
このページのスレッド一覧(全31961スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2025年9月10日 15:35 |
![]() |
44 | 11 | 2025年8月18日 14:18 |
![]() |
83 | 17 | 2025年8月12日 15:44 |
![]() |
8 | 3 | 2025年8月6日 08:44 |
![]() |
20 | 8 | 2025年8月6日 05:24 |
![]() |
12 | 2 | 2025年8月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
確定したようです。聞いた話では以下の通り。
・見た目はほぼかわらない
・安全性能が向上
場所にもよると思いますが...
すでに注文の受付は始まっています。
今注文するとガソリン車は11月末、ハイブリッド車は12月末くらいの納車になるようです。
CD/DVDデッキは品薄なようで、つける場合は納期が遅れるかもしれないとのことでした。
5点

CD/DVDデッキは品薄なようで、つける場合は納期が遅れるかもしれないとのことでした。
YouTubeで見たんですが、CD/DVDデッキは抽選で当たった方しか付ける事が出来ず、確率は50%くらいらしいですね。
これらから言える事は次期受注からはCD/DVDデッキのオプション設定は無くなり何らかのマイナーチェンジが有るのではと推測されます。
それは、早ければ来年の春頃に大きな改良が有るかもしれません。知らんけど。
余談ですが、私は今回は見送って次期型を期待半分で待つ事にしました。
書込番号:26259812
3点

>今金さん
> 場所にもよると思いますが... すでに注文の受付は始まっています。
早い所では7/22の週から
7月の末には受注再開されてるハズですよ!
このお盆前辺りが年内ギリか? もしかしたら再度受注停止かと?
発表はノアと同じ、9/1ですよね!
ノアの方には書いたけど、営業マンから聞いたノアヴォクシーの情報でした。
場所に因っては抽選だったりするし、明日からはディーラーも長期の夏休みです。
情報が遅いと注文すら出来ない時代ですよ!
年内納車が希望の方はこれからディーラーか、遅くても休み明けには契約して下さいね! 知らんけど!
書込番号:26259821
0点

ホームページの内容ですが、9月2日9:00の時点ではまだ変更されてない様ですね。
9月からって聞いていたけど、公式にはいつなんでしょうかね?
書込番号:26279449
0点

>団長55さん
そうなんですか。準備等が整わなかったとかでしょうかね?
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:26279522
0点

新型アクアの発表が2025年9月1日になったことにより
ヴォクシー/ノアの発表がずれたと一部で言われてますね。
そして今日発表(予定)。楽しみです。
書込番号:26280998
0点

アクアは明確なコンセプト含めたマイナーチェンジ(2021年式の後期型?)だけど
ノア、ヴォクシーは一部改良(2022年式モデルの年次改良)というなの人気オプションの標準化とグレードの整理で一般人は多分違いを見分けつかないよ。
発表後に今更予約枠残って無いから広報もひっそりでは?
書込番号:26281183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先でも述べましたが、来年春のビッグチェンジは必至ですね。知らんけど。笑
書込番号:26281317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人考えですが、今でも十分売れるのに半年後とかにビッグチェンジするんですかね?
書込番号:26285412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッサルさん
素人の妄想ですよ。笑
今回の受注は来年4月までの納車分らしいので、それ以降に何かあるかもしれません。特別仕様車の「煌」が未だに発売されていませんしね。
元々はもっと早い時期に行う予定だったが、何かの理由で遅れ過ぎているので、本当のマイナーチェンジまでの様子見と言うか、時間稼ぎと言うか…何か匂って来るんですよね。
>今でも十分売れるのに半年後とかにビッグチェンジするんですかね?
なら、今回の小変更もする必要は無かったのでは?と思われます。「ここへ来て、こんな変更する必要有る?」っと思わず言いたくなる様な中途半端な内容過ぎますよね。KOパンチを撃つ前のジャブかもです。
書込番号:26285486
1点

>ラヴヴォクさん
確かにいつもは煌出ますもんね。
時期的には出ても全然おかしくないですね(^^)
今回の変更は個人的に納車までが遅れすぎているので、バラバラだった仕様を纏める為にやったのかなって思ったりしてます(笑)
ほぼ同じ仕様ばかりを作ってると早く納車出来るメリットがあるのかなと…
書込番号:26285686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッサルさん
長い受注停止明けにいきなり大きな改良では旧型オーナーにとっては良い気はしません。そこで今回の改良はお茶を濁す程度に留め、ワンクッション置いてから本当のマイナーチェンジをする段取りかもしれませんね。ですから今回は様子見の改良と言う事になります。知らんけど。
今回のヴォクシーと良く似た事例がランクル300です。発売から4年でマイナーチェンジしましたが、外装はそのままで小変更?です。来年辺りに大きなニュースが飛び込んで来るかもしれませんよ。特にガソリン車が怪しい。ガソリン車廃止でハイブリッド車登場とか?
あくまでも私の妄想ですので真剣に捉えないでくださいね。もし当たれば拍手ください。笑 失礼しました。
書込番号:26286053
1点

トヨタは2021年の時に2030年の新車販売の8割を電動車(ハイブリッド車含む)にすると掲げているからね。
トヨタは過去にも目標を掲げると前倒しや台数の積み上げを強化するのは誰でも知っている事です。
販売台数の多いミニバン(コンパクト、ミドル、ラージ)の三兄弟は、次のフルモデルチェンジで純エンジン車を廃止する位の構想が無ければ達成出来ない。
だから、90系のマイナーチェンジの時期を模索されている。2リーターハイブリッドの導入とかも先送りだし、、、
26年マイナーなら30年フルとかありそうだけど
ばかな素人の妄想ですがね。来年スレが残っていれば検証出来るかな?
書込番号:26286257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
すごい考察力ですねぇ。私の妄想とはレベルが違いますね。笑 大変参考になります。
書込番号:26286392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング
7月17日にリコールが出ました。
コンビネーションメータの不具合の原因は、回路基板上の素子が早期に劣化することです。
改善対策は
1.プログラムを対策仕様に修正、つまりプログラムの書き換え
2.または、対策品に交換する。
なおプログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
つまり、プログラムの書き換えでは直らないので、不具合が出たら対策品と無償交換するというのです。
これではユーザーは安心できません。
最初から対策品と交換すれば1回で済むので、ユーザーは安心できます。
なんで、こうなるかです。
対策品を造って、交換作業すると大変費用が掛かってしまいます。
プログラムの書き換えとするなら、大変安上がりになります。しかし直りません。
長時間乗る人は不具合が起きやすいですが、少ししか乗らない人は不具合が起きにくいですから、リコールで誤魔化しても不具合が出ないまま行けるかもしれません。そうすれば対策品の交換も節約できます。
7月23日にコネクティッドナビにメーカーからメールが届きました。
改善対策がリコール届と異なり、対策品に交換する方法が削除されていました。
全車両を、費用の掛からないプログラム書き換えで済ましてしまうようです。これでは直りません。
プリウスでは、令和元年12月11日に同じ内容でリコールを出していました。
この時は、プログラムの書き換えで誤魔化さずに、メーター基盤を良品と交換していました。
今回も、トヨタは回路基板の対策品と交換しないとユーザーの信用を失います。
3点

>sshh2020さん
…。
もちろん、ユーザーとしてはいつ壊れるかがわからんものを使い続けるのはかなりのリスクになるのはわかりますが…。
このリコールの対象は何台くらいでしょうか?
単純に安上がりにするためにプログラムの書き換えを行うのではありません。
それよりも対策品を用意する間に故障するほうがよほど問題です。
プログラムで延命しつつ、全ての不具合に対して対応する。
そのための対策と見れますが。
リコールの内容をもう一度よく見てみましょう。
この内容、この書き込みのような安易な対応に見えるのでしょうか?
疑問に思います。
書込番号:26256013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

焼損する備品にもよりますが、メータ照明のLEDは、PWMと言ってパルス幅を変化させることにより電流量を
制限してLED素子などの電流制限と照明の明るさを制御しています。
設計時にLEDの最大電流を越えたPWM幅のFPGAプログラムを書いていた場合、プログラム変更で最大電流は
抑えることができます。
で、プログラム書き換えで治らなかった場合というのは、例えばメータ照明の輝度を最大ですでに使っていたとか、
特定条件で起こることであり、通常使用だと問題がないだろうとの判断で壊れたときは交換もしますと言う事なので
良心的リコールだと思います。
メータ交換したら距離積算値が変わるのでユーザーを思っての対応とおもいます。
故障タイマーのようにふるまう回路が入った家電はありましたが、車ではまず考えにくいです。
心配なさらずともよいと思います。
書込番号:26256066
4点

修正
焼損する備品−>焼損する部品
書込番号:26256069
1点

>柊 朱音さん
>プログラムで延命しつつ、全ての不具合に対して対応する。
なぜ延命するのでしょうか。それではリコールになりません。
リコール制度の目的を考えてください。
不具合に対応するまで何年掛けるのでしょうか。
これではユーザーの安全が図られません。
>リコールの内容をもう一度よく見てみましょう。
>この内容、この書き込みのような安易な対応に見えるのでしょうか?
>疑問に思います。
単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全も考えてください。
リコール制度の目的も見て、よく理解してください。
原因はどうであれ、故障を未然に防止できなければリコールになりません。
なぜかプログラムの書き換えだけして、その後、回路基板の素子の劣化が進んで故障するのを待って、
故障したら、そこでやっと対策品に交換して修理するのではリコール制度ではありません。
ユーザーの安全が図られていません。
メーカーは対策品を造っているのですから、最初から対策品と交換して修理すれば、一回で済むのです。
リコール制度の説明
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
トヨタのリコール届一覧表 届出日7月16日
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf
不具合の部位(部品名) 電気装置(コンビネーションメータ)
基準不適合状態にあると
認める構造、装置又は
性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当
該メータ稼働時間が長くなると、回路基板上の素子が早期に劣化することがある。
そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯
等が確認できないおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容 全車両、コンビネーションメータのプログラムを対策仕様に修正または当該
メータを対策仕様のプログラムに修正した対策品に交換する。
なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを
無償交換する。
不 具 合 件 数 33件 事 故 の 有 無 無し
発 見 の 動 機 市場からの情報による。
回路基板の素子が劣化して故障するときは、始動の際だけではありません。
高速道路の走行中でも起きます。大変怖いです。
書込番号:26257277
1点

>プログラムの書き換えでは直らないので、不具合が出たら対策品と無償交換するというのです。
そうなのかな?
対策品も「メータを対策仕様のプログラムに修正した対策品」となってるので、遠隔または有線によるプログラムの書換えに失敗したら、既に書換え済のメーターと交換するって読取りましたが。。。
書込番号:26257650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sshh2020さん
リコールの意味がわかっていないようですね?
きちんと読んでみましょう。
わかりもせずに不安を煽るのはやめましょうね。
あと、あまり言いたくないのですがメーターが見れなくなったとしても通常の『走る、曲がる、止まる』については問題はありません。
むしろこのような状況にパニックを起こすような運転をするほうがよほど危険と思います。
運行者として
常に非常自体を想定しながら
それを起こらないように予防策をとり
それでも起こった場合には冷静に対処する。
メーターの故障については『現在の速度がわからない』ことが問題なのであればハザードを焚きながら路肩に移動する。あるいは安全な場所まで移動しながら警察などに通報するなんてのも考えられますね。
書込番号:26257729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>柊 朱音さん
>リコールの意味がわかっていないようですね?
>きちんと読んでみましょう。
あなたは、きちんと読みましたか。
「自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。」と説明されていますよね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」
故障するまでユーザーは乗っていてくださいということです。
いつ故障するか分かりません、数か月後なのか、数年後なのか、分からずに乗るのです。
これでは、故障の未然防止になりませんので、リコールではありえないと言っているのです。
根拠も無く、あなたがメーカー擁護するのは勝手ですがね。
これ以上説明しても理解できないのなら無駄なので、このスレを終わりにします。
書込番号:26258113
0点

根拠も無く感情的にメーカー擁護しても意味ありません。
そこで、過去のリコールについても調べてみました。
米国での件がありましたので、リコールの資料を提供しますので、冷静に読んでください。
トヨタはリコール問題でなぜ危機管理のイロハ怠ったのか
https://kenja.jp/1201_20180214/
品質問題の拡大
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item1.html
書込番号:26261305
0点

>sshh2020さん
そこまで気にされるのなら、違う車に乗り換えるとかしたらどうですかね?
トヨタとしては、OTAでプログラム修正により対策は可能と取ったんじゃないですか?万が一それでもダメであれば、メーターごと交換しますよっていうだけの話です。
昔のデジタルメーター車なんかはよくあった話で、今のようにOTAなんかなかったから都度交換でしたよ。
親父が新車で買ったチェイサーなんか3回も交換。
リコール対象にもなってませんでした。スピードメーターが999キロなったり突然消えたりね。あれはビビった反面面白かったのを思い出しました。
自分もカローラツーリングですが、全然気にしません。
表示されなくなったらディーラー持ち込んで交換してもらうだけ。確か、メーター交換すると走行距離がリセットされちゃうので気分は新車になるかもですね(笑)
書込番号:26261334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sshh2020さん
>そこで、過去のリコールについても調べてみました。
過去のリコールと今回のリコールの因果関係関係はなんですかね?
根拠も無く感情的にメーカー批判しても意味ありません。
書込番号:26261473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リコールはハードウェアのみに適用される制度ではありません。
あなたの言う過去の事例について述べたいなら過去に様々にあった
ECU関連の不具合についてもエンジンの載せ替えまでやらんといけなくなりますね
このあたりはどうなるのかな?
書込番号:26266597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf
コンビネーションメータの不具合の原因は、回路基板上の素子が早期に劣化することです。
改善措置は
1.プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換えのこと)
2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
つまり、プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換え)では直らないので、不具合が出たら対策品に交換すると言っています。
これではユーザーは安心できません。最初から対策品に交換してくれたら1回で済むので安心できます。
プログラムの書き換えで誤魔化すのはいけません。
対策品を造り交換するのは、大変費用が掛かるそうです。そこで、プログラムの書き換えなら対策品を造らなくてよく、交換作業も無いので費用が大変節約されるそうです。
しかし、ユーザーは安心して乗れません。
7月23日コネクティッドナビにメーカーからメールが届きました。
対策措置がリコール届と異なっていて、対策品に交換する方法が削除されていました。
全車両を、費用が掛からないプログラム書き換えで済ましてしまうようです。これでは、修理にならない誤魔化しリコールです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001319824.pdf
プリウスでも同じリコールを出していました。
この時は、メータ基盤を良品に交換しています。
プログラムの書き換えで誤魔化していません。
今回も、トヨタは正直に回路基板の対策品に交換すべきです。さもないと客の信用を失います。
2点

クラウンだけかと思っていたら、アルベル、ハリヤーも...
書込番号:26255912
3点

トヨタも基板設計まではやってないと思いますけどねぇ。
取り合えず早急に対応可能なのが、プログラム修正というだけで。
まぁ、基盤というものは集積化が進めば進む程脆弱になる筈なので、
簡単にどうにか出来る問題ではないと思います。
本当に、電子化の最大の欠点は信頼性の低さですからね。
書込番号:26255920
3点

クラウンもプリウスも症状はコンビネーションメーターの不具合なんですが、
その不具合発生の原因が全く違います。
クラウンの場合はメーターを制御プラグラムの問題で素子の劣化が早くなる場合があると、
制御プログラムの問題と書かれてます、基盤の不良とは書かれてはいません。
その制御プログラム修正対応することは正常な対応でなんら手抜きでは無いです。
一方プリウスの場合は生産設備の問題でコンビネーションメーターの構成パーツに亀裂と書かれてます、
明らかにハード的な問題でありメーター基盤の交換は当然必要な対応。
原因が全く異なる2つの事例を同じトラブルと捉える方がどうかしてます。
書込番号:26255940
11点

カローラツーリングの方にも同様の内容で投稿されておられるようですが
>2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
>つまり、プログラムの書き換えでは直らないので、不具合が出たら対策品と無償交換するというのです。
それは解釈としては正しくないです。
プログラムの書き換えで直らないのではなく、不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。
書込番号:26255948
13点

>奈良のZXさん
>不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
不正な制御プログラムの車を販売したら犯罪ですね!!!
>どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。
ですから、制御プログラムの書き換えではリコールにならないと指摘しているのですよ。
原因がどうであれ、故障が未然に防止できないならリコールによる修理になりません。
わざわざ対策品を造っているなら、初めから、それで交換修理すべきなのです。
プログラムの書き換え後、回路基板の素子の劣化が進んで故障するのを待って、故障したら対策品と交換しますでは、リコール制度になっていません。
これではユーザーの安全が図られていません。
もう一度言います。
対策品と交換すれば一度で済むのに、なぜかそうしないで、わざわざプログラムの書き換えだけして、その後故障が発生するまで放置して、故障が発生したらそこで対策品と交換して修理するのはリコールになっていないのです。
これではユーザーの安全が図られていません。
奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
書込番号:26257234
1点

sshh2020さん、今日は
>奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。
何を学ばなければなないのか分かりませんが、
私はクラウンもプリウスも内容が異なるリコールですがその対応としては適切に行われていると考えています。
スレ主さんがどうしても不審に思われ納得できないようでしたら、
このスレでもなく私でもなく、国土交通省へやトヨタに直接訴えられればと思いますが。
書込番号:26257272
8点

>sshh2020さん
まぁ気持ちは良く分かりますよ。
バグ持ちプログラムで制御基板が少なからずダメージを受けているはずだから、全数交換してプログラムも新しくするのが最上なんでしょう。
でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。
FIT3HVのi-DCDでも似たようなリコール出てましたよ。
ギヤの摩耗検査テストして問題があればギヤ交換してプログラム更新、OKならプログラム更新のみ・・・と。
イヤ、ギヤもしかしたらNG判定まであとちょっとと言うとこまで削れてるかもしれないでしょ、と言っても交換はしてくれないんですよねぇ。
ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。
私のFIT3はOK判定でプログラム更新だけでしたが、結局乗り換えるまで大丈夫だったし今でも問題無く走ってます。
書込番号:26257383
4点

>槍騎兵EVOさん
>まぁ気持ちは良く分かりますよ。
あなたに気持ちを分かってもらいたいのではありませんよ。
気持ちの問題ではありません。
>でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
プログラムの書き換えで大丈夫とは言っていません。
論点をすり替えてはいけませんよ。
>ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。
あの車も欠陥だらけでした。
ディーラーでもコストの絡みを言っていましたね。
ですから、トヨタでもこういうやり方になるのでしょう。
トランプ関税も大変なので、少しでも経費節減を図りたいのはメーカー経営者の本音でしょう。
国交省の役人も、メーカーの接待、天下りの斡旋、企業団体献金による国会議員の口利きなどで、癒着しやすい環境にあります。
そうすると、このようなやり方がメーカー・国交省で常態化してしまいます。
ユーザーが、しゃあないと諦めていると、ユーザーの安全は図れませんね。
槍騎兵EVOさんの書き込みは見ていましたので、本来なら、槍騎兵EVOさんには、しゃあないと諦めてもらいたくないです。
これ以上言ってもきりがないので、この辺で終わりにします。
書込番号:26257457
1点

>sshh2020さん
どっかで見たことあるなぁ、とクチコミ見たらFITのスレに時々書き込みされていた方でしたか。
>「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
>プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
それこそちゃんと文章を理解しないとダメだと思いますよ。
何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 なんて書いてないです。
私の改善措置内容の理解は前のレスの通り。
例えばLCD駆動LSIの電圧設定が高すぎて劣化すると仮定して、それを下げるプログラムに変更する。
電圧下げたプログラム時に劣化が進んでいるLSIで、その電圧では動作しなくなった時はメーター交換する。
劣化が進んでいないLSIではちゃんと表示でするし、電圧を下げたことによりこれ以上は劣化しないのでパネル交換は必要ないって感じでは無いかって事です。
上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
繰り返しますが何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 とは書いてないです。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、」 をリコール対策後の数か月、数年後、とするのは無理があります。
期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。
書込番号:26257533
7点

FIT3HVのDCDですが一切不具合はありませんが、定期点検時にいろは坂の件に付いてメカニックに聞くとDCDはメカにとってブラックBOXなので触れないと言ってました。
書込番号:26258075
1点

>槍騎兵EVOさん
>上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
>期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。
どれも、あなたが勝手に思っているだけですね。
リコールの文面に、どこにも書いていませんね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタが書いているので、
プログラムの書き換えで修理が終わらない場合があり、メーター画面が表示されなくなった場合は対策品で無償交換して修理するということです。
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
上記のやり方だと、故障を未然に防止できないのでリコールにならないということです。
ユーザーの安全が図られません。
故障が発生するまで、ユーザーは車を乗ることになります。
数か月なのか、数年なのか全く分かりません。
故障を未然に防止できていません。
このようなやり方はリコールではない、と言っているのです。
あなたが、根拠なくメーカー擁護するのは勝手ですがね。
これ以上しても「しゃあない」ので、このスレを終わりにします。
書込番号:26258093
1点

スレ主も推測で語っているので、他の人が推測で語っているというのも同じなのに、自分はイイけど他人はダメなのかな。
まあ別スレ(書込番号:26257576)でも、プログラム改修後にメーターが表示されなくなってしまい、そのままメーター交換に移行したケースはあるようです。
スレ主がソフト改修ではリコールにはならぬと言ったところで、現時点では国交省がリコールとして認めているのが事実なので。
書込番号:26258098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sshh2020さん
あなたの主張もあなたが勝手に言ってるだけですね。
まぁあなたは頑固で人の言う事に耳を傾けるタイプではないようだし、私も言い負かしたい訳ではないので終わりにしときます。
現状、チビ号さんも言われてるように国交省がその対策でリコール要件を満たしていると判断している訳です。
お一人で 「このようなやり方はリコールではない」 と主張するのは勝手ですが全く賛同も得られていませんし、得ようとしているようにも見えない書き込みは徒労でしか無いと思いますけどね。
書込番号:26258278
8点

>sshh2020さん
今回の原因はプログラムの不具合により
不要な連続書き込みを行いRAMやROMの
書き込み回数寿命を超えてしまい画面が映らなくなる
部品が悪いのではなくプログラムの不具合です
もし限界近くまで劣化していたいた場合
そこで修正プログラムを入れても結局映らなくなり
物理的に交換しないとなりません。
日本で65万台、オーストラリアで7万台
世界的では計り知れない数になります。
問題は何故ここまで放置したのかです。
このような問題はもっと早期に把握していたでしょう
リコール費用は巨額です。
ソフト書き換えは安価な対策法ではなく
1台に1-2時間の時間が掛かるようなので
メーカーはディーラーに払う金額は相当になります。
液晶メーターそのものはタブレットそのままです
トヨタのような大企業が充分な検証もせず
世に出してしまうのはトヨタが作っているのではなく
アイシンとかデンソーとかそしてその下請け孫受け
が作るので全体の整合性に課題が出てしまう。
ソフトウェアは1つではなく沢山の小さな
制御ソフトの組み合わせです
電源系、CPU、メモリー、表示系、、、
これらをそれぞれの下請けが作りデンソーとかが
整合性を取りますが車種毎やグレードによっても
変更しなければならなくなったりで複雑になる。
テスラとか中国車はSDV化が進んでいるので
スマホのようにOSの元で管理されるので
どのような部品を使っても車種が代わっても
最初から整合性が取れている。
しかしソフトウェアの不具合はゼロになる訳では
ないが通信によるフィードバックで不具合が
すぐに解りOTAでユーザーが知らないうちに
即OTAアップデートで修復できる。
トヨタは新型RAV4からSDVの一部を取り入れますが
中国車のような高い完成度までは相当な時間が
かかり導入当初は色々な問題が発生する事が
予想されます。
但しOTAで今回のような不具合はユーザーに
負担かけることなくすぐに実行出来ると思います。
ソフトウェアって何だかタダみたいなイメージが
ありますが1兆円を超える規模の費用がかかります
書込番号:26258610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ2さん、今日は
このスレの問題は、そのような専門的な問題ではなく、単に文章理解力の問題です。
リコール届出日:令和7年7月16日に書かれた内容が理解できないようで自説の妄想を展開し、
さらには過去のリコール届出日:令和元年12月11日を持ち出し、その原因が異なるにも関わらず同じ箇所だから同じ対策を行わないのはおかしいと自説を展開されているだけです。
リコール届出日:令和7年7月16日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当該メータ稼働時間が長くなると、
回路基板上の素子が早期に劣化することがある。
そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯等が確認できないおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、コンビネーションメータのプログラムを対策仕様に修正または当該メータを対策仕様のプログラムに
修正した対策品に交換する。
なお、 プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、 メータを無償交換する。
リコール届出日:令和元年12月11日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、メータ基板を構成する素子の生産設備の管理が不適切なため、
当該素子内部に亀裂が生じているものがある。そのため、使用過程で素子内部の回路が短絡し、
速度計や走行距離計等が表示されなくなるおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、メータ基板の素子の製造番号を点検し、該当する場合はメータ基板を良品と交換する。
書込番号:26258856
6点

根拠も無く感情的にメーカー擁護しても意味ありません。
リコールの資料を提供しますので、冷静に読んでください。
トヨタはリコール問題でなぜ危機管理のイロハ怠ったのか
https://kenja.jp/1201_20180214/
品質問題の拡大
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item1.html
書込番号:26261299
1点

>sshh2020さん
過去のリコールと今回のリコールの因果関係関係はなんですかね?
根拠も無く感情的にメーカー批判しても意味ありません。
書込番号:26261475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

事前情報通りだけど、2シーターを展開するって凄いですね。
この勢いで2列目キャプテンシートで4人乗りも展開しちゃえば。
1列目と同じシート並べればできちゃうでしょうし。
2シーターより需要ありそうな気がするけど。
5人乗りを昨年買った身としては、キャプテンシートの4人乗りがあればそれにすると思う。
書込番号:26256198
3点

キャプテンシートを作るなら4人乗りより先に6人乗りを作るでしょう。
1列目と2列目ではシートの設計が異なりますので、1列目のシートを2列目に持ってくるのは不可能です。
また、キャプテンシート仕様を作るにはまずフロアをフラットにするところから作り直さないといけませんから、マイナーではまず無理でしょうね。
書込番号:26256260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soukan930さん
> 新装備として、電動パーキングブレーキとブレーキホールド機能を全グレードに標準装備。
> 特にブレーキホールド機能では、オンのままパワーをオフにした場合、次回運転開始時にオンの設定が維持される
> 機能を追加。これはトヨタブランド初の機能で、運転する度にブレーキホールドを設定する必要がなくなり利便性が向上した。
「これはトヨタブランド初の機能」は新発表じゃないですか?
トヨタブランド初、それだけで好いですね! 知らんけど!
書込番号:26256435
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル
最近急にレイバックのTV CMが 流れるようになりましたよね。
内容がアイサイトのCMじゃなくなったのは良いけど、あまりやる気の感じないCMですね。
近々マイナーチェンジでもするのでしょうか?
書込番号:26255593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KS_A_T_D_YSさん
23年10月新発売(D型)、25年1月にE型になったと思いますが...。
まだ変わらないと思いますが。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/levorg-layback/
書込番号:26255621
0点

>あまりやる気の感じないCMですね。
多分、中年のカップル(死語か)の走り回る、イメージにふったCMの事かと思いますが、
面白い発想ですね。
ホンダなんかたいていそんなCMばかりです。
売る機能がないのか、特に商品アピールしませんね。
日産、スバルは、先進機能を前面に出してくるのが多いですかね。
私は、あれこれ言われるより
イメージで訴えるのも好きですね。
書込番号:26255727
1点

>funaさんさん
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
マイナーチェンジはすでにされたんですね。
トランプ関税の影響で、国内でも売らないとまずいと思ったからでしょうかね。
ま、CMに関係なく売れる車は売れますからね。
関係ないですが、先月1年点検してきましたが、心配していたエンジンオイルの漏れは無かったです。
書込番号:26255794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
まあ、レヴォーグにはHVはないので、S:HEVの追加もないでしょうし。
後は特別仕様車かな。これなら年に何回も出せるので。
書込番号:26255804
1点

>KS_A_T_D_YSさん
売れてないから単にテコ入れじゃないですか。
フォレスター、クロストレックが高くなった今、ハーマンカードンも付いて400万はお得かも
書込番号:26255951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさん
ストロングハイブリッドを積んだグレードは出ないんですね。
レイバック、やはりというかフルモデルチェンジもしないで消滅してしまうのですかね。
この車、乗り心地が良いのでギリギリ満足してますが、燃費問題をどうにかしないと売れないですよ。
書込番号:26256053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
そうですよね。
昨年購入した時はほとんど街中でレイバックを見かけることがなかったのですが、最近たまに見かけるようになってきましたが売れないですよね。
私はストロングハイブリッド車が発売になるまでの繋ぎで用意した車だと思っています。
書込番号:26256056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レガシィの派生モデルであるエクシーガも一代で終わってしまいましたね。
書込番号:26256333
5点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラスポーツ GR スポーツ発売に合わせてWEBページ上の↓の取扱説明書も更新されましたね。
https://manual.toyota.jp/corollacross/?_ga=2.49827302.1779949768.1754215106-1824812977.1722201684&_gl=1*1ozpbz4*_ga*MTgyNDgxMjk3Ny4xNzIyMjAxNjg0*_ga_BLSGKL3LFQ*czE3NTQyOTg3NzIkbzEwOCRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.*_fplc*dkZ0NXdPYVpUNDVsMGk3Znk4WW5xb0ZNckZNTnpZY3ZvWTRaSHg4blE0aDNPT21VOTBScnZWRVNVZTNScGF4VUw2YiUyRkRQYldFd1FuZW1qaVdJM21rTDhVR0ppZTJLSDRhdjhkcUtid2taTkdsJTJGQUZBN01mdmt1U2U2RDRmZyUzRCUzRA..*_gcl_aw*R0NMLjE3NDgwNDAxODEuQ2owS0NRand1Y0RCQmhEeEFSSXNBTnFGZHIxbm9waUJ1RVVGcjNoRmNTbjEtU05nT0g3a2tIVTZPdXN5ZG1XTzR2TGx1LUgwU3V6YWE4Z2FBb1kwRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*FPAU*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*_ga_HGLEMJPCY8*czE3NTQyOTg3NzQkbzEwNyRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.
私が最も気になっていたSポジションやパドルシフトに関するところを確認してみました。
シフトポジションをSポジションにすると、ドライブモードセレクトで切り替えなくてもパワートレーンが鋭い加速のSモードに切り替わります。
この時に当然ながら6速シーケンシャルシフトマチックになるのですが、変速はパドルシフトスイッチだけで無く、シフトレバーでも可能です。
又、シフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作すると一時的にシフトレンジを選択出来るようになります。
このシフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作するのは、減速したい時が多いかと思います。
ただ、ホンダの減速セレクターのような回生ブレーキによる減速では無く、エンジンブレーキによる減速となります。
つまり、パドルシフトによる減速はエンジンブレーキでの減速となりますので、回生ブレーキが弱まり充電量が減るので燃費の悪化につながりそうです。
という事で燃費重視ならパドルシフト操作で減速するのでは無く、ブレーキペダルでの減速が良いという事になるでしょう。
個人的にはDポジションの時にパドルシフトを操作すると、燃費が悪化しないように回生ブレーキが強くなる制御が良かったです。
10点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどですね。
私もGRが発表されたとき、
ハイブリッドで6速!?と気になっていました。
パドル操作で強制的にエンジン始動するなら、
燃費は悪化しますので、ハイブリッド車には
無用の長物と言いたいところですが、
そこは走りのGRグレードなので、さすがはトヨタ、
燃費を気にせず、たまには熱い走りを!
と言ったところでしょうか。
たしかに、ホンダのような回生機構であれば、
多用することで多少は燃費向上に寄与しますね。
私は現行ヴェゼルに乗ってますが、やはり
減速時はセレクターを多用します。
ただ、ホンダのセレクターも3段階ではありますが、
結構強めな減速なのに、ブレーキランプが点かないので、
そこは注意が必要ですね。
後続車がいる場合、軽いフットブレーキを併用します。
(追突防止のため)
実際、前を走るヴェゼルが減速セレクターを使ったであろう、
ブレーキが点かない状態での減速を体験してますが、
結構な減速です、MT車より減速するなって印象でした。
最強(3段目)の減速ではブレーキ点灯させる等、
改善の余地があると、個人的には思います。
話は若干逸れましたが、GRスポーツ、
気になる1台には間違いありませんね!
書込番号:26260402
1点

パルプ100%さん
レスありがとうございます。
私が求めているのは燃費が良いのに楽しく運転出来る車です。
この点でカロクロGR-Sは理想に近い車と思えました。
ただ、実際に運転するとなると省燃費運転に徹すると思いますので、パドルシフトを使う機会は少なそうです。
それと我が家の車のホンダ車も減速セレクター使用では制動灯は点灯しません。
しかし、クルコンで追従している時は頻繁に制動灯が点灯します。
例えば前方の車の制動灯が点灯すれば、それに合わせて自車の制動灯が点灯する感じです。
書込番号:26260936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





