
このページのスレッド一覧(全32046スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年10月21日 21:40 |
![]() |
1 | 0 | 2025年10月21日 10:23 |
![]() |
9 | 4 | 2025年10月20日 17:14 |
![]() |
32 | 4 | 2025年10月20日 21:08 |
![]() |
10 | 8 | 2025年10月20日 08:19 |
![]() |
25 | 7 | 2025年10月18日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、トヨタランドクルーザーFJが世界初公開とのニュースがありました。
4575×1855×1960、2TR-FE 2.7リッターNA純ガソリンエンジン163ps246Nm。
ランドクルーザーと言えば世界各国各地で人命救助を中心に活躍してる無くてはならない重要な自動車であります。
トヨタはこの他にもレクサスにクラウン、そして今度はセンチュリーをもマルチバリエーションとしブランド化を画策されようとしています。
一つの自動車メーカーでセンチュリー、レクサス、ランドクルーザー、クラウンと4つもなんて凄いですよね。
少なくとも日本では他のメーカーは名実とも太刀打ち出来無いですね、ホンダは儲からないので軽自動車から撤退とのニュースが一時まことしやかに流れてましたけど撤退はとてもじゃないけど無理ですね、儲からなくても日本販売の43%を占める商品を失えば企業として終わってしまいますからね。
日産もそうですけど不本意ながらトヨタがいない軽自動車で何とか台数を稼ぎトヨタの温情に頑張って応えなければならないでしょう。
そしてこのような状況を見ると日産とホンダはプライドを捨て一つにまとまるしか将来は見えないと自分は感じます。
5点

でるでると言われて、やっと発表されました。
デザインは,雑誌に載っている予想イラスト通りですね。
このくらいのサイズが、日本にピッタリだと思っています。
250,300とかデカ過ぎる。
この車、タイ生産らしいですね。
書込番号:26321413
2点

これでもCX-5とほぼ同サイズです、頑張って更なるリトルランドクルーザーの開発を目指していただきたいです。
書込番号:26321440
0点

IMVプラットフォームなんですね
質感は大丈夫なんだろうか?
書込番号:26321453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントグリルやヘッドライト周りを見るとランドクルーザー250と同等以上の質感があるように見えます。
書込番号:26321474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランドクルーザーより注目したいのは自分的にはセンチュリーでございます。
トヨタの象徴的な存在でありながらこれまでほぼ日本専用のポジションに置かれておりましたセンチュリー様でございますけど、今後は世界に羽ばたくのでございましょうか。
画像の2ドアクーペの市販化は懐疑的だと思いますけど、今後バリエーションを増やしていく気概は十分感じられます。
レクサスLM的なハイクラスエグゼクティブミニバンなんて十分可能性ありそうに感じます、そしてそうなればもうトヨタの最高級という称号ではとてもとても満足出来ない存在になりますね。
いつの日かレクサスを超える和の最高級ブランドとして旅立つのでしょうか。
書込番号:26321518
0点

>関電ドコモさん
良いですね。
私的には、もう少し幅が狭ければ良いんですが、あまり狭くするとダメなんでしょうね。
2026年発売、
約350万〜450万円なら買いですね。
ベストカー
https://bestcarweb.jp/newcar/1351022
書込番号:26321545
1点

>神楽坂46さん
このベースとなるハイラックスチャンプが全幅1785mmのようです、オーバーフェンダーを削れば1800mm切りも可能のように思います。
自分もナローバージョンも期待致します。
書込番号:26321570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愚痴っていいですか?
愚痴ります。
300発売して間もないころ買いに行ったら受注停止でした。、
70欲しくて抽選申し込んだけれど、外れました。
いまだに、70はおろか、300も250も買えません。
300の抽選も外れたようです・・・
買えない車売るな!とはいえシエンタ、ノアさえも時々受注停止・・・
ランドクルーザーFJ、せめてディーゼル積めよって思いつつ、
どうせ買えないんだろうな・・・って2.7リッターNAなんていらねーよ。
先代のFJはV6、4000だったのに・・・
もうさ、ライズをこの形にすればいいじゃん。あれダイハツだからダメ?
あっ!ホンダさん、このデザインパクっちまえば?
フリード、どことなく似てるし・・・似てないか・・・
書込番号:26321765
0点





自動車 > レクサス > CT 2011年モデル
朝、エンジンをかけるとナビ画面が真っ黒、えっ、どおして?バックにいれてもダメ!困った!
近くの車屋さんで見てもらったらナビ画面の故障だからレクサスで見てもらってくださいとのこと。仕方なくレクサスでナビ画面を交換しようと問い合わせしたら同じようなお客さんがいて、もう部品がないとのこと。
じゃぁ、ナビごと市販のものに交換しようかとジェームスで相談したら適合するものはないとのこと。
ナビがないのはスマホで代用できるけど、バック画面が見れないのは致命的。まさか、ナビでこんなことになろうとは、、、。
265588kmでエンジンは快調なのに、最高のクルマなのに!何十年もナビ画面で後方を見ながらバックしてたので、今更感覚でバックは怖い。昔は当たり前のようにバックしてたのに。13年乗ったし、そろそろ潮時かなと考えて新車に買い替えることに。今度の車種はレクサスではありません。トヨタとガリバーに買取価格を査定してもらったらトヨタは33万円、ガリバーは40万円。でも、最終的にトヨタのセールスが頑張ってくれて41万の下取りでした。だけど、CTは良いクルマでした。ナビさえクリア出来たら手放したくなかったのに。新車の納入まで5ヶ月。それまでバックに気をつけながらCTとの思い出を残したいと思います。
と、言うことでこれで書き込みを終了します。ありがとうございました。
書込番号:26320169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けっきょくなんきょく、次の車は何ですか?
CTに匹敵する車は無いので。
サイズ的に、アクア、カローラスポーツだったり?
書込番号:26320189
1点

>肉じゃが美味しいさん
ピンポーン、カローラスポーツです。
ルーテシアに傾いていたのですが、外車は何と無く不安でやめました。結局、セールスマンのお膳立てに乗ってしまいました。
妻も運転するので、これで良かったかなと。
だけどCTは最高傑作ですよ。ほんとに残念!
書込番号:26320204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの昔は普通にバックモニター無しでバック出来てたのに、には全くその通りだと思いました。
自分も今ではバックモニター無しでは怖くてバック出来ません。
書込番号:26320532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でもかんでも車両標準になると、そういう心配はありますね…。ますます買い替えが伸びそう。
先日10年ぶりに社外品のナビ(地図更新期間が終了し載っていない新しい道路が増えてそろそろ限界だった)・バックカメラ(2-3年前から映らなくなっていた)・ドラレコ(中華ウェアラブルカメラで代用)を新品の同メーカー品に入れ替えましたが、バック時の「不安」感はあると無いとでは違いますね。新しい(とは言っても2019年製をコロナ禍の品薄時に買って、ようやく取付)のは、映りも良くて良いですね。
書込番号:26320784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



営業始まっていますね。
ルークスの1ヶ月点検後の車両引き取りの際、営業さんからのお話しでB7 Xグレード(先ずはオプション抜き)で20万前半のお値引きでした。7月に購入した(40リーフバッテリー故障で渋々)今のルークス(試乗車上がり)も、今なら高値(購入価格1割引位)で引き取れるとの事で有かなと、感覚的にはあと数万は行けそうな雰囲気でした。
商談された方、値引き額はどれ位でしたか?教えて頂ける方よろしくお願いします。
因みに4WDが出てからでも良いかな、と言ったら計画すら無いとの事でした。
書込番号:26320065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は値引き35万円でしたね
ただいま交渉中です
書込番号:26320198 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
情報ありがとうございます。中々の金額ですね。
場合によっては40万狙える感じなのでしょうか?
直前にマイチェンしたbz4xやソルテラ、はたまたBYDやらと競合させればいい感じなのかなと思っていたりしています。
書込番号:26320280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40万円は狙えそうな感触ですよ。
まぁオプション等にもよりますが
私は50万は行けそうな気がしています。
書込番号:26320756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

結構行けますね。
雰囲気もありますが、
自分も頑張って見ようと思います。
書込番号:26320977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表の数字を見るのが難しい方、嫌な方はこのスレ、スルーしてください。
サクラ、EVに乗って3年半強、これまで平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様≠ニのアドバイスもありドラコンに表示される電費(リセットで再計算値表示)、満充電での航続可能距離(以下:航可距離)は参考値として見ていました。‥‥信頼できる数値は走行距離(ODO)とB残量(%)だけだと‥‥。
一方、ドラコンに表示される「平均電費(km/kWh)」とB残量メータ(%表示)に違和感があり走行中、B消費量とその間の走行距離から「%電費」を算出しこの先たどり着けるか?、どの当たりで経路充電するか?≠ニ走行中の%電費を暗算しながら走っていました。
先のスレでねずみいてBさんの書込番号:26310866から、
>結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
‥‥とのコメントあり、自分も走行中の面倒な暗算はやはり面倒なので、この際これまでの電費表示を見直してみようかと、ふと気付き書込番号:26314734で言った通り検証してみました。
表の緑色列、cellを見てください。。※表を見る、数字ばかりは嫌な方はコメント遠慮ください。
結果は表の通りとなりました(日付順の降順並びです)。
明細表の25/9/29に満充電としました。表示された航可距離=147kmです。
同日3km走った(実走距離)ところ、航可距離は143kmの表示(4km走った事になります)となりました。
〇実走距離÷航可距離の比は75.0%となります。同様に計算した結果が次の57.14%です。
この様に次々と計算した結果が表タイトル下に表示されている「航可距離vs実走距離比(実走/航可)」列(緑色列)の通りです。
●実走距離と航可距離が一致(100%)になったのは168件中16件です(一致率:9.52% <=低いとみるか?高いとみるか?)。
●±10%まで拡大すると31件です。(100%分が含まれています)
●+10%超が44件/−10%超が93件でした。
よって、あと何km走れるか?、と航可距離を見ていても当てにできない≠ニ分かります。
※総数:168件は全dataの内、納車直後の22/10ごろから25/10頃までの毎年10月頃(秋)の範囲に絞ってのdataです。
画像はその内、25/10頃(画1)と24/10(画2)をUPしています。
なお、実走距離が短いからか?、と思い、同右列にある様に
(実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%となり、数字的には近い値となりましたが、他の距離での計算結果は(表の値を見て頂けると判ると思います)
●タイトル下の「充電間累積実走距離比」列の通りピッタリ一致した件数は「0件」でした。
●±10%以内に拡大した結果は16件です。
やはり、実走距離が長くなっても、スタート時で見た航可距離は実現できていません(差が大きい)。
以上「航可距離と実走距離」の実現(率)は低い(あてにできない)となりました。
※今回のdata分析は私が乗っているサクラでの結果です。参考として見てください。他の方ではどのような値になるか?は分かりません。dataお持ちの方の投稿お願いします。
なお、同様の計算で3.5年分(2,135件)の分析結果は「一致(100%)は114件」でした(一致率:5.34%)
全件数−−−−−−−> 2,135件
>100%−−−−−−−> 297件
=100%−−−−−−−> 114件
100%未満0.0%超−−−> 875件
=0.0%+空白−−−−−> 421件
マイナス%件数−−−−−> 428件
0点

>Horicchiさん
わたくしの航続距離の話を気にしていただいて、表まで作っていただき、恐縮です
で、この表から見えてくるのは・・・
>実走距離が短いからか?
>実走距離:3+4+61+62+4=134km+航可残り距離16km)÷航可距離147kmで見ても102.04%
と、ご理解どおりの結果だと思われます
短距離が多くても、>88.11% と、9割弱でしたら、わたくしなら、表示される残り航続距離を普通に使うと思います
ただ、ちょっと気になったのは、深い充電サイクルです
もし自宅で充電されているなら、毎日とか、もっと浅いサイクルのほうがいいのではないでしょうか
よく言われる電池劣化の充電回数は、0から100%の話ですので、浅い充電を繰り返しても意外と電池には優しいです
昔みたいなメモリー効果もありませんので・・・
また、残り航続距離が少ないときの誤差はこわいですから・・・
書込番号:26319472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
>平均電費は過去約50kmの走行状態から算出される。航続可能距離も同様
勘違いされていますよ
"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
少なくともサクラの平均電費は前回リセットしてから現在までの距離と消費電力で計算されています。
仮に朝、出発時にリセットした場合はその時点から100km、200kmと走ったら全区間の走行距離と消費電力からです。
私のリーフの場合も同様で、先日370km走ったときは
@朝出発にリセットした ドライブコンピューター 残量100% 航続可能距離368km
368kmは前日までの過去50kmの推定電費(7.0km/kWh程度)と残量100%からの計算と推定
A走行277km時のドライブコンピューター 電費9.1km/kWh 残量42% 航続可能距離175km (合計277.7+175=452km)
残量42%で175kmなら100%だと417kmの計算になりますが、その違いは直前50km程度の電費が大きく影響するためですね
B補充電10分でバッテリー残量20%増 航続可能距離257kmに増加 (257-175=82km)
20%で82km増えたので100%だと410kmの計算です。Aでの航続可能距離の計算値とほぼ同じですね
また、BYD車の平均電費の算出方法(過去50kmの平均電費から算出)については次のようなエビデンスがあります。
ネットで"BYD 平均電費 直近50km"で検索するとたくさん表示されます。
1例としては
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/40ea017a01f036977eb54a16858d4af706076ebd/
抜粋
※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
BYD車以外はすべて平均電費の算出はリセット間の走行距離と使用電力からの計算だと思います。
書込番号:26319520
3点

>Horicchiさん
私の返信を読み返したら、明確に書いていない部分もありましたので、再度確認のため書いておきます。
電費(走行距離km/使用電力kWh)
サクラやリーフ、その他多数のEV
-ドライブコンピューターの電費計はリセット間の電費
-Nissan connectの日、月、年はそれぞれの期間の電費
**例外としてBYD車は直前50kmの消費電力から計算分と生涯電費の2種類の平均電費が表示できる**
航続可能距離
-直前50km程度の平均電費が大きく影響
詳しい計算式は不明ですが、それを踏まえてこれからの道路状況を考慮すれば概ね距離はあっていると思います。
書込番号:26319556
1点

平均 と 予測航続可能 の算出は ガソリン車であっても各社まちまちです
詳しくは取説 または メーカに問い合わせるしかわかりません
凝った会社では 平均は リセット間だが 予測航続は近傍データ によるものもあります
普段 郊外で生活していて 都内の渋滞にまきこまれたとか
であれば 予測航続は近傍データでの算出がありがたいですし
旅のコスト集計で割り勘計算に使うなら べたの平均がほしいところではあります
書込番号:26319572
1点

>さあ、がんばろうぜ!さん
どれだけ細かく電費計算し、それがガソリン車で換算するとリッター40km以上走ったとしても、BEVのリセールの悪さから最終的には悪い方に恐ろしいくらいの数値になります。
なので私は電費なんて全く気にせず乗っていました。EVの魅力はそんなところにはありませんので。
この様な細かな数字で何km走れた〜というのは、一種の趣味みたいな物なのでそっとしておいてあげましょう。
あと数十年してEVが街中に溢れ、もしリセールもガソリン車と変わらないくらいにまでなっているなら、その時は意味を持つ内容になるでしょうね。
書込番号:26319985
4点

>ねずみいてBさん
はい、普段は上画像の通りです。提示した表は今回の表題記載内容に対応する範囲(区間距離の長いケース)を選んで提示しました。区間距離が長いとB消費量も多く帰宅した時は提示画の通りかなり少なくなっています。
>らぶくんのパパさん
>"平均電費が過去50kmから"計算されているのはBYD車(一部か全部かは知りませんが、、、)だけですね
>※シールは当該トリップの電費情報が表示されません。他方で直近50kmの区間電費が表示されるので、50km毎に電費をメモ。すべてを平均して電費を算出しています。
できますよ、既に書込番号:26221590で説明しています。Youtuberの方?はご存知無いのですね。
書込番号:26320295
0点

>ねずみいてBさん
すみません、ご指摘ありがとうございます≠フ文言抜けていました。悪しからず。
書込番号:26320309
0点

☆ポコ☆さん
その通りですね。
書込番号:26320435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
10/13に近所のディーラーに行ってシエンタを試乗しました。
今乗っている車が来年12月車検なので買い替えようと思い、次はどの車にしようかと考えていました。
YouTubeで色々な車の動画を見て良いなと思ったのがフロンクス、ノート、ノートオーラ、ヤリスクロス、新型アクアなどです。
たまたま友人と日産へ行く事があり、ノートを試乗させて貰いました。
初めてのe-Powerの加速に驚かされました!
私には衝撃的でした。
で、私の中では次はノートにすると決めましたが、妻からは却下でした。
理由は今の日産の経営危機です。日産車には乗りたく無いとの事でした。
先月、シエンタの動画を見てシエンタも良いかも?と思いました。
とりあえず、車を見て見ようと思いディーラーへ足を運びました。ディーラーまで自転車で3、4分です。
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
その時は、見積書を貰い帰宅しました。
この機会を逃して後悔したくないとの思いから、2日後に契約してしまいました。
中古車ばかり乗ってきたので、21年ぶりの新車契約です。
ハイブリッドZ5人乗り、ボディベージュ、内装カーキにしました。
納車はまだまだ先ですが楽しみです。
書込番号:26318444 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

10/18日ですか、
とうとうX DAYがきましたか、
私は、先月末に、お世話になっているセールスさんから
そろそろ、受注ストップになりそうだから、といわれ
注文しました、色違いの白ですが、納期は2月末です
待ち遠しいですね、夢を膨らましてます。
書込番号:26318657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました、
訂正
10/18→10/19
申し訳ございません。
書込番号:26318799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
納車は、かなり先ですが楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26318856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タクミYさん
そこで10/19でシエンタ受注停止になる事を聞きました。
今、契約しても納車は来年6月、この機会を逃すと来年12月までの納車は厳しいかもしれませんとの事でした。
この意味に付いて深く営業マンに聞きましたか?
a.トヨタ方式として6カ月以上のバッグオーダーを受け付けないために止めるのか
b.次の改良が夏に仮予定してるから止めて、夏に再開して、最短3ヶ月ぐらいで12月頃と言われているか
c.はたまたセールスの常套句の今契約しないと、車検に間に合わない的な急かすセリフなのか
の3択のどれか又は、全てが合致するのかで現在検討されているユーザーには良い情報になると思うけどね。
現行の22年モデルは、来年4年目となるので、検討中の方は待ちだと思うけどな。
小出しの改良出し尽くした気がするしね。
アクア路線かもしれないし、
書込番号:26318858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっと わだちも苦にしない車じゃなくて 良かったんですね 知らんけど
書込番号:26318984
0点

>ひろ君ひろ君さん
理想は、轍も苦にならない車です。
決定は女房なのでシエンタとならました。
書込番号:26319240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





