
このページのスレッド一覧(全31974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 7 | 2025年7月27日 23:02 |
![]() |
18 | 12 | 2025年7月27日 11:01 |
![]() |
5 | 1 | 2025年7月30日 15:21 |
![]() |
25 | 18 | 2025年7月2日 05:47 |
![]() |
11 | 17 | 2025年7月15日 16:02 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月29日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
買い替えはもう少し先かなと思いつつ、SKD型アドバンスの車検のみで来店したつもりが営業担当氏の巧みなトークにつられて
スポーツEXを現金購入契約しました。
お勉強も若干ありの下取りは最高査定(私にとっては)でした。
購入時の時点では納期3か月前後くらい(9月末あたり)とのことです。
ハイブリッドよりもあまり売れていないしく値引きは押せば若干可能かと。
スバルのターボは初代フォレスター以来なので楽しみです。
最低5年くらいは乗るつもりですが
オイルやセンサーのトラブルがないことを祈ります。
ハイブリッドは依然基本納期8か月での案内のようですが条件交渉次第では
さらなる納期短縮もありうるようですよ。
14点

ご購入契約おめでとうございます。
書込番号:26224348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車わくわくしますね。
要らぬお世話ですが、中古査定は買取専門店が高いです。
書込番号:26224624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『要らぬお世話ですが、中古査定は買取専門店が高いです。』
→確かに「のり太郎 Jr 様」ご記述のように、売却価格だけで見れば買取店の方が高いケースが殆どだと思います。
しかし、買取店の大多数が買取車両の引渡しを短期間(概ね3日〜1週間程度)で行う必要があり、代車の提供も少なくあったとしても短期間であったりしますので、車両購入契約後の納期が長期化傾向にある昨今、一部モデルを除き複数車両所有や代車が手当頂けたり準備出来るユーザーでなければ、必ずしも買取店への売却が有利に働くわけではないように思いますので、各々ユーザーの諸条件を勘案する必要はあります。
書込番号:26224748
19点

>たろう&ジローさん
補足ありがとうございます。まさしくその通りです。
もう一つ補足ついでに言えば、現状の買取査定額に大きな乖離がある場合は要注意です。納車まで3ヶ月なら代替案も検討です。
書込番号:26224889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たろう&ジローさん
>ジャック・スバロウさん
>ナイトエンジェルさん
私の場合、過去に父の車が某大手買取店に契約後から買い叩かれ(契約金額より後から大幅減額してくる)
父の代理でそのキャンセル処理に苦労した経験から、
先に買い取り専門店のオンライン見積をとってからとディーラーとの相見積もり交渉に臨むようにしています。
もちろん即決はNGで。
買い取り専門店は先に最大の金額を出して(これでとりあえず早く決めさせるやり方)後から瑕疵があるだので減額する。
ディーラーは相場の半分あたりから徐々に交渉で増額してゆくように感じます。もちろんすべてがそうではないでしょうが。
しかしながら、SLフォレスターは良い車なのは分かりますが、
さすがに高いですね。
今SKが買取高騰なのでそれを新車購入原資にしても220万は追加で要りましたし、第一候補のプレミアムは予算超過で断念しましたので。
書込番号:26225156
6点

納車楽しみですね。わくわくして待っていると思います。
私もレボーグの定期点検と車検予約でディーラーに行って帰りに契約書にサインをしてしまいました。
今月の20日に納車されました。
フォレスターのターボ車とってもいい車です。納車を楽しみに待っていて下さい。
書込番号:26249130
0点



昨年の12月16日にオーダーしてから半年強。
本日、フロンクスFF赤 納車して貰いました。
やっときましたが、車に装備品を付けるには、暑すぎる季節になりました。
もう少ししたら、レビューもしたいと思います。
8点

>車に装備品を付けるには、暑すぎる季節になりました。
何かDIYで付けるおつもりでしょうか?
ちなみに何を、差し支えなければ。
書込番号:26224352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この暑さで、いつも自分で付けているETCやドライブレコーダーは、オートバックスにお願いする事にしました。
その下準備のため、少し日が陰った夕刻に小物入れを外して背面を切り取りました。
あとは、レーダー探知機とアマチュア無線機とアンテナを自分で付けるぐらいですかね。
書込番号:26224382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車おめでとうございます(*^^*)
そんな私は明日(30日)に黒4WDが納車となります(^O^)
書込番号:26224507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gankunさん
フロンクスの取扱説明書で「無線機」で検索すると、いろいろありますが....。
私はクロストレックですが、ディーラーからNGと言われました。
先進安全支援システムに影響するとのこと。ですので付けていません。
ディーラーに相談・確認を取った方が良いと思います。
書込番号:26224585
1点

>shin782さん
納車おめでとうございます。4WDなら、うちより納期がかかったのですかね。
>funaさんさん
了解です。確かにミリ波レーダーも搭載しているから影響は無いとは言えないですよね。
車屋はサブディラなのでそんなに詳しくないかも、しれません。小出力なのと、受信がほとんどなので自己責任ですかね。
書込番号:26224630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
言えばダメって言われますね。多分。揉め事になればそのせいになりそうですね。
どうするかは考えます。
書込番号:26224638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Gankunさん
その辺がメーカーによって微妙ですね。
でも、私が昔付き合っていた無線仲間もいませんし...。
無線機を積んでいなくともだいじょうぶです。。カミさんと買い物の件で連絡していただけなんで。
今は二人ともリタイヤですし...特別無線機が必要かと言われると”必要ない”ですね。
書込番号:26224685
0点

ドラレコ、ETC、レー探、無線機など好みの物を付けるのは良いですよね。
しかもDIYのスキルがあるのは素晴らしいです。
ただ、今は無線機付けてる車は珍しいような。
僕は他車だけど、ナビ、ドラレコ、ETC、バックカメラはネットで調達して、取り付けについてはDIYは無理なので個人業者にお願いしました。
前車で使っていたレー探も、同時に取り付けて頂きました。
書込番号:26224753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線機とアンテナの取付が終わったらその内容を投稿していただけたら幸いです
書込番号:26225091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
暑くて今からの季節は、素人作業はしんどいですね。
ETCとドライブレコーダーは、オートバックスのコミコミプランと言う機器代金と取付工賃が込みの安い企画で買いました。
>センベローチェさん
無線機については、前車のハスラーに取り付けていた物を取り外してあり、それを使う予定です。
とりあえず無線機の設置条件を車屋に連絡してメーカに問い合わせして貰う予定です。
何か返答があったら書き込みします。
書込番号:26225549
1点

フロンクスに乗換えて約1カ月経過しました。
取り扱い説明書を読んでみたら、周波数、最大出力、車へのアンテナ位置、搭載や使用のための具体的な条件を販売店(経由メーカ)に相談するように書いてあります。
早速、購入店に「周波数:144MHz/430MHz、最大出力:20W、アンテナ位置:バックドア上段、無線機本体:運転席シート下」として申告し、相談しました。
一次回答は、「車の電子制御系が正常に動作しなくなる恐れがあり、保証できない。」というのが返ってきました。
それは、取り扱い説明書に不適切に搭載された場合として書いてあることで、「こちらは、具体的な条件を申告しているのだから、もっと具体的・技術的な話をしてほしい。」と申し入れました。
昨日販売店から連絡があり「周波数:144MHz/430MHz、最大出力:20W、アンテナ位置:バックドア上段、無線機本体:運転席シート下」ならばほとんどの電子制御機器からアンテナが離れており、電波の影響は大丈夫だろうと回答がありました。ただし、アンテナを車の前方にあるセンサーや制御ユニットの30cm以内に近づけないようにお願いしますと注意がありました。
昨日、暑い中に取付を行いました。
(アンテナ設置)
バックドアの端面の上面はガラスだったので、アンテナ基台を固定できません。固定したのは、樹脂のスポイラーの端面です。
非接地になるので、このアンテナでは144MHzは使えないことになります。
(無線機設置)
次に無線機本体を運転席下に設置します。
アンテナ線は、リアカーゴマット下を右に通してそこから前にマット下を通し無線機に接続。
電源はシガーソケットから取る事にしました。
無線機のコントローラーは、センターコンソールの上に貼り付けしました。
スマホ充電台部分に少し空間があるので下にスマホを滑り込ませることは可能です。
(モービルマイク)
コンデンサマイクはメータクラスターの左端に固定。
PTTスイッチは、ハスラーでもやっていたワイパーレバーに固定しました。
(雑感)
たしかに、ADAS(運転支援)機能として、自動ブレーキ(ブレーキ)、クルーズコントロール(アクセル)、レーンキープ(ハンドル)などに車が介入してきますので誤動作は怖いです。
無線機は取付ましたが、あまり無線機で送信することはありません。
書込番号:26248531
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
初代GTIの発売から50周年を記念して、Golf GTI EDITION 50が本国ドイツで発売公表されました。
馬力321PS、トルク42.8でゴルフRに近い性能です。
国内でGTI EDITION 50が発売されるとしたら限定車でしょうが、果たして発売はあるでしょうか。
そしてもし発売されるとしたら価格も気になります。
4点

先に出たCLUBSPORT (300HP)も販売してません
ですから出ないのでは?
Rと同じくらいの価格になってしまうのでやる気はないでしょう
書込番号:26251107
1点



工場内や工場から運搬船への移動などは以前から無人運転で移動してましたが、とうとう公道上もですか…
これってレベル5になるんですかね?
日本車はテスラのFSDライセンスを買えば可能になるかもしれませんね。テスラが売ってくれれば…の話ですが…
書込番号:26224025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?冒頭の動画は非公開になってますね。
こちらで再公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=7xlFyCx98zs
日テレNEWS
【テスラ】“世界初”自動運転で顧客に納車
書込番号:26225633
0点

しかしここ価格コムでは、こういった海外の先進技術に関してはものすごく反応が薄いですね。(^0^;)
上記YouTube動画のコメント欄には肯定的なコメントがあふれていて、世代の違いなのか?ちょっと笑ってしまいます。
書込番号:26225636
0点

一応、内容に言及しますと、
海外で無人タクシー走ってるし、
無人タクシーのやってることを、工場から納車先にしただけで、
別に目新しくもないし。
スレ主さんの
>日本車の乗用車はいつこうなりますか?
>日本の道路事情だと難しい?
には、ハッキリ答えられませんしね。
書込番号:26225705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>文句たらたらさん
世代間の違いがコメントの温度差になってる以外にも、日本人と他国の人の違い、日本と他国、日本メーカーと他国のメーカーの違い・・・
それとも、テスラとそれ以外のメーカーの違いとか・・・いろいろと考えてしまいますね
まぁいずれにしても、若者が肯定的なら、この先の日本も安泰?
でも、コメント中でもあったけど、同じことを中国のメーカーがやれば、わたくしみたいな年寄りによる否定的コメントで溢れるんでしょうね
話を戻すと、コンピュータのハードとソフトの進化で、特にここ最近AIがソースコードの生成をやってくれるようになってから、これまでは自動でさせたいけど逆に面倒だった汎用的なことが、どんどん自動化されていくイメージですね
まぁ、今後の人口減少社会の対応にはいいことかな
でも、人間の本質は、そんなにすぐに変わらないから、特にわたくしみたいな年寄りには大変・・・
ほっとけば、取り残されるかもしれないし、かといってそこに興味や楽しみをあまり見出せないし・・・
でもでも、納車パフォーマンスは世間一般の人に分かりやすかったけど、工場ラインなどを専用機でなく汎用機で自動化できれば、フレキシブル化が進んで、なんかいいことありそう
そろそろ中国あたりで、車の天井や前後左右に後付けワイヤレスのカメラとレーダー付けて、人型ロボットがハンドル持って運転するという、どんな車でも自動運転車に変身・・・なんてのも出てきそうな予感・・・
日本も、福島で東電がヘビロボットで苦労してるくらいなら、とっとと政府主導で日本の英知を集め、大量の人型ロボット作って、人?海戦術で、はやく廃炉してください
そのあとは、彼らを公務員に登用して、離島や僻地で頑張って暮らしてもらえばいい
書込番号:26225745
0点

>ねずみいてBさん
中国のメーカーには否定的・・・確かに多いですよね。
でもそろそろ、すでに中国の先端技術にはまるで敵わない、ということが浸透してきだした気がします。
諦めムードというか・・・(^0^;)
この動画の内容には私は全く驚きはないのですが、コメント欄が肯定意見であふれかえっていることに驚きました。
YouTubeでも少し前までは割と否定的な意見が多かったのですが、いよいよ時代は変わってきたなぁ、と少し安心しています。
こういった考えが広まれば、日本国内もいつまでも閉鎖的に構えていられなくなり、テスラや中国企業などの完全自動運転技術を日本の公道でも使えるように法整備を進めざる得ないんじゃないかと。
私のような貧乏人にはテスラは買えないかもしれませんが、ロボタクシーが日本でもいずれ解禁されれば、安価な料金で日常の足に利用できるようになるので、待ち遠しく思います。
書込番号:26225754
0点

ま、一度この辺の記事を読んで、
自分なりによく考えて見た方がいい。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/256444/
書込番号:26225797
2点

先日読んで、うんうんと納得した記事です。
実は・・・。テスラの自動運転タクシー、先行組から「6年遅れ」の水準
Googleに比べて「全然すごくない」状況
https://jidounten-lab.com/u_55249/amp
私は、完全自動運転完成へのアプローチ方法はテスラFSD方式が最良、と考えていますので、記事のタイトルを見て「コイツ分かってないなぁ〜」と思いながら読み始めました。
しかし終盤で以下のように書いています。
-----
ただ、テスラがすごくないのは、あくまで現状においてだ。数年後にはその評価が一変しているかもしれない。
テスラの自動運転開発は他社と異なり、一般車両に搭載された「FSD(Full Self-Driving)」をベースとしている。不特定多数のオーナー車両からの走行データを収集・解析し、特定エリアにこだわらずさまざまな道路交通環境に対応可能な自動運転システムを開発している。
一方、先行する各社の大半は、運行エリア内において複数台の実証用自動運転車両を短期集中的に反復走行し、そのエリアに限定する形で精度の高い自動運転システムを構築している。
つまり、先行勢が特定エリアに限定した自動運転開発を進めているのに対し、テスラはより汎用性が高いシステム開発を進めているのだ。技術が一定水準に達すれば、テスラの方が横展開を有利に進めることができる。
-----
分かってるじゃん!
先日ロボタクシーが走行開始しましたが、どうやらすでにあちこちでトラブルを発生し、かなり辛口の評価を受けているようです。
でもそれはおそらく織り込み済みでのスタートで、走行を重ねるごとに精度は向上し、近い将来ほぼノートラブルで運用できるようになるでしょう。
そうなれば同じFSD搭載車オーナーは自分で運転する必要がないだけでなく、無人で走行して送迎してくれる自分専用の送迎車にしたり、空いている時間にクルマが勝手にタクシーとして小銭を稼いでくれたりするようになります。
まさにSFの世界ですが、それがもうすぐそこまできている、ということが信じられるかどうか、ですね〜
書込番号:26225819
1点

タダの雑談、駄文になりますが、すみません
わたくし自動運転に対し、商業用のタクシーやバス、運輸関係などはいいとして、個人用の車両には否定的です
いろいろ理由はありますが、その一つの中にヘンテコな理由がありそうに感じましたので、テキトーに書いておきます
わたくし基本的には、幼少期からのいじめられっ子コンプレックスで、人にあまり興味がなく寂しい人間なんですが、同時に人をあまり信用していません
この前、ヤフーニュースで、日本人はロボットに対しても優しいから、自動運転車も浸透しやすいのではないか?という記事がありました
わたくしなんぞにしてみれば、人すら信用してないのに、人が作るロボットなんてもっと信用できんのです
また、手放し運転がADASの理念に反しているとか、いろいろあるけど、まずもって自分の車は自分で運転したいし、他人とシェアだとか、他人に貸したりタクシー代わりに小銭稼ぎなんてするくらいなら、所有せずにハナからタクシー乗れば十分という考え方です
日本人は優しいって言われているのに、たまたま当時のわたくし周辺だけが優しくなかったのか、自分で勝手に壁を作ったのかわからないけど、優しい日本人以上に優しいAI ロボットが、わたくしにも優しくしてくれたら、考え方が変わるかも・・・
免許返納の頃に子供もどっか行ったら、助手席まで介護してくれて、代わりに運転席に座って運転して、優しくしてくれるロボットに、もうダマされてもいいのかも・・・
書込番号:26225897
1点

>ねずみいてBさん
いやぁ〜、わかります。
ロボットなんか信用できるか!と、私も思いますよ〜(^^ゞ
クルマも自分で運転したいし、義務化された被害軽減ブレーキすら必要ないです。追従クルコンもいりません。
私、あちこちで書いてますが、「AI開発は世界で即刻禁止」を願ってます。
だから自動運転の実現にも反対、という立場になります。
でも無理でしょ?
米中を中心に世界中でAIの開発競争をしてます。金になるからですね。
それは今さら止まりませんし、AIがどこまで進化するのか?にも興味はあります。反対ですけどね。
AIは近い将来かならずAGIやASIになります。100%間違いないと思います。
そうなればAIの進化、開発の全てをAIが行うようになり、性能の向上は二次関数的に一気にスピードアップするでしょう。
そうなったら今のChatGPTなどに代表される生成AIなんて遙かにしのぐレベルになり、全ての労働はAIとロボットで自動化され、人類には何もすることがなくなります。
そうなったときの人類が生存できるのかどうかは全く分かりませんが、明るい未来だったら良いですね・・・とは思ってますが・・・
とりあえず近い将来、完全自動運転はAIの性能向上とともに実現し、人が手動で運転をすることはなくなってしまうと思います。
今はせいぜい、それまでの間に手動運転を楽しんでおきたいですね。
あ〜あ・・・全世界AI開発禁止条例とか、実現しないもんですかねぇ・・・
書込番号:26225945
0点

>ダンニャバードさん
現実は、この先どうなるんでしょうね
もちろん AI が禁止されることもないでしょうし、平和利用に限定されない
もう核兵器は拡散してるし、核融合も平和利用だけに限定されることもないし・・・
地球環境問題も、ほんとの影響はまだまだこれからだし・・・
日本は人口減少問題もある
ドラマのように、過疎地域で AI が政治をやって役場もやれば、最善の策でも教えてくれるのかな・・・
段々畑や山林の保全などは、ドローンと人型ロボットの組み合わせなら汎用性高いし、文句も言わず、黙々とやってくれるでしょう
世界の大都市で(東京でも?)お金が欲しい人たちが、お金になるからって AI を作って、自動運転もロボットも作って、行きつくとこまで行ったあと、枯れた技術となってから、細々と日本の田舎にも展開するイメージかな
いっそ、人口も減少上等で、外から受け入れるより、どんどんロボットに置き換えればいい
田舎の伝統文化はロボットが継承してくれる
そのうち、派手じゃない地味な日本文化は、世界からの興味を引かず、資源もないので領土的野心も持たれず、存在を忘れられて、ゆっくりおとなしく時間が過ぎていく
みんなが同じように作られた流行を追い続けたり、作られたルールで比べ続けるあほらしさに、早く気付けるといい
ちょっとした競争や切磋琢磨はモチベーションに有効かもしれないけど、サスティナビリティにはあまり有効じゃないのかもしれない
最近ポスターで見かける、日本をなめるな・・・でなく、日本ほっといてくれ・・・ってなればいい
あっ、でもあんまり書きすぎると、車を運転する楽しみさえも、否定することになってしまうかも・・・
それは嫌・・・
書込番号:26226052
0点

>ねずみいてBさん
AIはホント、どうなるんでしょうね。
少なくともこのまま開発が進めば、人類の知能を超える超知能になると言われています。
そうなったとき、その超知能がどのように振る舞うのか?人類に対して敵意を持たないのか?分からないですよねぇ。
そもそも超知能というものがどのようなものなのかなんて、人類に理解できるはずがありません。
猿やチンパンジーが人間の考えを理解できないように、人類には人類を超えた知能を理解することは不可能でしょう。
しかし人類はAIが進化するほど、あらゆる事柄、判断をAIに任せるようになると思います。
今でも多くの分野でAIの判断に任せている例が多いのではないでしょうか。
以前、人事判断にAIを活用!なんて聞いて呆れましたが、今や当たり前だったりするのでは。
いずれ政治判断もAI任せになってしまえば、人類の存在意義なんてあるんだろうか?と思えてしまいます。
こんな読み物もあります。
米オープンAIの元研究者、ダニエル・ココタイロ氏らによる人工知能(AI)と人類の未来予測
https://ai-2027.com/
書込番号:26226105
0点

>ダンニャバードさん
ムズカシイ話ですね
エンディングの選択は、どちらもクリックできませんでした
人と人でも、目指す方向や着地点が違うのはもちろん、方向性や着地点が同じなのに、途中経路や方法が違うとか、時間間隔が違うがために結局分かり合えないことも多く、AI どうしでも、分かりあえることは、難しいのかもしれません
いずれ、人は蚊帳の外で、AI と AI による戦争になるんでしょうね
くだらない妄想ですと、たとえば自律運転型の AI タクシーが、客の取り合いで喧嘩してるとか・・・
書込番号:26226147
0点

>ダンニャバードさん
>ねずみいてBさん
AIも善し悪しがありますからね。
それに、頼り過ぎちゃうとか頼りきるといけませんし。
映画ターミネーターシリーズのような事にならなければいいのですが。
書込番号:26226154
2点

>ダンニャバードさん
私自身記事が出た日に読んで時代もココまで来たか〜と思ったと同時に、もし仮にこのサービスが日本で受けられるとしても
日本人の性格から、納車時に車のボディーに小さな傷が有るや無いやで誰が責任を取るんだと大炎上すると思いますよ。
その前に法的に無理でしょうしね
それらも日本側は分かっている様で充電器の規格や設置場所も含めトランプ関税緩和交渉で譲歩する様な内容も含んでいたみたいですが、元々EVに否定的なトランプですから興味示さなかったんでしょうね。イーロンとも関係無くなりましたし。
しかしマスク氏は個人的に大嫌いです。 金ばら撒いて利用しようとしたが利用されたとか 笑
FSDについては日本版が既に完成しておりサービスを開始する未来があるならば、金さえ払えば利用出来ます。車的にはね
書込番号:26226194
1点

>しかしここ価格コムでは、こういった海外の先進技術に関してはものすごく反応が薄いですね
価格.comは確かにニュースの配信もしていますが、こちらの掲示板は口コミ掲示板です。
そもそもテスラを検討する人や購入する人が少ないのだから、口コミも少なくて当然でしょう。
海外の先進技術なんてなおさらです。
「こっちのお店の方がいくら安かった」「このメーカーではこんな保証を受けられた」という掲示板でそんな話をする方がおかしいですよ。
書込番号:26226324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>use_dakaetu_saherokさん
>こちらの掲示板は口コミ掲示板です。
>「こっちのお店の方がいくら安かった」「このメーカーではこんな保証を受けられた」という掲示板でそんな話をする方がおかしいですよ。
正論かつ的確ですね。
まあ、雑談相手が表れれば、御自由・御勝手にですが、
雑談相手が表れない事を珍妙がる神経がおかしいですね。
「>世代の違いなのか?」
「>ちょっと笑ってしまいます」
↑
これらある意味、侮辱の意の言葉ですし。
書込番号:26226357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ポコ☆さん
>しかしマスク氏は個人的に大嫌いです。
私も嫌いなんです。
かつて、今で言うパワハラで退職せざる得なくなった原因の上司とそっくりですし。(^0^;)
でも彼はもの凄く仕事できる人だったんですよねぇ。どうあがいても敵わない。
イーロンマスクはその最上級のような人だと思うんです。
彼の下で働く人たちはホントに大変だろうな、と思います。
でも判断や指摘は的確で正しい。
彼の下で働くのは大変でしょうが、彼の指示で作り出されるものがつまらないものであるはずがない、と思います。
まあでも他社にももの凄い人はたくさんいますし、テスラが必ずしも勝つかどうかはわからないですね。
テスラ株・・・今朝もまた下がってますし。(T_T)
トランプと仲良くしとけよ〜・・・なんて思いますが、ダメダメな日本よりはまだマシか?
関税、30%か35%っすか?
大丈夫なん?日本・・・凄腕セールスマンを連れてアメリカに交渉行くくらいしんのか?
書込番号:26226451
0点



ネットニュースにありますが,ノート不振で、稼働率が激減らしい。
単一車種しか生産していないから、売れないとキツイ。
早く、工場閉鎖するって、発表しない日産に、喝だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b91e1a6119117527e5bfcee489b8aa7ad605734b?page=1
1点

でもZ買いに行っても売ってくれないんですよね?
ライン余らせてるならZ作ったらいいのに…なんていかにも素人考えですが、なんかモヤモヤします。σ(^_^;)
書込番号:26223691
2点

GTRのエンジンベンチもここだったっけ
書込番号:26223692
0点

日産倒産も頭をよぎるなア。ne12ノートepowerに乗ってたけどな。
6年乗って11.4万キロで手放した。今のノートはシフト回りがごちゃごちゃして
自分には合わなかった 試乗もしたけどな…フィット買ったし
書込番号:26223723
1点

>肉じゃが美味しいさん
>単一車種しか生産していないから、売れないとキツイ。
自動車工場では一般的に混流生産をするのが普通です。
想像ですが、
あえて「単一車種(ノート)しか生産しない」のだろうと推察します。
(リーフは栃木工場に生産移管したし、他車種も…)
稼働率が低い=工場閉鎖も止むなし、と地元の皆さんを納得させるために
あえて、このような生産計画を立て、
あえて、読売新聞に情報提供して、記事にしてもらったのではないでしょうか?
追浜工場と湘南工場の閉鎖は
横浜市、神奈川県にとっては工場閉鎖は大きな痛手でしょう。
地元選出の政治家を巻き込んで、日産に工場を残すようにお願い(=圧力)してましたから…。
普通に考えれば、
古い追浜工場よりも新しい栃木工場を残した方が生産効率は高いし、
同じ給料でも物価の安い田舎の方が実質賃金は高くなり、ワーカーのリクルートも容易だと思います。
書込番号:26223806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・
日産のフェアレディ1500ハードトップはとても美しいと当時思いました。。
ショートノーズとロングデッキでGTRよりも美しかったです。
学生時代のころですけど高校までバスで通っていて車窓みながらそう思いました。
昔はトヨタかニッサンかで覇権争っていたころですけど
なんでこうなったのか?
・・・
その後に初代シビックが出てきて僕は驚愕しました。。
これこそ大衆車だと・・・
そんな車が少なくなってしまった。
どうなるのか
・・・
書込番号:26223808
0点

・・・
ごめんなさい。ごちっ><
昔ですけどサーフィーラインでスカイライン1500ハードトップでした。
ごめんなさい。
・・・
書込番号:26223842
0点

>ショートノーズとロングデッキでGTRよりも美しかったです。
スカイライン1500ハードトップってロングデッキでした?
ホイールベース短縮してあるのではなかったですか?
書込番号:26223925
0点

↑
デッキがトランクの部分なら
ホイールベース短縮しても関係無いですね。
すいません。
書込番号:26223935
0点

書き込みありがとうございます。
>ダンニャバードさん
フェアレディZは栃木工場ですが、GTRの生産が終了するので、Zの移管はしないでしょー。
>ひろ君ひろ君さん
追浜工場では無く、そばの横浜工場みたいです。モーターも生産しているので、ここは残りそうです。
>tarokond2001さん
栃木は、テストコースがあるので、閉鎖しないという記事を見た記憶があります。
輸出するなら,海に近い工場が有利ですが。
余談ですが、フェアレディZといえば、片山さんが有名ですね。
書込番号:26223996
0点

追浜工場は一度行きました、プレジデントのトランクを担当していた時にモールの穴開けを忘れて
手直しで行きました当時でも古臭い印象でしたけど
未だに稼働している事が凄いですよね、横浜工場もですけど
横浜工場前では良くネズミ捕りなんかもしていましたね、懐かしいですよ
社員2万人を切るより、役員を全員切った方が日産の為だと思うのですがね
書込番号:26224112
1点

このところのニュースを見ていれば積極的な購入はされないのは仕方ないかと…
新型リーフが海外でヒットすればまだ望みありですね。
>ダンニャバードさん
Zの注文再開してますよ。NISMOも注文可能な状態です。
書込番号:26224144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後に初代シビックが出てきて僕は驚愕しました。。
>これこそ大衆車だと・・・
日産だってサニーやチェリーがあったのでは?
若い時分のエントリーカーとして人気が有ったような。
書込番号:26224365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片山さんて、片山敬済さんじゃないですよね(WGPのライダーでした)、サイクルワールド西神戸店開店記念でサインもらいました(いまはありません)。
日産と言えば、星野一義さんでしょうか(実は片山敬済さんと同じ木の実レーシングチームでした)
片山義美さんは、ロータリー乗りで日産の50連勝を止めました。
書込番号:26226407
0点

そうですね。ミスターKのかたです。享年105歳。全米自動車殿堂入りされていますね。
あまり知られていないですが。
日産のホームページに紹介されています。
https://www.nissan-global.com/JP/HERITAGE/LEGENDS/LEGEND_02/
書込番号:26226532
0点

ニュースによると、追浜工場での車両生産を2027年度末に終了して、
九州工場に統合と日産自動車が発表したようです。
このタイミングで発表?
書込番号:26238358
0点



自動車 > BMW > 5シリーズ セダン 2017年モデル
黒ボディの方は、リアのリアバンパーを黒色に塗装するのおすすめです。
現行の5シリーズのように無駄のないデザインになり、ボディとの一体感が出てスポーティな見た目になります。
書込番号:26223594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒ボディの方は、リアのリアバンパーを黒色に塗装するのおすすめです。
もしよろしければ、この車の事を知らないものにもわかるように教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26223641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
純正のリアバンパーはグレーで黒色に塗装すると良くなります
書込番号:26223645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rolexman777さん
ありがとうございます。
バンパーが元々グレーなのですね。
お手数をおかけしました。
書込番号:26223655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
こちらこそ質問してくださりありがとうございます。
書込番号:26223665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の写真を見たら、おっしゃる意味がわかりました。
リアバンパーの下部が、グレーなのですね。
そこを黒く塗るということでしょうね。
納得しました。
書込番号:26223666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





