
このページのスレッド一覧(全32029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 10 | 2024年10月25日 22:40 |
![]() |
13 | 13 | 2024年11月6日 21:29 |
![]() |
86 | 17 | 2025年3月3日 10:59 |
![]() |
14 | 26 | 2024年10月30日 10:21 |
![]() |
23 | 12 | 2024年10月27日 14:24 |
![]() |
18 | 25 | 2024年10月31日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
6月にレクサスRX500hが納車されたのですが、たまにどうしても狭い駐車場に止めなければならない事情が発生してしまい販売店へ。
ヤリス・ルーミー・ライズが受注停止だそうで、アクアとカローラに試乗させてもらいました。
アクアのほうがしっくりきたので注文したのですがシートに違和感を感じ、GRにしました。
N-BOXも試乗させてもらい良かったのですが、アクアのJNCAP総合評価が高いことが決めてとなりました。
2月納車予定ですが、納車前にタイヤを販売店にてレグノGR-XIIIに履き替えてもらおうと考えています(ポテンザよりロードノイズが低いようです)。
一般道を試乗させてもらっただけですが、アクア、静粛性が高いと感じました。
欠点は、アイポイントが低い・電動パーキングブレーキがない・エアコンスイッチ操作がしづらいくらいしかないと思います。
良いコンパクトカー!
0点

>6月にレクサスRX500hが納車された
誰かに言いたくて仕方がなかったんだな
書込番号:25936912 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

レクサス、トヨタ縛りですか
書込番号:25937465
3点

gda_hisashiさんへ
日産・ホンダ・ダイハツも乗ってきました。
トヨタ販社の営業の方がカスタマー目線でいつも真剣にチョイスしてくれるので……。
長くつきあわせてもらっています。
書込番号:25937599
1点

seikanoowaniさんへ
そういうわけではないのですが……。
父が介護状態になり、どうしてもコンパクトカーが必要になりました。
ただ、首都高速を利用することもあり、ハイト系ではないアクアを選択しました。
強風下でも安定走行できそうです。
書込番号:25937610
2点

お金はいっぱいありそうだから、
LBXにすれば良かったのにぃと思います。
書込番号:25937612
7点

>心の傷ならそんなとこにないさん
スレ主の最初の投稿に狭い駐車場って書かれてるの読みました?自慢話しか見てないのでは?
LBXのサイズは全長4,190mm×全幅1,825mm×全高1,545mmとあり、古い規格のスーパーや量販店の駐車場では乗り降り凄い不便だと思います。
まあレクサスのデカいの乗られている方は真っ直ぐ停めるの不得意な方、普段は運転手付きなのかも?
書込番号:25937808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心の傷ならそんなとこにないさんへ
LBXの全幅(1825mm)では、厳しかったです。
アクアと130mm違いますから。
書込番号:25938051
1点

モリケン33さん
ありがとうございます。
運転手付きではありません(笑)。
今となっては、父の楽しみは私とのドライブくらいになってしまいました。
アクアに出会えてよかったです!
書込番号:25938055
1点

>人生には無駄も必要さん
クラウンの兄弟車ですよね。
最近都内では良く見かけるスポーツビーグル?ルックの良いケルマで運転楽しそうですね。
アクアでは大人しすぎで退屈な反面、先進安全装備もある。アイポイントの低さとロードノイズが気になるかも。
全てが手が届くサイズで都内の古い町中でもスイスイ行けるコンパクトで、ラフなスタイルでも気軽に乗れる所ですね。
書込番号:25938232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モリケン33さんへ
ありがとうございます。
クラウンも試乗させてもらいました。とてもいい車だと思います。
違いは、かっこよさと遮音材の多さかなと(笑)。
おっしゃる通り、アクアは首都高や高速では音が厳しいと思っております。
少しでも静かにと考え、レグノと判断しました。
書込番号:25938437
2点



Xに載せてるものだからここで紹介しても大丈夫かな?
https://x.com/tsk1582/status/1848443658904998252
レクサスRXですが、わずか1分程度で盗まれるんじゃ最早どうしようもないですね。
いやはや衝撃的と言うか何と言うか。
こういう盗難多発車はやっぱり気休めでもハンドルロックとかも付けないとダメですね。
社外セキュリティ装置に車両保険もマストだなぁ。高い車なのに更にコストがかかる・・・
まぁ私には手が届かないですけど。(苦笑
0点

CANインベーダなんて今更ですね。
車両保険なんて掛けて当たり前ですし痛いとも思いません。
社外セキュリティだって取り付け店と納期がネックなだけで価格は高が知れてます。
昔はブレーキスイッチを移設したりシリンダー交換なんてありましたねえ。
書込番号:25936206
0点

編集カットしてるので 一分ではないかも
ただ 車通りのある時間帯なので そんなに深夜ではないようですね
タグ確認に近くの駐車場を探したいところではあります
書込番号:25936213
1点

左上のタイム表示だと 4分かかってないですね
動画前にどんなけ下ごしらえしてるかわかりませんが
書込番号:25936230
0点

まぁ動画の左上の時間は約4分進んでますが、タイヤハウスの辺りで作業を始めてから約1分ってコトね。
トヨタは大体その辺りにゴニョゴニョされるみたいね。
もしかして左側壁いっぱいに寄せて停めると対策になったりするのかな?
書込番号:25936268
1点

4柱のカーポートなら 三方をチェーンで囲えば
防げたかもしれませんね
リフトアップゲートとかも有効
後からならなんとでも言えますが
左前にCバスがあるのは 生産ラインでの最終設定と関係があるのでしょう
生産は田原工場かな
書込番号:25936270
1点

誰でも入れる場所でカメラだけなんですかね?無防備なら盗られても仕方ないかと。
人気車種ですしcanインベーダーやキーエミュレータ対策の社外セキュリティは最低限必要だと思う場所です。実績のあるイグラ2でも10万円で装備出来ますしもっと安い類似商品もあります。
物理的なセキュリティは抑止効果はありますがこの場所なら電子的なセキュリティに重きを置く方が堅実です。自分ならイグラ2とスキャナーで対策します。11万円程度で結構な抑止力になります。
書込番号:25936341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく物理的な方が良いような気がする
書込番号:25936384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん車庫の照明も点いてるし部屋の電気も点いてますよね。
こんな状態でも堂々とやるんですね・・・怖いわ・・・
家人が気づいて「おい、何してる!」と言ってきたところで、顔は隠してるし逃走用のクルマは天ぷらだろうし、どうってことないと考えてるんでしょうか。
もしかすると家人が出てきたって逃げないかもしれませんね。
110番したところで、警察が到着するまで早くても数分はかかるし、何なら「キーだせよ!ついでに金も出せよ!」と強盗に変化してしまうかも?
日本が平和だった時代はすでに過去の話・・・(T_T)
書込番号:25936401
5点

究極は有刺鉄線で囲うって感じでしょうか。
書込番号:25936600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本腰入れて対策する気ないんでしょうね。
トヨタさんは保険金が下りたらまた買ってもらえるし。
書込番号:25936612
2点

>槍騎兵EVOさん
>作業開始から1分で盗まれる
見た目はダサいですが、ハンドルロックが一番確かですね。
書込番号:25936786
2点

youtubeでここから繋いで盗難されますのでご注意くださいってやってたけど逆に教えてるんじゃね?って思った^^;
書込番号:25951946
0点

どこに繋ぐかしっても なんの機材で 何の信号かは 普通はわからんもん
書込番号:25951994
0点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
開かないサンルーフは必要ですか?
契約時に今回は付けてみようかと思っていましたが、話を聞くと私にとってはデメリットばかりでしたので無しにしました。
まず今年の夏のことを思い返し、暑すぎてとてもシェードを開けられないと思いました。
次に車内が明るく開放的と言いますが前に乗る人にとってはあまり関係ないかなと思いました。常にサングラスを付けて運転する眩しがりなので明るさは必要ないかなと思いました。
そしてリセールの際高くなると言われましたが、まずこれから新しい車にするぞと言う人に売るときの話をするのはナンセンスだと思います。あと査定のとき適正価格が500万円だとしたら、最初は480万ですがサンルーフあるので495万にします、もう一声で500万円です!みたいなセールストークの材料にされるんだろうなと勝手に思い込んでいますがいかがでしょう。ちょっと意地悪な考え方でしょうか。
そして最後に開かない窓はいらないと思ってしまいました。
せめて開くならあってもいいかなと思っていたのに個人的にはとても残念です。
皆さんも意見があったらお願いします。
書込番号:25935708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日、BYDのSEALを一日借りてドライブしてきたんですが、全面ガラスルーフでした。
しかし驚いたことに、日射の暑さは全く感じませんでした。
天気が良かったので少しは暑さを感じるかと思いましたが、ガラス面に触れてもまったく熱を感じません。これには驚きました。
ドアガラスやフロントガラス越しには熱さを感じるんですけどね。
クラウンも同じではないでしょうか?
ガラスルーフの遮熱性能はかなり強力なものを採用してるでしょうから、大丈夫なのでは?
書込番号:25935720
6点

>ダンニャバードさん
そうなんですか!?それは素晴らしいですね。
運転席同様に絶対に暑いと思い込んでいました。
書込番号:25935748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家もパノラマルーフです(車は違います)
室内が明るい、開放感
夏場ヤバいかなっと思ったら
ルーフの車とかわらない
(夏場ヤバいと思ったらもっと強い紫外線のフィイルム
を貼ってもらうかなって、まだ貼ってません)
雨の音もガラスなので金属より静かかも?
メリットしかないと思います
デメリットはガラスなので指紋がつく
触ると熱い
開くサンルーフは今の時代花粉や、PM2.5、色々
上から落ちてくる
書込番号:25935866
3点

>1とらぞうさん
家は設計の段階で光の入れ方などを計算しているのでいいんですが車は常に移動しますからね、でも暑くないんですね。
このご時世なので室内の換気がぴょこって開くタイプのルーフでできたらいいかなと思っていたんですが残念です。
書込番号:25935901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk1999さん
あくまで個人的にパノラマルーフの好き嫌いで良いのではないでしょうか?
私は、パノラマルーフ好きではないのて、ノーマルルーフにしました。
次に乗る人の為のリセールを気にするより自分の好み優先で良いのでは
書込番号:25935993 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ゴルフ大好き829さん
ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
書込番号:25936080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全に意地悪な考え方でしょうね。
疑えばキリがないし、文章読む限り捻くれ者に感じるよ。
ディーラーの方は親切心だと言ってるんだと思いますよ。後で後悔しないで欲しいから一応言ってるんじゃないかな。営業マンはメーカーオプション付けて貰ったって何か変わる訳じゃないから尚更。
サンルーフって欲しい人は絶対つけるから、悩んでる時点で無理に付けなくていいと思う。
書込番号:25936191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>あと査定のとき適正価格が500万円だとしたら、最初は480万ですがサンルーフあるので495万にします、
>もう一声で500万円です!みたいなセールストークの材料にされるんだろうなと勝手に思い込んでいますがいかがでしょう。
勝手な思い込みです。
グレードも違えばMOPも変わりますから、十把一絡げで適正価格なんてある訳が無いです。
グレード毎に基準価格があって、付いてるOPや傷で±する形が普通でしょう。
書込番号:25936549
5点

>コウ吉ちゃんさん
確かにひねくれ者の意地悪な文章でした、少し反省してます。私も開くタイプでしたら少しは欲しいと思っていたのですが残念です。
>BREWHEARTさん
やはり思い込みなのでしょうか。
ですが車査定時に黙っていても10万円単位で価格が上がることに少し違和感はありますね。
他にもA社の査定額までB社も頑張りますとか、最初に低く提示したB社の信用はないですね、頑張りますの具体的な内容を知らないので勘違いかもしれませんが。
書込番号:25937092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk1999さん
> 雨の音もガラスなので金属より静かかも?
これ最大のメリットですよ!
SUVの車を乗り継いで、前の車で他車ですが、パノラマルーフを付けました!
後部座席の人を喜ばす為に何度か開きましたが、運転中、運転席からはあまり有難みを感じないし、
開けて、閉め忘れたり・・・
リセールは良いみたいですが、3日で飽きたので、新型に買換えた時にオプションから外しました。
でも、今でも大雨の日はパノラマルーフだったらな!と後悔します、一瞬ですけどね!
その位、SUVのルーフに当たる雨音は頭上の空間で、反響するんですよね!
それが、パノラマルーフだと雨音に気付かない事も有りますよ!
あと、夏は熱くないと言うけど、真夏は少しだけ暑いですよ! 知らんけど!
書込番号:25937256
5点

>Kouji!さん
試乗したときにディーラーの方に天井はガラスの方が雨音が響くと言われたのですが逆だったのかな?勘違いだったのかな?
どちらにしても経験者の方がおっしゃるのならそちらのほうが信憑性がありますね。
ありがとうございます(^◇^)
書込番号:25937290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もこちらの車両を検討しており、同じくガラスルーフ有無で迷っていた者です。
結果からしてガラスルーフ無しで購入を考えております。
理由としては、
@天井の高さがガラスルーフ無しの方が前後ろ席共に全然高く、余裕がある。
個人的に室内の広さ(高さ)が一番気になっており、ガラス有無2台置いてある店舗で比べましたが、ガラス有無で前席ではサンバイザー辺りの作りからして違い、頭上は上にエグれており、また後席もカバーを収納する凸凹がないので前席と同じく上にエグれているおり余裕が結構ありました。
A雨音
これに関しては個人差がありそうですが、某YouTuberも仰ってましたが私的にもガラス無しの方が静かで、かつ密封性が上がるので会話も聞き取りやすく、静かでした。
B重量
数十キロの差ですが、ガラスがない方が軽いで走りやすく感じ、また燃費にも多少影響あるのかなと感じております。
C紫外線
こちらは完全に個人的な考えですが、必要以上に紫外線を浴びたくないので、ガラス無しを選ぶ一つの理由になります。開けていた場合運転中は常に浴びる事になるので、暑さに加えて常に紫外線を浴びるのはキツイなと。。
リセールはガラス付きの方が有利なので、リセール重視の方、またお子さんがいる場合などは高さを気にせずガラスだと喜ぶと思いますので、ガラスを付けてもよろしいかと思われます。
参考になれば幸いです。
書込番号:25939142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kkk1999さん
はじめまして。私のクラウンスポーツはパノラマルーフを付けています。タバコを吸われる方であれば換気のためにルーフが開く方がよいかもしれません。パノラマルーフにどこまでの機能性を求めるのかがパノラマルーフ選択の判断基準になるかもしれませんが、大半の人が納車直後はともかく、ルーフを開けて走ることはほとんどなくなるようです。私もシェードを開けて走ることはほとんどなくなりました。私の経験談ですが、シェードを開けて走ると車内が明るく開放的になりますが、バスやトラックといった高い車両の運転手などから車内が丸見えという難点があります。雨音に関しては気になるレベルではないと思います。また、真夏にシェードを開けて走ったことはありませんが、運転中にシェードを触るとそれなりに熱くなっていたので、開けて走ると暑いと思います。
パノラマルーフを付けるとリセール面でプラスになるという話がありますが、オプション料を上回るメリットがあるのかは疑問に思っています。その意味で付けても付けなくても結果は同じなのかもしれません。
ただパノラマルーフに迷いをお持ちであるなら、後々後悔しないように装着された方がよいかもしれません。
参考にしていただけると幸いです。
書込番号:25939145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルーバードマキシマさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:25939274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も悩んで当初はパノラマルーフなしで新車発注しましたが、
車内の明るさが全く違うことを知り、
ディーラーさんにお願いして契約変更してパノラマルーフを付けて貰いました。
夜でも外の明かりが車内に入ってくるので、
パノラマルーフは付けて正解でした。
私は運転メインですが、常に天井は開けて走ってます。
付けて後悔はないと思いますよ!
書込番号:26023814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラウンスポーツのパノラマルーフの遮熱性能は高くインナーシェードを開けていても暑さは殆ど感じません。
室内はお世辞にも広いとはいえませんが、パノラマルーフがあることにより解放感から狭さを感じにくくなります。
見た目はバイトーンのようにオシャレになります。
リセールは装備代金以上返ってきますし、装備しない理由があるのか?というほどです。
結論、装備しないと損です。
書込番号:26050373
2点

情報ありがたいです
近隣のディーラーにはパノラマルーフありのモデルしかなく、試乗の際も「あと1〜2センチ高ければ…」と思っていましたが、書き込みを見て通常ルーフを置いてある店舗まで足を伸ばしたところ、ご指摘の通りで購入を決めました
ありがとうございました🙇
書込番号:26096296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



失礼ですがまた駄トピを。
なんでも掲示板という事で悪しからず。
米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d
たしかテスラのものはレベル2とか3だったはず。それに装置もカメラだけらしいので。
それをさも自動運転できますよ、という事ですかね?
リコールになったらどうなるんでしょう?
自動運転はできないので返金で対処それともセンサーを付けてより自動に近づけるのか。
でもソフトを変更したり追加のセンサーやカメラを付けたってレベル5になるわけじゃないと思う。
本田はレベル3搭載のレジェンドを台数限定と購入方法を縛って出したことはありますが値段が1000万円とかだったと思う。
やはりマイカーでいろんな場所を走るという前提でのレベル5という完璧な無人の自動運転は難しいのと、何かあれば保証期間内だとメーカーが保証しなくちゃいけないんで出したくないのでは。
国が安全のために運転支援装置をつけろといったものの、レベル5以外のレベル4までは補助装置なので保証も基本なしと考えていいかも。
保証なし:ぶつかった時に車両側のミスではなくユーザーのミスという事からカーメーカーは保証しないという事です
タイヤの外径が新品時で新車装着と同じか+-5o以内でも「表記されているサイズが違っているので保証しません。NGです」だしねえ。
飛行機のフライトレコーダーのように、自動車も事細かにエンジンだったりミッションだったりアクセルやブレーキの操作だったり、運転中のデータすべてを記録する機能があってそれを解析して調べることも可能でしょうが、軽も含めて全車にそれを付けちゃうと保証しないといけない方向に傾く可能性もありますからね。
0点

テスラは、というかイーロンマスクは賢くて、ここにくるまでにもう10年以上も一般ユーザーに膨大な実走テストをさせています。
それも無料奉仕で。
トラブルや改善点があるたびにそのデータはテスラのサーバに送られ、AIで解析してバージョンアップを繰り返してきました。
そして、およそ人が運転するよりも安全なレベルになったので、いよいよ完全自動運転を売り出しにきたようですね。
YouTubeには無料奉仕でテストをして結果をアップされてるかたが数多おられますが、この人は日本語で解説してくれてますので参考になります。
https://youtu.be/YOEqdzMeO-E?si=-c4otaw4JZxFil0r
もうすでに完全自動運転は完成してます。
少なくとも平均的なドライバーが運転するよりは安全なレベルに達しているかと。
なお、テスラの一般車両は未だにレベル2として売っていますが、完全自動運転のレベル5になれば、事故の際は当然テスラ社(またはテスラが契約する保険会社)が責任を負うのではないでしょうか。
事故率が下がれば保険料も少なく済むでしょうし、究極まで減れば保険会社も用なし(テスラ社が自前で負担)になるでしょう。
書込番号:25935449
0点

話しはそれるけれど、動力や制御などに不具合が起きたら唐突に頭上から落ちてくる空飛ぶ車よりは、移動手段としては安全な気がします
所詮はイメージでしかありませんが
車が制御を失って暴走したら止められるかどうか
太陽活動や核爆発などで電子機器に異常が起きたら
シールドしていても中性子は貫通するだろうし
知識が無いから的外れなことを書いているかもですが
やってみて駄目だったら考える合衆国では走れても日本ではどうかな
だけど押し売りされたら日本政府は断れないのではないかと思います。安全性と危険性・対策は判断しないかも
それが危惧すべき本質的なことのひとつかもしれません
書込番号:25935510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>少なくとも平均的なドライバーが運転するよりは安全なレベルに達しているかと。
おっしゃるとおりだと思います。
が、しかし
問題があるとすれば、「人の悪意」にどう対応するのか?という点だと思います。
アメリカの下町は、なかなか物騒なところだそうで、「車を停車させたくない」そうです。
(自身の経験ではなく、長男の言葉です。ウチの長男は、アメリカへの出張がたびたびあるので。)
もし、そこで、悪意を持った人が複数で飛び出したら…。
自動運転の車は事故を避けるために必ず停止します。
次の瞬間には、銃を持った怖い人がドアを叩くかも…。
車が必ず止まるなら、安心して飛び出しますよね。
どうしますか?
人が「悪意」を持っているか、いないか。
カメラには映りませんし、車載のコンピュータでは判断できないでしょう。
ということで、
自動運転のハードルは、技術的な側面ではなく、他のところにあると思います。
ただ、高速道路など限定なら使えると思いますけど。
ちなみに、長男(職場は某自動車メーカーの開発部隊です)がアメリカ出張で使ったテスラモデル3について、高く評価してました。
書込番号:25935592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
そんなに危険なアメリカに行く息子を引き止めてないんですか?
悪意は仕草やバイタルサインで感知することは研究されていますし。
悪意へ過剰反応すれば中国みたいに監視カメラ社会になる。
よっぽど高齢者運転のタクシー乗るほうが怖くないですか?
書込番号:25935712
1点

>tarokond2001さん
>もし、そこで、悪意を持った人が複数で飛び出したら…。
>どうしますか?
そのような危険な場所へ入ったこともありませんので想像が難しいのですが、じゃあ、自動運転じゃなければギャングをはね飛ばして行くのでしょうか?
手動運転だろうと、一般的に普及している運転支援だろうと、急に前方に人が飛び出してきたら止まりますよね?
そこから先は、テスラだろうとトヨタだろうと変わらないのではないでしょうか?
むしろ完全自動運転になれば、乗員を守るために不法にドアは開けにくい構造にしそうですし、すぐに自動で緊急通報&周囲にそれを知らせるアラートを報知するなど、より安全に配慮されると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:25935754
3点

完全自動運転が実現しても、自動車メーカーは保証し補償まではしないでしょうね。
保険屋は複数の異なるメーカーのユーザーが加入しているので、全ての自動車が一律に一斉にリスクを抱えることはまずあり得ませんが、
メーカーが自動運転の保証と補償をすると、自社全てが一斉にリスクを抱えるリスクが保険屋とは比較にならないほど高いですからね。
ヘタすると補償も出来なくなるので、どちらにしてもユーザーは保険に入らざるを得ないでしょうね。
書込番号:25936204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?
実証実験での失敗がすべてを物語っています。
とうしてもやるなら完全な専用道路のみとなるでしょうね。
書込番号:25941500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?
世界は多くの人が思っているより早く動いている様子。
現状はもちろん限定環境下だが、既に商用サービスが広がり始めている。
https://www.apcoa.com/news/bosch-and-apcoa-to-provide-automated-valet-parking-technology-in-parking-garages-across-germany/
書込番号:25941584
0点

未だに技術力は日本が世界一だと思ってる人っているんですね・・・
日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが、海外ではもっとずっと先いってますからねぇ。
中国ではもはや自動運転のタクシーが安価でサービスを広め、従来からの有人タクシーの仕事を奪ってしまい、一部では廃業する運転手であふれているとか、どこかで読みました。ずいぶん前の記事です。
書込番号:25941599
0点

>日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが
技術力と実用化を混同しないこと。
1,技術的に同等以上のことは可能であっても、
安全性を考えて実用化を見送っていること。
2,技術的には劣っていても、
実走行からのフィードバックを期待してとにかく世に出してしまうこと。
の2つがある。
人の命が重い社会では2の方策は取りにくく、
人の命が軽い社会では取りやすい。
事実として、2の方策を取る方が、
開発スピードも洗練スピートも上がるのは事実だけどね、
日本含む諸国では1の方策により慎重にならざるを得ない。
ってこと。
書込番号:25941620
1点

>安全性を考えて実用化を見送っていること。
「安全でも安心でない」という日本人固有の非科学的な意識もあるかな。
いまだに高速道路・自動車専用道路限定のACCなどは世界の動きから10年以上遅れているが、流石に二周遅れともなると技術や安全性の問題ではなかろう。日本車も外国では外国車同等に評価されている。
根本的には日本人の意識の問題だと思う。
もっと深層は・・・利権が・・・プロパガンダ・・・非科学的国民性・・・って事で。
「・・・」はご想像に任せます。
書込番号:25941638
0点

>JamesP.Sullivanさん
いや〜・・・日本を過大評価してませんか?
自動運転に欠かせないAIの技術開発力は日本はランク外ですよ。
過去の栄光が未だに世界に通用する分野ではまだ存在感を保っていますが、先進分野では米中はおろか、アジア諸国の中でもずいぶん置いていかれてしまってるイメージですが・・・(T_T)
書込番号:25941649
0点

>ダンニャバードさん
その話は古くなるかもしれませんよ?
ドラゴンボールの精神と時の部屋がAIロボットを超進化させる可能性が出てきています。
これが普及したら低価格のロボットが高性能機に並ぶ可能性すらある。
楽しみな話が出てきています。
書込番号:25942387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラならびアメリカの保証制度はよくわかりません。
ポイントとして、
@
>米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
>https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d
>太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況でFSD作動時に発生した事故が4件報告されたことから調査に着手した。
>テスラの自動運転システムがカメラだけで動作する仕組みになっていることを巡っては一部の業界関係者から、車両に補完的なセンサーが搭載されていないため、視界の悪い状況で問題を引き起こす可能性があるとの指摘が出ている。
↑
実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)
A
@よりスレ主さんの疑問で、保証は?装備の追加は?金額は?どうなるの?
なところですかね?
ポイント点の不足、余計、お門違いがあったら失礼。
「テスラに詳しい人」がいたら、そこんとこよろしくです。
(@だけでも)
書込番号:25942510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国状によって違うのでは?
アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本のように狭い国土で狭い道路に車、自転車、バイク、歩行者が一緒くたになってるような道路で自動運転なんか出来っこない。
書込番号:25942937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前の動画ですが…
カオスな中国でできるんだから、行儀のいい日本なら楽勝かも?
https://youtu.be/js74Ou29GZ0?si=wFShpH1bRDVCOHuo
書込番号:25942981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本
認識が不正確。
https://electrek.co/2023/10/08/waymos-driverless-taxi-tested-perfect-chaos-venice-beach-weekend/
米国だとSan Francisco, Phoenix, Los Angeles, Austinの都市部中心域の複雑な交通環境で実証実験が進んでいる。
日本車と輸入車のACC機能・性能を比べれば明白。ACCなんて古い技術(の実装)ですら日本は2−3周遅れ。
しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。
ちなみに世界初の市販車ACC(の卵)は1992年の三菱デボネア、1995年のディアマンテ、そして1997年のトヨタセルシオ。
外国勢は1999年のメルセデスが初。日本圧勝だったが、聞くところによると・・・の圧力・・・だそうだ。
書込番号:25943025
1点

>しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。
気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。
自動運転タクシーに群衆が破壊行為 相次ぐ人身事故に反発か アメリカ・サンフランシスコ 2024年2月12日
https://youtu.be/MT8glMNh4cg?si=
米カリフォルニア州 GM系 自動運転タクシーの許可停止【WBS】(2023年10月25日)
https://youtu.be/1-7OSxqxaOw?si=
(日本)国民の意識・国民性というより、立法や政治の柔軟性(開始・廃止)の差だと思いますが。
国民総選挙で決めた事でもないし、
これに関しては政府・警察などの上層が決める事です。
まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。
↓(こんなところを科学的説明を希望)
>実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
>(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)
書込番号:25943287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラが可視光カメラのみにこだわるのは、イーロンマスクの考えの影響が強いでしょうね。
そして彼の考え方は、多くの場面で未来の成功につながっています。スペースXとか。
しかし中には失敗も多くありますから、いずれまたレーダーを併用しちゃうかもしれませんね。
アメリカでの自動運転タクシーのトラブルは話題になりましたね。
しかしそんなのはまあ、予想の範疇でしょうし、今後も色々とトラブルは起きるでしょう。
それを都度、少しずつ改善を重ねていくことで、完全な実用化につながっていくわけです。トラブルを怖がってチャレンジすらしないと進歩はありませんね。
まあ、日本人らしいっちゃあそれまでなんですけども、かつての高度成長期はひたすらまじめにこつこつやってきたら成功したものが、今はそれでは通用しない時代になったのかもしれません。
書込番号:25943338
0点

スレ主さんも登場しませんし、ほぼ雑談スレになってると思うので、私の思うところを追記させてください。
個人的な希望(妄想)です。
趣味のマイカーに自動運転はいらない(運転支援すらいらない)。
でもそういうクルマは嗜好性の高いものに限られてゆき、トラックなどの配送車やタクシー、バスなど、また通勤や業務用車などはどんどん自動化されていくべき。その方が安全ですから。
自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済
これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。
デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。
需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ?
書込番号:25943358
0点

すみません、上記コメントの内容は別にスレを建てました。m(_ _)m
書込番号:25943386
0点

>気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。
確かに米国民も例えば環境分野では利権絡みの非科学的な論説を信じ非合理的な行動をとるところは日本人と同じかな。この領域は政治イデオロギーも絡むので話がややこしい。
他には例えば情報セキュリティや安全保障についてもかなり神経質ですね。一方の日本人は超鈍感。
ご説の米国人の方が「安全でも安心しない」をもてはやすこれら以外の分野はどの辺がありますか?
>まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。(こんなところを科学的説明を希望)
レーダーを使用しない自動化の場合に必ずしも可視光線光学カメラのみに依存しているわけではありませんし、そのシステムは人間の眼と脳の単純なエミュレーションでもありません。
当然直射光(太陽光以外も)が射す状況も漆黒の闇(自車ライトも非点灯?)の状況も想定しています。様々な自然・人工環境に適応するためにどのような技術(含センサーフュージョン)が開発され使われているか、なかなか興味深いです。
今は誰でも自分で簡単に調べることができる時代になりました。
情報は沢山あります。こういうものは特に参考になります。
https://www.autonomousvehicleinternational.com/
https://www.uspto.gov/patents/search/patent-public-search
書込番号:25943447
2点

>SMLO&Rさん
>ご説の米国人の方が「安全でも安心しない」をもてはやすこれら以外の分野はどの辺がありますか?
すいませんが、そもそも
『「安全でも安心しない」をもてはやす』
の意味がはっきりしないというか、ぼんやりし過ぎて、返答(理解)に困ります。
一応、日本語文章として各語は理解できまし、引用もしましたが、
「もてはやす」は一般的に好意的、肯定的に使われる言葉です。
『「安全でも安心しない」をもてはやす』は、前半部の否定的姿勢を好意的・肯定的に繋げる事で、
遠回しというか、嫌み・皮肉を含ませた文章と見て取れます。
そのような個の意図ある文章というか、恣意的というかの文章にお答えする事はできませんし、
意図も基準も価値観も合致しないでしょう。
先にも書きましたが、時事ネタかつこのスレの問題の起因は、
太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況で、カメラが正常に機能するかで、
そこから、スレ主さんの保証は?その他ーです。
私自身は話題や意図やはっきりしない返答に広げるつもりはありません。
というか、昨晩の書き込んだ後に、このスレが1週間前のだと気づきました。
雑談雰囲気になってるところに、私が飛び入りしたのは空気を読めてませんでした。
書込番号:25943499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字・脱字多し。。。。失礼。雑事中でして。
書込番号:25943506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の企業風土も関係あるのでは?
個人vs大企業では個人の分がはるかに悪すぎる。
官公庁に大企業がこうしていると苦情を言っても動かないどころか個人の方が大企業に情報をさらされてしっぺ返し。内部告発とかもそういうケースが多い感じがする。
レベル5じゃないといつまでたってもカーメーカーや開発メーカーの逃げが生じるのでは?
支援や補助という意味ですが、本当に装置故障となった場合にそれが原因で事故等トラブルになっても支援や補助だからという事で保証はしないという事ですから、ここはやはりレベル5搭載車種(ファミリーカー)を早く出して欲しいと強く思っていますが、レベル5でもカーメーカー保証絡みはわからないなあ。
新品タイヤを買うならタイヤを新車装着品と一緒にしろだとか言ってくる事も否定はできません。
書込番号:25943550
0点

テスラの自動運転ソフトはダウンロードされてアップグレードされるそうです。
日本はクルマを買い換えましょうというスタンス。
電波を使うレーダーは、電波法が国によって違うので、認可等が面倒なので搭載しないでしょう。(CCDカメラと比べてパーツとしても高い)
書込番号:25943555
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
NissanConnect更新のお知らせがメールで届きましたが、年間約8000円は短距離
走行の多いユーザーには不要かと思います。遠隔施錠やバッテリー残量確認、ナビデータ
送信など最初は便利だなぁと思ってましたが、現在ほぼ使ってません。
どれくらいのサクラユーザーがNissanConnect使っているんですかねえ
1点

>あーなるほどさん
サクラではなくリーフユーザーですが
「乗る前エアコン」を便利に使ってます。
夏のエアコンは、本当に助かります。
また、これからの季節も、なにげにステアリングヒーターで暖かくなってるのが好きです。
書込番号:25934888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
なるほど、乗る前エアコンがありましたねえ。そこに月額660円を使うべきかなぁ
電費ランキングも本当の最初だけ見てました。今はほとんど使いません。
年間7920円なんとも微妙な価格設定です。月額300円なら迷いもないのですが。。
書込番号:25934907
4点

>あーなるほどさん
SOSコールなどがいらないというなら”自己判断”ですので、要らないのでは?
8,000円が無駄だというのはその通りだと思います。他に大きな無駄は?
私はニッサンコネクトに加入していますが。
スバルのスターリンクにも加入しています。月払いですが年間7800円です。
書込番号:25935187
0点

家族が乗っていったとき、「今どこかな?」の確認が出来ます。
節約家の方には、不要でしょうかね?
書込番号:25935572
2点

税抜で、サクラは月額換算600円。(リーフはSOSコールが無いので500円)
年払いなので、税込7,920円はちょっと考えてしまいますが、地図の自動更新、オペレータサービスなど、頑張った値付けかと考え直しました。使う季節は限られますが、乗る前エアコンは、特にEVは安心して使える。
せっかくなので、2回目の更新しときます。
https://www3.nissan.co.jp/connect.html
書込番号:25935747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>cromonzyさん
私の場合サクラを運転している時間は1日30分未満なんです。それを考えると最もライトユーザー
なんですね、自宅のバッテリー充電も2週間に1回とかなり少ないです。なので暑さ寒さもあまり
気になりませんし、緊急事態になる確率も低いです。任意保険も見直したい位です。
>shigezo2024さん
そうですね。折角なので一度位は更新しますかね。
何か助かる場面もあるかもしれないですし。
書込番号:25936014
0点

>あーなるほどさん
人それぞれの考えだと思います。
>私の場合サクラを運転している時間は1日30分未満なんです。それを考えると最もライトユーザーなんですね、自宅のバッテリー充電も2週間に1回とかなり少ないです。
私はもっと長い時間(1日当たり)運転していますが、朝は早くて9時以降から3〜4時間の運転、夜の運転も20:30頃まで(3時間ほど)なので、nissan connectなどには加盟する必要性を全く考えません。真冬のstartも1.5分もすればかなり強力な温風(夏の冷房も)が出て来ますし、ハンドルヒーターも1分くらいで温かくなります。(全周でないので冷たい所がありヒヤリとなりますが、構造上の問題でありCONNECTでは解決できません。シートヒーターは2〜3分くらいから効果が出て来る。
この状態で2.5年ほど乗っています。夜間充電のみでの使用、乗る前○○は電力、消費してしまう。
遠出しないなら、月・年会費は本当に勿体無いと考えています。
唯一良さげは地図更新とSOSコールですかね。これも遠出しない=NAVIの必要性が無い場合は不要。特に地方田舎では地図更新が少ない、遅いので‥‥。大事故は起こさないとの信念で運転=SOS不要。
長距離用のガソリン車ではちょくちょく道路が無い場所(新設バイパスなど)を走っています。
書込番号:25936214
2点

>あーなるほどさん
追加ですいません。
SOSコールもJCAP海底で出てきたことですが、無料なら良いのですが、確かに余計なお世話です。
ナビもいらないような使い方だと経費の節約になりますね。
10年前はこんな機能はなかったのにすごい進歩(?)です。一種の囲い込みかな。
私は走行中にナビ設定ができる機器は接続していませんので、オペレーターサービスのために参加しています。「○○のような施設に行きたい」だけで探して設定してくれるので便利です。
これがスバルスターリンクではないんですよね。
書込番号:25936302
1点

>Horicchiさん
すごい時間を乗ってますね。昼夜合わせると私の10倍以上?の時間を乗るのですね。
去年の8月に納車されてから未だに5000km走っていません。出掛ける時は県外へも
行きますが年に数回ですね。駐車アシストのオプションも付けましたが雨の日は何気に
楽ですね。自分で駐車するより時間掛かりますが。。
>funaさんさん
ナビゲーションのオペレーター問い合わせは一度も使った事がないです。勿体ないですね。
因みにサクラの航続距離を超える目的地をオペレーターに伝えると、途中で充電施設を経由
したルートを提案して貰えるのですか?例えば日産ディーラーは充電高いので三菱ディーラー
経由でルートを作って欲しいとか。。
書込番号:25937100
1点

納車時から未契約ですが、特に困った記憶はないです。
エアコンの遠隔操作も「使う時期的に毎日わざわざ操作する事もないし、タイマーで大丈夫だろ」と思ったら、すぐ冷風が出始めるので結局タイマーすら使わなくなりました。
アプリも、ローカルWifi接続で操作できたら便利そうだったけど契約必須で、必ずネット経由になるってのが…。
年8000円も出すほどじゃないな、という結論。
まあ人それぞれですが。
書込番号:25939842
5点

やすゆーさん
私も同感ですね。
書込番号:25940238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>スーパーホリデイさん
なるほど、サクラの運用状況は人それぞれと言う事で
私はもう1年だけ継続してみます。
書込番号:25940445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前はファンの消費電力は大した事ないと思って、冷房設定を温度高めで風量MAXにしてました。実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。
https://youtu.be/dtsBH9LbOvM?t=1233
書込番号:25934431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SSSがサファリにエアコン持ち込んだときは馬力低下は15と聞いたが
違うんかね
書込番号:25934450
0点

そろそろ暖房の時期ですが、3日前は最高気温30℃…まだ冷房を使う必要がありますね。
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=10&day=&view=
書込番号:25934451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。
知らない人は多いでしょうね。
私もFIT3HVでハイブリッドモニターを付けるまでは知らなかった。
なので私は普段AUTOは殆ど使わず何時も風量1です。
書込番号:25934454
5点

>槍騎兵EVOさん
よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…
本当は「オートの25℃」なら風量も弱いので、低燃費という事でしょうね。
書込番号:25934462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん みんから定評の 低圧配管断熱なんだけど
メーカが採用しないとこ見ると効果がないらしい
熱力学は直観ではわからんみたいです
書込番号:25934465
1点

1時間も青空駐車すれば車内は暑いので、最初だけオート18℃→車内が冷えたら風量1。私はこんな感じです。
書込番号:25934467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒は気化するときに5度程度にはなるので
オートエアコンの仕様にもよるが
ミクスチャーで持ち上げるなら 持ち上げる量が少ないほど
無駄エネルギは無いのかもしれません。
冷媒の種類 123 1234 とか
室内広さ 後席吹き出しの有無にも違ってきそう
書込番号:25934475
0点

>ひろ君ひろ君さん
低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。
書込番号:25934477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エキパンバルブを直接制御することができれば
結果は違うのかもしれませんが
実際には コンプレッサーのクラッチで断続してるのが
影響してるんじゃないかな
書込番号:25934507
1点

>由布院太郎さん
ファン自体の消費電力も、それなりにあるんですね
あと、コンプレッサー側も、今どきの可変容量式と、旧来の固定容量式とでは、ちょっと違うかもしれません
可変容量式だと、風量1に対し、容量減らした反応をしてくれる感じですが、固定だと、それができないので、オートに任せた方がいいかもしれません
書込番号:25934528
2点

>由布院太郎さん
極論になりますが熱中症になって病院行くと結構取られますので一時的な燃費なんて気にしない方がいいですよ
書込番号:25934819
3点

>ねずみいてBさん
可変と固定容量式、コンプレッサーには2つの方式があるのですね。私はe-powerの電動コンプレッサーですが、これは可変容量式?
兎も角オート任せが楽かもしれません。
書込番号:25934973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>進化型おっさんさん
まったくその通りです。余計なコストが掛かりますし、何より自他ともに危険。車内が暑い、もはや熱い時は18℃で風量最大に。身体が冷えるまで風量はイジらない方が良いですね。
暑い日に窓全開の車が居ますが、エアコン切って走ってるのかな?と心配になります。
書込番号:25934984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
駐車後の走り始めは窓全開による換気が有効ってJAFに載ってました
昔の車みたいに三角窓や足元ダクトが欲しいです
書込番号:25935004
0点

>進化型おっさんさん
開閉する三角窓は欲しいですねー。サイドウィンドウでは風が後席に流れてしまいます。搭載された車に乗った事はないのですが、外気温20℃台なら三角窓でも十分涼しいのでは?と思う時があります。ACオフ送風はエンジン熱でぬるい…
発進前にドアバンバンと窓全開走行が有効ですね。
https://youtube.com/shorts/UPunK2e23sQ?si=0cAhrurJlDN8LWVz
書込番号:25935085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…
これは2017年にカーエアコンを製造してたカルソニックカンセイが発表したもので、
きちんとした理由(実験データからの結論)もあります。
以下抜粋
「家庭用エアコンは設定温度を下げるほど電力を消費するので、カーエアコンも同様に設定温度の低い方が燃費が
わるくなると思っている方も少なくないかもしれませんが、実は違います。
設定温度が低すぎても高すぎても同じくらい燃費に影響します
カーエアコンは吸い込んだ空調風を冷却・除湿し、その後、エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を
混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
内気循環の場合、これにより、設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くの
エネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
日本車は“25℃”、欧州車は“22℃”が温度設定の中心のため、エアコンはこの温度を基準にしておくのがおススメです」
書込番号:25935770
0点

>BREWHEARTさん
>エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
>設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くのエネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
19℃以上に温度を上げても、ヒーターコアの熱が混ざるだけで無駄遣いと思っていました。25℃設定がエンジン熱も使わず、コンプレッサー稼働を減らす理想の設定という事ですね。
ただカルソニックの言ってる通り「オートエアコン」の温度設定25℃推奨のところを、私はマニュアルで風量最大にしていたので、それは間違っていましたね。
書込番号:25936055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジン始動前にフロント窓全開して、うちわでダッシュボート上面を数分あおいでからエンジン始動、コンプレッサーは電動です。
インバーターがON/OFF制御かPWM制御かは不明です。
直流を測定できるクリップONセンサーは持っていないので測れません、後つけセンサーは本体よりお高い。
書込番号:25936275
0点

今年の夏はHiKOKIのコードレスファン(UF18DSDL)が大活躍でしたよ
書込番号:25936641
0点

>NSR750Rさん
ダッシュボードをあおぐ、良いことを聞きました。
>進化型おっさんさん
エアコンの後席吹き出し口が無いので、後ろに風が行き渡る用のファン搭載も考えています。
書込番号:25936663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
100均(実際は100円じゃない)の扇風機使用しています
あとトヨタのレース車両で車外のAピラーに外気導入用の薄いダクト付けている車両があります
効率は分りませんが窓の開閉も出来そうだし気になります
書込番号:25937690
0点

>gda_hisashiさん
ダッシュボードからの冷気を、後席まで届くように補助する程度で十分。安い扇風機でも効果は期待できますね。
Aピラーのダクトは欲しいなぁ。
書込番号:25937704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。
低圧配管の冷媒は、コンプレッサで圧縮され加熱されるので、コンプレッサ入り口は温度が低い方が良さそうなので、低圧配管が外気温より高いなら、断熱効果がありそうな。
書込番号:25939468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


概ね結露防止で 5度近辺を維持するので
風が多ければ 電磁クラッチをつなぐ時間が長くなって
もってかれる馬力は多くなります
エアーミクスで 冷却温水(暖房) にさらされた空気と混じった
生暖かい 多めの風
と
エバぽのみの 極寒の少ない風なら
5度を維持しにくいのは 多めの風の方ってことですね
書込番号:25944365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





