自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2580222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32013スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

エアコン温風までの時間

2024/12/18 12:36(9ヶ月以上前)


自動車 > スバル > スバル XV

スレ主 てつ8さん
クチコミ投稿数:42件

単なる愚痴です。

我が家のxv初めての冬です。ちなみに超寒冷地です。
朝エンジン回してからエアコンの温風が出るまで10分から15分かかりますよね。
こんなもんですか。
以前違うメーカーに乗っていた時は5分前後でした。わずかな差ですがこの時期は大きいですね笑

書込番号:26004327

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/18 12:55(9ヶ月以上前)

スバルのガソリン車、2,3分ですぐ温まるような話も聞きますが、

やはりスバルも最近の車は温まりにくいのですかね。

書込番号:26004351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/12/18 13:07(9ヶ月以上前)

>てつ8さん

オートだと、水温が上がるまでは結構風を出さずに粘りますよね。そのためのシートヒーターだと思っています。

書込番号:26004363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2024/12/18 13:15(9ヶ月以上前)

暖機運転 水温とエンジン回転数の関係

てつ8さん

UPしたグラフはスバル車(WRX S4)の水温(エンジン冷却水温度)とエンジン回転数の関係(外気温6℃の時のグラフ)を表したものです。

エンジン始動後約6分で水温が50℃に達してエンジン回転数が800rpmまで急激に下がっている事が分かるかと思います。

この水温が50℃に達した時が、空調をオートで使用した時に温風が吹き出し始めるタイミングです。

超寒冷地にお住まいなら水温が低いので、当然ながら6分よりも温風が吹き出し始めるまでの時間は掛かる事になります。

ここは空調を手動で操作して、オートでは無く手動で暖房を利かしてみては如何でしょうか。

水温が低い時は温風の温度も低くなりますが、早く車内を温める事は可能かと思います。

私も早く温風が欲しい時は空調のファンを手動で回しています。

書込番号:26004370

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/18 13:32(9ヶ月以上前)

似た話かなと思いましたので
リンクしました。
参考になるかどうか読んでみてください。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253767/SortID=26001581/

書込番号:26004386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつ8さん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/18 16:22(9ヶ月以上前)

こんな駄文にコメントいただいたみなさん、ありがとうございます。

>バニラ0525さん
XVが最近の車かどうかは微妙ですが笑、昔とはエネルギーの使い方が変わっているので暖まりにくいというのはあるのでしょうか。

>コピスタスフグさん
おっしゃるとおりです。しかしそこでシートヒーターは本末転倒だと思っているので、付けていません。

>スーパーアルテッツァさん
なるほど。エアコンをマニュアルで動かして、風量を強めてっというかんじでしょうか?最初の数分間は地獄の寒さですね笑。でもオートよりはやくあたまるということですね?

>バニラさ0525さん
ありがとうございます。だいぶ荒れてるスレですね笑。もちろん寒冷地仕様車ですが、暖気に関しては特に感じたことはありません笑。

書込番号:26004576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2024/12/18 16:47(9ヶ月以上前)

てつ8さん

お考えのようにエンジン始動と同時にファンを回すと冷風出て来てしまいます。

なのでエンジンを始動後2〜3分経過してから、空調のファンを回せば良いと思います。

そうすれば、それなりに温かい風が出てくるでしょう。

書込番号:26004597

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/18 17:42(9ヶ月以上前)

以前乗られていた車は何でしょう?

書込番号:26004651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/12/18 18:35(9ヶ月以上前)

>そこでシートヒーターは本末転倒だと思っている

意味不明ですが、なんで?

先程外気温5度でエンジンを掛けてから約6分・油温48℃(水温は分からん)で急に風が強く出だしました(SJGフォレスター)。それまでも左右の吹き出しからは僅かに出始めるようです(デフロスタ機能?)。

FB20ならFA20DITより発熱量が少ないでしょうし、外気温が低いなら尚更掛かるでしょうね。

書込番号:26004696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:978件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/18 18:56(9ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
5分前のリモートスタートでもシートヒーターONになるから全然違うね。

書込番号:26004722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2024/12/18 20:19(9ヶ月以上前)

>てつ8さん

車は今のフォレスターですが、自分は朝は-13℃前後の地域ですが、大体10分程はしないとフロントガラスが溶けないです。
そういうもんだと思ってます。  

書込番号:26004850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2024/12/18 23:46(9ヶ月以上前)

>てつ8さん

今年車を乗り換えました。
軽ターボ車から直噴エンジン1.5L.です。
スレ主さんと同じ印象で、前は2、3分で水温青マークが消えたのが、倍以上かかってる印象です。
ターボ車は排気を使う関係で、昔乗ってたディーゼルターボ車でも暖機が早かった印象があります。

前にお乗りの車によっても変わりますが、低燃費車って分かりやすく言うと、余分な燃料を燃やさない車です。
その分、燃費は良くなりますが、裏を返すと排熱が少ないから暖房の熱源が弱いと言う事になります。
トヨタのハイブリッド車なんかはその典型で、タクシーの運転手さんから評判悪いそうです。

暖機が済むタイミングは車種によってまちまちだけど、低燃費車は遅くなりがちってのが結論ですね。

書込番号:26005083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 てつ8さん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/19 12:05(9ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

低燃費車は遅いとの話がありましたが、

私が前に乗っていたのはプリウス(2代目)です笑。

これはあったまるのが早かった。常時オートエアコンにしてましたが、3分程度で風流が最大近くになって暖かい風が吹き出ました。あくまでも体感です。計測はしていません。

それとの比較ですので、難しいものだなと。

みなさんの知見を参考に
エンジンスタート→2分程度たってからマニュアルでエアコンスタート。最大風量、内気循環→温風が出てきたらオートに。

ありがとうございました!。

書込番号:26005519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ117

返信4

お気に入りに追加

標準

生産・販売終了の報道

2024/12/18 09:39(9ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > UX

スレ主 GUEST777さん
クチコミ投稿数:15件

日刊工業新聞が生産・販売終了との報道をしました。
記事によりますと国内向けのUX300eは2026年3月末、UX300hは2027年3月末で生産終了。
海外向けは2027年末頃までは生産を継続する予定で、その後は順次生産を終了とのことです。
記事の内容が事実であれば1度もフルモデルチェンジせず終了することになり残念です。
UX終売後のエントリーモデルはLBXが担うことになりますが、現時点で内装の質感や機能面などはUXが上回っていると思います。

書込番号:26004104

ナイスクチコミ!35


返信する
kaz2401さん
クチコミ投稿数:9件

2024/12/18 18:07(9ヶ月以上前)

300hに乗ってますが、2人乗りプラス犬だと丁度良いサイズです。LBXは狭すぎて次は何に乗れば良いのやら。

書込番号:26004673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


Nozo-minさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/20 08:25(9ヶ月以上前)

情報サイトでは、「1500ccターボのハイブリッド」を搭載してフルモデルチェンジなんて情報もありました。
ですが、そのエンジンは次期ハリアーに搭載することでの開発だったのでしょうか?

いずれにしても、NXとLBXの中間に位置するUXがなくなるのは寂しいです。
価格帯も微妙な設定でしたし、CTやHSと同様に1世代限りで生産中止になってしまうとは・・・。

書込番号:26006378

ナイスクチコミ!2


DanMarinoさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/20 16:06(9ヶ月以上前)

>GUEST777さん
>Nozo-minさん
>kaz2401さん
LBXが余計な存在だと思いますけどね。価格帯を下げ過ぎですよ。

書込番号:26006808

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:161件

2024/12/20 20:38(9ヶ月以上前)

レクサスUX。
フルモデルチェンジが楽しみな人には申し訳ないけれど。

この先ずっと旧型にならずに済むのは、
うれしい事かも知れませんね。

町中で新型に遭遇することもないわけです。

書込番号:26007080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

【補機バッテリ上がり】

2024/12/17 21:35(9ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:11件

色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
 @暗電流の増加
 A燃費のための充電制御
で、通常は容量の60%程度しか充電できていません。
また、走行すれば充電できるとかに情報がありますが、走行距離等には
関係なく、HVシステムが「Ready」状態の時間が関係します。
充電制御のイメージですが、「Ready」後、
 @14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
 A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
 Bその後、12.7Vで0A
@の時期の電流が多いと、バッテリがへたっています。
また。Bの状態でもP/Nポジションでは、13.4Vで1〜3Aの充電モードになります。
このため、車両である程度充電するためには、負荷をできる限り切って
「Ready」モードでPポジションにすることです。 走行の必要性はありません。

 補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、
根本的には、定期的に補機バッテリを充電器で充電することをおすすめします。

書込番号:26003647

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/17 21:59(9ヶ月以上前)

>色々なことが書かれていますが、根本的な要因は
>@暗電流の増加
 >A燃費のための充電制御

@は良く分からないけど、Aは僅かな燃費のために、充電をケチってバッテリー上がりまで起こすような充電制御なら本末転倒のような。

最近はガソリン車でも僅かな燃費のため厳しい充電制御をしているようで、場合によっては充電器で定期的に補充電を強いられるようなので、本当に過度の充電制御はやめてもらいたい。

書込番号:26003687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/17 22:19(9ヶ月以上前)

バッテリ-落ちの主な原因はドラレコ関係です。
純正のドラレコがどうなっているのかわかりませんが 常時録画(駐車モード)だと確実にバッテリ−は落ちます。
電圧制御でドラレコスイッチオフは当てになりません。
次にDCM通信です。施錠確認やガラス閉め忘れなど メインスイッチのオンオフに関係なく
電話電波を送信しています。各センサーを監視するECUも眠っていません。
数年前の車とは違う仕組みということを理解する事が必要です。
うっかり通知を解除するとバッテリ-落ちは少なくなるかもしれません。マイカーサーチもオフにすると電力使用量は減るでしょうが
セキュリティーは効かなくなります。痛し痒しです、

私は30型から50型までですが
30型は7年で手放すまで 補助バッテリ−は交換せずにすみました。
50型では社外ドラレコをつけて、駐車監視モードを使ってバッテリーを落としました。

今はシエンタに乗っていますが
11Vギリギリまで低下するので 、補充電を欠かしていません。
便利機能を落とせばバッテリ-あがりは防げると思います。

書込番号:26003707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/12/18 06:08(9ヶ月以上前)

>補機バッテリがへたってくると当然燃費が落ちますので、

え?なぜですか?

書込番号:26003935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2024/12/18 07:15(9ヶ月以上前)

補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?

1か月毎ではなく2週間毎に充電しないといけなくなったかもしれないな。
へたしたら1週間毎。
それに補機バッテリはバッテリーメーカー保証期限内に交換する必要性が出てきているという事かもしれないな。
使い方によってはバッテリーメーカーの保証期限よりも早く要交換となる場合もありえる。

スマートキーの電池を1年毎に交換しているが、12V補機バッテリもそれくらいのペースで交換しないといけなくなる日も来るのか。
お金がかかる。

半年で500qくらいしか走らない20年位前のヴィッツ 1000cc 充電制御ありガソリン車 バッテリーは新車サイズが46B。
いまはN65/75B24。理由はアイスト対応の方が充電受け入れ性能が良いから。少しでも電池を蓄えたいという事。
N65/75B24が付いているからまだ良いが、しかしそれでも定期的に充電しないと1年位でエンジン始動不可となるかもしれない。
さすがに距離が少なすぎるので仕方ない。
最近のハイブリッドはトヨタに限らず日産でも非稼働時の消費電流は多いようだ。

スマートキーの電池交換はディーラーでも800や900円くらいなので高くはないし難しくはないが、補機バッテリを交換したら診断機にて設定しないといけない車種もあるしバッテリー単品も高価。
オートバックスでLN1 GSユアサ 単品で3万円とちょっとくらい。

BEVも含めて補機バッテリも定期的に充電する必要性がある時代になってしまったか。

書込番号:26003967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19208件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2024/12/18 07:28(9ヶ月以上前)

>補機バッテリの蓄電量が足りない→ハイブリッド用電池から供給→ハイブリッド用電池を充電するためにガソリンエンジン稼働→余計な燃料を消費という流れじゃないの?

大電力大容量の駆動用バッテリーに比べて補機バッテリーの容量はずっと小さいです。充電時の電力も走行用モーターを回す電力に比べたら誤差の範囲にも至らないレベルでは?


ところで私の車はエスティマHVですが、補機バッテリーは7年くらい持ちましたよ。
電圧もACC時で12.5V前後あり、まだまだ大丈夫かなぁ?と思っていましたが、バッテリーテスターでチェックするとSOHが50%台まで落ちてましたので交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
電圧はアテになりませんね・・・

書込番号:26003976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2024/12/18 16:09(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
の言うとおりで補機バッテリーの充電量は
低温時の運転に比べれば微細なもの。
バッテリ-レベルメーターが80%を超えるとメインバッテリーは増えないから
見た目電気を捨てているようなもの。バッテリーレベルが100%になるのは
下りでエンジンブレーキがかかるとき。一時は改正法規などと言っていましたが
充電エネルギ-を捨てています。
THSは走行中はほとんど矛バッテリーを使わず、メインバッテリーから降圧した14V電源で
ライトやナビその他の電装品を稼働させています。

書込番号:26004564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2024/12/26 19:07(9ヶ月以上前)

昨秋10月末納車されたPHEVですが、補器バッテリが弱まり今月12月始めに交換し、39k\を支払いました。

20型や52型では遭遇しなかった、あきれるほど早い交換です。
キー2個の保管位置が、車から2〜3mだったのが唯一の原因かと思い、キーの電波OFF操作するようにしています。
でも、これを読むと更なる対策(定期充電)も必要なようで、参考になります、ありがとうございました。

只、PHEVは週3〜5回の深夜充電の都度、同時に補器バッテリも充電されるようですね。それで8A充電を選んでなるべく時間をかけて充電するようにしています。なので別途準備の補器用充電器つながなくてもよいか?判断に迷っています。

書かれているとおり、補器充電開始後数十分で充電電流が1A+ほどに低下するので、果たして十分充電されているのか気になるところです。

交換時に、ディーラーの保守担当者にバッテリ劣化の件を問い合わせてみましたが、当ディーラーのお客さんからはそのような事象はありません という半信半疑な気がする回答でした。

高機能ナビ、純正ドラレコ、DCM、電子キー、自動運転機能など、盛りだくさんの補器電力消費要素だらけになり、これじゃ12Vではとても賄いきれない電流値では?と想像したりです。

いっそ24〜48Vに補器電圧をアップして、補器電池もリチウム化したほうが賢明かとつくづく感じるところです。

以上、うっぷん晴らしな感想でした。

書込番号:26014275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:6件 プリウス 2023年モデルの満足度4

2025/01/03 13:14(9ヶ月以上前)

新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。
バッテリーが上がると、充電器が抜けない、トランクが開けられない、車を手動で移動できない等、何もできないのも考えものです。
保険のロードアシストで始動してもらい、オートバックスでバッテリー交換してきました。
ちなみにガソリンスタンドでは、充電も交換も断られました。

書込番号:26023104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2025/01/03 17:05(9ヶ月以上前)

>新年早々、バッテリー上がりました。一昨日乗ったばかりで、消し忘れ等はありませんでした。

寒波のせいで、ちょっと弱ったバッテリーは、逝ってしまいますね。

近所の車も、朝出掛けようとしてバッテリーが上がった言うてました。

書込番号:26023324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/03 18:04(9ヶ月以上前)

トヨタのHVの駆動バッテリーは0.7kWhくらい
50Ahの補機バッテリーは0.6kWhくらいであまり変わらないですね。
そのためスイッチがONにしないと補機バッテリーへ充電できません。

鉛電池は実際には60%程度しか使えず(起動電圧以下になる(リチウムだと95%)
サイクル劣化が500回程度と短い。
最近の車は電装品が多く、メインをOFFにしてもしばらくトヨタと通信し
スマートキーやらかなり消費し停止中に電動ドアやリアハッチ作動させるとかなり減り
毎日適度に乗らないと寒くなると電池の容量が減るのでこの時期にバッテリー上りが多くなる。

そのため起動できても容量が減っていると最初にかなりの急速充電をかけなければならないので
急速充電はさらに電池を劣化させます

今のシステムでは根本的に不治の病でSDV化していかないと解決しません
現在の高級車では使われる半導体が80−100個と非常に多く
一つ一つの半導体は90nmとかの消費電力の多い半導体です。

半導体はプロセスが半分になれば消費電力は1/4になります。
SDV化によって半導体の数を減らしプロセスを下げていかないとなりません
例えばシールの場合は7nmで消費電力は90nmの1/30程度になります。
また通信速度は数十倍になるので作動時間が非常に短くなる
SDV化によって消費電力そのものを減らしていかなければなりません。

またBYDは補機バッテリーにリチウム電池を使っているので
基本的に交換不要です
またSEALの電池重量は2.25kgしかありません

欧州では鉛電池の禁止を検討しリチウム電池に切り替えようとしています
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2206/13/news068.html
簡単にバッテリーが上がるようでは本末転倒です
コストダウンばかりしないで見えないところにもお金をかけるべきだと思います
せめてリチウム電池の採用を先倒しするべきかと思います

書込番号:26023397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2025/01/05 17:14(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

Prius60型は
SCiB™ 鉛代替バッテリー
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/next/namari.html
に交換可能だといいのですが。寸法的にはおいといて、せめて電気的に適合するなら。

買えるかはわかりませんが。

書込番号:26025759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 18:57(9ヶ月以上前)

>PC楽しむおやじさん

これはまだ発売されていないのかな?

電気的には問題ないでしょう 12V鉛代替えとして開発しているので
BMSも搭載されているのでこれまで通りポン付けするだけですね

海外で発売されている鉛代替えですが流し見でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=4dV7FXPhiQ0

これは家内工業に近く信頼性に疑問符が付きますが仕組みがわかると思います。
スマホで容量や温度などいろいろな情報をリアルタイムで受け取れます
その代わり値段は2.8万円くらいと安いかな

書込番号:26025881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2025/01/07 17:22(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
早速の回答をありがとうございます。
SCiB は交換可能ですか、販売されているならうれしいので、もう少し追いかけてみます。

C国動画の方は・・
流し見で皆目わからない言葉ですが、当方LPFかな?という程度知識です。

標準のLPFなら4セルなら、Priusのチャージャー設定電圧とは不一致かと思いますが、
結局どのタイプのリチウムかわかりませんでした。

書込番号:26028063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2025/01/08 09:57(8ヶ月以上前)

リチウムは慌てて手を出すしろものではありません。ハイブリッドで搭載可能なのかわかりません。
リチウムは爆発 出火などのトラブルがあるので 落ち着いてから。
リチウムにしても 元々の原因がわからなければ同じことになると思いますよ。

闇電流の確認をすべきで 機能を一つ一つオフにして闇電流の計測をして原因を確かめることが必要です。

DCMは常時電流が流れます、これがどのように電気を使っているのか?
駐車時イベント録画にしていないか プリウス純正のドラレコも電圧検知方式なので必ずしもバッテリー容量を確認しているわけ
ではないので駐車時イベント録画は避ける方がいいとおもいます。

プリウスには相応のバッテリーが積まれていますので バッテリーに原因があるとは思えません。
50型から60型になって、
ついた新装備が怪しいと思います。

私の乗るシエンタも アクセサリーオンでシステムオンにしないで放置すると 数分でシャットオフになります。
電圧はしっかりあるので 予防措置でしょう。トヨタも闇電流が増えたことは認識していることだと思います。
純正のドラレコは使わず、社外品にドラレコ専用のバッテリーを使い駐車監視モードでは自動車搭載のバッテリーとはきりはなして
今のところバッテリーあがりはありません。
シエンタにも同様にバッテリーあがりはあるようですが、使い方により違いは出るようです。

書込番号:26028784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/08 11:24(8ヶ月以上前)

便乗する形で申し訳ありませんが、自分も同じような状況でネットで探したところここに行き当たったため、皆様のご意見を伺えればと思い投稿させていただきました。
去年11月の納車後、しばらくして旦那がバッテリーテスターで計測した結果です。
エンジンを切った後、日曜夜計測したところ12.50V、その後5日間乗らず、土曜の朝計測したところ12.11Vでしたらしいです。
旦那は「ネットで書かれてるように、うちも充電器で充電しなきゃダメかな」とボヤてましたが、この電圧(?)の減りは普通なのでしょうか?

書込番号:26028873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2023年モデルの満足度5

2025/01/18 19:34(8ヶ月以上前)

>VanSchuylerさん
測ったら12.1〜12.5Vだったのは、こちらも同様です。
実は、バッテリから完全に電線を外して測っていないので、バッテリは放電中の状態での電圧を測っていることになります。
放電中電圧は、無負荷解放電圧ではないので、少し低い値になります。

車にスマートキーを近づけただけで、車のコンピューターシステムは目を覚まして消費電流が増えますから。
バッテリ線を外して測ると、車の記憶情報(の一部?)が消えるとかするそうなので、今どきの車は外さない方がよいそうです。

だから、電圧測定でバッテリの減り方を予測するのは、今どきの車は難しいようです。
それで、私はでディーラーに頼んでバッテリチェッカーで測ってもらいました。多分その時は、別電源で12Vを車に送っておいて、バッテリ線を解放しているのだと想像します。

おまり参考になる話でなくてすみません。

書込番号:26041788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/23 21:48(8ヶ月以上前)

> PC楽しむおやじさん

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、特に異常に電気の減りが早いわけではない事が分かりひとまず安心です。
旦那は動画サイトで見たのか、11V台になるとヤバいと言っていたので、5日で12.11vなら10日も放置すれば確実にアウトだと言ってましたが、実際より低い電圧?との事で理解しました。
充電の仕方とか見せてくれて「え、私もやるの・・・?まだ車新しいのに・・・」という思いだったので助かりました(旦那が納得するか別の問題ですが)。

書込番号:26047986

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3953件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/24 12:05(6ヶ月以上前)

>コバチャン777さん

>充電制御のイメージですが、「Ready」後、
> @14.3V程度定電圧充電を行い、5〜10A程度を充電、徐々に電流が減る
> A次に13.4V程度に充電電圧が落ちて、1から3A程度の充電
> Bその後、12.7Vで0A
>@の時期の電流が多いと、バッテリが ”へたって” います。

ここで言う ”へたって” の意味ですが、、、
一般的には劣化したら電流が流れないケースが多いと思うので、
直接的に言えば "充電率が低くなっている" という意味で、
丁寧に言えば "劣化して充電率が低くなっている" という意味ですよね?


背景としては、以下のように @劣化 と A低充電率(低SOC) が マイナスの相乗効果 で同時に起きる可能性が高いということなんですね?

@劣化   :低充電率だと定電圧充電で初期に大きな充電電流が流れ劣化原因の1つとなる

A低充電率:劣化が進むと、定電圧充電の初期を除き充電電流が減少し 低い充電率て定電圧充電が終了してしまうようになる。(充電電流が一定以下になれば定電圧充電を終了する)

書込番号:26121758

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/07 09:44(6ヶ月以上前)

 レクサスLBXのスレの方で、4月20日ぐらいから
補機バッテリ上がりに対する改良プログラムへの書き換えなどの対応が始まるっていう書き込みがありましたが
プリウスにお乗りの方でも同じようなことを聞かれた方はいますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001542459/SortID=26114405/#tab

書込番号:26137925

ナイスクチコミ!0


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/04/08 10:05(5ヶ月以上前)

>1701Fさん

今から3週間ほど前にディーラーで補機バッテリー交換(パナソニックPA)しましたが、そのようなハナシはありませんでした…
トヨタとレクサスの違いなのかもしれませんね。

書込番号:26139133

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/08 14:20(5ヶ月以上前)

>galeaoさん
ありがとうございます。
領収書か作業明細書は保存されておいた方が良いですよ。

書込番号:26139394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/09 08:48(5ヶ月以上前)

>galeaoさん
ディーラーで交換されたバッテリーはENJ-345LN1でしたか。工賃含めた金額はおいくらでしたか。

書込番号:26140172

ナイスクチコミ!0


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/04/09 10:58(5ヶ月以上前)

>サクラサク22さん

>ディーラーで交換されたバッテリーはENJ-345LN1でしたか。工賃含めた金額はおいくらでしたか。

GSユアサではなくパナソニック製で、型式はちゃんと確認していませんがLN1/PAだと思います。
工賃込みでおよそ27,000円でした。

書込番号:26140285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル

クチコミ投稿数:34件

先日、30カ月点検を受けてきました。

点検前から発生していた不具合としては、以下の通りです。

・運転中、スイッチに触れなくとも突然FMラジオがオンになる。
・高速でプロパイロット2.0状態、ハンドルを触らなくとも警報が出ずにずっと走れてしまう。
・かと思えば、違うタイミングではどんなにハンドル握っても、全周を触っても、手放し警報が止まらず、最終的には車線維持がオフになる。
・200Vで満充電した後、エンジンの始動なく30kmほど走行してもバッテリー残量が100%のまま減らない。そしてある瞬間から1秒間に1メモリの速さで半分程度まで減っていく。この100%表示の間は回生は効かず、チャージモードに入れてもエンジンはかからない。
・バッテリーが空になったタイミングで200V充電につなぐと、普段は7時間ちょっとかかるところ、3時間で8割、4時間ちょっとで満充電となる時がある。
・アラウンドビューモニターが稀に映らない時がある。

なお、ドノーマル状態で、TVキットやOBDへ機器接続などは行っておりません。
駆動バッテリーの残量はディーラー測定で92%です。

これらの現象が発生しており、ディーラーでの点検時にも故障ではないのかと確認しましたが、ちょうどリコールが出ているのでそれで解決すると思います!とのことでそのまま点検が終わりました、

さあどうなるかと期待しましたが、翌日には最後の「アラウンドビューモニターが映らない」以外のいずれの現象も発生と、全然解決していませんでした。

ディーラーの前の担当者(退職済み)は、交換を前提に部品を取り寄せていますと言っていて、現担当者は「まだ入ってきていません」の状態のまま、早2年。多分すべてが嘘やでまかせなんだろうな。
過走行気味だから保証が切れるまでの時間稼ぎなんだろうなと思いつつも、とりあえず頼る先がディーラーしか無いので、再度相談に行ってきます。
周囲から、三菱ごときに期待しちゃダメと言われますが、ここまでとは。
車としては気に入っているけれども残念。

以上、こんな不具合発生している人もいるよーという情報共有でした。長文失礼しました。

書込番号:26003093

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:24件

2024/12/17 15:09(9ヶ月以上前)

2年も引き摺っている不具合なら私なら客相に訴えますね。
そして期限を決めて回答を貰います。
Dに伝えるだけだと放置されたまま進まないこともあるのでメーカーと共有しておくと良いです。

書込番号:26003143

ナイスクチコミ!5


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/17 19:13(9ヶ月以上前)

>まめまめまをさん

その症状はステアリングASSY交換案件ですよ。
GN0Wあるあるです。
普通はその症状をディーラーへ伝えると即ステアリング交換してくれるんですが
よくぞ2年以上も我慢してたね。

書込番号:26003424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/17 19:36(9ヶ月以上前)

>周囲から、三菱ごときに期待しちゃダメと言われますが、ここまでとは。

TVのCMでも、「ごちゃごちゃうるせー」とか言ってるけど、でも、これだけ不具合があったら言いたい気持ちは分かるね。

ところでこの、「ごちゃごちゃうるせー」のCM、日産の「やっちゃえ日産」のCMと同類のようで、大嫌いだな。

書込番号:26003461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:34件

2024/12/18 08:59(9ヶ月以上前)

>税込38円さん
ありがとうございます。実はお客様相談センターには連絡済みなのですが、「ディーラーの判断に任せています」との回答に留まりました。。。
バッテリーについては、「表示用コンピューターと電池側のコンピューターでズレが発生することがあり、それをあるタイミングで徐々に補正かけることがあります」的な回答でしたが、そんな無茶苦茶なズレが出るって大丈夫か?数秒で100%⇒50%って徐々にか!?

>ken_ken7さん
そうなんですね!次にディーラーへ相談に行く際に、その旨伝えてみます!ありがとうございます。

>ナイトエンジェルさん
ほんとうに、「ごちゃごちゃうるせえ、(さっさと直せ。でも)いいクルマ」だと思います。でも、「ごちゃごちゃうるせえ、」はTVCMではやっぱり好きになれないですね。「一部の人にわかってもらえればいい」的な独りよがりな印象を持ってしまい。個人的にはオーナーとしては皆にこの良さを分かってほしいと思うのに、その反対な感じと言いますか。(←表現力なくてすみません)

スバルも保有しているので初期型の不具合には慣れっこですが、こんなに是正されないまま放置とはある意味新鮮でした。
東西の三菱直系ディーラーじゃない地方三菱ディーラーだからかもですが、トヨタほどでなくとも、もう少しちゃんとしてほしいところです。

書込番号:26004046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/12/18 16:34(9ヶ月以上前)

私は2年でアウトランダーPHEV(2022年車)手放しました。
故障、エラーメッセージが多く、またバッテリー上がり
レッカー頼みぱなし
三菱の車もディラーも最低、もう三菱車には乗りません!
現在は日産エクストレイルeパワー最高の車です。

書込番号:26004584

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2024/12/18 21:02(9ヶ月以上前)

この内容のうち、ハンドルとFM、バッテリーモニターが該当しました。
ハンドルは交換で直り、FMはいつの間にか収まってました。
バッテリーモニターは充電してるのに入ってないような表示になることがたまにある。
ハンドルはマイパイロットの中の制御にも関係しているらしく変えたほうが良いとディーラーから提案されたので交換してもらい症状は出なくなりました。保証が切れる前に交換してもらったほうが良いと思います。

書込番号:26004892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/12/19 00:48(9ヶ月以上前)

>まめまめまをさん
不具合のオンパレードですね。ディラーに相談しても、ごちゃごちゃうるせえ、と暖簾に腕押しな感じで、結局原因が分からないままただ時が過ぎていくので、メーカー含めて強く主張されることをオススメします。

書込番号:26005109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2024/12/19 08:50(9ヶ月以上前)

>シャラクーさん
バッテリー上りはまだ経験していませんが、エラーメッセージはよく出ますね。
私の場合は一時的に出るだけなので、まあいっかで放っています。
雪道を走っているとコーナーセンサーやらセンサー故障やらが鳴りっぱなしなので、慣れっこというのもあり。
それでも、ハンドル奥のメーターがフリーズ連発して速度すらわからないのに、なかなか交換してもらえないはドン引き&怖くてセカンドカーばっかり使っていましたね。これは既に交換で解消しましたが。
あまりストレスになるなら買い替えも正解ですね。ただ、私の住むエリアのガソリンスタンドの少なさと値段の高さ、なのに充電器は近所にあり、ちょっと特殊な用途ということもあって、なかなかアウトランダーの代わりがない。。。でも二度と三菱は買わないと決めているので、買い替えタイミングまでに他メーカーにどうにか頑張ってもらいたい。

>タクけんけんさん
>一郎二郎三郎四郎さん
情報ありがとうございます。
やはり、ハンドル交換、あるいはナビや疑わしい部分の総とっかえを強く主張してみるのが良さそうですね。
それでダメならもう一度お客様相談センターに相談してみます。

プロパイロット2.0状態は正常な状態なら便利な部分もあるのですが、理由がわからない以上、マイパイロットを使うこと自体が怖いですね。結構車線維持のハンドルを動かすトルクが大きいので。

年齢的にか容姿的にか、最初にディーラーを訪問した時からなめられている気が。(まあ、トヨタの中でもネッツ店以外はどこもそうでしたが。某輸入車を買いに行った時なんて最初は客扱いしなかった癖に、一括で買うとわかった途端に手のひら返しだったので、それに比べれば三菱は対応が一貫している点は評価できるのかもですが。)

書込番号:26005331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/12/19 10:51(9ヶ月以上前)

>やはり、ハンドル交換、あるいはナビや疑わしい部分の総とっかえを強く主張してみるのが良さそうですね。
>それでダメならもう一度お客様相談センターに相談してみます。

ディーラーではなかなか埒が明かないわけですから、まずお客様相談センターに強く訴えるべきかと。

書込番号:26005451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/02/04 09:18(8ヶ月以上前)

皆さまアドバイスありがとうございました。
その後の報告です。

あの後、ディーラー・お客様相談センター双方に改めて対応を求めたのですが、やはり進展はありませんでした。しかし、先日、山中で突如PHEVシステムエラーやセンサーエラーやら様々なエラーが表示されて始動不可となりました。
寒冷地での吹雪、携帯電波の通じないエリアだったので、仲間の車がなかったらと思うとゾッとします。

その際の状況は以下の通りです。
・自宅で満充電後に出発
・150kmほど休憩なしで走行して現地に到着
・到着後リアゲートは1回開閉
・4時間後に戻って始動しようとしたところ、各種エラーが出て始動不可
・画面に表示される始動手順を繰り返す
・セキュリティアラームが鳴り始める
・最終的に沈黙(バッテリーあがり)
・友人の車で電波のあるところへ移動後、販売店およびJAFへ連絡
・レッカー業者による移動
・ディーラーで修理入院

ちなみに、販売店へ連絡するようにメッセージが出たので、JAFへの連絡前に電話して状況をお伝えしたら、整備士に確認しますとしばらく待たされた後の回答は、帰り道にでも寄っていただければエラー内容確認します!だけでした。
走行どころか起動すらできないのですが。とことんポンコツ対応。期待して連絡した私がバカだったといえばそれまでですが。

そして、ディーラーへ持ち込んだところ、さすがにこれで正常とは言い張れなかったのでしょう。無事に修理対応となり、各種ECUおよび補機バッテリー、ナビゲーション、メーター画面、ハンドル、ヒューズボックスカバー等々交換になりました。
動画で不具合を報告してもダメ、致命的な故障までいかないと対応してくれないみたいです。

ちなみに故障原因は不明(エラーログを見せてもらうと、ほぼ全ての項目でエラーを記録)とのことなので、いつまた再発するかわからず、びくびくしながら乗るしかなさそうです。
一番に疑ったのが補機バッテリーあがりですが、担当者によると、それは状況的に考えにくく、バッテリーあがりはエラーによる起動手順の繰り返しとアラームによるものだろうとのことです。

幸い、セカンドカーで別メーカーのSUVがあるので、通信不能エリアへ行く際はそちらを使うようにして自衛しますが、使えない車の存在価値ってなんなんだろう。。。

ひとまず、その後の報告でした。
皆様のディーラー担当者、客相担当者がまともな方であることを祈っています。

書込番号:26061518

ナイスクチコミ!5


勝俣さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/04 12:36(8ヶ月以上前)

GGでの話ですが、バック時のブザーがビビり音になり購入直後から様子見としていたところ、
ビビりが酷くなってきたためディーラーで相談すると「残念ですーーーー保証が切れましたーーーー」と嬉しそうに
返してきたことが有ります。信じられないような対応ですが、三菱二度と買わないと心に誓った瞬間でした。

書込番号:26061706

ナイスクチコミ!6


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/04 18:27(8ヶ月以上前)

>まめまめまをさん
なんでいくらでも事例のあるステアリング交換をしてくれなかったんですかねぇ
ネットで事例がいくらでも見つかるのに

最後の始動不可はただの補機バッテリー上がりですね
30か月使ってると今のGNの純正補機バッテリーは余裕で劣化しています
そこに寒冷地の寒さの影響もあり、リアゲート開閉でとどめ刺した感じ
劣化バッテリーをただで交換してもらってラッキーじゃないですか

せっかく友人の車があったらブースターケーブル使って再始動できたはずなのにしなかったんですか?
補機バッテリー上がりするとエラー表示出まくりますが、ブースターケーブルで再始動できれば全部消えますよ

書込番号:26062045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/02/04 20:10(8ヶ月以上前)

>勝俣さん
三菱って新規よりも既存のコア客がメインでユーザーを大切にする、ファン向けビジネスと思っていただけに意外でした。

>ken_ken7さん
不思議ですよね。忙しかったのか、単なるサボタージュか。単にナメられているのか。客相も判断はディーラーの判断に任せていますの一点張り。
不具合発生時の動画も見せているし、交換されているケースもあるみたいと言っているのに、調べてもセンサーからの信号が来ていて、また、握っていないのに握っている判定や逆に握っているのに握っていない判定と症状が安定していないから違うだろう、様子見でお願いしますとのことでした。
ナビは交換予定になっていましたが、取り寄せると言って2年入荷しなかったのに、今回の故障タイミングで『運良く』『ちょうど』入ってきたそうです。奇跡のタイミングですね。

補機バッテリーについては、私も素人判断でそう思ったのですが、ディーラーによるとそうでは無いそうで、つい先日の点検で補機バッテリーはチェックしており、その結果も踏まえたディーラーのとしての判断です。この期に及んでディーラーの判断が信じるに足るのかというのはまあそう思いますが。

救援については同行がRAV4(HV)とエクストレイル(e-power)でいずれも救援不可だったのです。今はHVだらけなので救援できる車はかなり限られ、不便な時代になったものです。なお、ディーラーで補機バッテリー充電後に始動を試みたそうですがダメだったそうです。(充電後もエラーが消えず、確認できたとのこと)

まあken_ken7さんのようにポジティブに受け取れるのが精神衛生上も良いでしょうし、ディーラー担当者としてもありがたく、三菱との付き合い方では正しいのかもしれませんね。

書込番号:26062147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2025/02/06 06:35(8ヶ月以上前)

>まめまめまをさん

まあなんというか、見事なまでの不良個体を引いてしまった事にはお気の毒にと感じます。
ただ情報共有という意味のカキコミとしては説明や顛末の記述に不明な点が多く、共有するにはいささか不十分な印象です。
その事が返信をする者に様々な解釈を与え、中には辛口な見解を述べるかたもいらっしゃるのかなと。

また、ご自分の意向に沿わない意見には少々嫌味を感じる返し方をするところから、ディーラーや客相に対しても同じ感じかなとも思えます。

なにはともあれ普段から車の調子を常に気遣い、お手入れを十分になさる様ご提案いたします。
大きなトラブルの前には必ず前兆が表れているというのが数十年間車を乗り継いできての経験則です。
そこに気付けるかどうかは各人の観察、洞察力次第でしょうが、大きなトラブルを回避出来ているユーザーは普段からそれなりの予防メンテナンスを心掛けているというのもまた事実です。

スレ主様の言葉の端々に刺々しいものを感じ、常に負のバイアスや意に沿わない事にはディスりを感じるのは私だけでしょうか。
「皆様のディーラー担当者、客相担当者がまともな方であることを祈っています。」とはどういう意味でしょう。
余計なお世話ですね、私を担当してくれているかたは普通にまともです。

情報共有が目的なら私見や感想等は不要ですね。






書込番号:26063816

ナイスクチコミ!18


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/06 21:39(8ヶ月以上前)

>まめまめまをさん
ステアリングのリコール出ましたよ!

https://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=15608

ほんと、どうしようもないディーラーですね

書込番号:26064843

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2025/02/06 22:03(8ヶ月以上前)

>ステアリングのリコール出ましたよ!

それは良かったような。

スレ主さんが気にされている他の部分でもリコール出ますかね?

書込番号:26064874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/02/09 05:52(7ヶ月以上前)

>まめまめまをさん

先日の山中でのトラブル後のディーラーの修理内容の明細を拝見出来ませんか?
もちろん個人情報等に繋がる部分は隠して。
情報共有させていただけたら幸いです。

書込番号:26067543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/10 08:43(7ヶ月以上前)

山中でのトラブル発生時、ルームランプは点いていましたか?

書込番号:26069041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 アウトランダーPHEV 2021年モデルのオーナーアウトランダーPHEV 2021年モデルの満足度5

2025/05/22 22:51(4ヶ月以上前)

今週私もナビ不具合再発で書き込みしたのですが、三菱の対応は本当に全く信用できない感じで残念ですね。同じような方がいて、多少(ほんの少し)気が楽になるかもしれませんが、そうでもないかな。当方は信用していたのに裏切られたみたいで怒りが収まりませんです。突然の書き込み、失礼しました。

書込番号:26187377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/22 23:08(4ヶ月以上前)

>まめまめまをさん
プロパイロット 三菱はマイパイロットです。機能は2.0ではありません。

書込番号:26187398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2025/05/23 22:20(4ヶ月以上前)

う〜ん。
ギャラン、チャレンジャー、パジェロを乗り継いでた頃の三菱は良かったんだけどなあ。
電装品なんかも特に三菱は良かったような。

ところが、三菱重工が手を引いて、日産と組んだ辺りから、いろいろ悪くなったんですかね?

書込番号:26188306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキのブレーキランプ点灯

2024/12/16 22:12(9ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

先代のノートやセレナe-powerは、0.1G未満の減速でブレーキランプが点かない仕様です。新型車も点灯タイミングは同じですが、回生ブレーキのみのワンペダル停止が不可となりました。
https://www.youtube.com/shorts/z_ElGa73Pjs?feature=share

完全停止までランプ点灯しないe-power車。後ろに付くと危険という評判、対してホンダeやテスラなどワンペダル停止が可能なEV車のランプ挙動はどうなんでしょうか。特に話題にもなっていないので問題なし?

書込番号:26002316

ナイスクチコミ!2


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/16 23:29(9ヶ月以上前)

例えば初代ノート e-POWER の場合・・・

減速度が 0.07G に達すると、自動的にブレーキランプが点灯する。(新型ノート e-POWER のすべて p.6)

・・・とされており、確か保安基準でアクセルオフで回生ブレーキによる減速の場合、毎秒 0.7m/s 未満の減速度だと「ストップランプは点灯禁止」なので、仕様というか、どうしようもありません。(毎秒 1.3m/s 未満は任意、それ以上は点灯必須)

同様に・・・

アクセルオフだけで減速度が強いと後続車へのブレーキランプによる意思表示ができないと思うかもしれないが、0.13G 以上では自動点灯するので心配は無用だ。

・・・と、Honda e のすべて p.8 にありました。ちなみに私が普通に交差点で停止する時だと、ガソリン車でも 0.2G くらいの減速度が出ています。

ガソリン車もアクセルオフで 0.05G 程度(シフトダウンを併用すればもっと)の減速度と言われていますし、逆にブレーキペダルをほんの少し踏めばスイッチによりストップランプが、減速度の大小に関わらず点灯してしまいます。

私も以前、初代ノート e-POWER の後ろを追尾すると、信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。

当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・。

長年、ランプが点けば停止が予想されるので、後続も心構えができるのですが、そもそも整備不良等でストップランプが点かないクルマさえもいるのですから、ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。

書込番号:26002406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2024/12/17 01:11(9ヶ月以上前)

>チビ号さん
0.7G未満で点灯しない仕様ですが、それでも慣れない人だとこうなりますね。
https://youtube.com/shorts/W0HKyBeOpsg?si=xbh9bp_64gb-9mR9

>ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。
これには同感で、先の動画コメント欄でもランプ点灯しないのは危険!といった、先の見れないドライバーも少なくないのが現状です。しかし
>信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・
とあるように、ブレーキも全く踏まないユーザーもまた少なくありません。新型はワンペダル停止がなくなって残念、と言う声も以前いくつか見られました。
初代ノートe-power乗りとして思うのが、ワンペダルの良さは加速減速を踏み変え無し、アクセル一本で行える事です。しかし完全停止までブレーキ踏みをサボる為では無いのです…

書込番号:26002482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/17 06:43(9ヶ月以上前)

>後ろに付くと危険
こう言う人達ってMT車をどう思ってんだろ

書込番号:26002575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/17 07:42(9ヶ月以上前)

>ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました

私には全く無い感覚。

古い車なんか球切れしてることもあるだろうし、
ウィンカー出さずに曲がるヤツもいるし、
他車になんか一切信用も期待もしていないから。

むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。

書込番号:26002611

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/17 08:18(9ヶ月以上前)

>私には全く無い感覚

別に私の感覚が「普通」とは思っていませんし、それこそ電気自動車の時代になれば、「0.07G 未満で不点灯のクルマだらけ」になり、それがアタリマエなのでしょう。

>古い車なんか球切れしてることもある

自分でも書いていますが、時折、前照灯や制動灯が片方切れているクルマに遭遇するコトはありますが、今の処左右共切れているクルマに遭遇した記憶は無いですけどね。

>ウィンカー出さずに曲がるヤツ

ああ、感覚としてはそれや、夕暮れで無灯火のヤツに遭遇したときに感じる「違和感」と似ていますね。「自分は見えているつもりでも、他人、特に歩行者からはクルマが見えにくい」のに。

ノロノロ追尾しているときに、ランプの点灯では無く、接近を感知してから自車のブレーキをかけることになり、操作が遅れないように余計に気を遣うので。

>パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい

私も長年マニュアル車を運転していたので、気持ちは分かります。でもこれって、不点灯で停止される話の「対偶」になっていて、無駄な加減速で、停止しないのに点灯させるからウザい、つまり同じロジックだったりします。

書込番号:26002642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/17 08:47(9ヶ月以上前)

>むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。

私もその一人ですかね。
交差点で遠くから止まるときは、
ある程度スピード落とし、一度ブレーキ緩め、アクセルペダルは踏みませんが少し惰性で走り、
あとは緩やかに停止の所までブレーキ調整します。
パカパカは、2回ですかね。
一度で合わせるのも下手なのか、ただもしブレーキが思ったほど効かない可能性もゼロでもないので、また横断歩道歩いてる歩行者がいるとき、驚かせないため
なんとなくそんなブレーキの踏み方しますかね。
自己流ですかね。
迷惑おかけします。

書込番号:26002673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:80件

2024/12/17 09:20(9ヶ月以上前)

何か同じ様な質問過去にあった様な。。

テスラでは減速Gによって光るかな
なので回生を効かせながら光らせず完全停止まで可能
そのタイミングが慣れて来ると感覚で分かるから、私の後ろの車は他の車と変わらないと思ってるはず
逆にMT車の後ろくらいじゃないかな
余りブレーキ光らせないので

回生も強さ任意で決めれるから普通のATと同じでクリープ有りにしたら、そんな事気にする必要無いんだけど
ワンペダルが便利過ぎてしないだけ

都度パカパカ光る方が後続車には鬱陶しいと思うのは私も同意見

書込番号:26002730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/17 09:23(9ヶ月以上前)

ポンピングブレーキっていうのですね。
後ろのドライバーに停止する意思を伝えるという意味がるみたいですね。
なるほど、無意識に実行してたのですかね。
スレ主様、関係ない話失礼しました。

書込番号:26002737

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/17 09:31(9ヶ月以上前)

ポンピングブレーキというより予備聖堂ですかね。

「予備制動とは、一時停止や赤信号などで減速や停止をする際に、ブレーキを本格的に使用し減速を開始する前に後続車に制動の予告を行う方法です。ブレーキを数回軽く踏むことでブレーキランプを点滅させ、後続車のドライバーに減速を早めに意識させることで追突を防止します。特に後続車との車間距離が近い場合などに有効です。」

悪いことではなさそうですね。
失礼しました。

書込番号:26002751

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/17 11:24(9ヶ月以上前)

MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキでスピード落としていくものでしたかね。
免許取って10年くらいは、MT車でしたが、街中ではエンジンブレーキそんなに使わなかったように思うのですが、
まあ、走り屋の人は違ったのかな。私は手抜きな走り方だったのかな。
だから今更MT車には乗らないし、乗れないでしょうね。
失礼しました。

書込番号:26002875

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/12/17 11:45(9ヶ月以上前)

検索したら、

「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」

とか出てきました。

やはり、信号で停止するときのMT車も、普通は、ブレーキペダル踏んで、テールランプつくのではないのかな。
走り屋の方の車は、別格ですかね。

書込番号:26002898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:211件

2024/12/17 13:36(9ヶ月以上前)

>MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキで
スピード落としていくものでしたかね。

エンブレとフットブレーキ併用では?

相当スピードが出てない限り必要ないし、街中の40km程度ではやらない
でしょう、高速のゲート通過ぐらいならわかる。

何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんて
いまどきしないでしょう。。

バイクは大変、ギヤを落としていかないと発信前に一挙にギヤダウンが
必要なので。

それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速でき
るとはしらなかった、車間を取ろう。

書込番号:26003028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2024/12/17 17:13(9ヶ月以上前)

何もないところで速度が安定しない車はほとんどe-Power車。ブレーキランプが点かないのが厄介さを助長する。車間を開けないと無駄な加減速が増えてこちらの燃費が悪くなるので、いつもより車間を開けるようにしている。

書込番号:26003274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2024/12/17 18:17(9ヶ月以上前)

>それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速できるとはしらなかった、車間を取ろう。

減速度に応じて、ですが、ブレーキランプは点灯しますけど。

ちなみに
アクセルペダルだけで、停止までできる現行リーフでは、
ブレーキペダルを踏まなくても、ブレーキランプが点灯するようになってます。
停止中は、ペダルから足を離しても、ブレーキランプは点灯したまま。

後続車に対して、危険性は無いと思いますが。

書込番号:26003364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2024/12/17 20:32(9ヶ月以上前)

>balloonartさん

>何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんていまどきしないでしょう。。

今はキャブではなく、インジェクションなのでエンジンブレーキをかけると、燃料カットになります。
なので、エンジンブレーキを掛ける方が環境にも、財布にも優しいです。


>バニラ0525さん

>「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」

MTの操作からすると、それもありかもしれませんが、普通逆ですね。
エンブレかけてゆっくり減速してから、フットブレーキじゃないかな?
5→4速なんて、急減速しませんよ。



初代ノートは、実際乗って”なんじゃこれ?”しかなかったですね。

書込番号:26003553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/12/17 23:32(9ヶ月以上前)

やはりテスラでも弱めの制動では点灯しませんね。
https://youtube.com/shorts/bd4vxOBil4w?si=mg527iQ90REQhXhi

e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。

書込番号:26003802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:80件

2024/12/19 16:28(9ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。

主さんが最初に貼っていたリンク先の動画を見ないでコメントしていましたが、確認したところこれは言及されるの分かるかもです。
テスラのそれとは全く違いますね
この状況でしたら意図しない限りブレーキランプは点灯しています。
逆に言えばテスラでランプを点灯させない様にするには結構神経を使うので、動画の様に一般の方が普通に走行中の状況下でしたら間違いなく点灯しています

動画の2台で分かりやすいのが車が止まっているのにも関わらずランプが点灯していない、恐らく運転手はアクセルに足を乗せたまま全閉にしているはずです。なのに点灯していないのはちょっと問題ありですね
もし仮にアクセル全閉する極手前で車は停止しているが内部ではアクセルを僅かに踏んでいる状況が普通に誰でも出来る車だとしたら、後続車は相当怖いでしょうね

アクセルを完全に離してる状況でも0.1G未満で光らないというのが動画の説明でしょうが、
この極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。
それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です
それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。

光らない状況は回生で制動が発生していてもアクセルを踏んでGを緩やかにしている場合は光りません
ですので最後に貼ってくれた動画では光っていないという訳です。

テスラで回生0%にしてアクセル全閉でブレーキが光るかどうかはやった事ないので分かりません。
また試してみますね

書込番号:26005740

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2070件Goodアンサー獲得:172件

2024/12/19 19:14(9ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>特に話題にもなっていないので問題なし?

日本で型式認証を取った車のブレーキランプの点灯・非点灯は任意ではなく保安基準に基づきます。
ただし保安基準も変化しているので、型式認証をとった時点での基準が違うと車両によって違いがある事はあります。
認証時の基準が適用ですからブレーキランプ以外でも色々あります。認証当時の基準でヘッドレストやシートベルト無しでも可だった車は今も無しで良しというような次第です。

現在の規則は下記のとおりです。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.1.4】第15条(制動装置)に

3 専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人未満のもの (次項から第6項までの自動車を除く。 )には、協定規則第13H号の規則5.及び6.に適合する制動装置を備えなければならない。

と定められています。協定規則第13H号には制動灯を点灯する条件も規定してあります。
制動灯を点灯する元は「制動信号」です。制動信号の発生条件は以下のとおりです。
以下、サービスブレーキとは主ブレーキの事で、通常はフットブレーキです。
自動指令制動とはACC・AEBなどによる自動制動です。
選択制動とは姿勢制御・車線維持などのために個別の車輪に制動をかける事です。

2.22. 「制動信号」:本規則 5.2.22.項に規定するブレーキの作動を示す論理信号。
5.2.22. ストップランプを点灯させるための制動信号の発生。
5.2.22.1. 運転者によるサービスブレーキシステムの作動は、ストップランプを点灯させるための信号を発生させるものとする。
5.2.22.2. 自動指令制動によるサービスブレーキシステムの作動は、上記の信号を生成する。 ただし、発生する減速が 0.7 m/s2 未満の場合は、信号を抑制してもよい。
5.2.22.3. 選択制動によるサービスブレーキシステムの一部の作動は,上記の信号を発生しないものとする。
5.2.22.4. 本規則第 2.17.項に定義される電気式回生制動システムであって、アクセル制御の解除に伴い制動力を発生させるものは、次の規定に従って上記の信号を発生させるものとする:
0.7m/s2以下は点灯禁止
0.7m/s2を超え1.3m/s2以下は任意点灯
1.3m/sを超える場合は点灯義務
いずれの場合も、遅くとも減速度が0.7m/sを下回った時点で信号を解除すること。

原本は以下でご覧になれます。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S015.pdf

https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf

書込番号:26005932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/12/19 22:56(9ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
テスラはストップモードを「ホールド」にする事により、ワンペダル操作になるんですね。0km/hになる瞬間に(H)マークが表示されており、この間はペダルを踏まなくてもホールドブレーキ作動中でブレーキランプ点灯。
https://youtu.be/VphP3Dsp0qo?t=345

先代e-powerはブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない。これは印象が大きく変わります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/1809/index.html#!page?hc27j-488eaa12-c717-4860-a35d-703bbd6d38ee

また停止中以外の挙動も
>極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です。それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。
テスラのランプ点灯の条件は通常0.1G、超低速時は点灯しやすい0.07Gなど可変式。e-powerは「約0.1Gを超える減速度になると、ブレーキランプが点灯する仕様」となっているので融通の利かない固定式なのかも。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5372?category_id=242&site_domain=default

書込番号:26006135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:80件

2024/12/19 23:50(9ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>ブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない

そうなんですね〜それは凄いです

>融通の利かない固定式なのかも。
私もそれは思っていました。

補足ですがリンク先の2年前のモデル3の動画ですが、現在はこの様に動作しないんですよ
厳密にはモニターの表示が変わっています。

回生ブレーキの強さもバージョンアップでコロコロ変えて来たので今より制動が緩かった可能性も否定できませんが
今は動画内のホールドモードで40kmからアクセル離しまーすと言った時点でブレーキ点灯表示しますね

テスラの場合細かなアップデートが所有者ですらSNSで何が変わったのか情報集めないと分からない様な物もある為に
昔の事を覚えていないのも多々あり、上げて頂いた動画の時はモニターのブレーキランプ全く点いてなくて逆にビックリしました

今は信号機は当たり前ですが他車の指示機も判別してるので表示も昔に比べて細かく動いてますね

書込番号:26006163

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

FL5の逆輸入について

2024/12/14 11:54(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 Manzoku88さん
クチコミ投稿数:3件

FL5の逆輸入車(左ハンドル)を取り扱う
販売店を紹介して頂け無いでしょうか?
走行距離は3万k以下

書込番号:25998670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
4egis1135さん
クチコミ投稿数:23件

2024/12/14 12:55(9ヶ月以上前)

Marshal Carsさんに問い合わせ如何でしょうか。

書込番号:25998790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング