
このページのスレッド一覧(全32013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 25 | 2025年2月5日 21:38 |
![]() |
60 | 10 | 2025年4月19日 15:10 |
![]() |
43 | 17 | 2025年1月6日 22:44 |
![]() |
105 | 25 | 2025年1月19日 15:44 |
![]() |
299 | 170 | 2025年5月9日 19:18 |
![]() |
39 | 8 | 2025年1月25日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
12/13にアルファードZ HEVを契約したのですが、昨日担当者から連絡があり、1月末生産枠になったので、うまくいけば2月中旬納車になりそうだ、との連絡がありました。
契約時に生産枠を確認した際は、順番なので未定と言われており、当選連絡と契約がここの口コミの方よりも遅かった私の場合、忖度もあるだろうし順番的には早くても春ぐらいかなと考えていたので、この連絡は嬉しい限り。担当者も驚いているようで電話口の声も弾んでいました。
販売店によって、契約開始時期、選考、生産枠の考え方、生産ラインへの発注方法がマチマチという事なのか、単にグレードによる差なのかはよくわかりません…
書込番号:26009683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は11月27日9時ぐらいにディーラーから電話が来て、抽選ではなく先着順との事で早めに来れますか?っと言われたので
10時の営業開始に合わせ来店してスグ契約しました!その時点でははっきりは判りませんが5月納車でも大丈夫ですか?っと
言われましたが、全く問題なかったので契約を交わしました!その販社さんでは多分一番目の契約者になったと思います(笑)
そのあと12月20日に電話が来て、1月後半の生産枠に入れて、2月頭から中間には納車できます!!との連絡でした。
多分ですがフライング先行注文時点では営業の感覚での納期案内で
20日に改良型正式発表になったので、メーカーから生産順番の連絡が各販社に行ったのではないのでしょうか?
真相は判りませんが、改良型は枠が残ってる販社さんも居るらしいので
もう混雑渋滞してない様な感じもしますが、抽選に外れた方も居るらしいので、どうなってるんですかね・・・
こちらの地域は北国なので、5月納車だと来シーズンに合わせてスタッドレスをゆっくり購入しようと思いましたが
2月に変更になったので納車までに用意しないといけなくなりました(笑)
書込番号:26009881
5点

>スカーレッドさん
一番乗り契約ですか、担当者さんも良い仕事しましたねー笑
私のところに納期連絡があったのも12/20以降なので、スカーレッドさんのご推察通り正式発表後に確定連絡の流れなのかもしれませんね。
契約時は長めの納期で伝えておいたとして、結果的に早くなっても怒る人はあまりいないでしょうし。
あとは不祥事や事故などで生産ストップにならない事を祈るのみです。
書込番号:26010430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納期早くなって良いですね
私 40アル2台目でDの順位はビリ 納期は夏といわれています。
書込番号:26012670
3点

>ncz05869さん
2台目だからこその納期ですかね?
しばらくはミニバンに乗り続ける想定なので、市場の動向しだいですが、2年サイクルぐらいでアルヴェル代替し続けたいと考えています。
書込番号:26012994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もエグゼクティブラウンジを12月上旬に契約しました!
納期は3月中から4月上旬とのことです。
30系からの乗り換えで現在のスノータイヤが流用できないみたいなので、私的には3月あたりでちょうど良いかなって感じです!
書込番号:26015050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CARRINTHOさん
エグゼクティブラウンジいいですねー。本当はエグゼクティブが良かったのですが、使い勝手と金銭面で妻の承認を得られず今回は断念しました泣
納車タイミングによってはスタッドレスどうするか問題もあり、この時期の納車は悩ましいですね。
書込番号:26015223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サニー号さん
私はエグゼクティブにした分、モデリスタを諦めました( ̄◇ ̄;)
パッとした見た目で差別化したかったのですが、予算的に悩みまして。
タイミングみて、追加で施工するかもですが、とりあえずノーマルで進んで行こうと思ってます!!
お互いに楽しいアルファード人生を送りましょう!!
書込番号:26015764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CARRINTHOさん
アルヴェル多過ぎ問題があるので、見た目で差別化したい気持ち分かります
私の場合、契約時にたまたま見かけたヴェルファイアエグゼクティブの純正ホイールが黒ボディに映えてめちゃくちゃカッコ良かったので交換したかったので担当者に相談したかったのですが、妻がいたので我慢しました笑
書込番号:26016824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日、営業担当より1月中旬完成で1月下旬納車と連絡がありました。zハイブリッド11月23日契約です。思ったより早い納車になりそうです。
書込番号:26026710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しーやんまさん
早いですねー
中旬完成で下旬即納車対応してくれる担当者も素晴らしいです。
私の担当は下旬完成予定で納車は2月中と、濁されてます苦笑
書込番号:26029282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月上旬契約ですが、その時点では2月から8月納車で好きなとこ選んで下さいとの事でした。その時点では注文順から捌くのでは無く希望納車時期で販社毎の月別生産枠を割り当ててる感じでしたね。私は冬タイヤの問題があるので春先納車にしました。
書込番号:26029388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車希望時期を聞いてくれて羨ましいです。私も雪国でスタッドレスが必須の為、4月中旬の納車を希望しましたが却下されました。今回の購入を逃したらまたいつ購入出来るかわからないので仕方ないですが...
書込番号:26029805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルファードZガソリン
いつも仕様にJBLの車両が1月末納車できそうと昨日連絡がありました。ご参考までに。
書込番号:26031452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん続々と納車予定の連絡がきていて羨ましいです。うちは、担当から1月で仮がついているとしか言われてません。
みなさんも仮日程、B日程の連絡があった後の納車予定の報告でしょうか?
書込番号:26031960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11/25より予約開始の店舗に
11/27に予約をお願いして現在まで納車日不明
担当さんに聞いてもまだ仮マークもついてないといわれました
先着とか関係なく地域や店舗によりなんですかね…?
みなさん納車予定を報告してもらえるの羨ましい。
書込番号:26032069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日ディーラー担当から連絡がありました。12月上旬にオーダーしたアルファードZ HEV年次改良型ですが、1/10に車台番号が発行され、1/18以降に納車の目処となりました。当方長野県北信エリアにてオーダーしています。
納車時期がはっきりせず悶々とされている方もいる中大変恐縮です。アルファード争奪戦に参加して半年以上が経過し、遂にここまで辿り着いたか、と感無量です。
ここでの情報には大変お世話になりました。感謝申し上げます。
書込番号:26032127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売店によって枠の考え方や伝え方も様々ですね。
販売店ごとに半年分の枠を割り振っておいて、あとは各社方針に委ねるみたいな感じでしょうか。
そして結果的には地域によっては枠のゆとりもあったり、お得意様ファーストなどで納期を選べる方もいらっしゃると。
さて、私の12/13契約アルファードZ HEVですが、当初は1月末生産予定、2月中納車としか言われていなかったのですが、既に車体は完了しており早ければ今月末納車と伝えられるました。お店にはまだ改良前の納車待ち車両が沢山並んでおり今が丁度端境期だと言っていました。
書込番号:26032553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニー号さん
車体の完成おめでとうございます。改良版の最速納車にですね。
うちは、11/23に契約を交わしましたが、まだ生産日が出ていない状況です。1月中に生産ラインに乗ればなと思っています。
販社の中での順番、グレード等によって、納期は様々なようですね。
一時期の納期よりは大幅に改善されているようなので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:26032737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリオネットンさん
私自身は紹介ではあったものの新規顧客だったので忖度は殆どないはずですから、枠に対して希望者がそれほど多くはなかったのだと思ってます。今回の枠はグレードによっては空き枠があったみたいですし、以前よりも落ち着いてきたのは間違いないでしょうね。
生産の方も順調のようだと担当も言っていましたので、契約している方は意外と早く連絡があるのではないでしょうか。
書込番号:26033046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zガソリンを11月24日に契約して、2月上旬生産で中旬から下旬納車と連絡が来ました。
フロアマットが納車に間に合わないとの事で社外品にしようと思います。
モデリスタ(REGAL)着けますが、そちらは問題ないようです。
書込番号:26034488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シーラビットさん
私もフロアマットは間に合わないと言われており、暫くの間は販売店から代用品を使うことになります苦笑。フロアマット欠品は想定外過ぎて笑えましたが、アルヴェルに限った話なのでしょうかね
書込番号:26034571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サニー号さん
先日、私の兄が「ランクル250」の商談中に、フロアマット欠品中?遅れる?ようなことを言われてました。
ランクルとは別ディーラーで注文しているアル改良型のフロアマットに欠品・遅れはなかったのですが、
私は当初から社外品をお願いしていたので関係ありませんでした。
>スレ主さん
>しーやんまさん
>ひのあいさん
>todomaruさん
納車日は決まりましたか?
もうすでに納車されてますか?
私はディーラー担当者から「遅くても4月いっぱいで、早まる可能性はあります」とだけ言われてます。
現30を2月のAAにて売却するので、少しでも早くなるようにと日々祈ってます。
書込番号:26054144
0点

>hebo-oji_par72さん
納期早まると良いですね〜
私のは昨日登録が完了したと連絡があり、2/2納車に決まりました。何事もなく納車に漕ぎ着けて良かったです。
フロアマットの件は間に納車時に確認します。
書込番号:26055785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サニー号さん
2/2納車おめでとうございます。
大安ですね。
注文しているディーラーでは「改良型のHEVでは先頭です」とのことですが、
当方、四国の田舎なので納期が遅いのでしょうか( ;∀;)
新型発売当初の抽選に外れてからここまでのことを考えると、あと数ヶ月の我慢なのでおとなしく待っておきます。
書込番号:26055948
1点

2/2、無事納車されました
当初の予定よりかなり早い納車となり驚きです。
頑張ってくれた担当と販売店に感謝、、。
私の他にも数台、納車待ちのアルファードが並んでおり、生産は順調ですよとの事。フロアマットは間に合わかったので暫くの間は代用品になりますが、担当者の予想では1ヶ月遅れぐらいで納品できるそうです。
仕事都合で私自身はまだ殆ど乗れていないのですが、苦労した甲斐もあって最高の車だと感じています。
書込番号:26063531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



普通充電が開始→すぐ停止を繰り返すようになり
充電出来なくなりました。(急速は出来る)
ディーラーで見てもらうと、洗車等で右フロントホイールハウスの隙間に高圧の水をかけると、普通充電のケーブルの繋ぎ目に水が侵入して腐食、通電エラーが起きているということでケーブル交換となりました(無料)
故障したケーブルの現物を見せてくれましたが、普通充電は給電口からアスクルまで2本のケーブルを繋いでいて繋ぎ目の中が白く腐食していました。(急速用のケーブルは繋ぎ目無しの1本で影響無し)
ディーラーの人いわく、既に同様の事例が数件起きてる。構造上の問題で繋ぎ目の中に水の侵入を防ぐグリスを入れるくらいの対策しか無い(対策後は今のところ再発してない)。このままだと全車に起こりうるのでメーカーに対策を依頼中との事でした。
とりあえず皆さんも洗車時は右フロントホイールハウスの中に見えるオレンジ色のケーブル付近に水をかけないように注意してください。
書込番号:26009578 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

私も全く同じ現象が自宅で発生し、遠出から帰宅時に起きたので電欠→12Vバッテリー上がり→レッカーとなりました、、、
今、無償修理中です。
書込番号:26031342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じオーナーです、今日はじめてみました。
状況がよくわからないのですが、オレンジ色のケーブル付近は、ボンネットの中ですか?タイヤハウスの中ですか?
私は、雪国なので毎日塩カリ撒かれた道路を走行しています。1年以上使用していますが、急速充電は2日程しか経験してないのでとても心配です。
書込番号:26034299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yacchinn1234さん
私で3週間かかりました。代車もATTO3でした。
>むかし サブスリーさん
ボンネット開けて見てみましたが、ボンネットの中ではないですね。
右フロントのタイヤハウスの中の裏側ですね。
素人なので、場所が正しいかはわかりませんが画像を上げておきます。
ディーラーは不具合の情報を共有してるはずなので
応急処置だけでもしてもらえないか相談してみるとか・・・
書込番号:26034991
7点

ディーラーさんから連絡あり、他の箇所にも影響が出てしまい今月いっぱい修理に掛かるかもだそうです😓
書込番号:26036630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信じがたい配線ですね。
新発売のシーライオンとか、
まさにiD4ソックリさん。
電池容量はタップリですが、
さほどの低価格な感じはしないです。
もう少し頑張りま賞ですね。
書込番号:26147624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BYD、何があっても、驚かないような。
まさみさんのCMでは「ありかもBYD、」、でも申し訳ないけど、個人的には、「絶対ないなBYD」なので。
書込番号:26147717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

え?そりゃ不具合無い方が良いですけど、別に直してくれれば気にしないですが?今本当に頑張らないといけないのは国内メーカーでは?
私は庶民に買える価格でEV提供してくれたBYDに感謝してますよ
シーライオンはデカすぎですね。8年目くらいにATTO2出てたら乗り換えます。ただeビターラも気になる…
書込番号:26147785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゆっき52さんのような人がじわじわと増える。
ミツビシ、マツダ、スバル程度の規模に成長する。
長澤まさみ事務所が引き受けた理由はそこにある。
日本国は、脱クルマで良いんです。
食料、燃料、防衛の自給率アップが最優先。
米米クラブ。
書込番号:26148432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本国は、脱クルマで良いんです
車は家電だとでも?
書込番号:26148945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今 代車でドルフィンに乗ってるんですが該当の所はカバーが付いているような感じですね
ATTO3を引取りに行ったら訊いてみようかな
書込番号:26152082
0点



自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
デリカD:5を下取りにだし、ほぼ等価交換で デリカミニ T Premium を購入
もう少し早ければ、ek X スペース という選択もあったと思う。
というか、ek X スペースの方が格好いいと思っていたが、すでに販売終了に。
スペックはほぼ変わっていない。
CMでこれほど売れ行きが変わるとは!
ところで、YouTube なんかではアウトドアスタイルにカスタムしている人が多いようだけど、
ワタシはオンロード、アーバンスタイルで大事に乗ろうと思います。
目指すのは、かっ飛ばす車じゃなくて、気持ちよく長距ドライブできる車。
で、YouTube見てたら、「アルミテープ貼り付けて何やら燃費や走りが向上する」とか、そんな動画がアップされてたけど?
これってどーなの?
4点

>これってどーなの?
試してみたら?
原理を解説してるのもいくつもあるし、
別に高いもんでも無いし。
他の人にとってはどうでも、
自分に取って有意か否かだけでしょ?
明らかにフィーリングが良くなりますよ、とか、
燃費が10%以上向上しました、とか、
なんとか水素水とか、古くは紅茶キノコとか、
そういったものに簡単に踊らされちゃうような、
そんな連中の意見を集めたところで無意味だしね。
書込番号:26009456
1点

トヨタが特許とってるそうです
静電気によって 気流の境界層剥離位置が変化するらしいので
何でもかんでも貼ればいい ってことではないです
書込番号:26009476
4点

>「アルミチューン」って何? 効果あるの?
トヨタが研究し特許を取得しているので、正しい手法で施せば効果があるのでしょうが、ただアルミテープを貼ったところで効果を得られる様な単純な手法ではないものでもありますね。
トヨタ車が施している帯電抑制箇所は、ゆうに80ヶ所以上あり、アルミテープ素材はその一部に使われているに過ぎません。
その全ての相乗効果で僅かに剥離する気流を抑制しています。効果は空力の損失軽減ですね。
特許第6168157号を見ると樹脂パーツのほとんどに色んな対策がなされていることが解ります。
極一部に導電性アルミテープが使われているのが
そこだけ簡単だから拡散しているに過ぎません。
簡単には真似出来ないと思いますよ。
と言いつつトヨタ純正部品のテープを貼ってみたけど、一部だからでしょうけど
何の変化も感じませんでしたね。
隅々まで真似すれば或いは効果があるのかな。
書込番号:26009494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言って、プラシーボとしか考えられない。
個人的には。
書込番号:26009500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリンスノウさん
気温差、タイヤの空気圧、渋滞で簡単に変わってしまう様なレベルだと思いますよ
書込番号:26009523
2点

アルミテープで効果があるなら、今度何かを覚える時や学習する時、頭脳の悪い我がオデコにアルミテープを貼ってみようかな、少しは頭脳が明晰化されるかどうか。
書込番号:26009544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシは膝に貼ってみようかなと、いつも痛いんだわ。
書込番号:26009586 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私の車にはアルミテープ貼ってありますね。
ドアバイザーとボディの最後方にですが、風切り音と直進安定性が上がりました。
これは何も知らせずに家族にも運転してもらって、なにか変えたと言われたので確実に効果があると思われます。
書込番号:26010018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風切り音と直進安定性が上がりました
そうでね。
原理としては、
走行時に待機との摩擦により静電気が発生し、
静電気の斥力により設計時に狙った空力効果が乱される。
なので、要所に貼ったアルミテープにより、
静電気を待機中に逃がすことで、静電気の影響を排除する。
ってなモノなので、
アルミテープを貼る前から、
今日は湿度が高いから、風切り音が少ないなとか、
高速を走り続けると直進安定性が落ちていくなとか、
感じ取れていた方には効果があると思いますよ。
書込番号:26010032
3点

>JamesP.Sullivanさん
キチンとどこに貼るべきかってポイントを抑えなければ無意味ですけどね。
批判するならまずは試してからじゃないかな?
書込番号:26011899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謹賀新年
レスいただいた皆様、有り難うございました。
「アルミチューン」については、皆さんのご意見を参考に、時間をかけて判断したいと思います。
この休み中はデリカミニ改造(?)をしてみました。
書込番号:26026932
0点

1)室内灯のLED化
イエローハットでバルブを購入。 約3000円。
フロントが3本 リアが1本 フロントとリアではバルブの形が違います。
これがディーラーオプションで装着すると、フロントが \12,100 、リアが \ 7040 (工賃込みか?)
クソ高いので、自分で取り付けると安上がりです!
書込番号:26026937
0点

2) ターンランプのLED化
フロントは簡単ですが、リアはパネル外すのが結構ムズい!
某ショップの駐車場で、ショップの人にアドバイスをいただきながら外しました。
リアのターンランプ装着完了後、ついでにバックランプも交換しました。
3) バックランプの交換
ネット上でウワサの yours T16 2600LM
超爆光で、Rに入れるとまるでヘッドライト並に後方を照らします! マジで驚きの明るさです!
書込番号:26026945
0点

4) ブレーキランプの全灯化
これは、未遂に終わりました。
・・・ショップの人に「これは車検を通らない」と言われたので、念のためディーラーにも問い合わせたところ、
「車検のときには元に戻してください。」と言われました。
5) マフラーカッター装着
これはマフラーに差し込んで、ネジで絞めるだけなので、超簡単。
まあ、こんなところです。
あとは、アイドリングストップキャンセラーと、電動スライドドア対応 予約ロックキット かな。
書込番号:26026959
0点

ところで、デリカミニの変なところがあります!
エネルギーモニターが???
充電してるのか?
アシストモーターも作動しているのか疑問。
ちょっと高速に乗ってみると、タコメーターも爆上がりでなかなか安定しない。 Why?
書込番号:26026973
0点

>マリンスノウさん
爆光だと喜ぶのはいいけど、周りからはかなりの迷惑です。
駐車場であなたの後ろを走る車、あなたがバックギヤに入れたところで後ろの車は『イキナリ』その爆光を浴びせられます。
その後すぐに正常に周りを見れるでしょうかね?
自分が同じ立場ならどうですか
書込番号:26027164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルミは導電体なので万一剥がれて端子間でショートなんてこともありそうなのでエンジンルームには貼らない方が良いような。
書込番号:26027319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
現在、250VX納車待ちで購入したのを忘れるぐらいまだまだ先なのですが、購入条件が下取り、トヨタファイナンスの分割だったのですが、ふと考えるとやっぱりおかしいなと思いお客様相談室に電話したところ、そういう条件は11月頃にしないようメーカーから伝達してるそうです。今後、営業担当と話し合い条件を外してもらおうと思います。結局、転売対策といいながらたくさん転売されてますし、買いたい人が損をするような買い方はしたくありません。
既に条件を外された方はおられますか?
書込番号:26009242 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その条件ならキャンセルして他の販社で再度購入がベストかと思います。一旦キャンセルしてから再スタートです。
契約時にディーラーが条件を出してそれを納得したのは貴方。納得出来なければ契約しない選択肢もあった。客側が一方的に破棄すればそのディーラーで無条件での購入は厳しいのが普通です。
書込番号:26009266 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

過去に遡って契約内容を変更するのは無理じゃない。
キャンセルしての並び直しなら可能だろうけど、メーカから通達といっても強制力はないので販社次第だと思うが。
書込番号:26009300
16点

>正卍さん
>BREWHEARTさん
ご意見ありがとうございます。納車待ちで考える時間もあるので、いろいろ考えてみた次第です。営業担当と話してみて相談していきたいと思います。
書込番号:26009654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入したことを忘れるくらい納車が先なんですよね?
通常で考えると、まだ注文書にサインしただけで契約してないですよね。何か誓約書とかサインしてるかもしれませんが、ほとんど口約束だろうと思います。ローンはローン契約だし、下取りは契約時の下取り額がわかるまで保留ですしね。反故にできるかというと、できますね。
で、メーカーがどう言うかは関係ないですよね。どう販売するかは販社の都合ですし、その条件をのんでくれる人に手持ちの台数を割り当てたのでしょうしね。。契約が成立していないということは、お客からキャンセルもできますし、困ったお客さんに対してはディーラーから取り消しもできるということになります。儲かる人に売りたい、これは、損する買い方をしたくないの裏返しで売り手が思っていることです。そちらの条件のむから買いたいと言って注文入れた後にひっくり返すのはちょっと、と個人的には思います。担当営業の心証を害するだけじゃないでしょうか・・・。
書込番号:26009787
9点

> お客様相談室に電話したところ、そういう条件は11月頃にしないようメーカーから伝達
それ以前の契約にも適用しろとは伝達されていないのでは?
とはいえ交渉をしてはいけない道理はないのでやってみてどうなるのかというのを後々レポートしてくれると嬉しいですね。
書込番号:26009842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャンセル無しで代金完済しました。
以下条件変更の変遷です。
【当初条件】
1.現所有車の下取り
2.残価クレジット3年以上
3.トヨタメンテナンスパックへの加入
【変更後条件1】
2.残価据置型(3年以上)•••3年分を頭金として一括
※1,3は変更なし
【変更後条件2】
2.転売防止目的の誓約書は1年なのに、なぜ残価据置は無理に3年を要するのかと矛盾をついて、残金一括返済したいと申し出、ディーラー内部で調整いただき、了承頂くまで1〜2ヶ月かかりましたが無事完済。ここで1番嬉しかったのは約40万円の金利が無くなったことで、残価分の額が下がった事ですね。トヨタファイナンスからも契約契約終了の封書が届きました。車検証の所有者欄は今でもディーラーのままですが、大人の事情で変えないで欲しいとのこと。次の車検時に所有権変更手続きさせて欲しいとの事。私には解らない何らかの事情があるんでしょうね。
書込番号:26009993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車公正取引協議会による「新車の不適切な販売方法についての注意喚起があったので販売条件をやめた販社も増えている様です。
>ppjaさん
上記を聞いてみたら如何でしょうか。
うまく交渉まとまり条件無しになるといいですね。
書込番号:26010050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさに先に書いたレスのポイントです
大好物はそばさんは契約後のお話。
スレ主さんは契約前のお話。
契約した後は、お約束はあったとはいえ、その後の所有者移転問題あるとはいえ、貸主と借主のお話です。
既に納車も済んでますしね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf58e1b3257b2f28aad4160538e5f470887f06b?page=3
やはり罰則などがあるわけでなくあくまで注意喚起なので、首都圏など人の多いところでいきなり条件なしにはならない、と。
新車の不適切な販売方法についての注意喚起の内容、独禁法違反の可能性等はディーラーはずっとわかったうえでやっています。逃げ道も用意しているでしょうし、ユーザーが訴訟をすることはないだろうとも思っているでしょうね。なので、これを盾に交渉したらどういう反応が返ってくるか、ちょっと興味ありますね。
ディーラー側から見た問題は、転売対策と、需給バランスの悪さです。どうにかして売り先を選ばなければいけないし、完全に公平に見える方法なんてない。一方で、他の購入希望者と差別化してでもどうしても買いたい人もいる。
今回の場合、多くのディーラーで割り当て台数より購入希望者数がかなり多い状況となり、売り先を選ぶ必要がありました。一度条件をのんだうえで割り当てをもらったとします。そこには買いたいけど買えなかった人も存在します。そして後から条件を外すお願いをするとします。ディーラーからすると、じゃあ今の割り当て取り消して購入希望者を集めて改めてくじ引きしましょうか、となって大丈夫ですよね?ってことになります。その販社ですでに購入した人たち、他の待っている人たち、買えなかった人たちとの公平性の話になります。
特にディーラーの肩を持つわけではなく、今の状況を好ましいと思ってもいませんが、折り合いをつけるのが難しい問題だと思っています。
書込番号:26010159
1点

納車待ちですが代金支払い済みです。
5社位周り、新規開拓店で抽選に当たりました。
12月17日にクレジット一括引き落とし済み。代金のみ完済となります。
12月中には製造開始との事。※現時点で納車が1か月以上ズレています。
以下条件変更の変遷です。
【当初条件】
1.カーコーティング 27万円位
2.トヨタ所有権 2年固定 ※ローン払いで設定
【当初契約を破棄した条件】
1.残価設定
※新規開拓店なので最終契約時に当初条件はいらない事について伝えようと考えていました。
============
11月の最終契約時に全て条件を破棄しました。
自分用ですので転売はしないですがいつでも売れる状態にはなりました。
書込番号:26010286
2点

>ppjaさん
ところで話それますが、以前に書かれていた条件、むしろよくその端数ローンOKでしたね、って思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558299/SortID=25704460/#tab
書込番号:26010293
1点

>みちゃ夫さん
はい、確認してみてどうだったのかまた報告します。以前からメーカーが適用しろと言ってないのであれば注文した時に営業が「メーカーが下取り、分割、メンテナンスパックが必須と伝えられている」と言っていた事がなんか矛盾もしますので、そのあたりも聞いてみようと思います。営業の方もまた上からそうしないと売るなと言われていたのかもしれませんし、なかなか難しい問題だなと思います。
書込番号:26011146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大好物はそばさん
納車後にキャンセル出来たのですね。
>mikeymikey77さん
はい、確認聞いてみようと思います。また、結果は報告します。
>あんぱん刑事さん
購入条件に営業が言っていた事に矛盾があったから聞いてみようと思います。
>おじさん_ojisanさん
全て破棄できたのすばらしいです。
私も売るつもりもありませんし、長く乗るつもりなのです。
書込番号:26011154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱん刑事さん
結局のところ新車より高く売れる車がある今の異常な状況が買う側も販売側も狂わせてるんですしょうか(^^;;
以前の様に長くても3ヶ月で普通に買える様になれば良いのですが当分無理そうですね。
書込番号:26011189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに確認しました!。結果は全ての条件外せるとの事でした。近々、店舗にて注文書の差し替えをしてもらえることになりました。
今回の経緯はトヨタホームぺージからチャットにて販売条件について問い合わせ→各都道府県にある販売店本社センターに誘導→販売条件はないとの事を聞く→ディーラーに問い合わせ→条件はなしになる。ということになります。私の予想になりますが、販売条件自体元々なく結局は販売店が儲かるために用意した、売却先を決める選別するために用意したものなのかなと思いました。こちらは客でありこちらが必要、不必要など要望するように車を売るのが普通だと思うのですが、販売店が車の数がなく売却先を決めるなど、逆転しているのがおかしいように感じます。
書込番号:26011769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

条件外せてよかったですね。
販社ではキャンセルなども相次いでいたのかもしれませんね。信用・信頼で成り立つ商売でもあるのでそれを優先させないと顧客離れも危惧したのでしょう。
まあ、本来なら値引交渉などまで戻って欲しいところですね。
書込番号:26011795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、キャンセルしてません。
納車待ちの際、改めて支払条件の見直しについて交渉しつつ、納車後にようやくディーラーが折れてくれたというのが顛末です。ですのでスレ主様と状況は同じです。
一部誤った解釈の書き込みがあるので、流石に看過出来ず書かせていただきます。私は契約後、スレ主様は契約前とありますが、スレ主様は立派に契約を済ませています。民法上、売買は口頭契約が基本です。未納車の状態だから契約前みたいな書き込みはいけません。
書込番号:26011849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳密過ぎますが、片方からの一方的なキャンセル(契約の解除)は法律上NGです。キャンセルを申し出て、相手が合意すれば良いですが。無闇矢鱈にキャンセルを促すアドバイスは慎むべきです。
書込番号:26011863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大好物はそばさん
すみません、間違ってキャンセル出来たのですね!の言葉になっていました。申し訳ありません。
今回の件で、ディーラーからは一方的なキャンセルもないと言われています。
書込番号:26011988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大好物はそばさん
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shohisha/faq/shinsya/n_2.html
https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/tu-shizuoka_column/kuruma_keiyaku
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/u-car/clause
新車注文において注文書にサインしたら契約が成立しているなどという出鱈目は、それこそ看過できませんよ。
・自動車の登録がなされた日
・注文により販売会社が改造、架装、修理に着手した日
・販売会社が注文者に自動車を引き渡した日
このいずれか早い日に契約が成立し、注文書が契約書に変わると書いてあります。
注文書の裏に、注文の不承諾と撤回という項目があり、どこにも双方の合意が必要などと書かれていません。
人間関係への亀裂はさておき、契約が成立する前はキャンセルはできるんです。
そして私はキャンセルを促してなんかいませんよ?どう読んだらそうなります?ディーラーが不服な場合はディーラーににキャンセルする権利がある、ということを書いただけです。
注文後納車前のキャンセルの話なんて、ググればいくらでも出てきます。注文書も読まず調べもせずに事実に反することを書くのは、それこそ慎むべきではないでしょうか?
>ppjaさん
よかったですね。
下取りを外すのが大きいと思います。
私は下取り条件がなかったので買取店に出しましたが、ものすごい差額でした。
書込番号:26012152
4点

https://www.jpuc.or.jp/useful/article/law/
これを読んでからうんちく言いなされ。すべては民法522条が基本原則です。
書込番号:26012179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お示しのものは契約成立のことじゃないですか。契約の締結とごちゃ混ぜはいけませんよ。
書込番号:26012204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大好物はそばさん
それがターゲットにしているのは、消費者が買取業者に売却する時の話でしょ。
定まったルールがないからそういう考え方が必要なんです。
https://www.aftc.or.jp/content/file/am/shohisha/info_201404.pdf
いましているのは新車を消費者に販売するときの話。
注文してから納車までに時間がある時の話。
自動車公正取引協議会がキャンセルできると書いてあるんです。注文書にも。
うんちくじゃなくて書いてあるんですよ。
協議会に加盟のディーラーは標準の注文書で、注文書に明文化されているのに、ズレた話持ってこられても困ります。
迷惑がかかることは間違いないので理不尽な理由でキャンセルすべきじゃないし、製造日確定後やラインに乗った後のキャンセルなんてもってのほかなのは重々承知です。でも、できるんです。
書込番号:26012212
9点

コメント失礼します。
教えて頂きたいのですが、5社回っての抽選とありますが、販売最初での抽選でしょうか?世間では、受注停止との事ですが、販売店を、回れば購入予約できるところはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26025488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Montacoさん
当初2年分の販売枠が各ディーラーに設定されたようですので、それを小分けにして断続的に販売しているところもあるようですね。
販売条件が緩くなったとはいえ、転売対策はされているようですので県外からの問い合わせとかで反応してくれるかどうかはわからないです。
まずは地元のディーラーでの状況を確認してみてはどうでしょう?
全国のディーラーのどこかではキャンセルに伴う販売、抽選があるかもしれませんがそのような情報で動くのは無理筋だと思いますし。
春には2年目にも入りますので前倒し納車が多くなれば後半に追加枠が発生する可能性もありますね。
書込番号:26026734
1点

スレッドを見て私も本日ディーラーに購入条件の破棄が可能か確認しました。
契約は2024.4月にしております。購入条件は残クレ、現所有者下取り、メンテパックになってます。
すべて破棄できるか問い合わせ中です。有益な情報ありがとうございました。良い方向にいけばよいですが。
書込番号:26042769
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
e-4orceについて長い長いスレッドがありますが、気になるところは何もヒントを得ることが出来ず
思い切って実際に日産の相談窓口へ電話で問い合わせたところ
・ガソリン4WD車のように、スリップしてからトルクが入る制御ではない=基本的にはフルタイム4WD
・前後トルク配分は100〜0で可変
だそうです。
アテ−サE-TSよりすごいじゃん?!
現在、後輪のトルク配分が0になった場合、後輪がリアモーターを引きずるのか(走行抵抗になるか)確認中です。
6点

ちなみに、なんか顔アイコンが起こってますが、他意はありません。
いつの間にか「怒」になってました。
書込番号:26008981
1点

一応モーターは 回生状態か出力状態の2つしかありません。トルクがかからない状態でも電力は常に消費していますね。
ちなみに自分の経験では
高速走行下り坂速度維持状態のみで、後輪モーターが回生状態になってました。
書込番号:26008990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど、減速時なら回生して走行抵抗+発電ってことは理が立ちますねえ。
この時が「リアのトルク配分0%」ってことなのでしょうかねえ。。。。
ところで、e-4orceて、リアルタイムでトルク配分なりモータの駆動状況なりを表示してくれるのでしょうか?
D試乗では「そういう表示はない」って説明があって、それで納得して帰ってきちゃったんですが。。
書込番号:26009022
2点

回生 駆動のオン/オフのような単純な制御ではありませんね。
インバータ制御はナビ連動で適時リニア可変なので単純な回答は出てきません
モータ出力がフロントが強いので基本フロント駆動で馬力比率は7/3
講演
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2023aee/1504047.html
技報
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/pdf/topic/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_87_Ja_SP2.pdf
書込番号:26009103
2点

>sconratさん
電気エネルギーの流れは 確認できますが、トルク配分まではなかったですね。だた矢印の太さである程度は推測できます。
書込番号:26009132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前後輪それぞれにモーターを持つ四駆システムは100:0〜0:100まで自在に駆動力を変えられるポテンシャルがあります。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/
という事は、前後の配分は常に変化してて、FFになったりFRになったりする瞬間もある?複雑なシステムみたいですね。
書込番号:26009187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーターには磁石を使った同期モーターと、
通電時に回る誘導モーターの2系統ですね
トルクを0-100から100-0に変化出来るとしたら、
前後誘導モーターなのかな
誘導モーターの利点は無通電時の駆動ロスが0って事
ノートのe-power4WDこそ常時4駆じゃないの
知らんけど
書込番号:26009279
2点

調べたら出てきました
[巻線界磁式同期電動機]
だ、そうです
書込番号:26009292
2点

>sconratさん
スリップしてからうんぬんの話をしてた訳では無いのでね…
それに新型さんは「0にはならん」と訴え続けてたし。
エクストレイルのエコモード、autoモードのスタート時は前輪のみ駆動ですよ。
スタート時の駆動配分は決まっていてそこからスリップを検知して微調整をしていくパターンとどの車種にもあることだと。
ブレーキLSDなのでスリップしたタイヤにトルク集中→これはスリップだと検知してスリップタイヤにブレーキ→他のタイヤにトルク配分。
>新型セレナ乗ってますさん
忙しいんでないの?他スレでも書き込んでたら一緒だよ。
物書きでしたらご自身の言ったことに責任を持ちましょう。
書込番号:26009341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>[巻線界磁式同期電動機] だ、そうです
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/24823?category_id=64&site_domain=default
にてセレナが採用したモーター型式が以下の通り説明されています。
フロント:EM57
リヤ :MM48
なお、モーターの種類は採用実績が多い(低コスト?)
フロント:EM57 永久磁石式同期モーター
リヤ :MM48 永久磁石式同期モーター
だと思います。
なお、MM48は 実績からすれば、明電舎製か?
https://www.meidensha.co.jp/products/automobile/prod_03/prod_03_02/
なお、高回転で高効率な [巻線界磁式同期電動機] を採用しているのはアリアですね。
書込番号:26009357
1点

>・・・後輪のトルク配分が0になった場合、後輪がリアモーターを引きずるのか・・・
↑ の回答として
>・・・回生状態か出力状態の2つ・・・
良い回答と思うけどね ?
モーターと車輪の間には クラッチ はありません。
減速ギアがあるだけですね。
引きずる状態は、回生状態になりますが、後輪では強い回生は出来ません。
前輪と違って負荷が軽いのでロックになりやすい・・・
まあ、完全に 0 では無いでしょうね?
書込番号:26009372
1点

>ku-bo-さん
なるほどエクストレイルのe-4orceは モードで発進時前輪駆動になるのですか。
セレナは どのモードも発進時4駆状態ですね。
やはりセレナの制御は エクストレイルと違うみたいですね。これが 街中燃費が悪化する原因かも。
書込番号:26009460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mc2520さん
同期モーター・発電機のプロがご指摘してくれると思いますが、電流が流れていなければ、軸の回転抵抗、空気抵抗となり限りなく抵抗は0だと考えます。
回路が開放されていれば発電も起きないような説明もありますし。
http://fnorio.com/0009dynamo_motor/dynamo_motor.htm
書込番号:26009741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントが350N/m リヤが195N/m
フルに駆動をかけてもトルク比率は6:4で0−100比率と言ってもリヤの100パーセントは195N/mN/m
100ー0比率でもトータル350N/m. 100−100があるかを聞かないと意味はない。
100−100だとトータル515N/mだかトータルトルクはこれも書いてないね。
e-4orceは高速も市街地も燃費は同じくらいなのモータ引きずりロスよりも制御が効いてるんでしょう。
電圧波高値とPWM幅と周波数(音を聞いてると一定かも?)に加えベクトル制御もしている永久磁石式同期モータと言う事。
空走時でもローターは常に回転しているのでロスはあるが慣性もあるので燃費は走行条件で変わるので引きずりとか
あまり影響しない。(高速など一定負荷のときは食いつ続けるから良くないかもね)
ベクトル制御の一例
https://www.renesas.com/ja/document/apn/vector-control-permanent-magnet-synchronous-motor-encoder-algorithm-rev102?srsltid=AfmBOoplAr_p_Ccn1C5OfYjxmjXlXvz6cQS-WQPlXn08-CX8sNsk92lk
書込番号:26009785
3点

やっぱりココの書き込みは面白い
EV用のモーターコントローラ見たら良いだけなのに
書込番号:26010358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EV用のモーターコントローラ見たら良いだけなのに
そんなものは存在しないので、制御原理を知ってもらうために1例として取り上げた制御デバイスです。
実際のインバータ回路はARMマイクロコントローラとFPGAが同一パッケージに入っているSOC
(システムオンチップ)で構成されています。
https://www.youtube.com/watch?v=NiaFt6RVeXQ
書込番号:26010936
1点

皆様のお話を楽しく読ませていただいております。
リアの駆動力0でモーターを引きずるか否かについて、考える意味がないと思うようになってきました。
思えばe-4orceが「期待はずれなほどに燃費が悪くなるかも」という趣旨の書きこみに刺激されて、e-powerと大きく変わるならどこだろうという探求心から考えたことでした。
でも、電制で前後モーターと油圧ブレーキの協調制御をしているなら、状況により0になる瞬間はあるのでしょうし、長い時間引きずりが起きるようなシチュエーションでは、回生に充てるでしょうね。
前のモーターの出力>リアのモーターの出力となったときは、リアが引きずられることになりますが、そんなことしたら燃費も走行安定性も損なわれる方向になると思うので(FFでサイドブレーキ掛けながら走るようなもの)、たぶんそういう場面は出さないんじゃないかなあ。
それより、e-4orceを磨き上げれば、スカイラインも凌駕するクルマになると思うんですが。。。
最近のニュースを見ると、もうそういう時間もモチベーションもないのかもしれませんね。
書込番号:26011000
2点

ホンダと日産が経営統合すると、国内専売のステップワゴンとセレナは間違いなく統合されますよね。
この場合、パワートレイン(ハード)は最新発表された
https://global.honda/jp/news/2024/4241218a.html
の中型e:HEV統合(リアも電動)されると思いますが、日産はどう作別化することになるんですかね?
・ホンダ : エンジン音を聞かせる道楽車(+街では電動車)
・日産 : (エンジン音を避けた)電動車+ e-4orce?★
制御ソフトさえ日産が独自開発すれば、e-4orce も実現できそうですよね。
はたして日産がe-4orceを差別化のネタにするんでしょうかね?
書込番号:26011032
0点

>そんなものは存在しないので
自分の知識内で語るって素晴らしいですね
https://www.gtake.com/ja/
出してる動画がYouTuberとかネタですね
書込番号:26011242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・ホンダ : エンジン音を聞かせる道楽車(+街では電動車)
>・日産 : (エンジン音を避けた)電動車+ e-4orce?★
同じハード上に異なる方向性の車が実現されることになり面白いですよね。
今まで差別化に拘ってきた日産は何を訴求するんですかね?
そういえば、ステップワゴンとセレナの差別化の前に、ホンダブランドと日産ブランドの棲み分けが議論されるんでしょうね。 ホンダ主導を考えると。。。
・ホンダ : ブランド価値が高いので現ブランドを維持
・日産 : ホンダブランドとの競合を避けると、商用車、カスタム車、懐古調車 主体に変身?
なんか e-4orce の優劣を議論するのが空しいような。。。。
やはり、ブランドの棲み分けが統合の障害になりそうですよね。
書込番号:26011297
1点

>自分の知識内で語るって素晴らしいですね
そのまま返します。
EV用中華のことロールユニットで、ユニットなんですけどね。デバイスではない。
レベルはわかる人にはわかる。
書込番号:26011483
2点

修正
EV用中華のことロールユニットで
正
EV用中華のコントロールユニットで
書込番号:26011487
2点

>そんなものは存在しないので、制御原理を知ってもらうために1例として取り上げた制御デバイスです。
存在しないと申されたので、事実を申しただけです
>EV用中華のコントロールユニットで、ユニットなんですけどね。デバイスではない。
私がいつユニットだのデバイスだの言ったのでしょうか?
ご自身で勝手に解釈されただけでは?
それと書く内容は良く整理して書いて下さい
また他の方の迷惑になるので、私への書き込みも控えて下さい
書込番号:26011532
2点

日産よりメールで回答が来ました。
Q1.乾燥平坦路において、ゼロ発進時、加減速時、定速走行時に前後の駆動力はどう配分されますか?
Q2.定速走行時に後輪の駆動力が0になる場合がありますか?
→「申し訳ございませんが、システム詳細については公開しておりませんので、お客さま相談室からお答えすることが出来ません。」
だそうです。
Webで公表している情報以上のことは答えられないとの話でした。
残念です。。。
書込番号:26011723
3点

まあ駆動配分は可変と思うよ。乗った感じは 固定ではない印象。
書込番号:26011794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すこし乱暴な運転しても e-4orceのおかげで姿勢変化がほとんどない。おそらく前後の動力分配を最適に制御するからでしょう。
ただ道路の起伏等は 普通に揺さぶられますけどね。運転操作以外の外的要因には あまり効果がないようです。
書込番号:26014889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと渋滞中のノロノロ走行時は 前輪駆動になったり、4駆になったりしてました。ほとんど回生が効かない速度限定で 前輪駆動になることがあるみたいです。
書込番号:26014901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前輪駆動になったり、4駆になったりしてました。
最初言ってた事と全然違う!
書込番号:26014941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フルタイムではありません。
ユーザー側が意識することなく、
必要なときにAWD、通常はFF走行です。
書込番号:26014987
4点

時に前輪駆動になっても「4輪駆動の割合が多いから本格4駆だ!」らいしので、この方達は。
書込番号:26015006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足しますが
常に前輪駆動ではありません。本当に一瞬後輪への電力が途切れる感じです。
書込番号:26015023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電力が途切れるとは?
メーターの中に四輪伝達中、フロントのみ伝達中
とでも出るんですか?
エクストレイルの資料をみましたが
適宜、前後配分は30:70から100:0で可変する
と書かれてますね。
スバルのように前後基本60:40や50:50で
運転状況により各伝達トルクを制御するのに
比べると?マークです。
EVがフルタイ厶四駆にならない理由は
無駄な電荷がかかっていれば燃費が悪くなりますし
安定走行時は無駄。だからトヨタのHEVはFFありき
なのは理解できますし、ePowerのトルク配分が
100:0になる事がある事も理解できます。
ただしこの手のものを、きちんとしたAWDと
同じ本格四駆とは呼びません。
書込番号:26015144
3点

大きなエネルギーモニター表示での 電力の流れで判断してます、いつもは クラシック表示のエネルギーモニターなので、前輪後輪の表示が省かれているからわからなかったです。
アドミラル・グラーフ・シュペーさんの解説通りに街中燃費は エクストレイルよりも悪いですね。クリープ走行等の特殊な環境等のみでしか、前輪駆動にならない弊害かもです。(ブレーキ中のほんの一瞬だけですが)
書込番号:26015360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと補足ですが
前輪駆動にならないのは 常にフラット感を出すためかと思います。セレナは背が高く重いから、前輪駆動だとどうしても車体が前後に揺れる。この揺れを抑える為にも後輪モーターによるアシストが欠かせないのでしょうね。
セレナe-4orceで前輪駆動になる場面は 後輪アシストが途切れても、フラット感が保たれる特殊な環境だけかと思われます。
書込番号:26015385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前輪駆動だとフラットにならない?
はあ??
FF車だろうがAWDだろうが定速巡航時に
フラットにならない車があるんですか?
定速巡航でFFかFRか分かる人も
いないでしょうし、本当にいい加減ですね。
忙しいから2月まで書き込まないんじゃ
なかったんですか?
>新型セレナ乗ってます
こと嘘つき野郎さん。
書込番号:26015442
4点

さんざんFFのセレナを長年、絶賛しておきながら
n4orceに乗り換えた瞬間、
FFは安定度が悪いー、本格4WDだーとか
FFをディスる。
>新型セレナ乗ってます
まともな4WD車種に乗ったこともないのに
ミニバンの電子制御四駆ごときで
セレナのFF、他社のミニバンすらディスる。
いいかげんにしろよ?
書込番号:26015445
8点

なにも本格4駆とは 言ってないんだけど。
常に「電動」って記載してある。
常に4駆状態だと燃費が悪化するから、必要な時だけ4駆になる生活4駆が生まれた。基本的に必要な時だけなので、後輪での出力は少なくてもいい。等の燃費優先的な感じの電動4駆は 本格的電動4駆ではありません。
4駆状態が多く、後輪出力が必要以上ある電動4駆は 本格的電動4駆と呼べるようになる。セレナe-4orceは その部類に入る。前後のモーターが独立して動くから、常に最適な動力配分が可能になる。セレナe-4orceは 特殊な環境下で、たまに前輪駆動になるだけ。おそらく後進も4駆状態。(ソナー表示で確認できないけど、明らかに2駆と違うから。)
書込番号:26015446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
その説が本当だとすると、2WDのセレナe-powerはよほどフラットな挙動をしないんでしょうね。
それにしても意のままに駆動を振り分けられる優れたシステムのはずのe-4orceが、セレナe-powerには燃費を稼ぐモードがないなんて、体の良い劣化版じゃないですか?
書込番号:26015453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
あのさぁ明らかに2駆と違うから、絶賛しているだけだけど?2駆しか乗ったことないから この微妙な違いが実感できる。
てか乗り心地に差が現れなければ 4駆にした意味がないだろ。セレナe-4orceは 街中でも4駆だとわかる車に仕上がっているんたよ。
書込番号:26015457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
加速や減速時は 限り無くゆっくり操作したらフラット感が出せますが、ラフな感じの操作だと、前後に揺れます。セレナe-4orceは ラフな感じの操作でもフラット感が保たれる。
まああまりにも急な加減速は 揺れますね。
書込番号:26015471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25996585/
e-4orce購入で注意すること
セレナe(-4orceは ハイブリッドですが燃費はガソリン4駆の1.5倍くらいになります。高速含めたら1.3倍でしょう。ただ長距離は 燃費が伸びますね。
ほんとに燃費で買う車ではないです。
ただ本格的電動4駆と呼べるくらいの性能があります。この性能を街中の乗り心地向上に振ってます。
くれぐれもハイブリッドだから燃費が良いだろうと思って買わないように!
書込番号:25996585
って自分で書いといてね 笑
本格4駆≠本格的電動4駆と言ってるなら本当に「言葉遊び」だね。それならポコさんに謝罪しますね、私は。彼は言葉遊びをしていました申し訳ありません。って。
書込番号:26015487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は日産的人間です。(日産の人間とは言ってない)
と同じとしか思えない。
書込番号:26015497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定速巡航で差が出るならFFの
セレナは欠陥車と言うことですね?
>新型セレナ乗ってますさん
あとカーブや旋回時がどうのと騒いでたけど
どんなにパワーやトルクがあろうが
車高と車重から来る横Gはどうにもならねえん
だよ。
動き出し? 加速時?
HEVならふんわりなり、燃費重視で加速しろや。
ミニバン乗りでちょっとパワーがあると
速度違反するんですよね。
オラオラ系のワンパターン。
書込番号:26015520
2点

>ku-bo-さん
自分は何もブレてはいないよ。
乗り心地優先の電動4駆だから、燃費はそんなに良くないよってこと。
ただ機能やモーター出力は 本格的と呼べる性能があると伝えたいだけ。
なんで本格派のサファリ等の4駆と比較するのか?自分には訳わからんです。
書込番号:26015531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
いつもふんわりアクセルで、安全運転できるならやってみろよ。交差点の右折や合流なんかは 素早く加速しないと危ない場面が多いんだよ。
あと後輪モーターが回生するから、減速時前のめりになりにくいって言うメリットも多い。
書込番号:26015550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
てか定速走行のことは 書いてないよ。
書込番号:26015590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「常にフラット」と自分で書いています。
それは巡航時も含まれますし、
安定性がFF版のセレナは低いと言っていますが?
たかだか高速合流や交差点右左折に
無駄なトルクは必要ないですし、
だいたい右左折は「徐行」ですが?
免許本当に持ってるのでしょうか。
オートクルーズは速度超過で当たり前、
首都高速は80km、20kkmオーバーの
常習犯さすがですね。
書込番号:26015602
0点

アルヴェル乗りにも多いけど、
居るよね。ちょっと高いミニバン買うと
ほかと違うと言い出す輩。
>新型セレナ乗ってます
はまさにそのタイプ。
高速合流は適切な速度で前後車間を
みながら入ればいいだけで
フィットでもヤリスのエンジン車でも
余裕です。
急加速は文字通り「無駄な電気、ガソリン」
を使う愚行です。
書込番号:26015605
3点

>新型セレナ乗ってますさん
> 乗り心地優先の電動4駆だから、燃費はそんなに良くないよってこと。
ただ機能やモーター出力は 本格的と呼べる性能があると伝えたいだけ。
→これを根拠に本格「的」って言ってるわけね。
あのね、これをみんな「言葉遊び」って言ってるの。
本格と同じことができるから本格「的」で本格ではないなんて世の中通じないよ。
あなたのために皆んなの意見をあなたが理解できるように。書き直してあげるよ、
「セレナの性能は本格に近い性能は持ってないから本格的ではない」って皆んな言ってます。なので、本格とは言ってないとか言い訳しないでください。
書込番号:26015615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポコさん見てるかな?
ポコさんも、本格「的」って私に認めさせたかったのですかね?
書込番号:26015618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
加速や減速でフラットでないなら、常にフラットではありませんよね?
安全運転は 周りの速度に合わせることも重要なことなのですが。わかってますかね?
合流なんかでゆっくり加速したら、周りの流れを乱す行為になるのわかってる?
書込番号:26015623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、本格「的」電動4駆の条件も理解はできませんがね。
@走破性
A常時4輪駆動
かな?
セレナは最初常時4駆とか言い張ってたけど、最近FFになる話が出てきたし、本人がエネルギーモニタで見たのを機会に4輪駆動の割合(時間?)とか言い出した。
スリップしない時にFFになるモードは本格「的」とは認めない。(トヨタのE-four)
ポコさんの理屈を使わせてもらえば、スリップを検知してトラクションコントールが働いて走破していく、電動車は電気で光の速さで作動する。とのことでしたね。
→これってFFから4駆に切り替わるのも同じでは?リアモーターは電子制御(光の速さ)、スリップしていない時は電気が流れなくてFFで走っていて、前輪がスリップを検知したら光の速度で反応してリアモーターを作動させても同じだよね。
でもトヨタの最新E-fourは本格「的」には認めないお二人でした。
書込番号:26015635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
ただの燃費優先の生活4駆とは 違うと言いたいだけなんだよなぁ。いつまでも分かり合えないようなので諦めます。
書込番号:26015649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
分かり合えないではなくて、理屈がおかしいことに気づいてね。
生活4駆と本格「的」4駆の違いが割合でしょ?
(仮称)自動作動パートタイム電動4輪駆動があったとして、この方式の走破能力が本格4駆と同性能でも本格「的」電動4駆ではなくて、生活4駆だって言ってる訳なんですよ、あなたは。
違いますか?
書込番号:26015664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗ったことがないから性能がわからない
と言って周りが「乗って確認しろ」と言っても買う気が無いのに試乗は出来ないと言い訳してましたね。
つまり、乗った経験を理由に本格的4駆とセレナを褒めて、乗ったこともないのに他車の性能を下に判断して生活4駆扱いしているということ。
書込番号:26015676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型セレナ乗ってますさん
>なにも本格4駆とは 言ってないんだけど。
という事は、「e-4orce≠本格4駆」でいいですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25996585/#26012368
上記での発言は、
『セレナe-4orceは 生活4駆以上、本格4駆未満の性能です』
に訂正しないといけないので、誤りという事でよろしいですね?
書込番号:26015803
4点

>ku-bo-さん
今見て気付いたわ
お前らまだやってんのな 笑
>スリップしない時にFFになるモードは本格「的」とは認めない。(トヨタのE-four)
ポコさんの理屈を使わせてもらえば、スリップを検知してトラクションコントールが働いて走破していく、電動車は電気で光の速さで作動する。とのことでしたね。
→これってFFから4駆に切り替わるのも同じでは?リアモーターは電子制御(光の速さ)、スリップしていない時は電気が流れなくてFFで走っていて、前輪がスリップを検知したら光の速度で反応してリアモーターを作動させても同じだよね。
でもトヨタの最新E-fourは本格「的」には認めないお二人でした。
とりあえずな
どうでもエエけど他スレのやり取りでの出来事に人の名前勝手に出すなよ なぁ お前あんま調子乗んなよ?しつこいねん
ストーカー並に
向こうでのスレ 26012575に
>突っ込まれる前に一応言っておきます↑で私が言ってる雨や雪道で滑った後から介入するより最初から全輪駆動している方が性能面では有利でしょうに と言ってるので矛盾しますよね
E-Fourも電気モーターだから光の速さで反応して差は無いと。 違いはトルクです。補助的なトルクしか発生しない物で残ったタイヤ1つで悪路から脱出出来れば良いですよ、ですが非力なトルクでは無理でしょう
って読んでおいて都合悪いからその事に一切触れなかったのは何処のどいつやww
違うスレでコッチが気付かないかも分からないところで姑息にコメントするな
認めないんじゃなくて認めても現実にスタックでハマったらその低トルクでは脱出困難じゃ!って言ってるの分からんか?
ま〜走破性より卓上の装置の有り無しが優先な人だから無理も無いか
それとな
40年も自動車関係に携わって来たモータージャーナリストが書いてた記事読んでみ https://kuruma-news.jp/post/729020
途中抜粋
>では、生活四駆以外の四駆とは何でしょうか。
それは一般的に、本格的なオフローダーを指すのですが、この領域の市場環境は過去数十年間で大きく変化してきました。
1990年代頃まではトヨタ「ランドクルーザー」やスズキ「ジムニー」など、ラダーフレームを持つ四駆が本格的な四駆として君臨していました。一方、生活四駆といえば、1970年代に乗用車としては世界初となる量販型四駆を搭載した「レオーネ」から続くスバルの存在が目立った時代です。
まず本格4駆も本格的と呼ぶらしいで 草
定義ではやはりラダーフレームがそう呼ばれるらしい
私も謝るところは謝らないと行けない。ラダーフレームはココでは置いておこうといったけれどそれが間違いだったみたい
大変申し訳ないです。
それ以外は全部本格(的)含め全部生活四駆になるようだ
でそれらを踏まえると、内容的なデフロックやら装置云々は全く関係無いと言うこと
私は最初から駆動系の話なのでラダーフレームをとりあえず置いておいてとは言ったけど装置に関してはデフロックだろうが本格4駆には関係無いと言って来た。ku-bo-さんよ あんたも間違ってたし
私も基本FFは生活だの言って来たから間違ってた訳だ。実際その様に書いてる記事も沢山あったがそれらも間違いであって、AWD車全て生活四駆になるって事
さて、ラダーフレーム、高扁平、車高の高さ 以外の駆動系による話をした時に
本格的だの本格だの 何が違いあるのかな?
結局は全員間違ってたって事さ 笑
自分で言ってて間違ってなかったのは、生活四駆だろうが本格4駆だろうが実際スタックやらで動けなくなった時に
脱出出来るトルクがあればそれが全てだって事さ 要は走破性最優先
そこで自分の車は本格四駆だって自称するのは自由だって話
だから言ってただろ。 自分の車がそうだって思っていれば良いってさ
スタックから脱出出来て本格4駆と自称するのか、脱出出来なくても本格四駆と自称するのはご自由に
ラダーフレームのデフロック無いジムニーの話したラッキーブルーバードさんの一人が正論
以上 年末まで馬鹿げた争い御免なので終わりにするわ
後はご自由に おつかれ
書込番号:26015807
7点

本格電動式4WDの本格なんて正直どうでもいいかと思います。
ノート4WDがでた時から日産が使い出した宣伝文句に過ぎません。
言ったモン勝ちかのところでそこは日産の得意なところです。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/performance_safety/e-power_4wd.html
内容もリアに大きな出力のモーターを大型化しましたというだけで当時はe-4orceという名前をまだ使っていないけど基本的には同じかと思います。
制御が進化しているのは後発の分当然ですね。
その日産の宣伝文句に乗っかれるならユーザーさんは幸せなんじゃないですか。
ぢ「いつもは クラシック表示のエネルギーモニターなので、前輪後輪の表示が省かれているからわからなかったです。」にも関わらず常時4WDと譲らなかったのはどうかと思います。
これじゃ判断できんだろうと指摘していたはずです。
書込番号:26015839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別スレですがスレが返信数越えで回答できなくなってるすが電動パーキングブレーキの内容がはっきりしないままになっています。
ここのスレもあのスレの延長みたいなものとも思えますので日産の回答が得られたなでこの場を借りて触れさせてください。
「・セレナe-POWER(C28)の電動パーキングブレーキアクチュエータは、リヤブレーキキャリパーに取り付けられている。
・2WDと4WD(e-4ORCE)での違いはない、
・作動については、パーキングブレーキアクチュエータ内のモーターが駆動し、モーターが駆動すると回転トルクが発生し、ギアを介してリヤブレーキキャリパーASSYのピストンに押し付け力が発生。
ピストンは回転トルクにより押し出され、ブレーキパッドをディスクローターに押し付けることで電動パーキングブレーキが作動する。」
との内容でした。
つまりドラム内蔵型でもないし油圧も関係ありません。
しかし
「ドラムブレーキ内臓のやつだと、パーキングにしたらブレーキパットがディスクから離れます。C28e-POWERの時も同じだった。
e-4orceは パーキングにしても、ディスクにパットが押し付けてるままの状態。」と書いてましたが
パットとディスクの隙間なんて通常ほぼゼロという認識だったんですがこんなのわかるものなのですかね。
ブレーキランプが消えるからブレーキパットが離れたなんで判断にはできないだろうし?
スレ違いではありますがすみません。
書込番号:26015849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
他の方への返信も含むかも知れませんが。
> とりあえずな
どうでもエエけど他スレのやり取りでの出来事に人の名前勝手に出すなよ なぁ お前あんま調子乗んなよ?しつこいねん
ストーカー並に
→お2人が電動4駆は本格的4駆のお話をしてた。かつ根拠が近いと思ったのであなたのご意見を引用させていただいたまでです。
> E-Fourも電気モーターだから光の速さで反応して差は無いと。 違いはトルクです。補助的なトルクしか発生しない物で残ったタイヤ1つで悪路から脱出出来れば良いですよ、ですが非力なトルクでは無理でしょう
→えっと数値って出してましたっけ?最新のE-fourのリアモーターは30kw 84N・mです。NAの軽自動車と変わらないパワーです。最終的にはバランスですが、リアモーター積んで軽自動車分(約600kg)の重量増となってはいないと思います。
また、e-power 4wdを開発した日産の技術者は、雪道での旋回で最適パワーがありその数値より大きくても小さくてもオーバーステア、アンダーステアになると言っています。
https://motor-fan.jp/tech/article/24040/
雪道を安全に走るパワー設定、フロントモーターとのバランスがあるのですよ。ただパワーが大きければ良いというわけではありません。
もちろん、スリップモードでリアを振り回すことを必要とするならパワーは大きければ大きい程良いとは思いますけど。
スリップモードがあるのが本格的4駆となれば、テスラくらいしか該当する車はないでしょうね。
書込番号:26015884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにジムニーはパートタイム4wdです。センターデフが存在しないため、4wdに切り替えるとデフォルトでセンターデフロック状態になります。
対格スタックは厳しいと思いますが、走破性能が高いのはこのためです。
書込番号:26015889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
>スリップモードがあるのが本格的4駆となれば、テスラくらいしか該当する車はないでしょうね。
いや だ・か・ら
ラダーフレーム以外は生活四駆だって言ってるだろ 笑
キミは都合が悪い時だけ人がコメントしてる事に触れない性格の様だね
番号26012911
追記です
話の基準としてランクルの650〜700N・m とした場合から言えばタイヤ1本につき常時大体162.5〜175N.mくらい発生していたら生活四駆とは到底言えないかも知れませんね
そう思って調べ直しました。E-Fourの上位E-Four Advancedでフロント146 リア84.5N.m テスラフロント120 リア225N.m
仰るノートe-power 4wdは フロント140 リア50N.m
(ノート4WDのシステムは、最高出力116ps・最大トルク280Nmの前輪モーターに、そのまま後輪モーターのパワーが加わるのではなく、システム出力としては総合でも116psを超えることはない。) との事なのでフロントがMAXの140N.m利用したらリアは0
それはあり得ないのでそれ以下は確実みたい
ku-bo-さん
>えっと数値って出してましたっけ?最新のE-fourのリアモーターは30kw 84N・mです。NAの軽自動車と変わらないパワーです。最終的にはバランスですが、リアモーター積んで軽自動車分(約600kg)の重量増となってはいないと思います。
ならタイヤ1本ではリア42N.m だねE-Fourの上位E-Four Advancedでフロント146 リア84.5N.m だって話なのにさ今更何?
その軽自動車半分のパワーで1700kgの車重をタイヤ1本からのスタックから脱出出来るとでも?
ku-bo-さん>ちなみにジムニーはパートタイム4wdです。センターデフが存在しないため、4wdに切り替えるとデフォルトでセンターデフロック状態になります。
対格スタックは厳しいと思いますが、走破性能が高いのはこのためです。
番号26012266
私>これは貴方の間違いでありデフロックと同等の機能を有する物ですよね?
貴方→違います。デフロックはデフの動きを無効化するもの。ブレーキLSDなどはデフの動きを有効活用しているものです。原理が異なります。
デフロックはセンターデフとアスクルデフロックの両方を作動させたとするなら各車輪にエンジンパワーの25%がかかる。不変。
ブレーキLSDなどは2モーター電動4駆で言えば、フロントの左右で0-100%、リアの左右で0-100%のパワーを可変的に制御していくものです。50%はよく考えたら間違いでした。申し訳ありません。ですが50という数字の問題ではないと思いますが。
ってセンターデフロック有りきで不変の25%発揮出来るものが本格4駆だと豪語してたんじゃ?
センターデフロック状態になります。対格スタックは厳しいと思いますがって・・ それ私がデフロックと同等の機能を有する物ですよね?って言ったら違います。とアレは何? それってテスラと同じかそれ以下じゃん
AIによる回答
ジムニーにはデフロックは搭載されていません。
デフロックとは、駆動輪のアクスル(車軸)で左右のデフを固定するもので、後輪に働くものを「リアデフロック」、前輪に働くものを「フロントデフロック」といいます。ジムニーは軽くて走破性に優れていますが、前後の対角線方向の車輪が空転する「対角線スタック」に陥る可能性があります。
ジムニーには、エンジンからの動力をフロントおよびリアの車軸に分配するトランスファーが搭載されており、状況に応じて二輪駆動と四輪駆動を切り替えることができます。
キミはどうしてもデフロック=本格とを結びつけたいんやね
ジムニーはラダーフレームだから本格だと言ってるのに、自ら全否定したデフロックと同等の機能を有する物
を今度はセンターデフロック状態になるからジムニーも本格だと無理矢理こじつけるとはま〜なんという〇〇○
いい加減認めような
本格4駆はラダーフレームで有りきでありデフロックなどの機能有無は関係無い
最後にするつもりだったが余りにも往生際が悪く出しゃばってしまった。反省
皆さん良いお年を〜
書込番号:26015960
7点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど、2WDのセレナe-powerは、普通にアクセルを踏んだりブレーキ踏むと、フラット感がなく前後に揺さぶられるということですね。だとすると、とんでもなくダメな車じゃないですか。運転手以外、車酔いする可能性のある車なんて、欠陥に近い欠点ですね。
こんな言われよう、2WDのセレナe-powerのオーナーさんは、どう感じられているのでしょう?
書込番号:26016011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hitonami3さん
特に問題ない発言だと思います。
実際どの車でもアクセル加速で多少の変動はしますしFF、FRは多少わかりやすい、あと車重バランスの差でブレーキング時の姿勢変動の差はあります。後部が重くなったe-4orceと差があっても当然と思っています。
新型セレナ乗ってますさんは繊細な方なのでしょう。
自分はどの車でもスポーティな運転しないと気になりません。限界攻めていくと顕著に差が出るかと思いますが、そんな運転同乗者は求めていないので特に問題にはならないでしょうし、スポーティな運転する車で無いので。「そーなんだ、いい車だね」といった感想です。
それでも色々な車を乗る機会があるとコーナーでの減速、加速、コーナリング中の姿勢変動の少ない車だと運転しやすい良い車だなと感じる事はあります。e-4orce未だ試乗した事はありませんが機会があれば乗ってみたいですね。
書込番号:26016080
1点

本格四駆はフルタイム四駆、生活四駆はスタンバイ四駆と認識してよいですか?
デフの制御?フレーム構造?なんかどうでもいい方向に話が膨らんで、私のような素人には読みにくいだけのスレになってるわ
書込番号:26016098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
> いや だ・か・ら
ラダーフレーム以外は生活四駆だって言ってるだろ 笑
え?今まで電動4駆の性能はすごいから本格4駆と認めろ!
と延々語って罵倒してきたのに、今更なんで? 笑
やはり電動4駆は本格「的」4駆であって本格4駆ではない
とか言わないですよね?
書込番号:26016246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでの経緯を知らない方々へ、今までのやり取りはここにあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=25996585/
書込番号:26016250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンプルな文で。
ジムニーはセンターデフがありません。
4wdモードになった時は前後でエンジンの回転差を吸収する機能(センターデフ)がない=センターデフロックと同じ動きをします。
アスクルデフは前後に各1個ずつ存在します。
書込番号:26016261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同期モーター・発電機のプロがご指摘してくれると思いますが、電流が流れていなければ、軸の回転
>抵抗、空気抵抗となり限りなく抵抗は0だと考えます。
>回路が開放されていれば発電も起きないような説明もありますし。
モーターだけを、定回転で考えればそのようになりますね。
モーター ⇒ 減速機 ⇒ タイヤ では単に減速機ですが
タイヤからモーターを回す場合は、増速機になりますね !
定速なら無視できるかも ですが、加速や加減速では無視できませんね。
モーターのローターも質量がありますから、何らかの対策は必要でしょうね。
書込番号:26016450
0点

>hitonami3さん
少し誤解されたら困るね。
自分はC27前期e-powerからC28e-POWERまで乗り継いでます。C27からC28へ乗り換えた時は 加減速による揺れは かなり軽減されました。これはサスが変わったからであって、実際は気付かない程度にゆっくり揺れているからです。
e-4orceは 後輪モーターを積極的に使って、揺れないように制御しているから、ゆっくり加速すると水平移動している感覚になる。ブレーキも同様。
一言に集約すると 揺れを抑え込むレベルが大幅にアップしてます。
書込番号:26016627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもC28は回生と油圧の協調制御だから、ブレーキ時は前後でバランス調整すればフラットなブレーキができると思いますがね。
書込番号:26016649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
後輪のブレーキを積極的に使えばそうなるでしょうね。そうすれば回生回収の効率が下がると思う。2駆e-powerは 多少揺れてもエネルギー回収を優先していると思うよ。
後輪モーターがあれば エネルギー回収を優先しながら、フラットな減速をすることが出来る。
要は2駆では できることの限界があるってこと、
書込番号:26016673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_4ORCE/
そういう触れ込みになってますね。
書込番号:26016701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>・作動については、パーキングブレーキアクチュエータ内のモーターが駆動し、モーターが駆動すると回転トルクが発生し、ギアを介してリヤブレーキキャリパーASSYのピストンに押し付け力が発生。
>ピストンは回転トルクにより押し出され、ブレーキパッドをディスクローターに押し付けることで電動パーキングブレーキが作動する。」
なるほど、やはりモーターが直接ピストンかキャリパーを押してるんですね。
そうすると前に新型セレナ乗ってますさんが書いた油圧でパーキングがぁ・・・と言うのはやはり間違っていたと。
書込番号:26016718
2点

基本シャーシがC25から使い回し
C27から剛性はいくら上がったの?
いくら小手先いじっても基本がねぇ
セレナって低床でしたっけ?
書込番号:26016899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

床高は 乗り降りが大変になると言う欠点が強調されるけど、自分的には 大きな欠点ではないね。どのみち床が低くても セレナの低い位置のステップと同じ高さ。この高さで乗り降りきつかったら、床が低くても乗り降りがきついことになる。このクラスは 床をあまり下げられないという構造的な問題があるからね。
逆に床が高いことで上から見下ろす感じになるので、見晴らしがいいって利点もある。
書込番号:26017074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナの低い位置のステップと同じ高さ。
見晴らしの良さについてはこんなのがあったので参考まで
https://tesdra.com/serenac28-untenseki-takasa
ところで話し変わってパーキングブレーキは理解していただけと思いますが、後学のため、
「ドラムブレーキ内臓のやつだと、パーキングにしたらブレーキパットがディスクから離れます。C28e-POWERの時も同じだった。
e-4orceは パーキングにしても、ディスクにパットが押し付けてるままの状態。」
これをどのように確認されたのか教えていただけないでしようか?
書込番号:26017105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
いろいろ捉え方は車両によっても違うようです。
アルファードは19インチモデルだと845mm
セレナの790mmよりさらに高いですが、この高さは意図した高さですね。
出典:webCG www.webcg.net/articles/-/48566
『その理由を開発者に尋ねると「アルファードとヴェルファイアでは、高い着座位置による見晴らしの良さが、大切なセリングポイントになっているからだ」と返答された。』
セレナの実際にフロアのベース設計年度が古く叩かれる原因ですが、着座位置が高いことを理由に叩くのは、指摘としてはずれて感じます。
書込番号:26017286
0点

>Mr.Z.さん
貼ってあるリンクにもあるように見晴らしの高さを否定するつもりはありません。
自分もCC25セレナに乗っていたのでステップ当時も気にしていません。
シートアレンジなどもお気に入りでした。
ちょっとした段差など揺れの酷さや、非力さには閉口してましたけど14万キロほど乗りましたね。
今にして思えば当時最新のプラットホームでありそれが今も引き継がれているとは。
書込番号:26017312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
を「批判する意図で」アップしたものではありません。
文末は誤解を生みましたね、すみません。ああいう意見の方がチラホラセレナスレではいるみたいなのでツイネ。
書込番号:26017386
2点

https://youtu.be/5mAPmWAXQIc?si=w1aaESS_yrl6o7oZ
https://youtu.be/KLNZ7szYe0Q?si=KP9NlGdVzFHkhOCK
いろいろ話が派生していて、スレの意味分かんなくなってるので、乗ってもいない人々の推測ではなく、日々車を比較してる方の動画と以前別スレでも貼った、ちゃんとe4orceを説明してる動画貼っておきます。
トヨタのe-fourはリア用モーターが、フロント置きなんで、センターシャフトあるんですよ。
オーラ4WDとe4orceはブレーキ協調するかどうかって違いがありますが、オーラなどコンパクトな車は元々回頭性能が優れているので、積まない判断をしたそうです。
そもそも本格電動四躯でもなんでも良くないですか?
コメント欄見るより、気になる車は試乗しましょう。
こんな時期なんで日産アンチなコメント増えるのも分かるけど、トヨタ以外の日本車メーカーは、どこも変わらない状況なのでは?相互協力していくしかない。
書込番号:26018151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninenine9さん
トヨタのe-fourもリアにモーターがあって、センターシャフトはないですよ。
ただ制御ユニットが前にあるだけ。
書込番号:26018198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
その前に私への回答は?
書込番号:26018221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
ホントだ、撤回します。ごめんなさいm(_ _)m
どっかの動画で見た情報なんですが、やっぱりあてになりませんね。先走りました。
書込番号:26018516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりにのぞいてみたら、まあ、何なんでしょw
大昔と違って、「〇〇派」4WDの線引きの見分けがつかないくらいに、色々なタイプの4WDが市販されているように思います。
セレナは除雪されていない深い雪原を走らせるとか、砂漠や泥濘地で車体をねじらせて走る車じゃないことはわかりきっているわけで、「セレナの4WDは本格的(本格派)」の「本格」が指す部分は「クロカン的では在り方ないことは明らか」じゃないかなあ。
これまでは、原動力が車体のどこかに1つで、4輪を駆動させるなら、センターシャフトによる前後デフとの接続は必須だし、クラッチ的なものの介在には避けられなかったし、それが機械式入り切り直結なのか、センターデフなのか、ビスカスなのか色々あるけど、前後のトルクの配分のされ方がある程度決まってしまうわけで。
e-4orceは
・前後に原動力が分散した
・センターシャフトが無くなった(機械的な前後軸の接続が完全になくなった)
原理的に「前後のトルク配分はより自由になった」んですよ。
これにオイラが期待することは、トルク配分は基本F50:R50で、否基本F100:R0、前後可変です。
妄想するメリット
1. F50:R50付近で定速走行=路面や横風に操安性を乱されない、道路に吸い付くような乗り味
2.. 後ろ荷重時(加速、登坂等)はRトルクを増す=F駆動スリップ防止
3. 低μ路では意図的にFトルクを下げる=Fタイヤの急激なグリップ変化(突然の大アンダーやタックイン)の防止
4. 動力源が2分されたことで仕事(負荷)も分散=動力源の高負荷時間の低減=低燃費に寄与
3.は何輪駆動であろうと、ブレーキLSDみたいな制御が入ればできることでしょうけれど、4WDのネガを殺すためにを2系統動力+2系統駆動の4WD機構を生かした制御があると「わかってるなあ!設計者!」って思うところです。
こういうことが制御に入っているなら「(市街地走行、都市間移動のミニバンとして)本格的(な乗り味の良い制御の入った)4WD」だと思います。誰が何を言おうと、「オイラがe-4orceに期待する」のはこの部分。
クルマの操安性を考えた場合、F100:R0とか、F0:R100が長い間続くモードを制御に含めることは意味があるのかなあ・・・
あえて常にF>Rにして、FF車の乗り味を再現する、というのはあるのかなあ・・
まあ、日産に問い合わせたら「前後のトルク配分の制御の詳細は社外秘、WEB解説を見てください」なので、行間を妄想しているオイラです。
もう旧約聖書かもですが、櫻井さん曰く「4つ足の動物は、4つの足のバランスを取りながら大地をつかんで走る、クルマの理想だ」(≒マルチリンクサス+アテーサE-TSとして結実)的な思想が、e-4orceで実現できつつあるなら、電動車は夢があるなあと思うオッサンです。
4WDがトラックベースの時代から、ちょっと乗用車風味を足し加えてRVブーム、その後のクロカン・SUV・生活4駆・云々、発展するたびに車格も機構も制御も変化しましたけれども、その車で運転する目的とかシーンが合致すれば、それぞれ「本格的」と言えると思いますけどね。
書込番号:26018740
4点

まあ、本格四駆かどうかって言ったら生活四駆に毛が生えた程度なんじゃないのかな?
書込番号:26018782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
同感です。
書込番号:26018993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタの電動4駆ならそうかもですが、日産のは4駆状態が多いし、後輪モーターの出力が大きい。本格的ではないかもだけど、高性能電動4駆だな。
書込番号:26019693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後輪モーターの出力が大きい。
>本格的ではないかもだけど、高性能電動4駆だ
モーターのスペックだけで語ってるのが滑稽に思うの自分だけでしょうか。
パワーがあれば高性能なら、中国車なんてどうでしょう?
最近の記事ではミニバンじゃないけど、最高出力200kWのリアモーターと150kWのフロントモーターを組み合わせた全輪駆動。
システム最大トルクは745Nmに達し、80kmから120kmまでの加速はわずか3秒、0kmから100kmまでの加速は4.6秒未満。
というのがありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eddf29c725cb5cecac78182b225957b9cff513b9
そもそもモーターのパワーをフルに使う事ってどれくらいあるのかな?
セレナの4WDの凄いところはパワーでなく制御だと思うんだけど。。。
高性能はそこなんじゃない?
しかしFFでも大抵の道は普通に走れるのに、制御しまくる4WDで多少荒い運転してもカバーしてくれるのは良い事なのか悪い事なのか。。。
雪道で突っ込むセレナが増えない事を祈る。
書込番号:26019727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香瑩と信宏さん
>しかしFFでも大抵の道は普通に走れるのに、制御しまくる4WDで多少荒い運転してもカバーしてくれるのは良い事なのか悪い事なのか。。。
>雪道で突っ込むセレナが増えない事を祈る。
私は圧倒的に良いことだと思います。
4WD車で雪道走行、路面は圧雪、路面温度0度前後の長い下り坂をエンジンブレーキで減速、ゆっくりカーブに差し掛かったところで、フロントタイヤの横方向へのグリップを失って車体はまっすぐ滑り出す、時速10キロぐらいで滑走、カーブの向こうは谷地、対向車も見える、の時の恐怖心たるや。(長いけど)
これをフロントタイヤの横方向のグリップを失わせない(フロント駆動力を抑制的にしておく)制御が入るのでしょうから(ベクトルコントロールってそういうことでしょう)、セレナがe-4orce 4WDであるがゆえに、雪道で突っ込む可能性は格段に下がるんじゃないでしょうかね。
>セレナの4WDの凄いところはパワーでなく制御だと思うんだけど。。。
>高性能はそこなんじゃない?
これはその通りだと思います。
試乗しかしていないので、期待半分ですけど。。。
書込番号:26019934
1点

sconratさん
そこが怖いとこなんです。
百戦錬磨の雪道キングならイイんですが
サンデードライバーが、
あたかも安定している雰囲気に油断して、
一気にツルツル滑り出すシーンが容易に想像できます。
まさに、新型セレナ乗ってますさんが
ツルツルしているシーンが目に浮かびます。
ニッサンはそこのところをもっと告知すべきです。
でも経営統合でそんな余裕もなく
そんなこんなで真っ先に整理される車種なのでしょう。
大切に乗ってあげてください。
書込番号:26019968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、本格4WDの定義?解釈?の話題は必要ですかね?
セレナの話題に頑強なラダーフレーム車の話を持ってこられてもねえ。。
書込番号:26019973
2点

>ナイトエンジェルさん
>サンデードライバー
オイラのようなサンデードライバーのための装備でもあるわけで
>ニッサンはそこのところをもっと告知すべきです。
マニュアルやカタログに記載されているであろう注意書き以上の告知は必要ないと思いますけど。。。
書込番号:26019984
1点

世の中には、新型セレナ乗ってますさんの様に
無条件降伏的に盲信なさる方もおられます。
誠意あるメーカーならば、
そこのところを切り捨てないでいただきたいです。
説明書に書いてあるでしょ。では誠意あるメーカー
にほど遠い感じです。
殊に、ニッサンはそういう広告やっちゃってますので。
ちなみに私はアンチニッサンではないですよ。
世界に誇れるミニマム4人乗りEVであるサクラ
を愛用しています。
そしてセレナイーパワーイーホースは
現時点の宇宙一の最高傑作ミニバンと確信していますから。
書込番号:26020017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナイトエンジェルさん
>スーパーホリデイさん
IDを間違えておりました。
陳謝m(_ _"m)
書込番号:26020057
0点

年の最後まで迷発言いただきました…笑
本格「的」4駆
高性能電動4駆
来年はいい加減にして欲しい。
書込番号:26020262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターの出力が大きければ その分回生出力も上がる。ってことは 制御幅も広がる。
なのでモーター出力の大きさも 高性能と呼ぶのには 必要なこと。
書込番号:26020273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
たしかにパワーに余裕があれば安心出来るよね。前期型の非力なc27みたいなsハイブリッドモーターでは何もできない気がする。
書込番号:26020348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

制御幅が走行の必要十分条件を満たせば、オーバーパワーは不用では?
必要な制御幅もハッキリ述べずにパワーパワー言ってるのはどうかと。
書込番号:26020439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでパワー議論に行き詰まると今度は4輪駆動状態の時間問題を出してくる。
書込番号:26020440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あけましておめでとうございます。
今年もよろしく。
出力がそんなに必要がないのは 雪道や滑りやすい路面での話。
セレナe-4orceは 雪国仕様ですが、冬場以外でも 電動4駆の性能を実感できるパワーがある後輪モーターを搭載しているね。後輪モーターのトルクは 電気自動車のサクラと同じ出力、NA2L"エンジン並みのトルクがある。この後輪モーターのおかげで、重くなった車体を軽々加速させる。高速道路でも 力強いアシストが可能。雪国の人だけをターゲットにした車ではありません。
書込番号:26020596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 出力がそんなに必要がないのは 雪道や滑りやすい路面での話。
何か某豆腐屋さんの漫画を読みすぎな発言ですね。
あれも最適解はグリップウェイトレシオであって車重とグリップの関係になってくるのに 笑
セレナ以外のミニバンの出力が足りないってことはない。
セレナe-4orceで言えば車重は1900kg。
他者と比べてハイパワーとは言え車重を加味するとどっこいどっこいでしょう。
ちなみにノアヴォクのE-fourはセレナより約200kgも軽いですよ。
スピードオーバーを平気でする人にはパワーがあればあるだけ良いのでしょうけど、アスファルト上でも同じです。必要十分条件なパワーがあれば良い。その条件を出さずにパワーパワー言ってはいけません。
書込番号:26020648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
セレナさんはモーター出力=モーターの力と回生力と言われていると思います。そしてモーターの出力が上がればドライバーのやれること、車の性能面で有利になるので出力多い方がいいよね。と言うことではないですか?
たしかに求めている下限(あなたの言われる必要十分条件?)は提示していません。しかし、後輪アシスト(加速、減速、回生)をTHSのモーター出力でイーパワー同等の仕事はできるのでしょうか?ハイブリッドシステムが違うとかではなくて単純に出力だけの比較です。
書込番号:26020669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイ様ちゃんさん
>そしてモーターの出力が上がればドライバーのやれること、車の性能面で有利になるので出力多い方がいいよね。と言うことではないですか?
仮にパワーがあることが優位になったとしても、必要十分条件の上限がどこかにもよると思います。
また某漫画を引用しますが、アクセルを10段階でコントールできる人が100kwの車を運転すると一目盛10kw、120kwの車だと一目盛12kwとなります。
より繊細なコントールはどちらですか?とはなりますね。
もちろん12段階コントロールができるようになるという可能性もありますけど。
書込番号:26020682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
低リテラシーのわたしには必要十分条件の上限提示の必要性がわからないです、まあ言うならばセレナさんは現行セレナ程度のパワーが欲しいのではないですか?わたしは乗ってないので分かりませんが、私のc27は非力なのでc28はパワーがあるとのYouTube等の評価が凄く魅力的です。
某漫画とは何か分かりませんが、
>アクセルを10段階でコントールできる人が100kwの車を運転すると一目盛10kw、120kwの車だと一目盛12kwとなります。
より繊細なコントールはどちらですか?とはなりますね。
どちらも大した差は無いと思いますが、電子制御で補うので大丈夫だとは思います。駆動配分をドライバーが前後左右に振り分けするのではありませんし、アクセル開度がそのまま出力制御では無いのは皆さんご存知なので論点が違う気がします。トヨタのリアモーターパワーではイーフォース同等の制御するには非力なのか?です。
要はセレナさんは後輪アシストパワーはセレナの方が他車より強いし、運転してたら二駆より四駆は挙動が違うのが分かりやすい。面白いしアシストされてる感スゲー、みんな乗ってみて!と言われていると読んでました。時々変なこと言ってるけどね。
それを言い出すと論点ズレることがあるのは私含め皆さん同じです。なんかこれも違うかも‥。
書込番号:26020742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セレナe-4orceは ノアボクの電動4駆を研究して開発していると思う。同じ土俵で敵わないから、より電動4駆感が強い仕様で勝負したのでしょうね。要はノアボクの電動4駆では 物足りないと思う人向けの車です。
これは2駆でも同じこと。燃費では敵わないから、静粛性能とパワフル感で太刀打ちしている。トヨタに勝負するなら、違った土俵で勝負するのは 弱者のセオリー。
書込番号:26021165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
新年早々笑えるねw
ろくなHEVも開発できずに、買収した三菱の技術をパクっただけの技術のどこが研究なのかねw
書込番号:26021316
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナe-4orceは ノアボクの電動4駆を研究して開発していると思う。同じ土俵で敵わないから、より電動4駆感が強い仕様で勝負したのでしょうね。要はノアボクの電動4駆では 物足りないと思う人向けの車です。
これは2駆でも同じこと。燃費では敵わないから、静粛性能とパワフル感で太刀打ちしている。トヨタに勝負するなら、違った土俵で勝負するのは 弱者のセオリー。
日産は規模が大きいから、こうした”弱者のセオリー?” では会社規模を維持できないということではないですかね?
書込番号:26021356
1点

>アドミラル・グラーフ・シュペーさん
後輪モーター駆動ユニット自体もセレナ専用に開発しているし、リアフロアも大幅に改良している。制御なんかもセレナ専用。
ただ三菱のモーター積んだだけではありませんよ。
>MIG13さん
日産が衰退した原因かもですね。
書込番号:26021550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとシリーズハイブリッドも トヨタとホンダの劣化版と言われてますが、EVの駆動システムをそのまま使用しているからね。色々と応用が効くハイブリッドシステムだと思うよ。
日産の悪いところは e-powerとEVに集中してしまったこと。この駆動システム使えば PHEVや燃料電池車なんかにも応用ができたはずなのにね。
書込番号:26021554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>日産の悪いところは e-powerとEVに集中してしまったこと。この駆動システム使えば PHEVや燃料電池車なんかにも応用ができたはずなのにね。
今後、拡販が見込まれているPHEVには、エンジン直結モード(+高熱効率エンジン) が必至です。
従って、日産が自社開発のPHEVをラインアップするには、KR15DDT(HR14DDe)等にエンジン直結モードを追加するしかありません。
投資を絞るためにその追加を先送りすると、ホンダ(三菱?)からのエンジン供給(車全体供給?)に社運を賭けることになってしまいます。
書込番号:26021720
0点

>MIG13さん
エンジン直結がなくても 、シリーズハイブリッドのPHEVはできると思うよ。
書込番号:26021808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
高速域が多い海外で戦うには直結モードは必要だけど、EV用の多段変則システムorCVTが安く出てくれば不要なのでは?
寧ろ定点回転を極められるe-poweにも総合で見れば悪く無い気がします。
ただPHEVは一見良さそうですが、現在のバッテリー技術では重量が重すぎて良い事ないですよ。
家で充電できる人用がメインでしょうが、バッテリー切れの為に常時無駄な発電システム搭載してる状態ですし、HV状態で使うには余計なバッテリー積みすぎて余りまくってます。
実際トヨタのPHEVもHV状態でバッテリー残量見てると全くバッテリー充電されず30%程度以下で運用してる感じ。
どちらにしても無駄に思える重量増加。
純粋なBEVかHEVでいいかと思いますが、BEVは技術が未成熟で使い方が限定される(運用ルートが固定、充電場所、充電時間を計画しやすい等)
現時点の技術では今の日本の一般家庭のようにオールマイティな使い方をする環境には向いていないと思っています。
書込番号:26021816
2点

最終的な出来はともかくとしてセレナe-4orceの開発は
いかにしてMM48と言うモーターをリアに搭載するかに尽きるのではないですかね。
肝となるリアモーターはサクラの型式MM48ありきでエクストレイル、ノートでもリアに使ってるこのモーターを無理矢理詰め込む為にリアフロアとリアサスペンションを新設し、
制御システムとしてはエクストレイルで出来てるからそれをセレナ向けにプログラムを見直せばすむというところですかね。
個人的に改良というより改造という方が適切におもいます。
リアモーターの出力は発電能力で設定した数値でしょう。
日産に余力があれば専用のリアモーターを開発し、プラットホームも新設できて写真でしか見ていませんが、はみ出して膨らんだフロアになる事はなかったんじゃないでしょうか。
ノアボクは最初から4WDありきで開発されてるからセレナとは考え方がまったく違うと思いますよ。
モーターが同じという事以外は私の想像でエビエンスはありませんけどね。
一応参考まで
なぜ今? 日産がミニバン「セレナ」のハイブリッド車に4WDを追加する理由
https://news.mynavi.jp/article/20241002-serena-4wd/
新型ノア&ヴォクシーのハイブリッドが凄い! 驚きの新システムとは?
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20220201-toyota-noah-voxy-hv
書込番号:26022109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それに4駆は 前後の重量配分も 重要な事です。基本的にMクラスミニバンは フロントに荷重がかかる。トヨタの電動4駆は リアモーターユニットを軽量化しているから、ほとんど重量配分は変わらない。
セレナe-4orceは リアに120kg重くなるから、重量配分は5347とほぼ理想的な重量配分に近づく。
4駆は軽くすればいいってわけではない。
書込番号:26022230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナe-4orceは リアに120kg重くなるから、重量配分は5347とほぼ理想的な重量配分に近づく。
一般論として重量増しは回頭性の悪化に繋がるとされています。
e-4orce化と併せて結果的にはそれを補う効果になってるのでしょうね。
書込番号:26022300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
> トヨタの電動4駆は リアモーターユニットを軽量化しているから、ほとんど重量配分は変わらない。
何と比べてでしょうか?根拠は?諸元表くらい出せますよね?
私は日産ユーザーですが、こういう適当なことを言うあなたのような人が日産ユーザーなのを恥ずかしくて思うので、あなたを批判しているのです。
書込番号:26022338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだやってるんですか、このネタ。
何が本格電動四駆なのでしょうか。
単に、三菱の技術を持ってきたePower
に日産が誇るような技術は何もないです。
書込番号:26022441
4点

この話が正しければノアヴォク(グレードは不明)の前後重量は57.5:42.5とのこと。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/noah/chiebukuro/detail/?qid=14274265879
対してセレナe-4orceの前後重量は57:43。
0.5の差ね… 笑
書込番号:26022559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
セレナe-4orceの戦後重量配分は フロント53りあ47ですが?
書込番号:26022610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ああ、間違えましたね。
ってそれ以外にも答えんかい!
書込番号:26022627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後重量配分も日産の公式にはないですからね。
どういう状態での配分なのか?誰も乗ってない状態でしょうね。だってそうじゃないとドライバーの個々の体重で配分が変わるから。
実際はどう使われるか?
後ろにたくさん荷物を積んで、お父さんが運転、奥さんと子供達が2-3列目に乗ったらリアにたくさん荷重が掛かるのでは?
誰も乗ってなくて理想的な配分でも、ファミリーが使うとリアが重たくなって危ない車なのかも知れませんね!
書込番号:26022632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後重量配分も一般的には車軸重量の前後比ですよね。これはセレナe-4orce所有されてる方は車検証で確認くらいできるでしょう。
前後車軸にかかる比が50:50に近くてもエンジンなど重いものが車軸か重心側にあるのか外側にあるのかでも運動性能は変わりますし、重心の高さでも変わります。
3列目の見下ろす形?は重心を高くして悪影響だと思います。
書込番号:26022640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはメーカーセットオプション付きで
フロント荷重1030kg
リア荷重900kg
ですね。多少誤差がありますけど、記事通りです。
あと普通使いなら、大人3人3列目に乗るようなことあまりないからなぁ。ほとんど2列目で事足りる。
フロント荷重よりリアが上回る場面って、運転手+3列目大人3人くらいしか考えられないですね。助手席と2列目があるのにわざわざ3列目に乗る人いないよ。
書込番号:26022984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとリア床が盛り上がってたのは 遮音材を多く設置しているかららしいです。そのおかげで室内の静粛性能は 2駆e-powerよりも高いです。(自動車評論家の五味さんがルキシオンと間違えるくらいなので。)
数人の自動車評論家のYouTube動画が配信済みなので、参考にしてください。
書込番号:26023007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと普通使いなら、大人3人3列目に乗るようなことあまりないからなぁ。ほとんど2列目で事足りる。
フロント荷重よりリアが上回る場面って、運転手+3列目大人3人くらいしか考えられないですね。助手席と2列目があるのにわざわざ3列目に乗る人いないよ。
あーあ、また勝手に条件作っちゃって。しかもこっちが言った話から逸らしてる…
ファミリーで荷物積んでって書いてるのに。
書込番号:26023151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相変わらず都合の悪い事は語らず無視でおいしいとこだけかいつまんでるようですが、大きなリアモーターはデフ介して車軸の外(後ろ)にあります。
直接のエビエンスがあるわけではないですが下回り動画ではそう見えます。
まあエクストレイルも同様ですけどね。
重量配分がどうのこうのとヘタに語るよりe-4orceはこういう欠点を補ってますぐらいで書いたけばいいのにね。
書込番号:26023182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナe-4orceの戦後重量配分は
>フロント53りあ47ですが?
戦後→前後
りあ→リア
って書こうとしたんでしょうね
言える事は生活四駆
林道や川なんて間違っても進まない様に
重量配分なんて気にしなくて大丈夫
速く走る車ではありません
書込番号:26026117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日のおすすめ動画に出てきましたが…アリアNISMOの動画です。
https://youtu.be/mijbLAy2yY8?si=O8UhgguBkX26uGOU
セレナより前後重量配分が優れている?51:49のアリアでこの運動性能…やっぱり車重が重たいことは不利ですね。
ダブルレーンチェンジはちょっと危ない挙動ですよね。
e-4orceの弱点があるかも知れません。フルブレーキでABSが介入している状況で内輪のブレーキをかけてコーナリングはそりゃできないよな。
アリアですら電動スポーツ4駆とは呼んではいけないレベルと思いました。過去を見ればエクストレイルもテストしてますが、エクストレイルe-4orceのダブルレーンチェンジはもっとフラフラしてます、。
このチャンネルの他の日産車をみてもVDC関係の介入がドライバーの意図としないところでの介入と解放が多々見られます。もう少し熟成させて欲しいですね。
書込番号:26026168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間もなくホンダによって葬られるクルマです。
お手柔らかにお願いします。
宇宙一の最高傑作ミニバンと言ってあげて下さい。
書込番号:26026674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低床化もできず、
2列目に出っ張りのあるツギハギミニバン。
それのせいで、2列目をベンチシートにすら
できない。
つまり、フルフラット化が出来なければ
荷室のフラットもろくに出来ない。
書込番号:26027023
2点

「ここにきて「ホンダと日産は補完関係が無いので厳しい」とか「日産の業績低迷を止めないと併合出来ない」みたいな報道も出てきた。」
「ホンダからすれば三菱自動車の方が魅力的。三菱自動車からしてもホンダの方が補完関係になる。三菱自動車のストロングポイントはホンダが最も苦手とする部分です。」
「4WD技術だって三菱自動車がノウハウを持つ。三菱自動車からしても、次世代電子プラットフォームは必要になる。電池の調達だって単独じゃ厳しい。」
下記リンクより抜粋です。
ちょっと世間知らずな評論家ではありますが。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%a8%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%81%ae%e7%9b%b8%e6%80%a7%e3%81%af%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%81%e3%81%a0%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86%e3%80%82%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80/
書込番号:26027067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ自分的には 低床とかフラットな室内なんかは そんなに重要では無い。。乗り降りが大変なら、踏み台等で工夫すればいいし、床が盛り上がってても、そんなに気にならない。普通車なら、真ん中が盛り上がっているのは 当たり前だしね。
e-4orce化で 乗り心地がレベルアップしているし、結構パワフルなところが気に入っているからね。些細な不便くらいなら、目をつむるよ。
書込番号:26027111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
それってあなたの感想ですよね?
世間的には、誰もミニバンに強力なトルクなど
求めてはいません。
居住性や荷室の設計は並以下の時代遅れ
と言うことを認めましたね?
書込番号:26027130
7点

パワフルにe-4orce使って、重い、重心の高いボディを振り回して危険回避でフラフラする、逆に危険な車かな。
書込番号:26027161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXIIさん
登り坂が多い地域なんかは トルクフルな走りは重宝してますね。
最低地上高が1.5cm高くなってるから、床高の不便が増えてますね。お年寄りや子供なんかには 乗り降り大変。そこだけは 他社に劣る。
でも1.5cm分走破性能がアップ。2駆でマフラーが磨るような勾配でも、磨らなくなった。
何かを得るには 他の物をあきらめなくてはならない。セレナe-4orceはそんな車。
書込番号:26027201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間もなくホンダによって抹殺されるミニバンです。
エルグランドも同じです。
宇宙一の最高傑作ミニバンと言ってあげてください。
新型さんが不憫でなりません。
書込番号:26027206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダとの統合って 今は協議段階だから、実際統合されて、再編されるのは 5年後くらいになると思うよ。
書込番号:26027501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ということは、日産が結果を出さないとホンダと統合できずにホンハイに買収されるかもしれませんね。エルグランドもセレナも抹殺されますね。
書込番号:26027593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダとの統合って 今は協議段階だから、実際統合されて、再編されるのは 5年後くらいになると思うよ。
2025年6月で統合に最終合意するんであれば、その時点で
・現プラットホームを使っている車種の開発継続、中止
・新たなプラットホーム、開発ツールを使って開発開始する車種
を判断するでしょうね。( =判断の先送りがあると最終合意が難しい)
その結果
@開発部門は、1年以内に多くの人の担当車種、プラットホーム、開発ツールが変わる(社内再編?)
A一方、生産部門は、現モデルの生産が継続する場合に限り、大きな再編はない
になると思います。
書込番号:26027612
1点

セレナe-4orceはイーパワーの弱点そのままにスキー場に向かう高速走行には向かない
というブログを見つけたので参考です
https://caranddrive.net/serenaepowere4orcenennpiwarui/
書込番号:26027614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回ばかりは
5年などというのん気なムードは無い。
今回の合同記者会見にあたり
水面下では、新車開発スケジュールが一新され
その合意のもとに工場再編、人員整理計画が錬られ
銀行団も納得していることが容易に想像できます。
素人目にも、ニッサンのラインナップなら
ホンダで間に合うことは良く理解出来る。
ノスタルジック路線で、
軽規格の電気のゼットやハコスカに専念すればいいのにね。
新型さんは、
本家ニッサンセレナに乗ってます。
に改名をお勧めします。
間もなくニッサンマークのステップワゴンが
セレナになるでしょうから。
いっそ、セレナーデ。
井上陽水
書込番号:26027624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産を応援したいですが、5年なんて猶予はないと思います。
早々に痛みを伴う改革を実行しないとホンダも手を引きます。
競合しない高級車(エルグランド、GT-R、Z、オーラ(フィット+100万くらいの設定)に限って完全受注生産、工場の閉鎖、工員の解雇、とかね。
書込番号:26027769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産やホンダの技術部門が悪いのではなく上層部に問題です
両社合わせて最高1200万台が今は半分近い600万台ペース
仕事が半分になったのに上層部の人数はそのまま
会議ばかりで保身で決定が進まず技術部門の提案はみな却下される
これは開発が進まず経費ばかり食って販売台数のわりに利益がない
これをバッサリ切れないと合弁したところでますます下降線に入る
鴻海に買収されるのが一番良いですが上層部が首を切られるので政府とホンダに泣きついた
典型的な大企業病です
新会社に役に立たない上層部は入れないでホンダ4輪と日産をつぶさないとダメでしょう
しかし決定権が役に立たない上層部なので結局破局するか新会社もうまく行かないに一票
書込番号:26027883
2点

さらに言うならば、
トヨタがあればホンダもニッサンも不要ですね。
魅力的な新型は出てこないし、
ノスタルジックな中古品しか魅力は無くて。
戦国時代も終焉となり
トヨタ幕府の幕開けですな。
日本の夜明けは近いぜよ。
このくらいやらないと日本の自動車産業自体が
成り立たないかもですから〜。残念。
波田陽区
書込番号:26028102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで書くのは場違いかも知れませんが、ホンダも危うい。
原付の排ガス規制、OBDUの搭載などによる50cc廃止、新基準原付の開発。今年はバイク業界も変化の年。
ホンダはホンダでバイクに専念した方が良いのかも知れません。
書込番号:26028167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JADAの乗用車ブランド通称名別順位では
現状のモデルではノート、セレナはホンダの同タイプと比較して販売数は圧勝してる
ホンダもフリードが頑張って売れてる。残念ながらクラスが違う、ノアボクが合算では凄いけど単独ブランドではセレナはMクラスでは良い数字
といってもトヨタ圧勝な状況で他のメーカーは寂しい限り
年間上位トップ10にかろうじて日産、ホンダそれぞれ二車種が入れたら良いなという状況、拡大して上位20でも日産は変わらず二車種、ホンダはスッテップワゴンが頑張ってなんとか三車種
ちなみにスッテップワゴンは20位以内に入れるかというところで頑張っている
上位20まで見渡してもトヨタ一強は変わらない、マツダも三菱もスバルもかすらない
書込番号:26028194
2点

燃費に関しましては
街中だと15km/lですが、高速道路含めた長距離移動は カタログ燃費超えの 17.4km/lは走る。
e-powerが苦手なのは 出力を出し続ける高速燃費で、速度変化が多い高速燃費は いいです。(燃費が良い高速道路は 途中に料金所等が数箇所あるルート)
まあ同じ高速道路を100km/h以上で、長い間運転しなければ そんなに燃費悪化しないってことです。
書込番号:26028685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費も含め、やはりセレナイーパワーイーホースは
2025年現在で、宇宙一の最高傑作ミニバンですね。
大切に乗ってあげてください。
書込番号:26028809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日々の燃費報告は個人的にスレ立てをどうぞ!
書込番号:26029349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
高速燃費が悪いと記載されてたので、すべての高速燃費が悪いわけではないと言いたいだけです。
書込番号:26029654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしながら、モーター駆動車の弱点として
時速70キロメートルを超えると急激に電費低下します。
サクラとiD4に乗ってますが、そんな感じです。
空気抵抗が更に大きいミニバンなら尚更と感じます。
なので、高速では時速80キロメートルで
安全運転に努めています。
書込番号:26029781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ルートは?高低差のある片道では意味がない
乗車人数は?
WLTCモードでは1名乗車+荷物相当100kgに、そのクルマの積載可能重+15%にして審査を行う
WLTCモードはゴールドスタートだけど、走行前に暖気終わってない?
などなどツッコミどころが満載なんですが。
ちなみにe-4orce ハイウェイスターでも郊外モードは17.4km/Lです。
出せてカタログ値まで(下手したら1名乗車とか好条件にして)ってことですね。
書込番号:26029987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
一応往復での燃費。ルートは東名から首都高通って北関東の高速使うルート。
セレナのメーカーナビ付きなら先読み充放電制御あるから、エネルギーマネージメントしてるので燃費が良いのかも。
でも20キロくらい走らせれば 17.8km/lくらいは出ますね。
書込番号:26030837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
各ユーザーの燃費は百人十色ですから。
各ユーザー様、様々な環境や負荷があります。
参考程度の数値です。
カタログ数値は、メーカーが公式にかつ
どのメーカーも同一条件で測定し公表しているものです。
燃費が良い、悪いについては残念ながら
カタログ数値をよりどころにするしかないんですね。
おっと、燃費のコーナーではなかったですね。
こりゃまた失礼いたしました。
植木等。
書込番号:26030924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーホリデイさん
そうですね。相手した私が愚かでした 笑
書込番号:26031429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福島日産のYouTubeで雪道試乗篇が配信されてます・
その中でカーブの安定感がいいようですね。発進もタイヤが滑ることなく発進できるようです。やはりセレナe-4orceは 雪道でのポテンシャルが高いようです。
書込番号:26031571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
日産のディーラーのYouTubeでダメ出しするわけないでしょ(笑)
宣伝用だからいいことしか言わないです!
書込番号:26031832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
まあその通りなのですが、エクストレイルとの比較もされてます。カーブの安定感は エクストレイルのe-4orceよりも良いって言ってました。
あと発進時タイヤの滑りは 他社の4WDでタイヤが滑っていたところでも セレナe-4orceは タイヤが滑らずに発進できたようですよ。
書込番号:26032003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型セレナ乗ってますさん
セレナイーパワーイーホースは
宇宙一の最高傑作ミニバンなのです。
その程度は、朝飯前なのです。
だからこその、宇宙一の最高傑作ミニバンなのです。
しかしながら、電動車は寒冷地での電費は最悪。
雪が積もってるところは寒いですよね。
唯一、そこが歯がゆいところです。
書込番号:26032373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャーシ設計が古いのに4駆を詰め込むことにそもそも無理があります。本格か本格的かはさておきセレナのイーフォースは最低地上
高が低すぎます。三菱の回し者ではありませんがせめてD5くらいの地上高が欲しかったですね。なので、私は4駆ではなく2駆を選択
しました。安定性はいいかもしれませんが雪が少し多めに積もった場合お腹がつかえてスタックするのではないでしょうか?使用する
方のニーズに沿って4駆、2駆を選択すれば良いことです。
書込番号:26048461
1点

これ以上最低地上高上げると、子供やお年寄りには不向きなミニバンになるよ。
家族を乗せるミニバンって考えたら、いまの150mmでも高いからね。ちなみにノア等の電動4駆は 2駆と変わらない最低地上高。
セレナe-4orceのコンセプト的には 雪道でも安定感ある走りを提供する車。悪路の走破性能なんかは 多分考えてないよ。
書込番号:26048514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
電動ステップもありますよ。D5には付けることができます。確かシャモニーには標準装備だったかと思います。
他の方も言われていますが他社のディーラーさんにも行ってみてはいかがでしょうか?もう少し勉強が必要か
と思います。因みにマイチェン前のモデルD5を所有していました。私はむしろフロアの出っ張りの方が気になり
ます。
書込番号:26048584
1点

> 悪路の走破性能なんかは 多分考えてないよ。
走破性を考えてないって断言してながら、「本格的」という言葉にこだわっているとか…支離滅裂ですね 笑
書込番号:26048924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレナe-4orceは 基本的に乗り心地重視なんだよ。4駆状態が多いのもそのため。
なぜ1.5cmアップさせたかは 機械式4WDとの差別化。e-4orceを選んでもらうためのもの。
書込番号:26048951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナe-4orceの走破性能は セレナの機械式4駆以上エクストレイルe-4orce以下。
ミニバンでの立ち位置は デリカD5と他社4WDとの中間くらい。4駆性能も同じ。
他社が販売してない領域にセレナe-4orceを投入した感じ。まあ中途半端って思うけど、デリカD5では 少し扱いにくいと思う人には 刺さる車と思う。
書込番号:26049368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、いいんじゃないですかね?
まだ、続けるつもりなんですかね?
何をもって本格的と思うかは、本人の感性に依るのではないですかね?
スレ主でも記事を取り下げることができないみたいなので
┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26053026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>加速や減速時は 限り無くゆっくり操作したらフラット感が出せますが、ラフな感じの操作だと、前後に揺れます。セレナe-4orceは ラフな感じの操作でもフラット感が保たれる。
最近見つけた記事
https://xtech.nikkei.com/dm/article/CAR/20110525/192085/
によれば、2011年頃のプリウスα(2WD)には「ばね上制振制御」というセレナによく似た制振制御が採用されていたようです。
トヨタの電動車には、「ばね上制振制御」 というものが漏れなく実装されているのかもしれませんね。
書込番号:26173925
0点

モーター(発電機)トルクの0〜100制御をするとすれば、永久磁石ではなく電磁石ではないでしょうか。
電磁石なら励磁回路の電流を制御することで可変トルクが得られるんじゃないかな。
発電機としての制御の場合も、励磁電流を制御することで、発電量が制御出来るような。
書込番号:26174011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
なので、後輪トルク0の時は引きずるというより、モーター(発電機)は空回りしてるだけなのでは。
機械物で言えばクラッチを切った状態みたいな。
書込番号:26174019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2024年12月12日 東日本三菱で「シャモニー」の契約をしました。
先週の契約時での納車情報は、販売店からの納期は1〜2か月と言われていました。
ネットの情報もおおむね、1−2か月となっていました。
ところが、1週間が経過し、今日、販売店から [定期連絡]が入電!
現時点で、2025年2月生産→3月納車の線が見えてきた、と連絡がありました。
愛知県岡崎工場で完成→船で名古屋港-千葉港へ運搬→販売店到着(ここまで製造から1か月程度)
販売店でオプションの取り付け、事務手続き(2週間程度)
と、伺っています。
つまり、1週間で、全国からかなりの注文が入ったことになります。
自動車業界は、ここ1週間で大きなニュースがありました。
『日産が本田と経営統合へ協議中』だそうで。
そーいえば、D5の当て馬で、セレナの見積もり取りに行った時も、9000人リストラのニュース後だったこともあり、販売店も活気がなく、下取り価格も4社中最下位。
値引きするな、と言われてるんですかね。
セレナはとても良いクルマでしたが。
納車遅れは幸い、下取りの現車が、2025年11月の車検ですので、問題はありません。
事故なく、慎重な運転を心がけます。
皆様、今年注文しても、D5は来年3月です。
9点

>1週間で、全国からかなりの注文が入ったことになります。
季節柄、頼りになる本格四駆を買いに走った人が多かったのでは?
書込番号:26008426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカの年末年始は長期間休みます。
年明けの1月中旬まではメンンテナンス期間だったりするので生産再開は1/20の週くらいからかな。
それを考慮して3月にずれ込んだだけかと。
書込番号:26008614
1点

>年明けの1月中旬まではメンンテナンス期間だったりするので生産再開は1/20の週くらいからかな。
そんなに休んだら三菱自動車の期間工は路頭に迷うよ。
実際、昨年の11月末に契約した三菱車は正月休み明けの2週目に生産され、20日にはディーラーに到着してたし。
書込番号:26009742
8点

スレ主様
その後納期連絡に進展ありましたか?
書込番号:26046292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正月休みを挟んで、先週ディーラー担当者から連絡ありました。
新年の挨拶と納車の話でしたが、今のところ予定どおりとの事で、1月末から2月頭生産、2月末から3月頭の納車だそうです。
元々、契約時の納車期間が、シャモニーは2〜3ヶ月と言う情報でしたので、予定どおりといえば、その通りでして。
思えば、2代前のステップワゴンは、欲しい装備を挙げていったら、当日入庫した営業所のディスプレイ車だったので、納車まで2週間。
現役のフォレスターは契約日に車体が完成していたので、納車まで3週間だったので、久しぶりに、首を長くして、待っております。
小生、51歳ですが、ワクワクは何歳になっても、いいものですね。
納車前に、D5に使うフロアマットはすでに我が家に。
ペットボトルホルダー、アクセサリーを無駄に買いあさってます。
書込番号:26046511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

納車迄のこの期間が1番ワクワクしますよね!
私は初売りで契約したので、
スレ主様より1ヶ月後の納車となりそうですね!
参考になりました!ありがとう御座います!
書込番号:26046586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1月の頭契約で4月以降でした…
シャモニーです。
リセールも上がって、アルファードと下手すりゃ同じくらいの納期…辛い🥵
書込番号:26050227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、セールスマンから最新情報が入りました。
2月2週で生産、3月頭でディーラーに入庫、3月中旬の納車予定らしいです。
昨年の12月12日に契約したので、発注から納車までしっかり3ヶ月ですかね。
書込番号:26050352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





