
このページのスレッド一覧(全32037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
396 | 40 | 2025年9月27日 09:18 |
![]() |
22 | 11 | 2024年10月5日 14:13 |
![]() |
18 | 1 | 2024年12月9日 19:02 |
![]() |
11 | 2 | 2024年9月29日 06:47 |
![]() |
47 | 22 | 2025年10月10日 20:56 |
![]() |
71 | 35 | 2024年10月21日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
素朴な疑問です。
10月10日以降に試乗したら購入予定です。
先日実車を拝見して、納車日の話になったら
11月には納車できると言われあまりにも早く
驚きました。cx5の時は、3ヶ月待ちました。
もちろんコロナ後ですし、発売前なので
なんともわからないけど結構もう見込み
生産在庫が多くある感じなんですかね?
ある程度は初期生産はあるとおもいますが…
それとも、試乗組みが多いから
これからなのか?それともあまり売れてない?
書込番号:25910585 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あまり売れてないに一票。
失礼いたしました。
書込番号:25910609 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>試乗組みが多いから
そりゃま、アレだけ不評な”特徴”を数多く持つ、
CX-60のご兄弟ですから。
相当改善されているだろうと期待はできつつ、
そこを確認もせずに買うのは、
よほどの勇者か愚者かのどちらかでしょうね。
書込番号:25910618
42点

>バニラ0525さん
ですよね…
頑張って欲しいです…
書込番号:25910648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xの方拝見しました。
試乗車待ち契約寸前の様ですね^^
見込み生産が多そうなのもありますが、やはり試乗してから契約を考える方が大半じゃないかな?と思います。
書込番号:25910649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
私もその1人なので、仰る通りだと思います。
過去の出来事は、怖いですね…
しかも、それなりの値段ですし…
慎重になりますね
書込番号:25910650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車好きな父さん
まぁ、みなさん慎重になられているのは、車好きな父さんと同じでしょう
ということは、同じように試乗後に判断されるということで、そこでGOサインを出す人が多ければ、それだけ伸びることになるのでしょう
試乗で分かることは、実は少なくて・・・
現車見られているのでしたら、その印象でご判断されてもいいかもしれません
もしくは、CX-60を試乗されてみれば、乗り心地的には、それ以上になるのは 確実 でしょうから、それで決められてもいいかもしれません
(開発期間や社長発言と、車の性格、車重やホイールベース等の特性の話などで考えた場合・・・)
書込番号:25910672
8点

メーカー全体の工場出荷目安が1ヶ月から1ヶ月半なので、1ヶ月以内の納車って通常の注文では無理だと思う。
メーカーは見込み生産は基本しないと思うので、販社が見込んでオーダーしているか、営業マンが根拠のない納期を言っているか。
売行きは風評害が大きいから敬遠する人も少なくはないでしょうが、元々のメーカーの販売台数くらいはいくんじゃないかな。
書込番号:25910682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車好きな父さん
XDのLパケの価格帯ならそこそこ売れそうに思う。乗り心地もかなり改善されてそうですし。
書込番号:25910808 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんありがとうございます!
まとめて返信で申し訳ないです…
>ほえいほえいさん
えーXでの発言も見てるんですかー?
世の中怖いですね笑
試乗してから判断は多いでしょうね!
>再考ちゃんさん
確かに1番良いグレードかもしれませんし
乗り換えやすいかもしれませんね…
>ねずみいてBさん
エクステリアは、ドンピシャなので問題ないんです…
ほんと乗り心地が1番気になってます…
>Che Guevaraさん
元々のメーカーの販売台数ってどれくらいなのですかね?
書込番号:25910830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車好きな父さん
私がディーラーに聞いた限りでは、やっと待望の3列シートのSUVが販売されると、cx-8の販売終了後から待ち侘びてた方で、とある都道府県の販売ディーラー網だけでも100台近くは予約購入の契約が出ているようなので、ディーラー側は安堵しているやなんや聞きました!
初回は、期待値高く持ってる方だと思うので、数カ月後からの契約台数からが勝負ですかね…。
書込番号:25910886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車好きな父さん
>ねずみいてBさん
20分や30分の試乗では分からないに1票です。有名YouTuberなら1週間とか貸し出してくれるかもですが、それでもオーナーにならないと分からないことがたくさんあると思います。
60で言うと、例えばブレーキですが、最初にギュッと強く踏んでその後徐々に踏力を抜く(オーナーならご存じのCoーPilotで、最初はブルーで最後にグリーンにすっと戻る)ような運転なら静かに停止しますが、止まり切れず停止に向かって強く踏んで行くとグゴゴとかギギギの異音が発生します。(私の個体の特性かも知れません)
80も60のジオメトリー・ピッチングセンター・トルコンレスATなどのコンセプトを基本的に踏襲してますから、60の持つ欠点は残っていると思います。
それでも私が5から8に乗り換えた時のように、ホイールベースが長くなったことで衝撃の吸収は良くなっていると思います。段差乗越えがドドンやダダンからトン〜トンくらいになりそうです。5より8の方が段違いに乗り心地良かったので、実際には結構ここの差は大きいと思います。あくまで私見ですw。
書込番号:25910916
8点

>むこちんさん
そうですよねー
確かに8が販売終了して待望の3列シートなので
待ってた方も多いでしょうね!
私は、5乗りなのですが用途が代わり大きな車が
欲しくて検討になり、待ってました。
その間は結構色々ありましたけどね…
でもです!期待は個人的にはしてます!
>zeppdogさん
確かに数十分では、
確かにわからないこともあるとは思います。
YouTuberの方々や評論家さんは
正直再生数稼ぎもあると思っておりますし、
あくまでも、その方々が感じたことを発信されて
おられると思いますので…個人的な主観ですが…
私は自分の目や体で体験したいと思ってます。
オーナーとしても体験もしたいです!
価値観は人それぞれだと思います。
zeppdogさんの60の体験まで
ご教示ありがとうございます!
書込番号:25911029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々のメーカーの販売台数ってどれくらいなのですかね?
メーカーが目標にしている販売台数(生産台数)があると思うけど
CX-70 、CXー80合わせてグローバル目標で20万台というのが株主向け
資料にはありました。
北米や欧州では好調だけど、日本だけは販売数減なので
良いとこ4万台程度かなと思います。(CXー60の年間国内販売台数が5万台弱だったようです)
書込番号:25911070
3点

>zeppdogさん
>車好きな父さん
わたくしが最初CX-60を試乗したときの印象は、ハイブリッドでしたが、普通に、これはいい車・・・って感じたんですよね
それは、道が良かっただけかもしれませんが・・・
でも、そのとき、わたくしはCX-8だったのですが、初期型でして、それほど違いを感じないくらい、CX-8もしっかりした足回りだった気がします
その時、CX-60の25Sが気になっていまして、何回か改良後のCX-8のガソリンモデルも試乗させてもらったときは、エンジンの違いもありますが、自分の車とは結構違った印象でした
で、今は、CX-60のディーゼルのFRモデルで、リアダンパー交換仕様なのですが、1万kmを優に超えて、機械も人も十分馴染んだのか、多少荒れた道でもいなしてくれて、それこそ普通の道では、変にお金落とさなくても、まるでフライングカーペットみたいです
そんなことを考えていると・・・
わたくし自身はCX-80買えないので、車好きな父さんが羨ましいですけど、CX-80の試乗だけはぜひ行きたいと思います
それで、違いが分からない男として、いまの60ちゃんと、そのまま10年は付き合っていこう・・・ってな算段です
書込番号:25911077
10点

>車好きな父さん
私は、CX-60からの乗換えですが、全く同じマイルドハイブリッドを予約購入しましたが、CX-60と比べて0発進がスムーズで違和感がなくなってた!という、試乗済みの営業マンの言葉を信じて期待してます。笑
CX-60よりCX-80はハンドルの重さも軽くなってるらしく、改めてCX-60はスポーツ系でしっかりと売り込みながら、CX-80はラグジュアリー寄りで営業されるみたいでした。
書込番号:25911105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラー向け試乗車の次の生産ラインだから早いのかも?
書込番号:25912223
0点

>むこちんさん
ご予約おめでとう御座います!
楽しみですね!
私も、むこちんさんがお聞きしたことと
同じ事を思っております。
ラグジュアリーに外観は仕上がってると
思いますし(素人ながら…笑
もちろんCX60もスポーティと思ってます。)
その辺を実際に乗り心地とかが再現できてるか?
ですよねー
>ナイス不要グッドアンサー無さん
確かにおっしゃる通りかもしれませんね…
書込番号:25913098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車好きな父さん
発表後のcx-80の納期について、先日にcx-80の先行予約者向けの試乗に行った際に担当に聞いたところ現在時点の契約で11月の後半から年内になんとかってところみたいです。
やはり、発表後に試乗して契約するお客さんが多いらしいので納期は発表後はどうなるかまだ、分からないみたいですよ。
書込番号:25913337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車好きな父さん
日本ではデカすぎるし、高いし、マツダなので個人的には売れないと思います。
60は試乗しましたが車線の幅に余裕が無くなるのですれ違いに気をつかいます。
田舎なら良いかも知れませんが都内は幹線道路以外は走りたくない。
国内にジャストサイズはCX5までですね。
CX60.80は基本北米市場向けだと思います。
60も二年経ちますがチラホラくらいしか見かけないです。
車好きの自分でもフロント以外でCX5と酷似しるデザインに見飽きたせいもあるかも知れませんが。
書込番号:25913444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

欧州基準の大きさを日本でも販売していますから大きさが日本の道路にマッチしない?
例えば長さは小型車なのに幅が普通車つまり1.7mを超えている1.5リッタークラスが増えている。
でも日本の道路だと幅が狭い場所も多いので小型車幅の方が運転しやすい状況も多いでしょう。
昔からある道路には合わないというか。
今まで曲がれていた場所も曲がることが難しくなったという事もあるのでは。
そういう意味で日本には日本向けの車種が必要だと思う。
書込番号:25913566
0点

マツダも営利企業ですし、グローバル展開を加速させないと今以上の成長はないですし、日本は市場が萎むのは明らかなので日本向けに開発していくのはそろそろ限界なのでしょうね…。
マツダは、トヨタみたいに財務基盤も強くないですし、何かに特化しないと差別化できずに生き残れないかなと。
軽自動車メインのスズキやダイハツは、国内が重要ですし、運転が苦手な方や年配で遠出が減る方は、どんどん軽自動車へ移行するのが加速しそうです。(ホンダも国内需要は、軽が強いですが…)
都市圏でCX-60に乗っている限りでは、不便なのは、旧規格の駐車場ぐらいですかね。。
狭い道は、先進機能もそれなりありますし、最悪、車載カメラも活用すればそこまで恐れることもなく。
アルファードやランクルなどが流行っているように年々、車幅が大きい車も人気になってきていますし、ただスライドドアのある車は狭い駐車場でも乗り降りしやすいのがマシかなとは思います。
総じて、CX-60は改善やリコールはあったものの、トルクもあって楽しく乗れていたので、CX-80が納車されるのが楽しみです!
書込番号:25913775 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あかビー・ケロさん
>日本ではデカすぎるし、高いし、マツダなので個人的には売れないと思います・・・
>むこちんさん
>アルファードやランクルなどが流行っている・・・
やっぱり、大きさや価格に関係なく・・・
>マツダなので個人的には売れないと思います・・・
なのでしょう
>60は試乗しましたが車線の幅に余裕が無くなるのですれ違いに気をつかいます・・・
ミラーの全幅は、アルファードのほうが断然大きいです
CX-60・・・・・・・2134mm
アルファード・・・2295mm
ノア・・・・・・・・・2105mm
ハリアー・・・・約2150mm
CX-5・・・・・・約2100mm
すれ違うときは、お互い、気を使いあいましょう
書込番号:25913835
12点

>ハーレーちょびっとそんさん
先日行った時には、同じようなことを言われてたことを思い出しました!
私みたいな試乗してから決める方が大多数でしょうね。
先行予約向け試乗なんてあったんですね…
乗られたのでしょうか?
もしよければ、ご感想お聞かせいただけると参加に
なります。宜しくお願いします。
書込番号:25914012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むこちんさん
コメントありがとうございました。
私も正直大きいかな?とは思ってました。
私は、トヨタ3台日産1台ホンダ2台とミニバンも含め色々乗って今はマツダの5を購入しました。
最初は8やハリアーにしようと思ったのですが、
用途がちょうどいいのが、5だったんですよね…
コロナも、あり納期も早かったですし…
5も最初は大きいなって思ってましたが、
最近は小さいなあって笑
最近は、乗車する人数が増えて手狭になったので
購入検討に至ってます。
確かに日本の道では気を使うこともあるかもしれませんが、アルファードも多いので大丈夫かなー笑
個人的には、ミニバンはもう好きではなく、
80はきっと改善されてるのが楽しみですし、
おっしゃる通りトルクが大きいのが魅力です。
リコールは、正直少々のことは
あるかもしれないとは思ってます。
トヨタの時も新型車は色々ありましたから…
ほんとマツダはトヨタとは違い
個性的なメーカーかなって
思っており、頑張って欲しいです。
書込番号:25914027 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

CX-60の被害者です。
同じ悲しい思いをする被害者がこれ以上出ないことをお祈りします。
CX-60と同じフロントサスペンション(ロアアーム)部品を使っているようです。
故にCX-60が伸びただけ(大笑)
ってことは?
これ以上はご想像にお任せします。
書込番号:25921575 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>愛知のおっさんさん
もしかしたら、>悲しい思いをする被害者・・・というのは、運悪くサービス工事での不具合に当たられたのかもしれません
なので、お祈りいただいても、されなくても、普通には、同じ被害者は出ないでしょう
同じ部品を使おうが、セッティングが変わろうが、ご想像なんてどうでもよくて、実車に試乗すればいいだけです
愛知のおっさんさんも、ぜひご試乗されて、その結果でご判断を
書込番号:25921866
16点

正直言って価格帯がちょっと...
一昔前のミニバンって、低速うなる、ハンドリング重い、段差がトランポリンって感じでしたが、最近のトヨタ車などは段違いに良くなっていますので多人数乗車だけどミニバンが嫌すぎるってゆう層も我慢できるレベルに落ち着いてます。(昔はそれでMPV乗ってました)
リセールが暴落中の60の系譜ということで、生粋のマツダファンにしか初物は食指が動かないのでは...
書込番号:25921873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>isa-muさん
モーター付きの価格帯はクラスが違いますが、モーター無しは、CX-8の同等クラスに物価上昇分が乗った程度
ミニバンの上級クラスと、あまり変わりません
ミニバンも、良くなった分、価格帯も上がりましたからね
書込番号:25921882
6点

>isa-muさん
##リセールが暴落中
それは大変だ??
で、初期型でいくらくらいの買い取りなのでしょ??
書込番号:25922002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛知のおっさんさん
昨日試乗してきました。
正直乗るまでは仰る通り半信半疑でした。
試乗したのはPHEVです。
私が欲しいのは、プレモダンMHVですが…
後席にも運転席にも乗りました。
営業さんのお話しでは、部品等々は詳しく
ないですがセッティングを変更してる?と
仰ってました。
乗った感じ感想は、ごめんなさい全然平気でした…
以前60に試乗したことがあり結構硬いなぁって
素人なりに思ってましたが、今回は別の車に
なったと言うのが素直な素人の感想です。
あくまでも私個人の感想ですし、
乗り比べてる訳ではないので何ともですが…
60も当初からこの乗り心地で発売していれば…
きっと違う評価になったのではないかと思います。
初期ロットの60を購入された方々の心情を考えると
すごく悔やまれます。。
書込番号:25922205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-60初期型乗りで、かつMHVを予約購入済みですが、あえてMHVを試乗してきました!
変な車買ってたら…とドキドキして乗りに行きました。笑
結論は、一般人目線では、全然良かったというか、いわゆるちゃんと普通になって、スポーティ寄りのSUVになってました!
CX-60もリコールや改善対策はしてもらってたんですが、やはり改善対策はマイナーチェンジとは違うんだなと改めて実感です。
高級感ある乗り心地を求めているならCX-80も違うかなと思いましたし、試乗車も慣らし運転が終わるぐらいの距離になればもっと良くなると思いました。
CX-80の納車が待ち遠しくなりました!
書込番号:25922566 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見た目は全く同じ??
サイズの違いや装備が充実してるだけ?
毎月のように販売台数減っていうニュース見るけど
やっぱり同じ顔なので飽きられているのではないの?
み~おんちゃんは顔が同じなの大反対なので
他国産メーカーも統一するのかなと思いきややっぱりやめたみたいでホッとしてる
トヨタなんかあのクジラ顔とか言われているけどあのトヨタ顔は自殺行為だよ
クルマに個性をくださいΣ(゚Д゚)マツダさんデザインやめたら試合終了てすよー
書込番号:25922591
2点

たまたま新聞読んでたらこの車の記事が出てたけど、年間目標17000台って書いてあった・・・
普通に無理でしょ?目標高杉君。
このクラスでそんなに売れるのはトヨタだけだと思うなぁ。
書込番号:25922910
6点

>槍騎兵EVOさん
自分が見た記事は月販目標1.400台でしたね。
なので年間16,800台…約17,000台で合う計算ですが、月1400台は初速でも出るかどうかな気がします。
書込番号:25922925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひでぽんさん激怒YouTube上がってましたねw
それとは裏腹に、今日80XD試乗してきたのですが、拍子抜けする程、変な異音することもなく80乗り心地良かったんですよね。
ただ納車して距離伸びるほと、例の不具合が徐々に発生してきてしまいますかね?残念ながら足回りの改善は一切されていないようなので・・・
試乗待っている間にcx-80見に来店されるお客様見てたけど、結構若い人たち多かった気がします。
書込番号:25924269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>再考ちゃんさん
枯れたおっさんのネガキャンは行き過ぎですね。私も試乗したら少しゴツゴツ感あるものの至って普通という感じでした。あの乗り心地なのにあそこまで叩く必要ある?と思いますね。乗り心地なんて嗜好の話で、硬いの好む人もいれば柔らかいのを好む人もいる訳で。乗り心地悪い車なんていくらでもあるのに、車バラして批判して、マツダもマツダ車乗ってるオーナーも気の毒。
今日はロアアームの話してましたが、自分の提案を無視されたからなのか批判動画凄いですね。マツダがそれでもブーツ無しで問題ない方法で対処してて、半年後異音が出なかったら賠償責任レベルと思います。あれ見たら買うの躊躇する人少なからずいますからね。
安全制御もCTSと車線逸脱機能ごっちゃになってるし、古いと言っても必要十分と思う人も多いし、トヨタみたいに運転介入しまくるデメリットも伝えるべき。あんな介入してくるの良しとするのはジジババかよっぽど運転に自信がない人くらいで、普通の人なら乗りづらくてしょうがない。
結局ネガキャン打って、YouTubeで再生稼いだ金で車買って、自分のフライングカーペットに誘導して金儲けする仕組みに踊らされている。
書込番号:25924683 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

ロアアームの件はマツダも改善する必要はあると思う。まあ、マツダは未完成品を出荷して3年熟成のメーカと言えばそうなんだけど、、。5m級3列SUVは国内唯一なので試乗してきましたけれど、路面の凹凸拾いすぎるから50タイヤより60タイヤの方が良いのでは?と思った次第。営業マンに告げたら、T社みたいにMOPでは選択できないから、別に買えと言われました。それと青空駐車だから白、内装ベージュを希望したが、欲しいグレードに設定なし。今回は見送ろうと思う。
書込番号:25924926
12点

>槍騎兵EVOさん
>あかビー・ケロさん
私が見た記事も月販1400台でした!
昨日MHVを試乗しました。
至って普通で私は全然ネガはないです。
トルクがあるので、街中よりは、
ワインディングで本領発揮してくれる
車かなぁと思います。
2トン近くある3列ですので…
うちは、契約します!
結構試乗予約の方や内覧されてる方が
多くびっくりしてます!
それだけ注目されてるんですね…
嬉しいです!
個人的には、
きっと初動は、売り上げ伸びると予想してます
その後が勝負ですね…
コメントありがとうございました!
書込番号:25926418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様へ
コメント諸々ありがとうございました!
ご返答が遅くなり申し訳ございません…
無事に10月21日に本契約をしまして
25年1月には納車されます!
エクスポMHV色はメルティングカッパーです!
これからも宜しくお願いします‼︎
私は、初期は売れると思ってます!
書込番号:25950167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車好きな父さん
納車後、調子はどうですか?
僭越ながら販売から約1年間の販売実績ネットで調べみました。
半年の初期の方でも販売台数超えたのは3ヶ月のみ、今年度は目標の半分以下のようです。
実感としては60メインで80はチラホラ見かける感じ。自分がオーナーだったら街中に溢れてない方が嬉しいですけど。スレ主さんは違うかな?
今年のイヤーモデルで挽回でき無いとすれば、新型CX5にマツダの社運がかかってる気がしますね。
CX3、マツダ2のフルモデルチェンジはいつだかも不明だし。
年月CX-80
販売台数(PHEV含)
7月 715
6月 634
5月 576
4月 423
3月 1,594
2月 1,347
1月 1,258
2025年
12月 1,204
11月 2,232
10月 1,856
9月 1,021
2024年
書込番号:26301266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
9月13金曜日の夕方付き合いのディラー急にから電話が来て在庫車1台出て来て9月末まで登録必要条件で押さえてもらって翌日契約しました。
ハイブリッドX値引き20万ちょっとでした。シエンタの時30万の値引きでした。変わりに取付は頑張って安く付けてもらっう様にお願いしています。社外ナビ、バックカメラ、ETC、リアモニター、ドライブレコーダー前後全て社外品を私自身でネットで調べてディラーの担当と確認、手配して翌3連休の時ディラーへ持って行きました。。
70系のノアからシエンタ170系へ子供が大きくなり、妻の要望でノアに戻りました。
注文停止でマイナンチェンジしてからの注文なり、皆さんの書き込みでハイブリッド車の場合納車また一年前後かかる場合もあり、9月シエンタ車検通ってばかり、メンテナンスパックとディラー保証延長。余分の出費でした。
まあ、来年車体値上げとエコカー減税も延長するかどうかは分からないし、注文できて良かったかもしれない。10月納車の連絡待ちです。
コロナから何でもかんでも値上げ、トヨタ車いろんな車種注文できなく、新古中古車は新車より高い、自動車産業立国の日本も自動車の使用環境はだいぶ悪くなっているのではないでしょうか?早めに改善して欲しい、子育て終わってもしこの状況ずっと続けるなら次新車買う気がないです。
書込番号:25910201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャンセル車のグレードやカラーが以前見積りした貴方の商談メモと合致したのでしょうね。おめでとうございます。
トヨタは色んな理由で遅延してますけど改善されません。他メーカーの生産体制は戻ったので視野を広げるのも悪くありません。
書込番号:25910373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keer1860さん
キャンセル車が出て良かったですね。納車が楽しみですね。
契約から納車まで長期間かかっているのは現在ではトヨタのみです。
すでにセレナやステップワゴンは、新車が2ケ月で納車されるようになっています。
私の周りでは、ノア・ヴォクシーを諦めて、そちらに流れる人が増えてきています。
首都圏ではセレナをたくさん見かけるようになりましたね。
書込番号:25911480
1点

もともとノア・ヴォクシーを乗る人は指名買いだから、一年待ちは普通だし、70や80乗りが買い替えでの待機者が多いからね。
安価なグレードのお買い得モデルまた出して欲しいな。
人気のオプ込みでXでLImoのハイブリッドとかありだよね
書込番号:25911538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keer1860さん
文章が少し分かり辛い部分も有りましたが、店舗でのキャンセルか仮押さえの紹介車とかですかね。
確かにXグレードのハイブリッドは80系のXハイブリッドと同じ価格帯のままで、内装は少し目つぶれば、社外品ナビ使えて、基本的な先進安全装備付きで、値引き考えれば300万前半で買えますからね。
好みの社外品選べる方には、とてもリーズナブルで僕も検討したけど発売時期に納期18ヶ月とか言われて断念しました。
フルOP500万とかに比べてシンプルベストだと思います。
どうせ中古になれば車両本体の価格が基本だからね。
書込番号:25911755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫既存分でしたので、妥協するところもあります。待ちたくないので仕方ないです。
書込番号:25912087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も嫁も納車は楽しみしています。ありがとうございます。
ただトヨタ現在のやり方は少し文句言いたいです。
たくさんのトヨタファンにはよくないと思います。
このまま続けるとトヨタ離れ他のメーカーを選択する仕方ないでしょうね。
書込番号:25912099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は外国人であり、日本いるのは長いですが、うまくまとめられない所で読みづらくて申し訳ございませんでした。
車について、ディーラーから在庫車出たしか教えてもらってないです。おそらく他の方キャンセル分だと思います。契約してからの登録だから、展示と試乗車ではないと思います。
また車の購入では、会社購入分アルファードなどは接客用でフルー装備で、自分用なら内装などそんなに気にしてないです。Xでも十分だと思います。
恥ずかしいですが私考え方すごく古いです。確かに車の機能は日々素晴らしく進歩しています。私では現時点の自動運転補助機能などは信用していません。あればたまに使うと便利です。ただ、高速絶対に使いたくないです。家族全員乗ると何があると後悔するチャンスすらないです。運転手否らい、全部自動運転の車しか走らない時代になると私もいち早く自動運転の車へ変えていきます。
書込番号:25912136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keer1860さん
製造の遅れは、型式認定絡みの影響ですかね。
8月の販売台数的にはノアとヴォクが4千台づつ、ステップが3千台届かないぐらい、セレナが6千台なのでやはり、一年待ちなら、待つのがトヨタ党に感じますね。
懸念事項としては、来年は価格改定の小変更であり、マイチェンは持ち越し、先延ばしだし少し心配かな。
書込番号:25912148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型式認定の影響なら他のメーカーも納期遅れ出ると思う、現状はトヨタだけ大幅遅れています。だから文句言いたいです。来年マイナンチェンジ小幅に上がるでしょう。3月以降エコカー減税も延長するのは懸念。
噂かもしれないですが、2026年からノアボク一部台湾生産へシフトするらしい。日本の地方でも安く出来る所いっぱいあるのに台湾での生産する必要ないと思います。
書込番号:25912222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keer1860さん
外国人なんですね!
とても日本語の文章上手ですね。
書込番号:25915062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keer1860さん
漢字、カタカナ、ひらがな。
お見事です。
書込番号:25915382
2点



本国でマイナーチェンジ版が発表されましたが、なんだか
個性のない顔つきになりました。
カクタスやピカソから始まったシトロエン顔が好きだった
のですが、今後シトロエンはこのような顔つきになるかと
思うと、少し残念です。
書込番号:25907956 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Youtubeで2025ベルランゴを見て、安心しました。格好いいですね。
書込番号:25992852
5点




ドアハンドルの不具合らしいですね
かってに開くみたいなことが書かれていますが、ドアロックがかってに解除されるということでしょうか???
日本でもリコールになるのですかね。
ソフトの書き換えみたいなことも書かれていますが、どうせなら、いろいろアップデートしてほしいものです
書込番号:25907732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

negawsklovさん
情報提供ありがとうございます。
早いですね、流石です。
欲を言えば、何がどこが悪いのか
有益な内容が含まれていれば、更に良くなりますよ。
頑張ってやってみてください。
あなたの価値も上がりますよ。
yuki-chachaさん
ネットで流れている、水分によるドアハンドル
異常ならば、日本国内では2023年6月29日に
リコール申請されています。
個人的には、早くidbuzzが欲しい。
愛車id4の充電がてらお話聞いてみますかね。
書込番号:25907935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



夕方の薄暗い時間帯、ポジションランプすら点いていない車が多いです。2020年以降の新型車は1000ルクス未満点灯のオートライトが義務化。それに習って早目の点灯する車はまだまだ少なく、それどころかオートライトが早すぎる!と不評な空気が。
15年以上の古い車はオートライトが遅い車種もあります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
書込番号:25906412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街灯のある市街地で、夜間に無灯火ですっ飛ばしてるアフォをちょくちょく見かけるんだけど、なんとかならんのかね。
書込番号:25906420
11点

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
それもあると思いますが、グレードによってオートライト機能のあるなしが有ったと思います。
若い人は早く、年をとった人は遅いようにおもいます
書込番号:25906424
6点

>オートライトは使わずに手動でオンオフしてる人が多いのでしょうか。
私はオートライト義務化前から、薄暗くなると周りが点けてなくても手動でライト点けてたので、オートライト使った事がありません。
その年代のライトスイッチにオートのポジションがあるのが鬱陶しかったです。
義務化された今でも、オートライトが点灯する前に手動で点ける事もあります。
(昼間の薄暗い雨の日とか)
書込番号:25906429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
>しかし2015から2019年辺りの車でも、無灯火の車を見掛けます。
私の勝手な私見で申し訳ない。
おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
書込番号:25906507
7点

>ZXR400L3さん
あれですね。自発光式のメーターは特にライト点けない。
この頃は、5時半には日の入りになるのですが、夕日が明るいと
無灯火が多いですね。
スモールだけ灯火しても意味ないからやめてほしい。
自分の車は、15年以上前の古い車ですがオートライトに設定しても点灯は
遅いほうだと思います。
書込番号:25906544
1点

>茶風呂Jr.さん
市街地で明るいと言っても、完全夜間に無灯火は困りますね。
>神楽坂46さん
2018年式ノートの最低グレードがオートなので、殆どの車種はそうだと思ってました。
>香瑩と信宏さん
日産車は義務前から点灯が欧州車並みに早いです。しかし小雨など昼間の薄暗さでは点灯しない時があるので、私もツマミをAUTOからONにする時があります。OFF→AUTO→ポジション→ヘッドライトの並びですが、メーカーによって変わりますね。
>ZXR400L3さん
今の車は、液晶部分が増えてかなり明るくなってますね。オプティトロンメーターでしたっけ、以前は明るくなかった気がします。
書込番号:25906559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おそらく、メーターが明るすぎるんですよ。
明るいから、周りが暗いとは気づかないのだと思います。
周りが点けてるのだからまわりの暗さに気がついてるいるひとも多いはずです。
点けてない事に気がついていないか意図的に点けないのだと思います。
存在を知らせる意味ではスモールだけで全く意味がないとも思わないですがやはりちゃんと点けてほしいですね。
書込番号:25906560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートライトが義務化になった というより
オートライトのOFFうが 無くなったわけだから
書込番号:25906584
1点

オートライトのOFFができなくなったのは2020/4からだそうですので、まだまだそれ以前の車が多いのでは?
2020年以前の車が公道からほとんど姿を消す(廃車)のは、新車登録から10〜15年後くらいでしょうから、2030〜2035年頃には無灯火の車はほとんどいなくなると思います。
でも1998年に常時点灯が義務化になったバイクでさえ、わざわざ消灯スイッチを違法に取り付けて消してるバカも多いです。
クルマの場合もわざわざ消せるように改造するバカが一定数いそうですね。
警察がもっとしっかり取り締まって欲しい。
書込番号:25906756
3点

トンネルで点けない人も一定数います。
片側1車線のトンネルならまだしも、高速道路などの複数車線のトンネル内で
無灯火で追い越しかけてくるのは危険極まりないのでやめてもらいたいです。
書込番号:25906821
7点

電車や飛行機では 昼間でも点灯です
乗り物で日中つけないほうが異端かも
カナダでは1990年代からギアが入っていればONじゃなかったかな
最近は 私は 車でもONしてます
書込番号:25906843
0点

自地域では以前に比べたら、早めのライト点灯車が増えている印象ですね。
AUTOライト機能搭載車が増えたからだと思っていますが
無灯火車もまだまだ居ますのでオートライト義務化の効果は、義務化後の車両が
ほとんどを占めるまでは根絶には至らないとは思います。
無灯火な人は横着な性格からスイッチ操作を怠るためだと思いますけど
AUTOにしておけば良いのだから、彼らにとっては願ったり叶ったりな機能だと思うので
無灯火ならば機能が無いか、切ったままAUTOに戻すのさえ面倒なのか。
そういう人って方向指示器も出さないとか、ハンドルを切る時にやっと点けるとかの
横着もしがちなので、今度はオートウインカーが必要ですねw
(もう運転も面倒だと思ってくれて運転辞めてくれたら良いんだけど)
自車は2019年式でOFFにも出来るけど、オートライトの点灯タイミングも
トンネル入口で確実に点いたり、出口で直ぐ消えたり
ALHの機能も優秀なので、年がら年中AUTO(ALHオン)のまんまですね。
濃霧とか雨の微妙に薄暗い時でもオートライトオンしてくれたら、もっと良いんだけど。
書込番号:25906901
0点

無灯火の車にはパッシングしたいと思うのですが、煽り運転などを考えて実行には至っておりません。
書込番号:25907579
0点

ライトスイッチの変更や、ライトオンのキャンペーンなど、一定の実施されているので、重大事故でも起きない限り取締や規制は難しいかと。
買い替えが進めば無灯火車は減るでしょうが、30プリウスなど低燃費長寿命車はしつこく生き残りそうで、困ったものてす。
書込番号:25908101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いクルマに無灯火が多い気がするが、気がするだけかも。
書込番号:25908123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は「メーターが暗くて見にくい」から、ライトを点けるにはまだ早い気もするし、とりあえずスモールを点けるか・・・なんてパターンもあったでしょうが、いくらメーターが自発光で明るくても、路面自体は暗いし、他のクルマも多くがライトを自動/手動で点けている状況で、無灯火で「自分は見えているつもり」なのは困ります。
黒や暗色のクルマの無灯火も、「より危険性を感じるから印象に残るとしても」、逆に歩行者の立場だと、暗がりだと接近に気づきにくいので、ハイブリッド車等でモータ走行していると最悪です。「相手に自分を見せる事も重要」ですよね。
オートライトに続いて、オートレベリングまても義務化らしいですが、ロービーム車検と合わせて、妙に眩しいライトのクルマも何とかして欲しいと思います。
渋滞でも完全停車しないとスモールにできないのは、義務化後のオートライトのデメリットではありますが、そろそろ点けるかと感じるタイミングで点いてくれるので、球切れでもしない限りうっかり無灯火する心配は無いですね。
書込番号:25908154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自発光式メーターが増えて、ナビ画面も付いてるので、無灯火に気づいてないドライバーが結構いますね
トンネルでも多いです
そういうドライバーに限って追越車線を走ります
走行車線を走っていると無灯火の車って本当に見づらいです
そういう人間は車を運転する最低限の才能に欠けてます
もう運転しないでほしい
書込番号:25923931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクで昼間点灯してるの
ほとんどいませんね
恥ずかしい限りです
正統派ライダーもたまにはいますが、非常に少ないのが現状
バイクのる人間は赤信号意外、危険な割込みはじめ、ほぼ交通ルール無視ですね
ひどすぎる
またナンバー隠しが多すぎる 5mも離れると見えない
前に当て逃げされた事あるが、警察に連絡してもナンバー聞かれても、ナンバー隠しなのでわからないからと伝えると、それでは特定できないといわれた
警察がナンバー隠しのバイクを放置してるのが悪い
警察の怠慢の象徴ですね
書込番号:25923940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナダは濃霧が多いのです
昔の車にあった 四隅のスモールだけを点けて
車の存在を知らせるPボタンが今ではすっかりなくなりました
日本ではあまり必要ないてすが
書込番号:25923944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「夕暮れには、早めのライト点灯を」っていくら呼びかけても、暗くなるまでライトを点けない人が一定数いて危険だということで、オートライトが義務化されたんじゃないのかな?
なんでもそうだけど当たり前のエチケット的なものを守らない人がいるから法律で規制されて、結局は窮屈な世の中になってしまうんじゃないのかなあ?
書込番号:26312929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なので
点かなくてもいい ≒ 自分は事故らないと思ってるお〇〇
書込番号:26312960
1点

今の17:00(私は標準時)ライトを点ける明るさとは思いませんが、爆光フォグや、明らかに上目の方は見ます。
暗いと思うと、流石に点けますよ。
書込番号:26312982
1点



自動車税 43,500円
車検(ハーティ込) 約 150,000円
子供も運転免許を取得し、家族で出かける機会も減り、維持費を考えると軽自動車に乗り換えようかと考えます。
次は、デリカミニか?
また、まだ先になりますが、定年後も視野に入れると、経済的にも身体的にも持て余しそうな気がしています。
7点

>マリンスノウさん
どちらもこのくらい仕方ないですね
軽も有り
自転車も有り
あと見落としがちですが
自動車保険の料率、クラスの違いも
かなり響きますよ
書込番号:25905702
8点

デリカは下取りが高いから嬉しい
書込番号:25905713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

其れ位するんじゃないの
書込番号:25905750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

排気量が大きくなると必然的に税金、車検代が嵩むのは仕方ないことですね。
車検なら安く取れる所もあるんじゃない
大きな車が必要ないなら下取り価格も高い内に早めに乗り換えるのがベターかもね。
我が家は子供は卒業しましたが、両親を旅行に連れて行く機会が増えたためワゴン車の購入を検討してます。
書込番号:25905777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

維持費が最優先なら、排気量とタイヤは小さいの選びましょう。
書込番号:25905945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次回は軽バンですね。
燃費は良くはないけど、法定維持費は安いです。タイヤも安い。
自動車税:5000円
車検:6〜7万円(整備付き車検)
タイヤ:4000円/本。スタッドレスでも6000円/本
オイル:3000円(工賃込み、フィルター別)
二人乗りまでなら充分。荷室は成人男性が二人足を延ばして寝れる広さ。
でもまぁ、乗用車乗りの人がいきなり乗ると、トラックなんで不満は大きいかも?まずは軽乗用車に慣れてからがいいでしょう。
私のは4WDのターボエンジンなんで、街乗りは10km/L前後、遠出で18km/Lくらい。MTです。ATだとさらに1〜2割くらい落ちるでしょう。任意保険は商用車なんで、ちょっと高めです。なお普通車の商用車は1年車検ですが、軽商用車は2年車検です。
書込番号:25906089
1点

>マリンスノウさん
車検はお店回れば、もう少し安い店見つかるのではないですか?
あと4人以上乗らない遠くも行かないのなら軽自動車でいいんじゃないですか
書込番号:25906145
3点

新しく出るN−BOXジョイ
見た目良さそう
書込番号:25906180
3点

維持費が高いというより、収入が増えなくて維持できないの間違いでしょ。
書込番号:25906241
6点

>次は、デリカミニか?
実燃費にはお気を付けください。
書込番号:25906411
4点

>車検(ハーティ込) 約 150,000円
ハーティプラスのどのメニューを付けたのか不明ですが、この辺りが維持費がかかる要因ですね。
ディーラーにすべて任せるなら、どんな車でもそれなりに費用はかかります。
書込番号:25906743
4点

>マリンスノウさん
初回車検で15万円は高すぎ!
もしかして保険など、他のものは入っていませんか。
ほとんど交換部品は無いでしょう。
3回目の車検なら順当。
軽自動車にするかどうかは個人の価値観なので何とも言えない。
書込番号:25907096
1点

MITSUBISHI デリカミニ と SUZUKI スペーシア の試乗をしてきました。
どちらも、NAはアップ・ダウンのある地域では苦しいです。
NAは関東平野などあまり高低差のない地域で乗るべき車。高速なども苦しいと思います。
なので、山間部も生活圏に入るよういな場合は、ターボの選択の方が良いと思います。
なので、ワタシの選択肢はターボに絞られます。
書込番号:25907861
1点

ハーティメンテナンスパック込みで15万なら別に高くないだろ。
2019年の投稿で購入したとあったから初回でないんじゃない。
書込番号:25907864
1点

乗った感じ、デリカミニとスペーシアの違いは、アイポイントの違いかな。
スペーシアの方がちょっと低く感じます。
どっちもハイブリッド4WDなんだけど、最低地上高がちょっと違うのか、座面の高さがちょっと違うのか?
カタログ見れば分かると思いますが、デリカミニの方が少し高いです。
あと、両車に違和感を感じたのは、イグニッション。なんで左かな?
基本装備はほぼ同じだと思います。
書込番号:25907865
0点

明日(今日)は、DAIHATSU タント とHONDA N-BOX を試乗したいと思います。
車検は今回2回目です。
このままの感じでいくと、自動車税43,500円 +車検 は財政への打撃。
>ハーティプラスのどのメニュー?
(ちょっと不明ですが、後日確認しようと思います。)
他で節約すればクリアできる金額ではありますが、遠出もあまりしないし、サイズも持て余してるし、手放しても問題はないかな?
ガソリンも安くないな〜。 レギュラーが約180円、 軽油が約160円。
かつて、レギュラーが100円、ハイオクが120円という時代を知っているので、複雑な気持ち。
灯油に至っては、18リットは1000円払っておつりがきたような時代もあったし。
(どっちも昭和じゃなくて平成ね。)
書込番号:25907873
1点

>マリンスノウさん
>両車に違和感を感じたのは、イグニッション。なんで左かな?
それは、
「イグニッション・スイッチを押した左手で、そのままシフトレバーを操作する」
ことが、操作性が良い(右手でイグニッション、左手でシフトより)と考えて設計されているためです。
もちろん、その間、右手はステアリングを握っている、ことになります。
さて、
軽のハイトワゴンへの乗り換えが既定路線のようなので、私の評価を。
(私も乗り換えのために、いろいろ乗ってみました。)
車としてよく走る、よくできてると思ったのは、N-BOX。次点が、デリカミニ。
スペーシアは後席の振動(乗り心地)が、ちょっと許容範囲を超えてます。
価格面で優位なのは、タントでした。
ただ、何を重視するか?で評価は変わると思います。
ちなみに、事故を合わない限り、カタログだけでしか分かりませんが
安全装備では、リアシートのシートベルトにプリテンショナーとロードリミッターがついているのは
N-BOXとデリカミニ。スペーシアとタントにはありません。
先日、後席に子どもさんを乗せていて、死亡事故となった例が報道されましたが、
事故の際にはELRだけのシートベルトよりは、乗員へのダメージは少なくなると思います。
また、衝突軽減ブレーキのために、ミリ波レーターを使って2台前の車とは距離まで測ってるのは、デリカミニだけです。
参考まで。
書込番号:25907964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリンスノウさん
確か福岡ですよね〜。ガソリンは地域によって価格差は大きいので、下記のようなサイトで調べて行くといいかもしれません。
https://gogo.gs/ranking/40
私も結婚したころ(20年以上前)はレギュラーが100円以下だったと思います。80〜90円台くらい。灯油も1000円前後でしたかね〜。とはいえ、バイクに乗り始めた頃(1980年代)は130円前後だったようにも思うので、今の物価を考えると170円前後は許容かなとも思います。私の場合は福岡市より飯塚寄りに住んでいますので、免許の更新やパスポート発行など行政的なことも含めて飯塚方面に行くことが多いです。で、その方面のルートで大分とかもいくのですが、その道中に安価なスタンドがあるんですよね。自宅からだと20km程度です。ガソリン入れるためだけに行くのはさすがにもったいないけど、ドライブがてらに入れてます。
そこはもちろんセルフですが、レギュラーガソリンが163円です。自宅の近所だと168〜170円くらいなので、十分価値はあると思ってます。
正直な話。デリカに乗っていたような方に軽はあまりお勧めしません。
個人的にはそこそこのサイズのコンパクトカーをお勧めしたいです。
自分が欲しいというのもありますが、これなんかいいですね。
https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
軽のハスラーに似ていると言われますが、実際比較すると全然違います。この車は1Lのターボエンジンで重量は軽ワゴン並みの軽さなので余裕です。軽の1.5倍の排気量なのでパワーも1.5倍ほどあります。
大人4人乗っても余裕で走れるでしょう。
デザインもオシャレですし、女性でも男性でも似合うでしょう。
もちろん4駆もありますので、好みで選べます。価格は軽並みです。維持費も1Lですから、自動車税は25000円です。
車検も軽並みじゃないですかね?
燃費も軽とあまり変わらないか良いくらいでしょう。居住性も軽よりはいいと思いますよ。カラーバリエーションも豊富なんで選ぶ楽しみもありそうです。
私はMT馬鹿なので、AT専用のクロスビーはなかなか手が出ませんが、好きな車です。
なお、私の姉夫婦も子供が独立したあとに、ミニバンから乗り換えましたが、SUVに乗り換えてましたよ。日産好きな旦那なんでエクストレイルですね。ミニバンと同じく目線の高いSUVがいいんじゃないですかね?
クロスビーは軽よりマシとはいえ内装の質感はチープです。ですので、もう少し予算があるなら、MazdaのCX-30とかがお勧めです。
海外向けはMT設定あるのに、国内は無いんですよね〜あれば乗り換えるのですが、、、
書込番号:25908253
0点

>どちらも、NAはアップ・ダウンのある地域では苦しいです。
>NAは関東平野などあまり高低差のない地域で乗るべき車。高速なども苦しいと思います。
>なので、山間部も生活圏に入るよういな場合は、ターボの選択の方が良いと思います。
やはりそうでしたか!
うちにも、車種は違いますが軽が一台あり、やはり加速や登坂能力は相当控えめですね。(汗
まあ、エンジンがエンジンですから仕方無いでしょうかね?
なお、ターボならその点はクリアできそうな事も解りましたが、そのリポートや
他候補の車も合わせてアップいただければ嬉しいですね!
書込番号:25908791
1点

〉なので、ワタシの選択肢はターボに絞られます。
その分燃費は悪化しますが
書込番号:25909236
2点

燃費とガソリン代の高騰、環境を考えると、ターボの選択って気になるのですが、現状仕方ないかと。
日曜は、突然仕事が入ったので、ダイハツやスバルには行かれませんでしたが、近所のスズキのお店でジムニーやハスラーにも乗せてもらいました。
感想
ジムニーは乗った瞬間アウト! 足下が狭い! 左足が窮屈l。 パワーウィンドウのスイッチはどこ?
そんな感じでしたが、ウワサのジムニーに乗れたのでちょっと嬉しかったです。
ハスラーは、CMなんかでも可愛いので気になっていました。でも、ヘッドクリアランスや見切りの悪さからアウト!
ソリオ(=D:2)にも乗ってみましたが、悪くはない。でも、センターメーターが好きになれません。
イグニスは、ほぼ軽自動車って感じ? 昔乗っていたパジェロJr.みたいな印象です。ちょっと非力。軽自動車ベースの車なんじゃないかな?
車種はやっぱ、軽ハイトワゴンの一択です。
ホンダとダイハツは来週以降試乗したいと思います。
書込番号:25910332
2点

ちょっと時間が空いてしまいましたが、今日はホンダのお店で、N-Box Custom と Joyに乗ってきました。
まずはCustom に試乗してみましたが、、、、デリカミニに比べると「静か」です。
Aピラーのトコにあるいわゆる「三角窓」にくっついているサイドアンダーミラー、なかなか良いですね。
アップダウン、加速、ブレーキング試してみましたが、かなり優秀な感じです。
そして、いまCMでやっている Joy ですが、なんとリアシートがフラットになります!
店員さんの話では、アウトドアを意識した作りになっていて、中で「快適に寝られる」ほか、フルフラットになるので、その他の活動にもマルチユーティリティに使えそうです。
N-Box Joy ◎ です!
ということで、ダイハツはスルーかな。(気が向いたらお邪魔してみます。)
ワタシの中では、デリカミニ Premium 4WD と、N-Box Joy ターボの2択かな。
書込番号:25923650
2点

>ワタシの中では、デリカミニ Premium 4WD と、N-Box Joy ターボの2択かな。
ずっと以前三菱党で、車の作りが頑丈というイメージがあったけど、今はどうなんだろう、昔も今もそのあたりは変わらないというのであれば、僕ならデリカミニかな。
書込番号:25923828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリンスノウさん
> あと、両車に違和感を感じたのは、イグニッション。なんで左かな?
助手席側にスタート・ストップスイッチを設ける理由は主に二点です。
@走行中にドライバーが失神したなどの緊急時に同乗者がエンジンを切る事ができる(長押しや連打などモデル依存)ように。
A停車中にドライバーがエンジン停止を失念したまま下車(公の場では違反)した場合に同乗者がエンジンを切れるように、あるいはドライバーが下車中に同乗者がアクセサリー電源を入れ易いように。
私の車もステアリングホイールの左側=助手席側にスタート・ストップスイッチがありますがシフトレバーは右側なので右手操作です。
書込番号:25923836
1点

その2択なら乗り慣れた三菱がいいんじゃないですかね?
メーカーやディーラーの癖というか、そういう差も結構ありますしね。
デリカミニがいいでしょう。顔つきも個性あるから私も結構好きです。
まぁ、個人的には災害時に住むことも可能なエブリイワゴン(三菱名:タウンボックス)もお勧めですけどね。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/townbox/index.html
足元は広いとは言い難いけど、後部座席以降の広大な広さ。なんでも積めちゃう感じですね。
お孫さんとか出来たら、自転車積んで遠出に使ったりとか楽しめますよ。
ご近所の高齢ご夫婦はこの手の車の古い奴(サンバーディアスワゴン)にずっとお乗りです。
もう20年くらい前から同じ車じゃないかなぁ、、、
ご当地ステッカーみたいのをベタベタ貼ってるので、ご夫婦で旅行にもよく行ってあるのでしょう。
私も将来そういう風に使いたいなって思ってますが、奥様がなかなか参加してくれません(^^;
専ら一人で温泉とかですかね〜。勝手気ままに走って、美味しいもの食べて、温泉入って、ちょっと疲れたら適当なところに停めて、
ゴロ寝です。居心地よすぎて寝すぎてしまうのが難点です。特に冬場は最高です。
書込番号:25923897
1点

今日は N-Box Joy の NA を試乗しました。
YouTubeなんかでは、「発進や勾配のあるところ、高速ではピーキーだ」というレポがありましが。
NA なんだから当たりまえでしょう。
実際、スタートや坂道では回転数があがりますが、スピードに乗れば安定してきます。
無段階変速CVTの特性がどうなのかとか、メカのことには疎いのですが、NA に乗っていたこともあるので、
こんなもんじゃないかなと思います。 NAの高回転域になる場面を理解していれば、許容できると思います。
ただ、高速道路ではどうなんだろう?
いろいろな場面では、ターボーの方がストレスは軽いでしょうが、高速道路ではターボの方が燃費悪いんじゃないかな?
そう、気になるのは、燃費。
ちなみに、三菱はブラボー(ターボ)も乗っていますが、高速道路では驚くほど燃費悪いです。
見た目に分かるほどメーター下がりまくり、「次のサービスエリアまでたどり着け!」と念力をかけて運転しました。(笑)
明日は、ダイハツにも行ってみようと思います。
ターボの4駆か、NAの4駆か。
書込番号:25924585
0点

N-Box Joy (turbo) 見積もり出してもらいました。
下取りなしで、基本的なオプション で概ね280万ほど。
ローンを組む場合、年利 4.3% と高い!
ちなみにオプションは次のような感じ(約47万)
ドアバイザー
オールシーズンマット(前後)
アクティブPKG
LEDフォグランプ
ETC
フットライト
アームレストC
ナビDRCアレンジ
ナビATT
ドアハンドルカバー
アンダーコート
※あまり考えずにその場で判断したので、無くてもいいものをもっと省けばよかったかな。
本体価格は約222万(諸費用別)
地方なんで都市部ほど安くならないかな。
また暇なときに三菱で見積もり出してもらおうと思います。
書込番号:25925979
0点

ダイハツのお店がウチから一番近いのですが、なぜか休日なのに「本日休業」。
商売やる気無いのか?
それと、今気づいたんだけど、ホンダもちょっと。。。
タブレット端末で基本情報入力してアンケート答えたのに、見積もりにある名前が違っている。
人の名前間違えるなんて失礼だわ!
ウチの事業所では絶対にあってはならない間違え。(怒)
つーことで、デリカミニ一択にしようか。(価格的にどうなんだろう?)
書込番号:25925991
0点

慣れ親しんだ三菱ディーラーがいいでしょうね。
義兄は日産好きで、私の知る限り結婚前から今までずっと日産です。
多分同じ店でしょう。
NBOXは走らなくて当然です。軽ワゴンでも飛び抜けて重いですから、エブリイより重いんですよ。
ブラボーってかなり古い軽ですかね?もしかすると3ATとか?
まぁ、空気抵抗の塊だし余計燃費は悪いですね軽1BOXは。
うちのエブリイは街乗り通勤用途で12から13。
高速を使わない遠出だと18から20くらい。いずれもエアコン常用です。
そうそう軽自動車はターボ必須なのはエアコンつけると明らかにパワーダウンするんですよね。
坂道登るのが辛いとか冗談抜きであります。特に多人数乗車でエアコンつけて坂道。
辛いです。そこら辺覚悟して下さい。
書込番号:25929553
1点

色々な車に試乗して、ついに決めました!
候補にした車
No. 1 ダイハツ Fun Cross
No. 2 ホンダ N-Box Joy
No. 3 ミツビシ Delica Mini
No. 4 スズキ Spacia Gear
どれもアウトドアに寄せたコンセプトです。
印象としては、
○ファンクロスは、ちょっとアクセル踏んだだけで、フケ上がりが良い!
随分エンジンの改良がされている様です。
走りもとても快適です。
たぶん、アクセルワークが上手ければ、一番燃費が良さそうな感じがします。
また、インパネがすっきりしていて好感がもてます。
○ N-Box Joy はリアシートがフラットになるのがとても良いです。
エンジンも走りも全然問題ありません。
○ スペーシア・ギアは、フル装備・言葉通りに欲しいものがすべて備わっている感じ。
エンジンはデリカミニと同じかな?
○ デリカミニは、上の3車がSUV/アウトドアのコンセプトを前面に出していますが、そうでもない?
あくまでも、ミニバン=デリカD:5のミニチュア版と考えると、乗り心地の方が優先されている感じ。
実際、乗り心地は一番良いと思います。
書込番号:25933178
0点

ちなみに、全車ターボ・4WDの試乗です。
また、デリカミニ以外は、NAにも試乗しましたが、日常乗りではNAでも何ら問題はなさそうです。
デリカミニは車重だけでNAはきつそうな気配。というか、ディーラーの人が「厳しいからターボの方が良いですよ」と、言っていました。
ホンダ、スズキは「普段乗りに問題ない」、ダイハツは「結構燃費は良いですよ」と、NAも勧めてきました。
それぞれ、デリカミニに対抗してなのか、結構細部の機能やデザインにまでこだわっているようで、ショップの担当の方もかなり熱く説明してくれました。
Joy と Spacia Gear も 元車とのデザインの違いやら内装・装備についてその魅力をたっぷりと。
Fun Cross は、まず、「お詫び」から入り、他社との比較の中で色々説明して組ました。
その結果、悩みに悩んだ結果、Fun Cross と Delica Mini まで絞り込んだのですが、
最後の最後で、デリカミニに決定しました。
要因は、本当は Fun Cross の方が気に入っていたのですが、どーもバックミラーの位置がイマイチ。
ハイトワゴンなんで、バックミラーの位置が高いのは仕方がありませんが、もう少し前につけてくれないと、
バックミラーを見るときに、前方のから大きく視線を外さなければなならず、運転をしていてストレスになります。
その1点だけです。 もう少し前にあれば、大きく視線をずらすことなく運転できるのに。 残念!
デリカミニ T Premium 4WD 納車は約一月後の予定。 オプションはオールウェザーマットとドアバイザーだけです。
書込番号:25933184
2点

車重決定おめでとうございます。
今日、たまたま給油しに走っている時、下ろしたてのようなピカピカの、デリカミニを見かけたけど、カッコよかったなあ。
書込番号:25933251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリンスノウさん
やはり三菱ですね。慣れ親しんだメーカーおよびディーラーのほうがいいと思いますよ。
私も今後車を買うことはあまり考えていませんので、結局トヨタや日産、ホンダ三菱には縁がないまま終わりそうです。あまり欲しいと思うものもありませんし、、、
書込番号:25933378
1点

皆様、お付き合いいただき、ありがとうございました。
人生80年とか考えると、「あと1回ぐらいは買い換えないといけないのかな?」なんて漠然と思ったりもしますが、
イヤイヤイヤイヤ、今、環境問題とかエネルギー問題とか、大きな曲がり角にきているので、数年後に何が起きるか分かりません。
バイクも 50CC がなくなっちゃったし、ガソリン車もそのうち、、、、(恐)
とにかく、「永遠の今」 を大事にし、デリカミニを少しでも長く乗りたいと思います。
書込番号:25933708
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





