
このページのスレッド一覧(全31972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 13 | 2025年7月25日 12:23 |
![]() |
577 | 165 | 2025年7月18日 21:11 |
![]() |
259 | 33 | 2025年8月9日 17:39 |
![]() |
7 | 3 | 2025年8月4日 13:34 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月8日 12:27 |
![]() |
50 | 2 | 2025年7月7日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > フェアレディZ 2022年モデル
納期が早くなった理由についてこんな事を言っている輩がいるんです。
(某クルマ系ニュース生地へのコメントです)
「そもそも作って、(値があがるのを期待して)一部のディーラーが隠し持ってたんだから。手元にあるZを販売〜新規登録すれば、すぐ納車できるさ。
それが信用できないならボンネット開けてシリアルナンバー見てみ。2年前の製造とか。普通に可能性あるよ。」
販社(ディーラー)がこんな事するんですか?
書込番号:26232053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販社(ディーラー)がこんな事するんですか?
それはわからないし、輩さんの言い分も分からないではないような。
法令違反がなく儲けが上がる売り方があるとすれば、そういう売り方もありだろうし。
大体車に限らず、消費者の心理として無い無いと言われれば、余計欲しくなるもののようだし。
書込番号:26232062
4点

>2年前の製造とか。普通に可能性あるよ。」
再完成検査を受けたかどうかは見分けられますか?
書込番号:26232082
7点

>ナイトエンジェルさん
品薄商法、ですかね。
流石にそこまで(2年も寝かせたクルマを新規登録)はやらないと信じたいですが。
書込番号:26232093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
再完成検査と言うのがあるんですね。
初めて知りました。
期限(◯年経過毎に受けなければならない)の決まりがあるんですか?
書込番号:26232095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”販社(ディーラー)がこんな事するんですか?”
大昔、車種も然程多くなかった時代は売れ筋の車種、メーカーオプション、色の在庫を数十台持って3月の決算時期と増販期に即納できるやり方もしましたが、今時フェアレディのような高額車の在庫を多く抱える事はしないでしょう。
メーカーから仕入れれば当然1〜2か月後にはメーカーへ支払いが発生しますし、ましてや1年以上も在庫で抱えればその保管コスト、登録して納車での現金化ができない事による金利負担、在庫車とユーザーの希望するグレード、メーカーオプション、色のマッチングを考えればそんな事はしないですね。無駄です。
”ボンネット開けてシリアルナンバー見てみ。2年前の製造とか”
一般ユーザーがそれで確認する方法は無いかと・・・
”納期が早くなった理由についてこんな事を言っている輩がいるんです。
(某クルマ系ニュース生地へのコメントです)”
どこからの情報か書けないのなら、所詮ネット上の怪しい内容かと。普通はこんな話は真に受けない。
”再完成検査を受けたかどうかは見分けられますか?”
メーカーから販売店への完成検査証の有効期限は確か半年なので、それが切れれば再度陸運局へ現車持ち込みにはなるでしょうが、あくまでも完検切れの車両を一般ユーザーが購入しても、それに伴う新規登録した内容でしか車検証には載らないはず。見分けは付かないのでは。
書込番号:26232099
7点

完成検査証の日付けで 排ガス 排気音量 安全基準 とかの基準が変わってくるんじゃないっけ
有効期限以上に寝かせるのはたぶん大変かと
書込番号:26232114
5点

完了検査終了証、私も有効期限、半年かなと思ってたのですが、
調べたら、
9か月みたいですね。
https://car.kaneko-gyosei-office.com/4817/
書込番号:26232129
3点

>silverousさん
1台でも早く登録したいディーラーがそんな余裕あるんですかね?しかも売り上げ少ない日産です。
メーカーも登録しないで在庫有ると分かりますよ。
メーカーぐるみなら納得しますが、
いくら何でもそこ迄はやらないでしょう。
書込番号:26232154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あまり興味なかったのでうろ覚えですが、
Zの最初の申し込みには間に合わなくて
受注停止後のどこかのタイミングで購入出来て
納車された人が、製造番号か何かで調べたら
初期生産分をディーラーが売らずに持っておいた
物だったってYou Tubeの投稿がありました。
数か月なら有るかも知れませんが、さすがに2年は
無いような気がします。資産で税金かかると思いますし。
書込番号:26232166
3点

>silverousさん
元他メーカーセールスです。
完検(完成検査証)を期限を切らすとかなり面倒だと聞いたことがあります。
なので、少なくとも自分の居た販社では、完検が切れそうな“長在(長期在庫)”はリスト化されていて値引インセンティブを付けて回覧されてました。
また、それでも売れない車は自社登録されて販社の中古車部門で販売されていましたね。
また、自分の居た販社では『登録』されて初めて売上計上出来るので、登録しないで寝かしておくなんて事を正規販売会社がするというのは疑問に感じます。
強いて上げるなら“サブディーラー”的な販売店ならやっていそうな気もしますが。。。
真相はわかりませんね。
書込番号:26232255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Goe。さん
詳しい情報ありがとうございます!
書込番号:26234777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
先月Zの試乗をした際登録は去年になっているのに何故かその時試乗車としてナンバーを付けていました。
走行中フロントガラスのシールを見て、あれ?っと思いました。
そしてそれまで使用していた試乗車は中古車として販売するかオークションに流すと言っていました。何故登録は去年なのに今の今までナンバーを付けなかったのでしょう?
そもそも試乗車ってそんなに入れ替えるものなのですか?
書込番号:26246704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アホなの?IQ123さん
登録=ナンバー交付なので、不思議ではないと思いますが。
生産台数の少ない人気車種の試乗車は全ての店舗に配備出来ないので、販社内の各店舗間を行ったり来たりすると聞いた事があります。
そのケースに当たるのではないでしょうか?
書込番号:26246802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日所要で一部高速を含め、往復300kmほど一般道を走ってきました。
で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。
別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
普通に流れている車を煽って何をしたいのか馬と鹿としか思えず理解できない困ったチャンがいるようです。
あと、かなりの高級車で極短に車間詰めたと思ったら、信号スタートのあと極短に低速で車間距離を長ーくとり、後続に車列を作ることを繰り返していた人がいて、信号待ちでよく見たら、かなりの高齢者でした、これはこれで危険だし迷惑なので、もう運転卒業しても良い頃かと思いましたけどね。
中には充分な車間距離をとって圧迫感を感じさせない優良なドライバーもいましたが、不必要に車間詰めるのは迷惑だし危ないので、やめて頂きたいですね。
7点

>ナイトエンジェルさん
そういう場合は素直に先に行かせましょう。
意地でも行かせないドライバーの気持ちもわかりません。高速じゃなきゃ先に行かせるのは簡単でしょう。
「君子危うきに近寄らず」ですよ。
書込番号:26232057
10点

>そういう場合は素直に先に行かせましょう。
勿論譲るチャンスがあれば譲りますよ。
競い合いたい気持ちは毛頭ないので。
書込番号:26232066
0点

>競い合いたい気持ちは毛頭ないので。
いや〜ここで愚痴ってる時点で、そういう気持ちがあるように見えますけどね。
身の回りの親戚友人であれば、そういう行為を咎めるのはアリだと思いますが、全くの赤の他人だと無駄な行為です。考えるだけ無駄です。
迷惑ドライバーは未来永劫永遠に無くなりません。無くしたいのであれば北朝鮮のような国に行けばいいと思います。民主主義の国では無理ですよ。考えるだけ無駄です。
書込番号:26232096
7点

詰めないと 「道路がもったいない」 という関西人がいます
書込番号:26232116
6点

そういうやつには制裁してください
書込番号:26232138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
やけに絡むけど、適正な車間距離とらないのは道交法違反って知ってるの?
距離を執拗に詰めて来るのは煽りだから。
知ってると思うけど、社会問題化してる煽り運転は道交法違反だよ。
書込番号:26232146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

普通に走っててそんなに車間詰められる事なんてほとんどないけどね。
車間を詰めて来る車に頻繁に遭遇するなら、
何らか自分の運転にも原因があると思った方がいい。
書込番号:26232160 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

↑
同感です
複数の車をイライラさせてるにも関わらず全く自覚が無いのでしょうね
書込番号:26232186 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

煽り運転は違反ですが、その原因を排除しないと無くならないですよね
書込番号:26232189 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

いやいや、トラブル避けたいから適当な場所で煽ってる車を先に行かせても、やっぱり同じように、今度はその前を走っている車を煽ってるよ。
明らかに煽られる方ではなく、煽っている方に問題がある感じ。
何か急ぐ用事が有るのか、1メートルでも先に行きたい性格なのか分からないけど。
書込番号:26232197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

同感です。
後ろにピッタリつけるジジイのトラックがいるので、道を譲ったら、
今度は前の車に,くっつきはじめたよ。
たぶん、あおっているのでは無くて、クセなんだと思われます。
田舎道だから,くっついてもなんのメリットも無いけど。
書込番号:26232204
7点

あとひとつ言えるのは、車間距離を異常に短くする人は、おそらく追突事故を経験したことがない人だと思う。
一回でも経験すると車間距離に気をつけるようになるかと。
僕は以前追突された経験あるけど、以来、後ろに付く車の車間距離はかなり気になるんだよね。
もちろん自分自身も前の車に対して充分な車間距離はとるようにしてるけどね。
書込番号:26232208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に走ってたらそんなことはないですね。
まあでも、大きな声では言えませんが、制限速度で走ってたら煽られる可能性は高いと思います。
それと無意味なブレーキもイラつかせるでしょうね。
コンビニ駐車場から出ようとしてるクルマを見つけてブレーキ。(ちゃんとこっち見てるって)
赤信号で待ってる歩行者を見てブレーキ。(ちゃんと信号守ってるやん)
対向車が歩行者を避けようとこちらに少し膨らんできたからブレーキ。(スレ違いには全く支障のない車線幅なのに)
歩行者用信号の点滅を見て減速。(そのまま走ってれば本線信号が黄色に変わる前に通過できるタイミングなのに)
などなど・・・
前走車がこんなのだとイラつきますね。
「煽っちゃいかん!」と分かっていながら、何せトロいのでどうしても車間が詰まってしまうこともあります。
書込番号:26232211
13点

>普通に走ってたらそんなことはないですね。
>まあでも、大きな声では言えませんが、制限速度で走ってたら煽られる可能性は高いと思います。
片側一車線で7〜8台がほぼ等間隔で制限速度ちょいオーバー(スピード違反で捕まらない程度)で流れていて、煽られたというか、車間距離を詰められたわけだから、ワケわからんのですよ。
仮に無理に一台前に出ても流れてる速度は同じだから。
全部ゴボウ抜きにでもしたら、好きなように暴走できるかもしれないけど。
だから馬と鹿だろうって。
書込番号:26232224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルームミラー越しだと実際の距離よりも近いような距離感になるから、車間距離詰められていると思うと、どんどん近く感じていく自意識過剰になるので気にし過ぎないように。
煽られているという被害妄想も多いのはコレ
ここに愚痴っても世間の車間距離は長くはならないので自己顕示欲のためにしかなっていません。
自分は何メートル以上空けるという具体的な目標を立てて、心の中に止めおけば良い話。
書込番号:26232229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には蛇行、幅寄せ、クラクション、パッシング、急停止などされれば煽られていると感じますが、車間を詰める事に関しては癖に寄るところ大きいと思っています。
後続車は煽っているつもりはなく、そういう運転の仕方。
前走車が煽られていると感じれば、結果的にそれが煽り運転。
先程、買い物の帰りに私が流れに乗って運転中、後続車は距離を詰めてくる。
信号が赤になり全体が減速し始め、私は右折車線へ。
全体が減速しているのに、空いたスペースをいち早く埋めるべくギリギリまで加速し、右折車線の私を追い越し前走車との距離を詰める。
まるでチキンレースでもしているかの様相。
そういう癖なんだな…と。
書込番号:26232230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナイトエンジェルさん
道交法に基づいて取り締まるのは警察官の仕事です。あなたが出来るのはその場での通報とドラレコ動画の提供です。もちろんあなた自身が道交法を遵守してることも大事です。あなたの速度、車間距離も適切ですか?
正直世の中のドライバーの殆どは道交法を完璧には遵守出来てないでしょう。出来てないのにあまり声を大にして叫ぶのはどうでしょうか?って話です。
私達に出来るのは無謀な運転への予防対策ですかね。
予防対策の提案とかならいいと思いますが、無謀運転者を排除するのは不可能です。
せいぜい安全運転を広める活動でもなさったらどうでしょう?
書込番号:26232232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マナー違反をする方も
マナー違反は俺が正さなければと思う方も
実は同類だったりする。
(多くの煽り運転事案が相手を正すつもりらしい)
書込番号:26232243
12点

>ナイトエンジェルさん
>片側一車線で7〜8台がほぼ等間隔で制限速度ちょいオーバー(スピード違反で捕まらない程度)で流れていて、煽られたというか、車間距離を詰められた・・・
この場合、先頭から6〜7台の車間距離に比べて、ナイトエンジェルさんだけがあまりにも前車との
車間距離を取り過ぎていた(空け過ぎていた)のではありませんか?
運転者の運動神経や反射神経からみて、また、クルマの性能からみて相応の「適切な車間距離」は
異なって当然ですので、7〜8台が全部同じ車間距離になる方がおかしいのですが、それが理解
できない輩がおられますので、ぜひともお気をつけください。
要するに、ナイトエンジェルさんだけが車間距離を多く取っていたので「皆と同じように、もっと前に詰めろよ」と思った輩がいたのではないかと思います。
普通に走っていて、そえそう煽られることはありませんので。
老婆心ながら。
書込番号:26232248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろ君ひろ君さん
うんうん、それはあると思う。
毎日走る通勤路などはなんとなく自分の庭のような気持ちになっていて、秩序を乱す存在に対して異様に苛立ちを覚えたり。
二十代の頃は結構ヤバかった気がします。
今は上にも書いたとおり、追いついちゃうんですよね・・・(^0^;)
いつも前を走るクルマのずっと先を見ながら走ってるので、無意味な減速をされると自然と車間が詰まっちゃう・・・
だからって煽ったりしませんが、「コイツの後ろは走りにくいなぁ・・・」と感じる車は時々いますね。
ドライバー見ると大抵おじいちゃんです。(^0^;)
書込番号:26232252
7点

前の車が遅くてイライラする時は車間を詰めるのはダメだ、そんな事で精神の安定は復活しないし事故のリスクも増す。
そのような時は逆に車間を必要以上に開けるのが良い、これによって後ろの車がイライラしているだろうと思うとスッキリするだろ、事故のリスクも減るし精神も安定する、一石二鳥だよ。
でもその後の展開については関知しませんのであくまで自己責任でね。
書込番号:26232275
3点

車間距離短い人多いですよ。自転車や歩行者の飛び出し事故がこれだけ多いのに急ブレーキ踏んだら、後ろの車止まれるのかと思います。
危険を予測して事故を避けるのはドライバーの義務ですから
書込番号:26232277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナイトエンジェルさん
わたくしの理想のパーソナルスペースは広いほうなので、前の車間を空けるのですが、何人かの方が言われていたとおり、後ろがそれを鬱陶しく思って、車間をつめてくるので、こっちはもっと鬱陶しい
長距離移動するために重要なのは車間ではなく、平均速度
車間が広がり続けるなら、こっちも悪いが、ちゃんと流れている片側一車線の道で、広めの車間でも前と同じ速度で走っているのに、煽ってくるのは鬱陶しい
書込番号:26232288
2点

ワシも車間距離は広いほうだと思う。
ってか、周りがイラつこうと事故らない捕まらない運転を心がけてます。
他のクルマ、歩行者、自転車も信用してないです。
書込番号:26232293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっと理解してくれる人が出てこられましたね。
道交法にも有るように前の車が急停止しても止まれる距離をとらなければいけないでしょうし、ねずみいてBさんが言うように充分車間距離をとつても同じ速さで流れていれば、いくら後ろから突っついても同じだと思いますね。
それでも後ろからせっつきたい奴は、やはり馬と鹿としか思えない。
ここにも車間距離を詰めるのが好きな人が多いようだけど、せいぜい追突事故など起こさぬよう願いたいね。
いやいや、僕はスプーニーシロップさんと同様、車間距離は、充分とりますので。
書込番号:26232302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり全く自覚がない 笑
書込番号:26232315 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分は正しい
車間距離を空けて何が悪い
大多数の人の車間が詰まりすぎなんだ
って事のようですね
やっぱり全く自覚の無い方のようです
書込番号:26232321 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

自車が前の車と開けている車間に、後ろの車も合わせる傾向があると感じます。
片側一車線の高速だと制限速度を上回って走っていても詰めてくる車は一定数います(煽っているのか癖なのかは分からない)が、自車の前の車間を大きめにして極力一定の速度(制限速度+10km程度・ACCなら車間最大)で走っていると、いつのまにか後ろの車も車間を広めに取ってくれる感じ。それでも詰め続けて来た場合でも、気にせず一定速度を維持する(2車線になれば抜いていくでしょう)ようにしています。あまりに酷い時は夜ならリアフォグを点けますが。
あと、リアドラレコ代りに付けているウェアラブルカメラの青いLEDが点滅するので、近づいてそれに気付いて車間を開ける車もいるかも。
書込番号:26232323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何がさん
ですね〜(^0^;)
現実と建前の話かな?と。
SNSは建前で語る人が多いけど、現実はそれほど平和じゃない。
建前が正義と思い込んで、現実の流れを無視して実践してしまう人が一番メンドクサイ気がする。
書込番号:26232324
14点

だから煽り運転が無くならないのです
警察は煽る方しか取り締まらないからね
書込番号:26232333 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>関電ドコモさん
>前の車が遅くてイライラする時は車間を詰めるのはダメだ、そんな事で精神の安定は復活しないし事故のリスクも増す。
あの、今回の件は僕が特に遅く走ってたわけではないですよ。
他より多少車間距離は広かったかも知れないけど、他の流れてる車と同じ速さで走っていたので。
車間距離を詰めてきた人が何で煽って来たのか分からないし、もしかしたら日常的に車間距離を詰めて走る人だったのかも知れないけど、あんな走り方してたら、追突加害予備軍なんじゃないかなって。
書込番号:26232334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのお立場で色々のご見解があって当然ですが、私視点では以下の通り。
1 車間を詰めて来る後続車
いますね。印象ですが概ね決まった車種です。5本の指で収まりますねね。
あの車種を選ぶユーザーは我彼の車のブレーキ性能の差は勿論、ご自身の生理的反応時間といった運転上の基本的な知識に欠如している人だと思っています。田舎なので動物の飛び出しなどで急ブレーキを踏む事はあり得ます。
自身は一般道を含め常時ACC走行で2秒の車間時間を確保しています(一般道使用可能ACC)。車間時間2秒は手動運転時の日本以外での世界的な標準車間なのでACCだとより短時間設定も可能とは言え、先行車に圧迫感を与えないためです。一般道・高速道とも2秒設定です。
2 高齢者免許更新制度のバーデン
昔は私も「流れに乗る」運転をしていました。
しかし高齢者免許更新対象となり、厳密に遵法運転をせざるを得ない状況となりましたから、「後続車がイライラしてるだろうな」とは理解しながらも速度厳守です(私の居住地の郊外の自動車専用道路では+30−50km/hが普通)。追い越し区間に来ると後続車がドバーっと抜いて行きます。多分「ったく、もう。このクソジジイが!」と思っているのでしょう。
遵法運転、特に速度遵守の理由は単純。個人個人でその知力・反応力・体力が千差万別であるのに、高齢というだけで十把一絡げにして免許更新に重いバーデンを課す事をマスコミと世論が一斉に推し、高齢者に厳しい免許更新制度になったからです。高齢者でなければ「軽微」で済む同じ違反も高齢者では認知症疑惑の重大違反として扱われ、免許更新が面倒になります。制度上の理由なので文句を言われてもなあ、と言うスタンスです。
書込番号:26232337
5点

そもそも片側一車線の高速なんて車間詰めても速くならないし、イラつくのも不合理なんですよね。そんな不合理な行動しか取れない憐れな人間と思うしかないかと。車種だとプリウス・ハリアー・アルヴェル・ランクルが多いですね(個人の感想)。
早く抜きたいなら2車線になるところですぐに抜けるよう、車間を開けて助走距離を長く取った方が合理的。
書込番号:26232338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。
こっちがそう思うだけで案外その程度の車検は有るかも
>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
トロトロと思っていなくても後ろの車からはトロトロと感じたかも
>無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
なにがどう明らかなんだろう
批判ぽくなっちゃいましたが
自身に非が無く単に後ろが気になるだけなら
シャクでも譲るって手もあるけど
画所がないとか後ろがきにいらないなら普通に走り続ければ良いと思いますよ
追突されるかもと危惧するならより安全運転(急ブレーキリスク軽減)すると良いでしょう
抜かしにかかったらとっとと行かせる
前に出た後ちょい蛇行やチョイブレーキでそのまま行ったなら
まあそれで終わりでしょう
停められて色々起こりそうになったら警察にTEL
こんな事滅多にないと思うな
書込番号:26232340
2点

>ナイトエンジェルさん
解っております、あなたの事を言ってるのではありません。
正しい事を言ってるあなたを茶化すような事を言ってる方々に申しております。
書込番号:26232342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「コイツの後ろは走りにくいなぁ・・・」と感じる車は時々いますね。
どういった所作をするかは語れませんが
(まるでブレーキランプが切れている車のように振る舞うなんて 口が裂けても言えない)
そういいた 耐性のない方には
そういった 圧迫を与えて
運転を諦めてもらったほうがいいかと思うようになってきました
完璧にやれば けっこうコンビニとかに逃げて諦めてくれます。
書込番号:26232365
3点

>ナイトエンジェルさん
お疲れ様です。
いますねそんな運転をしている車、信号青になり発進して後ろを見るとついてこないで、
少しすると早い速度で追いついてきて車間距離を詰めてくる車両、信号で止まり後ろを見るとちらちらハンドルを見ている(何を見てるんだろうか?)
危険と思い先に行かそうと譲っても追い越さないんですよね、そんな車両に限って。
書込番号:26232374
5点

>ひろ君ひろ君さん
私はあおり運転はしませんし、車間距離もそこそこ開けてます。
https://www.youtube.com/watch?v=yh-TEm2-Dtc&t=180s
その上でまあ、コイツの後ろは走りたくないなぁ、というドライバーは1%程度はいますかね。
>(まるでブレーキランプが切れている車のように振る舞うなんて 口が裂けても言えない)
エンブレを多用してブレーキランプを点けない運転ですかね?
そういうクルマも時々いますね。
私から見たら「あれがカッコいいと思ってんだww」と温かい眼で見ています。ぜんぜんイラつきませんヨ。(^^)
書込番号:26232379
3点

>危険と思い先に行かそうと譲っても追い越さないんですよね、そんな車両に限って。
はい、あるあるですね。
何を考えてるんだか、そういうドライバーは?
書込番号:26232439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンブレを多用してブレーキランプを点けない運転ですかね?
減速しそうでランプが点かないのは たいしたストレスにはなりません
定常走行(脈絡のない場所)から秘密の方法で 「あわわ」とさせないと 効果がないとか
(ミラーで間合いを確認し 本当に当たりそうなら 前に逃げる)
3分おきに 繰り返すだなんて けっして言えません
書込番号:26232447
2点

以前僕に追突したドライバーも日常的に車間距離少ないタイプだったようです。
追突された時に、「何やってるんだ」って言ったら、「すいません、タバコのライター探してて一瞬目を離してしまいましたって」。
警察官も間に入って脇見運転による追突で100パー相手の過失になったけど。
一瞬目を離した後、前をみたら目の前に車があったとのことなので、脇見を奨励するわけでは決して無いけど、彼がもう少し広く車間距離をとっていたら追突は防げたかもです。
それ以来、おそらく彼はきっと車間距離を充分とって運転してるんじゃないかな?
書込番号:26232450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェルさんの車は何で後ろから来た車は何なのでしょ?後ろの車が前と前とその前の車間なんか分かるんですか?
なんか貴方の車間オカシイって言われているのに違和感感じたんで
書込番号:26232463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
煽られ屋さんですね。σ(^_^;)
煽るヤツもそれを誘うヤツも目クソ鼻くそですね。
書込番号:26232473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

面白そうだから参加してみるが
私も煽られた経験はありません
いくら後ろの車が詰めようかブレーキの使い方で衝突は避けれると思いますがね
そういえばそこは何年も急ブレーキした記憶はないです、詰められても気にしないですかね」
書込番号:26232512
2点

死亡事故も含めてほとんどの事故の原因は軽微な安全運転義務違反です。
アメを取ろうとした、助手席に置いた荷物が滑り落ちた、かわいこちゃんが歩いていて
とか、ちょっと視線を外したことが原因です。
煽り運転の末にみたいな故意が原因の事故は意外と少ない。
ちなみに仕事で短時間軽トラ乗ってますが煽られますね。
50km制限の道ですが軽トラで気持ちいいスピードって50km以下なんで
気付くと40km台で煽られてます。
自分の車は強引な割り込みでイラッとしたらアクセルは
踏まないけどすぐにブレーキを踏まずにアクセルオフして距離が詰まってから
ブレーキを踏むんで煽られたと思われてもしょうがないです。
書込番号:26232569
3点

まあ皆で使う公道なので、お互い気持ち良く走りたいよね。
昔トラックかなんかのラジオCMで、プロドライバーが「この道はワシらの職場じゃけいのう」ってのがあったけど、身に染みますね。
書込番号:26232623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の力量、車の性能を分かっていると言うのかも知れないが、前にいるのはどこに行くのか、何を考えているのか、運転の力量も分からない他人です。
後ろに気を遣った運転なんて誰も考えてないし、車間もそうだけど自分の常識と他人の常識は同じではない。
車間の短い人ってよく他人を信じて走れるなと思います。
書込番号:26232631
4点

時々煽りネタ見ますが車で煽られる人って ここでも煽られるね
ナイスの数見て何を思うんだろうか
自分の考えと同調する人だけ受け入れ相反する意見は否定するなら何も変わらないのに こんな所に書きこむなんて正真正銘の。
書込番号:26232721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

煽る人も煽られる人も
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/09/09/kiji/20240909s00041000118000c.html?page=1#goog_rewarded
この人みたいに自分自身で変えられることは学んだ方がよい
書込番号:26232758
1点

煽られる側であっても自分は絶対正しい。1mmも悪いはずがない。
と思ってる時点でやってる事は煽る側と一緒。
交通の澱みを自分の前に作るか後ろに作るかの違いだけ。
煽らず煽られず、前も後ろも等間隔に車間を調節できる運転こそ上手な運転と言えると思います。
書込番号:26232828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナイトエンジェルさん時速何キロで車何台分ですか?
中には決め付けデカもいるので具体的に示さないと。
流れの良い街中で4、50kmで車間5メートルくらいで金魚のフンみたいなのはたまにいますね。
特に高速では高級車がどけどけと煽るのが増えてますね。
普通なら前が遅かろうが速度に合わせ車間あけるでしょうが、無意識に車2台分くらいで走るあるドライバーは何処にでもいますよ。
特に女性が多い気がする。
前が急ブレーキ踏まないと前提なのか、止まれる自信があるのか?精神的に車間空けると不安になる性格なのか分かりませんけど。
最近の車は自動ブレーキあるから大丈夫と信じ込んでるのかもありますね。
その他信号変わり目の信号無視などルール守れない自己中ドライバーは増えてるので、だろう運転で気をつけてます。
書込番号:26232829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 煽らず煽られず、前も後ろも等間隔に車間を調節できる運転こそ上手な運転と言えると思います。
> 煽られる側であっても自分は絶対正しい。1mmも悪いはずがない。と思ってる時点でやってる事は煽る側と一緒。
上手か下手かは別として状況次第で速度超過違反を積極的に推奨するご意見と解釈します。
私が住む地方の制限70km/hの区間(片側一車線の自動車専用道路)では90−100km/h程度での走行が一般化していて、中にはさらに高速で飛ばしていく人もいます。これに合わせるのが上手な運転だと仰せなわけですね。あるいは制限速度を守った運転は煽り運転と同罪だと。
日本の制限速度は世界基準から見ると2−3割低いので、飛ばして行く人たちの速度は世界的に見れば異常ではないですし、今の車の性能からすればそれほど危険とも思えません。実際に諸外国には高速道路や自動車専用道路でなくても郊外一般道で(中央分離帯どころかセンターラインすら無い道でも)80km/h−100km/hという区域は普通にあります。
しかし日本の高齢者免許更新制度だと速度違反は7km/h超過でも重大違反なので、私はたとえ下手と言われても煽り同罪扱いされても遵法走行します。この制度を作った皆さんの民意に基づきます。また上限速度=下限速度では無い事もご理解ください。
書込番号:26232855
3点

制限速度はどうにかしてほしいと常々思っていますが、どうしようもないだろな、とも思ってます。(^^ゞ
私も制限速度はある程度超過しているのが”普通”だと思ってます。
緊急走行でもなく、パトライトすら消灯してるパトカーが、40km/h制限の道を50〜60km/hで走行してますし。
そしてその速度で走行していても速度超過で捕まることは”普通”はありません。
聞くところによると、欧米では一般道でも普通に80km/h以上の制限速度の道が多かったりするようで、その前提で作られた車が普通に売られてるんだから、実態に合わせた法改正があってしかりだと思います。
しかしだからといって制限速度で走るドライバーを非難するつもりは毛頭ありませんよ。
ただ、私なんかは少々「邪魔だな、コイツ」と思ってしまいますが、だからといって煽ったりもしませんよ。
追い越し可能区間で、安全を確認した上で追い抜いていくだけです。
書込番号:26232879
6点

ここで、ナイトエンジェルさんが書かれたスレの前提を再掲・・・
>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに・・・
この大前提で、車間距離について書けばいいんじゃないの?
そこのポイントを知ってか知らずか、煽られる側がどうだとか書かれる方は、やっぱりナイトエンジェルさんやわたくしに車間をつめてくるんでしょう
状況の理解の違いですな
書込番号:26232928
3点

>SMLO&Rさん
>しかし日本の高齢者免許更新制度だと速度違反は7km/h超過でも重大違反なので、私はたとえ下手と言われても煽り同罪扱いされても遵法走行します。
これは法の趣旨もよく分かるし、遵法精神に頭が下がりますね。
やはり高齢になると意識してもしなくても反射神経の衰えとかが有るだろうし、その衰えが、万一の事故時に、もろに影響するのがスピードだからなのかと思いますね。
書込番号:26232938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか車間距離ではなく制限速度どうのの話になっていますが、そもそも免許を持っているということは交通規則を守りますという誓約書にサインをしたようなもの。
>制限速度はある程度超過しているのが”普通”だと思ってます。
>「邪魔だな、コイツ」と思ってしまいます
勝手なマイルールで他車を邪魔扱い、こういう人は免許を返納するべきでしょう。
書込番号:26232953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねずみいてBさん
>煽られる側がどうだとか書かれる方は、やっぱりナイトエンジェルさんやわたくしに車間をつめてくるんでしょう
おそらくそんなところでしょうね。
ところでねずみいてBさんもそのようですが、僕は前走車を圧迫したくないのと、自分自身の心の余裕のため、充分車間距離をとりますね。
特に慣れない道で長距離を走るときは、余裕を持ってゆったりとした気持ちで走るよう心掛けています。
勿論後続車に迷惑をかけるような低速で走るわけでは有りませんが。
書込番号:26232956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市街地で制限速度を守るってのは、万が一歩行者を跳ねても重篤なケガを負わせないってことではと。
書込番号:26232958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに・・・
>この大前提で、車間距離について書けばいいんじゃないの?
その前提で発言してますが、「トロトロ走っていない」というのが具体的に何キロなのか分かりませんし、速度だけではなく無用なブレーキや走行速度のばらつき、車線中央を維持できないなど、客観的に見てどうだったのか?までは分かりませんよね?
例えば私のバイクの師匠は峠を走らせるともの凄く上手なんですが、高速や一般道では巡航速度にばらつきが大きく、後ろを走るのがめんどくさかったりします。
なので時にはぶつかりそうなくらい近づいてしまうこともあれば、異様に車間距離が開いてしまったりもします。でもツレ同士なんで煽られたようには感じていないでしょうが、赤の他人だったとしたら、私が煽ってるように感じさせてしまう可能性も考えられますね。
運転の仕方って人それぞれなんで、後続車は全く煽ってるつもりがなくても、「煽られた!」と感じてしまうこともあるかもしれません。
まあ、そんなの関係なしに常に車間距離が短いドライバーも一定数います。
でもね、そういうドライバーって十中八九、運転ど下手ですから。
なので「後ろは運転下手なんだな・・・せめてぶつかってこないでね」という気持ちで、急ブレーキにならないように丁寧な運転をしてあげると良いと思いますよ。
書込番号:26232959
3点

>勝手なマイルールで他車を邪魔扱い、こういう人は免許を返納するべきでしょう。
緊急走行でもないのに制限速度をオーバーして走っているパトカーや白バイに言ってやって〜(^0^;)
書込番号:26232962
3点

それと、
>勝手なマイルールで他車を邪魔扱い、こういう人は免許を返納するべきでしょう。
現実世界の道路上では、制限速度ピッタリで走行する方が事実上「勝手なマイルールの実践」だということをご存じないのでしょうか?
普段運転しない人かな?
まあでも、近年は遅いクルマが増えたのも事実ですね。
40km/hの道を40km/hで走ってくれるのはいいんですけど、30〜35km/hくらいで走ってる人。制限速度遵守するならせめてGPSで正確な速度を見ながら走ってくれ〜・・・(^0^;)
書込番号:26232976
5点

>ダンニャバードさん
>その前提で発言してますが、「トロトロ走っていない」というのが具体的に何キロなのか分かりません
制限速度ちょいオーバ−って書いてあるだろ?
それでその速度で何台かが列になって流れていたんだよ。
それで邪魔だコイツっておもうなら、本当に免許返納した方が世の中のためだと思うよ。
書込番号:26232982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
そっちじゃなくて、一文の後半がポイントなんですよ
>流れに乗っている
片側一車線の信号も無いような道路で、流れていれば、到着時刻なんて車間数秒分しか変わらない
>時にはぶつかりそうなくらい近づいてしまうこともあれば、異様に車間距離が開いてしまったり・・・
もし、他人の後ろを走る場合、車間があればバッファになるし、ダンニャバードさんも実際は流れに合わせて速度を変えるでしょう
もし、流れに合わさず、自分の巡航速度を変えたくないっていう意識が強いと、極端に近づいたり開いたり・・・ってなるんでしょう
書込番号:26232985
2点

>制限速度ちょいオーバ−って書いてあるだろ?
ちょいって何キロ?
40km/h制限で42〜43km/hとか?だったら煽られる可能性は高いかも?
何度も書いてますが、私はあおり運転はしませんし、邪魔だと思ってもだからといって何も問題起こしませんよ。証拠の映像も上で上げてますが、何か問題あります?
あと、あおり運転を肯定もしてません。あいつらは運転ど下手なだけです。
上の証拠映像で図らずも前のアルファードがあおり運転してますが、あれも単なる下手くそドライバーです。
そう思えばナイトエンジェルさんのご立腹も少しは収まるんじゃないかと、むしろ味方してるんですが・・・(^^ゞ
書込番号:26232989
2点

>現実世界の道路上では、制限速度ピッタリで走行する方が事実上「勝手なマイルールの実践」だということ
この考えがマイルールですな。応用動作をどうするかは責任ある大人が道路を協調して使用する中で個々に判断することであり、速度超過を是とするなら交通規則って何なの?って話。
書込番号:26232992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ついでに高速の運転はこんなです、私は。
https://www.youtube.com/watch?v=q5eZNLl88Uw
これでも制限速度より2〜3割は速い速度で走ってたと思いますが。
あと、車線内を右や左にふらふらして走る人も時々いますが、あれも気になりますね。
もっと運転に集中しようよ、って思っちゃう。
書込番号:26232995
2点

ご大層に書かれている方、ご自身の運転のドラレコ映像とかアップしたりしません?
どんな素晴らしい運転されてるのか見てみたい・・・(^^ゞ
書込番号:26232997
3点

何言っても無駄ですよ
そもそも法律遵守を理由にスムーズな交通をする気が無い人だから
書込番号:26232999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SNS履歴を調べられて、自動車に関わる仕事には一生就くことのできない人間が、ここに少なくとも1人いる笑。
書込番号:26233008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 車間を詰めて来る車に頻繁に遭遇するなら、
> 何らか自分の運転にも原因があると思った方がいい。
> 煽り運転は違反ですが、その原因を排除しないと無くならないですよね
夜道で痴漢に襲われるのは露出の高い服装が原因だ的な論法?
書込番号:26233074
3点

非があるか無いかは別として、原因の一つでしょ
原因を全て無くさなければ撲滅できないと言うこと
書込番号:26233092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車間を詰められているとかあおられているとかを感じるのはルームミラーに後方が映るのを見てしまるからです。そういう時にはルームミラーを後ろが見えないように動かします。そうすると後ろがわからなくなるので気分も変わり安心して運転に集中>コピスタスフグさん
ができます。自身はそうしています。
夜間もそうしています。後ろの車はヒートアップしていることがおかしく感じますね。意外と後ろの車ってのは追突しないようにしているようですがね。意図的にやってるからだと思います。
書込番号:26233094
1点

>そういう時にはルームミラーを後ろが見えないように動かします。そうすると後ろがわからなくなるので気分も変わり安心して運転に集中
それもいいかもね。
それで懐かしい教訓思い出しました。
昔大型特殊車両の運転練習してる時、先輩が言ってましたね。
それこそ何十トンもある車だったので、都内の環七の陸橋でもグーっと速度ダウンするので、つい後ろが気になったんだけど、後続には前が見えないから気にするなって。
その後パジェロに乗ってた頃も後ろは気にならなかったけど、小さい車で追突されてムチ打ち喰らってから、結構気になるんですよね。
ずっと以前は、行って止まっての渋滞で、どうも後続の普通トラックの挙動がおかしいので、よく見たらハンドルの上にコミック誌のような雑誌を広げて
読みながら運転してたので、こりゃあヤバいと思ってすぐに車線を変えてトラックの前から逃げたことも有りますしね。
こんな、とんでもドライバーも結構いるような。
書込番号:26233128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルームミラーを後ろが見えないように動かします。
時々やりますね。最近はハイビームのままの車も多いし。
自分は定速走行を心掛けるだけ。意識して無駄に加減速すると煽られる原因になるので、我関せずの態度が吉。多少まともなら諦めて車間を開けてくれます。そうではない場合は、前が開ける(2車線になる)直前からフル加速(280ps)して後ろに汚い排ガスを浴びせつつ前の一台だけ抜いて、すぐに左に引き下がります。ムキになって私の車を追いかけて、抜いた先で捕まった車もいました笑。
他の車が上手いとか下手とか言っても仕方がないし、それを含めての道路環境。極力軋轢なく共生するための配慮を忘れなければ良いと思います。
書込番号:26233146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煽る理由が欲しいおじがいっぱいいて草
煽り自慢してる輩もいるし完全にエコーチェンバー化してるわ
社会通念上100%煽る方が悪いからね?
その程度の理由で煽っちゃうような精神状況なら車乗らないほうがいいよ?
書込番号:26233162
7点

>ずっと以前は、行って止まっての渋滞で、どうも後続の普通トラックの挙動がおかしいので、よく見たらハンドルの上にコミック誌のような雑誌を広げて読みながら運転してた
昔は色々いたねカップ麺食べていたとか
書込番号:26233181
2点

>そういう時にはルームミラーを後ろが見えないように動かします。そうすると後ろがわからなくなるので気分も変わり安心して運転に集中
どうだろう それはそれで 潰される可能性もあるわけで
私は 後ろが詰めてるぶん 前を開けて
二台ぶんの車間距離をトータルで確保します
で ブレーキで減速する場合 後ろの車間距離から消費するイメージかな
(前の車間は 広いまま スピードを落としていく)
書込番号:26233189
1点

昔のトラック野郎・・・運転しながら菅原文太はコーヒーを淹れて、愛川欽也はストローで牛乳飲んでましたねぇ
書込番号:26233201
4点

>それはそれで 潰される可能性もあるわけで
後ろが明らかに車重が大きい車だと気になりますね。前の車間を広く取って速度を控えめに(徐々に落としつつ)、ルームミラーを見つつ路側帯に逃げられる準備はしておきたい。逃げ場がないと最悪です。
書込番号:26233205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下道でモタモタフラフラ走ってるクルマはだいたい近場移動でそのうち曲がるんでイライラしてもって感じ。
書込番号:26233219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>二台ぶんの車間距離をトータルで確保します
自分と後ろだけでなく、前々車と前が詰んでいたらその分も空けますね。
>で ブレーキで減速する場合 後ろの車間距離から消費するイメージかな
>(前の車間は 広いまま スピードを落としていく)
これは論理的考えてて、結果が似たようなことになってる。
制限速度100km/h道路で車間100mが基準とすると、実際の自分の速度が90km/hでも80km/hでも車間100mが基本。極端に言えば、10km/hでも100m。
横の車線や後ろの車が制限速度出せる状況なら、自分が制限速度より遅くても危険度は減っていないので、制限速度に合わせた推奨車間とる。
実際の速度に合わせた車間に変えるのは、後ろと前、横も見て安全を確認してから。
基本がこれだから自分の車間より後ろが先に詰まる事になるんだが、挟まれるのだけは嫌だし。
あとついでに書くが、夜中だと車高低い車は後ろからのヘッドライトが眩しいので煽らないでほしい。
ある程度は仕方ないと諦めて頑張るが、近づきすぎるとミラーが眩しく前見えづらくなるので遅くなるよw
気が付かないわけではないんだから、眩しくない程度に車間開けてる方が速度出してもらえるかもよ。
書込番号:26233233
2点

そうなんだよな L880kなんて
光軸が正しい車でも ルームミラーが爆光なんで
ドラレコ型電子ミラー化しました
書込番号:26233266
0点

>ナイトエンジェルさん
思い込み激しいねw
そういうとこやで。
書込番号:26233273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>制限速度より2〜3割は速い速度で走ってた
↑
長文を繰り返していたこの人、出てこなくなっちゃいましたね。
書込番号:26234085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
全くその通りですね!
我が日本は欧米に比し車が普及してまだ間もないので、未だ走り方を習熟していないのかな?
或いは、やっと車を手にして有頂天になっている残党かもね!
書込番号:26234396
2点

>コピスタスフグさん
まあ、いつものパターンで何言ってもわかんない人にはわかんないですからね・・・(^0^;)
>https://www.youtube.com/watch?v=q5eZNLl88Uw
>これでも制限速度より2〜3割は速い速度で走ってたと思いますが。
この動画見たかい?
2〜3割速い速度で走ってても、バンバン抜かされていってるでしょ?って証拠映像なんだけど・・・
制限速度マンセーの人は、現実の道路を走ったことないのかな?と思っちゃう。(^^ゞ
書込番号:26234536
9点

制限速度を2〜3割超過して走ってもバンバン抜かれる速度で流れてるからそれに倣って走るのが良い子さんなのか?
なんの為の制限速度やねん、ただ速く走りたいだけやろ、スピード出したいだけやろ、その為の単なる言い訳やん。
それだけやったらまだエエけど制限速度で走ってる方があたかも世の中の秩序を乱してるように感じる仰り方、いかがなものかね。
道路交通に限らず軽微な違法行為を皆で行えば怖くない的に容認していけば日本国はドンドン劣化していきまっせ。
書込番号:26234587
5点

>関電ドコモさん
別にアカンなんて言ってないやん。被害妄想?
好きな速度で走ったらええやん。
私は「邪魔だなぁ」と思うけど、だからって煽ったりせえへんし、必要に応じて勝手に抜いていくし。
https://youtu.be/q5eZNLl88Uw?si=XeGCjudNkk1XdfIX&t=14
この辺から数秒間見てもらったら、時々遅いクルマがいてて私が抜いてるでしょ?彼らはたぶんおよそ制限速度辺りでしょう。
私を抜いてく車はまあ、100〜120km/hで走ってる人たちで、こっちの方が圧倒的に多数なのは一目瞭然。
ちなみに阪神高速の制限速度は60km/hか一部80km/h。
私がだいたい80〜100km/hで走行しててバンバン抜かれていくのが実情。
ちなみにオービスは120km/hでも光りません。(それ以上、何キロで光るのかは知りませんが・・・)
書込番号:26234612
4点

>ダンニャバードさん
制限速度を超過して流れてる動画を見せて、ドヤ顔でこれが実情と言っておまけに「邪魔だなぁ」と思ってらっしゃる。
「アカン」とは口で言って無かっても心の叫びが聞こえて来るわ。
「オービスは120km/hでは光りせん」って何?
警察も黙認してるのだから忖度してさっさと走れ、って事ですか?
やっぱり思いっきり「アカン」て言うてるで、いや違うなまた怒られるわ、思いっきりアカンと「言うてるのと同じ」やで。
書込番号:26234648
3点

>思いっきりアカンと「言うてるのと同じ」やで。
ならそう思ってたらええやん?(^^ゞ
あなたが「制限速度超過は極悪非道な所行やんけ!公道走るな!」と言ってるのと同じように聞こえるけど、私は別に気にしてへんし、今後も堂々と走らしてもらいます。
もし私の走り方で非難されるなら、公道を走る9割以上のドライバーが同様に非難されることになるんで、ぜんぜん気にならへんし。
書込番号:26234668
4点

実情速度と制限速度はいくら論じても結論は出ませんよ
会議室と現場の話ですから
僕も今朝片側複数車線の幹線道路で
中央側車線を制限速度で走る宅配会社のトラックのコンボイ(まぁたった5台どすが)に遭遇しました
会社の方針(ドライバーの義務でも有るが)で制限速度は有りとして
そこ追い越し車線って言わないのかな
タコグラフには車線の記録は残らないけど
なんて思ったりもする
書込番号:26234673
2点

なんべんも書くけど、速度の話は他でやればええやん
スレ題は・・・
車間距離について
書込番号:26234688
7点

>公道を走る9割以上のドライバー
彼らはSNSで、「制限速度より2〜3割は速い速度で走ってた」なんて公言していないけどな。
>制限速度はある程度超過しているのが”普通”だと思ってます。
>「邪魔だな、コイツ」と思ってしまいます
自分は煽り気質だと自覚するべきだと思うが。
書込番号:26234760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
>スレ題は・・・
>車間距離について
ここの方たちは、スレ題関係なしにどんどん違う方向へ話を持って行き。
スレ主さんを罵倒し始めますからね、自分の主張(我)曲げず押しとうす。
自分の主張(考えを)他人に押し付ける傾向が有りますね。
書込番号:26234761
5点

コンビニレジの者間距離も気になります。
すぐ真後ろに立たれるとちょっと不快。
書込番号:26234770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それより コンビニワープ 止めてほし (と 斜め上を行ってみる)
書込番号:26234785
1点

車間距離は一般的には人それぞれの性格的なものの現れでしょう。
しかし制限速度を超過してでも早く行きたい、チョツトでも前に行きたいと言うその時々の気持ちの現れでもあります。
ですので速度と車間距離には関係性はあると思います。
書込番号:26234790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョツトでも前に行きたいと言うその時々の気持ちの現れ
普段より 無理な左合流(T字)を
許さないように詰める という考えの人と
無理に入られても回避スペースを確保する という考えの人と
で大きく車間の癖は変わってきます
高速道路や自動車専用道路でも
それが 癖になってるのでしょう
人によっては 無理な対向右折を
許さないように詰める という考えの人と
無理に右折横断されても回避スペースを確保する という考えの人と
もいます。
右折横断は妨害(自分の直進が優先)と譲らず
スムーズな右折車両すら許さない人がいます (お年寄りに多い)
書込番号:26234795
0点

前に詰める人はちゃんと前を見てます
ながらスマホをしてる、よそ見する人よりもはるかに追突は少ないします
スレ主さんが経験した追突事故は詰めてるからとかは関係ないし、別の原因が絡んで事故ったと思います
動画なんかで見ると追突する人は車間とかあっても気づかずに追突するケースが多いですね
書込番号:26235176
1点

>まりも33号さん
>前に詰める人はちゃんと前を見てます
前は見てるが、後ろは見てないと思う。
車間を詰めると、その間に入れないので2台同時に追い越すしかなくなり、後ろの車が追い越しできない。
後ろが見えてたら、後ろが自身を追い越せるよう車間開けるはずなんだけどねぇ。
はっきり言って先頭で遅い車は理由があって遅いのかもしれないので非難がしにくいが、2番手以降で車間を詰めてポジションの流動性をなくしてる車はただの迷惑。
書込番号:26235187
1点

>ナイトエンジェルさん
全面的に同意します
私は
後ろの百太郎対策として
ドライブレコーダーの前後映せるタイプのモニターを後ろの車から見える様に付けました
そうすると一瞬近づいて来た車でも車間距離空けてくれます
自分の顔が映ってるのを見るのはイヤみたいです^_^
書込番号:26235240
2点

>前は見てるが、後ろは見てないと思う。
まさにその通りですね
前も後ろも見てたら、自然と車間距離は開くから
詰める車って急な車線変更するって多い気がする
右折専用車線を直線で走ったりするのはこのタイプかもしれません
書込番号:26235315
1点

>まりも33号さん
>詰める車って急な車線変更するって多い気がする
急な車線変更が多いというより、状況を考えれば「車間を詰めてる車、全部が急な車線変更をする」でいいとおもう。
車線で速度差があり、速い方に移動するのだろうから、加速して車線変更する。
しかし車間がなければ、その加速ができない。
遅いまま車線変更する車に対しいろいろ言い方あると思うが、それを「急な車線変更」と例えるなら全部でいい。
>右折専用車線を直線で走ったりするのはこのタイプかもしれません
これを関連づける論理性はあるのかな?
感情的にはそうなりそうだとは思うが、車間と速度超過を混ぜるみたいな事で、私なら書かない。
書込番号:26235335
1点

後ろから車間距離を詰めてきたので、スピード上げた挙句に、ネズミ取りにかかったら、
目もあてられない。
車間距離をつめている車は、しょっちゅうブレーキ踏んでいますね。
後ろについていると、無駄なブレーキが多くて、走り辛い。
一番おもしろい書き込みは,こちら。
〉自分の主張(考えを)他人に押し付ける傾向が有りますね。
書込番号:26235361
4点

>車間を詰めると、その間に入れないので2台同時に追い越すしかなくなり、後ろの車が追い越しできない。
>後ろが見えてたら、後ろが自身を追い越せるよう車間開けるはずなんだけどねぇ。
たぶん その人の考えは違うと思う
車間を詰めると、その間に入れないので 後ろの車は抜かす権利がない
だから 自分は正しい と
書込番号:26235375
0点

皆さん様々なご意見ありがとうございました。
今回は僕のワンデイトリップで煽り的な物も含めて車間詰めに合ったことの報告と、車間詰めは迷惑なので皆さん適正な車間距離をとりましょう、という趣旨のスレでした。
にも関わらず、車間距離詰められたのはお前のせいだとか、煽られる理由があるから煽られるだとか、勝手な決めつけで心ない書き込みをされている方が何名かおられ、その方々はその時の状況を説明しても理解しようとせず、強引に煽りを正当化するようです。
このスレのなかでも他車の流れに乗って、適正な車間距離をとって走っていても、邪魔だコイツもっと飛ばすのが当たり前だろうと思うような人もいますし、日常的に車間詰めや煽りをやっていそうな人がいることも分かりました。
ドラレコがこれだけ普及して、連日のように煽り運転が報道されても、学習出来ないドライバーが一定数いることもよく分かりました。
繰り返しますが、煽り運転と車間距離詰めは道交法違反であることを肝に命ずるべきです。
学習出来ないドライバーがいる以上、今後とも警察官の取り締まりは不可欠のようです。
書込番号:26235536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車間距離も制限速度も走行車線も
会議室と現場では思いは変わり
正論は会議室
制限速度で走るパトカーでも
後ろに車が連なると一旦停止して
後ろの車を流したりも有る
現場は難しいよね
車間距離を意識して詰める煽りっぽい走り方する方は
自身が車間距離を削っている事を理解しているから
簡単には追突しないかな
譲らない(抜かさせない)譲れない場合は
平然と淡々と走れば良い訳で
後ろが煽っている(煽られている)って思いを
抑え淡々と
プラス
無理に抜かしてくるかもしれない
との"かもしれない"運転かな
書込番号:26235552
1点

>煽り運転と車間距離詰めは道交法違反であることを肝に命ずるべきです。
煽り運転と車間距離詰めは別物と考えるべき
車間距離詰めは高速道路では違反取締で捕まることはあるんですが
一般道路では聞いたことありません、前の車との絡みが原因でグレーとして見逃すことは多いようです
煽り運転なら目に見えて違反として現場で押さえますが
車間距離詰めはドラレコで録画して警察に持ち込んでも相手にされないのがオチでしょうね
書込番号:26235572
0点

>まりも33号さん
そうですね。車間距離に対しては昔からある車間距離不保持違反があるのでこちらで対応すれば良いだけです。
ちなみに反則金等は普通車、一般道は1点、6,000円、高速は2点、9,000円と低いですけど…
書込番号:26235585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
私はMT車なので、ブレーキをあまり踏みたくなく、車間は開きめです。
なので、結構あいだに入られますね(笑)
(車間が近い?)ブレーキランプをチカチカする方が邪魔と思ってます。
書込番号:26235645
1点

>私はMT車なので、ブレーキをあまり踏みたくなく
ATでも同じですよ。ノートe-Powerの後ろでは結構車間を開けますね、速度が一定しない車が多いので。
自分の車も周りの車にも無駄に大きな加減速を発生させずにスムーズに流れるようなことを心掛ければ、安全性にも燃費にもお互いに良いと思います。
バイクの場合は必要なグリップを前後の荷重移動で得るため(それが楽しいというのもありますけど)に加減速の頻度は多めにはなりますが、その分前は開けて走ります(ただでさえ煽っていると思われがちな乗り物なので)。
書込番号:26235663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつものウォーキングでは気にもしなかったんだけど、スレが荒れたことも有ったので、今日の夕方ウォーキングの途中で片側一車線のわりと交通量のある幹線道路で、走る車の車間距離を観察してみました。
4〜5分くらい歩道から見ていたけど、皆、40キロ制限道路を50キロ程度くらいの速度で流れており、車間距離も皆さん充分とり、マナーの良い運転をされていました。
で、そうそう無法者も居るわけないよなって思いながら歩き出したら、向こうから普通コンパクトカーとその後ろを、くっ付くように普通トラックが走って来て、うん?と思って立ち止まって見ていたら、横から見て車間距離は4〜5メートルくらいしか無くて、完全に煽りでした。
しかも先行車は後ろに初心者マークを付けていて、見た目45キロくらいで走っていたのに、ピッタリついて追い上げるように土建屋の2トンくらいのトラックが煽っていたので、コンパクトカーの運転手は、さぞ恐かっただろうなって。
対向車が途切れていたし、追い越し禁止では無いので追い越すことも出来たはずなのに、400メートルくらい先のカーブで見えなくなるまで、煽っていました。
ヤッパリ身近にも煽り野郎は居るんだなって思った。
書込番号:26235934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後方に電光文字表示板を付けて、あおり運転検出中、あおり運転録画中、通報中とか付けます?
検討してみましたが、自車の速度、相対速度の変化量、車間距離の測定などハードルは高そう。
先日山陽道上り赤穂付近のトンネルが連続する区間でクラウンが覆面パトーカーに捕まっていました(白の覆面クラウン)
書込番号:26236631
1点

やっぱりスズキキザシが最強。
書込番号:26236688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
以前スレ立てしたけど
https://www.webcg.net/articles/gallery/43149
これの方が最強?
車間距離開けてくれると思いますよ
近づくとえらい事に?
書込番号:26236725
0点



そもそも論でスミマセンが、あおり運転=車間距離が短い運転に対して、なんでそんなに気にするんですか?
車間距離が短いのでぶつけられそう、という気持ちは分かりますが、煽られてる側が急ブレーキでも踏まない限りはぶつけられたりしませんヨ。
後ろが煽り気味だと思ったら、急ブレーキを踏まずに済むように自分が車間距離に余裕を持ってゆっくり走れば問題ないです。
私は、煽られてるわけじゃなくても後ろの車間距離が近いときはいつもそうしています。
なのでまあ、煽られたらむしろスピードダウンするということになります。(^^ゞ
書込番号:26237210
1点

>煽られてる側が急ブレーキでも踏まない限りはぶつけられたりしませんヨ。
この人、一体何をしたいのだろう?
いくら気をつけていても飛び出しなどでそれをしないといけない事象が発生する可能性がある限り、後ろの車両との車間距離が一定程度あるに越したことはないのに。
書込番号:26237223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 急ブレーキを踏まずに済むように自分が車間距離に余裕を持ってゆっくり走れば問題ないです。
それ、鹿や狐に言ってくれる?
茂みから急に飛び出して来たら反射的にフルブレーキをかけるのが自然な反応。
後ろにベッタリ着けてくる(車種は大体5本の指に入るお決まり)ブレーキ性能が車重にあっていなさそうなのは間違いなく突っ込んでくるだろう。
仮に60km/hで走行中にこちらがフルブレーキングした瞬間(ブレーキランプ点灯)から、後ろのドライバーが身体能力が優秀だとしても、彼/彼女がブレーキを踏むまでに後続車は約8mは空走する。後続車のブレーキ系レスポンス次第で空走距離はさらに延びる。
書込番号:26237224
2点

そんな頻繁に動物の飛び出しに遭遇する?(^^ゞ
私、ケータイ圏外の山の中とかよく走ってますが、動物が飛び出して急ブレーキ踏んだことは一度もないです。
もちろん鹿や猪、ウサギなどは何度も遭遇してますが、轢いてしまいそうになったことは一度もないないなぁ〜
こんなのはまあ、良くありますが。
https://www.youtube.com/watch?v=DgjtvLjol2s
ましてや、上手い具合に煽られ中に鹿が飛び出して急ブレーキで間一髪のタイミング、なんて天文学的な確率では・・・?
書込番号:26237231
1点

最近の急ブレーキだとこれくらいですね〜
https://www.youtube.com/watch?v=KzD_x7hDAuQ
このときは眠くてちょっと油断してました・・・
書込番号:26237232
1点

>上手い具合に煽られ中に鹿が飛び出して急ブレーキで間一髪のタイミング、なんて天文学的な確率では・・・?
>眠くてちょっと油断してました・・・
免許返納してくれ。
書込番号:26237257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すぐに返納返納言うヤツほど返納した方が良い気がしますが?σ(^_^;)
書込番号:26237266
1点

しかしまあ、脳内で想像膨らませてるだけのような人にはやっぱり何言っても無駄だと再認識しました。
ではさよなら〜
書込番号:26237267
1点

>上手い具合に煽られ中に鹿が飛び出して急ブレーキで間一髪のタイミング、なんて天文学的な確率では・・・?
言葉の使い方として、政治家の能登半島発言じゃないけど、せめて最悪煽られ中になんじゃないの?
それから、脳内だとか妄想とかじゃなくて、前の車が人や車や動物の飛び出しなどの緊急事態で急ブレーキを踏んだ時に、後続車が、ぶつからずに止まれる車間距離を取るのは、道交法で定められていることだから。
そんなの関係ねぇ、とお考えなら回りの迷惑なので、免許返して運転やめたほうが世の中のため。
書込番号:26237275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
このところ、燃えそうに暑い日が続いていますが・・・スミマセンと言いつつ、うちわで体をあおがずに、くすぶってるところを煽ってはるんですか?
>なのでまあ、煽られたらむしろスピードダウンするということになります。(^^ゞ
↑
脳内で想像するに、たとえば、スレの1つ目のような場合で、後ろが大型トラックで、スピードダウンすればさらに煽ってきて、こっちは家族を乗せてるような状況とかでも、さらにスピードダウンできます?
煽ってくる人の心理状況を考えたら、とても難しい判断になる感じの脳内イメージ
まぁ、暑くてそれ以上は思考ストップですが・・・
書込番号:26237285
3点

>この人、一体何をしたいのだろう?
レスからの想像ですが、おそらく日常的に煽りをやっていて、それを正当化したいのかと。
書込番号:26237288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レスからの想像ですが、おそらく日常的に煽りをやっていて、それを正当化したいのかと。
さんざん証拠映像出してんのに何言ってんだか…トホホやね。
君らのお行儀良いお手本の映像見せてほしいわ…σ(^_^;)
書込番号:26237294
1点

ループの典型ですね
どちらにも時間があるとこうなリますね
書込番号:26237299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そんな頻繁に動物の飛び出しに遭遇する?(^^ゞ
長野で 隣町までいけば カモシカとかでかいやつに
太平洋側に越してからはありませんが
書込番号:26237301
2点

ワシの周りでは4人カモシカにぶつかってます、二台は廃車。
ワシもブレーキ踏んだの二回ほど。
山登り行くとかなりの頻度で見るけど、自分が天然記念物ということを知ってるようで、のんびりしてます。
書込番号:26237317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左足ブレーキで、チョンチョンと、後ろの車に注意喚起するアイディア どうでしょう?
自分も後ろの人の顔の毛穴が見えるくらいに、車間距離が近いのは
あまり好きでは無いけど。
書込番号:26237337
0点

私もカモシカいる地域ですが
(野生動物は猿の方遭遇確率多いけど)
信号の無い横断歩道がおおいので車間距離空けて欲しいですね
書込番号:26237339
2点

いやいやシカでもタヌキでも猪でも急に出てきてにっくりして急ブレーキなんて道で
ピタ付け煽りする車なんていないでしょ
何でも可能性は無くはないし決まり(法律)は決まりだけど
現場じゃそれだけじゃ済まない
車間が少ないのは良くないけど
他にもコメント有るが
故意に詰めてくるやつや
ぶつけたら自身が不利な事は重々承知なんだから
前の車からは怖くても基本事故らないように走っている
先にもコメントしましたが
車間が気になるなら二択ですよ
先に行かせるかそのまま淡々と走るか
書込番号:26237346
2点

白熱のところ、以下 わたくし事で恐縮です。
以前、軽自動車に追突されましたが、こちらも軽でしたのでかなりのショックを受けました。
相手はうら若き女性でしたが、「ブレーキが効かなかったものですから・・・」と。
これもやはり、本板のご主旨である車間距離の問題かな?と
その時は後ろがややへこんだだけでしたが、修理完了まで何だかんだと相当な手間暇がかかりました。
私の体験は軽微で済みましたが、もし追突で大事故になったら悲惨ですし、適切な車間距離はやはり大事ですね!
と申しますのも、私の連れ合いが若いころに普通自動車(スカイライン)で運転中に激しく追突され、後ろが大破!
それは、助手席に置いてあった書類や小物は全て後ろの座席に吹っ飛んだ程の激しさだったそうで、魔訶恐ろしい事です。
以上、スレのご主旨関連とは申せ、横から失礼致しました。
書込番号:26237518
2点

>ナイトエンジェルさん
> 今回は僕のワンデイトリップで煽り的な物も含めて車間詰めに合ったことの報告と、車間詰めは迷惑なので
> 皆さん適正な車間距離をとりましょう、という趣旨のスレでした。
盛り上がってますね!
皆さん、気付いてるのか? 知らないけど、一般的に、車間は詰め過ぎですね!
一般道での車間なんて、トヨタ車のシステムPDAを使ってれば、近づきたくても近付けないですね。
思ったより手前から先行車に合わせて減速です。
それをしないと近づき過ぎて、怖いよって事に成りますね。
何故か、大き目の車にお乗りの方が特にですかね?
それでなくても大きく見えるのに、近づいたら尚更かと・・・
煽られたりって、先行車の問題でなく、後続車の問題ですよ。
ゾーン30を30前後(32キロ位)で走って、煽られる事はしょっちゅうですよ!
でも、軽から煽られる事は少ないですかね、自分の場合はハリアーと相性が悪く、クラクションなんて、しょっちゅうですよ(笑)
近所の国道も40制限だけど40キロで走っても煽られますよ。
皆さん、制限速度って、どう思ってるんですかね?
30制限は30以下で走っちゃダメとか、40制限なら流れに任せて、40以上で走りましょう?
とか、勝手に考えてませんか?
先行車が制限速度内なら、車間を詰める事無く、追従しましょう、それが流れに合わせるって事じゃないですかね? 知らんけど!
書込番号:26237584
1点

>Kouji!さん
煽られることは無いですが私の印象だと車間詰め気味なのは圧倒的に軽ですね
高そうな車は車間広めが多い
印象に残る煽り気味に走ってる車種は街中はスイスポ 高速はハイエースとプリウスが多い
ハリアーは追越車線をノロノロ運転よく見かけます
書込番号:26237632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
>皆さん、気付いてるのか? 知らないけど、一般的に、車間は詰め過ぎですね!
>一般道での車間なんて、トヨタ車のシステムPDAを使ってれば、近づきたくても近付けないですね。
>思ったより手前から先行車に合わせて減速です。
PDAのことはKoujiさんに聞け、というくらいお詳しいのは存じていますが、近づきたくても近付けないのは良いですね。
自分で適正な車間距離を保つコントロールが出来なくて、車間詰めたり、煽ったりするダメダメなドライバーには、PDAがうってつけのようですね。
日常的に車間距離を詰めたり煽ったりするドライバーにはPDAつき車限定免許にしたいくらいですね。
書込番号:26237660
0点

安全運転を目指すドライバーとしては
運転が下手なくせに文句を言う人は嫌われると思われますよ
>30制限は30以下で走っちゃダメとか、40制限なら流れに任せて、40以上で走りましょう?
とか、勝手に考えてませんか?
メーター読みで5キロオーバーでも捕まらないのが普通
それを知ってるから勝手にやるのが交通の実情
ルールを守らない人はいてもおかしくないから自分で守るしかないし
スレ主さんだって保険は絶対必要ですよね
事故が起きたら冷静になること
追突されて怒るようじゃ煽る人と変わらないから
書込番号:26237738
2点

>仮に60km/hで走行中にこちらがフルブレーキングした瞬間(ブレーキランプ点灯)から、後ろのドライバーが身体能力が優秀だとしても、彼/彼女がブレーキを踏むまでに後続車は約8mは空走する。後続車のブレーキ系レスポンス次第で空走距離はさらに延びる。
確かに。
先日初心者マークの車を煽っていたのは車間5メートルくらいですよ、45キロ程度のスピードだったから、適正車間2秒分なら25メートルくらい必要なのに。
もし初心者マークの車の前方に何か有って急ブレーキ踏んだら追突間違い無しだね。
書込番号:26237834
0点

周りを走ってる車の印象って普段走ってる地域 時間帯 いわゆるサンデードライバーと通勤に使ってる人で随分違うと思う。
通勤時間帯にサンデードライバーが混じってると煽られまくるような気がするし。
私は大阪市内(なにわナンバー)に住んでいて市内を走ってるとき大阪ナンバー(大阪市外)ですら鈍臭く思う事多々有るので地域特有の道路の癖とか色々運転の仕方に影響あると思います。
今あるか知りませんが昔何処だったか‥確か松本市を走ったときだったかな?右折優先みたいな御当地ローカルルールに出くわした事あります。
私の中ではその街の印象は最悪でした 当時は。
ネットが普及して簡単にその辺の事も調べられて理由が分かると嫌悪感も薄れましたが明らかにルールとは違う習慣ですよね。
車間距離の取り方も地域 時間帯や道路の造りやらで色々違うだろうし その辺の環境が同一の上で話さないと噛み合わないような気もする。
書込番号:26237894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキを踏んだら…って
急ブレーキ禁止違反とは、道路交通法で定められた「危険を防止するためのやむを得ない場合」以外に、急ブレーキをかける行為を指します。
減速のための急ブレーキも違反です
詰められると精神上、良くないというのは理解出来ますが
交通警察は余裕を持って運転しましょう以外は指導なんてしてくれません
書込番号:26237968
1点

>確か松本市を走ったときだったかな?右折優先みたいな御当地ローカルルール
これは 松本などの積雪地域では
左折車の後ろの車は減速するという
生存性バイアスです
左折車の後ろの車が加速する(文化の)太平洋側の車が
積雪地域に転勤してくると
一年目の冬で事故ります
書込番号:26238041
0点

>ひろ君ひろ君さん
wikipediaにも書かれてる「松本走り」です。
書込番号:26238048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「松本走り」は めざましテレビの報道をきっかけに
呼ばれはじめましたが
フジテレビは 発生のトリガーとなる 左折車両(図の赤車両)を見落としています。
ちなみに 当時の松本市民は 「松本走り」と呼んでいませんので
めざましテレビ→JAFMATE報道 の間で 誰かが造語していると 私は考えています
書込番号:26238152
0点

隙あらば強引に右折をするのが良く言われる「松本走り」だと思っていたが・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%81%AE-%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%B5%B0%E3%82%8A-%E3%81%A7%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%BC%95%E3%81%AB%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%81%99%E3%82%8B%E8%BB%8A-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%82%92%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%81%A7%E5%87%BA%E3%81%9F%E8%BB%8A%E3%81%8C%E4%B8%80%E6%99%82-%E9%80%86%E8%B5%B0-%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A7%98%E5%AD%90%E3%82%82/ar-AA1Izi1s?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=608f67de835e4aceb75bd7ff98223c31&ei=27
たまたま流れてきたが、ここでもそんな感じですね。
書込番号:26238196
1点

ちなみに 青車両がそのまま突っ込んで
黄色の右折と事故った場合 7:3で過失割合は勝ちますので
それを 止めろとは 私は言いません。
ただ そういった運転してると
赤が 歩行者や自転車を見送った場合
凍結路面では止まれないので 10:0 で負ける追突をします。
日本海側の車は 後続直進車がそんなギリ(前がいなくなる前提)で
加速してくるなんて思っていないので
太平洋側に転勤してきた場合 危険が危ないです。
みなさま 転勤時は ご注意ください
書込番号:26238215
2点

>ナイトエンジェルさん
会社の正門から駐車エリア迄、構内だから制限速度は20キロです。
そんな同じ社員だけでも、異常に車間が近い方が居ます。
どうも、本人は理解して無いのか? 教習所で習った車間の事も忘れてるんでしょうね!
構内だから急ブレーキもないから良いのか?
煽っては居ないにしても、車間が近いよ!
PDAでは先行車を認識して以降はそれ以上は接近出来ません。
それをPDAに不慣れな方はやたらブレーキが掛かると敬遠して機能をOFFにされる方も多いです。
ブレーキが勝手に掛かるから、燃費に悪いとか・・・
ブレーキがっ掛かる程、先行車に近づいたら、余計な加速だし、それこそ、燃費の無駄です。
どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
煽る方が、車間が近い方が悪いと思うな?
そんな意味ではナイトエンジェルさんに大賛成です! 知らんけど!
書込番号:26239525
1点

>Kouji!さん
>どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
>後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。
書込番号:26239574
0点

> 適正車間は2秒分って聞きます
「車間時間2秒ルール」は“適正”ではなく“最低”で、欧州他で広く採用されています。(法的規制は各国別途あるが2秒ルールで概ね合法)。
2秒の内訳はドライバーによる(ブレーキンングが必要な)事象認識遅延、ドライバーの反応時間、ブレーキ系の機械的遅延時間、減速距離から成ります。最初の2項目は個人差が大きく、両者合わせて最大概ね0.7秒から2秒ほどです。レーサーなどのプロドライバーは別です。高速道路でも同じ2秒です。
乾燥路、良好視界、覚醒しているドライバーが条件です。
ACCは人間の生理的要素をゼロにしますから理論的にはその分車間時間の短縮が可能ですが、(国により)車間の法的規制やACC動作不良に備え同じく最低2秒を確保する事が推奨されています。
書込番号:26239674
3点

>Kouji!さん
いつも言ってますが
>知らんけど?
の使い方間違ってます!!!
駄目な使い方例↓
>>疑問系の後に知らんけどをつけないと駄目です!
知らんけど?
正しい使い方例↓
>>2秒あればウサインボルトでも20m走れますから広すぎかも?
知らんけど?
なんでも知らんけどつけたら、みんなイラッときてるかも?
知らんけど
書込番号:26239694
9点

2秒ルールは私にとっては丁度良い
間に合わないよ、という人は問題ありなんだろうね
3秒以上だと割り込むことは可能だろうね
書込番号:26239704
0点

2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?
けっきょく 「道路がもったいない」との賜わる関西人と同じってこと?
書込番号:26239719
1点

>ナイトエンジェルさん
> 時々0102で数えるんだけど
話はそれますが、秒数を測るには3拍子が意外と精度がいいですよ
ズンタッタという、1拍目が強く、2拍目と3拍目が弱いあのリズムです
失礼しました
書込番号:26239756
0点

>ひろ君ひろ君さん
>2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?
無いと思います。
50キロで2秒なら約28メーター、2.5秒なら34メーターなので、その6メーターの余裕が、自分的には大きいような。
いやいや前に入られるのはお互い様なので特に気にしませんね、無理な割り込みは迷惑だけどね。
前に入れてあげると、大抵の人はサンキューハザードくれますね。
>しいたけがきらいですさん
ズンタッタも良さそうだけど、僕、リズム感悪いからなあ、調子こいて、ズンタタッタズンタッタみたいなデタラメなリズムになりそうだし。
やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
書込番号:26239831
0点

>ktasksさん
Kouji!さんの知らんけどは、以前気になったことも有りましたが、最近は手紙の最後の早々みたいな物と思ったら気にならなくなりました。
書込番号:26239841
2点

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
細かくてすいません
普通 数えはじめは 0拍になりますので
テンポ=120 だと
これは 2秒車間かな
書込番号:26239863
1点

>適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。
この辺は現場(実情)の感覚であり会議室(決まり)ではoutになってしまう
>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
車で無いですが大昔先輩が秒を数える時
101、102、103が良い感じって言ってたのを思い出しました
数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・
書込番号:26240677
0点

>gda_hisashiさん
>数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・
それが人によってまちまちで、中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。
だから2秒ルールが提唱されているわけなんじゃないの?
adahisashiさんも、こんど自分の車間を数えて見るとよいのでは?
新しい発見があるかもよ。
ちなみにネットで見ると2秒ルールは埼玉県警が始まりのような。
で、昔流の数え方だと僕の場合は、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃ 、くらで2秒より若干長い。
書込番号:26240741
0点

>中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。
車間が小さくて良いって訳ではないけど
前の車から見るより車間んてあったりする
車間が多くても小さくても
事故が起こらなければそれが実情では
案外車間は有るがよそ見での追突とか多かったりするかも
少なくとも自身は前の車に対して必要と思える車間を取るしか対策は無いんじゃないかな
僕は時と場合により車間は変えているな
書込番号:26240751
0点

2.5秒 を 4秒 にすれば
後ろの車からすると 1.5秒遅くなって
「黄色信号を突っ切れなくなる」てのがストレスになるんでしょうね
ならすと 到着時刻は変わらないんだけど
若い時には みんなが率先して
効率を上げたほうがいいと思っていましたが
いまは
そういったストレス耐性の弱い人には
ストレスを増加させて 運転を諦めてもらったほうがいいと 考えています。
書込番号:26240772
2点

>車間が多くても小さくても
>事故が起こらなければそれが実情では
違いますよ。
車間によって事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
もし前の車の前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。
だから危険な車間詰めでも追突しないのは、たまたま前の車に急ブレーキを踏ませるような危険が起きていないからですよ。
書込番号:26240779
1点

>事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
それは勿論車間も影響するだろうけど
それ以上に後車のドライバーが前車及びそれより前に注視しているかですよ
当事者(前車)も後ろが怪しい車で危険を感じたら先に行かせる事が出来なくても
>前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。
そうならないように自車と前車との車間を普段より多めに
自車も急ブレーキとならないように注意しての走行
何度も書くけど
車間が短い車を擁護する訳ではなく
これはどうにもならないから
自身で対策するしか無いよね
そして追突事故の大多数は短い車間距離じゃなくぶつけた車のよそ見とか前方不注意の緩慢運転
と思う
僕も車間距離詰めて走る車に遭遇する事あるけど
こちらではどうにもならないからね
特に詰まった時にチョンとブレーキランプ点けるくらいしか出来ないから
それでビックリすれば多少空けるし
空けない奴はもう仕方ないから先に行かせるか無視
書込番号:26240840
0点

思いついた!
車間が近いと危ないのでスピード落とします
と
スッテッカー貼るとか?
書込番号:26241207
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

同時にディーゼルエンジンモデルはないことも判明しました。
ガソリンモデルが先行し、その後ストロングハイブリッドが追加され、パワーユニットはこの2種類だけのようです。
書込番号:26232100
9点

>rena-chinさん
事情があるでしょうが、ディーゼル無しとは悲しいですね
書込番号:26232988
10点

ディーゼルは載らないと、昨日の中国新聞にも出てましたね(中国新聞より引用)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/674129
今や、ディーゼルは日本とASEANの一部でのみ販売なので、全体から見ると比率は小さく、経営から考えたら集約化せざるをえないでしょうね。
因みに自分はスポアピ AWDの2.5リッターガソリンに乗っています。ガソリン+ストロングハイブリッドが待ち遠しいです。
書込番号:26233143
3点

くるまニュースの記事だけはクリックしません。
書込番号:26233402 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ストロングハイブリッドにした所で
ディーゼルの低速から湧き上がるトルクは味わえません。
高速道路巡行速度からの加速はディーゼルターボかガソリンターボ。
燃費の良さでディーゼル。
書込番号:26233431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2.5ガソリンにしたところで
トルクは250Nm程度でしょ。
しかも最大トルク発生回転数が4,000rpm前後。
車重考えると・・・
現行の2.2Dは450Nmですが
軽いので3.3Dの550Nmと比べてもトルクウェイトレシオ同じなんですよ。
どちらも国産SUVでは頭一つ抜けてます。
書込番号:26233441 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アクセラ2.2D乗りですがマツダが2.2Dを廃止する報道は寂しく思います。
ストロングハイブリッドが出るまでは現行型の2.2Dだけでも併売してほしいですね(マツダにはそこまでの余力はないですかね…)。
書込番号:26233516
16点

アクセラ、改良入る前の初期型の2.2Dですが、なんせ軽いので今でも最強加速の一台だと思います。
SUVにすると重たくなりますからね。
書込番号:26233534 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーゼル設定無しは残念でした。
エンジンラインナップを絞っているのは分かるけど、発売直後にマイルドハイブリッドモデルだけでは心許ないのでは?
リスクヘッジとしてして、ストロングハイブリッドモデル発売まではディーゼルモデルを併売するくらいしても良かったのではないでしょうか。とは言え、決定事項にとやかく言っても仕方ありません。こうなれば新しいCX-5の運転支援やナビ周りの使い勝手の向上などに期待したいと思います。3代目もヒットすることを願っています。
書込番号:26233536
9点

マツダはコマンダーやエアコンの物理スイッチは順次廃止していく方針なのでしょうか?
すごく便利だったのに残念です。
ディスプレイの縦の情報量が増えたのは素直に嬉しいですが。
書込番号:26234188
1点

本日ヨーロッパマツダで実写の全貌が公開されました。
みなさんトルクなど動力性能のことをお考えのようですが、スタイリングについては現行型とどちらがいいですか?
書込番号:26234197
2点

全幅1900mm超えって噂もありましたが1860mmで良かったですね。
マフラーもダミーじゃなくて良かった。
シフトノブもストレートに戻って良かった。
【速攻解説】マツダ 新型 CX-5 が 世界初公開!
https://www.youtube.com/watch?v=P99EQoBPKeU
書込番号:26234216
7点

続報です。
オプションでしょうけど大型パノラマサンルーフがあります。
CX-60と同じテイストの内装にはおそらく14.6インチの大型ディスプレイ。
コマンダーコントロールがないのでタッチパネルになると思われます。
またエアコンも物理スイッチがなく、ディスプレイからの操作です。
わたしとしてはリアパネルはクールになったもののエクステリアとしては現行型が好き、
でもそれを補ってあまりあるインテリアに仕上がったと思います。
やはりディーゼルはなく、マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドだけみたいです。
2,5Lマイルドハイブリッドは2026年、ストロングハイブリッドは2027年に発売予定。
書込番号:26234285
2点

日本国内の販売を上げたいなら全幅1850mmまでにした方が立体駐車場にも収まって差別化出来ただろうに。
まあ、国内販売の話はごく最近のことなので間に合わなかったんかな。
書込番号:26234335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全幅1860mm
ディーゼル廃止
この2つで我家のCX5ライフは終了が決定しました
今まで3台乗りましたが、非常に残念です
全幅だけならマンションの立体駐車場は諦めて外に駐車場を借りるという手がありましたが、ディーゼルがないのであれば、そこまでする気にはなりません
同じような方は多くないのかな?
マツダの日本売り上げは半減とかにならないのか?
日本の販売店は大変でしょうね
書込番号:26234633 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>rena-chinさん
デザインに関しては良くも悪くも、現行イメージの踏襲レベルに見えます
どちらが好きかは人それぞれ
人気車種なので大きく変えづらいんでしょう
私的にはデザインを理由に買い替えようとは思わないレベルの変更ですね
それよりも車幅1860mmは中途半端
あと10mm小さければ日本の立体駐車場に入る
入らないなら、もっと大きくても良いのでは?
と思ってしまいます
書込番号:26234655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的には好きなデザインですけどね、CX-60/80系のデザインよりよっぽど良いと思いました。
液晶モニターが大きいのも良き。
全幅についても日本仕様は1850mmに抑えてくるんじゃないかと思うので、今の時点での判断は早計かなと思います。
ディーゼルがなくて残念なのは同意です。
CX-8が復活すれば最高なのになあ。それはないんだろうな残念。
書込番号:26234679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「走りの楽しさの追及」と「利便性の向上」という正常進化モデル
なので、面白みはかけるかもしれないですが安心感はありますね。
ただ、パワートレインが現状のまなのは残念です。
せめてZの発売が2026年であればまだそのモデルを購入するため
買い替えを先延ばしにする人もいるかもですが、さすがに2027年は
遅くないかなと。
しかもそのタイミングでまだハイブリッド。トヨタとかホンダは全個体
電池搭載のプロトタイプモデルとか出してきそうなタイミングじゃない
ですかね。
書込番号:26234905
2点

>rena-chinさん
スタイリングは、プロポーションがそれほど変わっていない感じですが、ブラック仕様のグリルと新しいヘッドランプは似合いますね
インテリアは、物理スイッチやコマンダーダイヤルが無くなったらしいですが・・・
CX-60や80は、大きめのコマンドダイヤルの上面がタッチパッドにもなるんですが、あまり活用されてなかった
これをもっとちゃんとやれば、わざわざ画面まで腕伸ばしたり、画面が汚れることもないのに・・・
ディーゼルの話もそうだけど、せっかく続けてきたのに、もったいないって感じ
いかにも米国の営業出身の社長っぽい考え方っていうイメージかな
東京の真ん中の、おしゃれなところで人を採る話とかも含めて、ちょっと変わった個性が薄れてしまうと、大勢の中に埋没してしまわないかと、ちょっと心配
書込番号:26234952
4点

去年くらいまではわたしはこういうスタイルでは出さないと思ってました。
CX-5とCX-60はハリアーと比較されることが多く、いずれも「都市型SUV」です。
CX-5はスモールとかラージという概念がない頃の車なので、現行型はいわゆるスモール商品群ではないのです。
ほんとはCX-60がポストCX-5だったでしょう。
そしてCX-60はハリアーのライバルです、
CX-5が本当に相手にしないといけないのはRAV4でしょう。
なので現行型の路線はCX-60に任せて、わたしはCX-50のサイズ縮小板みたいなクルマが出てくると思ってました。
なのでまたこういうアーバン仕様で出てきたのは意外でした。
しかしCX-60でハリアーと一騎打ちはやっぱり厳しかったのでしょう。
本来はそれだけの車だったと思うんですけどね。
書込番号:26234986
8点

RAV4、ハリアー 1,855mm
レクサスNX 1,860mm
巷に溢れてるSUVのサイズです>affettuosoさん
書込番号:26235015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パフォーマンス的に見るとCX-60はハリアーのライバルではないですね。
モーターが付いた所で2.5リットル自然吸気。
2リットルガソリンに至っては。
書込番号:26235052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rena-chinさん
いやーホントですよね。
CX-60/80こそミッションとサスペンションであんなに冒険せずに、普通の人が普通に乗りやすいクルマに仕上げててくれたら結構売れてたと思うんですが。
あれはいくらなんでも冒険し過ぎたと思っていて、その反動が今回のCX-5の大人し過ぎる改良の中身に反映されてると思わずにいられません笑
次はCX-60/80をしっかり改善してくるか楽しみにしてるとこです。果たして。。
書込番号:26235087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>foogleさん
日本仕様で車幅を変えるなんて今まであったんですかね?
書込番号:26235479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型の情報が、でましたね。
少し期待してましたが、イマイチ感がありますね!
でも、スモール群の枠でトーションビームにならないようなので、
現オーナーの方からすれば良かったのでは?
私のは、最終18年式アクセラ2.2Dで
今現在約47000キロで、今年9月で車検です。
少し期待して待ってたんですが、昨日ディラーに車検の予約いれました!
歳も歳なのでこのまま乗り続けようと思います。
まぁ今後、試乗等してじっくり見てみたいと考えてます。
書込番号:26235734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーノーさん
BMWとかはよくやっているので今回のマツダも1cmくらいなので変えてくるんじゃないかなあと思ってるんですがねえ。
https://car.motor-fan.jp/article/10012528
車高を変えた例はマツダにもあったみたいです。
https://driver-web.jp/articles/detail/25033/1/1/1
立体駐車場ユーザーを切り捨てると都市部のユーザーが買い替えられないので死守すると思いますし、ここのユーザー層を捨てたらホントに暴挙ですね笑
書込番号:26235822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

続報です。
新型CX-5では運転支援システムが強化されました。
まずMRCCは、地図情報をもとにカーブで減速するようになります。
そしてCTSでは追い越し車線を見通し安全が確認できればドライバーに「追い越し」を促し、ドライバーがウインカーを出せば自動で追い越します。
そして価格ですが、ヨーロッパの現地価格でCX-60との割合から換算すると、330万円〜ということになりますが、これでは日本ではCX-60を上回ります。
なので300万円前後、もしかすると200万円台の可能性も出てきました。
一方で、「ディーゼルの廃止」「インパネの物理スイッチ廃止(とくにコマンダーコントロールがなくなりタッチパネルになること)」「立体駐車場に入らないサイズ」ということから現行型の駆け込み需要が増えるという意見も多いようです。
書込番号:26236312
4点

最小回転半径 は公表されてますか?
ハイグレードは
タイヤサイズ19インチ で他は18インチですかね?
書込番号:26236391
1点

DIESEL がなくなるのは世界的趨勢ですね。馬力トルクを考えると残念ですが仕方がない。
これからガソリン暫定税率廃止で軽油税はそのままのようなので燃料費も差がなくなります。
欧州規制をクリアするのが難しく、新型でDIESEL が日本向けのみあっても今後のリセールバリューを考えるとあまりよくないかもしれないし、他のメーカも順次なくしてゆく方向ではないでしょうか?
SKAYACTIVーXとかSKAYACTIVーZのエンジンでDIESEL と同じくらいの馬力トルクがあるエンジンを開発してほしいですね。
しかしながらやはり残念です...
書込番号:26259148
2点




>シティーハンター91さん
先行情報サイトが立ち上がりました。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
「お顔」を見ると、充電用コネクターの位置がN-VAN e:と同じ=ボンネットの中(駆動系とバッテリー)も同じだと思います。
まぁコストを考えれば、同じシャシーを使ってるホンダの軽自動車Nシリーズですから当然だと。
とすると、
>300km弱になるらしいとのこと
という走行可能距離ですが、
全面投影面積とCD値が小さいN-ONEですから、空気抵抗の減少により、
N-VAN e:よりも10%程度は航続距離が増えても当然だと思います。
ウチのN-VAN e:が、この時期はフル充電で240kmくらいの表示が出ます(早朝にエアコンをオフにすると)ので、
N-ONE e:のカタログデータは、270kmくらいは無理のない数字だと思います。
(もちろん、エアコンをかけて実際に走れる距離は、それよりも短くなると)
書込番号:26237884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シティーハンター91さん
N-VANとは、車重、空力が違うし、たぶんギア比も違う
高速(郊外)走行中心なら、かなり燃費がよくなるんでしょうね。
書込番号:26254790
0点

>シティーハンター91さん
プレスリリースで「航続距離は、WLTCモードで270km以上を達成」と明示されましたね。
軽自動車なら、(殆ど人は)これで十分ですね。
参考:軽商用EVの N-VAN e: のバッテリー総電力量は29.6kWhで、航続距離は245km
書込番号:26255075
1点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
フロンクスようやく納車となりました。
本契約時にオプションカタログを改めて見ると純正同サイズホイールが追加されており購入。
ディーラーオプションのため、追加購入となり価格は14万5000円程度でした。純正ホイールはスタッドレス用に活用となりますが、メーカーオプションで交換できれば良かったのが本音です。ディーラーからは特に案内もありませんでしたのでご興味のある方は ご確認下さい。
書込番号:26231178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まかこぶらさん
Goodyear Assurance Triplemax 2 珍しいタイヤですね。
スズキらしいOEタイヤ?
書込番号:26231209
0点

>funaさんさん
タイヤは純正装着品のままです。
試乗車両も同じなので、販売車両での違いはない様です。
書込番号:26232133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
納車手続きに向けてディーラーに出向いたところ、もうそろそろで増産分も枠が埋まって受注停止するかもとの事でした
HVのみなのかガソリンも含めてなのかまで聞くの忘れましたが、購入検討されている方は急がれた方が良さそうです
ちなみに次のC型は十数万値上げをするそうです。
書込番号:26231095 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>武蔵119さん
ちょうど昨日聞いた情報ですが
HVのみ受注停止です。
SPORTは販売継続で、SPORTブラックエディションが今月末に出るとのことです。
書込番号:26231323
15点

>ブラックエディション
スポーツのブロンズ色をなくしたもののようですね。シート表皮(標準はウルトラスエード)とかどうなるかは情報はまだ(先週ディーラーで)のようでした。
一部ディーラーでは独自に用品を使ってブロンズをやめた特別仕様車を組んだりしているようですが、余程不評だったのかメーカー設定するようですね。
書込番号:26231572 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





