
このページのスレッド一覧(全32029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月30日 19:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月1日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月30日 01:25 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月26日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 22:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月26日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




警察庁は現行の自動二輪車免許に新たにオートマチック車限定免許を設ける方針を固めた。取得に必要な教習内容や実技の時間数などを決め、来年度にも導入する見通し。スクーターの販売数はここ数年増加しており、年間に国内で販売される自動二輪車のうち約5割を占めるとされている。
50ccスクーターのおば様が、いきなり600ccビッグスクーターに・・・
お金持ちおば様にご用心
0点


2003/05/29 02:10(1年以上前)
逆に原付マニュアルミッション車に小型二輪同様の免許を義務付けて欲しいですね。でもってどさくさにまぎれて30KM/h制限も解除・・・(笑)
書込番号:1619192
0点

排気量区分はそのまま生きるでしょう。
もともと原付は技能試験無いしね。
>年間に国内で販売される自動二輪車のうち約5割を占めるとされている。
そりゃ原付も含めた数字でしょう?だったら、昔からですね(^^;
書込番号:1619348
0点


2003/05/29 08:21(1年以上前)
ここ数年、販売台数が落ち込んで来ているので
業界の圧力があったのかと思ってしまいます
昨年、250ccスクーターを購入して乗り始めました
はじめは物足りなさを感じましたが慣れると大変便利です
おかげでCB400SFとZRX1100は最近乗っていません
書込番号:1619476
0点


2003/05/30 02:17(1年以上前)
250ccスクーター速いですね!普通にチェンジしてると交差点からの発進で置いていかれます(^^; こっちは400(CB400SF)なのに・・・。
書込番号:1622069
0点

>250ccスクーター速いですね!
スクーターじゃなくても250のシングルと400のマルチじゃ250のシングルのほうが出だしは速いですよ(^^
私が250シングル(オフ車)に乗っていたときの経験では400マルチで速かったのはRVF400だけでした。あとは似たり寄ったり。
書込番号:1622254
0点


2003/05/30 08:16(1年以上前)
あ、オフ車も速いですがトラッカー系や同じ400でもSRなどとは同等かなと思っていたものですから。って別に競争してませんけどね。(^^; バイクはすり抜けで交差点ごとに前で集まってるから、自然と気になっちゃいますね。
ギア比と無段変速のおかげかな。
書込番号:1622373
0点

taketaさん、奇遇ですな〜 自分もCB400SF乗りでした。自分が乗ってたCBは初期型でしたけどね。今はやらしい〜V-MAXに乗ってます(^_^!)
それにしても最近はNSRが減りましたな〜 2ストあかんよ〜になってからめっきり減りました。NSRの88〜92年式は速かった〜 定番のJhaチャンの音がよかったな〜(^-^)
書込番号:1622452
0点


2003/05/30 19:19(1年以上前)
いや〜奇遇ですね、成型屋さん! 私の乗ってるのも初期型です。原付なみの値段で中古購入しました(^^;が、どうやらアタリだったようで快調そのものです。ホンダのバイクは丈夫ですね。
ちなみにスクーターですが、普及するのは125ccクラスでは?維持費は50とほぼ変わらず、理不尽な規制受けないですからね。今でもかなり多くなってますし。
でも自分が買うなら400のが欲しいですが。悲しいことに中免(普自ニ)しかないんですよ。ホンダもヤマハも出す気ないのかな〜。
書込番号:1623664
0点





こんばんは、黒部ダムです。
以前の書き込みではいろいろと反応いただきましてありがとうございました。
実際、2000ccのCVTに違和感(やっぱタコメーターの動き)を感じ普通の
4速ATにしたいと思いました。
んで1800ccと1500ccがあります。
グレードはどちらもGパッケージを考えているのですが、エンジンの違いが
大きな走行感に出てくるのかを真剣に考えております。
おそらく街乗りでは大差ないと思っております。
まわしても2000回転ちょっとだと思いますので。
ただ、八王子から塩尻まで中央高速によく乗っています。
と考えるとどっちがいいのか・・・
試乗で高速乗せてくれって言ったら営業さんは腰抜かしますかね・・・
0点


2003/05/28 21:30(1年以上前)
黒部ダム さん こんにちは。
最新のカローラで同じエンジンの設定があり、両方乗り比べたことがあります。 街中での追い越し加速には多少の差がありましたが、おとなしく流れに乗って走るのならば1500ccでも静かだし充分と思います。
高速クルージングでは 3人乗車くらいなら差を感じないかもしれませんが、定員5名乗車で荷物を積んだりすると排気量の大きいほうが余裕が感じられます。
普段乗られている車が不明ですので、どの程度の性能を期待されるかにより判断が分かれるところです。 尚、カローラよりもアリオンの方が少し車重があり、上の意見は参考までにして下さい。
書込番号:1618198
0点



2003/05/29 08:30(1年以上前)
おはようございます。
ご意見をいただけて助かってます、ありがとうございます。
現在、プリメーラカミノMT車1800ccに乗っております。
走り的には楽しい車です。
ただ、2000回転までまわしてシフトアップするような気軽な運転しか
しないもので(たまに高速で6000回転くらいまでまわすと突然加速して
手に汗を握ります)。
かきこみ頂いた1500ccでも街中はさほど差がないというものをもとに
試乗を繰り返したいなと思います。
高速は営業さんと要相談して決めたいと思います。
余談:
最近のカローラっていいらしいですね。私の弟が言ってました、ユーザーじゃないのに。どうやら心酔しているようです。
書込番号:1619483
0点


2003/05/29 13:22(1年以上前)
エンジン型式が違うのであまり参考にならないかと思いますが、
私はカリーナ1.6Lに乗っており、父は同じ年式のカリーナ
1.8Lを持っています。
時々父の車を運転しますが、その差はかなりあります。高速道路
で、1.6LはODをOFFにしないと上りにくい坂でも1.8
Lなら4速のままで余裕で走れたりします。そのせいか燃費は
1.8Lの方が良好です。
1.5Lと1.8Lでは、購入後も自動車税が違ったりしますが、
財布が許すなら1.8Lのご購入を勧めます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1620032
0点


2003/05/29 13:28(1年以上前)
追伸
車やのおっさんさんには申し訳ありませんが、同じエンジン(1.5L)
でカローラとカリーナ(どちらも自分の車ではない)を乗り比べたことが
ありますが、軽快さは驚くほど違いがあります。私は先日WISHを注文
して納車待ちですが、もしアリオンを購入するとすれば1.5Lは避けま
す。
書込番号:1620045
0点


2003/05/29 14:07(1年以上前)
追々伸
何度もすみません。
↑ハンドルネームを間違えました。
「カリーナユーザー」=「WISH−WISH」です。
書込番号:1620109
0点


2003/06/01 21:31(1年以上前)
カリーナユーザー さん
おっしゃる通りですね。 余裕を求めるならば排気量は大きいに越したことはありません。
運転の好みから言えば、小排気量で常にアクセルを大きめに踏むのをスポーティーと感じる人も居れば、大排気量でエンジン回転を低めに保って早めのシフトアップを好む人もいらっしゃいます。
黒部ダム さん はプリメーラの1800ccに乗られているようですから、同等以上の走りを求めるならば、アリオンでも1500cc車では不足を感じられるかも知れません。
ただ、最近のトヨタの1500ccは可変バルブタイミングを採用するなど中低速トルクの改善は目覚しいものがありますので一度ご試乗されることを勧めます。
書込番号:1630894
0点




2003/05/28 18:34(1年以上前)
6MTの生産ラインがないらしいです
正式にはインプレッサの6MTぶんしかないらしいです
けどマイナーでレガシーに6MT乗せるかは?
フルモデルチェンジで6MTじゃないですか
個人的な予想ですが
書込番号:1617739
0点


2003/05/28 19:11(1年以上前)


2003/05/28 22:55(1年以上前)
スバルの営業さん曰く、エンジン自体は間に合ったそうですが、値段的に乗せるのが無理だったそうです。6MTがいいですよねぇ
書込番号:1618530
0点


2003/05/29 00:42(1年以上前)
「エンジン」じゃなくて「ミッション」ですよね?
書込番号:1618947
0点



2003/05/30 01:25(1年以上前)
ここ半年ですね。
いきなり大きなマイナーチェンジですよ。
出来上がっているがまだ信頼性試験してるんですよ。
あと2年は待ったほうがいいですね。
不具合が起きるよー
リコールステッカーも覚悟だね。
書込番号:1621934
0点





2003.5.24 レガシィワゴン2.0R購入しました。
車両本体 2.0R(クリアビューパック、濃色ガラス)
付属品(オプション) ベースキット、ホイールロックセット、ポリマー
加工、オーバーヘッドコンソール、ウィンドミラ
ーフィニッシャー、下廻り防錆塗装、メンテナン
スチケット
下取り車 H6年式 ブライトン(走行距離 158,000km、
車検h15.6)
以上の内容で280万円。(値引き+下取り=28万円)
これってどう?
0点


2003/05/25 01:19(1年以上前)
どうしてそんなに安くしてもらえるのか分かりません。うらやましい。新車値引きだけでいくらだったのか知りたいです。それと差し支えなければ都道府県も。大雑把でも可です。m(__)m
書込番号:1606524
0点



2003/05/25 01:42(1年以上前)
下取りは2万円、新車分(オプション込み)の値引きは26万円です。
H海道です。
書込番号:1606585
0点


2003/05/25 01:52(1年以上前)
具体的な数字,ありがとうございました。
26万円ですか。驚愕の数字です。←決して大袈裟ではありません。
うらやましい!
書込番号:1606620
0点


2003/05/25 14:02(1年以上前)
同じ販売店で買った場合
2台目から結構安く買えるはずですよ
書込番号:1607845
0点


2003/05/25 16:55(1年以上前)
私のディーラーでは初めての購入者も「リピーター」も同じなんだそうです。こちらの常識を覆されてしまいます。(;_;)
書込番号:1608288
0点

諸費用も込みで28万(車両本体10万前後?)で売れる車種なら、ディーラーの腹は1円も痛んでないってコトですから。
書込番号:1611195
0点


2003/05/26 15:07(1年以上前)
下取りに出すのは初代レガシィです。車検が残っていないので5万円だそうです。
書込番号:1611219
0点

失礼しました。しっかり書いてありましたね、下取り車種。6年式ならBG系な気もしますが、初代のブライトンでその値段なら、実質丸々値引きと考えてよいでしょう。デビュー直後にそれだけ引いて貰えたのならおトク感も強いでしょうね。
書込番号:1611497
0点


2003/05/26 21:40(1年以上前)
他のメーカーのディーラーでは3万と言われたところもありますから,よしとすべきなんでしょうね。私のレガシィは年式はよく憶えていないのですが,多分6月から11年目(?)に入ります。エアサスペンション付きです。走行距離が短いのとタイヤが新品なのが「売り」なんですが…。(^^)
書込番号:1612274
0点

158,000kmは「走行距離が短い」って言わないっすよ。
それともゼロ一個余計に書きました?
書込番号:1612424
0点


2003/05/26 23:41(1年以上前)
158,000km
↑
これは Mild Six Stars さん
書込番号:1612828
0点

またまた大変失礼しました。
何か混乱してました、疲れてるんでしょうか。
とりあえずレガシィ・オーナーさんはまだ購入前なんですよね?頑張って納得行く条件を引き出して下さい。
書込番号:1612926
0点





信号待ちで 私の前に 10年ちょっと前くらいのボルボの
ワゴンが停まってたんです。 角張ってて モールがぐるりと一周している
タイプだったんですけど 何となーく チョコモナカ(アイスクリーム)に
似てるなって思いました。
0点


2003/05/25 04:05(1年以上前)
後席側の窓がセダンと共通なんで、荷室の窓と一体感がないんですよね。
書込番号:1606870
0点

そんなこと言ったら、いすずのピアッツァなんて仲間内では「マヨネーズ」って言われていた。しかも、「キューピーのマヨネーズ」って。
オーナーの方、ごめんなさい。
書込番号:1607528
0点



2003/05/25 22:03(1年以上前)
ぱふっ♪さん そうなんですか 勉強になりました。
R1000さん 私も当時 「オカマほったら グリルからマヨネーズでてきたりしそうだねー」と友人が言っていた事を思い出しました。
書込番号:1609212
0点




2003/05/25 12:32(1年以上前)
これって中国版アコードじゃないの?(ってかいてある)
書込番号:1607626
0点



2003/05/26 19:47(1年以上前)


2003/05/26 21:05(1年以上前)
なんか、中国版アコードだと聞くと日本のユーザーはいやがりそうな・・・。
最近の本田技研のデザインは大好きなのですが、(インスパイアも含めて)今後もこのデザインを続けて欲しいと思います。そういえば、インスパイアとセイバーて統合されるんですよね。(っていうかセイバーがインスに吸収されるだけだといまいますが)
書込番号:1612143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





