
このページのスレッド一覧(全32013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 10 | 2024年11月29日 23:02 |
![]() |
23 | 6 | 2025年2月13日 19:54 |
![]() |
34 | 21 | 2024年11月28日 19:29 |
![]() |
7 | 1 | 2024年11月27日 08:24 |
![]() |
38 | 13 | 2025年1月29日 20:17 |
![]() |
57 | 33 | 2025年1月22日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デミオのバッテリーをDIYで交換してみました。
いくつかのリセット作業はスムースに出来て、取り外したバッテリーはネット業者に有償で処分してもらうつもりでした。
念の為、市内の金属回収業の事業所へ持って行ったところリサイクル資源として1,038円で買い取ってもらえました。
ネットでバッテリーを購入してDIYで交換を考えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:25978444 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は、今まで、
時々自宅に回ってくる廃品回収業者に、無料で引き取ってもらって、喜んでおりましたが、
それなりに値打ちあるのですね。
参考にさせていただき、次回は検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25978460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>live_freeさん
どちらの県かは知りませんが高いですね
九州の端っこですが300円くらいです
バラせば高く買い取ってもらえます
書込番号:25978555
4点

昔、わたくしもバッテリーやアルミホイールなど、有価で引き取ってもらいましたが、いちおう、その業者さんが、まっとうな業者さんであってほしいところです
中国がリサイクルコンテナを制限してから、国内のリサイクル業者も厳しくなって、引き取り値段も下がったと思いますが、不法投棄だけは、ダメぜったい・・・ですね
書込番号:25978602
5点

>市内の金属回収業の事業所へ持って行ったところリサイクル資源として1,038円で買い取ってもらえました。
いい値で買い取ってもらえていいですね。
何時もスクラップ屋さんのような所で無料引き取りしてもらっていたけど、今度から廃バッテリー買い取り業者を検索してみようかな。
書込番号:25978793
6点

>市内の金属回収業の事業所へ持って行ったところ
そう言う所があれば良いのだが
僕は毎回(といっても大した数じゃないけど)
オートバックスへ持ち込み
他店購入DIY交換の旧バッテリーでも無料で引き取ってくれる
休日でも可
書込番号:25978800
4点

>gda_hisashiさん
置くところがあればまとめといてリサイクル屋に・・・
あと早めに交換して外した物は売却する手もあります
書込番号:25978859
3点

持って行った金属回収会社さんではバッテリーの重量当たり買取価格が決まっていて、重量を計った後に買取伝票をプリントアウトして手渡されました。
その用紙に私の住所、氏名を自書したら控えの伝票と現金を渡されて取引完了です。
私の住んでいる街では、ゴミステーションに資源ゴミを出しても日系人がお金になりそうな物を持って行ってしまいます。
解体が趣味なので、家電製品など分解して金属部品や電子部品はなるべくその金属回収会社さんに寄付?するようにしています。
作業場を訪れた時にバッテリーが置いてあったのを思い出して訪れてみました。
お金を払って処分してもらうと有害ゴミを出したように感じてしまいますが、現金を受け取った時は「これは価値のある資源なんだ」と実感した次第です。
書込番号:25978940
5点

>ゴミステーションに資源ゴミを出しても日系人がお金になりそうな物を持って行ってしまいます
窃盗になるんじゃなかったでしょうか?
鍵をかける等の対策はしないのだろうか・・・
もちろんゴミ出しは非常に面倒になりますが
書込番号:25979199
2点

>PW忘れたさん
>窃盗になるんじゃなかったでしょうか?
条例違反になりますが、町内の皆さんが利用するゴミステーションですので鍵をかける事は出来ません。
ゴミステーションは我が家から見える所にあって、資源ゴミを漁っている状況を撮影しようとしたら威嚇してきます。
家が知られているだけに強硬には出られません。
日系人が集めた資源ゴミは、同じく日系人が経営する引取所が買い取っていてそれが何処にいくのか分かっていません。
おそらく海外に流れているのでと思います。
書込番号:25979245
2点

>live_freeさん
なるほど
当方の地域は鍵が掛かってます
資源ゴミの盗難と地域外の人間が捨てないようにする為だったりします
話が本題と逸れてすみません
年末が近いのでいらないバッテリーやホイールを処分しなきゃいけないなぁと思う今日この頃です
書込番号:25979298
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
こんばんは
私のは先ほど電話ありまして、来年3月納車予定との事でした。
色が参考になるかわかりませんが、一応ソニックグレーです。
九州住みです。販売店としては県下では大きめです。
他のとダブってレスしてると思いますが すみません
書込番号:25977672 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おめでとうございます
12/1オーダー 九州です
私ももうすぐかな?
書込番号:25978609
3点

>maru to FL5さん
私は25日ですのでmaru to FL5さんと同じ時期と思われます
もう少しですので寝て待ちましょう^^
書込番号:25978831
1点

>PW忘れたさん
ありがとうございます。
オーダー日が一日しか変わらないようですので近いうちに?連絡来るのではないでしょうか🙂
>maru to FL5さん
ありがとうございます。
早く納期連絡くると良いですね!
書込番号:25979153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JYE_BR8さん
もう年内の納期情報の更新は無いと聞いています
他の板で書かれているブラックエディション?への誘導があるからかと思ってます
書込番号:25979201
1点

>JYE_BR8さん
>maru to FL5さん
九州組の方がいらっしゃいましたのでこちらに書き込んでみます
私も11/24なのですが5月生産と言われています
お二方の納車日は予定通りですか?
書込番号:26073803
0点



ガソリンスタンドに1か月近く行かない事があり、冬など空気圧が減り気味になるかも?と考えていつも1割増しで入れています。乗り心地固めでも問題なく、応答性が上がる事もありむしろ好みです。空気圧が高いとタイヤ真ん中の減りが早くなる様ですが、どちらと言えば外側の方が減っています。
皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
2点

>由布院太郎さん
>冬など空気圧が減り気味になるかも?と考えていつも1割増しで入れています。
実際に減りは早いですよ
>空気圧が高いとタイヤ真ん中の減りが早くなる様ですが、どちらと言えば外側の方が減っています。
外側の減りが早いのならトーイン(タイヤが内向きに設定されているんですね)直進安定性に振っているのでしょう
車屋さん言って変更する事も出来ますよ(トーアウト、タイヤを外向きに設定)タイヤの内側が減るようになりますよ
書込番号:25976079
3点

先ずは車種も書かれた方が宜しいかと・・・
”冬など空気圧が減り気味になるかも?”
冬場は減り気味ではなく、夏場に比べて外気温が低い分走行後の膨張が少ないだけじゃないですか ? !
”いつも1割増しで入れています” ”どちらと言えば外側の方が減っています。”
1割増しじゃ、大して変わらないだろうし、外側の方が減っているなら、何かしらアライメントがズレているかも・・・
”ガソリンスタンドに1か月近く行かない事があり”
だったら、窒素充填をお勧めします。
でも、マメに空気圧チェックも良いですが、意外と見落としがちなのが”スペアタイヤ”。
もし、パンク修理キットではなくスペアタイヤ搭載なら、こちらも注意した方が良いですね。
いざ、パンクして自分で交換した際、スペアタイヤの空気圧が全然足りない、なんてありがちな話です。
書込番号:25976086
2点

>由布院太郎さん
>皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
ガソリンスタンド及びディーラー(点検時)で、タイヤの空気圧高めにして置きましたよ。
ありがとうで終わっています。
遠出の時にガソリンスタンで出空気圧の点検をお願いするくらいです。
書込番号:25976098
3点

>アドレスV125S横浜さん
フロントのストラットは調整できますね。リアのトーションビームは無理みたいです。
>YS-2さん
車種はノートHE12型です。前230,後210kPa指定で、前250,後230入れてます。
「気温が低いと空気が抜けやすくなる」と勘違いしていました。「気温が下がると空気圧が下がる」ですね。
山道を走る事が多いので、タイヤ外側の負担が大きいのだと思います。
窒素充填は2000円位でしょうか。もう少し出せばポンプが買えるので悩みますね。と思ったらシガーソケットの電動ポンプがあるのを思い出しました。最近の車はスペアタイヤが無く、代わりにポンプ+修理剤のパンク修理キットが積載されてるみたいですね。
>神楽坂46さん
お店でも高めに入れてくれる事が多いのですね。新古タイヤホイールセットを買った時は、ピッタリ指定空気圧で調整してました。
書込番号:25976109
4点

空気圧の確認はもう何十年もしています。季節の変わり目は気温の変化によっては1割以上下がりますね。
昔競技していたこともあり、空気圧変えてアンダー、オーバーの確認したりしていました。
濡れた路面だとFFのリアの空気圧を0.2上げただけでアンダーが減るくらいリアのグリップが落ちるので、事故などの危険回避の安全マージン取るために、どの車でも空気圧は+0.1程度でまめに確認しています。
書込番号:25976114
3点

>Ho Chi Minhさん
なるほど、雨天時の影響は大きいですね。雨が降った時は、空気圧チェックしてから意識してコーナーを走ってみます。
書込番号:25976133
1点

減ると いうより
気温の低下時期は 圧力が下がって
気温の上昇時期は 圧力が増えていく印象があります。(特に5月→7月)
書込番号:25976142
2点

>ひろ君ひろ君さん
逆に9月→11月で空気圧が下がって、冬はパンクしやすいと言われる訳ですね。
書込番号:25976172
0点

>由布院太郎さん
>皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
僕は低めブームなので
基準値の事は有っても高めは無いですね
低くするとクイック感は減りますがねっちょり食いつく感が上がり好きです
空気圧と共に摩耗度合いもチェックします
空気圧の数値よりセンター、内、外の摩耗度合いにより微調整したいしています
書込番号:25976234
0点

>gda_hisashiさん
食いつきを考えると、あえて減らすのも良いんですね。今のタイヤがルマンV(+じゃない方)なんですが、柔らか目タイヤなので少し高めが個人的ベストです。それでもエナセーブよりはグリップも良いですしね。
書込番号:25976260
1点

>由布院太郎さん
空気圧は適正が最良ではないでしょうか。
私はいつも適正圧にしています。
その上で、たまたま人待ちで手持ちぶさたなときなどに電動ポンプでチェック&補充しています。
このようなものを一つ買って積んでおけば何かと役に立ちます。(ただし夏場は積みっぱなし厳禁にしていますが・・・)
https://amzn.asia/d/2Qi5oqn
書込番号:25976268
1点


定期的な空気圧管理をしない人は夏場の空気圧のまま
冬場に突入して空気圧低下するだけで空気が抜けるって話じゃないよね。
ボイル・シャルルの法則は義務教育で習うはずだが。
書込番号:25976379
1点

そもそもどのタイミングで調整してるのかでも空気圧なんて変わりますからね。
外気温でも変わる。
走行後でも変わる。
さらに言えばガソリンスタンドなどの空気入れに付いてるメーターは本当に合っているのか?
そのメーターは定期的に校正に出されている正確な物なのか?
という事を考えていないスレ主のような曖昧な測定方法で満足できるのなら、今どきの車に付いていることの多いパンク修理キットの空気入れで、タイヤ内の空気が膨張する前の冷間時に調整した方が条件的なブレは少ない。
これならのガソリンスタンド行かなくてもできるんですけどね。
書込番号:25976449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボイル・シャルルの法則は義務教育で習うはずだが。
僕は、茹で過ぎはダメだから、ボイルはチャチャットなら分かるけど、難しい法則の方はちょっと。
書込番号:25976458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も基本的には1割増しですね。
家にコンプレッサーとエアゲージ(現在3個?)ありますが、マメに充填しないからです。
ただ、この時期は月1は行うようにしています。
気温が下がっていくので、空気圧が下がりやすくなるためです。
摩耗は気持ち内減り気味ですね。
書込番号:25976518
1点

逆に 車に装着すると 測定空気圧は上がるのか フクちゃんが検証してた。
【素朴な】タイヤの空気圧実験【疑問】
https://www.youtube.com/watch?v=hLanxgB2L7U&t=77s
書込番号:25976536
2点

>由布院太郎さん
> 皆さんのタイヤ空気圧はどのような感じですか?
スタトレスですがタイヤ屋に言われ、長持ちの為にタイヤ空気圧は指定の10%増しにしてます。
冬は寒さも有りますし、雪山に登るので標高と寒さでタイヤ空気圧は下がるかも?
まあ、10%位の増加は問題無いとの事ですので、乗り心地ですかね?
スタトレスにすると乗り心地が好くなりますが、10%増しでちょうど好い感じです!
夏用タイヤだとスレ主さんが言われる様にタイヤの減りも気に成るようですが・・・
スタトレスの場合は減りが減って、長持ちするとか?(タイヤ屋談)
ただ、雪でスタックした場合は空気圧を抜いて落とした方が効果的ですよ! 知らんけど!
書込番号:25976582
1点

>ひろ君ひろ君さん
Oh!なるほど!
リンク先参考になりました。
「タイヤは風船と一緒で、一部を押しても内部圧は変わらない」
考えたら当たり前のことですが、目から鱗でした。
書込番号:25976982
1点

>Berry Berryさん
>摩耗は気持ち内減り気味ですね。
トーアウトだからですね
書込番号:25977268
2点

>アドレスV125S横浜さん
>トーアウトだからですね
そうかも知れません。
若干・・・なので様子を見ます。
書込番号:25977700
1点



自動車 > ダイハツ > コペン セロ 2015年モデル
先日、コペンセロS 5MTの見積りを作成して貰いました。
価格改定後の発表は12月20日らしいのですが、価格は既にディーラーに降りているとの事。
本体価格は2,310,000。
旧価格は2,169,200ですので、約140,000の値上がりです。
変わったのは、リアセンサーが付いただけ。
純粋に原材料の高騰とリアセンサーに配線を通す為の手間賃らしいです。
オプション、諸費用、点検パックを合わせると、2,780,000でした。
ちょっと、高いですね...
書込番号:25975508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新しい情報ですね。
値上がりは仕方ないと皆様覚悟はしていたことでしょうが、ここまで上がりましたか。
軽自動車の価格がどんどん上がっているだけに今後のカーライフにも影響が出そうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25975779
1点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
シルバーのツートン2WDでサイドバイザー、ETC(2.0じゃない方)、フロアマット、ドライブレコーダー(前後カメラ)付けて値引きいれて、諸費用込みで280万でした。
値段はこれくらいかなーと思ったけど、納期が思ったより長く、ツートンだと6ヶ月、モノトーンだと3ヶ月ほどかかり、どちらもパールホワイトだとさらにもう少し掛かるそうです。注文が多いかららしいですけど。
気長に待ちます。
書込番号:25975405 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おめでとうございます。
インドからなのである程度仕方ないでしょう。
納車になったらまたレビューなど書き込みをお願いしますね。
書込番号:25975873
5点

現地向けの生産台数は17ヶ月で20万台らしいので月産1万台以上は生産してる計算
なので生産キャパが少ないというよりは、日本への輸送船の積載数による問題でしょうね。
書込番号:25976387
2点

>Sharptonguedbitterさん
そうですよね。インドからですよね。輸入車ですね(笑)
そこのからみもあるらしく、知り合いが今度マイナーチェンジするソリオの見積もりを貰いましたが、フロンクスとの値引きに差がついていて愕然としました(汗)
納車しましたらレビューします。
書込番号:25976577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
輸入事情にかなりお詳しいのですね。勉強になります。
こういった事に携わっている方なんですか?
注文はかなり来ていると聞いているので、今後更に納期が伸びそうですね。
書込番号:25976583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スズキの販売目標が月1000台なのは売る気が無いわけでも弱気なわけでもなく
日本向けに輸出できる台数が限られてるかららしいですね
船便も毎月定期的に入ってくるわけではないようです
国内スズキディーラーとしては3月の決算期に向けて輸入台数を増やしてもらいたいらしいですが
無理でしょうね
書込番号:25976647
2点

>うに13さん
4WDの設定もあるので4WDユーザーも取り込んでいる結果多いということでしょう。
書込番号:25976975
3点

>うに13さん
いいえそういう職業ではありませんが、かつて親類のドイツ車が1年半ほど待たないと来ないのを見知っていましたから、海外の生産工場の車種だと早くても半年は覚悟した方が良いと思います。
書込番号:25987761
0点

>うに13さん
フロンクスは2WD4WDともに同じグレードでかつ1種類しかなく装備や仕様内容もほぼ同じなので塗色の違いだけですからまだ早い方だとプラスに考えましょう。
この車種の事ですが私的には電動パーキングとマイルドであってもハイブリッドはいらないです。
書込番号:25987765
0点

>★飛行中年★さん
そうなんですね。ベースの輸入事情によりけりですね。
でも、希望は捨てず1日でも早く来るよう待ちます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25989902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sharptonguedbitterさん
4WDですかー。山間部地方の方は迷わずこちらを選んでいるみたいですね。日本専用グレードと聞いてます。何かの動画で注文者の4割が4WDにしているんだとか。自分は選びませんでしたが、この車に合いそうですね。
納期はまさにそうですね、プラスに考えます。
電動パーキングは好き嫌い分かれそうですが、自分は嫁のスペーシアカスタムが電動パーキングが付いていて、使ってみたら結構使いやすかったので、この昨日は付いていて嬉しいです。自分は全方位モニターが要らないのでその分安くして欲しかったですね。充分コスパはいいですけど。
書込番号:25989925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ちきれないのでSUZUKIのHPから取説をDLしてお勉強(予習)してます!
書込番号:25992764
1点

本日連絡があり、ディーラーに入庫しているのを確認しました
ナンバーも取れてます
白ツートン4WD、8月初めに契約で約6か月かかりました
オプション取り付け後、週末納車予定です
書込番号:26053794
0点

>★飛行中年★さん
おお!ついに!ご納車おめでとうございます。
ろっ、6ヶ月ですか。ジムニーに比べれば納期早いですが、でも長く感じますね。やはりホワイトパールツートンは長いんですかね?
早く乗り回したいですよね。
レビューお待ちしてます。
書込番号:26054805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カローラクロスでの初めての冬がもうすぐ来ます。
ヘッドライトの形がプリウスとは違うので冬の初めの
湿った雪が付いて真っ暗になるようなことは無いと思っておりますが
フロントガラスに温風が吹き付けるデフロスター切れ込みがフロントガラスの
端まで無いのが不安です。
エンジンヘッドがアルミに変わってからクーラントの最高温度が下がり
冬は車内が寒くなり、それだけでは無くフロントガラスが凍り付き
視界が狭くなります。それはプリウスでの経験でしたが
カローラクロスのハイブリッドもそうならないか不安です。
とか思ってるうちに雪が降り1時間位の走行でドア内部が
写真のように氷がつています。対策として隙間テープを貼って
効果があるのかみてみたいと思います。
4点

スポンジ素材?
そこに融雪剤がスポンジに浸透して
スポンジが乾くまで濡れた融雪剤が車まにダメージを
スポンジが凍り朝ドアが開かないとか
スポンジが凍りドアを閉めた時に車にダメージを
考えすぎでしたらごめんなさい
書込番号:25974730
8点

>ARWさん
すきま風はないと思うので、着氷する高さを下げることが目的でしょうか?
中途半端な遮断になり排水すべき水が残り、サビを助長するリスクはないんですかね?
書込番号:25974786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ARWさん
>フロントガラスに温風が吹き付けるデフロスター切れ込みがフロントガラスの
端まで無いのが不安です。
ウインドシールドデアイサーやPTCヒーターをonでデフロスターにすれば、フロントガラスが
凍り付くことはないと思いますがね。
PTCヒーターは、冷却水温が上がらなくてもエンジン始動して1分もすれば温風が出てきます
から大丈夫です。
ドアの下側の樹脂部分の隙間は、ドアを閉めた状態でも10mmぐらいはあるので、
そこに隙間テープを貼っても隙間は埋まらないかもしれませんね。
書込番号:25975329
0点

>1とらぞうさん
>MIG13さん
>マナパパリンさん
マイナス20℃の中を走った経験はおありでしょうか?
悪い言い方ですが、ウインドシールドデアイサーやPTCヒーターなど
屁の突っ張りにもなりません。
走って行くとフロントガラスの端からだんだん凍ってきて
最後は、温風が吹き出している部分だけ視界が確保され
フロントガラスに額を押しつけて見るようにならないように
・・・・・・ならないことを祈ってます。
トヨタのテストコースはマイナス20℃なんて簡単になる地域にあるのに
そういうときにはテスト走行しないのかな?
書込番号:25978760
2点

>ARWさん
>悪い言い方ですが、ウインドシールドデアイサーやPTCヒーターなど
屁の突っ張りにもなりません。
では、どうされているでしょうか?
屁の突っ張りにもならないのであるから使っても意味がないということですね。
で・・・当然PTCヒーターの使い方はご存じの上の話ですよね。
書込番号:25981148
0点

>マナパパリンさん
エンジンが十分に暖まりクーラントが規定の
温度まで上昇した時点では、PTCヒーターの
役割は終わっていると思われるのですが・・・・
日産もホンダもトヨタもPTCヒーターの使われ方に
それ程差異はないかと思われますが
何故それ程にPTCヒーターに固執するのでしょうか?
書込番号:25985210
2点

その後、雪の日に3時間くらい走りました。
写真を見ていただくとドア側に付いていた氷が
車体側に付くようになっております。
それが良いのか悪いのか分かりませんが
ひとつ言えるのは、ゴムの表面のザラザラが
氷が付きやすい原因と言えるかと思います。
書込番号:25985217
1点

>ARWさん
着氷を減らす目的がよくわかりませんが、シリコンスプレーを使えば着氷は減らせると思います。
シリコンスプレーなら汚れも減らせると思います。
書込番号:25985284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ARWさん
>温度まで上昇した時点では、PTCヒーターの
役割は終わっていると思われるのですが・・・・
当然ですね。PTCヒーターは、寒冷地等で水温が上昇しにくい状況でも
温風が出るように設計されたものですから、水温が上昇すれば切れますね。
使用方法は各メーカー異なると思います。ご存じないようですので、この話は
終了します。
>対策として隙間テープを貼って効果が・・・
ドア側に付いていた氷が車体側に付くようにり、良かったようですね。
書込番号:25985448
0点

こんにちは。
効果のほどはとりあえず続報をお待ちするとして。。。
ドアの板金の下部って、ドア内部と外界との通気口やドア内部に侵入/結論した水分を抜くための穴が数ヶ所かあるはずなので(上の写真参照)、
その後付けした「隙間ガード?」でそれらの穴を常時塞いでしまってないかだけ、気を付けてくださいね。
もしそこが塞がってると、上から窓ガラス伝い?で雨水が侵入→ドア下部に溜まる(=出口が塞がれ長時間にわたり抜けない)→寒期にはドア内下部で凍って膨張→板金の塗装や下地メッキの損傷→ドア下部の腐食に至る、ってなリスクが予想されます。
書込番号:25985587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ドレン用の穴を塞いではいません。
最近のトヨタのSUVはこのようなゴムで覆われて
いる状態が多いですね。
おそらくドアが車体と凍り付いて開かないなんて
経験が無ければ思いつくことも無かったと思います。
いくら解氷スプレーや他のスプレーではその効果の持続性が
有りません。
参考までにタイヤハウスは、除雪機に塗る離雪剤を塗ってから
1日乾燥させております。(プリウスに乗っていたときに効果があったので)
書込番号:25986871
1点

>ARWさん
>おそらくドアが車体と凍り付いて開かないなんて
経験が無ければ思いつくことも無かったと思います。
隙間テープを貼る目的は、ドアが開かなくなることの防止 なんですね。
雪降ろし以外にも雪国には苦労が多いんですね。。
なお、写真は助手席側だけのようですが、運転席側も同様なんですよね?
それとも、助手席側だけが問題になる環境なんですかね?
書込番号:25989529
0点

>MIG13さん
運転席側は、陽が当たって既に下に雪の塊が
落ちてました。
果たしてこれで上手くいくかどうかは不安です。
マイナス20℃以下になるとバッテリー液がシャーベット状に
なり、バッテリーの役目を果たさなくなります。
そんな状況の中を走っているとフロントガラスが端からだんだん凍ってきて
デフに温風を噴き出しているとそこだけが視界を確保出来ますが
足が冷たくて我慢できなくなり足下に少しで温風を吹き出させると
途端に視界の確保が出来なくなります。
そういうときは、足が温まるまで休憩しか手はないのですが
20年前にはこんな経験はしていません。
新しいエンジンのクーラントの温度が低くなってきたせいで
この状態です。そう言えば昔は、夏用と冬用のサーモスタットがあり
冬前に交換していましたが、今ではそんなことも無いかと思います。
車は、50℃〜マイナス50℃を合い言葉に作ってほしいですね。
書込番号:25989694
0点

>ARWさん
トヨタのハイブリッド車は、厳冬のロシアでも人気だったと聞いています。
(今は、制裁によりハイブリッド車は輸出できないようですが、、)
工夫次第で、厳冬のロシアでも使用できるということなんじゃないでしょうか?
それとも使い易さの問題ですかね?
例えば
>マイナス20℃以下になるとバッテリー液がシャーベット状に
なり、バッテリーの役目を果たさなくなります。
→ 凍結温度は充電状態で大きく変化し、満充電状態に保てば、-50℃ でも凍結することは無いようですよ。
>そんな状況の中を走っているとフロントガラスが端からだんだん凍ってきて
デフに温風を噴き出しているとそこだけが視界を確保出来ますが
足が冷たくて我慢できなくなり足下に少しで温風を吹き出させると
途端に視界の確保が出来なくなります。
→ 温度設定=最高 の状態でも 視界と足暖房の両立が難しいのですかね?
書込番号:25989821
0点

>MIG13さん
ロシアのハイブリッドはロシアで走行できるように
ひと手間加えられていると思われます。
(以前ロシアに輸出していた方からの情報)
私の経験から言うとマイナス20℃を超えていくと
エンジンが掛かっているのは、昨日からエンジンを
掛けていたか、車庫に入っていた車以外見ませんでした。
満充電だとバッテリー液が凍らないではなく
凍りづらくなりますが。マイナス40.℃を超えると
凍り始めマイナス60℃で完全に凍るそうです。
(満充電での電解液比重が約1.280)
北海道の過去の最低気温はマイナス41.2℃なので
問題はないかと思われますが、比重が1.28なんてバッテリーを
見たことがない方が問題なのでは。
今日積んだばかりのバッテリーの比重を計ったことがありますが
既に1.25でした。
>温度設定=最高 の状態でも 視界と足暖房の両立が難しいのですかね?
とても両立しません。
私は、冬にダイヤモンドダストやジュエリーアイス等の写真を撮るのを
趣味にしていますが、その写真を撮るために車で午前2時から午前5時
頃走行することが多いですが、その時の話として
視界と足の煖房の話は以前乗っていたプリウスでの
話です。カローラクロスでは無いことを祈ってますが
既にマイナス4℃で寒く感じています。
温度設定を32℃の上の”HI”にしてECOモードを切って
エアコンを止めて、出来る限りの煖房をしてるつもりですが
足のつめたいのが解消するのに30分以上かかっています。
書込番号:25992486
0点

>ARWさん
>温度設定を32℃の上の”HI”にしてECOモードを切って
>エアコンを止めて、出来る限りの煖房をしてるつもりですが
>足のつめたいのが解消するのに30分以上かかっています。
前車のプリウスで寒いのなら、今回はガソリン車を買うべきだったと思うのですが?
>車は、50℃〜マイナス50℃を合い言葉に作ってほしいですね。
-50℃まで考えて設計したら、燃費は悪くなり車両も高くなると思います。
書込番号:25992597
2点

暖かいのはエアコンオン、風量強だと思うのですが違うのかな。
書込番号:25993000
0点

>ARWさん
>満充電だとバッテリー液が凍らないではなく
凍りづらくなりますが。マイナス40.℃を超えると
凍り始めマイナス60℃で完全に凍るそうです。
(満充電での電解液比重が約1.280)
北海道の過去の最低気温はマイナス41.2℃なので
問題はないかと思われますが、比重が1.28なんてバッテリーを
見たことがない方が問題なのでは。
自動車が実用されてから、極寒の地でも皆さん鉛バッテリーを使ってきました。
創意工夫で使いこなすしかないと思いますよ。
なお、暖房能力が不足ということなら、窓、天井の断熱をする効果があると思います。
書込番号:25993096
0点

>ARWさん
>そんな状況の中を走っているとフロントガラスが端からだんだん凍ってきて
デフに温風を噴き出しているとそこだけが視界を確保出来ますが
足が冷たくて我慢できなくなり足下に少しで温風を吹き出させると
途端に視界の確保が出来なくなります。
そういうときは、足が温まるまで休憩しか手はないのですが
このコメントの意味ですが、、
走行中は 足元の温かさ と 視界 の両立はできないが、停車してアイドリングすれば、両立はできる という意味ですよね?
ならば、ラジエータからの排熱を減らせば、暖房能力がアップするのかもしれません。
具体的には、サーモ交換 or 冬季だけラジエータをマスクする とかです。
書込番号:25993136
1点

>ろば2さん
アウディやメルセデス ヨーロッパの車は標準で
確か50℃〜マイナス50℃になっているかと思います。
輸出地域が中東から北東アジアと思われるからです。
その地域に工場があれば、その地域にあった車を製造すれば
良いかと思いますが、そうすれば50℃〜マイナス50℃という
考え方も必要なくなるか思われますが、日本と違い陸続きなので
どの地域に行くのか分からないので結局50℃〜という考えに
なるかと思います。
>YASSY 824さん
寒いところで自分で経験してみるのが1番かと
想像を超えると思いますよ。
ガソリン車のサーモスタットの温度は何℃なのでしょう?
私の記憶では、ガソリン車もハイブリッド車もサーモスタットの温度は
同じだと記憶してます。
>MIG13さん
何故停まっていると足も温まり窓も少しずつ視界の確保が
出来るかというと、停まっていると冷たい風がフロントガラスに当たらない
からだと思われます。
ラジエターの前にシャッターを付けたり色々やってみましたが
全て無駄でした。後はサーモの交換しか無いとディーラに相談したら
燃費が落ちるかも・・・・・と色々言われ(プリウスに乗っている頃)
最終は車のプログラムを書き換えないと温風がでる温度が・・・・・
そのあたりは自己責任でと言われてから今まで悩んでおりますが
販売店が変わったので、また相談してみます。
書込番号:25994898
2点

>ARWさん
>何故停まっていると足も温まり窓も少しずつ視界の確保が
出来るかというと、停まっていると冷たい風がフロントガラスに当たらない
からだと思われます。
なるほど。。。
キャビンに供給可能な熱が不十分ということなら、キャビンから漏れる熱を減らすしか無さそうですね。
例えば、間仕切りカーテン追加、天井断熱、リア窓断熱 ですかね?
書込番号:26000652
0点

>MIG13さん
そこまでの断熱でも窓を小さくするか、出る温風の温度を
上げる方が効果があると思いますよ。
何故窓が凍って視界が狭まるかと言えば、車が走行して
冷たい冷気が窓に当たるからでして、いくら天井や後ろ窓の
断熱をしても車内温度の低下は少し変わっても車内が30℃には
ならないので、温風の当たらないところは寒いと思います。
想像では無く、実際にマイナス20℃の世界にいると分かるかと思います。
書込番号:26001464
1点

>ARWさん
>そこまでの断熱でも窓を小さくするか、出る温風の温度を上げる方が効果があると思いますよ。
ユーザではそれが「叶えられない」ようなので、断熱の提案をしています。
>デフに温風を噴き出しているとそこだけが視界を確保出来ますが足が冷たくて我慢できなくなり
なら、「デフに温風を噴き出している」状態で足元の温度を上げれば良いと考えたわけです。 断熱がだめならPTCヒーターを随時ONにするという方法が残っているのかも?
>想像では無く、実際にマイナス20℃の世界にいると分かるかと思います。
確かに-20℃の中は走ったことはないですが、暖まらないミニバンの運転席と後部とをカーテンで間仕切ることで 運転席を快適にしたことはあります。
まあ、実際に-20℃の中を走った人の意見を聞きたいようなので、私のコメントはここまでにしておきます。
書込番号:26001806
2点

>MIG13さん
やはり問題は、車が鉄板で出来ていることですね。
家屋の外壁にガルバリュームの間に断熱材を挟んだサイディングボードを貼る
リニューアル工事がありますが、これを貼れば温度は2,3℃上がるかなと言う期待は
見事に裏切られ、家の中の温度にはほとんど変化がありませんでした。
(防水コーキングが悪かったので我が家では雨漏りするようになった。)
いくら断熱材を入れても金属では、外気温の伝導が良くてダメなんでしょうね。
プラスチック系や木系などの熱伝導の良くないものを使えば良いかと思いますが
車ではムリですね。
また家の話ですが、北国では窓は2重窓が多いですが(最近は複層ガラスで1重)、窓枠がアルミだと
外気温の寒さが伝わるので、最近の窓枠は樹脂の物が多いです。
そのうちに車の素材に硬くて加工しやすく価格が安い物が開発され
今の鉄板に置き換わることを期待します。
おつきあい戴きありがとうございました。
嘗て横浜から北海道に来たときは、冬タイヤは知っていましたが冬ワイパーは
知りませんでした。クーラントの水の割合を凍結温度がマイナス35℃位になるように希釈したり
軽油は夏と冬では燃料が変わることも知りませんでした。
もう20年以上も前になりますが、ギアはニュートラなのにセルを回すと
車が動き出すという、今の車では考えられない冬のエピソードは沢山あります。
書込番号:26005483
2点

>ARWさん
>やはり問題は、車が鉄板で出来ていることですね。
鉄板だからダメというわけでは無いと思います。
旅客機、宇宙船等は熱伝導率が高い外壁を使っていますが暖房十分ですからね。
車の断熱性が低いのは、コストに見合う顧客ニーズが少ないからだと思います。
-20℃の中を(エンジン排熱が少ない)ハイブリッド車で走る人は少ないでしょうからね、
やはり、キャビンへの熱供給をこれ以上増やすことが無理なら、残るは 断熱材(仕切り)を入れる しか無いと思いますよ。。
書込番号:26007027
0点

>MIG13さん
>鉄板だからダメというわけでは無いと思います。
>旅客機、宇宙船等は熱伝導率が高い外壁を使っていますが暖房十分ですからね。
いくら何でも外装が熱伝導率が高い車と同様のものを使っていると言っても
高度1万メートルでマイナス50℃、宇宙空間の日陰でマイナス121℃
そのような過酷な世界に行くものと、そして何より製造金額が違いすぎるものと
比較しないでもらいたいですね。
>-20℃の中を(エンジン排熱が少ない)ハイブリッド車で走る人は少ないでしょうからね、
北海道の厳寒地でハイブリッドに乗られている方は、結構多いと思いますよ。
私のように夜中に車を走らせるような乗り方をする方は、少ないだけです。
>やはり、キャビンへの熱供給をこれ以上増やすことが無理なら、残るは 断熱材(仕切り)を入れる しか無いと思いますよ。。
キャビンの中がたとえ50℃になろうともマイナス20℃の冷気の中を走り出せばどの様な事が起こるか
想像下さい。
>断熱がだめならPTCヒーターを随時ONにするという方法が残っているのかも?
PTCヒーターについて色々調べていますが、どうしたらONになりますか?
ディーラーに聞いても、メーカーに問い合わせても明確な答えを貰っていません。
現状分かっているのは、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーターは、寒冷地仕様に装備され
エンジン冷却水温度が低く温風が出せないときでも即温風を出せる補助ヒーターです。
作動条件は、風量AUTOとECOスイッチの解除が基本で、エンジンの回転数、補機バッテリーへの発電状態、
ヘッドランプの点灯状態他いくつかの条件でPCT作動本数等が決定されるというだけで・・・・・。
このような作動条件は、取説に記載がなく、またPTCヒーターのスイッチもなく作動方法が不明です。
もしPTCヒーターをONにする方法をご存じでしたらご教示下さい。
書込番号:26007825
6点

>ARWさん
>いくら何でも外装が熱伝導率が高い車と同様のものを使っていると言っても
高度1万メートルでマイナス50℃、宇宙空間の日陰でマイナス121℃
そのような過酷な世界に行くものと、そして何より製造金額が違いすぎるものと
比較しないでもらいたいですね。
高価な断熱材を使う必要があるとは言っていません、カーテン等による間仕切りでも有効だと言っているんですよ。
>キャビンの中がたとえ50℃になろうともマイナス20℃の冷気の中を走り出せばどの様な事が起こるか想像下さい。
キャビンの中が50℃でも期待する状況にならないと考えているなら、お手上げですね。
なお、最大出力400W程度のPTC ヒーターを使ってもキャビンの温度上昇は、高々2℃〜3℃だと思います、いかにして直接的に足を温めるか がポイントですね。
書込番号:26007958
0点

>MIG13さん
>キャビンの中が50℃でも期待する状況にならないと考えているなら、お手上げですね。
貴方は、本当にマイナス20℃の中を走った経験があって発言していますか?
車内温度のエアコンをHIにして防寒着なんて着ていられないくらい温度を上げても
5分走ったら車内温度は・・・・・・・フロントガラスが端から凍り始め視界が奪われていきます。
>なお、最大出力400W程度のPTC ヒーターを使ってもキャビンの温度上昇は、高々2℃〜3℃だと思います、いかにして直接的に足>を温めるか がポイントですね。
私が知りたいのは、PTCヒーターをONにする方法です。
どうしたらONになりますか?
400WのPTCヒーターで車内温度を0℃まで上げることが出来たら
それは相対的に20℃の温度を上げたことになります。
それ以降はラジエターの温度も上がりPTCヒーターはOFFになる
かと思われます。なので走っていて十分にラジエターのクーラントが
サーモスタットを開けるだけの温度になっている状況でPTCヒーターを
どの様にしたらONに出来るのか教えていただきたと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:26012807
7点

こんにちは
その後、車の内装は外し防音と断熱処理をしました。
昔と違い断熱対策がかなりされているように思いました。
一応全てのドアと天井、足下の断熱をしました。
以前であれば、ニードルフェルトを貼っていたのですが
今回は、断熱フィルムでの施工です。
今回マイナス20℃の気温のなかを走る機会があったので
テストしました。
全くフロントの窓ガラスも凍らず、高速道路も走りましたが
車室内は暖かかく快適でした。
この感じだとマイナス30℃でも大丈夫そうです。
書込番号:26043717
2点

>ARWさん
こんにちは。トヨタ他車種ユーザーです。
>もしPTCヒーターをONにする方法をご存じでしたらご教示下さい。
に、誰も回答してくれないようなので。。。
ユーザーではないので以下参考程度に。
#既に解決済みならご容赦を。
トヨタ車で寒冷地仕様=補助暖房PTCヒーターが装備されているクルマならば、の、車種問わず一般論、
以下条件を揃えてやればPTCヒーターが作動する「はず」です。明示的・直接的にPTCヒーターをオンさせる方法は残念ながらありません。
@外気温が+10℃以下
Aエンジンが始動している
Bエンジン水温が+65℃以下(温度は車種年式により異なるかも)
C空調の室温設定が最低(Lo)「以外」
D空調のAUTO制御がオフ(=風量1以上〜のどこかに手動設定されている)
F(ECOモード設定ボタンがあるなら)ECOモード「解除」に設定
G(ハイブリッドなら)走行用バッテリーの残量が十分ある。。。何%以上なら「十分」なのかは不詳。
トヨタ車の補助暖房PTCに関しては、ここの掲示板内で車種問わずに幾度も取り上げられていて、その都度「トヨタ客相やDに聞いても的確な回答が得られず結局よくわからない」代わりに、ユーザーがメーカー整備書の記載等をもとに実車で確認した結果を持ち寄ってて、その要約が上記です。
ともあれ、上記条件が揃ってPTCが作動すれば程なく・エンジン水温が全然上がってないうちから、
空調吹き出し口に室温?外気温?よりは数度か以上暖かい空気が出てきます(それが室温を上げるに足る熱量かどうかはともかく)。
空調吹き出し口に「キッチン用デジタル温度計※」でも差し込んで、上記条件を揃えて様子を見てみたら良いでしょう。
※百均ほかで¥550〜で売っています。
よかったらお試しを。
書込番号:26043859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARWさん
断熱施工されて、快適になったとのことで良かったですね
ロシアに輸出される車両は、何らかのひと手間・・・という話もされていましたが、日本車は寒冷地仕様であっても、テストコースが極寒地にあっても、−20℃での常用までは考えられてないのでしょうね
どちらといえば、日本の寒冷地仕様は、雪の方に振られていて、低温対策はそれほど・・・といったイメージです
でも、北欧やカナダ、アラスカ、ロシア、中国北部など、−20℃の地方はたくさんあるので、メーカーとしては何かノウハウ持ってるんでしょうね
日本でも、有償でも極寒冷地仕様のオプション設定してもいいかも・・・
北海道とかでは、そのようなアフターマーケットも無いのでしょうか
ビジネスチャンスっぽい気もしますが、そこまでの需要もないのかな
書込番号:26043919
0点

>ねずみいてBさん
じつは私はトヨタの北海道のテストコースの工事に並びに
メンテナンスに行っております。
このテストコースのある地域でもマイナス20℃になることは
ままあります。
でも、テストコースをグルグル走り回っても冬の大変さは
分からないと思います。
タイヤハウスに付いた雪がドンドン増えてタイヤを曲がる方向に
ハンドルを切ることが出来なくなってしまう・・・・・そんな経験
なかなか出来ないかと思います。
かつて数十年前の車にはスイッチを入れると車高が10cm
上がる機構がありましたが、その後はそんな機構見ませんね。
後ろのバンパーの張り出しで3ナンバーになる車種がありましたが
その張り出したバンパーの上に雪が積もり、バンパのすぐ上にあるウインカーが
見えなくなる様なデザインの車など
寒冷地仕様は、ヒーターとバッテリー容量だけでOKなんて思わずに
車作りに当たって欲しいと切に思います。
大陸のEVがダメになるとビジネスチャンスが有るかもしれません。
書込番号:26046610
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





