
このページのスレッド一覧(全32013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2025年6月10日 08:40 |
![]() |
36 | 10 | 2024年12月23日 17:59 |
![]() |
23 | 7 | 2024年12月13日 10:02 |
![]() |
69 | 11 | 2024年12月11日 10:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年12月6日 22:34 |
![]() |
26 | 2 | 2024年12月5日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型MAZDA2が誕生か?!フルモデルチェンジの全貌とは?
https://blog.jerev.net/car/mazda2-2025/
まあ2025年7月に人類滅亡とかいう話もありますので・・・
1点

まぁ、国内ではコンパクトカー市場自体がパッとしないんでアレですが、海外特にアジア諸国ではやはり売れ筋のクラスだと思います。
個人的には5ナンバーサイズは維持したまま全長をもう少し長くしてほしいなと思います。
Mazda3に近い長さがいいですね〜。
むしろ5ナンバーサイズのステーションワゴンスタイルもいいですね。Mazda3もファストバックじゃなくてセダン用意するくらいなんだからステーションワゴンにすればいいのにって個人的には思います。
つうか、CXシリーズと同じボディにして車高だけ上げ下げしたほうがコスト的にも生産性的にもいいんじゃないですかね〜って思うのは素人考えですかね(^^;
書込番号:25988288
2点

>新型MAZDA2が誕生か?
タイトルに?マークのついた記事に、
果たしてどれほどの意味があるか。
メルセデスですらA、Bセグから手を引くと言ってるのに、
より小規模メーカーであるマツダに、
そんなところの商品群を新規開発してる余裕があんのかね。
BEVへの移行が思うように進まないのもあって、
また方針転換するかも知れんけどさ。
ましてや、記事によれば、次期マツダ2が狙っているのは、
需要としては実用コンパクトカーより、さらにニッチな、
小さな高級車路線なんでしょ。
あり得ないとは言わんけど、そんな金あったら、
もっと投資しなきゃならんものがイッパイあると思うけどね。
書込番号:25988323
3点

まぁ、マツダもメーカーですから、企画を立てる人がいて、それでお給料もらって仕事して、実際に作るかどうか決める人もいて、もっと高いお給料もらって仕事してるから、我々素人が考えることくらい、当然一度は考えているでしょう
このクラスにR-EVなんて面白そうだし、CX-3へ発展もしてほしいし、CX-3のロング版でCX-80みたいな内装のコンパクト3列シートなんてのもやってほしい
マツダご自慢のMBDで、大型から小型、電動からPHEV、エンジン車、クロスオーバーからスポーツカーまでカバーできる汎用性の高いプラットフォームを開発して、汎用性の高いラインで、ニッチな少量生産でも、安全で、それなりの価格で、しっかり利益が出るように・・・まだまだ生き残って、魅力的な車を作っていってください
どうせ大手はギガキャストとか言ってるくらいだから、まだまだ大量生産を追いかけているだろうし・・・
書込番号:25988373
2点

過去の決算発表や中期経営計画なんかでも全くと言っていいほど触れられてないAセグに未来はあるのだろうか。
スモール商品群にマツダ2は既に入ってないし、2028年以降のEV商品群にそれっぽい形状の絵はあったけど。
ムーとかノストラダムスとか持ち出す辺りで信憑性が一気に無くなった感はあるな(笑)
書込番号:25988494
4点

前回の書き込み
〉2024年3月21日 19:00
〉マツダ2が今年秋にいよいよフルモデルチェンジされるようですね。
こちら側の予想通り、フルモデルチェンジされませんでしたよね?
前回も
〉「今秋登場!」
〉みたく「か」が無くなった記事になったらもう一度来てね。
と書きましたが、今回も
〉2025年、新型MAZDA2誕生か?!
と、例に埋もれず「か」や「?」が付いてますので、いつもの妄想記事ですね。
正式に決まったら「か」や「?」は付きませんので、そういう記事を見つけたらまた来てください。
その妄想記事に「か」や「?」が付いてるうちは出ませんよ。
ただ、こちらもあなたの意見を切り捨ててるわけじゃありません。
社長が変わったのでうまく方針転換できればいいんですけど、アメリカで大統領が変わることで、関税かけられそうなメキシコ工場をもつマツダがどう動くかでも開発にお金が回せるか…
書込番号:25988515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FRコンパクトハッチバックにしちゃえば案外売れるかも。
書込番号:25988887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次期CX-5もディーゼル廃止みたいだし、マツダ2も同様だろうね。
書込番号:25997556
1点

>スプーニーシロップさん
賛成!
したら次の車として考えます。
書込番号:26205773
3点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル

自分は昨日ターボ契約して来ました、ターボとアルファードのガソリンが残ってました、全く縛りは無かったです、いっぱい余ってるのかな?もう再開して1週間くらい経ったって言ってました
書込番号:25991129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東北の方ですか?田舎は余ってるのは事実ですね!
書込番号:25991694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボ注文しました。
アルファードがもうすぐ1年経つので入れ替えです。
アルファード購入の時はコーティングとメンテパック必須の抱き合わせでしたが、国から怒られたとのことで、今回はありませんでした。しかしメンテパック2年分5万円だけお願いしますと頼まれたので、了承しました。
JBLリヤエンタは最後まで悩みましたが、リセールで半分戻ればいいかなと思い付けました。
7ヶ月待ちです。
書込番号:25993866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHEVですが、3列目下にバッテリー積むからでしょうか、スペアタイヤがオプション設定ににあたりませんでしたね。
書込番号:25994563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MCR30ACR50さん
差し支えなければ教えて下さい
40アルファードから40ヴェルファイアへ入替されると思いますが
アルファードは同じ販社に下取りされるのでしょうか
その場合の下取り金額もご教示頂けるとありがたいです
私の場合は40ヴェルファイアHVにモデリスタが付けたくて、買った後に
注文しようとしましたが、新車購入時のみ注文可能と言われたので
それなら年次改良の時に入れ替えようと思い、今回担当と話したら下取りが条件となりまして
下取り査定は670から690万と提示されました。参考までにモータで買取査定してみたら
最低720から850万の査定が出ました。
ちなみに別の販社で見積りをもらいましたところ、メンテパックのみの制約で
購入可能と言われております。ただしエグゼクティブ、ヴェルターボはないとのこと
1年経過後でも、他の販社で買ってモータなどで売却したら転売となりそうで色々悩んでます
書込番号:25995796
2点

MCR30ACR50さん
差し支えなければ教えて下さい
40アルファードから40ヴェルファイアへ入替されると思いますが
アルファードは同じ販社に下取りされるのでしょうか
その場合の下取り金額もご教示頂けるとありがたいです
私の場合は40ヴェルファイアHVにモデリスタが付けたくて、買った後に
注文しようとしましたが、新車購入時のみ注文可能と言われたので
それなら年次改良の時に入れ替えようと思い、今回担当と話したら下取りが条件となりまして
下取り査定は670から690万と提示されました。参考までにモータで買取査定してみたら
最低720から850万の査定が出ました。
ちなみに別の販社で見積りをもらいましたところ、メンテパックのみの制約で
購入可能と言われております。ただしエグゼクティブ、ヴェルターボはないとのこと
1年経過後でも、他の販社で買ってモータなどで売却したら転売となりそうで色々悩んでます
書込番号:25995872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FZ25Gさん
横から失礼します。
まず、>MCR30ACR50さん 下取りとは書かれていないので、もしかしたらその点ご回答無いかもしれないので、私の体感で申し上げますと、ディーラー下取りの場合、乗り出し定価以上の査定をしてくれる販社が少ないと思います。
良くて乗り出しの8割くらい。
私が昨年5月に購入した、40アルガソリンの入れ替えを相談したところ、下取りが条件となり、金額は480万円提示を受けました(乗り出し600)これは首都圏ディーラーですが、地方では、中古車相場、買取店金額に近しい金額で下取りしてくれるところもあるようです。そういう意味では FZ25Gさんの下取り金額はかなりいいと思います。
モータの査定は、未走行の即出し車両のデータ、装備も関係なく、すっぴんからフルオプションまで見境なく拾ってくる業者があるので、850付近は現実的でない数字です。実際にヴェルハイの即出しがそれくらいの相場になってます。
まず下限から中間点近くで買い取られます。
逆に幅を狭く表示してくれている買取店の方が、実態(装備・走行距離、車齢)に即した信憑性のある金額提示と思います。
1年経過しているので、他店で買取・購入しようが文句言えないと思いますが、石橋叩いて同じ販社で下取り・入れ替えされるのであれば、保険代と思って下取りに出しても、その方が安心できるならそうされてもいいかもしれません。その代わり、買取店相場との乖離はもう少しなんとかしてとお願いします。
(私は気にしないので今回のケースであれば、迷わず他所で売り買いします。)
横から失礼しました。
書込番号:25999983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期型のターボを購入しまして1年経ってから買取業者に出し今回もターボの新色購入しました
エアロ以外付け乗出し750万くらいです
現金一括です
今回は1年縛りも無くいつでも売却しても大丈夫と担当に言われました
販社によってかなり違いがありそうですね
アルターボも国内販売してくれたら良いのですがね
書込番号:26000003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirohiro2319さん
所有期間縛りないのはすごいですね。
私は今回アルガソリン買ったディーラーと、購入するディーラーは異なりますが、今年5月登録(1年所有が条件)、次のヴェルターボが2月納車枠となったことから、
旧ディーラーには、約束破ることになるが、9-10ヶ月での手放しになる事を説明したところ、快諾とまでは言いませんが、少なくともケンカ別れにはなりませんでした。
所有については徐々に緩和されてくるかもですね。
書込番号:26000159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ25Gさん
返信遅くなりました。
私が購入したディーラーさんは抱き合わせなしで、下取りも強制ではありませんでした。
お客さんに損させる訳にはいかないので、買い取りに出していただいて構いませんとのこと。
その際は買い取り提示額を教えてもらって勝負できるような額であればうちに下取りに入れて下さい。と言われました。アルファードを購入した時からとても信頼できるディーラーさんなので安心してお取引させてもらってます。
黙ってても売れる車なので、下取りを拒否すると「じゃあ他で買って下さい」と言われるかもですね。
私だったら数十万も違うのであれば、下取り必須じゃない方で購入しますね。差額で余裕でモデリスタ付けられますし・・・
アルファードガソリンで670から690だと乗り出し価格よりは高いと思うので、悪くはないと思いますが、ディーラーさんは安くで買い取るほど中古車で売りに出す時儲けが大きくなりますから。
書込番号:26010627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは、N-ONE RS 6MTに乗っていますが、1速のギア比が低すぎるように感じませんか。
平地の発進では5mくらいしか使いません。信号GPのフル加速なら有効ですがそれでも一瞬でシフトアップですよね。
1速2速から3速にシフトチェンジしている間にCVTモデルはススーと加速していきます。
4人乗車の坂路発進も考慮しなければならないのでしょうが、現在の2速に近いギア比が1速で、その上をクロスにした方が峠道でなどで実用的ではないでしょうか。
2速発進をすればよいのでしょうか。
3点

まぁ、そういうのを色々考えるのもMTの楽しみではありませんかね?
1速は発進専用って考えればいいんじゃないですかね?
私は100kgほど重い軽バンのエブリイの5MTですが、1速は発進だけですね。2mも進んだらすぐに2速です。引っ張るときは1>3>5です。街乗りは1>2>3>4で4キープで走ることが多いですね。5に入れるのは幹線道路のほうが多いです。
エンジンはターボです。
軽量な車とはいえ、ギア比的に2速は高めなので必ず1速で発進して2速3速って上げるのがいいですね。1速が低め設定はMTとしては良いことだと思いますよ。
以前乗っていたジムニーシエラの1速は高めで扱いにくかったですね。
エブリイは荷物積む前提なので1速はかなりのローギアードです。2速がN−ONEの1速に近いレベルです。
でもそれでも発進時は1速でスタートします。1速で引っ張って走れるなんてのは大排気量車のハイパワー車くらいだと思いますよ。
軽ターボなんですから、1速は発進専用です。3気筒ターボですしね、そんなに回りません。
書込番号:25988303
5点

>2速発進をすればよいのでしょうか
2速発進すりゃぁ良いでしょ。
ご自身も言っているとおり、
フル乗車での坂道発進も考慮しないといけないし、
メーカーとしてコレで良しとしたわけだ。
不満があるなら自分で乗り方を工夫するか、
もう一台買えるぐらいの金かけてでもカスタムするか、
乗り換えるか、
オーナー側にある選択肢はそんなもんでしょ。
自分の車の乗り方ぐらい、
自分で好きにしなよ。
書込番号:25988338
5点

私もパジェロミニ乗ってたときは2速発進してたなぁ・・・
1速はスーパーロー扱いで良いのでは?
書込番号:25988359
2点

>ダンニャバードさん
2速発進は自己責任ですね。やはりクラッチが滑り気味になることが多いです。
エブリイも2速を使ったりしてましたが、やはりちょっと滑り気味かなって感触があったので、1速発進即2速って感じですかね?
上には2mって書きましたが、おそらく1mも無いと思います。動きだしたらすぐに2速です。大した手間ではありません。
最初から2速使うってのは下りくらいじゃないですかね〜。まぁ、ご自分の車ですからご自由にですね。
ちなみにクラッチペダルに無意識のうちに足を載せる習慣のあった同僚のアルトは3万kmでクラッチいかれたそうです。
賢明な皆様はそんなことしないとは思いますけどね。クラッチペダルは使わないときは足を離しておきましょう。
書込番号:25988404
2点

この車に限らず1速が低い車は多いですね、私感ですが。
クラッチを痛めるとか言われますが2速発進は多用します。
CVT…
確かにね。
今時は一発にかけて引っ張るMT…
コンスタントに速いAT…
そんな感じです。
昔は3速しか無かったATも物凄く進化しています。
究極はDCTかなMTのオート制御。
あんなのに敵うわけないです。
日産のトロコイド?も良かったですが技術がね。
峠も色々ギヤ比は決め切れないです。
私は基本2速をお勧めしますけどね。
組み換え出来るならお好みで。
書込番号:25988405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2速発進で良いのではと思います。
1速から速度が出るギア比にすると、過給無し状態の車庫入れや渋滞時も困りそうです。
競争するなら2ペダルですが手間を楽しいと感じられるならMTですね。
大切にされてください。
書込番号:25988744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、沢山のご意見を頂きありがとうございます。
>KIMONOSTARさん
状況や車種に応じて2速発進を使い分けてみようと思います。Kトラの体験からするとダイハツは2速発進では蹴り出しのトラクションが掛からず、スズキはOKな感触でした。
>麻呂犬さん
スポーツカーも2ペダルが主流となり、変速も早いので、最早、MTは趣味の世界になりつつあるのでしょうかね。伝達効率もDTCだと良さそうですものね。
>すいらむおさん
渋滞時や車庫入れ時の微速前進。なるほど、確かに。…納得です。
>ダンニャバードさん
なるほど、ドライバー側の概念を変えるのもアリですね。
>JamesP.Sullivanさん
おっしゃる通り、ご尤も。
書込番号:25997115
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2024-2025のカーオブザイヤーがフリードになったとのこと。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1645344.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c18bbc813c7fb462b60a5e769e88950b887392
2代目と比べて特に大きな進化もなく、コストカットしたような3代目なのに?です。
ホンダは2010-2011のCR-Z以降受賞がなかったので、それに配慮?
斬新なパッケージングで初代フリードが受賞しなかったのはちょっと意外でしたが。
14点

>mini*2さん
ライバル不在とか?
個人的には今年すごく良いと思った車無いですね。
書込番号:25988065
10点

他の候補車見れば納得。
消去法ですね。
ブームの去ったEV、ランクルなどのピックアップ、
国内一般向けじゃない車種ばかり。
レクサスLBX(単なるヤリクロの高級版)、
スズキブロンクス(お値段重視)、
マツダCX-80(FRプラットフォーム失敗作の1つ)
ぐらいしか無いですから、
販売実績含めてフリードぐらいしか
無かったんでしょう。
書込番号:25988107
7点

おめでとう。ホンダ相当久しぶりの受賞だよね。
ライバル不在もあるけど、選考委員の顔ぶれ見ればなんとなく、フリードかマツダのCX-80を推すでしょうね。
マツダの高級車80に勝てた要因はなんだろう?
もっと増産出来るように新年は頑張って欲しいね。
書込番号:25988122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lexington改さん
今回、フリードは220点で1位。
どういう採点方法か知りませんが、過去の受賞車と比べて得点が少ないですね。
この辺も消去法ということでしょうか。
2023 - 2024 プリウス 360点
2022 - 2023 サクラ/eKクロス EV 399点
2021 - 2022 ノート/ノート オーラ 335点
2020 - 2021 レヴォーグ 437点
2019 - 2020 RAV4 436点
2018 - 2019 ボルボ XC40 363点
2017 - 2018 ボルボ XC60 294点
2016 - 2017 インプレッサスポーツ/G4 420点
2015 - 2016 ロードスター 442点
書込番号:25988164
1点

今年はクラウンスポーツと思ってましたが
10ベストカーにも入ってませんでした笑
書込番号:25988219
5点

>mini*2さん
総合点が低いのは昨年と委員の持ち点が28点から16点へ減らされたから、
委員は約60名居て、10ベストカーを乗り比べて、一番に10点.2番手に4点.3番手に2点を投票して合計点数がたかいのから順位を付ける。とのこと
グーネットの記事に有りました。
https://www.goo-net.com/magazine/cartopic/jcoty/245126/
もちろん得点結果はCOTYのページに誰がどの車に何点投票したかって出てる、
https://www.jcoty.org/result/points/
書込番号:25988249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モリケン33さん
解説ありがとうございます!
持ち点が約半分になったので、総得点も約半分になるのは当然ですね。
書込番号:25988269
1点

コストカット、消去法とか誰もが思いつくありがちな貶す言葉ですねーわざわざフリードカテで書くあたり笑
貶すなら主観的な言葉より第三者から見てわかりやすく客観的かつ具体的に論じたらどうでしょう?
書込番号:25989210 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

何故かタイトルに?がついているし。
総得点が約半分になっても、人気が集中すれば、大谷さんみたいに、
満票でトップになれるかもしれませんが。
以前は得票が非公開だった記憶がありますが。
フリードのカテゴリーに書くのがテキトーか知りませんが、価格コムには、
ちゃんとカーオブザイヤーのカテゴリーありますね。
自分以外で書いているのは見ないけど。
書込番号:25990482
1点

こんな動画もありましたが・・・これ本当なんですか?
【大問題】後部座席のフロアが危険な形状
https://www.youtube.com/watch?v=NyAOv2dX94E
書込番号:25994750
2点

ユーチューブバーの一部の方が取り上げたネタですよね。
良くプログ見る(クリエイティブトレンドさん)方の検証ではハイブリッドでは形状が違うので、HNT NEWSさんが取り上げた車両はガソリンモデルのAIR EXでは?
と先日投稿されていました。
なんでホンダは、フロア形状的にこれでゴーかけているのか?、とか思うけど展示車でも2台隅々まで冷静に見比べる事が出来る方は居ないでしょうからね。
実際は実車と見積書観て舞い上がったてるだろうからね。
書込番号:25994849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



平成25年式
走行距離9万キロのムーブLA100に乗っているのですが最近停止した状態から右左折する際や車庫入れをする際ハンドル切り回し時にギリギリギリギリギギギギギと異音がする様になってしまい原因が分からず不安です
もし詳しい方がいれば意見などを参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします
最近走行中にいきなりハンドルが切れなくなりパワステのモーターがダメと言うことで6万かけて修理したばかりで、、、車って金かかりますね💦
書込番号:25987764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


しまった こっちだ
で あと 正確に症状を報告いただきたいのですが
車両を前後移動せずに
ハンドルを回すことでは異音は発生しますか
ハンドルを切った状態で固定し
車両を前後移動することでは異音は発生しますか
書込番号:25987784
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご丁寧な意見ありがとうございます
はい、車体を進めないでその場で右に左にハンドルを切り回してもギリギリギギギギギと音が鳴ります
書込番号:25987828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーステアリングラック(ギアボックス)は交換されたのですか?
あとアッパーマウントが完全に朽ちると変な音が出ました
でも9万kmって諸々の故障には早いような…
新車からのオーナーですか?中古で購入ですか?
後者なら冠水路に入ったとか修復歴車ではないけど実は前をぶつけてましたとかありそうです
書込番号:25988905
0点

スラストベアリング って 入ってるんだっけ ムーブ?
書込番号:25988916
0点



先日ディーラーでフロンクスを見ましたが見た瞬間にバレーノに似ていると思いました。スタイル・サイズ同じ感じで特にリアの感じはそっくりです、インド製と聞いてなるほどと思いました、ディラーの人も実質バレーノの後継車だと言ってました。バレーノは本当に良い車でしたが何故売れんかったの聞いてみたらスズキの販売力せいだと言ってましたねもしバレーノをトヨタが販売してればもっともっと売れただろうとの事でした。しかし価格が高いくなっているのには驚きました
バレーノのほぼ二倍近い!
6点

バレーノの設計担当者がこれも設計しましたからね。
今回はモノグレード構成で必要な装備類は標準になってるから高く感じるだけです(FFならコミコミ280万前後)。
バレーノの上位グレードだって車体は175万くらいでしたし、80万差しかありません。
添付画像も2019年のXTグレードで見積もったものですがコミコミ230万弱(最安XGで190万)です。
装備差や原材料・燃料費高騰を考えれば妥当な値付けですよ。
書込番号:25987377
13点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





