
このページのスレッド一覧(全32013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2025年3月26日 16:17 |
![]() |
15 | 8 | 2025年1月2日 09:36 |
![]() |
9 | 2 | 2025年1月4日 18:52 |
![]() |
16 | 7 | 2024年12月13日 10:21 |
![]() |
19 | 2 | 2024年12月11日 08:07 |
![]() |
380 | 131 | 2024年12月30日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


25年7月納車予定
1000万超え
補助金は県と市合わせて60万くらいだと思う。
ヴェルファイアは知らん。
秘って書いてあった資料なんで読ませてもらえなかった。
ロイヤルラウンジもでるっぽい。
チラ見したけど1400万ぐらいのグレードのとこにSupercilious って書いてあった。
横柄なってそんな呼び方あるかね。見間違えだと思うけども。
4点

>聖貴さん
Supercilious って書いてあった。
Spacious Loungeかもしれませんね!
書込番号:25993908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naposince2001さん
返信ありがとです。
スペイシャス(広々とした)それかも。
4人乗りでした。
書込番号:25993931
2点

>聖貴さん
レビュー拝見しました。
埼玉トヨペットのステッカー、ご近所かもですね。。(^^)
書込番号:26124309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日、中古で2022年式のシエンタ ハイブリッドZ(2WD)を購入しましたが、停止時や発進時に運転席の前方から「ギギギ」や「グググ」というきしむような異音が発生します。この音は、停車時にハンドルを据え切りした際に聞こえる音によく似ています。具体的には、車が停止する直前の減速時(0〜5km/h)や、発進直後の低速時(0〜5km/h)に音がします。
音楽を流しているとあまり気になりませんが、無音の状態ではかなりはっきりと聞こえます。当初はブレーキパッドの不具合を疑いましたが、音の感じからブレーキ音とは異なるように思います。同じような症状を経験された方や、不具合の原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見やアドバイスをいただけると助かります。
6点

ブレーキを極力使わず 惰性で止まる場合は 鳴りますか
(広い安全な場所で 試してください)
書込番号:25992905
1点

>takku(たっく)さん
>同じような症状を経験された方や、不具合の原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見やアドバイスをいただけると助かります。
同じ音かどうか分かりませんがわたしのトヨタ車も時々鳴りますよ。
前輪のスプリングの当たりが鳴っていると思いますが、べっに不都合が無いのでそのまま放置ですね。
なお、HEV車じゃない車も時々鳴っています。
(新しい古いは関係ないみたいですよ)
気になることはディーラーに聞くことです。
それで、すっきりするでしょう。
書込番号:25992936
3点

1つ前のシエンタとアクアにも同じ症状が出ます。アクアはアクチュエーターからの異音ということで1度交換をしてもらいましたが以降やシエンタは同じ問題だろうと思っています。トヨタのほうもよくわからないようですが交換すると一時的に止まります。私はアクチュエーターの部品のロットの関係かなと思っています。
音は一昔前のハンドルを切ったときにタイヤハウスにタイヤが擦れるような、ガキッガキッやゴキゴキというような感じや、外車によくあるローターとパッドが常に擦っているような音ですが、ブレーキを踏みながらエンジン始動直後にブレーキの足から力を抜いたときや走行して停止直前の弱い踏力で音が出ます。
最初は周りの人に聞こえるのかと思っていましたが、音は響きますが車内だけであり、症状と原因はわかりましたが他に事例がないということで、何度も交換するというのも無駄なので様子見です。
新型シエンタではまだこの症状は出ていません。保証が効いているなら音は再現してすぐに確認できるのでクレーム処理をしてもらったら気が済むかもしれません。
書込番号:25993836
2点

2022年、新車でハイブリッド走行40000km。
70から80km走り始めたころに前輪部分からブレーキを引きずったようなキーキー音がします。ディーラーに二度見てもらってディスクパッドの角のバリ取りなどしてもらいましたが治らず、そもそも持っていくと時にあまり鳴らず原因が不明で解決していません。夏場は症状が酷かったです。今も時々気になる感じです。音は厄介です。音の大きく出てる時にディーラーに持っていきたいんですが夜の仕事ですのでなかなか難しいです。
書込番号:25995216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
返信していただきありがとうございます。先ほど確認したところ惰性で停車した際は音は発生しませんでした。またニュートラルにして普段通り停車した場合も試しましたがこちらの場合だと同様に音が発生しました。
>神楽坂46さん
返信していただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。多分なんですがトヨタ車の持病なんですかね... 次の点検時にディーラの方に見てもらいたいと思います。
>Kiyo4kさん
返信していただきありがとうございます。似たような症状がほかの車種でも発生しているんですね... まだ確認していませんが中古で購入したため保証はなくなっていると思います。自費で修理となると結構な出費がしそうです
>きよっペイさん
返信していただきありがとうございます。当方もう一台トヨタのハイブリッド車を所有しておりますが、その車はブレーキパットから異音が発生しています... 始動直後にキーキーと鳴っており特に冬場や雨上がりの日に多いと思っております。当方のシエンタではまだ発生していないですがそのうち発生しそうですね
書込番号:25996459
1点

>takku(たっく)さん
先ほど確認したところ惰性で停車した際は音は発生しませんでした。またニュートラルにして普段通り停車した場合も試しましたがこちらの場合だと同様に音が発生しました。
シエンタのZグレードで走行中にNに入れる事はとても困難な仕様なんですが、どの様に操作してNに入れられているのですか?
その操作方法が問題あると思います。
基本完全に止まった状態でNに数秒固定して操作が必要です。
レッカー牽引以外での使用方法はやめたほうが良いでしょうね。
書込番号:25996653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停止時や発進時に運転席の前方から「ギギギ」や「グググ」というきしむような異音が発生します。
なんとなく少し考えてみました
その時はブレーキを踏んていますか?、それともブレーキを離して疑似クリープで進もうとしていますか?
完全に停止していない状況(10キロ以下)で、シフトのPボタンを押してませんか?
普段通りの運転で異音が鳴るなら寒さから来る何らかの異常かもしれないので、メカに点検して頂くのが良いとの思います。
書込番号:26001634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takku(たっく)さん
新年開けてしまいましたが、円満解決されましたでしょうか?
スレ主として、後日談あれば書いて締めていただけると良いのですがね、
書込番号:26021686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



遂にマイナーチェンジが実施されましたね。
CX-80にはアレクサが搭載されましたが、マツダの情報を読んでいるとアレクサについて記載がないですが搭載されてないんですかね。
あと、CX-80はADASも良くなっているようですが、CX-60は良くなってないんですかね。
なんか中途半端なマイナーチェンジのような気がしなくもない。
4点

年次改良として出た機能は現行モデルへのバックフィットは不可能。
つまり・・・わかってますよねマツダさん^^
書込番号:25992834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明書を見る限り、アレクサ、ADAS機能向上は含まれないです。
Trekkerのみi-stop復帰がセル始動となり燃費向上しています。
書込番号:26024561
2点



自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル
2025モデルのドルフィン、最強にカッコよくて、日本のサイズ感には最適な感じ。
多分、内装も自動運転もアップグレードしてるだろうからホント楽しみ。
シーライオン、デカ過ぎるから、新ドルフィン待ちだよ。
書込番号:25992785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ワオ!
これはカッコいいですね〜!
ドルフィンやATTO3がイマイチ売れないのはデザインのせいだと思ってますから、これで価格据え置きなら売れるでしょうね。
いよいよBEVにしないと・・・?か〜?
書込番号:25993718
4点

新型ドルフィン、カッコ可愛い車になりましたね。今までのブサ可愛い系のドルフィンも好きでしたけど。内装が変わるのかどうか、気になる。
書込番号:25994138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですねー。ドルフィン、顔がイマイチだな〜って思ってたから早く変わって欲しい。中国、動きが早いから内装もどうなるか、めちゃめちゃ気になります。
書込番号:25994859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがリンクしてくれた動画は古いコンセプトモデル?のようで、実際の新型BYDドルフィンではないようです。12/9に中国工業情報部に登録された車両情報が正確なようです。carnewschinaのサイトで写真転載してくれてます。
https://carnewschina.com/2024/12/10/new-byd-dolphin-electric-hatchback-specs-revealed-in-china/
書込番号:25995634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか。。残念。多少シャープになった感じですね。
書込番号:25996597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




2025年2月9日から注文開始と担当より連絡ありました。
ミッドナイトパープル(RM)、ステルスグレー(P)/スーパーブラック 2トーン、432オレンジ〈特別塗装色〉も注文可能で1,300台とのこと。
日産も売り方が巧妙になってきたなぁ…
10点

まるでどこかの輸入車メーカーみたいですね
そんな小手先テクに従事している場合なんですかね・・・笑
私は当初「あのGT-Rのミッドナイトパープル!!これしかない!」と興奮していましたが、アリヤやスカイラインのミッドナイトパープルを見てみると、何かが違うんですよね。
GT-Rのそれはもっと妖艶な感じでしたが、今のミッドナイトパープルはパープルとグリーンが半々くらいに感じました。
そしてスポーツモデルの専用色と思い込んでいただけで、前述の通り他のモデルにも普通に使われている。
妖艶さも特別感も私の妄想なだけとわかり、他のカラーにて決定しました笑
書込番号:25994474
6点

ディーラーによって対応異なるのですね。
埼玉のディーラーは、ミッドナイトパープルなど3色の注文を受け付けています。事前予約みたいな感じになのかもしれません。
書込番号:25994710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



少し前にSEALを試乗してクルマのできが良いのはわかりました。
でもBEVは自宅構造上ちょっとめんどくさいのと、SEALは個人的な懐具合でまだ高価なので、それよりも安価なPHEVモデルを待ってます。
でもBYDセールスの口ぶりではまだ計画はなさそうです。
300万円くらいで売ってくれたら是非買いたいところですが、無理ですかねぇ・・・
https://smart-mobility.jp/_ct/17704161
6点

>ダンニャバードさん
エンジンはモーターと違って複雑で部品点数多いですし制御も難しいですからね。
エンジンのみ搭載していた時代のBYDなんて世界で見向きもされなかったので技術レベルは大したことはないですね。
モーターとエンジンの高次元での統合制御なんてBYDには厳しいでしょうね。
モーターだけで駆動している方が設計は楽でしょう
https://youtu.be/Ag0BZ3HryZA?si=Na_kJMSsUK5v7K5K
書込番号:25992599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>300万円くらいで売ってくれたら是非買いたいところ
未だに偏見丸出しな意見に同調する気は全くないけどね。
純ガソリン車をPHEV化する分には、
フロアの低い位置にバッテリーという重量物を積む関係上、
車の挙動としては良い方向になりやすい。
逆に、BEVをPHEV化すると、
フロントの鼻先にエンジンという重量物を積むので、
ピッチング、ロール等どの方向においても、
慣性モーメントの出方と収め方は難しくなる。
個人的にはカタログスペックが優秀だろうが、
評論社諸氏がべた褒めしてようが、
自分で乗ってみて気に入らない限り買うことは無いけど、
BEVに乗った感触をベースに割安だからと購入するのは、
なかなかのギャンブルだと思うけどね。
書込番号:25992613
5点

ん?
BYDはPHEVのパイオニアですよ?
トヨタよりも先、世界初で量産化に成功してますし、現在もグローバルのシェアはダントツ一位です。
https://36kr.jp/318729/
まあ、信頼性では私もぶっちゃけトヨタを選びたいですが、コスパや先進性を考慮すればBYDは凄く魅力的です。
書込番号:25992617
6点

BYDという会社を取り上げた記事はたくさんありますが、たとえばこんなものも。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73783
日本市場に乗り込んできた中国「BYD」、痛感せざるを得ない歴史の変わり目
この記事の中で、BYD最高幹部へのインタビューで以下のような発言があったそうです。
「電気自動車を世に問うていった時のわれわれの心境は、1965年のトヨタと同じ心境でした。当時のトヨタは、自分たちはアメリカ市場で通用するのかという不安を抱えたまま、乗り込んで行きました。実際、アメリカ人は当初、日本の自動車メーカーに疑心暗鬼でしたが、やがて受け入れました。同様に、わが社の電気自動車も、やがて世界が受け入れてくれる日がくると信じています」
田舎出身の技術者である経営者の手腕や、ガラスとタイヤ以外はほぼ全て内製できる体勢など、企業としての魅力というか、力強さに興味を引かれます。
これが中国企業でなければもっと注目を浴びてもおかしくないのに、やはり日中関係のしがらみが根底にあっての現在の認知度なんでしょうね。
DJIのドローンは3台買って使ってその品質や性能の素晴らしさを痛感しましたが、自動車は残念ながら経済的にそう簡単には買えませんので、もう少し手頃な価格帯で買えるようになるのを待つばかりです。
書込番号:25992672
4点

>BYDはPHEVのパイオニアですよ?
別にBYDには難しい、なんて言うつもりは微塵もないのよ。
ドイツ御三家だろうが、
トヨタ含む国内メーカーだろうが、
エンジン車からPHEVを仕立てるより、
BEVからPHEVを仕立てる方が難儀するよ、
って話。
BEVとして非常に好ましい車であっても、
その素性そのままにPHEV化されている”ハズ”だと、
無邪気に信じ込めるなら好きにすりゃ良いけど。
書込番号:25992722
4点

>JamesP.Sullivanさん
いえ、BYDはBEVからPHEVじゃなく、もともとHEVを長年作ってきたメーカーですよ、と言ってるんです。
JamesP.Sullivanさんほどの方がそんなことも知らないというところに、やはり中国メーカーへの偏見が強いことを実感します。
https://www.webcartop.jp/2024/07/1401092/2/
書込番号:25992734
4点

>フロントの鼻先にエンジンという重量物を積むの>で、ピッチング、ロール等どの方向においても、
>慣性モーメントの出方と収め方は難しくなる。
昔からある自動車メーカーは当たり前のようにやっていることを今更感、BYDにはね
>純ガソリン車をPHEV化する分には、
>フロアの低い位置にバッテリーという重量物を積>む関係上、車の挙動としては良い方向になりやす>い。
一般的に言われていて物理的にも教科書通りで正解です
どの道下駄ぐるまとして乗り潰す方向で買うならBYDでもよいと思いますよ
書込番号:25992742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
エンジン車、HEV、PHEV、BEVと全部やってきたBYDには今さらな技術だと思いますよ。
(ICEVとHEVはとっくに生産終了)
書込番号:25992758
5点

>でもBYDセールスの口ぶりではまだ計画はなさそうです。
>300万円くらいで売ってくれたら是非買いたいところですが、無理ですかねぇ・・・
そういう情報もなく、
「BYDセールスの口ぶりではまだ計画はなさそう」なら、
「無理ですかねぇ」と、こんなところで聞いたって誰も知る訳でないでしょう。
また、BYDもいろいろトラブル起こしてるみたいだから、
安くなると性能が低くなってヤバく、高額の方が安心ではないでしょうか?
ま、高額でも安心なのか?、以前から作ってたって安心なのか?は知りませんけど。
書込番号:25993077
1点

>https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73783
>日本市場に乗り込んできた中国「BYD」、痛感せざるを得ない歴史の変わり目
リンク先より
↓
>まさに「紅船襲来」である――。
もうすぐ2年が経過する、その現状がコレなのだが・・・
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25990920/
書込番号:25993110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BYDはBEVからPHEVじゃなく、もともとHEVを長年作ってきたメーカーです
そんな話じゃないんだよね。
ドイツ御三家だろうが日本車だろうが同じだと言っている。
例えば、
日産リーフを試乗して、非常に好ましいと思ったから、
PHEV化してくれたら速攻で買いたいなんて言っても、
ホイールベース間のフロア低い位置に積んだ重い電池減らして、
車の鼻先にエンジンという重量物を積んだPHEVに、
BEVのリーフで感じた好ましい特性を、そのまま受け継ぐのは非常に難しいよ、
と言っいる。
そんなことも理解できない人が、
BEVで好印象を持った車がPHEV化され安価に出てきたからといって、
飛びつくのは危険ですよって話。
カタログスペックがどうだろうが、評論家連中が絶賛しようが、
自分で乗ってみた上で、自分の価値観、感性にてらして好ましい、
ってことを確認してから評価しましょと言っているのだわさ。
わからんかなぁ。
わからんのだろうなぁ。
書込番号:25993137
7点

中国のメーカーが中国で作って中国で売るからこそのあの価格です。どれかひとつでも条件が変われば、あんな価格にはなりません。
排ガス関連の認証取って、エンジン部品のアフターパーツ在庫して、整備教育して、売れるのは年間1,000台程度。
現在でさえ持続可能な経営だとは思えないのに、今以上に儲からないことをやるとは思えませんね。
ちなみに、中国国外におけるBYDのPHEV販売状況は、
ブラジル 2,000台/月 199,800レアル=約500万円
オーストラリア 1,000台/月 48,990豪ドル=約440万円
EU 1,000台/月 41,890ユーロ=約670万円
といったところです。
書込番号:25993196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自宅に充電設備が無かったら、PHEV を買っても宝の持ち腐れになりますよ。
ただの重いバッテリを積んだハイブリッドカーなので。
自分がPHEVに乗っていた時は、自宅に充電設備は無かったが、近所のモールで無料充電し放題、
ほぼガソリン入れずに乗れる時代だったけど。
書込番号:25993199
6点

>肉じゃが美味しいさん
>自宅に充電設備が無かったら、PHEV を買っても宝の持ち腐れになりますよ。
それ、良く同じコメントを目にしますが、私はそうは考えていません。
PHEVに何を期待するのか?次第だと思います。
「燃料費の節約」を期待するならおっしゃるとおりですが、私が期待するのは「大容量バッテリーによる回生放棄などの無駄をなくす」が最大のメリットと考えます。加えて「電動ドライブ」や「高出力によるパワー」等ですかね。「エンジンストップのまま長時間エアコンが使える」あたりも魅力です。
一番良いのはPHEVのミニバンで、ヴェルファイアPHEVなんて凄く魅力的なんですが、残念ながら高額すぎて私には手が届きません。(^^ゞ
書込番号:25993238
3点

しかしアンチな人って、どうしても中国の技術力が日本よりも下だと思いたいんですね〜・・・
エンジンが重いからBEVのようにはいかないよ、なんて素人が思いつくような問題点を、BYDのような最先端ハイテク企業の超優秀な技術者が気づいてないわけないのにね。(^0^;)
なんで未だに日本の方が優れていると思うのか?不思議です。
各国の優秀な技術は10年以上前に人材ごと奪われ、今はそのさらにずっと上のレベルを研究してるような企業です。
副業でApple製品を作っていたり、NVIDIAと共同でAIロボット開発をしたり、先端分野でもトップを走ろうとしています。
日本のレガシー技術ももちろん素晴らしいのですが、さすがに近年はちょっと見劣りし始めていて、それを克服しようと見かけだけ先進的な要素を取り入れて失敗してるようなイメージが強いです。
書込番号:25993261
5点

>日本のレガシー技術ももちろん素晴らしいのですが、さすがに近年はちょっと見劣りし始めていて、それを克服しようと見かけだけ先進的な要素を取り入れて失敗してるようなイメージが強いです。
以前よりずっと見劣りしている、とある一定の年代層による失敗のイメージが強いです。
書込番号:25993334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どうしても中国の技術力が日本よりも下だと思いたい
おっと。
最近、ミヤなんとかさんを見なくなったと思ってたら、
こんな所に後継者が育ってましたか。
ま、未だに偏見丸出しで、
頭が20年前からアップデートできていない人もいますけどね、
私が言っているのは、BEVとPHEVはその素性からして特性としては別物。
BEVに試乗して好ましい乗り味だった車が、
PHEV化されたらその好ましさがそのまま引き継がれる、
なんてことはない。
だから、同じクルマのバリエーションモデルであったとしても、
BEVモデルとPHEVモデルとは、個別に乗ってみて判断しなければならない。
それは中国メーカーだからではなく、どこの国の車であっても同じこと。
そう繰り返し言っているのが、理解できないのが逆に不思議。
中国を礼賛したいがためにあえて目を曇らせているんだろうか。
書込番号:25993337
6点

>頭が20年前からアップデートできていない人もいますけどね、
ホント、ここには多いですね・・・(^0^;)
>だから、同じクルマのバリエーションモデルであったとしても、
>BEVモデルとPHEVモデルとは、個別に乗ってみて判断しなければならない。
まさか、そんな当たり前のことを熱弁されてるとは思いもしませんでしたよ・・・w
私が冒頭で書いた「少し前にSEALを試乗してクルマのできが良いのはわかりました。」からそう思ったのですね?
これは「BYDという会社がしっかりとした乗り味を提供できる自動車メーカーだ」ということがわかりました、という意味合いだったんですが、もっと分かりやすく書いた方が良かったですね。ごめんなさいね。
書込番号:25993347
6点

ちなみに私は中国を礼賛するつもりなんて毛頭ありません。
(まあ、言わなくても分かっているとは思いますが・・・)
ただ純粋に、良いものは良い、素晴らしいものは素晴らしい、と言っているだけです。
変なベクトルは嫌いですので、その成果を誰がなしえたものであっても、純粋に正確にそれを評価したいと思っているからです。
ここは割と高齢者が多いせいか、中国や韓国に対して妙な偏見を持った意見が多いですね。
冷静に公平な目で中韓の製品と日本の製品を比較したとき、すでに日本製が劣っている例が増えていることに気づかないのでしょうか。
そこに私は危機感を感じていますが、そういう目を持たない方はいつまでも「日本バンザイ!」とのんびりしてられるんでしょうね。
まあ、私も含め、すでに前線からは引退した身(まだ働いてますが)なら、危機感を持ったとて何もできませんから、気づかないふりをしてる方が幸せかもしれません。
書込番号:25993363
6点

>まさか、そんな当たり前のことを熱弁されてるとは思いもしませんでした
まさか、最初っから書いていることなのにようやく理解されましたか。
もっと分かりやすく書いた方が良かったですね。ごめんなさいね。
ちなみに、外部給電しない前提でのPHEVは、
車にもよるけども大抵の場合は、
バッテリー残量が数%になったらエンジンを始動し、HVとして走行し、
バッテリー残量が10数%になったらエンジンを停止し、EVとして走行する。
すなわち、バッテリー残量は10%前後をウロウロすることになり、
せっかく積んでいる高価で重いバッテリーの8割方は使われないので、
宝の持ち腐れというのもある意味では事実。
山の上に住んでいて、どこに行くにも数kmに渡って坂を下ります、
って言うならこの限りでは無いけどね。
書込番号:25993366
2点

>JamesP.Sullivanさん
またわかりきったことをご丁寧にどうも。
もう大丈夫ですよ。(^^ゞ
書込番号:25993373
0点

>ここは割と高齢者が多いせいか、中国や韓国に対して妙な偏見を持った意見が多いですね。
そうですね。
特に年下に対しては、本質を理解もせずに偏見に満ちた高齢者が多いですね。
>まあ、私も含め、すでに前線からは引退した身(まだ働いてますが)なら、危機感を持ったとて何もできませんから、気づかないふりをしてる方が幸せかもしれません。
その辺りの年代層が、これまでもずっとそうやってきたからこその今の日本の状態なんですがね。
まぁ、ずっと気づかなかったのであれば、さぞ幸せだったでしょうね。
書込番号:25993374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

要は現行の HEV より大容量のバッテリーを積んだクルマが欲しいのであって、現在の電気自動車の、自宅の充電設備がと価格が高いというデメリットは容認できないから、他人が購入して普及する頃には何とかなるだろう・・・との皮算用ですね。
別に BYD の PHEV がどうこうという話とは別に、スレ立てした持論の多くに反論があるのは何故か・・・分からないのでしょう。
まあ充電での運用に拘るあまりガソリンを腐らせるよりは、HEV 的に運用する方が PHEV にとってもイイとは思いますよ。
書込番号:25993380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そろそろご登場かな?と思ってました。
>スレ立てした持論の多くに反論があるのは何故か・・・分からないのでしょう。
まあ、燃料投下のつもりでスレ建てた、って面があるのはここだけの話にしといてください。(^0^;)
仕事に疲れるとここに逃げてしまうんですよね・・・皆さん、似たようなもんじゃないですか?
とはいえそろそろ仕事に集中しないと〜、と焦り始めています。
では。(^^)v
書込番号:25993393
1点

>まあ、燃料投下のつもりでスレ建てた、って面があるのはここだけの話にしといてください。(^0^;)
ええ、皆さん知ってると思いますよ。
>仕事に疲れるとここに逃げてしまうんですよね・・・皆さん、似たようなもんじゃないですか?
そうなんですか?
情報収集か、もしくは暇つぶしがほとんどだと思ってましたが・・・
こんなところに逃げちゃうんですね。
書込番号:25993400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そろそろご登場かな?
えらく奥歯にモノが挟まった物言いですね。
>燃料投下のつもりでスレ建てた
そもそも情報交換を目的とした掲示板で、「欲しいクルマを売ってくれない」というグチをこぼされても何にもなりませんし、「日本ガー」と出羽守する必要もありません。
>似たようなもんじゃないですか?
「他人も自分と同じ、自分は正しい」という単なる思い込みですけどね。
まあ電気自動車自体が圧倒的なラインナップ不足だし、電気自動車が売れないのにプラグインまで投入してくるかは微妙ですね。
書込番号:25993416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>こんなところに逃げちゃうんですね。
そうなんですよ〜・・・ここがぬるくて居心地いいんですよねぇ〜(^^ゞ
面倒くさい仕事してるとついつい逃げ込んでしまいます。いつも相手してもらってありがとうございます。
いつか一杯飲みながらオフ会とかしたら楽しいかもしれませんね。(^^)
書込番号:25993421
0点

私が言いたい事、それは・・・
「まずは自腹でBYDを買え!そして報告しろ!!」
案件でレビューされてモナー、というのが率直な感想です。
案件じゃエアプ同然、というかそれより信用できませんな。
自腹で購入し、レビューしてこそのクチコミ情報だと思います。
書込番号:25993427
4点

>やってもーたさん
案件じゃないですよ〜
私、インフルエンサーみたいな影響力ないですから・・・(T_T)
まあでも牡丹鍋美味かったですよ。
私のスレ見て誰か一人でも試乗キャンペーン受けた人っていないのかな?
あんなお得な機会、そう滅多にないと思ったのでご紹介したんですけどね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635877/SortID=25933431/
まだ間に合うかも?
当選すれば間違いなく美味いタダ飯いただけますので、最後にご紹介です。(案件じゃないよ〜!)
書込番号:25993437
1点

>まあ、燃料投下のつもりでスレ建てた
炎上目的でやってるなら、おめでとうございます。
ご希望通り、弱火(?)でしょうか?
大炎上なら、スレ主のメンタルでは崩壊していたことと思います。
「燃料投下のつもり」というのも、その場しのぎの言い訳だと、
私個人は思ってますけど。
でもまあ、大型バイクはじめ複数のバイクを所持?して、
複数のドローンを買って、タダ飯喰らって、
やりたい放題で良かったですね。
さぞストレス無縁の道楽な人生なことと思います。
お金持ちは、良いと思うBYD のEVも複数台買って浪費してください。
BYDのEVが売れない事にはPHEVも入ってきませんよ。
お金持ちがタダ飯喰らってケチってるから、日本の景気が良くならないんですよ。
まあ、BYDのEVを買っても金は中国に流れて、日本には小銭程度でしょうが。
他人のフンドシで夢見てないで、まずはBYDのEVを複数台買ってください。
書込番号:25993612
3点

>(◎ω◎)さん
あはは、図星です。
私のことをよくご存じで・・・どなたかの副アカでしょうか。(^0^;)
でも残念ながらクルマを次々買えるような余裕は全くございません。
慎ましく楽しませてもらってますよ。(^^)v
書込番号:25993711
0点

>ダンニャバードさん
充電等を気にせず、PHEVを楽しむなら、プリウスのPHEVが最適と個人的に思っています。
最近,廉価グレードが追加されましたが、補助金等を考えると、ハイブリッドグレードよりも
お得かもしれません。
そして、速いらしいです。0-100km/h加速は6.7秒らしい。これは、GR86レベルですよ。
書込番号:25993904
1点

>肉じゃが美味しいさん
プリウスも良いですねぇ〜
PHEVはバッテリー出力が大きいのでパワーもあるし、言うことなしなんですが、ちと狭いか?なんて無い物ねだりです・・・
PHEV-Gグレード390万円ですね。
今、見積もりシミュレーションしてみました。
ホイールのマイナスオプションがあるんですね。60で良いのでこれを選択して、フロアマットと寒冷地仕様追加して総額400万切りますね。
補助金55万円を引けば総額で350万は切りそうですね。
ちと高いけど、なくはないですねぇ〜・・・(^^ゞ
書込番号:25993928
1点

COTY 2024にBYD シールはエントリーされていて8位。(1位はホンダ フリード)
この結果をあなたは信じますか?・・・という事です。
つまりゴージャスな食事と宿屋付きの接待を受けて忖度が発生しない訳ないでしょって事。
とはいえCOTY選考委員の自腹で買った愛車を見れば、どの車が優れていると考えているのか
は容易に判別出来ます。
選考委の河口 まなぶ氏は2023年のCOTYのプリウスに10点(満点)入れて、自腹でPHEV
購入して動画で1年レビューしています。(1年乗って売却、クラウンPHEVに乗り換え)
2024年はホンダ フリードに10点入れてますが購入してレビューはしてないですね。
五味 やすたか氏は2023年のCOTYのプリウスに10点入れてますが、先代のプリウスPHV
に乗り続けているようです。(他にもテスラモデルS所有)
また2024年はマツダ CX-80に10点入れてますが、現在もCX-5に乗り続けているようです。
松任谷正隆氏は2023年のCOTYのプリウスに10点入れてますが、愛車のBEVはテスラ
モデルXです。
2024年はBEVのボルボ EX30に10点入れてますが、多分このままテスラモデルXに乗り続
けるでしょう。司会してるCGTVでCX-80は0点と前バレしてたのには笑った。
さてご興味のBYD シール 06DM-i (つまりPHEV)については五味 やすたか氏のYoutube
レビューが一番詳しいです。(日本のテストコースで試乗しています、つまり輸入する事は可能)
中国の現地価格で約260万円。システム総合出力は318馬力、0-100km/h加速は7.5秒らしい。
満タン航続可能距離は約2100km。
左ハンドルだけど個人輸入しますか?(笑)
書込番号:25993951
0点

>やってもーたさん
カーオブザイヤーってなんか一番信用できない順位?のイメージです。
まあでも並み居る国産車を押してシールやアイオニック5がランクインしてるというのは、逆に信用できるのかもしれない、と今感じました。
売れてるクルマ=高順位というわけではないんですね。
なんか見直しましたよ、情報ありがとうございます。
五味さんの06DM-iレビュー動画はずいぶん前のですね。公開直後に見ました。これですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UatGaB31cWI
悪くない評価だったと思いますが、どうだったかな?またヒマなときに見直してみます。
個人輸入なんてしませんよ。(^0^;)
正式発売を待ちます。
書込番号:25993969
0点

2ヶ月前のレビュー動画が古いって言われてしまった。
私は新型プリウスPHEV買うのに6ヶ月も待たされてるというのに・・・
かなり時間感覚が違うなぁ。(笑)
とりあえずクチコミで本人が買う気もない、買わないと言ってるBYDをお勧めされてモナー
と苦言を言ってる事は理解してもらえたでしょうか。
ちなみにBYDドルフィンの中国での販売価格は約180万円から。(44.9kWhモデル)
シールBEVの中国での価格が約380万円から。
シールPHEV中国での価格が約260万円から。
以上から推定すると日本価格は380万から・・・って所でしょう。
シールPHEVが日本で販売されると価格はどう考えてもプリウスPHEVににぶつかるね。
赤字覚悟のバーゲンセール価格にしないと日本じゃ売れないだろう。
プリウスPHEVのGグレードの価格設定が絶妙過ぎる。(笑)
書込番号:25994155
0点

>やってもーたさん
ええ?このスレでは私は誰にもBYDをおすすめしてませんよ?
ただ飯いただけるキャンペーンはおすすめしましたがσ(^_^;)
日本価格はそんなもんでしょうね。
でもフル装備のワンプライスになるでしょうから、装備も見比べての判断になりそうです。
ただまあ、あちこちで何度も書いてますが、今のクルマが機嫌良く動いてるうちはたぶん乗り換えしないです。
いつ壊れるかわかりませんけど…
書込番号:25994183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カーオブザイヤーってなんか一番信用できない順位?のイメージです。
>まあでも並み居る国産車を押してシールやアイオニック5がランクインしてるというのは、逆に信用できるのかもしれない、と今感じました。
>売れてるクルマ=高順位というわけではないんですね。
>なんか見直しましたよ、情報ありがとうございます。
そもそもカー・オブ・ザ・イヤーの内容をよく知らない事が分かる書込みですよ。
それで信用できないも何も・・・
いつも通りの思い込みですな、
信用できないってところも、信用できるのかもしれないってところも、ダブルで。
まぁ、いずれにしても暇つぶし大漁なだけか。
書込番号:25994211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
確かによく知らないですね。
選ばれたら名誉なことなんだろうなぁ、ってイメージです。
ポイントをかいつまんで教えてくれない?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC
書込番号:25994228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ポイントをかいつまんで教えてくれない?
えっ、なんで私が教えるの?
ググれば出てくるのでご自分でどうぞ。
スマホやPCあるんだからそれくらいできるでしょ。
それで理解出来ないなら、それまでという事です。
書込番号:25994316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
そういうと思いましたよ。
でもね、人にあんたわかってないなぁ、というなら、どうわかってないのか説明する義務があるんじゃないのかな?
書込番号:25994350
0点

>ダンニャバードさん
ご自身で
カーオブザイヤーってなんか一番信用できない順位?のイメージです。
って書くから、順位?とイメージしかないから分かってないなってことだよ。説明したら。
書込番号:25994373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
で、実際にご自身でも分かってないと自覚されてるようだし、それなら単なる事実の指摘であり、それ以上は…こっちに来るなら。
書込番号:25994384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>そういうと思いましたよ。
>でもね、人にあんたわかってないなぁ、というなら、どうわかってないのか説明する義務があるんじゃないのかな?
えっ?なんで?
だって「売れてる」とか書いてる時点で明白ですし、実際ご自身で認めてますよね。
義務とか言い出すなら、「一番信用できない順位」のイメージである理由を出すのが先だと思いますがね。
こういったところも、自分はいいけど他人はダメってタイプなんですね。
はいはい、どうぞ、
下記のリンク先をよく読んで下さい。
大した量じゃないので、かいつまむ必要もないですね。
↓
https://www.jcoty.org/about/
結局、内容をよく知りもしないくせに信用できないとか書いてる方が、「一番信用できない」ですね。
書込番号:25994393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>人にあんたわかってないなぁ、というなら
ちょっと追記しておくと、
これ、ちょっとニュアンスが違うんですよね。
よく知りもしない事が明白なのに、
「一番信用できない順位」とか
「信用できるのかもしれない、と今感じました」とか
「見直しましたよ」だとか書いてる事が
ちょっと恥ずかしいのでやめといた方がいいですよって感じですかね。
書込番号:25994412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃料投下のつもりでスレ建てて、
仕事に疲れて逃げ込んだところで、
燃え上がってたのは自分のお尻だった
ってところでしょうか。
書込番号:25994442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BEVネタでは複垢多いのも事実ですからね
>ダンニャバードさん
>まあでも並み居る国産車を押してシールやアイオニック5がランクインしてるというのは、逆に信用できるのかもしれない、と今感じました。
信用出来るかはその人それぞれの思うところなので良いですが2週間程前に見たその河口 まなぶ氏の選考会でのシールでの動画内での感想は私も同じ印象を受けましたね
あれほどのフラット路面で少しうねっているポイントでのリアの突き上げとゴロゴロ音が大きい
実際テスラに乗っているのでよく違いが分かるかな
EVで低重心なのにこれではエンジン積んだら・・・・
アイオニック5Nは確かに良く出来た車ですがブレーキ初期制動が悪くダブルレーンチェンジなどで安定性に欠け、やはりモデル3の方が熟成もされてるからでしょうが一枚上手の様に思います
もしまだなら暇の合間にでも
https://www.youtube.com/watch?v=I5kVYln7mu8&t=0s
書込番号:25994461
0点

まあ、タダ飯だけ喰らって、BYDを買いもしない、薦めもしない者が、
「もっと俺の欲しいモノを用意しろ」
と厚かましくしてるうちは、PHEVは入って来ないでしょうね。
BYDだって慈善事業で豚(猪)肉を食わせたわけでないんだから。
ちゃんと個人情報を収集して、買えそうなターゲット選んで豚(猪)肉で釣ろうとしてるのに。
たぶん、住所からストリートビューで自宅建物も確認されてますよ。(^^)v
それしてもBYDも、買いもしない、薦めもしない者に、タダ飯喰わせたなんて、
踏んだり蹴ったりというか、センスないというか。笑
書込番号:25994575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHEV売ってくれんかなぁ ・・・ 発売してもたぶん買いません。
BYDシール素晴らしい車です ・・・ お勧めしたことはありません。
なんかスレの流れ的に真面目に対応していた私は脱力です。
ダンニャバードさんっていつもこんな感じなんですか・・・
BYDも獅子鍋を奢ってやってるのに、鍋を奢ってやった理由(目的)が判らない程耄碌した
爺さんだったのは不幸としか言えませんな。
中国では通用していたのかもしれませんが、腹芸が通じない人に袖の下渡しても効果なしテス
よBYDさん。
書込番号:25994972
3点

>やってもーたさん
>PHEV売ってくれんかなぁ ・・・ 発売してもたぶん買いません。
え?そんなことどこで書いてるの?
今のクルマが壊れなければ買い換えはしない、とはどこかで書いたけど、全然意味合い違うやろ?
>BYDシール素晴らしい車です ・・・ お勧めしたことはありません。
シールは別スレではおすすめしたで?
このスレはPHEVの話やし、別に他の人にお勧めする目的じゃないやろ?
何ゆっとるねん?!って脱力したわ・・・
書込番号:25995049
0点

質問スレではありませんが、スレ主ならば・・・
読みやすく分かりやすい、読み手を意識した書き込みをしてください。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
燃料投下で炎上上等が仕事の息抜きって・・・。
書込番号:25995097
7点

>ダンニャバードさん
ご無沙汰です。元気でなりよりです
日本で入院してました。
まだ左半分がマヒしているで人生が半分終わった感じかな・・・・
(ゆっくりと歩けるようにはなったけどゴルフなどはもう無理)
BYDの勢いは凄いね。さらに加速していっている。
今年425万台でホンダも超えた。
4年前は40万台が10倍
BYDは賛否両論があるけど市場破壊
BYDはPHEVメーカーでEVと半々、そして中国市場もEVよりPHEVの割合が高い。
中国では新エネ率6割近くになって純ガソリンは2割程度しかない。
純ガソリン車には未来はなくEVとPHEVという構造にすべて向かうでしょう。
タイはご存じの通り税金の問題で車が高い(平均販売価格125万B(575万円))
シーライオン06PHEV(シールU,,中国名宋plusDM-i)が93万B(428万円)
為替の関係で安くは見えないが
カローラクロスHV(570万円)
ヴェゼルHV(538万円)
CR-VHV(780万円)
アウトランダーPHEV(828万円)
シーライオン06はCR-Vよりわずかに大きい日本でいうDセグ
品質・パワー・装備・燃費・保障・・・・比較にならない
このPHEVは日本で発売されると思う。(ブラジル・EU・東南アジアなど発売済み)
比較するならハリアーPHVが妥当(ハリアーより高級だが)
日本で発売されるなら補助金込みで300万円台をつけてくると思う。
円安で国産メーカーがどんどん値上げしざるを得ない中でかなりの格安感はあるとおもう。
日本ではEVは売れない
売れない一番の原因はチャデモにある(+時間制料金)
例えばシールは1000km走ってもこちらでは1回の充電で可能だけど日本だと3回は必要になる。
ZEEKARが25年に日本へ進出する
吉利はボルボの親会社なのでボルボの販売網が使える
ZEEKARは5C充電(480kW)を可能にし10分ちょいで充電できるけど日本では無理
ZEEKARもPHEVを持っており熱効率はBYDを上回る46.5%
EVだけでは苦戦するのでPHEVが必要でしょう
EVだけにならないのは普通の人は1日の航続距離はそんなに長くはないのでPHEVのEV距離で間に合う場合がほとんど。
EVより安価なPHEVが多いのも当然。
中国だけでなくタイなどもその傾向にながれていっている。
こちらでは猛暑のためにエアコンがフルなのでHVの恩恵が少ない。
HVより高ければ売れないがHVより安価なPHEVがBYD
しかもBYDの電池は劣化しないので小容量電池でも安心して急速充電をかけられる
トヨタはBYDからEVだけでなくこのDM-iをもらい受け中国に新工場をたてるみとおし。(詳細が決定しているわけじゃないが)
トヨタでは作れないので中国で生き残るにはこれしかない
その後、特に米国や日本に行くかどうかは不明
BYDは米国には入れないのでBYDとしてもメリットがあるだろう
トヨタがBYDに頼るのは良い英断だと思う。
このあたりがホンダや日産ができない。
日本は2000年までは断トツの技術を持っていたけどこの20年はお休みしている間に
10年で追いつかれ今では10年遅れている
タイではピックアップが半分くらい占めていたけどBYDのシャークの登場で
トヨタ・いすゞは大打撃を受けるでしょう
ハイラックス4*4が150万B(690万円)、BYDの予価は125万B前後
40kWh・430馬力で豪華さ装備はランクルを凌ぐ
トヨタはトランプに1億5000万円のみかじめ料を払ったけど
米中の両方に問題を抱え厳しい
日本車がまだ助かっている部分は小型車
今の時代は米中日本問わず若者はみな大きくなってしまって
中国では小さな車はあまり作られない。
車幅は1.9mが普通だし東南アジアや日本向けの小型車に欠けている。
でも小型車のみでは利益が取れないので課題も多い
書込番号:26014438
3点

既に終わってるタイの市場など、どーでもいいのだがな。
書込番号:26014499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
ご無沙汰してました。お帰りなさい!
ありゃりゃ、入院されてたんですね。どうぞお大事にされてください。
年齢を重ねるとあちこちガタがきますね〜・・・私も去年は2回入院、手術を受けましたが、基本元気でしたので病室からiPadでせっせと書き込んでました。
また色々と情報発信されてください。
楽しみにしています。
(いつものメンバーもウズウズしてるんじゃないですかね・・・)
ご無理のない範囲でよろしくお願いします。
タイはどんどん日本企業の存在感が薄れていってる状況でしょうか。
円安で国内回帰してることも大きいのでしょうけど、寂しい話です。
BYDのPHEVは待ち遠しいです。
安価で国内販売してくれたら嬉しいのですが、トヨタから出たら高いままでしょうねぇ。
それでもBYDのブレードバッテリーを採用してくれると安心感が上がりますね。
関係ないですけど、今使ってるノートPCのバッテリーもBYD製のようです。なんとなく安心感を感じます。
そういえば現代ビジネスの記事でテスラがトヨタを買収する可能性について書かれていて、なるほどなぁ、と思いました。
https://gendai.media/articles/-/143589
さすがに国内産業への影響が大きすぎて実現はされないでしょうけど、なるほどそういう生き残りの道もあるのかも?と思いました。
トランプ王国になったら何があるか分かりませんものね・・・
書込番号:26014723
2点

>タイはどんどん日本企業の存在感が薄れていってる状況でしょうか。
2024年10月のタイの自動車販売台数前年比
市場全体 ▲36.1%
トヨタ ▲27.3%
いすず ▲44.4%
ホンダ ▲43.4%
BYD ▲66.3%
MG ▲56.5%
2024年9月のタイの自動車販売台数前年比
市場全体 ▲37.1%
トヨタ ▲27.6%
いすず ▲44.2%
ホンダ ▲52.1%
BYD ▲57.9%
MG ▲46.3%
販売台数自体が少いのに、前年減少率が高い、つまり存在感が無くなっているのはどちらだろうか。
まぁ、そもそも既にピークの半分近くに落ちて、先も見通せない国の市場なので、どーでもいい。
書込番号:26014765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このまま円安と日本企業の効率の悪さを放置すれば日本企業が次々と買収ターゲットとなり、場合によっては外国に切り売りされてしまうリスクが高まってきたな。そうなると崩壊するぞ。
日本企業が価値向上の努力を怠り、政府が通貨を安くしたツケが回ってきたと言えるかもしれない。一体なんの目的で通貨安にしたのだ?円安輸出で日本が元気になる?なにを考えてるのか…
書込番号:26014849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
月 全体 トヨタ BYD
1月 -16.4% -26.3% +650.6%
2月 -26.1% -23.1% -46.4%
3月 -29.8% -16.1% -53.5%
4月 -21.5% -0.7% -48.5%
5月 -23.4% -8.4% -3.3%
6月 -26.0% -11.2% -1.3%
7月 -20.6% -12.9% +95.2%
8月 -25.0% -14.5% +53.6%
9月 -37.1% -27.6% -57.9%
10月-36.1% -27.3% -66.3%
単月だけ見てもねぇ‥‥一応プラスなのはBYDだけなのだが・・・
タイ経済は最悪で日本と中国に依存している自分では何も生み出せない国。
日本企業の撤退と投資がないのも大きな原因
なのでローンが通らない
書込番号:26015034
1点

>ミヤノイさん
>単月だけ見てもねぇ‥‥一応プラスなのはBYDだけなのだが・・・
単月?2カ月連続下がってますよ?
相変わらず日本語読めませんかね?
しかも1/10以下の台数なのに既に前年比でダウンですよ。
コレで日本車より存在感増していく訳が無いでしょ。
>タイ経済は最悪で日本と中国に依存している自分では何も生み出せない国。
>日本企業の撤退と投資がないのも大きな原因
>なのでローンが通らない
で?
タイという国が、自動車市場ではもはや存在感が無くなっていってるだけですね。
散々日本の批判しといて日本企業のせいにされてもね。
中国の自動車メーカーが進出してるってはやしたててたのは貴方なんですがね。
書込番号:26015047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
タイを、自分では何も生み出せない国
とまで蔑視される理由はなんですか?
書込番号:26015137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
乗用車に限ればトヨタとの差は1/4くらいだよ
ATTO3がモデル末期でほかにドルフィンとシールの2車種しかない。(12月から6車種)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/0902/9ac3b55631c191fa.html
「本当に脅威なのは、中国系ブランドのBEVではなく、質の高いPHEVなどが市場投入されてきた時だ」
やばいのは日系で30−50%ダウンは致命的でしょう
BYDはまだ実質2年24年は実質2車種のみ
書込番号:26015159
2点

>@とりぃさん
タイだけでなく東南アジア全体がそう
海外からの投資がないと経済が立ち行かない
基本的に猛暑の国は仕事しないし産油国でもない限り農産物しかなく金額は微々たるもの
書込番号:26015163
1点

>ミヤノイさん
で?
1/10しか販売してない中国メーカーの影響で
「タイはどんどん日本企業の存在感が薄れていってる状況」
なんですか?
で、
ピックアップが多い市場で乗用車に限って話す意味はあるんですか?
実質2車種とはいえ、前年比半分以下になってるのに問題視してない方がお花畑ですね。
それにPHEVが出ても既にタイの自動車市場は終わってるのでどうにもなりませんけど。
書込番号:26015285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>「タイはどんどん日本企業の存在感が薄れていってる状況」
25年スズキ撤退・25年ホンダ2工場を1工場に半減・スバル撤退・日産大幅リストラ&在庫過多で工場停止
一時は90%の日系シェアだったが2年前85%から今は63%しかない。
BEVは20%で今年上半期(1-6) 唯一プラスなのがBYDで+32%
更にトヨタにしてもホンダにしても売れているのはヤリスとシティ(フィット改)のみ
100万B以上の車種は軒並みまったく売れない
カムリはシールより200−300万円も高い
人気だったカロクロはシーライオンPHEVより100万円も高く、CR-Vは300万円も高い
各社BEV・PHEVがやっと出そろってきたところでこれからがもっと厳しくなる。
これまではBEVはドルフィンやNETAなどを除いて100万B以上
しかもトヨタのように自社ファイナンスを持っていないので審査がさらに厳しい
しかしピックアップの不良債権問題でピックアップがガタ落ち。
日本車のドル箱が崩壊中(独占地域だったのでとびぬけて高利益)
安価なヤリスばかりでは利益は期待できない(しかもトヨタでさえ-20%レベル)
ピックアップはまだ出ていないのだから比較できないでしょう
たった2年でこの有様でどこが日系安泰なの?
書込番号:26015778
2点

>ミヤノイさん
経済といえばヒトやモノ、カネの話なのでしょうが、ミヤノイさんの視点では1番大事な『ヒト』が抜けてませんか?経済とはヒトあってのもので、タイの出生率も低いといえ日本より高いです。それでもなにも生み出さい国だと言えますか?タイ人は生産しても無駄だということ?
書込番号:26015854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@とりぃさん
>タイ人は生産しても無駄だということ?
もちろん海外からの投資を得るにあたって人や政治は重要です。
タイはこれまでどこの植民地になったことも大きな戦争になったこともありません
皇族の歴史は現在2567年と日本に次いで世界で2番目に長く安定した国です。
トヨタが進出して60数年、自動車全体関連産業も入れるとその規模は560万人の雇用を生みます。
豊田章男社長:私にとって、タイは「第二の故郷」です。仕事のために日本にいる必要がないなら、
タイに住みたいと思っているほどです。
企業進出における重要な要素は【ヒト】であることは間違いありません。
タイはそれなりに発展しましたが、近隣諸国(カンボジア・ミャンマー・ラオスなど)はかなりの低水準を強いられます。
タイを含め自国ではほとんど産業を生み出せないのです。
資源がない資金がない学歴がない猛暑すぎるなどなど・・・・
中国の次はインドだという話もありますがそれは当面ないと思います。
先進国と呼ばれる国はある程度寒さが厳しい国しかありません。
暑いと生きる工夫に欠けるからです
タイは日本のおかげで発展し中国のおかげで生活品質が上がり米国の同盟国でもあります。
受け入れしやすいことと自ら産業を生み出すということは同意ではありません
書込番号:26015865
2点

>受け入れしやすいことと自ら産業を生み出すということは同意ではありません
端から拝見してると両者の話がずれてるように見えます。
ミヤノイさんは、欧米なみの経済力・産業力でないと認めないように見えます。ちっぽけな小国に対しても。
「受け入れしやすい」と「自ら産業を生み出す」が、文章も意味も全く違い、
わざわざ気取った書き方するほどでもないし。
というか、戦争の件もそうだが、
タイは自国で下手に大きい産業を持つと改変時に苦しくなり、
持たずに依存しとけば楽で、それはそれで長所では。
欧米や日本が自動車産業改変でアップアップしてるのに、
タイは呑気に日本の自動車産業の心配したり、
日本がダメなら中国車だと簡単に鞍替えしたり。
書込番号:26015919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>一時は90%の日系シェアだったが2年前85%から今は63%しかない。
63%のシェアで存在感が薄いんだ。
世の中に6割以上のシェアがあるのは圧倒的なんだがね。
自動車の耐用年数が10年と考えると、未だにタイで走ってる日系車は8割程度になるのだが、そんなに見かけないのかな?
それとも単なる君たちの思い込みや妄想なのかな?
>25年スズキ撤退・25年ホンダ2工場を1工場に半減・スバル撤退・日産大幅リストラ&在庫過多で工場停止
そりゃそうだ。
自動車市場が半分になったタイ等に何の魅力も無いのだから投資などするはずもない。
もうタイでは自動車は買えないのだよ。
たった2年で半減し、回復の見込みもない市場。
>たった2年でこの有様でどこが日系安泰なの?
私がどこに「日経安泰」などと書いてるんだい?
ちゃんと示してみなよ。
久しぶりに出てきても、相変わらず他人が書いてもいないことをあたかも書いたかのような嘘を平気で書き込むんだね。
まぁ、そのたった2年で半減してるタイの自動車市場が終わってるってだけだね。
書込番号:26015962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>63%のシェアで存在感が薄いんだ。
わずか2−3年で90%から63%になったら危険信号で存在感が薄れるでしょう?
>走っている8割は日本車
当たり前のことを何言って言っているの?
3年前はほぼ日本車だったのだから…
>自動車市場が半分になったタイ等に何の魅力も無いのだから投資などするはずもない。
なんで半分になるの?変革期の一時的な落ち込み
エンジンが消えるわけじゃないけど何らかのxEV化は必須。
メーカーはタイ国内だけじゃなく輸出が重要
この先車はさらにどんどん安くなっていく
中国メーカーが進出にあたり日本車の価格をターゲットにしてきたけど
まだ中国価格との差が大きい。
日本車は独占による高価格販売をしてきたが
中国は中国メーカー同士で競争するので価格はどんどん中国価格に近づいていく。
早速先行き怪しい中国メーカーも出てきた
なので今出てすぐ買うのはちょっとお得ではない。
BYDが大きく価格を下げて引っ張っていくので来年から大きく伸びていく
もう対日本車の戦いではなく中国メーカー同士の戦いにだんだんなっていく
日本車は残念ながらもう反撃は不可能
まぁトヨタが実質価格を大きく下げているね
>たった2年で半減し、回復の見込みもない市場。
日本車がね
だから投資などしていない 撤退・縮小しざるを得ない(トヨタ以外は残れないでしょう)ホンダがどこまで頑張れるか
>嘘つき
>実質2車種とはいえ、前年比半分以下になってるのに問題視してない方がお花畑ですね。
それにPHEVが出ても既にタイの自動車市場は終わってるのでどうにもなりませんけど。
また始まった あなたがマイナスのみの単月を出してきているでしょう
まだ輸入車なので納期があるなしでプラスマイナスが大きく増減する
全メーカー合わせて唯一プラスなのがBYDのみ 何が嘘つきだか・・・
中国メーカー特にBYDの進出はエグく賛否両論がある
車のスマホ化を目指している
コネクトカーとかのスマホ化ではなく価格のスマホ化
性能比に対して価格がめちゃくちゃ下がっていく
SEALが発売時154.9万Bがまだ1年で125万Bで130万円の値引き
そして新しく発売されたシーライオン(モデルY同等のSUVだけど中身はシールと同じ)
530馬力のトップで125万Bからの定価
これはスマホと同じ売り方で性能比に対して大きく価格が下がっていく
SEALは2万台以上売れている大人気車種で売れなくて値引きではなく新型車の価格を下げるために大きく価格が下がる。
カムリとの差が300万円に及ぶ。
来年日本でも発売されるシーライオン7 530馬力AWD
https://www.youtube.com/watch?v=gCg7j7vYlY0
320馬力版でヴェゼルと同価、530馬力でカロクロと同価格
82kWh 580km ナッパレザー フル装備 モデルYよりわずかに大きい
日本のメーカーは愕然とするだろう ここまで来たら鬼
市場が半分になるわけないでしょう 嘘つきだね
書込番号:26016064
2点

>ミヤノイさん
あらら、また妄想と嘘の連続が始まったね。
>日本車がね
タイの自動車市場、コロナ前の2019年比で▲43.5%でほぼ半減ですよ。
日本車がって、シェア90%あったのなら当たり前でしょ。
日本車が下がったからタイの市場が減ったんじゃなくて、タイではもうローンで車が買えないから自動車市場が半減し、シェアが高い日本車メーカーへの影響が大きいということなんだけど。
因果関係が逆ですよ。
>また始まった あなたがマイナスのみの単月を出してきているでしょう
単月では無くて9月と10月の2カ月連続と書いてますけどね。
日本語読めませんかね。
また嘘を重ねるんですかね。
あらら、そういえば11月も中国メーカーの方が厳しいですねぇ。
コレで3カ月連続ですねぇ。
2024年11月のタイの自動車販売台数前年比
市場全体 ▲31.3%
トヨタ ▲21.2%
いすず ▲41.7%
ホンダ ▲33.5%
BYD ▲55.7%
MG ▲45.9%
NATA ▲59.6%
ちなみにコロナ前の2019年比だと下記ですので、シェア下落よりもタイの自動車市場縮小の方が影響大ですね。
タイの自動車市場 ▲44%
トヨタのタイでの販売台数 ▲34%
あれ?2019年からするとトヨタのシェア上がってんじゃね?
>市場が半分になるわけないでしょう 嘘つきだね
タイの新車販売台数 マークラインズより
2018年 1,045,178
2019年 1,007,552
2020年 792,146
2021年 759,119
2022年 849,388
2023年 775,780→2019年比で77%
2024年11月累計前年比は▲26.7%
ちなみにこの2024年の11月累計販売台数は、2019年の11月累計販売台数の▲43.5%となるのでピークのほぼ半減ですね。
ちゃんと数字をみてから書きましょうね。
まぁ、こんな事実を知らない上に何も理解出来ない年代層が日本をダメにしたんですけどね。
書込番号:26016099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(◎ω◎)さん
あなたが上場の大企業の社長になれます?
巨額の資金と頭脳を失礼ながら持ってますか?
産業を興すということはそれが必要なのです。
資源も資金もないことには大産業など起こせません
>タイは呑気に日本の自動車産業の心配したり、
日本がダメなら中国車だと簡単に鞍替えしたり
タイは世界で断トツの親日国、中国はどちらかというと嫌い
新エネ化に伴い首相が日本へ行ってアピールしたりほとんどの国民が日本に期待を寄せていた。
しかし残念ながら日本のメーカーは動かなかった。
日本が好きと製品は別です
家電・白物・TV・PCスマホ・・・・・・もう日本製は売っていないのですよ
同程度ならみな日本製を買うでしょうけど性能も装備も劣るのに300万円も高いカムリは買えません
残念ながら日本は同じ失敗をずっと繰り返してきているのです。
中国特にBYDの戦略は昔日本がとった戦略と同じです
自動車といえば米国と英国
破格の価格と性能を引っ提げて日本がトップを取ったわけです
書込番号:26016102
2点

https://www.youtube.com/watch?v=7Ujaw6si-Xw&t=31s
ちょっとリンクが適切じゃなかった
できるだけ人が入っていないのを選んでいるのだけどこっちの右ハンドル
書込番号:26016116
1点

>わずか2−3年で90%から63%になったら危険信号で存在感が薄れるでしょう?
危険信号で存在感が薄れる?
全く意味不明なのだが・・・
存在感薄れるとは、見かけなくなるとか認知率が低いとかの意味なんだがね。
6割を超えるシェアで存在感が薄れるのであれば、現在の中国メーカーはタイでは存在しないに等しい位置付けになるのだがな。
言葉の意味をわかってますか?
何のファクトにも基づかずに、単に「日本企業の存在感が薄れていってる」ってのを書きたかっただけでしょうからね。
まぁわずか4-5年で市場が▲43.5%のタイという国は、世界の自動車市場では既に存在感が薄れていて投資する価値がないと言うことだね。
市場動向のマクロの話をしているのに、結局単一車種のスペックの話しか出来ないんだよね、貴方は。
書込番号:26016133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あなたが上場の大企業の社長になれます?
>巨額の資金と頭脳を失礼ながら持ってますか?
>産業を興すということはそれが必要なのです。
>資源も資金もないことには大産業など起こせません
完全に話がぶっ飛んで、ずれまくってますね。
「自分では何も生み出せない国 」
「タイ人は生産しても無駄だということ? 」
の話が、
なぜ上場の大企業の社長になれるかになるんでしょう?
なぜ巨額の資金と頭脳を失礼ながら持ってるかのになるんでしょう?
なぜ産業を興すということはそれ(上場の大企業の社長になれるか、巨額の資金と頭脳があるか)が必要なんでしょう?
そして、なぜタイ人の話が私に置き換えされるのでしょうか?
失礼ながら、他のスレで左半身マヒしてると見ましたが、
その左半身に頭・頭脳も含まれてるようですね。
ミヤノイさんは、まず、その支離滅裂な発言(書き込み)を訂正するところから始めたほうが良いですよ。
書込番号:26016138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続き
>タイは世界で断トツの親日国、中国はどちらかというと嫌い
>日本が好きと製品は別です
勝手に「中国はどちらかというと嫌い」と書いて、
「日本が好きと製品は別です 」と繋げてますが、
私は、タイが日本を好きとか中国を嫌いとか書いてませんが?
やはりミヤノイさん、やはり完全にぶっ飛んで話がズレまっくてますね。
で、タイを、
「自分では何も生み出せない国とまで蔑視」
「タイ人は生産しても無駄だということ? 」
という話から、訳のわからない話に繋げて、
いったい何が云いたいのですか?
(マヒ?)
書込番号:26016147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一応プラスなのはBYDだけなのだが・・・
そのBYDも11月累計でとうとう前年割れになりました。
もはや終わってるタイの自動車市場。
ちなみに2024年11月累計のBYDシェアは5%弱。
すごい存在感ですねぇ。(笑)
書込番号:26016165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
あなたが上場の大企業の社長になれます?
巨額の資金と頭脳を失礼ながら持ってますか?
今の日本の状況は戦前と似てきてる。
維新明治を初代として大正、昭和、3代目の昭和で崩壊してるだろ。戦後昭和を初代としたら平成、令和で3代目そろそろヤバい。
何が似てるのかといえば、代を重ねる毎に劣化していくとこ。この劣化過程で共通するのは高学歴が組織トップに座ると劣化していく。頭が良いからか保身が1番になり、保身のための派閥固めや、そのための利権確保ばかりに。組織内で派閥争いしたり、予算獲得で争っても弱体化するだけで、責任回避のため会議を重ねる、いわゆる大企業病というやつか。
腐った奴ほどずる賢く保身に長けてるから長くトップに居座ると。そして頭から腐って組織崩壊すると。
書込番号:26016192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あー、ミヤノイさんって、あのミヤノイさんか。
なんかいつも話が変な方向へ行って、
最終的に日本叩きばっかするミヤノイさんでしょ。
端から見てても目立ってましたよ、
悪い意味で。笑
書込番号:26016196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://toyokeizai.net/articles/-/837011?page=2
https://jp.reuters.com/business/autos/V7PAIJZCTBPFDC3YLU5P4TGBEE-2024-09-27/
やはりタイの自動車市場は終了だな。
ガソリン車が厳しいのは当たり前だが、EVすら販売見通し半減。
工場作っても売れないから値下げするしか無くなってきてるのが実情。
自国市場が半減する中では国際的な競争力など生まれるはずも無いのだから。
あーだこーだ言ってる人達がいたが、自動車産業のウエイトが日本よりも高いタイが、日本よりも先に終わってしまうと言うことだな。
書込番号:26016202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
タイ人は生産しても無駄だということ?
この部分が分かりにくい書き方でしたね。
タイは自分では何も生み出せない国。
と書かれてますが、タイ人はタイ人を生産してるじゃないですか。
タイ人を生み出してるのは生み出した内に入らないということですか?という意味です。
書込番号:26016211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのたった2年で半減してるタイの自動車市場
あぁ、流石に2年で半減は言い過ぎだったね。
2年で▲32%、先にも書いたとおりピークの▲44%で約半分。
書込番号:26016214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

戦前も現在も同じなのは
頭が良いと言われる人、学校でよく勉強するような人は保身力が強い。その保身力でトップに立ち、保身で組織を動かし、そして最悪の方向にいく。
それが現状だよ。
書込番号:26016224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イノベーションが必要なんだろ?経営ってやつわ。
日本の大企業の社長って波風立てず大人しく目立たない人が多いよ。大企業の社長なんたから目立たなきゃ。世間に自分をアピールしなきゃ、そういうのも無い。引きこもってる感じがする。
書込番号:26016258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう引きこもり空間を作り、閉鎖的社内で保身のための権謀術策に頭を使ってるのが大企業の社長ってイメージ。まぁ官僚もそんな感じだけど。
書込番号:26016265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
自動車業界の現状を知らないの?
タイだけ不調じゃないのだよ
トヨタを除いて(日本と米国)ほかは米国一本足打法
超高利益の東南アジアが低迷する中、米国も雲行きが怪しくなって将来性に疑問符。
短期で済めばいいけどトヨター55%、ホンダー60% タイの落ち込み率以上だ
トヨタはトランプにみかじめ料1.5億円を払ったけど
日本からの関税が課せられたらギブアップになるよ
米国は4000ドルとかのインセンティブ(値引き)が必要で
メキシコから関税・日本からも関税では為替差益も吹っ飛ぶ。
そこで少しでも円高に振れたら終わり
大企業は円安歓迎だけど庶民は物価高を招くだけ
しかしその恩恵もなくなったら終わりなのよ
その第一弾が日産
書込番号:26016415
2点

どちらにせよ、PHEV売ってくれんかなぁ・・・って話も、そっちのけで論争は、どうかと思いますがね。
書込番号:26016422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>自動車業界の現状を知らないの?
>タイだけ不調じゃないのだよ
貴方が書いてるのは日本メーカーの話。
私が書いてるのはタイの市場の話。
論点が全く違うことが理解出来ませんか?
それとも自分の間違いを認めたくないから論点をズラしてるだけですか?
世界の新車販売台数は2023年比でも伸長する見込みで、もちろんコロナ前の2019年比でも伸長の見込みです。
そんな中でタイは激減してるんですよ。
もう終わってるの。
>短期で済めばいいけどトヨター55%、ホンダー60% タイの落ち込み率以上だ
相変わらずの数字の弱さを露呈してるけど、
それ、単なる3Qのみの連結損益の増減率の話で、販売台数の話じゃないですよ?
タイ以上の落ち込みって、いったい何と比較してんの?
販売台数の話と3Qの損益の話を比較するってあまりにもヒドいレベル。
で、タイでは日本メーカーの車を中国メーカーよりも見かけなくなる位に減ってきてるのかな?
書込番号:26016433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自動車業界の現状を知らないの?
>タイだけ不調じゃないのだよ
何がしたいの?、ミヤノイさんは。
むしろ世界中の自動車メーカーが不調でしょうね。今の状況を考えると。
黒字を出してるだけいいんじゃないの?
中国EVメーカーは二社以外は赤字らしいです。
BYDと股集団とやらしか残らんのじゃないの?知らんけど。
いずれにせよ、なんの話やら?
書込番号:26016476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
車に興味のない人が違う方向にいつも引っ張っていくからね・・・
多分、日本で発売するPHEVは2車種(BYDが日本にどれだけ期待するか次第だけど)
シーライオン06PHEV (補助金込みで300万円台か)
DENZA D9 PHEV 大型ミニバン (中国では730万円から)
日本の環境だとEVは時期早々でBYDとしてもPHEVに力を入れると予想(もちろんEVもだすシーライオン07EV)
上の2車種はタイで製造され右ハンドル地域に輸出される
DENZAは第5世代DM-i 電池は40kWhで80kWの急速充電が可能 航続距離はEV200km、総合1100km
80kWは日本にちょうど良くEVとしても運用できる
ただし、BYDが日本や東南アジアで日本のHVと戦うならもっと小さいPHEVが必須になる
中国でヤリスが早々に販売終了したのも中国でこの手のコンパクトが売れないので車がより大きくなってしまった。
BYDはコンパクトはEVしか作らないとしていたがPHEVの必要性が出てきた。
ヤリスクロスよりほんの少し大きい元UP(海外名ATTO2)(中国で173万円から)
これをEVとPHEVの2本立てが必要かも
https://www.youtube.com/watch?v=wRmYM0T9dJo
DM-i5.0なら十分詰めると思うしHVモードで実走行40km/Lも不可能ではない。
電池は10kWh EV80kmでよいしこれならEVより安価にできるので
日本で200万円台半ばも可能になるかも。
ATTO2は10+12.8インチ+HUD・パワーシート・360度カメラ・アンビエントライト・50WQi標準装備だ
書込番号:26016792
2点

>車に興味のない人が違う方向にいつも引っ張っていくからね・・・
あららら、またもや嘘ばかり。
スレ主さんへの指摘に対して、嘘までついて絡んでんのは君なんだけど。
自覚も無いとは・・・
書込番号:26016800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
そこで少しでも円高に振れたら終わり
大企業は円安歓迎だけど庶民は物価高を招くだけ
しかしその恩恵もなくなったら終わりなのよ
その第一弾が日産
円安の恩恵がなくなったら終わりで、いま恩恵を受けてる最中なのに。終わりの第一弾が日産というのはどういうことなのかな?いま円高になってるということ?
書込番号:26016823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>世界の新車販売台数は2023年比でも伸長する見込み
地域別の販売状況は次のとおりです。
中国:経済的逆風や中古車の下取り補助金制度の継続により、前年同月比で5%減少しました。
米国:営業日数が少なかったため、前年比で減少しました。
西欧:景気低迷や車両価格の高騰により、ライトビークル市場が停滞しています。
日本:供給問題が続いており、大幅に減少しました。
トヨタ・ホンダ・日産の世界販売台数、前年割れ
ほうぉ・・・・・・ 上に表張っているでしょう BYDと吉利以外は軒並み減少(フォードが維持)
書込番号:26016843
1点

>ミヤノイさん
あまりにも無茶苦茶過ぎて(笑)
絡んでくるにしても、もうちょいまともな書込みをお願いしますよ(笑)
>中国:経済的逆風や中古車の下取り補助金制度の継続により、前年同月比で5%減少しました。
>米国:営業日数が少なかったため、前年比で減少しました。
>西欧:景気低迷や車両価格の高騰により、ライトビークル市場が停滞しています。
>日本:供給問題が続いており、大幅に減少しました。
ミヤノイさん、ちゃんと内容理解して書きましたか?
上記の貴方の書込み、2024年9月単月の話ですよ。
相変わらずのいい加減さですねぇ。
しかも中国のところは「中古車の下取り補助金制度の継続により」では無くて「中古車の下取り補助金制度が継続しているにもかかわらず」ですよ。
逆の意味になっちゃってますよ(笑)
https://www.marklines.com/ja/report/global_report_202409#:~:text=%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AF%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E9%80%86%E9%A2%A8,%E3%81%AF%E4%BE%9D%E7%84%B6%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%8E%E8%AA%BF%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
>ほうぉ・・・・・・ 上に表張っているでしょう BYDと吉利以外は軒並み減少(フォードが維持)
その表、7-9月の3カ月間だけの数字ですよ。
自分の貼った表も読めないのかい?
マークラインズでは、中国の2024年1-11月累計販売台数は前年比3.7%増
米国も1-11月累計でプラス、
欧州自動車工業会(ACEA)が発表した1〜11月の販売台数は前年比0.6%増。
日本は▲7.3%。
私が書いてるのは2024年の新車販売台数は2023年比でも伸長する見込みと言う事ですよ。
2024年の世界の自動車市場は増加してますよ。
書込番号:26016894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
もしかして、ググって出てきた「AIによる概要」をそのまま貼っちゃったの?
AIって使う人次第で役に立つ時と、全くの間違いや虚偽にもなり得るんだよねぇ。
嘘つきが使えば虚偽にしかならないという実例だね。
まぁAIが書いてることは間違ってなくて、使った人間が間違ってるだけなんだけど(笑)
書込番号:26016910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>車に興味のない人が違う方向にいつも引っ張っていくからね・・・
いや、8か月ぶりに復活した人が違う方向にいつも引っ張っていくからねですね。
>日本で200万円台半ばも可能になるかも
いや、テスラにしろ宏光にしろ、これまでの楽観的な予想がことごとく外れているのに・・・あなたが言っているのは「
日本で200万円台半ばになったらイイな」という個人的主観な願望であり、それでも自分は購入しないのでしょうがね。
書込番号:26016913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@とりぃさん
日産は米国だけが頼みの綱であとはほとんどすでに全滅状態
その米国で赤字転落 円安為替利益で吸収できなかったわけだ
円安のおかげでマイナスは少なく済んだがこれが円高になれば赤字額が膨らむ。
ホンダも為替利益がなければ赤字転落の危機
インセンティブで台数を稼いだって儲からなければ売る意味がない慈善事業だ。
これにメキシコからの関税はほぼ確定、日本からの関税が課せられたら米国では商売できなくなる
日産はすでにお手上げ状態、ホンダも危うい(好調なのは2輪だけ)
もともと2社で1200万台あったのが今では600万台
リストラしないで経営統合したら人が余り過ぎて人件費で共倒れになる。
ホンダが合併吸収で日産を全部リストラするならいいけどそれは日産は絶対飲まない。
日産の名前を残すなら鴻海に吸収されたほうが良いね
ホンダはトヨタの2倍近い10兆円を米中でEV開発投資するそうだ。
未だテスラや中国に追いつくと思っている。
何年たってもテスラに近づくことはできない、その間売れ続けていかなければ挫折するからだ。
ホンダが今作っても売れやしない。
中国はもう勢力図が確立してきている
BYDはこれだけ価格破壊を起こしてもしっかりと利益を確保できている。
今のレベル PHEV850馬力 EV900馬力
https://www.youtube.com/watch?v=PJWV9L0AnM4
こんなのを700万円で作ってしまう
日本のメーカーが2000万円でも作れはしない
これが作れるくらいならNバンのEVなど恥ずかしくて世に出せない
テスラは20年以上研究し続け充電インフラに莫大な投資をした。
BYDも15年前にEV・PHEVを出し研究し続けている
何もしてこなかった日本のメーカーができないのも当たり前
10兆円の無駄遣いをしたら共につぶれるよ
他の業種に投資したほうが良いだろう
日産幹部の保身のためだけに仕方なくホンダと組むならユーザーの不利益。
>ユニコーンIIさん
上に3つの図を張っているのだからわかるだろうに・・・・
>チビ号さん
BYDがやろうと思えば可能な数字だが売れる見込みが持てないと出せない数字。
数次第だけど250万円でも十分な利益は取れる。
日本がBYDを選ぶ選ばないは自由
選択肢を狭めるのはユーザーの不利益が増えるだけ。
競争がなければ衰退するだけでユーザーの不利益になっていくだけ。
まぁ大企業の寿命は50年といわれているからそろそろ年取りすぎて寿命かもね
書込番号:26017022
2点

>ミヤノイさん
ほうぉ、これは基本的なことから教えて貰えてよく分かります。為替差益でなんとか体裁を保ってるだけなんですか。
まぁ従来からある会社が保守力を発揮して、EVに乗り遅れたのかもしれませんね。EV車は誰でも簡単に作れて、例えばパナソニックやシャープでも作れるとかいう話を昔に聞きましたが。
書込番号:26017058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、BYDは数字と桁間違ってました…
時価総額は8,500億HKD(17兆3千億円)
純利益は320億HKD(6500億円)
です…σ(^_^;)
書込番号:26017079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>上に3つの図を張っているのだからわかるだろうに・・・・
自分で貼った図の中身が理解出来ないのかい?
1つ目は「7-9の最終損益と25年3月期の見通し」
これは7-9の3カ月間の話と、25年3月期は年度なので4-3月期で、2024年の話じゃ無いですよ。
2つ目は「7-9月の3カ月間の最終損益の前年同期比での増減率」
これまた7-9の3カ月間の話。
3つ目は「7-9月のメーカー別の新車販売台数」
これまた7-9の3カ月間の話。
貴方の貼った図には「2024年の自動車市場が前年と比較してどうなっているか」つまり2024年の新車販売台数の前年比が分かる図など全くありませんよ。
更には「9月単月の新車販売台数」の話を貼りだす始末。
全く理解してませんよね。
貴方はホントに2024年の1-11月の世界の新車販売台数が、前年同期比で前年割れしてると思ってるんですか?
書込番号:26017081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

隣国と仲良くできたら良いとはおもうが
我が国に
敵対的な法律を持ち
領海侵犯を繰り返す国の
商品を買うのは
まず
情報収集をさせる法律や
日本での犯罪を容認や命令する法律を
なくしてカラでしょ?
>ダンニャバードさん
アンタは
犯罪をさせる店の商品買いたいの?
だとしたら
どうかしてるわな?
その車は
情報抜き取るのも合法
遠隔操作でチャイナボカンにするのも合法な国の製品やで!
書込番号:26017370
0点

ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「奴隷環境」で生活と
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o
>ブラジル当局は、中国の電気自動車(EV)大手BYDの工場建設を停止した。建設作業員が「奴隷」に匹敵する状況で生活させられていたためとしている。
>160人以上の建設作業員が救出された。
>労働者らは「劣悪な」環境に置かれ、建設会社によってパスポートと給与を差し押さえられていたとされる。
>検察によると、ある施設では労働者がマットレスのないベッドに寝かされていた。また、1カ所の洗面所を31人で共有し、仕事の準備のために非常に早く起きなければならなかったという。
>MPTは、「宿泊施設の状況から、危険さと劣悪さの驚くべき実態が明らかになった」と述べた。
>多くの労働者が賃金を差し押さえられ、契約を終了するには過剰な費用がかかるため、この状況は「強制労働」に該当すると付け加えた。
ブラジルBYD 工場建設で奴隷労働発覚
↓
BYD
「下請け労働者の労働および生活環境について『詳細な調査』を行い、建設会社に対して『何度も』改善を求めていた」
「こうした事態に関わった企業との関係を断ち、引き続き『ブラジルの法律を完全に順守』することを約束する」
↓
建設下請け
「従業員は『奴隷』という不当なレッテルを貼られたことで、自らの尊厳が損なわれ、人権が侵害されたと感じている。中国人の尊厳が著しく傷つけられた」
↓
BYD 手の平返しの逆ギレ
「『外国勢力』と一部の中国メディアが意図的に中国ブランドと国を中傷し、中国とブラジルの関係を損なっている」と非難を発表
↓
ブラジル労働検察庁
「BYD工場建設作業員は『人身売買の犠牲者』」と発表
↓
ブラジル外務省は同社に対する労働ビザの発給を停止
ブラジル法務省は労働者らが国際的な人身売買の被害に遭っていたとも指摘
↑
今ココ
ニュースもさることながら、
BYDの手の平返しの逆ギレもすごい。毎度見慣れた中国節。
労働者の『詳細な調査』も、建設会社へ『何度も』改善要求(大ウソ)もしていなかったって事でしょうね。
後から出したコメントと辻褄合いませんから。
それで、やっすい車を作って、一部の者が安い安いと喜んで、
「日本のメーカーが2000万円でも作れはしない 」と。
そりゃ日本メーカーには(他国メーカーも)こんな酷いことは無理です。
なお、BBCやロイターなどの記事からの情報で、真偽は不明です。
ところでミヤノイさんはBYDのどの車を所有してらっしゃるのでしょうか?
かなりのBYD大ファンとお見受けしました。
きっとこの件も相当詳しくご存知の上で、
やっすい車を喜んでおられることでしょう。
書込番号:26017522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おやおや、恒例となったスレの大掃除でスッキリどころか、モヤモヤしますね。
国産にせよ米中にせよ、電気自動車を売りたいのですから、PHEV を投入したら、自分で自分のシェアを奪い、普及には逆効果かもね。
電動化の進展ならば、それこそプラグインまでは必要無く、シリーズハイブリッドでもイイのだし。
書込番号:26017679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
ありゃ早速消された…
別に無理にEV化する必要はないよ
もともとカーボンニュートラルなんてEVにしたところで無理なのだからもう死語
ユーザーとしていかに車が安価で便利になり維持費が安いかだよ(+排ガス問題)
理論上、モーター(電気)が一番効率が良く最終的にEVになるだけの話。
そのEVがガソリン車より高かったら普及しない
本格的普及は今の車両価格の半分になってからだよ
それがEVなら可能ってこと。
書込番号:26017713
1点

>本格的普及は今の車両価格の半分になってからだよ
いつになることやら。
書込番号:26017734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20年くらい前は
evなんてモーターとバッテリー積むだけだから誰でも造れて、例えばパナソニックでも簡単に造れます。部品点数も減るから安くなりますよ、家電製品ですからって自動車評論家の話だったけど。
書込番号:26017747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本格的普及は今の車両価格の半分になってからだよ
それでやっとこさ、ガソリン車と同じ価格ですからね。
それこそモーターなんて単なる動力源です、スペックに拘る人には分からんのです。
エンジンや変速機の代わりがモーターとインバータとしても、燃料タンクに過ぎないバッテリーが、高い・重い・劣化するのですから、等価交換できずにクルマが高価になる分、過剰な装備で「割安感」を演出するのも本末転倒。
書込番号:26017769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこで造れるから新規参入で価格も安くなり
チョロイチョロイって話だったんだけど
書込番号:26017772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒字って言われてもChinaや各国の下駄吐かせてもらってる状態でやっとでしょ。
自力でない時点で非力な競争力。誇れるタイも売れなくてバーゲンセールでなんとか、しかも中古車市場を自ら破壊して低所得者の少ない思案を目減りさせてる状況。タイは国民は自ら国内の競争力低下させてる状況だがいつ気がつくのか。
Chinaの一路一帯、AIIB
その全てが利益はChinaの為に帰結してるのに、それに乗ってしまうとは。
少なくとも補助金なしで資産価値も他のHEVメーカーと同様の価値が維持できる状況でないと、市場が求めてないって事。
性能が良ければ、経済性にシビアなレンタカー、営業車、タクシーが先進国で劇的に入れ替わるけどその兆しは?
書込番号:26017897
0点

>チビ号さん
>それでやっとこさ、ガソリン車と同じ価格ですからね
違うよ 今のガソリン車の半分になるってことだよ
ガソリン車と同等の価格はすでになっている。
日本や欧州のメーカーでは作れないだけの話
ここからさらに半分にするってことだよ
今はスマホでいえばiPhone5やXperiaZ3当たりが出たところ
このころは金額が高いわりに1日電池が持たなかったり充電は5Wの世界
今は1万円でも上記より性能が高いし3日くらい平気でもつし充電は130Wとかだ。
そういう進化はこれからなんだよ
充電インフラに問題があるから5年やそこらでは簡単にはいかない。
しばらくはEVとHV(PHEV)が続く
EVでは専業だけにテスラとZEEKARが強いけどエンジンを持っていない分コスト競争力は弱い(ZEEKARはPHEVにも参入する)
BYDはEV性能は並みだけどPHEVが圧倒的に強いので量産できEVのコスト競争力も高い
BYDがヤリスクラスにもPHEVを投入してきた時が怖いでしょう(HVよりかなり安価に)
書込番号:26017928
2点

>ユーザーとしていかに車が安価で便利になり維持費が安いかだよ
>本格的普及は今の車両価格の半分になってからだよ
>それがEVなら可能ってこと。
>違うよ 今のガソリン車の半分になるってことだよ
金銭欲求というか、
欲望・強欲でまともな考察・判断ができなくなってる模様。
>今はスマホでいえばiPhone5やXperiaZ3当たりが出たところ
iPhone5(2012年)最安モデルで米199ドル(当時レート約1万6千円相当)
iPhone16最安モデルで米799ドル(日本アップルストア124,800円)
例えに出してるiPhoneでさえこれだけ値上がりしてるというのに、
どういう強欲思考をすれば、そうなるというのか?
書込番号:26017982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>それがEVなら可能ってこと
またいつもの電気自動車ならば・・・お花畑には草しか生えませんね。
スマホはスマホ、クルマはクルマ、情報家電と輸送機械は本質的に異なるので、故障が少なくなるとしても実店舗でのサポートに不安があったら、いくら半額でも私の命は預けられません。
まあ買い替えの予定は10年先の予定なので、その頃に自分が納得できる製品が手に入るならば、国内メーカーには拘りません。それこそ数年で買い替える前提の白物家電ならばコスパ優先で選択しますし。
書込番号:26018036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001517080/SortID=26009578/#26009578
>こんな品質でも売って欲しいんかね?
中国ではBYDはクレームの嵐らしいですが、日本で聞かないのが不思議でした。
ですが、トラブルが徐々に出始めてるようですね。
やっぱり安いモノは安物。安いのには理由がある。といった感じで。
書込番号:26018045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のガソリン車の半分にねぇ。
そもそもスマホの値段は下がってないんですよねぇ。
他の家電も、黒物は下がりましたが白物は上がってますからねぇ。
相変わらずの妄想が続きますねぇ。
書込番号:26018060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(◎ω◎)さん
?iPhone5の価格は16GB650ドル、64GB850ドルだよ
199ドルは2年契約での価格
XperiaZ3 EUで650 タイで23900B
スマホのハイエンドの当時の価格は8−9万円ってところ
10万円前後が普及帯ハイエンドの目安で価格は不変で為替レートで変わっていく
10万円は変わらないけど性能が倍々ゲームで上がっていく。
だから1-2万円のスマホでも当時の数倍の性能。
日本の製品じゃないのに為替を考慮しないでどうする?
もし80円なら799ドルは64000円、100円なら8万円、160円なら12.8万円
書込番号:26018068
1点

それこそ外車みたいに、保証期間で次々乗り換える前提じゃ無ければ・・・あ、外車か。
書込番号:26018078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(◎ω◎)さん
故障していたら8年保証などできないでしょう?
安売りできる背景には故障しにくいことが必須
中国で6年保証だけど日本車は3年しか保証しない
日本車は故障しないは過去の話
なぜならば2010年以降コストダウンばかりを重視してきている。
20万キロ走ったレクサスLSなど1500万円が100万円以下に落ちることも…
何もついていない単純な車は壊れにくいってことだけだ
書込番号:26018084
2点

保証って、
壊れないから保証する訳ではなくて、
信頼性が無いが故に保証を付けないと売れないから付けるんだけどね。
壊れないなら保証など不要。
でもそれを証明出来ていないのと信用が無いから保証を付ける、
というマーケティングの手法の1つに過ぎません。
そしてその信用や信頼性の獲得には一定以上の期間が必要です。
書込番号:26018092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>iPhone5の価格は16GB650ドル、64GB850ドルだよ
>199ドルは2年契約での価格
車に置き換えると、あなたが補助金なしで買いたいなら、ご自由にどうぞ。
ただ、スマホは施策や値引きの考慮なく、EVは施策や値引きもありで比較するなら、
まともな比較ではありませんね。
>10万円前後が普及帯ハイエンド
普及帯ハイエンド?
iPhone5は当時まだそんな普及とか言うほどではないですよ。
今のハイエンドは日本円で30万くらいするので、
為替が重要なら、ご自身で諸外国のハイエンド値段を調べてください。
>ハイエンドの目安で価格は不変で為替レートで変わっていく
>10万円は変わらないけど性能が倍々ゲームで上がっていく。
何を訳のわからない事をいってるんでしょうか?
>だから1-2万円のスマホでも当時の数倍の性能
「だから」と、理由や原因にはなりませんが?
電子パーツの発展で結果なっただけで、
そんな為替や倍々ゲームだからとか、どっかの新興宗教ですか?
>日本の製品じゃないのに為替を考慮しないでどうする?
>もし80円なら799ドルは64000円、100円なら8万円、160円なら12.8万円
日本円相当や日本値段も書いてますが?
2012年当時のレートは、どうころんでも2012年のレートであって、
100円ならー、160円ならー、と仮定しても無意味です。
>故障していたら8年保証などできないでしょう?
実際に故障してますけど?
>安売りできる背景には故障しにくいことが必須
そんな勝手な理屈を作られても、実際に故障してるし。
さっきから、何を訳のわからない事を言い続けてるんですか?
書込番号:26018096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん>チビ号さん
分かってないね‥‥
最初に42インチの液晶TVを買ったときは75万円
今は42インチじゃ2万円の世界
今75万円だと100インチ8Kも買えるかな
500万円とか1000万円とかという価格は不変(ハイエンド)
一方で最低価格はどんどん安価な製品が出てくる
ガソリンエンジン車は高くはなっても安価にはできない
性能や縮小化を上げる余地がほとんどないから
1.5Lのエンジンは弁当箱の大きさにはならないし
ブラウン管TVは5ミリもない薄い液晶のようには出来ない。
エンジン熱効率は1%上げるだけで大変
対して半導体製品はまだまだ小さく高性能にでき
電池は理論上今の10倍の密度が可能
今電池が大きくて重たいね
密度が5倍になれば重量や大きさは1/5
500kgある電池は100kgになりエンジンより軽くなる
そして最終的に価格も1/5になる。
インバーターもどんどん小さく高性能になりモーターも高効率化して
車体への負荷が小さくなるのでより製造が容易になる。
小さく軽くなるので電費もよくなり電池搭載量も減る。
エンジン車とEVの違いは進化可能度の違い
書込番号:26018098
1点

>中国で6年保証だけど
中国では、
ユーザーの使い方が悪い。
(ブレーキが効かなくて止まらなくても)そんな保証はしない。
SNSで発信したらメーカーから訴えられる。
なんてザラで、保証なんてないようなものですけどね。
書込番号:26018101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>分かってないね‥‥
>最初に42インチの液晶TVを買ったときは75万円
>今は42インチじゃ2万円の世界
分かってないのはあなたですよ。
最初は売れなく少数製造から始めるから値段が高い。
技術もノウハウも少なく時間がかかって反映して高いんです。
最初から製造ラインありきや、それなりの数が売れていれば、
値段(コスト)を下げるのは難しいんです。
特に最初に国からの補助金ありきや、低賃金労力で始めたようなメーカーは。
もちろん、値段を高めに設定して値下げするのは簡単ですが。
750万の車が20万になるとでも思ってるのか?
表層上の値段しか見てない人はこれだから。
書込番号:26018110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どれだけ年月が経とうとも、昔のスーパーカーが今は軽自動車の価格で手に入るワケでは無いし、スーパーカーでも軽自動車でも日常生活では大差なく、過度な性能は逆効果でさえある。
スマホはスマホ、クルマはクルマ、スペックに拘るだけで、本質は何も分かっていない人には、何度言っても分からんのですよ。
スマホではなくパソコンでも、昔は 400W の電源でも3万したのに、今は 700W でも1万チョイ。
300PS のクルマで 250PS 出すよりも、500PS のクルマで 250PS 出す方が効率や余力としては優位でも、それこそ起動トルクを誇る電気自動車で、踏み間違えたら洒落では済まない・・・公道でベンチマークでもあるまいに。
書込番号:26018119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホのハイエンドの当時の価格は8−9万円ってところ
関係ないどうでもいい話ですが、
5Sだけど当時MNPで一括0円、たしか?商品券7万円分つき、データプラン即解約可能、通話プラン980円が2年間無料という、
今考えると、とんでもない施策で契約したの思い出しました。
普通の家電量販店で。
価格.comの過去の書き込みでも多数そういうのあるんじゃないでしょうか?
ま、日本のキャリア独特の施策だったのはわかるけど。
韓国でも携帯キャシュバックが問題になったし、アメリカにもそういうのあったんじゃないかな?
書込番号:26018149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>10万円前後が普及帯ハイエンドの目安で価格は不変
>500万円とか1000万円とかという価格は不変(ハイエンド)
もうここら辺から「不変」とおかしな思考になっていて、
>最初に42インチの液晶TVを買ったときは75万円
>今は42インチじゃ2万円の世界
不変だというのに、
液晶テレビ75万円→2万円を引き合いに出してるのが、
支離滅裂でよくわからない。
>ちなみに、自動車1台あたりの半導体搭載金額は現状で7万〜8万円程度であるが、エコカー(プラグインハイブリッド、EV、燃料電池車、水素エネルギーエンジン車)になれば搭載金額は2倍以上になると言われている。
>そしてまた、自動走行運転になれば1台あたり20万円以上の半導体が採用されることになるだろう。
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=13583
半導体が激的に安くなったとしても、数百万円のうちのたかが数万円のコストカット。
時代が進めばより高度な機能が搭載必要になり、半導体数もより必要になってくる。
「エンジン熱効率は1%上げるだけで大変」でも、
「電池は理論上今の10倍の密度」は大変じゃないのかね。
その大変じゃない10倍密度の電池はいつできるのやら。
書込番号:26018212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーの技術革新がないと無理でしょ。
現状ではバッテリー価格は販売価格に占める割合どうなのか?BYDならバッテリーは得意でとても低いの?
車重に占めるバッテリーの割合もどの程度?どっかのChinaメーカーだと0.5tといった話も聞いた、昔の軽自動車並みの重量。
製造時の環境負荷だけでなくタイヤも道路も消耗が激しく環境負荷もでかい。何万キロ乗ればHEVより環境負荷軽い?
Chinaメーカーはその距離数走行するまで年数耐えられるように作ってる?
中古車市場で価値維持できるように作ってないと廃車でゴミじゃ益々ゴミの大量生産、資源の無駄遣い。
軽量高性能なバッテリーが作れるようにならなければリチウム資源も無駄になる。
将来の人類の資産食い潰す現状のBEV、PHEVは個としてみれば良いものだけど、全体として見れば子孫への負担じゃ無いかと思う。
書込番号:26018335
3点

そもそも
今私の地域は氷点下だが
太陽が輝るとジリジリ暑い
二酸化炭素が要因ならおかしな話
太陽活動が活発化して起こっている温暖化は明白だ
ヒーターはクーラーの倍ほど私のi3では燃費が悪い
内燃機関で日本で勝てないもんだから
モーターで日本車潰しを計ったわけで
EVは効率悪いと世界が気づき始めた
HVやPHEVに移行している
その日本潰しを仕掛けた国の製品が欲しい?
個人の自由だから
まー良いけど何いってんだかね?
日本に良いPHEVあるのにねー
トヨタはアメリカにはもっと良いやつ売ってるのに
何故か日本で売ってくれないのはなんでやろ?
早くi-FORCE MAX出してよトヨタさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b429fd434ed09763b79f50822f3c0da671adb74
書込番号:26018427
3点

やれやれ内燃機関が作れないとか電池が劣化するとか・・・知識不足もひどいね
何も知らないで否定だけしているから日本車は10年遅れになっていっているんだよ
トヨタはBYDにEVに続いてBYDのHVシステムを提供してもらう予定
トヨタのシステムではこれ以上の効率化が難しく新たに開発することは困難なのでBYDに頼るしかない。
エンジン熱効率46.06%(トヨタ41%)圧縮比16・上下分割冷却・12in1・エンジンルーム車内車外の熱を利用した熱交換システム
18%密度を高めたブレードバッテリー
シリーズ・1モータ+エンジン・2モーター+エンジン・3モーター+エンジンすべての領域で高効率化したHVシステム
2つの遊星ギア+デュアルクラッチ 大パワーと超経済性&小型化
カムリより大きい車で9.9万元(220万円) 航続テストで2300-2500km
>ktasksさん
それはなんちゃってHVじゃん 従来のV6エンジンに48kWのアシストモーターをつけただけ(870万円)
Australiaやタイで発売されるピックアップPHEV 430馬力30kWh 価格は57900Aドル(570万円)
ハイラックスの48Vピックアップが63000Aドル(623万円)
https://www.chasingcars.com.au/news/future-cars/byd-shark-6-2024-australian-pricing-and-specifications/?gclsrc=aw.ds&&segment=CC-DSA&gad_source=1&LinkId=13919&gclid=CjwKCAiAg8S7BhATEiwAO2-R6pSRPSvq3RZ_DhUAIWn9HihyOu6BVKiSOjE5p5Wl8CYmrl8j8rhNSxoCAuQQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
性能も大差だけど装備が標準でフル装備
BYDはHVメーカーなんだよ
書込番号:26018669
1点

>ミヤノイさん
棺桶に片足入れて少しは思慮深くなったかなと思ったけど、全く変わってないね、
あんたは純電動車の常識を全く分かってないからずれずれなんよ。
てか、分かってるけどそれ認めてしまうと吐いたツバ又飲むことになるから考えない事にしてるのか?
本当に分かってないのか?
どっちだろう(笑)
書込番号:26018678
3点

>やれやれ内燃機関が作れないとか電池が劣化するとか・・・知識不足もひどいね
内燃機関が作れない とか 電池が劣化する とか
どこに書いてあるのかわかりません。私の見落としか?
BYDだって内燃機関くらい作れるでしょ。
クレームが多いけど。
特にHVシステムの動力切り替えが下手らしい。
熱効率46.06%とかユーザーに何の関係あるやら、
たびたびエアバックが作動しなかったりブレーキが効かなくなる車で。
(あるいは隣車線の車で勝手にブレーキングしちゃう車で)
書込番号:26018679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BYDはHVメーカーなんだよ
BYDは電気自動車のメーカーだと公式に発信してますが?
まあ、子供の理屈として、
HVも作ってるからHVメーカーだろ。
という屁理屈はわからなくもない。
だが、それは子供の理屈。
書込番号:26018698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
なんちゃって?
俺は
構造や機構で欲んじゃないの
好みのデザインで
パワフルで燃費が良くて信頼性がある4WDが欲しいの!!
今のハイラックスはノロすぎる!
書込番号:26018717
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





