
このページのスレッド一覧(全2322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 17 | 2016年6月2日 09:05 |
![]() |
20 | 0 | 2016年5月26日 11:09 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年5月23日 01:04 |
![]() |
65 | 10 | 2016年5月11日 17:41 |
![]() |
27 | 5 | 2016年5月10日 13:01 |
![]() |
141 | 24 | 2016年5月6日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



速効完売したS207にしか装備されていないDampMatic2が装備されているだけでも充分に価値はありますよね。
書込番号:19907998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ん〜〜〜………
これならS4のハイパフォーマンスタイヤのOPにSTIのエアロつけて買うか、D型待った方が良さそうなσ(^_^;)
まさかのマフラーカッターというオチは悲しいですね。
バンパーやフォグ、皮シートよりも、そっちに金使って欲しかったです。
足回りはウラヤマシイ。
……移植しようかな……
書込番号:19907999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダンプ2はフロントのみですか
補修部品として注文できるんですかね
書込番号:19908054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか中途半端ですね。
わざわざ買い替えるほどのインセンティブはないかな
書込番号:19908078 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


1.6GT-Sに対して\400kを超える価格差なんですね。
A型乗りとしてはASPと足回りは羨ましいけど、それ以外はどうしてもほしいってわけじゃないかな。
前後の専用チューニングされたビル足の出来次第だけど、懸念されてるリアのフワフワ感が改善されれば
移植したいな。ただ購入できるんですかね?
書込番号:19908681
6点

現ラインナップから54,000円upでWRブルーでいいと思えるオプション・・・。
STI Sportsのコンセプトが、「走りの上質感」と「内外装の上質感」を追求という、
従来のSシリーズやtSなどの「走りのパフォーマンス」の追求と
ベクトルが違うから仕方ないのか・・・。
書込番号:19908787
2点

現レヴォーグオーナーにはそこまで魅力的な仕様車には感じられないでしょうが
これから購入予定だったり揺らいでる人なんかをけっこう取り込みそうな雰囲気ですね…
この辺もスバルらしい戦略というかこちらの心理を突いてくるのが上手いなーと思います (^-^;)
書込番号:19908791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

STIのブランド安売りしすぎじゃないの?
書込番号:19908936
5点

みんなもっと尖った仕様を想像してただろうに。
ティザーまで出して思わせぶっといてこの仕様はハッキリ言って残念。
書込番号:19909034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基準車〜STI。スバルの必勝パターンですね。
基準車でも普段使いに於いて必要にして十分以上の性能/機能を持ち合わせていますから、その価格差をどう捉えるのか。
ベリーエクスペンシブ!!なのは確かですが、STIのブランド力(≒満足度)の前では補って尚余りある価値があるのでしょうか?
そう考えると装備品も含め単純にベリーエクスペンシブ!!とは、言えないのかなと。
心酔しているムキに対して、スバルは相変わらず商売がウマイね(^_^;)
書込番号:19909289
5点

上級グレードができて、選択肢が増えたことは、素直に嬉しいです。
また、STI Sport専用色のWRブルーパールが、選択できるのも嬉しいですね。
書込番号:19909473
3点

これフロント以外はSTIパフォーマンスパッケージ買わないと駄目なんだね
書込番号:19911123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンプマチック以外は興味ないな
STIスポーツ・・tSでもなければSTIですらない、WRX レヴォーグでよかったんじゃないかな
書込番号:19911379
4点

WRXSTI TSやばいですね
書込番号:19922588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WRX STI tS、発表されましたか!
書込番号:19923130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行C26のオーダーストップは5月31日です。
購入を見当している方はこの週末が勝負です。
車輌本体値引き15%〜17%は確実ですよ。
販社によってはさらに上積みしてくれます。
書込番号:19905828 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > ボルボ > V70 2000年モデル
2006年のv70クラシックに乗っています。
今回、ミシュランエナジーセーバー205 55r 16のタイヤ交換を検討しました。
工賃、廃棄込
オートバックス 90000円位
Amazon購入+宇佐美GS交換 50,000〜55,000円位
Amazon購入+オートバックス交換 55,000円位
★タイヤショップゼロ 42,000円位
自宅から遠いですが、高速代込みでも安いので、速攻でゼロにしました。
交換しましたら、まてレポします。
オートバックスで交換を勧められて、思い留まり、調べて良かった。。。タイヤって、こんなに価格差あるんです。
あと、今回調べて面白かったのは、Amazonでは買ったタイヤを、オートバックスや、関東では良く見る宇佐美GSで持込交換対応できるということ。これだけでも、大分安くなります。
でも、ゼロの価格力が凄かった。。。
オイル交換もするので、持込安いところを、また調べます。
書込番号:19832694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格比較はバルブ代も込みです。
オイル交換の件ですが、オートバックスでカストロールエッジの5w-30の化学合成油4リットル缶(5500円)を勧められて、オイル交換にオイル会員価格(工賃無料)で、約11,000円かかると言われました。
ネットで調べたら、3リットル缶があるようなので、オートバックスで交換するとしても、3リットル缶×2でやって欲しい。
どこで、とうやるのが得策なのだろうか。
とはいえ、自分で交換は難しいです。
書込番号:19833318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5w-40でした。このタイプは、3l缶が無いみたいです。オートバックスが勧めてくれた、4l缶×2若しくは1l缶を組み合わせるのですかね。。。因みに、ディーラーでは15,000円程度かかるそうで、ついでに点検もしますよーとの事。ディーラーさんに、お願いしようかな。
書込番号:19833435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしはこれでオイル交換しています(^^)流石にフィルター交換は自分では無理なので、オイルを持ってディーラーでフィルター交換と一緒にお願いしています。
オイルはこれを使っていますが、8900円で、20リットル、ポイント還元加味すると実質8000円で買えますから気楽に使えます(^^)
ちなみに愛車のIS250には5w-30をCT200hには0w-20を買って使い分けています。
5w-40の商品もあるので、自分で交換も選択肢としてありかもですよ_φ(・_・
書込番号:19833564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルとフィルターを持ち込んで、ディーラーで交換ってスゴイですね。可能なら、僕もやってみようかな。フィルターはヤフオクで1000円以下で買えるようなので。
書込番号:19873842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイル交換はジェームスが安いくてですよ。排気量別の定額価格で、オイル量は問われませんから。
私はBB系3.2Lなので5L以上必要なので、いつも安く済ませています。
書込番号:19897802
2点



自動車 > トヨタ > オーリス 2012年モデル
タイトルの通り、Toyota Safety Sense P 搭載なら、ハイブリッドシステムが先代プリウスと同じであろうが、4wd設定が無かろうがとてもよいクルマになったと思うのです。(マイナーチェンジで搭載?)
皆さんはハイブリッドオーリスどう思われますか?
書込番号:19810243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いろんな考えはあるとは思いますが、ターボはハイオク仕様なので、レギュラー仕様で上級グレードを設けたかったのでは
書込番号:19810365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近頃、性能競争が激しい衝突安全装置だというのに、
この時期からまだ赤外線レーザーを採用しているCを搭載するなんてどうなんでしょうね。
オーリスに限らず価格が上昇してでも車格や車種関係なく全車Pを搭載すべきだと思うけど。
書込番号:19810396
13点

以前ディーラーが私に言った台詞、トヨタセーフティ装着車購入する場合念書が必要です。又ダイハツのスマアシ装着車も必要です。
石橋を叩いても渡らないトヨタ。と業界では言われてる。そのトヨタがやっと販売に踏み切ったから
どんなもんかなと思ってたんですがねぇ。無いよりはマシですが。コストの問題も有りますが。
販売店が裁判を恐れて逃げ腰状態では普及も儘ならないし標準装備は難しいのでは?。
書込番号:19810836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまありがとうございます。
やはり今後出るクルマにはTSSPが搭載された方がいいですよね。
日本でシェア40%を誇るトヨタが積極的に高性能な安全装置を送り出してくれれば、もっと安心なクルマ社会になると思います。
書込番号:19815433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もともとオーリスはトヨタヨーロッパの戦略車です。
ヨーロッパで発売されているオーリスもTSSCが搭載されていますが、これはTSSCが現地調達出来るドイツの部品メーカー製(コンチネンタル社)って事が理由だと思います。たしかTSSPはデンソー製だったと思います。
日本仕様だけTSSPにすると一部設計の見直しも発生するでしょうからFMCまではTSSCだと思います。
安全性に車格は関係ないと思いますので、将来的にはTSSPに統一されていくと期待していますが。。。
書込番号:19823952
6点

2017/2にFMCが予定され、新型プリウスと同じハイブリッドシステムとToyota sense pとE-fourが選べるらしいので、モデル末期の古いハイブリッドを選ぶメリットは、余程急ぐ理由が無い限り、見いだせません。私はC-HRもハイブリッドE-fourの設定がないことが分かり没なので、次のオーリスに期待します
書込番号:19831183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka048さん
>くらっち33さん
もうフルモデルチェンジの情報がでてるんですね!
それによるとTSSP搭載、新型プリウスEグレードと同等の重量のため燃費も40.0km/L程度になるとのこと。
これは期待大です。
書込番号:19832395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型プリウスはリア座席の天井が低く、常に頭が当たっている、ヘンテコな造りなので私はその時点で没にしました。タクシー需要もあるのに、こんなパッケージでいいのかと思いましたが、統計データによると180センチ以上の日本人男性は6,7%程度らしいので設計段階で切り捨てられているのかも知れません。その点、次期オーリスは新型プリウスの欠点を修正した、まともなパッケージになるようなので期待しています。
書込番号:19832710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルモデルチェンジの情報がチラホラ出てるのに、何故今このタイミングで、旧プリウスと同じハイブリッドシステムで登場するか訳が分からん。
しかもチョコット足せば、セーフティーセンスP搭載の新型ハイブリッドプリウスが買える、メーカーは売る気が有るのか?何か試しているのか?と思ってしまう。
書込番号:19860891
5点

東洋ビジネスにこの疑問に答える記事がありましたので、参考までに。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00117360-toyo-bus_all
書込番号:19866136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



車両本体価格 ¥2413800
値引き金額 ¥472003
付属品 ¥505717
現金価格 ¥2447517
買い増しのため下取りなし。
オプションは、
クルージングパッケージ
両側電動スライドドア
バックカメラ
アシストグリップ両側
シートバックポケット
バーグラアラーム
アクリルバイザー
フロアマットデラックス
電源ソケット
アルパインナビ
ETC2.0
ボディーコーテング3年
パーキングセンサー
税金もろもろが30万ほどかかって、総額は270万でした。
過去の投稿を見ると70万引きなども載っているので、もっと頑張れたのかもしれませんが、このタイミングで47万円引きは頑張ってくれたほうかなと思って契約しました。
9点

ご購入、おめでとうございます。本当おっしゃるように、メーカー・ディーラーオプションを沢山付けられている割には、値引き額が少ない印象ですね…
確かに値引きが拡大する決算期は過ぎましたけど、
プレマシーはモデル末期で販売終了が近いという
大きな値引き材料ポイントがありますので、
このオプション内容でしたら55万引きぐらいは
十分に可能だったと思いますよ!
オプション内容が、
両側電動スライドドア
バックカメラ
フロアマット
カーナビ
ETC
ぐらいの必要最低限のオプションでまとめて、
47万円引きなら納得なんですけどね…
後、オプション類は本当に必要な物なのかよく見極めた方がいいですよ!
後からお安く、ネットやカー用品で購入出来る物も
沢山ありますからね!
オプション類は、かなり割高な価格設定で利益率が高いので、ディーラーボロ儲けなんですよ…
色々と付けたい場合は、もっとガッツリ値引きしてもらわないと!ディーラーの思う壺ですよ。
書込番号:19861694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ながし〜カメラ初心者 さん
プレマシーご購入、おめでとうございます!
プレマシーオーナーが増えて嬉しいです!
僕も昨年12月にプレマシー(20S 2WD)を購入しましたが、値引きは ながし〜カメラ初心者さんより少なかったですよ。
購入する地域や時期、今までお世話になっているお店か初めてのお店か等々、条件によって値引き額はさまざまだと思います。ご自身が納得されて契約されたと思いますので、あとは納車されるのを楽しみに待ちましょう。
ながし〜カメラ初心者さんが付けられたオプションで、クルージングパッケージ、両側電動スライドドア、バックカメラ、アシストグリップ両側、シートバックポケット、バーグラアラーム、アルパインナビ、ETC2.0は、僕も付けましたねぇ。
それ以外にもオプション付けましたか、アルパインのリアシートモニターがうちの5歳の子供に大好評です。
ディーラーオプションのナビだと、走行中は画像が見れないので。
ちなみに、ながし〜カメラ初心者さんはボディカラーは何にされましたか?
僕はラディアントエボニーマイカにしました。
プレマシーは、サイズも大きすぎず走りも楽しめる、とってもいいクルマですよ!
書込番号:19862177
3点

>wakuwakudaisukiさん
コメントありがとうございます。
書き忘れました。
私は47万円引きでおおむね満足だったのですが、妻がそこから一歩突っ込んで、275万→270万と要求。
結果、パーキングアラームをつけることで折り合い、実質は50万円超の割引になっています。
もうちょっと突っ込んでみるのも手だったと思うのですが、あまりディーラーいじめてもかわいそうだなと思ったもんで、これで手を打ちました。
書込番号:19862627
1点

>にょにょ助さんFREEDと
コメントありがとうございます。
バックモニターは、まだ子供がいないので着けませんでした。
妻は、子どもができてもつけるつもりはないようです。
カラーはジールレッドマイカです。
妻はブルーが良かったそうなのですが、ディープクリスタルブルーマイカだと青というよりは紺色なのでイメージと違ったそうで。
当初はフリードのフルモデルチェンジを待っていたのですが、試乗してみてプレマシーのサイズがイメージしていた通りだったのと、走らせたときに明らかにプレマシーのほうが楽しかったのです。
基本は妻の車ですが、来るのが楽しみです。
私は、RX-8を乗っているのでマツダ車は2代目。マツダの車は運転していて楽しいですね。
書込番号:19862655
3点

試乗車がジールレッドマイカで実際に見ましたが、ジールレッドもいい色ですよね。
一瞬だけ迷いました。
僕もブルーが好きなんですが、20Sには設定が無かったのでラディアントエボニーにした次第です。
リアシートモニターは後付出来ますので、(奥様が)欲しくなったら検討してみて下さい。
ナビがアルパインなので、リアシートモニターもアルパインがオススメです。
ながし〜カメラ初心者さんはRX-8にお乗りなんですね。
マツダはミニバンと言えども走りが楽しめるのがいいですよね。
書込番号:19862732
2点



今話題のEV電気自動車に乗りたい〜!そんな貴方にお勧めの情報をまとめました。
格安の前期中古リーフで、中期や新型リーフよりもパワフルで快適な日産リーフに乗る方法をそっと教えましょう。
ここで前期型リーフの良さを伝えると、中期以降のオーナーは前期なんかダメだダメだと書いてくるでしょう。
中期以降のオーナーの皆さんは、このスレをそっと閉じてください。知らないほうが幸せです。
前期型リーフも発売から5年経過し、中古車市場にも良質の前期型が100万以下で時々出てきます。
もちろんお勧めは、Gグレード サイドエアバック寒冷地仕様のフル装備が良いでしょう。
Xグレードでも、良質な場合はおすすめします。前期Xはクルーズコントロールがついていませんが、ある方法で可能です。
それは、のちほど。
【前期型の優れた点】
■電動パーキングブレーキシステム
前期型には中期以降には無い先進の電動パーキングブレーキシステムが装備されています。
EV電気自動車では、電動パーキングブレーキは、もはや世界の常識です。BMWi3やテスラ等すべて電動です。
ブレーキの解除は、アクセルペダルを軽く踏むだけ!快適なドライビングをもたらします。もちろん緊急時には引き続けると作動します。
■リチウムイオンバッテリー
バッテリーがダメじゃないか?と思われていますが、実は中期以降とそんなに変わりがないことがわかってきています。
保護領域や航続距離表示のプログラムが違うためのようです。
セグ欠けが9以下になっているのなら約66万円でバッテリー交換を考慮しても良いでしょう。
(2016年3月時点の情報)
現金で購入の場合 総額税込み 約66万円
(本体57万円と工賃約4万円+税)
初期型交換用バッテリーは、外側のバックは初期型だが、内部のバッテリーセル・モジュール・内部コントローラーは、後期型と同じ最新型のようである。
■モーター
これもあまり知られていませんが、駆動用モーターが違うんです。前期型はEM61最高出力80kW、最大トルク280N・m
中期以降は、EM57型に変更され、最高出力は変わらず80kW、最大トルクは低下して254N・mとなっています。
280N・mと254N・mどのくらい違うかというと、ガソリンエンジンでは4000ccと3000ccくらい違います。(0から最大トルクのため)
ギア比も中期以降は低く高回転型となっているため最高速度は145km/hしか出ません。
前期型では最高速度160km/hが軽々と出ます。さらにギア比も高いので高速巡行での電費が良いのです。
そんな速度必要ないと思われるでしょうが、来年から新東名高速道路の最高速度が120km/hとなります。
メーター読みで約130km/hで走行車線が流れるようになり、追い越し車線は、プラス30の160km/hが当たり前になるでしょう。
■ダンパーが違う
中期以降よりもワンランク上のダンパーが使われていて乗り心地が良い。力強いモーターパワーと相まって重量級高級サルーンの乗り心地です。
■ニスモ スポーツリセッティング約13万
前期型は、パワフルなモーターですので、VCMをニスモスポーツリセッティングにすれば、中期以降よりも凄まじい加速となります。
しかも、航続距離も若干伸びるそうです。
さらに、Xグレードの場合、クルーズコントロールがおまけとして作動するそうです。(ステアリングSWヤフオクで約5000円)
情報元→ http://minkara.carview.co.jp/userid/217274/blog/30975392/
前期型はリーフスパイを使っていても誤作動しないので安心です。
リーフスパイのSOC%を、だいたいの走行距離の目安として使うと良いでしょう。つまり、90%なら90kmです。
■リーフ ニスモ スポーツリセッティング走行動画
ワークスチューニングサーキットデイin富士スピードウェイ リーフタイムアタック
https://youtu.be/QP_v8KeBk2Q?t=102
井原慶子選手、自身の「日産リーフ」をNISMO仕様にカスタマイズ!
https://youtu.be/oJbak__iPgA?t=174
以上
いかがでしょうか、電気自動車は部品点数も少なく故障もほとんどありません。バッテリー交換すれば蘇ります。
来年後半にもフルモデルチェンジのリーフ新車で買うのはちょっと考えてしまいますよね。
前期型中古リーフを80万で買い、66万でバッテリー交換、13万でニスモスポリセ、総額159万円!
約160万前後で、スーパーリーフの完成です!
27点

>メーター読みで約130km/hで走行車線が流れるようになり、追い越し車線は、プラス30の160km/hが当たり前になるでしょう。
世の中事実を知ってもそのまま言っていいかどうか、とか高校生くらいには大多数の方が身についているものだと思っていましたが。
ましてや免許を取得する際には色々な講習を受けて、そこから身に付いたことを踏まえれば何を言っているのか・・・
私は面と向かって音声録音されてないような環境下なら全て説明できますが、ここではできません。
犯罪を犯罪と思わない、そういった類の精神でないと直接的、かつ明朗にってのは文章で表現はできないはず。
ここ以外の場所なら話は変わるでしょうが。
・・・そういった人がリーフを絶賛している、そして最近日産関連での問題、、、何か匂う気が。確証はありません。
ですが状況証拠ってものがあるとたとえそうでなくても、ってのが、ねえ。
書込番号:19823052
13点

>前期型中古リーフを80万で買い、66万でバッテリー交換、13万でニスモスポリセ、総額159万
別スレと絡めて、それならアルトワークス買った方が良い。
それに、殆どのドライバーが100km/hでさえフルブレーキ出来ないのに、160も出すの? 追い越し車線じゃなくて死亡事故車線だな。
書込番号:19823102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回は英訳なしですか?
書込番号:19823121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーターのトルクは下がってますが、ギア比が変わってるから加速はほぼ同じでは?最高速もモーターの最高回転数がちがうからほぼ同じでは?ギア比が変わって無いなら加速や最高速に違いがあると思うけど…、
モーター特性上0からトルクが出るから、ある意味違いは見えづらいかと、ダンパーや乗り心地も、重量か違うからかと、
書込番号:19823182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リーフの最高速度をググると145km/hと出ますが、一部ユーザーは159km/hとの主張も有ります。
どちらが正しいんでしようか?
書込番号:19823309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も前期乗りですが、次のフルモデルチェンジ買うか
バッテリー載せ替えるか悩み所ですね。
バッテリー価格がもうすこし安くなって、50万以下になれば
バッテリー交換も検討の価値ありですね。
書込番号:19823429
3点

ひょっとして初期型リーフの在庫を抱えた中古車屋さんですか?
書込番号:19823596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この文面を読むと前期と後期で別の車のような表現ですね。
判断材料がないので、納得は出来ませんけど。
書込番号:19823872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期型Gですが、
5年落ちリーフなら、50〜60万円が相場のようですが、まだまだ下がるでしょう。
バッテリ劣化に対する不信感が浸透していますからね。
2015年登録、5000km以内のGグレードで、150万円なんてのも
出回り始めてますよ。
不信感の連鎖がいよいよ …
書込番号:19824360
10点

リーフの中古は市場価値なしに向かうでしょう。
バッテリ新品交換済みで、はじめて中古商品としての価値があるでしょう。
書込番号:19824365
10点

前期、中期両方所有し数万キロ走行してますが、そんなに前期の方が優れているなんて感じませんけどね。中期の方が軽くてきびきびしていて電費もいいですし、細かい所が進化してますからね。
書込番号:19824475
8点

> バッテリ新品交換済みで、はじめて中古商品としての価値があるでしょう。
悲しいことにそれが現実なのですよね。
またこれがEV特有というより、リーフ特有という点がなんともかんとも。。
かと言ってここをただのガス抜きの場にすることも望みません。
旧バッテリーの下取り+オーナーへの還元など諸々含めて「$2,000以下」とでもなれば、中古の価値も上がるのでしょうか。
BOLTのバッテリーは1kWhあたり$215だそうです。それもセル単位ではなくパックとして。
これでも日産からすれば24kWh=$5,000強のコストですが、そこは何処かでどうにか$3,000を捻出してもらってと(爆)
前期型リーフのバッテリーは1kWhあたり$600前後だったと言われています。年率換算で16%ずつ6年間下がったことになります。別ソースで年率14%とありましたが、それは正しかったようです。
このまま下がればわずか数年後には$100/kWh切り?
薄型テレビの時はどの位のスピードで下がったのですかね。
書込番号:19825831
4点

自分で「還元」と書いた後でふと思ったのですが。
リーフ登場時と現在の後期型リーフでは、バッテリーを起因としてコストに大きな差があると思われます。
例えば年式の古いリーフほどバッテリー交換費用を割り引く(=利益還元)。
世界初(?)の量販電気自動車というリーフの立ち位置を考えるに、別におかしな話じゃないと思うのですが。。。
書込番号:19825838
5点

最新のバッテリー事情について少し整理を。
・$215/kWhはGMが口を滑らせたLGからの調達コスト。バラされたLGは困惑
・初期リーフの$600/kWhは推定コスト。2016年現在のコストは不明
・テスラは現モデルS/Xのそれが$190/kWhであることをIRの責任者が明言。元GM役員の$260/kWhという推定に反論する形で。
・BMW i3 (Samsung SDI) のコストは不明。航続距離50%増しのグレードが約$2,000高で近く登場予定。
30kWh版リーフの総バッテリーコストが前期リーフの24kWh分より安いという推測は、一般的な車載用バッテリーコストの現状からして恐らく妥当。仮に$300でも$9,000。
2016./2017年のEV用バッテリーは、$200/kWh前後が主戦場となる模様。無理なら脱落?
書込番号:19828764
2点

28年度の補助金は30kwで33万円に決まりましたね
残クレでSグレードを新車購入なら200万円切りそうですよね
バッテリー積み換えて中古の初期型を買うなら新車買うべきだと思います
書込番号:19829778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マニア向けとの事なので、モーターについて詳しく
初期と中、後期(グレードx24kw)どちらの加速が上かと言う事で、トルクの違いが挙げられてますが、加速性能はパーワーウェイトレシオで大体決まります。(EVは初期トルクが優れているので走り出しがガソリンエンジン車両とは違いますが)
車重/馬力で数字が小さければ加速がいいとなります。
初期 1510kg/109馬力=13.853
中期 1430kg/109馬力=13.119
小さな差かもしれませんが中期以降の方が加速が良いです。
また最高速ですが
初期 9800rpm/7.9377×0.063×π×0.6=146q
中期 10000rpm/8.1938×0.063×π×0.6=145q
とほぼ同じ、ただレッドゾーンもあるらしく初期は10380rpm、中期10800rpmで実際には160q出るらしい?です。
さらに、最大トルクは
初期 0〜2730rpm 時速約40q
中期 0〜3008rpm 時速約45q
と時速45q位になると大体同トルクになりますね。
なので初期、中後期での性能の差は殆ど無く初期を選ぶメリットは価格位でしょう。強いて性能差を挙げるなら初トルクは初期型がすぐれているので中後期が登れない坂道も初期型なら登れるという事があるかもしれません(滅多に無い状況だと思いますが)
書込番号:19830864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はっとりけむまきさん
モーターの差ですが、おっしゃる通り微々たるものだと思われます。
それよりも低速度域のアクセルに対する電流量セッティングの方が加速および加速感に
大きく影響を与えているんではないかと推測されます。
中、後期型は抑え過ぎ?
>次期大統領候補さん
スレ主さんには申し訳ないですが、自分も最新型を買うの賢明かと。
特に30kw/h仕様が出た今なら尚更に。
バッテリーの劣化(容量の減少)はバッテリーだけで決まるとは思えません。
リチウムイオン電池は発火等の危険があるため、入る電気の量をコンピューターが抑えていると思われます。
バッテリーを変えたら中期型と同じパフォーマンスが出るかは疑問です。
価格の魅力に負けて初期型の中古を買った自分が言うのも何ですが(^^;)
書込番号:19831076
4点

初期型のバッテリーは放熱対策が不十分で高温状態で劣化しやすい事はアリゾナ州などで実証されています。また、バッテリー管理も中期以降に比べると不十分で、例えばバッテリー高温時に出力制限が掛かるのは中期以降の方が早いです。(=中期以降の方が劣化しにくい)
スレ主さんには申し訳ありませんが、実際の両者のユーザーであり、様々な状況での制御をよく知っている人間にとっては、ちょっと同意できない部分が多いです。「実は中期以降とそんなに変わりがない」ことはないです。ちゃんと進化してますよ。
書込番号:19831347
2点

他の方の書き込みを見て、あー、そうなんだー、やっぱりなー。と思うことがあります。
やっぱりリチウムイオンを利用する機器はただ高出力、高容量だったらいいって分けじゃないんですよね。
私は製造段階でリチウムイオン電池が高温になったのを何回か体験しました。
写真だけだったらここでいつ、どんな状態で発火し、、このトレーがこんな風に溶けたんだよ!
・・・と説明されたので、肌でリチウムイオン電池は安全性も大きな性能の一つと学びました。
(凄いパワーで凄い航続距離だけど高速道路で発火してもいいって人は別でしょうが)
(現状の)EVに自動運転、自動ブレーキなんかよりももっと着実に進化でき、もっと重要なこと、それはバッテリーの安全性でしょう。
いくらプロが運転しようが関係ない、車(バッテリー)が欠陥持ってたら発火しちゃいます。
やっちゃえ日産、って技術として見栄えするようなことばっかな体質が、この騒動の大きな要因でしょうね。
共同開発ならお互いにきちんとチェックしてからだすべき、共同ならあんな日産だけの開発ってイメージのあるCMはNG。
技術的にも企業イメージ的にも『やっちゃってますね!日産!』
書込番号:19831705
0点

>gala-tokyoさん
整理いただいた内容、わかりやすかったです。
前期の中古に乗って、間も無く2年ですが、『電動パーキングブレーキシステム』は、私もとても気に入ってます。
中期に乗ったこと無いので、それが廃止されたことしか知りませんが、現行は、足踏み&リリースレバーの単純なやつなのでしょうか。コストセーブ並びに操作性の速さではメリットが有りそうですが、優雅さが失われ、些細なポイントですが、残念ですね。
加速性能等は、多くの方が書かれている通りなのだと思いますが、加速の荒さがあって、前期はより楽しいのでは無いかと思います。
私のような、毎日の送迎が中心の使い方だと、別に前期に限りませんが、バッテリーの劣化による航続可能距離の低下も大したことなく、中古のコスパは素晴らしいと思います。
EVは、世の中の二台持ちの人にもっと広がっても良いと思うのですが、原因はやはりカッコなんですかね〜。私は、リアのデザインが特に好きで、乗るに連れて、顔も好きになりました。ブルーイルミとポジションのLED化がオススメです。
自動ブレーキには特段の興味は無いですが、EVには最先端の電子的なデバイスの装備を期待します。リーフには、コストセーブしながら、テスラに負けない進歩を遂げていってほしいですね。
お邪魔しました。
書込番号:19832046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





