
このページのスレッド一覧(全32013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年12月8日 22:41 |
![]() |
84 | 13 | 2025年1月20日 14:36 |
![]() |
26 | 7 | 2024年11月20日 22:09 |
![]() |
104 | 22 | 2025年1月23日 00:10 |
![]() |
54 | 5 | 2024年11月20日 12:17 |
![]() |
30 | 6 | 2024年11月20日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ランクル250適合の白色ホイールが全然見つけられません。まだまだ種類が少ないなかガンメタとかより優先順位が低いのか、見つけたのはFD-classicくらいですが18インチではなく17インチのみなのかな。
SEMAとか海外だとちょこちょこ見ますが、ランクル80や70適合だとブラッドレーVとかでもあるんですけどねぇ。
今後の各社の白ホイールの展開予定などお詳しい方、情報お寄せ頂けると助かります。
書込番号:25967293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オシエテクレメンスさん
少々お値段張りますが、RAYSのTE37 Large PCD Progressive model Uは18インチで8.5Jインセット44と9Jインセット50があり、オプションカラーでホワイト系あります。ULTRA Large PCDなら20インチでカラー選べます。デザインが好みであればオススメです。
ただ、TE37系は長納期なんで3-6ヶ月かかるのと値段が高いのがネックですかね。自分はTE37 ULTRA Xを8月に注文しましたが、納期年明け予定でした。
書込番号:25967748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご教示頂きありがとうございます。
オーダー&オプションは盲点でした。アリモノばかり探していましたので…。
長納期とのことですのでなるはやで業者へ相談を進めたいと思います。
書込番号:25967829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オシエテクレメンスさん
ブラッドレーの18×8.5J 6/139.7 +38
これのパールホワイトつかないですかね?ギリアウトかな??
JAOSかモデリスタか、オーバーフェンダーついてればいけそうに思いますけどね。
書込番号:25969052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんぱん刑事さん
ありがとうございます。
オバフェンはあまり好みではなく避けたいのでホイールデザインとインセットのラインナップが出揃うまでアリモノで頑張りたいと思います。
書込番号:25991911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2代目からの乗り換えして2年半
非常に満足してます
視野、安全装備、別次元に感じました
とても快適、楽、安全に乗れており
今のところ、当たりモデルだったのではと
好みの分かれそうな外見にも、愛着がわいてきたところてます
しかし、もう、フルモデルチェンジの情報が、、、
Nが売れている影響で、現行フィットは苦戦していると聞いてはいましたが
車線維持補助機能が、全車車速対応になったときも、「え、なんか、早い」と少し悔しかったのですが、まさかもうフルモデルチェンジの話を聞くとは
スケジュールどおり販売されるのか、使い心地はどうかは、まだまだ未知とはいえ、ちょっぴり残念
書込番号:25967288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は買ってから1年半過ぎた程度なのであと4年くらいはFMCして欲しくないです・・(笑)
書込番号:25967501
7点

デビュー時に買い替えてたらもう4年経ちます。
デザインさえ良ければもっと売れたとは思いますけどね。
その当時出たN-WGNも一緒。
中身はいいのにデザインが…
書込番号:25967525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>koto3さん
サイズアップするようですが、正しい選択でしょうね。
期待通り売れない一番の理由は、ホンダ車内での競合だと思います。
デザインも含めプリウスのような リボーン に期待したいですね。
書込番号:25967539
9点

タイトル見てびっくりしましたが、
24年ってあと1ヶ月ちょっと。
記事見たら、早くて25年内、26年とか、ですね。
まあ、順当ですか。
書込番号:25967557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koto3さん
先日営業に聞きましたが、そんな情報は無いとのこと。
基本コンパクトは6年以上フルチェンジはしないでしょうけど、大掛かりなマイチェンで外装、センシングのバージョンアップはない話しては無いでしょうね。
売れ行き芳しくないでので…
先日も代車で借りましたが、取り回しよく燃費よく、他メーカーより居住空間、荷室も広くハード的に問題無いと思いますが、、
書込番号:25967582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉先日営業に聞きましたが、そんな情報は無いとのこと。
営業なんて平気で嘘つくし、そもそもこんなタイミングで末端まで情報が降りてきてるとも思えない。
とはいえ雑誌記事の情報も
「フィット、フルモデルチェンジ!?」
と?が付いてる見出しの場合は妄想記事だし、4〜5年経てばそろそろでしょってネタにする。
マツダ2なんてそんな記事、何年繰り返してるのやら…
書込番号:25967783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>サイズアップするようですが、正しい選択でしょうね。
自分はサイズアップしてほしくないな。
4m位がコンパクトカーとして丁度良いと思うし、今でも車内狭くないし、これ以上大きくなって4m大幅に超えたら選択肢に入らないかな。
見た目はそんなに気にしないので、コンフォートパッケージをグレード関係なく選べるようにしてほしい。
自分の初期型ホームは付いてるけど、現行モデルは上位グレードにしかないので。
しかし自分は先日、モデルチェンジは今のところ来年はないってディーラーの方から聞きました。
(その後、だからフリードどうですか?って話になったけどw)
書込番号:25968448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆうたまんさん
>>サイズアップするようですが、正しい選択でしょうね。
>自分はサイズアップしてほしくないな。
様々な事情はあるでしょうが、ノート、アクア等のライバルが大きくなっているので、キャビンの広さ、
いう優位性が落ちてきているのですよね。
加えて、出来の良いN-BOX等の強力な軽のライバルがいるので。、ホンダ車同士でコンパクト車を求める顧客を奪い合っている可能性が高い。
また、ホイールベースの短さがバッテリー増加等のネックになるとの予測があるのかもしれません。
こんな判断(事情)で、車格を0.5段上げる方向に進化するんだと予想しています。
書込番号:25968474
3点

あ、早くて25-26年とありますね、、
書込番号:25969541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズアップは幅はして欲しくないな〜 5ナンバーがやはり運転しやすい・・3−4−5代目プリウスも乗ったけど 試乗含めてね 益々デカくなって運転しにくい
書込番号:25970059
6点

部品の保有期間もあるのにそう次々と
フルモデルチェンジしないですよ
※自分は最低6年って聞いているけど今でも初代フィットを見かける事や13年以上走ってる車もあるからこの限りではなさそうである
書込番号:25970964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業はホンダを背負っている人です。
次期FITの話なんてしたら現行が売れなくなるのですから、今は口が裂けても言えません。
なのでこういった「ウワサの領域を出ない話」は営業に聞いても無駄です。
じぶんでネット徘徊するなりして情報を収集するしかありません。
4mオーバーはしてほしくないですね。新日本海フェリーに載せるとき値段が跳ね上がるのでw
FIT3と同サイズにして、スペックアップしてほしいです。
できれば助手席ダイブダウンできるようにして、もっと楽に車中泊できるようにしてもらえると嬉しい。
嬉しいどころかマジ買いますよ。
とはいえ、e-HEVで4駆でRSなんて出たら一体いくらになるのだろう。
300万とかふつうにオーバーしそうで怖すぎます。
書込番号:25971944
7点

>ねこフィットV(さん)さん
お久しぶりでございます(^^)。
YouTube等で時期フィット5の予想動画出始めましたが、どう見てもフィット3を少し手直ししただけって感じですね。
フィット4でデザインを大幅に変えて上手く行かなかったから元のイメージに戻しますって感じに思えてしまいます。
デザイン考えるのって難しいんですね。
実際に正式な発表時にはメッチャカッコイイフィット5になってる事を期待しちゃいます。
書込番号:26043971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
こんにちは、いつも楽しく読まさせてもらっている者です
11/17(日)にディーラーから連絡がきました
「あくまでも予定で、確定ではありません」と前置きをされましたが、
来年1月出庫予定だそうです。
9日に聞いた時にはまだBO、そのときは入庫状況から4月かな〜なんて言われたばかりでしたので
急変に少々、驚きました
2年前はオプションなしなしの、勢いで契約した状態だったことを
思い出し、今更ながら金策も含め焦っている状態です
もっかのところ、フロアマット6万、ETC、コーティング、ドラレコ、どうしたものか…
すいません、大した書き込みじゃなくって。
納車待ちの方にも、朗報が届くことを祈ってます
11点

>よしむら0913さん
ご連絡おめでとうございます(^^)
オーダー日はいつになりますか?お聞かせ願いたいです(^^)
書込番号:25966557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません情報が中途半端でした
オーダ日はわからないですが
注文書の日付は
11/13 となります
書込番号:25966587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしむら0913さん
ご返信ありがとうございます(^^)
注文書の日付は私も同じです。
納期が出たとなれば、オーダー日は11月14.15.16.17どこかですね。
書込番号:25966622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悲しい事がわかりました
2024.11のアクセサリーカタログ、
フロアマットの値段が4000円強あがってました
70,400円
フロアマット社外品確定です。
書込番号:25966752
5点

フロアマットは消耗品ですからね
純正であることによほど強いこだわりが無ければ社外品で充分です
書込番号:25967430
5点

フロアマットは無限のやつにしようと思いますが
ユーロホーンとワイヤレス充電をつけるか迷ってます
ワイヤレス充電はあまり評判よくなさそうなので
書込番号:25967707
1点

>よしむら0913さん
納車日決定おめでとうございます。
(私も来年2月納車予定でしたが今年の12月21日納車が決まりました)
私の場合
フロアマットは無限の物にしました。
違いは、純正(70,400円)=毛足が長い 無限(ネットで49,000円)=毛足が短め
ETCは標準装備では?見積書にはETCセットアップ料金(3,850円)しか書かれていませんでした
(間違っていたらすみません)
コーティングは洗車が楽なので私は必ずします
ドラレコはZDR055です(コムテックが使いなれているので)
因みに、レーザー&レーダー探知機はYK-3000の予定です
書込番号:25968371
2点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2024年モデル

>4代目となる新型1シリーズは、結論から言えば「FFでもFRの走り」をついに完成させたモデルになっていました。
なんか、今さら?って気がしてならない。
シビックtype-RなんてFFなのにあの走りだし、ヤリスとかカローラとか乗ってもFFのネガな面はほとんど感じませんけどね。
ハイパワーMT車だとまた違うのかもしれませんが、コンパクトカークラスでFRにこだわるのはあまり意味がない気がする。
書込番号:25966733
15点

普段の運転の範囲で、ハンドルに感じる味みたいなのがあるんじゃないですかね
パワステや、サスペンション、出力特性などのセッティングが決まってきたのかもしれませんね
パワステのリコールで、同じような部品なのに、うちの車は騒がれて、シビックはそれほどでもないというのは、FRとFFで、パワステまわりのセッティングが、かなり違ったのかも・・・なんて思ったりします
サーキット走るとかなら、物理的にも、全然違ってくるのでしょう
書込番号:25966808
9点

本来FFは、コーナーでアクセル開けると曲がらずアンダーになるんですよね。
かつてFF車で六甲山を毎日通勤で走っていたときに痛感してました。FRだとすぐにリアが滑ってオーバーステアになっちゃうし。
でも今のFF車ってコーナーでも結構アクセル踏めるんですよね。
特にtype-Rのようなスポーツ車は電子制御でブレーキをイン側だけに効かせるんでしたっけ?コーナリングフォースを発生させてますよね。乗ったことないんですが、凄く興味あります。
書込番号:25966822
9点

FRの走りを感じさせる部分について何の言及もなく、FFだったのを忘れていたと書いてあるだけ。
本当に忘れてただけだろと突っ込み入れたくなった。
書込番号:25966871
8点

参照先の中で
「BMW 120
全長×全幅×全高:4,361×1,800×1,459 o
ホイールベース:2,670 mm
車両重量(DIN):1,425 kg
エンジン:1,499cc 直列3気筒 ターボ
システム最高出力:208PS(153kW)
システム最大トルク:280Nm
エンジン最高出力:156PS(115kW)/ 4,700-6,500rpm
エンジン最大トルク:240Nm / 1,500-4,400rpm
モーター出力:20PS(15kW)
モータートルク:55Nm
駆動方式:前輪駆動」
の記載あったのですが、
システム最高出力が208
エンジン最高出力が156
モーター出力が20
エンジン、モーター合わせて、176
どうしてなのでしょうか。
BMWのホームページで諸元表見たら、
エンジン156
モーター20で同じですが、
システム最高は、書いてなかった。
トヨタのハイブリッドなど、たいてい、エンジンと、モーター合わせたものよりシステムは低くなってるように思いますが、
なぜでしょう。
どこか間違いがあるのか、モーターが3個ぐらいあるのか、なんでだろう。
関係ない話失礼しました。
書込番号:25966886
2点

もう一度諸元表よく見たら、注釈のところにシステムで170馬力と書いてある、トルクは280で、上の説明と同じなので、
システム最高が、208が間違いで、170ということでしょうね。
この記事の信ぴょう性が下がりましたかね。
失礼しました。
書込番号:25966904
2点

BMWの長ーいノーズのボンネット開けたら、エンジンが横向きって。
書込番号:25967104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エンジン最高出力:156PS
モーター最高出力:20PS
システム最高出力:170PS(125kW)
というスペックが別の試乗記事に載っていました。
試乗記事には、前輪駆動をすっかり忘れている って書いてありました。
あれ?どこかで見たような気が って、同じ人が記事書いていました。
書込番号:25967160
6点

>ダンニャバードさん
>FRだとすぐにリアが滑ってオーバーステアになっちゃうし
FRってそんなに滑りやすいですか?
MRやRRと違って操舵輪に荷重がかかってるからコントロールしやすいと思うんですが。
もちろんMRやRRに比べたら加速性能は劣りますけど。
またFFや4WDと違って操舵輪である前輪に駆動がないからハンドリングも自然ですよね。
>スプーニーシロップさん
>BMWの長ーいノーズのボンネット開けたら、エンジンが横向きって
ハハハ・・・確かに笑
でもF20に比べたらF70のノーズはやっぱり短いんじゃないですかね。
プレミアムディメンションはF20に比べて明らかに短いですよ。
あと最小回転半径5.5mってコンパクトカーとしてはちょっと残念。
書込番号:25968726
3点

>犬も猫も好き♪さん
私の乗ってたFRって、30〜40年前のルーチェとか20〜30年前のパジェロミニとかです・・・VSCはおろか、TRCもABSもなく、当時のFRは雨天の峠だと簡単にスピンしましたよ。
今どきのクルマはFRだろうとFFだろうと安定してますよね。意図的にスピンさせようと思ってもなかなかできなかったりします。
乗ったことないんですが、今のスープラとか86とか、VSC入れたままだとパワースライドもしないんでしょうね〜
だから普通に走る分には駆動輪がどこだろうと、ほとんど変わんないんじゃないでしょうか。それよりも電制の味付け次第な気がします。
書込番号:25968833
4点

BMWと国産車でサスペンションの仕組みには大きな違いはないのだが国産車メーカーでは真似出来ない秀逸さがあり、追いつけ追い越せで長年やっているけど
追いつけていない。
そこにお値段の差があるのかも知れませんが、何でどんな状況下でも安定しているんだろうって思う時がありますね。
長年ドイツ車の人気が落ちない理由ですかね。
FFはフランス車のイメージがあり、BMWではノウハウあるのか?って思うけども
きっちり仕上げてくるところは凄いですね。
FRの様というよりも良く曲がるFF
書込番号:25968840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Che Guevaraさん
>FRの様というよりも良く曲がるFF
正にそれなんでしょうね。電子制御でよく曲がる。
バニラ0525さんのいうように物理的にあり得ないので。
書込番号:25969898
1点

でも電子制御で思いのままに走るクルマって、コントロールしてる感がどんどんなくなっちゃいそうですね。
EVなんかはそれこそ4輪独立した加減速を行える可能性があるので、たとえば右コーナーでは右前輪にわずかに制動掛けながら、左前輪と後輪にトルクを掛けたり、さらにその配分やタイミングを微調整することでとんでもないパフォーマンスができるかも?
いや、すでにそのような制御は採用されてるのかな?
そうなるともう、ドライバーの力量と言うよりも、クルマの性能次第ってなっちゃって、逆に運転が楽しくなくなりそうですね。
結局一番楽しいのはほどほどの性能ってことで、個人的にはやっぱりノーマルヤリスの6MTが欲しいです。(^^ゞ
書込番号:25969954
3点

>ダンニャバードさん
>電子制御で思いのままに走るクルマって、コントロールしてる感がどんどんなくなっちゃいそうですね
>ドライバーの力量と言うよりも、クルマの性能次第ってなっちゃって、逆に運転が楽しくなくなりそうですね
物理的に良い素性の車を自分でコントロールするってのがやっぱり楽しいんだと思います。
>個人的にはやっぱりノーマルヤリスの6MTが欲しいです
GRヤリスではなくノーマルヤリスですか?
ノーマルヤリスはあまり電子制御がないとか?
書込番号:25970199
2点

>犬も猫も好き♪さん
はい、ノーマルのヤリスです。(^^)
GRヤリスは凄すぎて公道ではアクセルほとんど踏めないと思うんですよね。
その点、1.5のヤリスなら目一杯楽しめそうです。
こんなの見るとさらに夢が膨らみますが、私一人の遊び用に増車すると家族からの圧に耐えられなさそうで躊躇してます。泣
https://www.youtube.com/watch?v=WuvaZJ7-Zw8
書込番号:25970236
3点

>ねずみいてBさん
>FRとFFでパワステまわりのセッティングが、かなり違ったのかも
FRとFFのパワステのセッティングの差ってやっぱりあるのですか?
ちなみにBMWのサーボトロニックはなかなか優秀です。
ところでCX-60のハンドルの例の症状はおさまりましたか?
書込番号:25972813
1点

>犬も猫も好き♪さん
FF車のステアリングのイメージは、昔ならトルクステアとか、キックバックとか、駆動力の変化などが、フィールに影響するのを、いかにパワステなどで味付けしていくか・・・っていう感じでした
やりすぎると接地感が無くなったりするイメージ・・・
まぁ、あくまでイメージです
とりあえず、うちの車は、直してもらいましたよ
まぁ、疑心暗鬼ではないですけど、直してもらった直後、ハンドルの感覚を気にしていると、普段は違いの分からない男ですが、その時だけは、タイヤの空気圧の違いも分かるくらいになってました
でも・・・
純粋にハンドルの反力だけに限ったとき・・・
20年くらい前の記憶でも、ゲーセンのハンドルで、ゲームによってなかなかいい感じのもあったので・・・
今どきの十何万円もするハンドルコントローラーに至っては、実はすごく気持ちいいのではないか?・・・と想像したり・・・
F-1チームのシミュレーターは、G以外ほぼ再現されるらしいけど、車両メーカーの感性のチューニングでも、先にシミュレーターで作ってから、現車を追い込んでいくという噂もあるくらいですから・・・
わたくし程度の感性の持ち主だと、たぶん、新型1シリーズを、何の説明なく運転すれば、FFなのかFRなのか、本当に分からないかもしれませんね
それも、たぶん気持ちいい方向で・・・
書込番号:25974640
2点

>ねずみいてBさん
>何の説明なく運転すれば、FFなのかFRなのか、本当に分からないかもしれませんね
私だって分からないと思いますよ笑
でもFRと分かってて安心してFRの運転ができるのは大きいですよね。
書込番号:25976580
1点

首都圏だけですが明日1/12(日)の『クルマでいこう』は新型1シリーズですよ!
書込番号:26031942
1点


>FFだったのを忘れていた
車評論家として恥ずかしくないのですかね。
そのセンスで評論家とは失格だと思います。
mazda3のFF車ならタックインが出来ます。
マツダの技術者がタックインするような特性を残したと言ってますし、私も試してみたらやっぱりタックインしました。
FFならそれらしい特性があるのが自然だし、それが好ましくなければ4WDを選べばよいのでは?
そういう車を残してくれるメーカーがあるって楽しいですね。
書込番号:26046979
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
お世話になっているディーラーより、初回受注の分がもうすぐ納車終わるとの事で改良型の方をもうすぐ受注再開するから注文するか案内が来ました。
但し…、既に注文頂いてた初回組の方は改良型を納車するのに20万上乗せ済みますが、新規注文の場合グレードによって異なりますが全体的に100万程上乗せになりますとの事でした。
初期のバーゲンプライスで購入出来た方は羨ましいですね
書込番号:25966169 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

改良方の値上げ価格や詳細がわかったんですか?
うちが発注してるディーラーからまだ来てません
改良版の値上げが20万なら安心しました
ディーラーからの連絡を待ちたいと思います。
書込番号:25967443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きりん@新築建てましたさん
私は、ZXに乗って1年数ヶ月。再受注で小変更との話が有るので、現行型から変更型への乗り換えを考えて、ディーラーの担当者には、その旨を伝えて発注開始の連絡待ちをしてます。
やはり100万程UPですかぁ
私の購入先ディーラーからは何の連絡も有りませんが,想定内って言えば想定内ですが、安全装備だったり、OPだったのが標準になったりもあるとの噂も聞くので仕方ないと言えば仕方ないと思いますが、やはり現行型がバーゲンプラスだったんですかね。
書込番号:25967499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日改良前300を納車した際に聞いたところ
メーカで改良後の値上げ分を負担する予定は無く
値上げ分は販売店もしくは購入者で負担の予定
また現在のところは、300は改良のも新規販売の予定は無く
憶測では利益率の高いと思われる250を大量生産していくのでは?と言ってました
また現在は250は現金でも注文を受け付けし
250展示車見ましたが、300より明らかにコストダウンしてる感じがありました。
書込番号:25967575
6点

>とらとらとらトラトラトラ虎虎虎さん
詳細な事は伝えられず上記のまんまの電話だったのでディーラーから新規注文だと100万上がるけど購入するかの事前の意志確認だと認識しています
書込番号:25967632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroピョン07さん
当時は値引きもあったのでかなりのバーゲンプライスでしたよね
自分は値引き引き出そうと思って契約渋ってたらいつの間にか2年待ち→4年待ちで受注停止になってましたので次は迷わず買うと伝えていたので連絡があったのかなと思います
書込番号:25967638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2021年モデル
当選し、本日契約してきました。
抽選で当たらなかった人、キャンセル待ちで届くことを願います。
聞いてきた情報を提供します。
申し込みは3200以上。
完全なる忖度なしの抽選。
1人も当たらなかった店舗もあれば、2人当たった店舗もある。私の担当店では9人申し込み、当たったのが私1人。
店舗の販売実績などの振分ではなく、本当の抽選みたいです。
みなさまに、キャンセル待ちが回ってきますように!
書込番号:25965742 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

おめでとうございます
やっぱり限定車故に車両本体の値引きはゼロでしょうか?DOPからは普通に引く感じですか?
私はその懸念とアイボリー革が汚れ目立ちそうで、応募見送ったのですが・・・
書込番号:25966851
1点

もちろんどこからも値引き0です。
総額590万円・・・と高額になってしまいました。
抽選ハズレたら、現行型を買うつもりでしたので、
見積もり差額で50万ほど高い車体になったな。
と感じます。
10年乗れば1年5万円の維持費!
と思えばいいのです。
書込番号:25966901
2点

当選おめでとうございます。
私は、キャンセル待ちにもならず落選でした・・・。
私の場合は、値引きを多少してもらえる前提でしたので
その影響かもしれません。
車両からとオプションから値引き有りで条件提示受けました。
とは言え、乗り出しは580万でしたが・・・。
書込番号:25967442
2点

ウチは息子が免許取るので車が欲しいというので
丁度ツレからこの車の事を聞いてたので抽選しといで〜と言ったら当たったよ〜とな。
値引きも猫の額クラスではありますがされてました。
総額610万超えでしたが・・・
書込番号:25967848
5点

みなさんありがとうございます
いずれも600万前後・・・
うっかり当選してたら恥をかくところでした(笑
書込番号:25967940
2点

う〜ん600万オーバーかぁ、僕のXV1.6なら約3台買えそう。
書込番号:25967958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





