
このページのスレッド一覧(全31963スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2025年8月6日 05:24 |
![]() |
12 | 2 | 2025年8月11日 22:05 |
![]() |
18 | 5 | 2025年8月3日 16:27 |
![]() |
78 | 86 | 2025年8月9日 17:48 |
![]() |
11 | 6 | 2025年8月10日 11:57 |
![]() |
177 | 59 | 2025年9月10日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル
最近急にレイバックのTV CMが 流れるようになりましたよね。
内容がアイサイトのCMじゃなくなったのは良いけど、あまりやる気の感じないCMですね。
近々マイナーチェンジでもするのでしょうか?
書込番号:26255593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KS_A_T_D_YSさん
23年10月新発売(D型)、25年1月にE型になったと思いますが...。
まだ変わらないと思いますが。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/levorg-layback/
書込番号:26255621
0点

>あまりやる気の感じないCMですね。
多分、中年のカップル(死語か)の走り回る、イメージにふったCMの事かと思いますが、
面白い発想ですね。
ホンダなんかたいていそんなCMばかりです。
売る機能がないのか、特に商品アピールしませんね。
日産、スバルは、先進機能を前面に出してくるのが多いですかね。
私は、あれこれ言われるより
イメージで訴えるのも好きですね。
書込番号:26255727
1点

>funaさんさん
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
マイナーチェンジはすでにされたんですね。
トランプ関税の影響で、国内でも売らないとまずいと思ったからでしょうかね。
ま、CMに関係なく売れる車は売れますからね。
関係ないですが、先月1年点検してきましたが、心配していたエンジンオイルの漏れは無かったです。
書込番号:26255794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
まあ、レヴォーグにはHVはないので、S:HEVの追加もないでしょうし。
後は特別仕様車かな。これなら年に何回も出せるので。
書込番号:26255804
1点

>KS_A_T_D_YSさん
売れてないから単にテコ入れじゃないですか。
フォレスター、クロストレックが高くなった今、ハーマンカードンも付いて400万はお得かも
書込番号:26255951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさん
ストロングハイブリッドを積んだグレードは出ないんですね。
レイバック、やはりというかフルモデルチェンジもしないで消滅してしまうのですかね。
この車、乗り心地が良いのでギリギリ満足してますが、燃費問題をどうにかしないと売れないですよ。
書込番号:26256053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
そうですよね。
昨年購入した時はほとんど街中でレイバックを見かけることがなかったのですが、最近たまに見かけるようになってきましたが売れないですよね。
私はストロングハイブリッド車が発売になるまでの繋ぎで用意した車だと思っています。
書込番号:26256056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レガシィの派生モデルであるエクシーガも一代で終わってしまいましたね。
書込番号:26256333
5点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラスポーツ GR スポーツ発売に合わせてWEBページ上の↓の取扱説明書も更新されましたね。
https://manual.toyota.jp/corollacross/?_ga=2.49827302.1779949768.1754215106-1824812977.1722201684&_gl=1*1ozpbz4*_ga*MTgyNDgxMjk3Ny4xNzIyMjAxNjg0*_ga_BLSGKL3LFQ*czE3NTQyOTg3NzIkbzEwOCRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.*_fplc*dkZ0NXdPYVpUNDVsMGk3Znk4WW5xb0ZNckZNTnpZY3ZvWTRaSHg4blE0aDNPT21VOTBScnZWRVNVZTNScGF4VUw2YiUyRkRQYldFd1FuZW1qaVdJM21rTDhVR0ppZTJLSDRhdjhkcUtid2taTkdsJTJGQUZBN01mdmt1U2U2RDRmZyUzRCUzRA..*_gcl_aw*R0NMLjE3NDgwNDAxODEuQ2owS0NRand1Y0RCQmhEeEFSSXNBTnFGZHIxbm9waUJ1RVVGcjNoRmNTbjEtU05nT0g3a2tIVTZPdXN5ZG1XTzR2TGx1LUgwU3V6YWE4Z2FBb1kwRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*FPAU*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*_ga_HGLEMJPCY8*czE3NTQyOTg3NzQkbzEwNyRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.
私が最も気になっていたSポジションやパドルシフトに関するところを確認してみました。
シフトポジションをSポジションにすると、ドライブモードセレクトで切り替えなくてもパワートレーンが鋭い加速のSモードに切り替わります。
この時に当然ながら6速シーケンシャルシフトマチックになるのですが、変速はパドルシフトスイッチだけで無く、シフトレバーでも可能です。
又、シフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作すると一時的にシフトレンジを選択出来るようになります。
このシフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作するのは、減速したい時が多いかと思います。
ただ、ホンダの減速セレクターのような回生ブレーキによる減速では無く、エンジンブレーキによる減速となります。
つまり、パドルシフトによる減速はエンジンブレーキでの減速となりますので、回生ブレーキが弱まり充電量が減るので燃費の悪化につながりそうです。
という事で燃費重視ならパドルシフト操作で減速するのでは無く、ブレーキペダルでの減速が良いという事になるでしょう。
個人的にはDポジションの時にパドルシフトを操作すると、燃費が悪化しないように回生ブレーキが強くなる制御が良かったです。
10点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどですね。
私もGRが発表されたとき、
ハイブリッドで6速!?と気になっていました。
パドル操作で強制的にエンジン始動するなら、
燃費は悪化しますので、ハイブリッド車には
無用の長物と言いたいところですが、
そこは走りのGRグレードなので、さすがはトヨタ、
燃費を気にせず、たまには熱い走りを!
と言ったところでしょうか。
たしかに、ホンダのような回生機構であれば、
多用することで多少は燃費向上に寄与しますね。
私は現行ヴェゼルに乗ってますが、やはり
減速時はセレクターを多用します。
ただ、ホンダのセレクターも3段階ではありますが、
結構強めな減速なのに、ブレーキランプが点かないので、
そこは注意が必要ですね。
後続車がいる場合、軽いフットブレーキを併用します。
(追突防止のため)
実際、前を走るヴェゼルが減速セレクターを使ったであろう、
ブレーキが点かない状態での減速を体験してますが、
結構な減速です、MT車より減速するなって印象でした。
最強(3段目)の減速ではブレーキ点灯させる等、
改善の余地があると、個人的には思います。
話は若干逸れましたが、GRスポーツ、
気になる1台には間違いありませんね!
書込番号:26260402
1点

パルプ100%さん
レスありがとうございます。
私が求めているのは燃費が良いのに楽しく運転出来る車です。
この点でカロクロGR-Sは理想に近い車と思えました。
ただ、実際に運転するとなると省燃費運転に徹すると思いますので、パドルシフトを使う機会は少なそうです。
それと我が家の車のホンダ車も減速セレクター使用では制動灯は点灯しません。
しかし、クルコンで追従している時は頻繁に制動灯が点灯します。
例えば前方の車の制動灯が点灯すれば、それに合わせて自車の制動灯が点灯する感じです。
書込番号:26260936
1点



EV化のメリットは何と言っても高トルク。
重い荷物を積んで近距離を走ることが多いであろう軽バンにこそEVは合ってるんじゃないだろうか?
すでにミニキャブEVがあるが、あちらは設計がちょっと古すぎる。バッテリー容量も少ないので、エブリイにはNVAN-Eを超える40kWhくらいを期待したい。エアコンがっつり使っても200kmは航続可能なんじゃないですかね?
2シーターモデルを主軸にして、軽量化と低価格化を期待したい。エブリイは高速使うこともあまり無いと思うので、最高出力より最大トルク重視で電費向上も目指して欲しい。
下記の仕様だったら、今のエブリイから乗り換えたいと思う。
1.航続可能距離・・・・300km以上
2.2シーター仕様
3.ロールーフ仕様
4.車体価格200万円以内
1が最大重視ですかね〜。軽量化とかモーターの仕様しだいでは400近くも目指せるんじゃないかなと思いますが、どうでしょう。
2は現状二人以上乗ることがまず無いからですね。
3はリアシートを畳んだ状態で使ってるので、荷室内で立てるほどの高さはないけど、座ってる分には高すぎる天井なのでワゴン並みのロールーフ仕様で、必要ならばルーフキャリアを付けるくらいでいいと思う。ハイルーフにキャリアはちょっと高すぎて使いにくい。
4も希望的観測ですかね〜。40kWhを本当に積むのであれば230万円くらいまではいいかな?
細かい希望は他にもありますけど、まずはこれくらいですかね?
皆さんはどう思いますか?
1点

トヨタとダイハツとスズキ共用の軽商用BEVもうすぐ発売されるやん。
ダイハツが製造を担当でハイゼットカーゴがベースのやつ、それスズキもエブリイとして供給受けるじゃないですか。
それ楽しみに待ってて下さい。
書込番号:26254307
7点

田舎で近辺にGSが無いところなんかに住む人や年寄りは
日常の足として使えるのでは?通勤だけとか
以外と軽トラ並みに使いそうだけども 1日大した走りしないとか 150`も走れば十分だとか 夜充電が出来れば良いとか・・・
書込番号:26254324
0点

>関電ドコモさん
ダイハツベースですか、ちょっとそれは問題多い気がしますね〜。スズキオリジナルでもやってほしい。
ダイハツのアトレーは以前乗ってたけど五月蠅いしエアコンの効きも悪かったんですよね〜。
新車から10年くらい乗ってましたが、、、
>つぼろじんさん
距離は1週間持てば御の字かなとは思いますけど、長く持つに越したことはないってことで2週間でどうかなと思ってます。
そりゃ毎日欠かさず充電すればいいんでしょうけど、忘れちゃうこととか多々あるでしょうしね。
200〜250km走れるならレジャーにも十分使えるでしょう。
書込番号:26254343
0点

スズキを含む3社で協議してダイハツに担当が決まったのだからスズキエブリイベースのを待ってても一生出ないでしょう。
商用車は今後更にOEMで集約されるでしょうからね、ホンダのもいずれOEMになると思います。
書込番号:26254357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダはバモスを切り捨てたくらいだから、N-VAN一本で行くんじゃないですかね〜?
まぁ、3社共同開発っても、出るまではどうなるかわかりませんよね〜。
トヨタ主体ならまだしもダイハツですよね〜。
もっともスズキはエブリイのほうでストロングハイブリッドを進める可能性のほうが高いかもしれませんね。
考えたら後輪駆動が基本の商用箱バンでEV化は難しそうですね。ダイハツは一から新規開発でしょうか?
これを考えるとミッド及びリアにエンジンを搭載していたホンダやスバルのほうが有利かもしれませんね。
スバルはトヨタ傘下だから、その辺の技術提供があるのかな?
書込番号:26254437
0点



N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?
N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)
やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。
外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。
下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。
3点

N-ONE eに魅力を感じる人はやはり全高155cm以下ってとこじゃないですかね〜?
価格は出ているみたいですね。その350万ってのはOPテンコ盛ってことでしょうか?
https://autoc-one.jp/honda/n-one/newmodel-5035647/
まぁ、思ったよりはちょっと高いかなっては思いましたけどね。
書込番号:26253716
3点

原型モデルのN-ONEが売れ筋で無い背の低い車で、アルトやミライースのように法人需要も想定していない比較的高額なパーソナルカーですからね。
スタイルのタイプで見ればハイトワゴンのサクラ程の需要は無いでしょうね。
加えて電気自動車をイメージさせる先進性はあまり感じませんね、特に内装、メーター及びインパネ周辺がエンジン車そのもの、サクラのような斬新性が全く感じられないのは残念に思うところです。
恐らくサクラも特別仕様車なんかで価格競争してくるでしょうし、落ち着けば月間販売500台あたりを推移する感じじゃないでしょうか。
書込番号:26253723
3点

容量アップは訴求するかもだけど
サクラから 全高 を下げて サクラ検討者を奪えるとは思えないなーー
それよりも
NVAN-e見送り(商用イメージはイヤ)って人に
ちゃんと乗用車もありますよってアピールかと
車種としてペイするのが確認できたら
NBOX-eを今後の隠し玉なんじゃないかと
書込番号:26253731
5点

>KIMONOSTEREOさん
350万ではなく、諸経費込みの全額で340万との事でした。
>関電ドコモさん
サクラが出た時も『値段だけで選ぶ人』はekクロスEV選んでたと思うけど、それでも圧倒的に売れてたのはサクラでした。
例えば、もしekクロスEVの航続距離が270kmだったら『サクラ・キラー』になれたのかどうか…。
>ひろ君ひろ君さん
航続距離の長さはEVの絶対的要素だけど、そこだけ優先して他が酷い(は言い過ぎか)と売れない気がします。
そういや新型ルークスもe-POWERじゃなくてEVが出るって話ありますね。
書込番号:26253745
2点

サクラはシンプルでクリーンな面構成で
良いデザインだと思います。
デリカD5も同じ様に、
シンプルでクリーンな面構成で秀逸なデザインです。
何十年経っても見応えのある風格は大したものです。
サクラも同様になると想像します。
さて、話題のエヌワンイー購入にあたり
電池容量は格段のアドバンテージに成りそうです。
似たような価格ならば航続距離長い方が良い。
と言うご家庭は多いのではないでしょうか。
安いからと、
信頼性に乏しい中国製や韓国製に
飛びつく人も多いと聞きます。
熱心に長距離旅行記を綴ったり、
きめ細やかなエクセル表を作ったり
していると聞きます。
残念なのは、
ホンダディーラーで急速充電器設置店を
あんまり見かけ無いんですよね。
1基設置について、基礎工事や埋設工事やら
本体込みだと1から2千万円くらいらしいですよ。
トヨタも同様で、
ハイブリッドが軸足なんで仕方ないんですかね。
書込番号:26253771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誤解なきように、
わたくしサクラユーザーです。
書込番号:26253779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない
それこそワクワクさなんて、やすゆーさんの感想なので、私なら普段使いの道具として、N-VAN や N-ONE のカタチでパワートレインのバリエーションとしての電気自動車なら、別に構いませんけどね。
やはり本命は N-BOX e: でしょうが、商用でも乗用でもバリエーションが無いと、メーカーの都合でユーザーを置いてきぼりにしたら普及は進みません。
やはりランニングコストでイニシャルコストを回収するのも結構大変なので、まだまだ価格にネックを感じてしまいますが。
書込番号:26253795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
N-ONE(ガソリン)の販売台数からすれば、N-ONE e: にも数は期待しいないのでは?
趣味性がいN-ONEの衣を被せれば、多少割高感があっても、販売を継続できる数(300台/月?)
は売れるだろう考えていると思います。
サクラ は (日産と関係が続く) AESC社のGEN4という実績のある(旧い&廉い?)バッテリーを使っていますが、N-ONE e:は、 同じAESC社のGEN5という新世代のバッテリーを使っているはずです。普通に考えると経験が浅いホンダの方がリスク大(コス大?)ですよね。
ホンダとしては、(数を求められない) N-ONE e:で(リスクを抑えながら)実績を積み上げて、数を求められる N-BOX e とかの布石とする意図なんじゃないでしょか?
その位置づけからすると、売れなくても 『Honda e』 のような販売終了は無いかと。。。
書込番号:26253868
2点

私は600kg以下を目指しているアルトにたっぷり電池を積んで航続距離500kmとかのモデルを期待してますけどね。
電池搭載で100kgほど重量アップするようですから、2倍積んでも200kgってことになるので、600+200の800kgだと普通のハイトワゴン並みか以下になるので、十分可能だと思います。
まぁ、価格もベース車の+100万とかっぽいので、バッテリー2倍分で+150万くらいなら安価なアルトベースなら充分価格的にも勝負できると思うのですけどね。
270kmでも十分実用的ですけどね。通勤買い物用途で毎日30km使っても週末充電で十分間に合うってことですよね〜。
書込番号:26253905
0点

上記訂正
100kgマシではないですね。ベース車から200kg増しですね。となると2倍の容量だと300kg増しになるのかな?
まぁ、増える重量の電池の占める割合がわかりませんが、、、
書込番号:26253908
1点

N-ONEの全高が低いという印象を持たれているようなのが意外でした。
確かに数値はサクラに比べれば低いですけど、ジャンルとしては同じハイトワゴンなので、ミライースやアルトほど低いわけでもなく。
もともと前モデルのN-ONEは1,610mm(デイズ1,620mm)。
前モデルでローダウン仕様を作った時にサスで10mm、ルーフで55mm下げて、1,545mmとなり、現行モデルはローダウン仕様のみになりました。
ということで、着座姿勢なんかは元のハイトワゴンのままなので、私には低いという印象はありませんね。
書込番号:26253948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはN-ONEのターボからekクロスEVに乗り換えたのでN-ONEeはあり得ませんね。
2人で乗るとシートベルトを締める時にお互いの方がぶつかるくらいの狭さなので、それが一番嫌でした。全高が低いので洗車時に屋根は洗いやすいです。ekクロスEVは脚立にのらないと、屋根のふき取りが出来ません。
書込番号:26254020
1点

>use_dakaetu_saherokさん
N-ONEは2代目で車高を下げてきたので、確実に155cm以下の需要を狙ってると思いますよ。
なので売れ筋のハイトワゴンよりは低いって認識でいいかと思います。メインで使うには今一つな感じもしますが、SUVやミニバン、軽ハイトワゴンが売れ筋なんで、N-ONEはアルトやミラほどは低すぎない、ちょうどいい低さってことでいいと思います。
まぁ、でももう少しシンプルな作りにして価格を下げて欲しいですけどね。ホンダには安い軽は無いっすよね〜。かつてのTodayのようなものが、、、
近距離用途のEVでなら、もっと装備簡素化して価格も車重も軽量化してほしいですね。そういう意味ではN-ONE eの低グレードはひとつの回答かもしれませんね。
個人的にはN-ONE eベースで商用モデルの2シーターを出して欲しいですね。リア窓ははめ殺しとか、いっそ2ドア仕様とかね。
内装も最低限にしてね。これでさらに20万とか値下げできるんじゃないですかね?商用モデルは企業の需要が確実にあると思いますけどね〜。
書込番号:26254133
0点

因みに、
世間では背の高い順に、
1 スーパーハイト
2 ハイト
3 セダン
の様な分類方法になっているようです。
スーパーハイト、スライドドア、30kwh
いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
しかも格安で。
やれるか日産。
書込番号:26254203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内装も外装も最低限で良いから、とにかく航続距離が欲しい
これ求めてる人は確かにいますね。
私もそういうモデルあったら『2台目の選択肢』として選ぶかも。
『EV1台だけで済ませたいし、遠出も視野に入れたい』ってなると、どうしてもバッテリー容量が欲しい。
でもN-ONE e:程度の容量だと、わざわざ買い替えるって程じゃないかなぁ。
現状で買い替えるなら、新型リーフが一番の候補になりそう。
書込番号:26254221
1点

まあ、NVAN e の同時期にN-ONE eの発売は確定として情報が流れていたわけだし、N-ONEの名前を使う以上は同一路線となるのは予想通りといったところでしょう。
今のところはホンダはBEVを本気で売るつもりはがないのが見てとれますね。
とりあえずの賑やかしじゃないですかね。
書込番号:26254271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の航続距離は手法にデメリットが無ければ「長い」に越したことはないけどBEVの場合その手法は重くて高価な電池を多量に積む事であります。
デメリットとして車両価格の高騰や消費電気の増加、それに動力性能の低下等があります。
軽BEVの使用目的として近場の送迎や買い物が主体と考えてらっしゃる方にとってその長い航続距離は無用の長物になる可能性があります。
電池容量が少ない分価格が安ければむしろその方が良いと言う方たくさんおられると思います、補助金も定額で車両価格が安い方がお得感ありますし。
なので航続距離の差はサクラにとってそんなに不利にはならないと思います。
書込番号:26254277
1点

BEVの知識はあまりありませんが、現在の日本のインフラ状況を考えると、自宅充電で近距離の通勤や買い物等で済む用途でないと厳しいし、軽規格を選ぶ場合、価格が最重要項目になっていることが多いと思うので、今の貧しくなっている日本で300万円オーバーは難しい気がします。
(何でも補助金で市場を歪めるのはどうも…)
そもそもガソリン車の軽の燃費が優秀なので、ランニングコストで回収するのも結構難しいだろうし。
また、普段は近距離ばかりでもたまに遠出することもあったりするから悩ましいんですよね。
なので、現状では戸建てのセカンドカーというのが一番ハマるかなと。
サクラが出たときは、BEVの最適解は大容量バッテリーを積める大型SUVではなく、近距離モビリティとしてこういうのが向いているので、そちら方向に弾みがつくのでは…と思ったのですが、失速したのはやはり価格も大きいのでしょうか。
それこそ、1人乗りで済むならmibotとかで十分…というか、置き場所があればマジでセカンドカーに欲しい…。
https://mibot.kg-m.jp/
書込番号:26254282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>1人乗りで済むならmibotとかで十分
それは机上の空論だと私は思います。
mibot は乗ったことはありませんが、コムス(トヨタ車体製)には試乗したことがあります。もう10年以上前ですが…。
とにかく、非力。広い道に出るのを躊躇します。
車の流れに乗れないので、円滑な交通を妨げていることに、メンタル的に耐えられない…。
そしてエアコンも無いし、今の時期では灼熱の車内で耐えることになります。
まぁ、mibot は最高速度60km/hで、エアコンも装備するようですが、
あんなにガラス面積の多い車内を冷やすには、かなりの出力を使うわけで、
そもそも最高出力5kW(6.8ps)の車で、バッテリーも7.6kWh程度ですから、エアコンかけたら航続距離はガタ落ちだと思います。
https://mibot.kg-m.jp/mibot-specifications/
トヨタのC+pod(出力9.2kW)も2人乗りなのに売れなくて、生産終了になったし…。
かつてあった50ccの原付カーのような「mibot 」では満足できないと思います。
ということで、
実用的なEVなら、やはりサクラやN-ONEのような軽自動車のEVが、最低限ではないでしょうか?
(クラッシャブルゾーンの大きな大型車ほどではないけど、エアバッグ等も装備されて衝突安全性も確保されてるし)
書込番号:26254334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関電ドコモさん
自己矛盾してませんか。
エヌワンイーとサクラはほぼほぼ同額。
それでいてエヌワンイーは長く走れる。
小さな電池のサクラの値段を下げなければ
話にならないということになりませんか。
素朴な疑問でした。
書込番号:26254336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さあ、がんばろうぜ!さん
ホンダはN-VAN Eから直接E-BOXのEV車に行けただろうに、なぜかN-ONEでワンクッション置いてきましたね。
これは派生モデルを増やすことでコストダウンを図りたいということと、サクラに値下げするチャンスを与えたってようにも思えます。
きっと春先あたりを目途にN-BOX Eが用意されていることでしょう。
BYDの軽EVの話もありますし、今後は色々面白そうですね。
書込番号:26254352
0点

バッテリー容量が違うだけのN-ONE e:(20kwh…いっそ15kWh?)があったら、どう売れるか興味ありますね。
もし『より容量が少ない=より値段が安い』モデルの方が売れるようなら、現状のBEVは『少しでも安く』が一番求められてる事になる。
でも現状のN-ONE e:でさえ『外装も内装もかなりチープ』って感じあるのに…更に安いBEVなんて出せるんだろうか。
外装内装を気にせず積載量も気にしないなら、電動ミニカーも視野に入りそうだけど…航続距離100kmほど、車体価格は100万ほど。
航続距離と値段で考えると悪くないはず。
だけど、サクラ・ekクロスEVが出る前でも後でも変わらず大して売れてないっぽい。
書込番号:26254355
0点

まあ自分ひとり分の移動手段として、近所で日常の買い物程度なら電動ミニカーもアリかもしれませんね。
ただ最高速度が60とか70キロ程度だと、40キロ規制の県道ならまだしも、50とか60キロ規制の幹線道路だと「スペックぎりぎりで余裕がない」のも困るかもしれません。
雨の日はともかく、私は一応中型二輪の免許もあるので、電動ミニカーよりはミニバイクを選ぶでしょうが、やはり軽自動車なら商用でも後席はともかく助手席にひとり同乗しても余裕なのは、ミニバイクやミニカーに対するアドバンテージですね。
書込番号:26254391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもミニカーどころか軽自動車でさえ、登録車より衝突安全性に劣ると敬遠する人もいますから。
書込番号:26254425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
「ほぼほぼ同額」と仰いますけど、サクラX=2599300円、サクラG=3082200円、N-ONEeG=2699400円、N-ONEL=3198800円。
サクラの方が10100円から116600円安いですよ、率でいうと恐らく買いが集まる上級グレードはサクラが3.645%も安いです、これ「ほぼほぼ同額」といえないんじゃないですか。
おまけにサクラは使い勝手のいいハイトワゴンタイプ、背が高い分コストもかかってるでしょうし。
それにホンダは後出しじゃんけんです、価格を見ても意識してるのがわかります、それでも日産より安くは出来なかったですね。
普段使いのコストパフォーマンスはサクラさんの方が自分は高いと思います。
書込番号:26254478
0点

>スーパーハイト、スライドドア、30kwh
>いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
>しかも格安で。
BYDになりそうですけど、勝ちは見えませんね。
書込番号:26254480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
BYDはどこか国内メーカーと提携しない限り無理じゃないですかね?
やっぱり軽自動車を買う層って困ったときに聞ける相手が居るとかってのが大事な人が多いでしょう。
ネットで調べてとか無理でしょう。電話したら来てくれる人が居るようなメーカーじゃないとね〜。
そもそもBYDのEVは補助金減らされてますからね。国産車やBMWベンツなどの半分以下ですもんね。
軽EVを出したとしてもサクラやN-ONE e:の半分以下になるのは予想できます。
なので補助金の差額も見込んだ価格設定が必要でしょうね。
先の販売店の少なさのデメリットも含めて200万じゃちょっと厳しいでしょう。
ガソリン軽自動車くらいの価格設定じゃないと食い込めないんじゃないですかね?
書込番号:26254502
0点

関電ドコモさん
出来れば自己矛盾について解説して欲しかったです。
10万円程度の価格差の捉え方は、
そのヒトのお金に対する考え方でありますし、
判断基準は様々なので
ほぼほぼ同額ととらえるか、
サクラは10万円も安いととらえるか、
色々有るかと思います。
正解、不正解は無いんですね。
電気自動車の重要なコストは電池だと思います。
その結果、
サクラは10万円も安いよ。
しかも電池は10kwhしか少なくないよ。
と言う営業トークになる訳です。
ただでさえ苦しい日産ディーラー営業マンに、
そんな事言わせようとしているホンダは高笑いですよね。
仮に今、わたくしが軽電気自動車買うなら
迷うことなくエヌワンイーにします。
わたくしもサクラに乗ってますので、
サクラの良さは充分知ってます。
書込番号:26254526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

use_dakaetu_saherokさん
それが、そうでも無さそうなんですよ。
わたくしは日独伊のクルマしか買わないですが
やすさに釣られてBYD買っちゃう人結構居るんですね。
BYD買って長距離旅行記書いてみたり、
緻密なエクセル表を作ったりして、
悦にいっている人も居ると聞きます。
なんとなく残念ですよね。
それが刺激になって国産電気自動車が安くなるのかも。
書込番号:26254554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
自己矛盾って何ですか?あまり聞かない言葉ですけど、私のコメントの中に矛盾してる箇所があるのですか?
自分は高価な大容量のバッテリーと引き換えに車両価格が高くなるのを良しとしない方が軽BEVの購入層に多くいらっしゃると思っており、そのような方は価格の安いサクラを選択されるでしょうと言ってるのです。
なにが矛盾してるのでしょうか、どれとどれが矛盾してますか?はっきりして欲しいです。
書込番号:26254558
1点

>関電ドコモさん
バッテリー容量が多い分、サクラより走行距離100km走るので10万高いのは妥当でしょう。
物価高進んでる現在高いのも仕方がないかと。多分サクラも年次改良きっかかに再度値段上がると思いますよ。
書込番号:26254565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
>バッテリー容量が多い分、サクラより走行距離100km走るので10万高いのは妥当でしょう。
そうかも知れません、恐らくそうでしょう。
自分はN-ONEeが割高だとかそういう話をしてるわけではないです、コストの使い方の問題をいってるのです。
ホンダは日産より11万円高くしてより長い航続距離を実現しました、それを歓迎する方はホンダを選ぶしそうで無い方は安くてハイトな日産を選ぶだろうという話です。
書込番号:26254587
0点

関電ドコモさん
そういうことを言って欲しかったんです。
OKですよ。
いつものディーラーに行って、
日産営業マンのセールストーク聞いてみたいな。
プロパイロットがすごいですよ。
→でも近所しか走らないし。
リアシートスライドしますよ。
→ホンダは分割だし。
日産は急速充電施設充実してます。
→家でしか充電しないし。
10万円の差で100kmを捨てるのは勿体ないですが
それぞれの家庭の事情があるので何も言えません。
書込番号:26254612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダユーザはホンダにEVを期待していないので爆発的ヒットはしない。
ホンダも分かっているから指名買いの多いN-ONEを選んだ。
実験的な新車種を経て今回いよいよ実用車を出してきた。
サクラよりスペックも上で、ステップやフリードのAIRの様に、差異化した2モデルを用意。
冒険している様に見えてしっかり考えられているなと思う。
書込番号:26254628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さあ、がんばろうぜ!さん
そういう事って、そう言う意味で言ってたんですけどね。
>リアシートスライドしますよ。
→ホンダは分割だし。
サクラも分割でシートを倒せますよ、そして一体ですけどスライドします。
N-ONEeは分割でシート倒せますけど、スライドはしないです。
>10万円の差で100kmを捨てるのは勿体ないですが
100km走るにはその分の電気代が必要なわけで、この辺はガソリンエンジン車で言うならばガソリンタンクの容量が5リットル多いのと同じような意味合いでしょうか。
書込番号:26254631
0点

それはですね、
サクラの安いやつはリアシート分割しないんです。
一体でスライドなんです。
そして、
たった10万円の差ならば、
航続距離100km長いホンダにしたほうが
長い目で見てお得なんではないでしょうか。
航続距離は長いに越したことはないでしょうから。
書込番号:26254647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、
その想定問答は、
関電ドコモさんが答えて頂かなくて良かったんです。
日産の営業マンに問うてみたい内容なので。
関電ドコモさんはかなりのサクラファンとお見受けします。
恐れ入ります。
かく言うわたくしもサクラファンなので。
書込番号:26254651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全高が、155センチ以下らしいですが、何かメリットあるのかわからない?
もともと機械式駐車場なんて,充電器がないのが普通なので。
知り合いは、機械式駐車場だけど、充電するために、わざわざディーラーに行ってたらしいが。
書込番号:26254652
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
サクラは グレード関係なし で リアシートは 5:5分割、一体スライド ですよ?
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/sakura/2409/pdf/sakura_specsheet.pdf?adobe_mc=MCMID%3D45270933894504075479216820017428343119%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1754235311
書込番号:26254825
0点

あ、【スライド自体】の話か。
シートは左右別々に倒れるけどスライドは同時というか一体だから。
失礼。
書込番号:26254828
0点

EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/21/news065.html
サクラが好調に売れてた時期での発売だと面白かったように思うのですがサクラの売れ行きが落ち着いてしまってる状況下での発売、サクラの問題点を補う事になるのかやっぱりBEVはまだ早いとなるのか注目ですね。
書込番号:26254836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすゆーさん
フォローありがとうございました。
関電ドコモさん
リアシートの件大変失礼いたしました。
深くお詫び申し上げます。
我が家のサクラは安いやつなので、
座面が一体なんだと思い込んでいました。
サクラの前はデイズルークスHSターボだったので
リアシートは左右独立でスライドやダイブダウン
してました。とても使い勝手が良かったんですね。
そんなこんなで勝手に、
安いやつだから左右独立しないんだな、
と、思い込んでいました。
重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:26254909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
>全高が、155センチ以下らしいですが、何かメリットあるのかわからない?
街中の、特に繁華街の駐車場って立体駐車場が多いのですよね。その場合、155cm以上は停めにくいというデメリットがあります。
大都会だとわざわざそういう場所に車では行かないのでしょうが、福岡のような地方都市だとだいたいみんな車で移動なんで繁華街でも車で行く人は多いです。
昨今はミニバンやSUVなどの背が高い車に乗っている人が多いので、セカンドカー需要が狙える軽EV車では155cm以下は結構大きなメリットだと思いますけどね。私のメインカーも軽ですけど2m近い高さあるので立体は無理です。行きたい繁華街で駐車場を探すのが大変です。他の人も背の高い車が多いので満車になりやすいですしね。セダンが多かった昔の名残でか、中心部の駐車場はほとんど立体なんですよね〜。
通勤街乗り用で背の低い車をちょっと吟味した際に、候補のひとつにN−ONEはありました。個人的好みでMTが良かったんですが、私的に無駄に高性能無駄に高いのでやめました。EVの乗り味はMTに近いものがありそうに感じたのでちょっと興味を持ってみてます。
N−ONE EはBYDに対する布石だと思いますけどね。BYD買うくらいなら国産を買いましょう。的な。。。。
BYDは補助金の安さも考えて価格設定を200万円以下にしないと国産EVに対抗できないんじゃないですかね?軽自動車としては実績もないわけですしね〜
書込番号:26254960
0点

>やすゆーさん
> ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
距離を求められない軽自動車とは言え、サクラが180kmだから、1.5倍のインパクトは絶大ですよね。
サクラに(リーフで採用する)新世代バッテリー搭載を急がせることになるでしょうね。
書込番号:26255011
0点

後出しなのに、スライドドアにしなかったのは不思議
N-VAN e があるので、スーパーハイトでなくていいし、最近ハイト系までスライド化してるので、ここは普通の高さでスライドドアって言うのが面白そうだったのに・・・
あと、電池自体が違うのか、コンセントや回路だけの違いか分からないけど、急速充電をオプションにするのは、なるほど、そういう考え方もあったね
軽の使い方からすれば、いい考え
電池容量に差を付けずに、毎日自宅充電派にとっては、あまり使わない余分な機能を減らすという、スマートな考え方
超大容量で超急速充電なんて、おサイフにも環境にも良くないですからね
日産さんは、とにかくスライドドアを・・・
書込番号:26255079
0点

>ねずみいてBさん
>後出しなのに、スライドドアにしなかったのは不思議
N-VAN e があるので、スーパーハイトでなくていいし、最近ハイト系までスライド化してるので、ここは普通の高さでスライドドアって言うのが面白そうだったのに・・・
スライドドアにすれば、商品力が上がる(=売れる)わけでは無いからだと思いますよ。
スライドドアにすれば、価格アップ、車重増、剛性低下とデメリット大きいですよ。
狭い駐車場での乗り降りさせ易いメリットも軽自動車だと半減ですしね。
ただ、日産はサクラのスライドドア化は不可能(駆動バッテリーがネック?)と発言したようですが、ホンダは可能と発言したようですから、N-BOX:e があればスライドドアで発売されると思います。
書込番号:26255096
0点

>スライドドアにすれば、商品力が上がる(=売れる)わけでは無いからだと思いますよ。
ぃゃぃゃ 日産に無かったものはと 考えれば
スライドドア不採用に見送ったユーザーを 取りにいくでしょう
まあ 低車高のスライドバージョンは
ダイハツとスズキしかないので、、、
ダイハツ/スズキ なら ムーブ やワゴンRスマイル 考えてたかと
書込番号:26255128
0点

>MIG13さん
スライドドア化による重量増は、航続距離に影響するから、それを気にする人にはネガティブなイメージになるかもしれませんが、実際、軽の売れ筋はスライドだし、サクラはスライドじゃないし、普通の営業現場なら、スライドを欲しがるんじゃないかな、多少価格が上がっても・・・
N-VAN e は、せっかくのFFレイアウトでも、一般的なイメージはミニキャブEV と同じように見えてしまうかな・・・
ホンダ社内で、N-VAN e と差別化したつもりなんだろうけど、N-VAN e を、そのまま乗用車ライクに低くした方が開発も手っ取り早く、部品も少しは共通化でき、でも一般ユーザーには新鮮に見えて、両得だったのに
N-BOX e は、よけいに N-VAN e に近付いてしまうので、ホンダ社内的にはどうかな・・・って思います
書込番号:26255144
0点

>ひろ君ひろ君さん
>ぃゃぃゃ 日産に無かったものはと 考えれば
スライドドア不採用に見送ったユーザーを 取りにいくでしょう
ホンダがそんな弱気な企画(SAKURAを見送った顧客を取りに行く)をしますかね。
軽BEVの先駆車としてSAKURAを意識・研究しているでしょうが、ガチ勝負して勝てると思って企画するでしょうし、スライドドア採用で失うことも多いですから、、、
私は、N-VAN:e の次を検討する際には、少々高くても売れる趣味性の高い車として N-ONE を選んだ(=ヒンジドアになる)と思います。
まあ、売れ筋のN-BOXをBEV化することの、品質リスク、生産キャパ も考慮していると思いますが、、、
書込番号:26255152
0点

いつの間にやら営業本部の企画会議の様相で、
楽しく拝見させてもらってます。
なんとなく、日産はサクラの大幅値引き無しでは
エヌワンイーに勝てない感じです。
逆にサクラ狙いのご家庭には、朗報だと思います。
書込番号:26255326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

N-ONE、私は好きで乗ってましたが、丸目や丸っこい車は好き嫌いが分かれます。万人受けはしない。
見た目で選ばない人も多そう。
車購入したいという若手や女性にN-ONE勧めても、買ったのはハスラーとスペーシア。
書込番号:26255366
0点

個人的には今のサクラが気に入ってます。(デッドニングしたり手加えたからってのもあるけど)
バッテリーはユニット形式らしいので、まいチェンで大容量モデルを出して、既存モデルもユニット交換で大容量化できるようになったら嬉しいんだけどなぁ。
書込番号:26255502
0点

>既存モデルもユニット交換で大容量化できるようになったら嬉しいんだけどなぁ。
それは、たぶん、ダメです。認証制度を理由に国土交通省が許可しないから。
リーフを発売した頃、日産側はバッテリーの載せ替え(バッテリーの進歩に伴って)をするつもりだったようです。
でも、型式認証制度をあるからダメ、というのが国交省の見解だったそうで…。
技術的にはなんの問題も無く、アメリカやオーストラリアなどでは載せ替えをしているようだし、日本でも載せ替えを請け負う業者もあります。
ただ、車検証に「改」が付きます。載せ替えると「改造車」として、車検を取り直さねばならないようです。
バッテリーを載せ替えて車を使い続ける方が、
SDGsの目的に合う(劣化したバッテリーは定置用としてリユース)と思うのですが、
「制度」が何よりも大切な、頭の硬い方々は許すつもりはないようです。
書込番号:26255522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんとなく、
ご本家の本部長会議では、
販売助成金を出すか、出さないかで揉めてるのかな。
管理本部長は、出せる訳無いだろ。
営業本部長は、このまま座してしを待つのか。
新社長は、コマッタな。
書込番号:26255584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
SDGsだのエコだの言い訳にするなら、そんな制度は改正し……ないだろうなぁ。
だって、そのままの方が「車を買い替えてね」って流れにできるもんな。
書込番号:26255649
0点

Nシリーズ3兄弟の中では断トツの人気の無さ。新車販売台数的にはサクラと勝負できると踏んでも、売れてるグレードはRSの6MTと言ったニッチな層がEVに移行するとも思えませんが・・・。
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-12192
https://car-repo.jp/blog-entry-honda-n-one-an-in-depth-look-at-the-secrets-of-its-unabated-popularity-as-seen-in-sales-and-production-trends.html
書込番号:26256459
0点

まさか全日本ジムカーナに打って出るとか
書込番号:26256582
0点

一部の日産信者に大好評だったワンペダルをN-ONE eは採用しましたが、これについては一部の信者だけ残念と思ってるのかな?
ところで、
デザインは好みなのでサクラも私からしたらワクワク感はないです。
別にEVだからって特別にしなくてもいいと思いますが、これは個人的感想です。
なお、N-ONE eのメインターゲットとして設定しているのは、40代から50代の既婚女性らしく、日々の買い物や通勤など、短距離移動でクルマを使うことが多い層の様です。
https://toyokeizai.net/articles/-/891852?page=3
ナビ無し仕様があるのは、N-ONE購入層でもナビ付いてない(不要な)人が一定数いるみたいからで、確かに我家の妻の車もナビは要らないって言われて付けてません。
サクラとN-ONE eではターゲット層が違うのかもしれないですね。
書込番号:26256629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
ワンペダルって、ほんとに需要があるのかねぇ
なんかギクシャクしそうで、疲れそうで・・・
たぶん、自分の原点がチャリンコにあって、ペダル漕ぐのをやめれば空走するのが当たり前という感覚だからか・・・
ポルシェは、アクセルOFF=空走派だったね
あくまで減速はブレーキでコントロール
もし、自分で作り込めるんだったら、アクセルOFFの空走のあと、再び駆動力をかけるとき、アクセル開けた瞬間から、車速や回転数にかかわらず駆動力がかかると、うれしい
アクセルが、真のアクセラレーターとして、どの時点の車速でも、アクセル開度がそのまま、加速度の増分の度合いになると、感覚が合いそうな気がする
たぶんブレーキは、結果的にそういう制御になってるはず
EVなら、そんな制御は簡単なはず・・・
同じようなこと考えてる人て、いるのかなぁ
書込番号:26256652
2点

>ねずみいてBさん
私はアクセルOFF=空走が嫌で周りがATを選ぶ様になってもMT乗ってました。
いよいよMTを選ぶのが困難になってきたのがきっかけでATに乗る様になりました。大分時が過ぎた今でもたまにMT運転したいと思います。
私はワンペダル経験ないですが、慣れたらギクシャクしないんじゃないですかね?
>ほんとに需要があるのか
私もこれは疑問です。
書込番号:26256661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダル(イーペダル?)は、慣れれば便利ですね。
設定のオンオフができるはずですが。
書込番号:26256694
0点

ワンペダルは仕事でパワーリフトに乗るから、何となくわかるけどね。
立ったまま乗るタイプの奴だから、実際にはペダルじゃなくレバーだけどね。
足は手よりはシビアには動かないから、MTにわ慣れている人なら問題無いと思う。
つまり日頃からトルクの美味しいところを選んで細かいアクセルワークを楽しんでいる人ね。
足全体を動かすだけではなく、足の指でアクセルコントロールする感じ。
だからMT乗りが選ぶにはEVが最適解じゃないかな?
俺はいまだにMTだけど、ATのダイレクト感の低さが苦手。
書込番号:26256738
0点

>ねずみいてBさん
>ポルシェは、アクセルOFF=空走派だったね
ポルシェは「エンジンブレーキが効かない」ということですか?
「アクセルOFF」で「空走」させるためには、クラッチを切らねばならないと思いますけど、ポルシェでも、そんな制御はしてないと思いますが…。
ATのポルシェだってトルクコンバーターは必要なので、完璧にエンジンからの出力軸を切り離すことはないと思いますが…。私が知らないだけかも。
さてさて、それはともかく
>アクセルOFFの空走のあと、再び駆動力をかけるとき、アクセル開けた瞬間から、車速や回転数にかかわらず駆動力がかかると、うれしい
サクラはそうなってます。
エコモードでe-PEDALをOFFにすれば、ご希望通りの走りができます。
でも実際に乗ると、わずかな減速でも回生ブレーキが効かないので、必ずブレーキペダルを踏まねばなりません。
後続車から見ると、ブレーキランプが頻繁に点灯したり消灯したりで、鬱陶しいかも。
e-PEDALは
>なんかギクシャクしそうで、疲れそうで・・・
慣れれば平気です。全くギクシャクしません。
もしギクシャクするなら、アクセルペダルの繊細なコントロールができていないためです。
そして
ペダルの踏み替えが劇的に減るので、とても楽だし、ペダルの踏み間違い(による事故)を起こす確率が減ります。
ただ、
電費が良いのは、サクラのエコモードのように空走させる走り方です。
書込番号:26256914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポルシェはDCTなので、クラッチを切ってアイドリング状態にまでエンジン回転を下げることで燃料を節約するコースティングという機能があります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/505907.html
私は今もMTに乗ってますが、ワンペダルは苦手です。ずっと低速ギアで走っているような感覚なんですよね。
書込番号:26257019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポルシェはDCTなので
それは失礼。
ポルシェへの興味や憧れは993ボディの頃までなので…。せいぜいボクスター(987)まででしょうか。
>ずっと低速ギアで走っているような感覚なんですよね。
感じ方の違いなんでしょうけど
「ずっと低速ギア」というより、
エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDALだと、
私は感じてます。
ただ
極微速の際(とくに後進)には、アクセルワークに苦戦しますけど。
これ(パーキングスピードでのコントロール性)が欠点、というか一般受けしないので、
現行ではリーフ以外は、アリアもサクラもノートもクリープさせてるのだと思います。
ということで、ホンダの仕上がり具合には興味があります。
(N-VAN e: なんて、普通のガソリン車というか、トルクコンバーターを使う車並みにクリープさせてますから)
書込番号:26257047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL
残念ながら共感はできなかったです。
MTでもスロットルを開ける量によってエンジンブレーキの効きをコントロールするわけで、私にとってはe-PEDALはあくまでひとつのギアでコントロールしている感覚です。
日産にはありませんし、シームレスでもありませんが、減速パドルでワンペダルのブレーキの効きを変えられる方がMTの操作感に近かったですね。
書込番号:26257057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL
回生力の出方は基本e-powerドライブと同じとしてレスしますが、私もuse_dakaetu_saherokさんと同じように1つの低速ギヤと言うように感じますよ。
大体3速くらいかな?このギヤの感じ方はアクセルを戻した時の車速で変化しますが。(100km/hなら4速、40km/hなら2速)
ただe-powerも大分慣れたので「乗りづらい」と言うことは無いですね。
ブレーキを構えられないのがちょっと、と乗る前は思ってたのですが、その分速度を落とせば良いだけなので。
書込番号:26257201
0点

ノートe-POWERでもサクラでもそうでしたが。
ワンペダルで空走(モドキ?)しようとすると、パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。(ペダルから足を離すとエンブレ効きだすから)
書込番号:26257207
0点

>やすゆーさん
>パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。
そうですか?
燃費チャレンジでもしてるなら面倒ですが、そうでないなら無意識に0かちょっと出力で安定しちゃいますね。
意識しないと加減速しちゃうならアクセルコントロールを磨いたほうが良いですね。
書込番号:26257213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>use_dakaetu_saherokさん
いちおうポルシェの電動車でも・・・
https://motor-fan.jp/article/61888/
まぁわたくし的には、コースティングとパドルシフトでのエンブレもどきの強度選択ができれば、それでいいかな
あと、微小ブレーキ、微小回生を、ブレーキの遊びの範囲内と捉えて、法規内の微小減速度なら、ブレーキランプは光らなくていいかもね
>サクラはそうなってます。エコモードでe-PEDALをOFFにすれば、ご希望通りの走りができます。
↑
ありがとうございます
機会があれば、試してみますね
書込番号:26257292
0点

>やすゆーさん
>良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
> ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
先ほど見かけてブログ
https://note.com/isquaredc/n/ned6cbe86f7f5
を見て気付きましたが、現行リーフを買い替える人(特に年金受給者)の中には、
・新型リーフは高すぎる (500万?程度)
・サクラでは距離不足
と判断して N-ONE e:を選ぶ人が結構いそうです。
・サクラのバッテリー増強グレード (航続距離300km程度)
又は
・新型リーフの廉価グレード(現行リール40kWhグレードを継続販売?)
を用意しないと貴重な既存顧客を奪われるんじゃないかな?
書込番号:26257440
1点

ホンダのサイト見てて、面白いなって思ったことがあります。
それは先行展示会の会場の設定です。私は福岡なんですが、九州全域で見ると大都会(笑)の福岡での展示会場は2カ所に対し、大分4か所、宮崎4か所、鹿児島3か所、長崎佐賀2カ所、熊本1カ所となってます。
大分、宮崎、鹿児島で過半数を超えているところにちょっと驚きました。熊本なんかホンダの工場(二輪ですが)があるのに1カ所のみです。
熊本を皮切りに1台の展示車を各会場に持ち回り移動で使うようです。展示日程は各所1〜2日の模様。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/event/
人口の多い福岡や熊本は控えめで、車移動が必須な地域向けのアピールのように感じました。
所得が大きくはない地域でのエコ効果を売りにしたいってかんじですかね。
この郡部でのホンダと日産の販売店数はどんな感じなんですかね〜。ホンダは農作業機器やバイクのお店が多そうですから、その辺と車と合わさった店とかありそうですよね〜。
書込番号:26257489
1点

>ホンダと日産の販売店数はどんな感じ
両方のディーラーでEVを購入した経験を一言。
当たり前ですが、ホンダの販売店はEVの扱いに慣れてません。
昨年12月、N-VAN e: を購入した際、車をディーラーまで引き取りに行ったのですが、
その時、バッテリー残量は…。走行可能距離がなんと「3km」でした。
(リーフなら「ーーー」と表示されるくらいのバッテリー残量です)
しかも、ディーラーに充電器がありません。
さすがにEV用の200Vコンセントは設置してありましたが、N-VAN e: には充電ケーブルが付属してないので、充電できません。詰みました。なんで?。
私は引き取りに行ったわけですが、ウチまで持ってきてもらうとしたら、どうやって納車するつもりだったのか…。
(代車を借りて、家までリーフの充電ケーブルを取りに行くことになり、1時間弱ほど普通充電し、
とりあえず近くの急速充電スポットまでN-VAN e: を走らせました)
EVを納車したことがないので、仕方ないとは思いますが、
12年前に最初にリーフを買った頃の日産のディーラーでは、そんなことは無かったですね。
急速充電器も、V2Hもディーラーにて備えられてましたし。売る方もEVに力を入れてましたから。
あと、
補助金の申請も営業さんはやったことが無いので…。
私、自分でしました。(日産は何も言わなくてもやってくれました)
地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います。
書込番号:26257549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
何て言うか『うへぇ…』って思ってしまう話ですね。
さすがに今はそんな事ないんでしょうけど。
私がずっと世話になってる日産サティオはガソリン車なら半分以上のガソリン入ってたし、サクラも半分以上の充電されてました。
最低限、納車した相手が問題なく自宅まで乗って帰れる状態にする、って当然なんじゃ…?
書込番号:26257759
0点

>tarokond2001さん
>充電ケーブルが付属してない
確かに「充電ケーブルは車両に標準装備されていません」とされていますが、そもそも賃貸等で自宅充電ができずに出先の急速充電のみで運用する場合や、既に電気自動車を所有していて普通充電ケーブルを使い回すケースならともかく、車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと。
素朴な疑問ですけど、普通充電ケーブルって、メーカー間の互換性って、どうなんでしょう?
この掲示板でも、車両とケーブルと自宅の充電設備の「相性」で使い回せずに困った・・・なんて話もあるので、「念のため」買っておくにも約7万円は安くはありませんけど。
まあ私がお世話になっている店舗には、今のところ普通充電しかかりませんが、近隣の店舗には急速充電もあるので、それこそ出先の充電スポット同様に、メーカーが本気で電気自動車を売ろうとするならば、ディーラーも急速充電器を増やしていくでしょうね。
>やすゆーさん
>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた
私がお世話になっている店舗で、ハイブリッド車を購入した時は満タン状態で引き渡されましたが、ガソリン車を購入した時は航続可能距離が百キロ程、サービスもケースバイケースですね。
ああ一度だけ点検で代車を借りたら、いきなり燃料警告灯がついたので、自宅との往復しかしないとは言えギリギリはイヤだから五リットルだけ給油する羽目になりました。
うっかり給油を忘れたまま貸し出したにせよ、うっかり充電を忘れて納車したにせよ、ガソリン車と電気自動車で微妙に違う結果になる可能性がありますね。
ガソリン車で燃料タンクを小さくしてまで「燃費スペシャル」をラインナップするみたいに、バッテリー容量を減らして安価なグレードを出すにしても、一充電走行距離はともかく、サイクル寿命との関係で劣化が早いとしたら本末転倒だし。
書込番号:26257791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通充電用ケーブルの互換性
コネクタの規格さえあえば使い回せると思います。
これまで外出先で普通・急速を利用してますが、不具合あった時は充電器が故障してるか、コネクタの接触不良でした。
相性でNGというのは経験ないです。
あとamazonで汎用の100V用充電ケーブル買いましたが、100Vコンセントやポタ電から問題なく充電できてます。
書込番号:26257801
0点

>車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと
ウチには、V2Hがありますし、普通充電用ケーブルの互換性については、
スレ主さんがおっしゃるとおりなので、リーフに「付属品」として付いていたケーブルを使えます。
ということで、充電用ケーブルを注文しませんでした。
それに、外で充電する機会も多いですが、10年前はともかく、
昨今は普通充電でもケーブル付きがほとんどですので、充電ケーブルを持ち歩くことはしません。
>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた
最初のリーフの納車の時は、「バッテリーを満タンにしときました」と、営業さんは得意そうに言ってました。
でもね、その頃の電気料金だと、24kWhのリーフを満タンにしても数百円、たいした電気料金ではないです。
それに、フル充電で放置することはバッテリーに対して負荷となるので、
80%充電のモードもありましたから、営業さんもEVを良く知らない段階だったのだと思います。
ちなみ、その担当の営業さんは、今、プライベートの車としてリーフに乗ってますので、EVの使い方を良く知ってます。
(休日に近くの道の駅の急速充電器でバッタリと出会いました。私、N-VANを充電してました…、気まずかったです。)
書込番号:26257808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにですけど、
普通充電施設で、自前のケーブルを使って下さい。
というところもあるので、遠出の際は携行してます。
横道にそれますが、
わたくし東京住まいです。
過去より、ガソリン車ならば満タン
電気自動車ならば満充電で納車されました。
但し、松田だけは半タン規定があって、
残りの半タンは営業マンのポケットマネーと
打ち明けられた事が有りましたね。
なので、他の営業マンは黙って入れていたのかもです。
書込番号:26257822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>充電ケーブルを持ち歩くことはしません
いや、普通充電ケーブルを持ち歩けと言っているのではなく、一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、ガソリン車と言えども最近は携行缶の利用が制限される等、電欠もガス欠困りますね。
やはりイザという時の保険や、たまに遠出する可能性があるなら、「超」とは言いませんが急速充電対応が前提でクルマを選ぶでしょう。
まあ、満充電なり満タン納車にしても、営業さんのポケットマネーも給料から、ディーラーのキャンペーンだろうがサービスだろうが、購入時に直接は支払っていないけど、結局はユーザーのお金が回り回っているだけの話ですけど。
N-VAN e: はリーフやサクラとはキャラも違うので、営業さんも気にしていないでしょう。
書込番号:26258010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>チビ号さん
別段、反論というわけではないですが、ちょっとピンボケ気味の書き込みですね。
tarokond2001さんの言いたいことは、
・日産ディーラーに比べて、ホンダディーラーはEVを販売するのに慣れていない。
・慣れていないので、納車時に充電されていない状態で車両を引き渡してしまった。
・車両に充電コードが付属していないので、ディーラーに充電コードがあればよかったが、
ディーラーにその準備がなかった。
・充電コードがついている充電設備である、急速充電器も設置されていなかった。
・しょうがないので、家にある自分の手持ちの充電コードを取りに帰った。
ということで、主題は「ディーラーがEV販売に慣れていない」ということだけなんです。
>一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、
持っているのに、7万円以上もするオプション品を、”ディーラーが準備していないことを
想定”して注文するのを是としなければいけないという趣旨でもないでしょうが、ちょいと
どういうつもりで言っているんだろうか、という感じですね。
書込番号:26258023
0点

>E11toE12さん
別に反論という訳でもありませんし、雑談レベルの話にピンボケとまで言われる筋合いもありませんがね。
ディーラーが電気自動車の販売に慣れているか否かはともかく、いくつかの条件が重なって発生したインシデントに、まるで一事が万事またいに「地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います」なんて、余計なヒトコトにカチンときたのは事実ですがね。
>”ディーラーが準備していないことを想定”して注文するのを是
はい、誰もそんなコトは言っていません。まだ一部ですが、急速充電器のあるディーラーなら、万一ほぼ電欠状態で引き渡されても自宅まで普通充電ケーブルを取りにいく羽目にはならなかっただけの話だし、はじめての電気自動車で自宅で普通充電するなら、安価な社外品を別途用意するならともかく、車両と一緒に注文するでしょう・・・と言っているだけ。
まあディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに・・・とは思いましたがね。
私は電気自動車や今回の話を、全て否定しているワケではありませんので、それこそ掃除機みたいに普通充電ケーブルを内蔵とか、ケーブルの太さの関係でムリなのかな?
書込番号:26258037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん
するどいですね〜。ご尤もです。
営業マンは1台売れば成績アップで、
給料アップか報奨金ゲット。
なので半タンくらい朝飯前。
しかもその原資は、われわれが払った代金ですからね。
そして内蔵ケーブル。
グッドアイデアですね〜。
余談ですが、
掃除機のリール式コードや電工ドラムは、
そのコードを全部引き出してから使用します。
コードの巻残りがある状態で通電すると
リールが過熱して発火する危険があります。
書込番号:26258196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>ディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、
>普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに
問題点は、そこではないと。
上手く書き込みの意図が伝えきれてないのは、申し訳ないと思いますが
先に書き込んだ私の経験の中で問題なのは
>万一ほぼ電欠状態で引き渡され
という点です。
今回N-VAN e:を購入したディーラーは、県内に18の拠点を持つホンダディーラー(旧クリオ店)です。
この会社では、ディーラーオプションの装着と納車整備を県央部にあるサービス拠点で行ったのちに、各店舗へ車は輸送されてきます。
その間に、何故、電欠寸前までになったのか?
そして
電欠寸前になったのなら、何故、充電しないのか?
たしかに、私が買った店舗には急速充電器は設置されてません。
でも、それ以前に、群馬県に配車され、オプションの取り付けや納車整備の期間に
間違いなく「バッテリー残量低下の警告」は出ていたはずです。
それでも「充電しない」というのは、全く理解できません。
これは推測ですが、納車整備担当者も、店舗の営業担当者も
過放電がバッテリーにとって、とても「厳しい状況である」という認識が「無い」としか思えません。
(あえて言えば、ラジコンの電池が切れたら充電すれば良い、程度の認識でしょうか)
このあたりが、
EVを扱うことに慣れていないホンダと15年も前からリーフを扱っている日産のディーラーとの差だろうと、私は感じました。
ましてや、
ウチの近所のホンダディーラー(個人経営の旧プリモ店、私が子供の頃は
「◯◯輪業」という自転車屋さん)のレベルだと…、「推して知るべし」だと思います。
ちなみに、今回お世話になったディーラーで、かつてエリシオンを買ってますから、初めてのお客様というわけでもありません。
書込番号:26258225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
まあリーフと同時期にフィット EV があったにせよ、一般販売せずリースのみでしたから、ディーラーの「経験値」の差は否定しません。
航続可能距離が3キロで、リーフだったら「−」表示になるにしても、実際に過放電状態で納車されてしまった訳ではありませんよね?
私が経験した代車の給油忘れも困りますが、単なるミスを針小棒大に言っているようにも思えてなりません。
リーフにせよ N-VAN e: にせよ、バッテリーをギリギリまで使うと、出力制限がかかり、各メーカーがマージンを含めた「下限」でシャットダウンし、そのまま放置すれば、自己放電で過放電までいってしまうので、それも困りますけど。
最近の猛暑で、満充電で炎天下放置されるのも・・・と考えると、非ユーザー目線だと「とにかくバッテリーに気を遣うノリモノ」だと感じてしまいます。
まあハイブリッド車と言えども、購入店ではシステムの根幹に関わる修理に対応できず、地域の拠点となる店に回すケースもあるでしょうし、それこそ小さな工場だと板金や従来の電装品とか足回りの整備に留まり、電気自動車の根幹に関わる事例は大きな工場で対応かもしれませんが。
書込番号:26258342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですね、
皆さんホームレスになんかになりたくない。
と、考えていらっしゃると思います。
しかし、
一度ホームレスになってしまうと、
勤勉に働く事の愚かさを知ってしまいます。
ゾンビも同じですね。
ゾンビになってしまうと
人間はただの餌にしか見えなくなります。
同様に、
電気自動車に乗ってしまうと
ガソリンを積んでるクルマは別物に感じてしまいます。
結論は、どっちもどっちなんですね。
書込番号:26259154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/280a8034250930b96af52bf7a9b731a2ed9db278
米南部フロリダ州の連邦地裁の陪審は1日、米電気自動車(EV)大手テスラの車が
絡んだ死傷事故を巡る損害賠償訴訟で、テスラにも一部責任があると認め、被害者
側に2億4300万ドル(約360億円)を支払うよう命じた。
原因が、
「運転手は当時、床に落とした携帯電話を拾おうとして前方を見ていなかった。」
なのにこの判決は無いだろうと思った。
「自動運転の責任」について法律でしっかり定義しないと責任転嫁する輩が続出
すると思う。
2点

>2億4300万ドル(約360億円)
額がデカすぎますね。
誰だか忘れたが、
「テスラくらいなら賠償額くらい払っても大丈夫だろ」
みたいな事を言っていた人がいましたが、
このような事をたびたびやってると流石に潰れるかと思います。
やはり、自動運転の事故の責任は誰が取るか問題になってきますね。
推進者達は、メーカーが責任に取るのが当たり前のように思ってる節がありますが、
なかなかキツいでしょうか。
書込番号:26253353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム全角150文字を要求さん
>誰だか忘れたが、
>「テスラくらいなら賠償額くらい払っても大丈夫だろ」
>みたいな事を言っていた人がいましたが
その人は、「テスラの時価総額なら払える」というトンチンカンな事を書いてましたね。
書込番号:26253439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この記事だと誰がいくら払えと言われているのかよく分かりませんが、こちらの記事によると、下記のようです。
https://www.47news.jp/12955421.html
- 運転者:責任の3分の2
- 補償的損害賠償のうち約8600万ドル(約128億円)
- テスラ:責任の3分の1
- 補償的損害賠償のうち約4300万ドル(約64億円)
- 懲罰的損害賠償2億ドル(約296億円)
今後、レベル4で同様の事故を起こした場合には1億2900万ドルがひとつの事例になるんですかね。
書込番号:26253471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>「テスラの時価総額なら払える」という
そうです。その時価総額とか言ってたのです。
時価総額を都合で出し入れできるとでも思っているんでしょうかね。笑
多額のメーカー賠償金が注目されれば、株価も暴落しそうですし。
書込番号:26253512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が書き込んだ後のスレでも日本で起きた事故が話題に上がってます。
運転中に靴を履き替えようと助手席の足下に手を伸ばしたか
高知東部自動車道の1歳児死亡事故 事故を起こした男を在宅起訴【高知】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c1012b86c4dd2976c730ed357f642fa72c316d
車線維持システムを起動させた状態で走行中、対向車線にはみ出して反対車線の
ワンボックスカーと正面衝突。
馬と鹿の頭を持った人の運転者はアメリカだけじゃ無いんですよね。
「高知地方検察庁は「公判に支障をきたす」として認否を明らかにしていません。」
池袋暴走事故の様に事故は車のせいだ・・・と言えば言い逃れられると思ってるの
でしょうかね。
書込番号:26253536
1点

テスラの賠償額も然りながら、日本でも死亡事故で相手が亡くなった場合、取り返しがつきませんから恐ろしい事です。
車関連ではありませんが、以前、過失で相手を死なせてしまった当事者が「何を言っても、死なせてしまっては、おしまいなんですよ、、、。」と絞り出す様な声で言っていたのを思い出します。
書込番号:26259726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年の9月に発売されるようですが、価格が500万円超えるという情報が
ネットにはありました。中身は、シビック系かと思います。ハイブリッドモデルのみ販売?
2ドアなので、需要は少ないはずですが、どうでしょうか?
GR86、BRZでじゅうぶんだねー、と個人的に思っています。
中古車のプレリュードは、結構いいお値段がついていますね。程度が良いと,400万円超えだ。
https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html
7点

車両本体価格税込み6179800円のようですね。
そして初回オンライン限定販売のホンダオンリミテッドエディションが同じく6540000円。
とてもいい値段でございますね、自分的にはコンセプトモデル発表から2年経つので話題性も薄れチョッとタイミングを逃したように感じます。
今の若い方達はこの価格では厳しいでしょう、裕福な熟年夫婦のデートカーになるのでしょうか。
書込番号:26253214
12点

>肉じゃが美味しいさん
失礼します。
プレリュードは思い出あり、学祭時代の2代目プレリュードは美しいデザインはシルビアより好きで社会人なったら購入したいなと思うほでしたが。バイトの先輩の運転させてもらった時は低い姿勢以外は走り,内装は平凡でガッカリした思いがあります。ガングリップタイプのシフトノブが印象的でした。
自分は3代目のタカの目プレリュードSIを中古で弟に出資して共用してましたが、こちらの走りは車体サイズの割に軽快で2.2VTECのパワフルさに感動しました。
レースで活躍するのを実感しました。
さて今回はスポーツハイブリッドとしたサーキット走行を某現役F1ドライバーが運転してる動画を見ましたが走りは好評でした。
しかし車幅が1850超えでデザインもプリウスみたいでデザイン的には好みで無いです。
ましたTYPE R超えの値段では売れないでしょうね。まだアメリカのデザインが良いインテグラの方輸入した方が売れると思ぃす。
2ドアクーペで走り楽しむならサイズ的にも値段的にも後輪駆動の86.BRZ(両方試乗しましたが)が充分楽しめます。
個人的には今回のはプレリュードの後継として認めたくないデザインでした。なので購入意欲は湧きません。
書込番号:26253218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全幅1880mmもあるんだよね。
書込番号:26253308
12点

>GR86、BRZでじゅうぶんだねー
ですな。この2車はシンプルですが、乗り味はとても上質です。今プレリュードをこんな形で出す意味が分からない。中国向けだけで良いのでは?
書込番号:26253346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プレリュードの後継として認めたくないデザイン
就職して初めて買った車がH22A積んだBB1だったから、
それなりに思い入れはあるんだけどさ、
個人的にサイドビューが壊滅的に嫌い。
特にリアドアからリアタイヤハウスまでの間延び感。
FRならまだバランスも取れるんだけどね。
フロントは詰まってリアは間延び。
シビックのプラットフォームをそのまま流用してる弊害なんだろうね。
せめてホイールベースを150mmぐらい短縮すべきに思う。
どうせ後席はまともなヘッドルーム取れないんだろうし、
後席の足元スペースだけあったってしょうがないっしょ。
書込番号:26253348
16点

みなさんコメントありがとうございます。
この値段なら、シビックタイプRか、フェアレディZにしますね、自分なら。
試乗車も数少なそうなので、ほんとうにレア車になりそうな気がしています。
>あかビー・ケロさん
自分が、印象深いのは,3代目のボンネットが低いリトラヘッドランプですね。4WS 付きもあったような。
鷹の目は、4代目かと思います。
>JamesP.Sullivanさん
ホイールベースですが、
シビック 2735mm
New プレリュード 2605mm予想? らしいので
一応、短縮しているようです。
>BREWHEARTさん
幅広で,2ドアなので、駐車場は要注意ですね。
書込番号:26253501
7点

クーペモデルなのにFFなのもちょっと、横から見た時のバランスの悪さがいただけないですね。
これならGR86の方が・・・。
書込番号:26253559
14点

>肉じゃが美味しいさん
訂正ありがとうございます。
代間違えてました。プラス1ですね。
今回のはアメリカナイズドされた四代目に全体的なシルエットは似てますが、レクサスLCみたいにリアが異様に膨らみすぎてアンバランスに見える。
万が一プレリュード購入するなら100万安いベースのシビックを購入します。多分実物を観て乗ったとしても…
書込番号:26253594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はプレリュードと言えばボレロのCMが大好きでした。友達の3世代、2.0SI借りて第三とかドライブした思い出があります!
今度のはプレリュードというよりシビッククーペという位置付けらしいですが、3世代のノッチバックタイプの現代版がよかったなー、僕は。
書込番号:26254253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生粋のクーペ好きとしてはこのご時世にこんな売れ無さそうな車を出す点は評価してあげたいけど・・
特にドア端部から後方のフォルムが変だなあ、一瞬で拒絶反応が・・・
屋根から後方への落としはじめの位置が前すぎる気が。しかもこれにより後席頭上のスペースが犠牲になってるはず。普通、後席犠牲にするほどデザインは良くなるもんだけど。
リアサイドガラスにデザインの工夫が感じられない。
リアオーバーハングが短すぎる感じ。リア上部のトランク端部あたりはもっと後方へ張り出しててもいいと思うなあ。
幅が188pあるの?
画像だけ見てると小さく見えるなぁ、車高が高いか全長短いんだろうね。
どういう人が買うのか想像し辛い車ですね。
書込番号:26255126
8点

フロントデザインは,なんとなくプリウスに似ているような気がしています。
幅広は,フェンダーをブリスター風にしているからですかね?
誰が買うのか?生粋のホンダファンの方でしょう?厳しいと個人的に思うけど。
ホンダも導入にあたり、市場調査しているはずなので、発売されたら
いろいろ情報出てきそうですね。
書込番号:26255148
4点


そういえばレジェンドにも,2ドアクーペありましたね。さすがに今は見た事無いですが。
人気が無いのか,すぐに4ドアのみのラインナップになりましたが。
一応、ホンダのフラッグシップカーでしたね。もう生産していないようです。
書込番号:26255853
1点

肉じゃが美味しいさん
なんだか団塊の茶飲み会の様相ですね。
新型プレリュードは、
もはや現行プリウスのツードア版の雰囲気です。
現行プリウスの走りは、とてもドイツ車に近くなり
個人的にはかなりの好印象です。
ヤッパプレリュードは、
地下室のメロディが似合う感じです。
団塊の皆様にしか共感いただけないんでしょうね。
書込番号:26263805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
現行プリウスは、レビューにも書いていますが、走りは素晴らしいですね。
新型プレリュードは、団塊の世代にも、刺さらない可能性が
ありえると、個人的に思います。
昔の名前で出ていますー(小林あきらみたい)、名前だけ使いまわしは
いかがなものかと。
書込番号:26264023
3点

>団塊の世代にも、刺さらない可能性
刺さらないどころか、
興味すら持たれないといったところかと。
ホンダは随分前から情報を小出しにして、
評論家連中にレビューしてもらってと、
話題作りを頑張ってはいるんだろうけどね。
悪名は無名に勝るという言葉もあるけど、
まさに悪評どころから話題にすらならない感じ。
書込番号:26264300
2点

総すかんですねぇ。私は団塊の一つ下の世代ですが、個人的には気になっています。いままでパワーのある速いクルマばかり乗ってきましたが、公道でパワーを持て余すクルマはもういいかなと思い、ひょんなことからSUVの方をTロックRからZR−Vのe:HEVにしたところ、乗り心地、運転感覚、燃費、インテリアの質感を含め大いに気に入りました。エクステリアデザインはビミョーではありますが。なので、趣味のクルマの方をIS500から乗り換えるのもありかなと。なんせ税金がバカ高いので (燃費はそこそこ、ただハイオク)。R譲りの足回りは可変サスで乗り心地が良さそう。信頼しているAUTOCARのチョイ乗りレビューでも高評価なので、試乗記事を楽しみにしています。ただ、やはりエクステリアはビミョーですね(あちらでは2ドアクーペは年寄り夫婦が乗るクルマだそうですが)。
書込番号:26264348
1点

この車がどうしても欲しい!という人は少なそうだけど、消去法でこれが残る可能性があるかどうか。
書込番号:26264453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamakuragozanさん
IS500は、最後のV8エンジンだと思うので、乗り続けた方が良いかと思いますが。
>JamesP.Sullivanさん
>XJSさん
多分ですが、候補リスト一覧にノミネートされないくらい影が薄いと思います。
9月に発売なので、今年のカーオブザイヤーの候補車になると思いますが、もしも
イヤーカーに選ばれたら、引退?します。
書込番号:26264504
0点

2ドア車が欲しい
↓
日本車じゃないとメンテや維持費が不安
↓
スポーティでなく落ち着いた車がいい
こうなると残るのかも
しかし
↓
落ち着いた車なら2ドアじゃなくてもいいや
となって候補から外れるかも
書込番号:26264530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考まで
購入を検討されている方へ
初期生産2000台のみHondaCarsへ開示しています。
その後の生産計画は開示されていないそうです。
2代目プレルードに乗っていましたが
今回のデザインなど含め全く違和感ありません
どの様に感じるのかは人それぞれですね
そんなことより
今回のプレルードで開示している内容に興味があります
新型ENGではボトムエリアの拡大
熱効率がどれだけ上がりどれだけエリア拡大したのか
type-Rと共通としたサスペンションの意味
type-Rでは高トルクでキングピンオフセツトによるトルクステア低減目的ですが
HondaのHEVとかは電動車ではアクセル開度に応じた
MOTトルク発生を少な目にし
従来GAS車との操作感覚とあまり変わらないように
制御していますが
もしかしたら
その抑制している加速時のMOTトルクを高めているのか?
など、まだまだ内容は明らかにしていませんね
試乗車がでたら試したいと思っています。
書込番号:26265569
1点

なんだか、クーペボディの持つ色気が希薄というか、大人っぽさが感じられないかなと。
スピードやスペックが肝ってクルマではないと思うが、かといってスタイリングやディテールがすこぶる魅力的って感じでもないし。
書込番号:26266426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

400-500万の間位なら、それなりに売れそうなのになぁ。600万前後となると、bmw2シリーズクーペあたりに流れちゃいそうですね…
書込番号:26266759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フロントのブレーキが2ピースローターにピストンキャリパーらしいけど、意外にもそっち方面の車なんだね。
書込番号:26267023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
猫の散歩がてら,近所の2ドア車を見てきました。
車種は、BMW4のクーペ、GR86、アウディRS5が2台、レクサスRC、
意外と有る?
レクサスRCは生産中止らしいですが、プレリュードの価格と近いので、
こっちを選ぶかな?自分なら。
書込番号:26267195
2点

RS5が2台とはなかなかの地域ですねぇ
シャコタンにするとイケるかも?
https://youtu.be/DzUToci5WL0?si=jF0mpKo9hi0fjwHm
書込番号:26268636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
>XJSさん
RS3,4 は見ないけど、何故かRS5の密度が高いです。
自転車の範囲なら,2ドアではアバルト595が、1番多いかも?
そしてナンバーも,595が定番。
車高落とせば,それなりの車も、見栄えが良くなりますね。セダンの車高落としは,全く見なくなりましたが。
>eほっとさん
マイカー持っていないなら、若者は、レンタカーかシェアカー乗っているような気がします。
地方だと,通勤,通学は軽自動車ですね。維持費が安いので。
近所の若い人で、クルマ好きがいますが、バリバリのS2000に乗っています。
確か2台乗り継いでいるようです。
書込番号:26270872
2点

RS5のスペック見てみるとなかなかのマシンですねぇ
パワーや4WDの割には軽い。BMWもそんな感じあるけど。
でもこうなると日産GTRの方が…ってなるかも。
これらのハイパフォーマンスマシンにプレリュードが勝つには、これらには無い控え目なオシャレ感やメンテ面も含めた安さ、なんだけど共にイマイチ足りない感じだなぁ
やっぱ買うのはホンダマニアなのか…
書込番号:26271173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正式発表されました。
目標台数300台は、ちょっと無理があるような気がしますが。
下手したら、近隣に試乗車さえ無いかもしれない。
月50台も売れれば、良いかと思いますが。
ところで、グライダーが発想とはこれいかに?
https://global.honda/jp/news/2025/4250904-prelude.html
書込番号:26281254
3点

日曜日車検上がりのクルマを引き取りに行った際、冗談混じりに抽選になりますけど予約出来ますよと言われわした。
で、実は◯◯店に実車来てます。
まだ公開はしてないですが言ってくれればみる事できますとの事でした。
世話になってる店舗ではないし知ってる営業さんがいるわけではないので実際に公開されたら見には行ってみようかなとは思っています。
書込番号:26281423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のお世話になってるとこは試乗車が用意されるそうです。
明日発売ですが、今日既に契約できると言ってましたね。
試乗しに行こうかな?
書込番号:26281429
0点

>槍騎兵EVOさん
>今日既に契約できると言ってましたね
営業さんの話しだと申し込みも今一つのような感じだったので自分のところも今は契約できるようなってるかもしれないですね。
フェアレディZはまだ3回しか見た事がないですがどの程度街で見かけるクルマになるのでしょうね。
書込番号:26281463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアシートの手抜き感が凄まじいですね
まぁ別に後ろはいいとは思うけど…
書込番号:26281572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます。
ホンダのホームページに以下コメントありました。
レンタカーなので、有料ですが。地域によって、一台くらい配備されるかもしれませんが?
一部という表現が微妙ですが。
9月5日の発売以降順次、全国の一部のHonda Cars店舗にてPRELUDEのレンタカー貸出しを開始します。
HondaとしてHonda Carsに新型車のレンタカーを配備するのは初めての取り組みとなります。
>XJSさん
リヤシート,色が違って、イマイチですね。高い車で残念ですが。
フロントブレーキは,ブレンボですね。いいのかどうかわからないけど?
書込番号:26281607
1点

綺麗に塗装された対向ピストンキャリパーは見た目上で、超重要です。
しかしフロントだけじゃ…
そうでない場合、私ならキャリパー変えるか、キャリパーの見えにくいホイールに変えます。
書込番号:26281702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無段階変速ギアってところがスポーティさに欠けちゃうな
これもBOSEか
なぜ日本車はBOSEが多いんだろ、最悪
普通にパイオニアとかに作らせた方が全然いいと思うんだけどなぁ
書込番号:26281714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターゲット層が不明な600万円超え車。
(プリウス+86)/2+100万円的な感じで一体どのような人が買うのだろう。
書込番号:26282222
2点

ターゲットは青山の246を流してる人びとだな。
青山一丁目あたりで結構バエルな。
泣
書込番号:26282239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
ブレーキですが、シビックタイプRでさえ,フロントしかブレンボが入っていないので、
仕方がないですね。制動的には、フロント重視になっています。
自分が以前乗っていた4WDのハイパワー車は、前後ブレーキがブレンボでした。見た目も大事ですから。
BOSEは多いですね。最近では、三菱がYAMAHAを採用していますね。珍しいです。
ターゲット層は、ホンダ大好きな年配の方々でしょうね。子供が独立している夫婦とか?
青山を流す人は、たぶん輸入車が多いような気がしています。テレビで見る限りでは。
書込番号:26282395
0点

ハイブリッドで車重1460kgって結構軽い?と思った。
軽量に収める努力の賜物か、車格が小さいだけなのか…
車幅は広めだけど、どうなんでしょ
書込番号:26282488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団塊の世代では、初回車検前に車を手放す可能性大ですね。
そもそも、身体が固くなりつつあるので、車高の低い車は敬遠すると思います。
ターゲットは、新人類、バブル世代、団塊ジュニア世代でしょうね。
あくまで個人意見ですが。
書込番号:26283351
1点

そもそもターゲットは日本ではない
書込番号:26283361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターゲットは、日本では無いと思うけど、何故か一番最初に導入する国が,日本という
摩訶不思議です。
アメリカでは無かったよ。
書込番号:26283475
2点

肉じゃが美味しいさん
三菱がヤマハ採用ですか。
三菱グループどうなってんの。
素晴らしいダイアトーンブランドがあるのに。
三菱電気からも見放されたかしら。
書込番号:26283494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産は寄居工場なので。
トランプ関税は想定外だったでしょうね。
書込番号:26283569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米国での予想価格は38000ドルか41600ドルで
570-630万円
現在発売している
マツダ MX-5 30500ドル
トヨタスバル 86 31500-39000ドル
マスタング 33000ドル
CHEVROLETカマロ 36900ドル
仮に米国で38000ドルなら
関税25%と輸送費などで440万円
15%なら490万円程が日本出荷価格
世界では殆ど米国でしか売れなく
GR86で11000台で月に1000台弱で販売はやや右下がり(MT比率86が53%、BRZが77.8%)
BRZは月に300台程度の販売実績
GR86が1270kgで200kg重くVEZELより100kg重い
軽量な方ではないね
米国も2ドアクーペは人気が落ちてきて
マスタングが23年は9万台売れたが24年は半減
25年もこれまで7500台しか売れていない。
まぁタイプが似通った車が増えてきて
色々とあった方が良いけれどHVで燃費は良いにしても(マスタング2.3T 11.1kmL GR86 9.8-11.0km/L)
新型プレリュードは19.5km/L
そこをユーザーは重要視するだろうか?
(経済的で大パワーならテスラを選ぶ)
スペシャリティカー(プレリュード、セリカ、シルビアなど)殆ど2人しか乗らない、価格が安くスポーツカーまで行かないけどカッコ良さ(迎えに来ても恥ずかしくない)インテリアも先進的で優雅さ
昔はこう言う車を持っているとモテたので
女の子も車に詳しかった。
そんな時代は過ぎ去ったので消えて行って
復活するには景気が良くならないと無理。
2ドアクーペは世界的に厳しい
日本で発売されているのはGR86とレクサスLC
新型プレリュードは価格も高く豪華でもない
速くもない、インテリアは普通というか
中途半端だよね
これならGR86に対抗してエンジン車は規制もあるが
ホンダの魅力はエンジンだけなんだよね
何のためにF1に参戦しているのか?
高性能PU(高電圧MHV)F1技術の利用とか
(マイルドHV.は50V以下と決まっているので
アシストは微々たるものなので)
実際の効果はともかく宣伝効果にはもってこい。
書込番号:26283932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤッパ、コマーシャル
地下室のメロディでしたね。
予想通りです。
60代の老人に刺さりますね。
青春が蘇る。
めでたしめでたし。
書込番号:26283950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
このスレの14件目で
地下室のメロディを発信しています。
書込番号:26284024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ヨーロッパに期待しますかね。
>ミヤノイ2さん
上の方で埋もれていますが、フェアレディZがありますよ。400馬力も有れば、
プレリュードは、豆粒になるでしょう。速い,安い,うまいの三拍子。
今は注文受付しているようです。
対抗するには、旧NSXのパワートレインの移植しか道は残されておりません。
>さあ、がんばろうぜ!さん
預言者?
確か、以前もこの曲使っていた記憶があります。
書込番号:26284067
0点

肉じゃが美味しいさん
今はよくわからないですが、
以前のコマーシャルは博報堂が担当してました。
アイルトンセナでホンダが躍進していた時代です。
その頃は良いコマーシャルが多かったです。
世界初機械式4WSと共に地下室のメロディが
使われてましたね。
書込番号:26284301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで試乗動画見てみたけど、なんか普通のハイブリッドとは違うようですね。
日産のE-POWERのような充電だけのためにエンジン回すこともあるとか?
車内で聞く音は疑似音満載のようで。
ややこしや
書込番号:26284395
0点

>XJSさん
図のような仕組みみたいですね。
フル加速時は、エンジンが6000回転まで回るようです。
もちろんだけど,エンジンは駆動しておらず、加速はモーターのみ。
つまりエンジンは演出のみに使用されているだけらしいです。
試乗車入ってら、乗ってみたいです。
書込番号:26286343
1点

五味さんの話だと一応、エンジン直結モードもあるとか言ってたような。
ややこしいや
書込番号:26286700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
失礼します。
ステップシフトアップシフト制御もダウンも先代フリードのガソリン後期くらいから採用されてます。
今はアコードもヴェゼルのe-hevやWRVも採用されてますし、擬似音もプレリュードが初では無いです。
シフトプラスSボタンもCR Zの後期に採用されてたし、でなので今回特に新機構は搭載されて無いように見受けられますけど近々試乗予定なので確かめます。
書込番号:26286719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
レスありがとうございます。
ホンダの資料には、新しい制御と書いてあるようです。
既存とは違うような感じですか?
ホンダのハイブリッド車で、タコメーターがあるのも珍しいかと思いますが。
https://global.honda/jp/tech/honda_s_plus_shift/
書込番号:26286838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





