
このページのスレッド一覧(全31987スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 56 | 2025年4月6日 10:57 |
![]() |
271 | 50 | 2025年5月23日 20:31 |
![]() |
63 | 5 | 2025年3月31日 13:21 |
![]() |
59 | 12 | 2025年3月28日 20:26 |
![]() |
114 | 101 | 2025年4月19日 06:13 |
![]() |
27 | 28 | 2025年3月21日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーオーナー各位殿
本日、出先でエンジンを切ってもナビが停止しないという現象がありましたので情報共有します。
【状況】
・エンジンオフで通常シャットダウンするナビが停止しない
・ドアロックの開錠施錠ができない。リモコンキーが反応しない
・ドアノブのリクエストスイッチはピー音を発し動作しない
・ACCが点きっぱなしになり、3時間程度そのままだったためにSOCが大幅に減少した
・メーターはオフになる。SEEYOU確認。
【現象】
・メーカ純正9インチナビが、エンジンオフでもシャットダウンしない
・シガー電源分配器に設置の電圧計が、エンジンオフでもわずかに電圧を表示した
・それに接続した機器は停止したが通電ありのパイロットランプは弱く点灯した
【原因】
出先現場からアリーナに問い合わせました。
・シガーソケット電源分配器の故障。過去に例があるとのこと
【対応】
・故障したと思われる分配器を撤去した。ハスラーは正常に戻った
分配器が故障して、車両に影響が出ることを初めて知りました。
中華製の普通の分配器でしたが、1年持たずに故障したと思われます。
ご注意あれ。
5点

ん 赤丸部分で グランド短絡ですか?
だとすると 稀な例であっても
どのようなシガー利用アクセサリでも起こりえる事象かと
書込番号:26118289
3点

スレ主さん 今日は
そのシガー電源分配器がどうのように壊れたのか、
そしてその壊れた分配器がどのように作用してACCがキーOFFでも切れなくなったのか
そこのところを詳しく知りたいです?
書込番号:26118292
2点

よくわからないのですが、
シガーソケットって、日本車の場合、アクセサリー電源で、パワーオフすると、元から切れるのではないのですか。
輸入車で、常時電源のものもありますが、
後付けの分配機の故障で、アクセサリー電源がオフにならないなんて、
ハスラーの特殊な事情があるのでしょうか。
ディーラーがそのようなこと言われてるのですね。
何でしょう。ミステリーですね。私の知識ではわかりません。
特殊な事情あるのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:26118296
4点


ちなみに
アクセサリーソケット側から12vを供給すると(別の12vバッテリーをつなぐとか)
オーディオなどがシャットダウンできず
オーディオが 常時線から電力を使い続けるので
車両側のバッテリーが上がります。
(車内電力が使われているので リモコンキー施錠もできないはず)
USB2.1Aを作り出す回路がどう壊れても
上流に12vを供給し続けるってのは考え難いのだが
この分配機にさらにあやしい ポタ電 とか繋がれてませんでしょうか?
書込番号:26118318
6点

私も全くミステリーな現象で不可解で理解できません。
接続はいたってシンプルで、フロント側シガーソケットに普通に分配器を差し込み、
その分配器にデジタルインナーミラー、レーダー探知機、充電ケーブルを2本つなげただけです。
昨日までは問題なく正常稼働できていました。
見た目の現象的には、分配器がわずかに自家発電しているような、帯電しているような、
接続機器を稼働させられるだけの電力はないものの、電圧計や接続機器のパイロットランプは
わずかに点灯できるくらいの電力を有している。といった現象でした。
そのわずかな電力が、エンジンがオフでもナビに迷走して悪さをする、という見立てです。
そのため、あやうくバッテリーが上がるところでした。
約3時間でSOCが100%から30%に減少しました。
書込番号:26118347
1点

レーダー探知機(OBD2から車速信号を取り出すタイプ)を抜いたら 直りませんか
書込番号:26118376
2点

>かど。さん
分配機を外しただけで、すべて解決したということですね。
分配機から、何かしらの電源があるということですね。
充電池か、コンデンサーか何かしら、電気を保持してるんでしょうかね。
そういう商品があると、これはハスラーに限らず起こる可能性があるのでしょうかね。
勉強になります。
誰か解明お願いします。
書込番号:26118390
1点

スレ主さん、再びです
結構同様のトラブルがあるようです
原因はこれかな↓
https://www.tax-kyowa.com/syuri_180.html
分配器が悪いのではそこに接続した機器による現象のようです
しかしこれってハスラーだけの現象? 他車でもあるのかな
書込番号:26118396
2点

私のレーダー探知機(ユピテル)は、廉価モデルなので車速はGPSからなのでOBD2には繋いでおりません。
とりあえず机上で不具合の再現テストをしてみます。
少し時間ください。何かわかりましたら報告します。
また事情をご存じの有識者の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:26118401
2点

スレ主さん 再びです
ハスラー以外でも生じるようです
良い車用USB電源やUSB電源付きシガソケット分配器には逆流防止回路(ダイオード)が入ってるようです、
エーモンから車用逆流防止ダイオードも売られているようです。
書込番号:26118405
4点

USB-Cになってから逆流するスマホは多くなりましたね
でもDC/DCも逆昇圧するかな?
急速12Voutにもスマホって対応してたかな
写真の製品は USB用のDC/DCに電荷が残っていても
オーディオのプルダウン消費ですぐ電圧は下がりそうなんだが
書込番号:26118410
3点

トヨタでも起きましたよ。
数年前にはネットの記事でも似たような事例があり、うちのトヨタ車でも起きてます。
とはいえそちらは安物のバッテリー内蔵された電装品を繋いでいるとエンジンを切ってもナビなど電装品が点いたまま等スレ主の状況と一緒。
私の場合モニターをオフにして仕事中放置しましたが、ディーラーに持っていったらアクセサリーソケットに何か繋いでませんか?
それらを外してみてください。
とのことで外してみたら元通り。
アクセサリーソケットなんだからキーオフならどこかで回路遮断されてると思ってましたが違うようです。
世の中にはバッテリー交換時のメモリーバックアップ電源としてアクセサリーソケットを使うものもあるので繋がるのかぁとも思いますが…
書込番号:26118428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆流防止回路(ダイオード)が入っている(電圧がドロップする)分配器というものは
聞いたことが無いのですが あったら型番をお教えいただけないでしょうか?
マリン用の12vを充電したいのだが 繋ぎっぱななしで 何度も車両のバッテリを上げていますので
書込番号:26118431
2点

>かど。さん
1. アクセサリ回路への逆電源供給
- 配電アダプターの中に電圧レギュレーターや電力共有回路を内蔵している場合、意図せずに車の電気系統に電力を逆供給している可能性がある。(詳細は長いので割愛)
- アダプターに電圧変換回路(24>12v/12>5V)を備えている場合、意図しない経路が形成されてアクセサリー回路が通電したままになる可能性がある。(詳細は長いので割愛)
- ダッシュカムやバッテリーパックなど一部のデバイスは残留電力でシステムにフィードバックする可能性がある。
2. アダプターの不良または設計不良
- アダプターにコンデンサーや電子回路が内蔵されている場合、電圧が車のシステムに漏れている可能性がある。
- 低品質・故障のアダプターの中にはイグニッションがオフの状態でもリレーや電子スイッチが作動し続けるような、逆方向の電流漏れがあるものがある。
3. アクセサリリレーがオンポジションに固定されている
- 一部の車種では12Vアクセサリー回路をリレーで制御していて、アダプターなど 外部デバイスがわずかな残留電流を流していると、リレーをオン位置に保持し続けることがある。
4. 車の電気系統が負荷を誤認識
- 12Vシステムの負荷を検知する高度な電源管理システムが搭載されている場合、アダプターに負荷があると、車はイグニッションがまだオンになっているか、あるいは継続的に電力を必要としていると誤解する可能性がある。
確認方法
1. 単純なアダプター(電圧変換無し、12Vソケットのみ=ただの延長ケーブル)で 問題が解消する場合はアダプターに問題の可能性大。
2. イグニッションをオフにした後の車のアクセサリーソケットの電圧を測定。 アダプターを差し込んだときだけ電圧が残っているならアダプターが電力を逆供給。
3. アダプター自体に問題がない場合は接続デバイスを1つずつ接続してみて、どのデバイスが問題の引き金になるかを確認。
書込番号:26118445
1点

当該製品って 電圧表示があるけど どうなってますか
書込番号:26118450
2点

当該製品には電圧計があって、その時は、正確な数字は見ていませんが、うっすらと0.5V前後を表示していました。
その電圧計のすぐ下に電源スイッチがありまして、これを押してオフにしても状況は変わらずでした。
シガーソケットからこの製品を抜いただけで、ハスラーは正常になりました。
思い返すとIQOS(電子タバコ)を充電中でした。
前々日にフェライトコアを当該製品電源線につけました。
まさかIQOSの充電池がトリガーになり得ますか?
フェライトコアの抵抗が影響するとも思えません。
書込番号:26118528
2点

>その電圧計のすぐ下に電源スイッチがありまして、
それ切れば12v系統は分断されるはず?
0.5vは誰が発電してるんだろう
永久機関見つけちゃった? って 事は無いよね
書込番号:26118547
2点

〉まさかIQOSの充電池がトリガーになり得ますか?
〉フェライトコアの抵抗が影響するとも思えません。
うちの状況は充電池内臓のハンディ扇風機を充電してて、それを外したら直りました。
私の事例ではそれまでも充電してて問題がなかったのに突然起きてます。
アイコスの充電という事で、先程書いた「安物のバッテリーが内蔵された電装品を繋いでいると…」という条件と類似しますので、「なり得ますか?」の可能性が無いとは言えないでしょう。
書込番号:26118793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、私も分配器経由で充電してましたが分配器は今も使ってます。
外したのは扇風機だけで、その後は一度も症状は出てません。
書込番号:26118795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


【原因特定】シガー電源分配器の故障でナビが止まらない怪現象
各位 お疲れ様です。良情報ありがとうございました。
奈良のZXさん、じゅりえ〜ったさんの情報は大変参考になりました。
SMLO&Rさんの原因切り分け方法は参考になりました。
原因が特定できましたので報告します。
最近、私は中華製のバッテリーモニターを装着しました。
これは液晶モニターを車内に置いてバッテリーの状態を確認できるものです。
この液晶モニターが充電池を搭載していて、USB給電と太陽光パネル発電蓄電と2系統の充電方式を持っています。
これが太陽光が強い時に、発電過多で余剰電力をUSB-Cに逆流していることが判明しました。
(写真参照)
この逆流電流がシガー分配器を通してハスラーのシガーソケットに入り込み、上記の現象を引き起こしていることが再現出来ました。
液晶モニター装着後今まで、ハスラーの運転は太陽のない夜間、早朝に限られていたため不具合を発見できませんでした。
なので、シガー電源分配器犯人説は冤罪でした。
ただ、電流の逆流防止や電源スイッチの仕様については改善の余地があるのも事実です。
また、ハスラーの方も電流が逆流してきたら切り捨ててくれたらいいと思います。
とりあえず夏前に発覚して、重大な故障につながらなくてよかったです。
有識者各位におかれまして有意義な助言をいただき、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
●教訓
安い充電式ガジェットを車に取り付けることは避けましょう
書込番号:26118985
7点


>かど。さん
解決してよかったですね。
ミステリーではなかったということで、私もいい勉強になりました。
ま、分配器は壊れてないということで、同じ間違いしなければ、再利用できますね。
スマホの充電でもそのようになることがあるということがわかり、私には非常に有意義でした。
同じ現象に遭遇すれば、自分で対処するとか、人にアドバイスできます。
感謝いたします。
失礼しました。
書込番号:26119027
2点

上で
>良い車用USB電源やUSB電源付きシガソケット分配器には逆流防止回路(ダイオード)が入ってるようです
と書いたら
ひろ君ひろ君さん から
>逆流防止回路(ダイオード)が入っている(電圧がドロップする)分配器というものは
>聞いたことが無いのですが あったら型番をお教えいただけないでしょうか?
と詰め寄られましたが、無視してましたが。
単なる分配器と勘違いされてたんだ。
良い車用USB電源やUSB電源付きシガソケット分配器には逆流防止回路(ダイオード)が入ってるようです、を
良い車用USB電源やUSB電源付きシガソケット分配器にはUSB電源部に逆流防止回路(ダイオード)が入ってるようです
と、より丁寧に書けばよかったかな。
書込番号:26119191
4点

USB電源部に逆流防止回路(ダイオード)が入っていないと写真のようになります。
ただこれって、買ってみないと分かりませんし、買ってみても見分け方がわかりません。
わざと電流逆流させることはハードル高いですね。
書込番号:26119222
3点

複数のUSB端子同士がある程度 通通 なのは判るんだけど
(端子間にダイオードをかまして 0.3vドロップは動く機器も動かなくなる)
12v側に漏れるのは ちょっと漏れとしては 基準電圧を含め
そこまで上がるんかなと
お時間があれば 太陽光実験での 赤丸ソケット部の電圧なども診ていただけると幸いです
もしかすると 搭載オーディオ車の ACCによる
電源スレッシュホールドがかなり低い TTLレベル(2.0v)?なんじゃないかと
書込番号:26119268
3点


これは私の推測ですが、
1)液晶モニターのソーラーパネルで発電した5V前後の電圧がトリガーになって、ナビとETCもが起動してしまう。
2)起動後は通常の車載バッテリーの電気を使用する。
今思い返すとETC装置も「カードが入っています」とシャットダウン直前のアナウンスがしてました。
書込番号:26119375
2点

スレ主さん、今日は
>今思い返すとETC装置も「カードが入っています」とシャットダウン直前のアナウンスがしてました。
これはカードの抜き忘れ防止のためキーOFF(ACC OFF)でそのようなアナウンスがされるようになっており至って普通です。
逆にアナウスされなくなった、であれば今回のナビが切れないと同じ事象と言えるのですが。
通常キーOFFでACCは遮断され一気に0Vになるはずが機器に接続のバッテリーからの逆流で12Vはなくとも一気に0Vならなかったので
ナビはACCが遮断されと判断しなかったためだと思います。
それと上で書かれた
>当該製品には電圧計があって、その時は、正確な数字は見ていませんが、うっすらと0.5V前後を表示していました。
>その電圧計のすぐ下に電源スイッチがありまして、これを押してオフにしても状況は変わらずでした。
0.5Vの表示惑わされてはいけません、そもそも0.5VではLEDセグメントは点灯しません。
少なくともセグメント表示させるだけの電圧が逆流していたということです。
書込番号:26119386
2点

>奈良のZXさん
>通常キーOFFでACCは遮断され一気に0Vになるはずが機器に接続のバッテリーからの逆流で12Vはなくとも一気に0Vならなかったので
ナビはACCが遮断されと判断しなかったためだと思います。
なるほどです。
ナビやETCは、ACC電源オフで、スイッチが切れるはずが、シガーソケットについたものの電圧が悪さして、切れてないと判断される、
もともと常時電源ついてるので、
ナビは、切れないで、バッテリーが上がるまでずっと作動するのてすね。
再起動とかでなく、スイッチが切れないということですかね。
違いますかね。
まあ、私はそれで、納得しておきます。
書込番号:26119411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビはエンジン切ってもシームレスに表示し続け、聞いてたラジオもそのまま聞けました。
ETCは、エンジンオフで一度「カードが入ってます」と言った数秒後にもう一度、
念を入れてかのように「カードが入ってます」とアナウンスしました。
これはたぶん電圧降下時最後の電力で発する仕組みであるように感じます。
書込番号:26119425
1点

スレ主さん、再びです
ETCもナビも電源として、ACC+(キーでON/OFFする+電源)とバッテリー+(キーのON/OFFに関係なく常時+が流れる)
の2つの電源電源線が繋がってます。それそれの機器の作動はバッテリー+の線からの電源を利用しています。
それぞれの機器はACC+を電源線として利用しているのではないです、ACC+は電源ON/OFFの信号のようなものです。
電源ON時
キーONでACC+がONされるとナビもETCも起動すると同時にバッテリー+に繋がる電源電用リレーが自己保持され電源が入ります、起動された後はACC+からではなくバッテリー+からの電源でそれぞれ作動しています。
電源OFF時
キーOFFでACC+が遮断されるとACC+が切れたと判断すると終了モードに入り、ナビの場合は画面を消し、画面の角度などを初期状態に戻した後に自己保持が解かれて完全にOFFします。ETCも同様にACC+が切れたと判断すると終了モードに入り「カードが入っています」のメッセージなどをを発した後に自己保持が解かれて完全にOFFします。
書込番号:26119483
1点

電気は回り込みがあるので、マルチで使うものは要注意だね。
書込番号:26119653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェルさん 今晩は
今回の事象は、電気回路で言う回り込みとはちょっと違いますね。
キーOFFで車のバッテーから遮断されているACC+の回路内で別の電源(逆流防止がないコンバーターとバッテリー)が繋がっていた。
ということです
書込番号:26122226
2点

そっちから回り込んだんとちゃうの?
書込番号:26122234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複雑に配列化された電気回路の中で電位差が生じている部分に電流が流れる、これ回り込みだよね。
何れにせよ、電位差がなければ電流は流れないので、今回の件も回路は単純であっても、同じようなものなのでは?
厳密に言うと違うかもだけど。
書込番号:26122241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん、再びです
説明が難しいので分かりやすい例をあげられていましたのでそれを参照 ↓
https://jidoshaseibishi.com/commentary/1S/2005_11/No34/No34.html
この例の青線の部分が回り込みです。
今回の件は車のバッテリーとは関係なく回路の中にあった電源が悪さをしたのです。
書込番号:26122308
2点

いやいや 違うでしょ
経路内の3.7バッテリーが
ダイオードなしのDCDC回路を逆流しACC12v系統へ
ACCから起動トリガーをもらうオーディオ回路の
低めMOSTTLレベル(2.5v)の電位を上回ったってことでしょ
書込番号:26122408
1点

12−5のDCDCコンバーター(当該分配器)にダイオードが省略されているのも問題だが
そもそも電池の抱え込んだ機器なのに
5-3.7のDCDCコンバーター(ソーラー充電内)にダイオード省略されていることが罪深いかと
書込番号:26122429
1点

ひろ君ひろ君さん、今晩は
私の書き込みに
>いやいや 違うでしょ
と書かれたんでしょうか?
そのそも6つ上にそう書いたんだけど。
書込番号:26122473
1点

今回は
2系統の 点灯のネット 消灯のネット 間の
(スズキのダブル球アース不良で有名)
漏れではなく
車体ACC→シガー→シガー分配器(DCDC)→アクセサリ(電池内蔵DCDC充電回路あり)の1系統での
逆流じゃないか だから問題の本質が違うんじゃないかと言う意味です
で
アクセサリ(電池内蔵)が
そもそも 上手もどしの危険性があるのに
充電回路(DCDC5→3.7)に逆流防止を施していないことが 元凶なんではないかと
書込番号:26122557
1点

>奈良のZXさん
ひろ君ひろ君さんが詳しく説明されていますが、これは広義的にも回り込みには違いないでしょう。
車の元電源を切っても並列回路の負荷中の別電源が回り込んで電位差を生じていてナビ電源が完全オフにならなかったわけですから。
電源を持つ別負荷に逆流防止のダイオードかませば回り込みがなくなりナビ電源完全オフが実現するのかと。
書込番号:26122713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん、お早うございます
>車体ACC→シガー→シガー分配器(DCDC)→アクセサリ(電池内蔵DCDC充電回路あり)の1系統での
>逆流じゃないか だから問題の本質が違うんじゃないかと言う意味です
だから8つ上に
>今回の事象は、電気回路で言う回り込みとはちょっと違いますね。
>キーOFFで車のバッテーから遮断されているACC+の回路内で別の電源(逆流防止がないコンバーターとバッテリー)が繋がっていた。
↑
と書いています、
既に論点は、ACC回路上に繋がれた電池の電流が何故流れたか、のそこではなく、
電気回路で一般的に言う「回り込み」かどうかの話をしてます。
書込番号:26122716
1点

>奈良のZXさん
レスがタツチの差になったようだけど、今回の現象も回り込み意外のなにものでもないかと。
回路上のイレギュラーで本来あってはならないところに電位差を生じてしまったのはなぜか?
それは、どこからか電源が回り来んでいるから。
書込番号:26122734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込み失礼します。
話の流れで出てくる、
「回り込み」ですが、専門的なことわかりませんが、
奈良のZXさんは、
>電気回路で一般的に言う「回り込み」かどうかの話をしてます。
今回のことは、専門的な用語としての「回り込み」とは、言わないということをおっしゃってるのかと。
ナイトエンジェルさんは、電気が逆流して、それを回り込みと言って何が問題なのかとおしゃってるかと思います。
議論がかみ合ってないのでしょうね。
違ってたらすみません。
余計な口出し失礼しました。
これ以上出しゃばりませんので
突っ込まないでください。
書込番号:26122758
3点

>バニラ0525さん
>余計な口出し失礼しました。
これ以上出しゃばりませんので
>突っ込まないでください。
自ら突っ込んでおいて、突っ込まないではないでしょう。
支離滅裂だよ。
書込番号:26122837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の不具合の元凶は、私が設置したガジェット『ANCEL-BM200PROバッテリー容量テスター』に
付属する「ソーラーパネル付き充電式液晶モニター」が犯人でした。
このANCEL-BM200PROはみんカラでも結構使用している人が多いですが、同現象を記述している人はいませんでした。
さらに購入先はアリエクスプレスなので購入者レビューもアマゾン程しっかりしていなくて不具合情報はありませんでした。
アマゾンでは同商品が出品されていません。
また、逆流防止回路内蔵を明示しているシガー電源分配器は、アマゾン&楽天を少し見ましたがどうも無い様子です。
電気の勉強をしてこなかった私は、このような場で有識者の方からアドバイスを受けられて大変助かりました。
今回の事象をみんカラ情報に載せようかと考えています。
ではでは。
書込番号:26123004
2点

あと回り込みではないけどスイッチオンでリレーを動作させて電装品を動作させる時、そのオンオフ状態をLEDランプの点灯、不灯で表示させたい時は、OFF時のスイッチングサージ(リレーコイルの逆起電力)でLEDランプがダメになる恐れがあるので、僕は逆起電力がかかるのを防止するためLEDランプ回路にダイオードかまします。
書込番号:26123416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エーモンのシガー分配器使ってますが、問題が起きた事はないです、分解してLEDと電流制限抵抗しか入っていない事は確認済み。
2分配機から12Vから5Vのコンバーター(楽ナビポータブル用シガーアダプタの内部を取り出したもの)にリア用ドラレコ、ポータブルゴリラを接続してます。
楽ナビポータブルは電流バカ食いしてたので、降圧スイッチング回路に巨大なダイオード(径10mm)がシリーズに入ってます。
書込番号:26124141
2点

ひろ君ひろ君さんの要望(疑問)に対する実験を行いました。
>お時間があれば 太陽光実験での 赤丸ソケット部の電圧なども診ていただけると幸いです
実験時刻が異なるので太陽光の加減は異なりますが、
シガーソケット部に電圧を計測出来ました。
当該分配器で2.5V前後を記録。
また、同じ会社の違う分配器でも実験しました。
こちらは3.7Vを記録しました。
こちらのUSBポートは通通ではない様子でした。
この現象により、ひろ君さんが仰る通りの結果でした。
>電源スレッシュホールドがかなり低い TTLレベル(2.0v)?なんじゃないかと
この逆流電流がハスラーのACCがオンになってしまう誤動作を誘発し、
バッテリーが放電してしまう。
ちなみにハスラー標準のUSBポートに逆流させても不具合は発生しませんでした。
さらに、記事の中で私が発言したアイコスの充電池では逆流はありませんでした。
書込番号:26134565
2点

報告ありがとうございました
3.7 2.5の電位差は
LEDが消費するかいなかでしょうね
ご指摘のとおり
2.4A と QC3.0 (シルク表示)で別回路になってると思われます。
書込番号:26134571
0点

スレ主さん、今晩は
>この逆流電流がハスラーのACCがオンになってしまう誤動作を誘発し、
>バッテリーが放電してしまう。
ここは少し違います、ハスラーのACCはちゃんとOFFされています
(シガー電源分配器にも12V表示はなかったのですから)。
ナビがACCのOFF後もUSB電源から逆流する低電圧のためACCがOFFされていないと誤認し
自身(ナビ)の電源をOFFしなかったのです。
ナビには+電源としてACCと常時電源(バッテリー直)の+が接続されておりナビがACCがOFF(0V)されたと判断し
自身(ナビ)をOFFしない限りバッテリーが無くなるまでナビは作動を続けます。
書込番号:26134931
2点

>ナビには+電源としてACCと常時電源(バッテリー直)の+が接続されておりナビがACCがOFF(0V)されたと判断し
>自身(ナビ)をOFFしない限りバッテリーが無くなるまでナビは作動を続けます。
なんかおかしくないかい
車両システムの作り出すACCはシステムOFF時はハイインピーダンスになるため
逆流の電位をプルダウンしない
だからACC線からシステムの起動を認知するナビが
On状態と勘違いし続ける でしょ
「ハスラーのACC」ってのが送信側か受領側かどっちよ ってのも紛らわしいんだけど
書込番号:26135031
0点

>(シガー電源分配器にも12V表示はなかったのですから)。
あ〜、確かに。
私の言い間違いですね。ハスラーのACCは、確かにオフでした。
ただこのわずかな逆流電流が流れたせいで、ドアロックが施錠出来なくなりました。
これは、エンジンがオフかつACCがオンの状態の時になるハスラーの仕様です。
ということから「ハスラーのACCは半分オン?」だったことになりますかね??
なので、ナビだけが勘違いしていただけはなくて、システムも訳が分からなくなっていたと言えそうです。
書込番号:26136430
1点

スレ主さん、お早うございます。
>ナビだけが勘違いしていただけはなくて、システムも訳が分からなくなっていたと言えそうです。
>ただこのわずかな逆流電流が流れたせいで、ドアロックが施錠出来なくなりました。
ドアロック、確かにそうですね、ACCをONのまま車外に出たらドアロックの施錠はできないですね
ナビやETCなどの後付け電装品だけでなく元々付いている電装品の一部もACC回路が0Vになるのを確認してるんですね。
これらの事象はハスラー固有のものではないので、面白そうなので自分の車でも試してみようかな。
書込番号:26136707
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
現時点ではまだ噂ですのであくまで参考程度にお願いします
外装が去年マイナーチェンジされたタイ仕様と同じものに、内装に変化は無し
ガソリン車廃止
4WDにスノーモード
GR追加 パワートレーンは2000ccHEV
ロードプロジェクションが搭載、道路に方向指示を写す物らしいです
やはり価格は上がるようです。
書込番号:26117474 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そのようですよ。
書込番号:26117550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのカローラが400万とか・・・!?
((((;゚Д゚))))ガクガク考えたら恐ろしい・・・・
書込番号:26117702
8点

>み〜おんちゃんさん
もう時代はいつかはカローラ、、、ですね(笑)
書込番号:26118135
11点

先月納車されたのは嬉しいのですが、すぐに型落ちとなります、、、
新型いいなぁ、、、
他にも同じような人いるのかなぁ
書込番号:26118604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先月納車ならまだいいですよ、
私は来週納車なのでもっと直ぐに型落ち体験します。
現行でもオプション色々付けると高くてギリギリ(汗)
これ以上値上げだと中古車探したかな…
書込番号:26119799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今月頭に納車されました。
カローラクロス以外は年内フルモデルチェンジ、カローラクロスは秋に最後のマイナーチェンジだそうです。
これ以上値上げだとカローラクロス買わなかっただろうから、型落ちは甘んじて受けます。
書込番号:26120803
5点

参考程度ですが...
マイナーチェンジ後のカロクロを早期で希望をDに伝えてあります。(車検が割と近いから)
同Dで4/10に車の点検予約で車取りに来てもらう約束だったのですが、4/12に変更の上でDにきて少しお話しできませんか?と言われました。
少し動きがあるのかなと思いました。
書込番号:26128265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼげぼげさん
カローラクロスは5月にマイナーチェンジですけど・・・
書込番号:26131545
3点

https://youtu.be/_5OBhO8_GJc?si=efRLtiXZda66HLIS
本日営業さんから教えてもらいました。
5月21日生産開始、受注日未定、納車日は受注後2〜3ヶ月後とのことです!
楽しみですね!
書込番号:26132533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先程、担当営業マンから連絡がありました。
「今週末から予約が開始されます!」とのことで、早速、12日(土)にディーラーに赴いて話をしてこようと思います。
内容次第では、そのまま契約で…
書込番号:26139841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、HEV Z契約しましたので、情報共有します。
発売日:5/23
変更点:
ガソリン車廃止、フロントデザイン刷新、全長の短縮、10.5ディスプレオーディオ・ETC2.0標準化、イルミネーション標準化
HEV Z(1.8L) 定価: \3,430,000
値引き:5万円
総額:\3,837,690
オプション:パールホワイト、100Vコンセント、寒冷地仕様、ブラインドスポットモニター、パノラミックビューモニター、置くだけ充電、フロアマット、ラゲージアクティブボックス、サイドバイザー
納車予定:6/25
GR-Sは、2.0ハイブリッドですが4WDのみです。さらに契約できるのは5/20頃からでした。
HEV Z(1.8L) については、エンジン・モーター等のスペックはマイチェン前と同じとのことです。
15万円相当のオプションが標準化されているので、実質3万円アップでした。
書込番号:26142943
14点

契約おめでとうございます
新型とても羨ましいです
かっこいいですよね
私のは納車2ヶ月で型落ち、、、
書込番号:26142986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
契約おめでとうございます。
契約は注文書(デジタルで署名するやつ)でしたか?
それともお見積もり書って書いてあるやつでしたか?
書込番号:26143029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonick.marickさん
すみません。
返答いただけると嬉しいです。
書込番号:26143051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isa-muさん
デジタル署名でした。
でも紙でも印刷してくれましたが。
書込番号:26143122
2点

>sonick.marickさん
ありがとうございます。
参考になりました
書込番号:26143289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeでも話題になっているので、本日4月12日カローラスポーツ2.0Lが納車だったので聞いてみたのですが、私の地域ではまだ受注は再開していないし情報もおりてきていないので契約は出来ないはずと言っていました。ちょっとクセのある人で勘違いしている可能性もあるのですが、随分販社によるのかな状況が違うものだなと思います。
書込番号:26143899
2点

>もぐら成人さん
> HEV Z(1.8L) については、エンジン・モーター等のスペックはマイチェン前と同じとのことです。
> 15万円相当のオプションが標準化されているので、実質3万円アップでした。
HVシステムが変わるとの情報も有ったけど、同じなら型落ちに成っても、マスクだけで、好みも有るから
安く買えただけ好いんじゃないかな?
自分は新型の列に並んで乗換えたけど・・・
このマイチェンの列の最初に並べば、納期2ヵ月半位だから、6月中とか7月には乗れるんだよね!
まって、待って、1年近くでやっとの納車と比べると・・・
まあ、実質3万円アップだし、安く買えたって事で!
マスクに関しては好みですか?
自分は余り好みでないので、あのマスクなら買って無かったかも?
北 野さん値域差が有っても、注文は2,3日差くらいで出来ますよ。
週明けが休みですが、来週の水曜日から週末に掛けて、どこでも希望者に案内が有るかも?
この希望者が需要で、発表迄は希望者以外には伝えない案件かと!
自分も新型の契約日はここで契約された方を見た、2日後でした。
担当と担当のPCに有る資料を見ながら注文書を書いてたけど、周りは誰も知らない感じだし!
ディーラーで一番の納車だったけど、次の納車はそれから1ヵ月以上が過ぎたとか?
初期ロットに入る事が重要ですかね?
ただ、他社なら初期ロットは不安ですが、トヨタとカローラなら大丈夫です! 知らんけど!
書込番号:26144014
1点

カローラクロスZ契約しました。オプションはホワイトパール、ハンドルヒーター、フロアマット、希望ナンバーとシンプルにおさめ総費用361万円でした。
営業店で初のカローラクロスの受注ということで値引きに応じてもらい、21万円引きの340万円でサインしました。
納期予定は5月末か6月上旬の予定ということです。
これから購入される方の参考になればと思います
書込番号:26144123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、担当営業マンと話をしてきました。
今、先行予約で契約すると5月末から6月には納車できそう…とのこと
まだ生産が始まっていないので正確な納車日は不透明ということですが、遅くても6月中には納車できるでしょう・・・とのことでした。
ちなみに話を聞いて出直すつもりでしたが、担当営業マンが頑張ってくれたので、そのまま契約して帰ることに・・・
HEV Z(1.8L) 定価: \3,430,000
カラー:マッシブグレー
メーカーオプション:スペアタイヤ、ブラインドスポットモニター+安心降車アシスト、パノラミックビューモニター
付属品:Keeperコーティング(エコダイヤキーパーL)、フロアマットデラックスタイプ、サイドバイザー、ナンバーフレームデラックス(フロント、リヤ)
以上、\4,078,121(諸経費、メンテパック込み)
ここから値引き、下取り車等々引かれて最終支払い総額
\3,333,000 となりました。担当営業マンに感謝です。
なお、下取り車は、ノア(平成27年製 走行距離12万キロ)
書込番号:26144201
4点

契約された方にお尋ねです
今回灯火類がフルLEDになるという朗報です
また見た目も刷新されるという事で、恐らくタイ仕様になる可能性がありますが、実際はどうなると思われますか?もしわかる方が居たら教えて貰えると契約の後押しになりますので、宜しくお願いします!!
書込番号:26144289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハリアーより価格が高いモデルもあるとは複雑な心境です。
カローラという名前がついた別物ですね。
書込番号:26144405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北 野さん
本日、予定が有って、ディーラーに行って来ました。
新型の予約はこの土日解禁の予定だったけど、早まって、木曜日(4/10)から可能に成った様です。
これは全国一律で!
早まった件は突然、連絡が来たので、イレギラーだったかも? との事でしたが・・・
4/12からは予約が出来たとのこと。
ただ、4月12日カローラスポーツ2.0Lが納車の方には伝えなかっただけかも?
どうも、受注は好調との事で、既に、3台のご成約で、5月下旬か、6月上旬には納車が可能とのこと。
4台目は如何ですか? と言われたけど、前回の新型の時、1番目で、2ヵ月半だから、納車迄は
同じ位じゃないの? って言ったら、確かに! 7月過ぎですかね?って笑ってました。
成約の方には決り文句で、5月下旬か、6月上旬には納車と言ったから・・・
結局、店長レベルでも納期は読めないみたいですよ!
受注中止前に、納期6ヵ月とか言われた方は新型に並び直した方が好い気がしますよ!
実質値上げは数万だし、マスクが新しくなって、新型感満載!
他にも新機能も付いて、アクティブなんたらヘッドライトも付て、この機能、欲しいです!
前の車に付いてて、カロクロに乗換えて、一番残念な事の一つですよ!
あと透過表示型のビューモニターとか? 営業マンもわからないけど、気に成ると言ってました。
今、買換える予定の方はディーラーが開く、来週水曜日にでも契約する事を勧めますよ。
そうすれば、上手く行けば、7月にも乗れるかも?
> GR-Sは、2.0ハイブリッドですが4WDのみです。さらに契約できるのは5/20頃からでした。
もっと早くて、今月中との情報も有るとのこと?
先ずは、希望者は4/26位には一度、訪ねた方が好いかも?
ここで情報を取った時は遅いかも? 知らんけど!
書込番号:26145366
2点

今日、他車の点検がてらDへ。
みなさんの情報ですでに注文できるとおもっていたのですが、メーカーオプション固定の仮予約という状態までしかいってくれませんでした。簡単にまとめると
1 Zグレードは18万プラス
標準化されたもの 10.5インチディスプレイ、ETC2.0、イルミネーテッドエントリー、ドラレコ前後
2 eforeは寒冷地仕様がセット
ただし、ハンドルヒーター、リアフォグは別途オプション設定となる。
皆様の成約情報をみているので今の時点で発注できないのかといいましたが、値引きを店長と相談の上最終値段をだしてからと言われました、納期は6末から7月とは言われました。
ちょっとモヤる、今日この頃です。
書込番号:26145446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと納得できない顔をしているのがわかったのか、Dで枠がありますので安心して下さいとは、言われました。
本当かはわからないですが。
書込番号:26145448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もう時代はいつかはカローラ、、、ですね(笑)
昔は、いつかはクラウン。
クラウンに憧れたけど、今はクラウンは全く興味ないけどね。
えっ、今の興味?
スズキのノマドくらいかな。
書込番号:26145510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zは18万値上げに見えるけどナビ、ETC、イルミ、リアのウィンカー、バックランプのLED化(全グレード)、
ベンチレーション、シグナルロードプロジェクションの標準化で超お得では!
書込番号:26145564
5点

>アル・ファイアさん
10.5インチディスプレオーディオPlusも標準化されました。
書込番号:26145580
5点

回答になってないかもですが、マイナーチェンジ後のZのカタログの主要装備一覧の視界欄は次のように記載されています。
BibeamLEDヘッドランプ(+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ&デイタイムランニングランプ+ターンランプ+クリアランスランプ)
センターランプ(LEDクリアランスランプ)
リアコンビネーションランプ(LED発光テールランプ&LEDストップランプ+LEDターンランプ&LEDバックアップランプ)
オプションでLEDリアフォグランプ(右側のみ)
予防安全でトヨタ初のシグナルロードプロジェクションが付きます。
以上少しでも参考になれば良いですね
書込番号:26145751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型羨ましい、、、
買い時を間違えた、、、
書込番号:26145873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドライトの意匠もタイ仕様とも変わるようでどのようなデザインなのか楽しみです。
この内容で18万upならむしろ値下げとも言えますね、特にカローラクロスにベンチレーションシートが標準って。
書込番号:26149306 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局昨日連絡があり今日契約。
値引きは12万、納期は、8月....枠あるんじゃなかったの❓
しっかり遅れてるけど。
D変えようかな。
書込番号:26150181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素晴らしいです。私も4/11にディーラーに行き、他社と比較無しでサインするなら決裁頑張りますと言われ、メンテナンスパック、フロアマット抱き合わせでハイブリッドZを抑えてきました。1週間後、抱き合わせはキャンセルにしてもらいメーカーオプション327,800円、ディーラーOp 19,690円で乗り出し3,634,300円になりました。他店より先に契約第一号を獲得したい思惑があると、値引きが増える、とわかりました。
日程が合わない県内別のディーラーでは20万円台前半が限界という話をしていました。東京は公正取引委員会の警告があったためか、自粛しているらしいです。
書込番号:26151596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型カロクロ、XやYouTubeでフロントデザインが変わらないもしくはタイデザインではないと噂されてますがどうなると思いますか?ちなみに私はディーラーでタイ仕様を見せられもう一店舗ではレクサス風になると言われたことから高確率でタイ仕様なのではと予想しております。
書込番号:26152544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とまと5802さん
昨日ディーラーで少し話を聞けましたが、私もタイ仕様のデザインになるのではと思っています。
現行の全長4490mmから30mmほど短くなるようで、タイ仕様はネットの情報だけですが4460mm。
数字としては合っています。
私もタイ仕様はかっこいいと思うので、そのまま日本向けにきたら熱いなと思いますね。
書込番号:26153248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

羨ましい、、、
まだ納車されたばかりなのに、、、型落ち
書込番号:26153333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とまと5802さん
> 新型カロクロ、XやYouTubeでフロントデザインが変わらないもしくはタイデザインではないと噂されてますがどうなると思いますか?
店長レベルでも詳細はわからず、注文を受けててるけど、ネットで観る様なタイ仕様で間違えない様な?
ragnerteさんが言われる様に全長が30mmほど短くなるのは間違えない様で、フロントが変わる事は確実です。
まあ、違ったとしても同じ様なデザインで、それをレクサス風って言ってるとか?
ただ、ディーラーでも確認出来る様な画像もなく、皆さんの方がご存知のでは?って言われました。
要はネットやその他媒体で語らえる内容が一番かと!
ただ、システムの概要なども外れてるから発表を見る迄は分からないですね!
でも、詳細もわかららず、契約される方は素敵です!
僅かな実質値上げですか、新機能も満載の様で、羨ましいですね!
でも、HVシステムの変更も無かったし、現行マスクも好みなので、好かったかも? 知らんけど!
書込番号:26153349
1点

フロントデザインについて、シグナルロードプロジェクションがトヨタ初採用となると、現在のタイ仕様にはその機能がないので、タイ仕様ではない気がしますね。
どうなるんだろう?と思いながら購入したので、まあ正式な発表を待ちましょう!
書込番号:26153515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、フロントに関しては大幅変更と言われました。
新型車だと勉強会的なものがあるのだけど、あくまでマイナーなので全く情報ないらしいです。
ちなみに、顔気に入らなかったらキャンセルするねといったら、まぁ仕方ないですねと言われました。冗談だったのに...
書込番号:26154878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイチェン後カローラクロスキャンセルしてヴェゼル契約しました。
ヴェゼルのほうがエンジン、モーターともにパワーがあって、後席も広く、試乗した限りではヴェゼルのほうが静粛性も高かったです。
好みはありますが、オプションのメッシュ黒グリルをつけるとデザインもヴェゼル圧勝なので。
定価はほぼ同じですが、値引きの差で20万円ほどヴェゼルのほうが安かったです。
カローラクロスはIRカットガラスでなく、寒冷地仕様にしないとリヤヒーターダクトが付かないことも決めてでした。
カローラクロスが唯一ヴェゼルに勝っている点はパワーシートのみ。
市街地燃費、自動車税も考慮するとランニングコストもヴェゼルと思います。
トヨタブランドにこだわらないのであれば、ヴェゼル圧勝だと思いました。
書込番号:26156139
0点

>sonick.marickさん
> トヨタブランドにこだわらないのであれば、ヴェゼル圧勝だと思いました。
そこがダメなんですよね!
無いですね!
圧勝って! どこのスレだと思ってます? 知らんけど!
書込番号:26156347
36点

>sonick.marickさん
あなたが、契約を軽く考えている適当な人なのは、わかりましたので、スレ違いなのでヴェゼルスレへどうぞ。
書込番号:26157426 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ディーラーで今日契約してきました
ほぼネット情報のような外観ですがフロントのCマークは残るのかな?
書込番号:26159349
1点

GRグレードのみトヨタエンブレムと聞きましたのでCマークはどうやら残るっぽいです。
大きさが同じであれば、GR向けのトヨタエンブレムを部品として取り寄せて交換ってのも考えられなくはないですが、今まで通り裏にミリ波レーダー隠れているとディーラーでの交換は難しくなりそうですね。
書込番号:26159958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐら成人さん
>ragnerteさん
>takataka1124さん
> GRグレードのみトヨタエンブレムと聞きましたのでCマークはどうやら残るっぽいです。
不確定情報だけど、どうも、全てのグレードでトヨタエンブレムの様ですよ!
Cマークが消えるのか?
GRグレードがトヨタエンブレムなのは確定だから、Zのみとか?
GR以外もドトヨタエンブレムになるとか?
どこで誰が見てるか?
都内で配送中のカロクロのフロントの画像を撮影したとかで、友人からその画像を見せられました。
自分は分からなかったけど、トヨタ好きの友人は絶対に新型のカロクロのフロントだと!
確かに、昨日見た、アメリカ仕様かヨーロッパ仕様の感じだったし、トヨタエンブレムは確認しました。
これが漏洩なら、スクープですよね。
あと、少しで発表だし、発表と同時に試乗車も登場するでしょうから、もう直ぐわかりますすね! 知らんけど!
書込番号:26176103
4点

>もぐら成人さん
>ragnerteさん
>takataka1124さん
> GRグレードのみトヨタエンブレムと聞きましたのでCマークはどうやら残るっぽいです。
本日、発表。
失礼しました、情報通り、Cマークは残ってましたね?
じゃあ、友人が撮った新型の画像はクラウン? その位似てますね! 知らんけど!
書込番号:26187973
0点

知らんけど!のすて台詞がかっこいいと思ってるんだ・・・
可哀そう・・・
書込番号:26188033
18点

>Kouji!さん
先日、営業にCマーク無くなります!って言われたのにカタログ見たらあるじゃん(泣)
GRは無くなってるけど、、、
ショック、、、
書込番号:26188196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



★飛行中年★さん
現在、オーダー中(来年納車予定)の身としては気になりますね…
通常のハイブリッドモデルは、バッテリー上がりの対策以外は、目立った改良は無い様ですが、morizo RRはどうなるか??
情報があれば、教えて下さい!!
書込番号:26116185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車どこがいいんですか?
書込番号:26117097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちゃんちゃら-pupさん
まぁ好き嫌いは人それぞれでしょうが…
私的には、気軽に乗れるパフォーマンスカーって印象で気に入っています。
小型で取り回しも良く、最低地上高も高めで、段差も気にしなくていい。
狭い道でも気軽に入っていけるサイズ感で、5ドアハッチバックで利便性も良い。
見た目も所謂スポーツカー的なやんちゃ感は無く、上品なイメージでありながら、GRヤリス由来の走りが楽しめる大人のスポーツカーって印象ですね。
LEXUSブランドだけあって、故障のリスクも少ないと思いますし、アフターフォローもしっかりしているでしょうから、そういう意味でも安心して維持できますしね。
正にコンセプトである「本物を知る人が素の自分に戻り、 気負いなく乗れるクルマ=走りを最優先したクルマでは無い」と感じましたが、そこに共感できない人達には、「中途半端なクルマ」と思うかもしれませんね。
純粋に走りを楽しみたい人達には、GRヤリスや、GRカローラがありますので、棲み分けできていて良いのではないでしょうか??
書込番号:26117169 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

MORIZO RRのどこが良いかという方は百聞は一見に如かずのように、一度乗ってみて欲しいですね!
市街地を転がすのではなくて、少し速度域の高いところ。接地感が素晴らしく気持ち良いです。
感触はドイツ車にも似てる走りに行きたいと思わせる車です。それでいて街乗りもこなす万能型。
デジタルミラーがなかったり助手席はパワーシートでなかったりとレクサスブランド?と思うところもありますが、GRカローラほどの幅、GRMNヤリスほどのホイールベースとワイドながらクイックに曲がる性能であり、少し車重は感じますが走りもなかなかです。
書込番号:26124633
13点

私も仕事しなくなって、600kgも荷物積まなくてもよくなれば、MORIZOが欲しいです
気持ちいいでしょうね
他グレードは関心ないです
しかし受注停止とは悲しい
今週、お店のぞいてみます
書込番号:26129910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>ゆうせつざいさん
Xで59万km走っている80スープラの人が居ましたよ
大事に乗れば、まだまだ行けますよ
書込番号:26114915
2点

YouTubeで10万`までは慣らし運転、50万`は走れるというのが出ていたから
20万`なんて通過地点に過ぎないのかもしれないですね。
自分は新し物好きなので10万`超えたら買い替えますけど。
本当はまだ走れるのに新型車に目移りしてしまいます
書込番号:26115098
1点

物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね。
それが一番環境に優しいことでしょうし、さらに頑張ってください。
書込番号:26115116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね
議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
あの人たちは海外には気前よく日本人には厳しいので、日本人ではないかもね。
書込番号:26115550
7点

>議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
逆に報償金を頂きたいくらいです。
倹約は美徳、贅沢は敵だ、の教えから脱却出来ない尋常小学校卒業の僕にはついて行けない(笑)
まあ、多少税金アップしても、車買い換え費用おもえば、屁みたいなものでは、あるけどね。
書込番号:26115587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凄い走ってますね。
EV用のバッテリーって交換とかされましたか?
書込番号:26116653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこの車に変わる車が今のとこ無くて
まだまだ乗り続けます。
DCT&ハイブリッド
全く飽きない。
7年目の車検受けて10万キロ超えました。
12年乗って20万キロ トラブル無しですか。
励みになります。
また状況を教えてくれると
嬉しいです。
書込番号:26117299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョキッコさん
同じく自分もこのGP5にフツーに満足してるクチです(笑)
程度のいいタマがあったら、なんなら次もGP5で全然オッケー!
と言ってもまだ103,000キロほどなので
替えるにしても当分先のハナシですが(笑)
書込番号:26125346
3点

おめでとうございます。
書込番号:26126731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://36kr.jp/334216/
とうとう自立人型ロボット生産の時代が到来です。
(ZEEKR)」の5Gスマート工場では現在、複数のロボットに連携動作させる「群知能(Swarm Intelligence:SI)」技術を活用し、数十台のWalker S1が世界初の協働訓練を進めている。
最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、互いに協調しながら仕分けや運搬、精密組立など多くの作業をこなしていく。
しかし、実際の作業現場は複雑で変化も多い上、複数のロボット同士がコミュニケーションしながら協調的に振る舞い、自律的に意思決定できるようにするには、極めて高い技術が必要になる。
大規模言語モデル「DeepSeek-R1」の推論技術をベースとしており、極めて高いデータ処理能力と意思決定能力を備える。これにより、人型ロボットは人間同様の推論能力を獲得し、他のロボットと協調しながら複雑な作業をこなせるようになる。----引用
現在、市販済みの人型ロボットは何と260万円
ロボットなら文句も言わず24時間労働が可能
製造業、介護、救助作業、土木作業など
様々なロボットが活躍する日は近い。
これまでも半導体、金型、溶接など様々なロボット
が使われてきているが単純な作業のみであり
内装や配線、パネル取り付け、検査なと
ラインを組んで沢山の人が必要として来た。
世界は多くの国が高齢化が社会問題化しており
特に日本はかなり深刻でロボットによる
製造業や介護などが必然的
これにより安価に大量生産が可能になる。
書込番号:26113685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいね、人間の形をしてると言うことは作業するにあたって人間の体型はとても合理的と言うことか、人間に問題があるとすればやる気や根気やね。
あまり知恵を注入し過ぎるといらん事も学習してしまうかもね。
自分は介護して貰うならロボットがいいかも?
柔らかく温かい手をしたロボットさんの誕生も期待致します。
書込番号:26113727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブライキングボスが誕生しそうだ((((゚д゚;))))
書込番号:26113729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロボットのメンテや異常処置する優秀な人材がたくさん必要だったりすると、なんだかなぁって気がしないでもない。
書込番号:26113735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>関電ドコモさん
特に日本は人手不足が問題になりつつあり
移民受け入れしていかないとなり行かなくなります。
政府は海外からの労働者を増やそうとしていますが
移民受け入れは数々の犯罪など社会問題を起こします
英国など人口は6000万人くらいですが
実際の英国人は1/3位しか居らず外国人労働者で
成り立っている国です。
社会問題になっているのが麻薬ですね。
米国もそれで悩まされています。
ロボットなら安価に文句も言わず犯罪も犯さない
少し前なら一体数億円もしたロボットは
1年分の人件費より安くなった。
人型や犬型ロボットはデザイン的に違和感が
少ないというのもあるでしょう。
人間の代わりなのでやっぱり人型かな、、、
犬型ロボットの動きはここまで出来る
https://youtu.be/iI8UUu9g8iI?si=xGDgGP81x_PVXToV
米国でも同様の犬型ロボットは150万円くらい
主に救助作業や消火作業などの災害に実用化してます
130kgまで上に色々な消火設備や監視装置、
原発などでの作業装置などを搭載出来ます
書込番号:26113767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
「おい、キムチ働け!」ってこき使われるかも
>スプーニーシロップさん
人間が労働者(ロボット)を管理する側に回るだけです。
欧米の移民受け入れと同様ですが、ロボットは
犯罪も人種問題も起こしません
>2025年さん
車の製造に関することですが?
なのでその他のカテゴリーです
書込番号:26113772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車の製造に関することですが?
「車の製造に関すること」なら「自動車(本体)」と違いますが?
>なのでその他のカテゴリーです
その他のカテゴリーってなんだよ。笑
書込番号:26113788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応、お伝えしておきますが、
別に止めろというつもりはありません。
まあ、ツッコミも面白いので。
続けてもらってOKです。
書込番号:26113797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
映画「ターミネーター」の世界はアメリカではなく中国で実現しそうですね。
怖いですね。
何が怖いって、AGI+人型ロボットが実用レベルに達すれば、世界は激変するでしょう。
そうなれば人間は彼らにとって不要な汚染源でしかないでしょうから、いずれ駆逐されるんじゃないかと。
なんてのがSFの笑い話で済ませられるのもいつまでなのか?カウントダウンが聞こえてきそうです。
書込番号:26113837
0点

日本じゃ氷河期世代の非正規をこき使う方が安かったりして(苦笑)。
ロボット入れてもメンテナンスする人を非正規で雇いそう。w
専門性のある労働に対して正当なフィーを支払わないのに、外国人を入れるのには必死になってるもんなぁ。
書込番号:26113912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今や戦争も無人機ですからね。
ターミネーターの世界は近いです。
この犬型ロボットに小型ロケットや機関銃積めば
即、強力な戦闘員です。
相手は赤外線レーダーで感知しにくいし
多少撃たれたどころでビクともしません。
中国では既にロボット警察が多数導入されてます
今のところ犯人を捕まえたりは出来ませんが
指名手配犯の発見や事故、事件の発見/証拠/通報
で、AIは人間を超えられるのか?
ロボットなので人間の3大要素(飲む打つ買う)
には興味は沸かないけど支配すると言う感情が
生まれるのか?
まぁ国会議員を全部ロボットにした方が
日本は強い国になれそうですが、、、、
書込番号:26113946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
写真だけを見ると、黄色のワンワンが部品を拾って行けばいいような現場に見えます。
この人型ロボットは、そもそも何の作業をしてるのでしょう?
もっと素朴な疑問は、人型ある必要性が分かりません。
関節が多く、メンテナンス費はかかると思うけど。
1体260万、ざっくり写真内で3000万。
ワンワンにピックアップ機能を付けた方が安上がりな気がします。
書込番号:26114001
4点

ターミネーターとか書いてる人達、
ターミネーターの映画をまともに見たこと無いでしょ。
マジレスするのも愚かしいけど、
あれは先にスカイネットというコンピュータシステムがあって、
それが地球規模の核攻撃をしたあとに、スカイネットが作ったんです。
なんかマジに書くのも恥ずかしいわ。
まあ、中国のAIは核攻撃しかねないけど。
書込番号:26114031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZXR400L3さん
写真では黄色のAGV(無人輸送車)のボックスに
部品を仕分けして入れているだけです。
この作業は通常、人間が行っています。
まだ訓練中なので簡単な作業からでしょうけど
人間が行う全ての作業をロボットで行う。
現在はラインに沢山の人がいますけど
これを全てロボットで行う
人型である必要はなく手が4本あったり
6本あったりしても良いですが統一した方が
価格は安価にできる。
一体260万円なら年間人件費の半額以下ですし
3交代勤務なら人件費は1/6になる。
充電時間とかありますがロボットなら
文句も言わず24時間勤務が可能になる。
しかも正確で間違いがないし事故もない
書込番号:26114066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッと見では、素晴らしいと思いますが、この工程では人型の意味はあまり無いですね。
足は不要ですね。キャタピラー?十分かと。
某アニメより
『足がついていないが?』
『あんなものは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。』
書込番号:26114147
4点

人とロボットが同じ場所で同じ作業するならこの写真の意味はあるとは思うが、
そもそもロボットだけで作業するならこの工場の設計は無いな。
書込番号:26114159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画を見つけましたが、動きが全然ダメですね。
スローかつ、ガクガクって感じ。
https://youtu.be/qlV9EWPe91o
パーツも入れ物にゴトンと落としていれてるし。
製造ラインでは、シールみたいなの貼って、EVに充電プラグ差して、ガッツポーズって、
なにこれ?
中国の工場労働者の動きを舐めんなよ。です。
見よ、ミヤノイさん。これが中国工場労働者の動きです。
https://youtu.be/YHWOB3cg5RY?t=25
ちなみに以前よりあるホンダの人型でないロボット工場
https://youtu.be/GI3kF8b0aOY
動きが素早く、滑らかで、キレキレなこと。
書込番号:26114199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>で、AIは人間を超えられるのか?
>ロボットなので人間の3大要素(飲む打つ買う)
AIロボット兵器はすでに実用段階になってますが、今はまだ人が指示を出したことしかできないようになっていると思います。
特に攻撃に関して、オンラインで人が確認し、人が「攻撃」を指示して初めて実行される段階にとどめているかと。
しかし偵察、索敵、防御までAIに自律的に判断させることを当然ながらやるでしょうから、最後の一線はAIがトリガーを引くかどうかだけです。
状況次第でオフラインになってしまったとき、AIが自律行動を取るときに攻撃トリガーが封印されるようになっていれば良いですが、そんな一線はそれこそ政治判断でどうにでもなってしまいそうです。
そしていずれAGIが登場し、ロボット兵器の統制をAI任せになったとき、どのようなことが起こるかは全く想像できません。
ターミネーターで出てくるタイムマシンはあり得ませんし、あんな原始的な撃ち合いが展開されるとも思いませんが、AIが人類を排除すべき対象と判断する日は来てもおかしくないと、SFですが想像しています。
だから私はずっと、AI開発は全世界で禁止、または規制すべきと主張しています。
書込番号:26114300
0点

AIの危険性を鼻で笑ってる人にはWikipediaのこの記事をお勧めします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%BB%85%E4%BA%A1%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF
「汎用人工知能による人類滅亡のリスク」
読みやすくてなかなかおもしろいですよ。
書込番号:26114304
0点

見せてもらおうか、中国製のターミネーターの性能とやらを
書込番号:26114852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん言われていますが、なぜに人型?
まぁ、よく見る4足のやつも、ボストンダイナミクスの模倣だし、人型も人の模倣
それだけオリジナルが完成されているということか?
でも、人は効率よく移動するために、わざわざ車輪に乗ったりする
ロボットも移動効率考えたら、せめて体のどこかに移動用の車輪くらい付ければいいのに
あと、たとえば自身が台車に変形するとか、たとえ人型でも、機械というなら人に足りない要素を付加したり、人じゃありえない関節可動など、人を超えるというギミックでも考えればいいのに
書込番号:26114897
0点

人間は神様が創造した究極の動物ですから全ての動きに合理的に対処出来る体型なんでしょう。
それと世間の皆様にインパクトを与える為にも人間の形なんでしょう、自分も「おー凄い」と見た瞬間思いましたので。
書込番号:26114933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た目のインパクトはありますね
わたくし的には、ぶきみさと、まぬけさが混在してるようなイメージでしたが・・・
書込番号:26114940
0点

>ダンニャバードさん
>だから私はずっと、AI開発は全世界で禁止、または規制すべきと主張しています。
2024年12月
>テスラの凄いところは、過去10年以上にわたって一般ユーザーの実走データがとんでもない情報量だと言うことと、それを処理するスーパーコンピュータの実力、そしてAI技術ではないかと。
上文前後もAI進歩に期待を寄せる記述が見られるのですが、ずっと、とは何週間?何日?何時間?の事でしょう。
自動運転の進歩に期待しながらAIは非難の対象という事でしょうか。
再エネEV社会を望みながら物価高騰に否定的、のような支離滅裂さを感じる一文に思えます。
発火しない筈のバッテリーが燃えたり、スマホ感覚で売れに売れ、トヨタを脅かす筈のEVが高額になったり、ロボット技術も5年程度後に進歩していたら話題として面白いかも。
書込番号:26114953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
いや〜・・・怖いですね〜・・・
そんな昔の発言を掘り出してきますか。
それだけ探してくるなら、私がAI開発は禁止すべき、と書いた発言も探してきてくださいよ。何度か書いてると思いますよ。(^0^;)
私の考えは一貫してますよ。
AIを含む先端技術には非常に興味があり、特に自動運転AIの進歩には強い関心を持っています。
ただし同時に、その普及を推奨しているわけでもなければ、私自身が欲しいとも思ってません。そのことも何度も書いています。探してみてください。
AIの今後については強い関心を持っています。
それは純粋に新技術に対する興味と、その実用化に対する危険性に関心があるからです。
もし今、AI開発の是非を問う投票やアンケートがあれば、全力でNOを主張しますよ。
書込番号:26114969
1点

動画見ましたが・・・・
なんですかあれ?
見世物ロボットが、単に動いているだけ。
パーツのピックアップから輸送、据え付けまで
ただ人型ロボットに動作を置き換えただけで
意味がわかりません。
書込番号:26115101
2点

しかし何故、否定から始まるのかな?
動きが鈍いのはバッテリーとの関係で
サクサク動いても10分20分しか電池が持たないでは
話にならない。
実際にライン固定作業なら外部電源を
繋ぎっぱなしにすれば良い。
溶接ロボットなどは外部電源が繋がっているから
スムーズに動く。
人型である必要性は汎用性にある
段差や階段を登ったり内装取り付けなど
片足を上げて作業するケースがある
人間の代わりなのだから人型が汎用性が高い
トヨタがEV開発を中国で行うのも
日本にいては進まないからであり
否定だらけの日本では開発が進まない
書込番号:26115368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし何故、否定から始まるのかな?
貴方も小型コミューターのスレをはじめとして、他人には否定から始まってますけど?
いつもの事ですが、
自分のことは棚に上げて他人の批判ですか?
書込番号:26115466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しかし何故、否定から始まるのかな?
肯定する点がないからです。
>動きが鈍いのはバッテリーとの関係で
>サクサク動いても10分20分しか電池が持たないでは
>話にならない。
あれ?「話にならない」とか否定から始まってるのでは?
それは置いといて、サクサク動かないなら話にならない。
効率が落ちるなら話にならない。
>実際にライン固定作業なら外部電源を
>繋ぎっぱなしにすれば良い。
ライン作業で、繋がってませんが?
>人型である必要性は汎用性にある
>段差や階段を登ったり内装取り付けなど
>片足を上げて作業するケースがある
>人間の代わりなのだから人型が汎用性が高い
シール張りや、電源プラグ差し込みの、人型の必要でない作業をしてますが?
汎用性とかいう程、大した作業してませんが?
>トヨタがEV開発を中国で行うのも
>日本にいては進まないからであり
>否定だらけの日本では開発が進まない
主力の元町工場(愛知県豊田市)では次世代EV生産の実証ラインが披露され、
日本でEV開発が進んでますが?
このように、最初から最後までミヤノイさんの書き込みはデタラメだらけで、
肯定できず、否定から始まるのです。
というか、肯定する箇所がない。笑
書込番号:26115558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際人をそこまで雇用しなくなると消費者が激減するので、結果として人も社会も恩恵を受けないと思う
書込番号:26115751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
貴方らの思考が遅れ過ぎなんだよ
良いものは良い、常識から外れたものまで
擁護してどうするの?
中国のミニカーなど勧めているかい?褒めているかい?
そんな需要の無いものを150万円って
開発する意味はあるのかい?
大体、こんなのって中国人も買わないミニカーを
真似して化粧して作っただけの車
中国だってクソ寒いド田舎でバイクよりまし
だから売っているようなもの
だから10-20万円位しか売れない
そう言う貴方が買う気になれる車かい?
書込番号:26115856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラの1年前のロボット
https://youtu.be/cpraXaw7dyc
動きが滑らかで、力の加減、モノの置き方が丁寧で、
中国の安物ロボットと全然違うのがわかる。
それでいてピアノを持ち上げれるスペックを持つという。
150万から300万で販売を目標。
ノルウェーのロボットというか、より繊細なヒューマノイド
https://youtu.be/V7GTrm0Gsq0
https://youtu.be/n-cxDxdZPsk
家事の細かい作業をこなし、
一般の車と同じ価格くらいの販売を目指す。
(もう販売してるのか?知らんけど)
中国のロボットのポンコツさがよくわかる。
書込番号:26115917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
せっかくなんで、ミニカーの話は、うちんとこでやってよ、なんかさみしいやん
まぁ、人型ロボットも作ったもん勝ち、しかも安くて大量に作ったもん勝ち
工場での仕事が無くなったら、漁民に変装して、ご自慢のAI使って、うちや隣にぞろぞろ上陸してくるかもよ
気が付けば、無人のあの島に、ご自慢の太陽光パネル広げて、カクカク動くロボットだけで生活?して、実効支配してるかもよ
ん?これは消される内容か
書込番号:26115995
1点

>ミヤノイさん
>貴方らの思考が遅れ過ぎなんだよ
工場ラインの自動化に人型ロボって方が何十年も遅れてますっていうか、思考停止ですけどね。
アニメの見過ぎじゃないの?
>そう言う貴方が買う気になれる車かい?
あの車その物では無くてコンセプトと使用場面の話をしてたんだがね。
マーケティングを知らない貴方には理解できないかな?
じゃ、貴方はこの人型ロボの工場が増えると思うのかい?
だったら失笑を禁じ得ないね。
書込番号:26116239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
人型ロボットが一般化するよ
理由は上にも書いたが汎用性
溶接ロボットなどは1台一億円以上
ロボットが必要なのは自動車工場だけじゃない
多種多様の使用用途がある
統一することで250万円という破格値が出来る。
場所によっては段差もあるし、階段の上り下りもある
電池の進化で作業可能時間は伸びていくけど
人型が一番用途に適合している。
書込番号:26116364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>溶接ロボットなどは1台一億円以上
また真偽不明の数字が出てきましたね
溶接ロボットってそんなに高いのかな?
書込番号:26116391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由は上にも書いたが汎用性
汎用できてないじゃん。
>溶接ロボットなどは1台一億円以上
ポンコツロボットは溶接してない、できてないじゃん。
ガクガク動きで溶接できるのか?笑
>統一することで250万円という破格値が出来る。
ミヤノイさんって結局、安さばかりで、精巧さとか無頓着だよね。
安い安いと牛丼屋や300円ラーメンくらいがミヤノイさんの分相応でピッタリだよ。
書込番号:26116403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のパーツのピッキング作業でさえ、部品を落とし、
置場所のスペースが充分あるのに、縁部分に落としぶつけて転がらせてる。
ポンコツロボットの視覚センサーと、距離感と、腕ならび手の制御がまともにできてなくて、
ポンコツな証拠。
まあ、これが中国の車作りとも言えるが。
テスラやノルウェーのロボットは、卵やポットを机の上にそっと置くことができ、
額縁の傾きさえ適正に直せる。
安物のポンコツと精巧なロボットの違い。
書込番号:26116424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き損なったので追記。
こんなポンコツロボットで溶接なんかできるわけないじゃん。
書込番号:26116426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人型が一番用途に適合している
「完璧な万能兵器には、人間型が最も有用なのだ」と熱弁をふるう博士みたいですね。
>溶接ロボットなどは1台一億円以上
まあグラボなんかはロボットによる製造をウリにしているけど、ホンダもアシモにクルマを製造させたら、「話題」にできたかもね。
>電池の進化で作業可能時間は伸びて
電池の進化で、作業中に落としても発火のおそれは無いし、シレッと組み込んでしまえば、落としたのもバレなくていいね。
まあ「人間が汎用性が高い」からこそ、人形も汎用性が高いと思うだけで、人形である以上はウェポンキャリアだし、一度にひとつの作業しか出来ないんだよね・・・メカ成原みたいに、治具を保持するハンドを増設しますか?
書込番号:26116450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由は上にも書いたが汎用性
いやはや、製造現場を知らなさすぎだね。
汎用性?
どこでも使えるロボットは、どこでもたいした役に立ちませんよ。
そもそも工場は一定度以上に専門性が高い。
自動車工場には自動車工場に向けたロボット。
電気製品の工場にはそれ用に、食品工場にもそれ用に。
当たり前の話ですよ。
書込番号:26116471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>場所によっては段差もあるし、階段の上り下りもある
それ、相当古い設計ですね。
ちなみに製造工程でロボットに階段の上下移動を伴う動線の設計自体が非効率過ぎてあり得ませんね。
書込番号:26116477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
あり得ませんって業種問わず働く人間は
段差も階段も使うことはないのかな?
ロボットは人間の代わりなのだが
書込番号:26116496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
「ロボットに」と書いてあるが読めないのか?
>ロボットは人間の代わりなのだが
だから古いんだよ、思考停止。
書込番号:26116501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
ちなみに、
ロボットによる自動化をすすめる前に、人が工程上で階段の昇降を伴うようなライン設計を見直した方が効率は圧倒的に高まりますよ。
書込番号:26116504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>あり得ませんって業種問わず働く人間は
>段差も階段も使うことはないのかな?
いつの間にか全く違う論点になってることに気づいてますか?
なんで「業種問わず働く人間」って工場のロボットと関係ない話を持ち出してるの?
全くもって意味不明。
書込番号:26116505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>場所によっては段差もあるし、階段の上り下りもある
うーん・・・人間が手作業で組み立てていた現場を、そのまま人型ロボットで機械化してみました・・・みたいな?
ロボットなら余分な段差があっても疲労しないし、階段で転倒しても労災にはならずシレッと修理すれば無問題。
それこそ過当競争でもロボットなら、賃上げも無しで24時間戦えますか?
人型だからこそ、届かないから段差や階段が必要とか、治具の保持まで考えなくてはならないなら、本末転倒で技術のムダ遣いによる話題作りに過ぎないかと。
書込番号:26116509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし何故、否定から始まるのかな?
そろそろ検討、吟味、熟考などの日本語を憶えてみては如何でしょうか。
EVに注力し過ぎた企業の現状はどうでしょう?
断定口調で対立する意見は悪者、そして予言は当たらない。
大王様のお告げ通りにしていた場合、窮地に立たされていたと考えられる企業も多く浮かびます、同じ芸を貫くなら予言の質を向上させることがロボット技術向上以上に望ましいと思います。
書込番号:26116539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
→EVに注力し過ぎた企業の現状はどうでしょう?
EV作ってなければもっと悲惨だったね
EUメーカーは中国での販売が3-4割も占めて
いたからEV無かったらもっと悲惨な結果
EUも2割を超えているしその市場を放棄することになる。
EVを持っていないトヨタ以外のメーカーも悲惨
トヨタは体力あるけど他は工場閉鎖など
余儀なくされている
BYDの1000kW充電はガソリン車に終止符を打つ
新バッテリーの充電速度が速くなることは
前から分かっていたが想像を遥かに超えた。
これに無人工場が一般化したら破壊的価格になる。
書込番号:26116552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>EV作ってなければもっと悲惨だったね
中国EVメーカー400社以上が倒産してますが?
「EV作ってなければもっと悲惨」でなく、
「EV以外も作ってなければもっと悲惨」だったんですよ。
書込番号:26116676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年さん
倒産したのは補助金で乱立したスタートアップだもの
自動車メーカーは倒産してないよ
スタートアップがエンジン車作れるわけないべ
「どこかと提携しない限り)
書込番号:26116683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これに無人工場が一般化したら破壊的価格になる。
無人工場って、
ロボットがおのれらの配置や生産計画・行動計画、
ロボット自身のメンテや不調修理などできるわけないのに。
ロボット=無人、ロボット=安くなるって、短絡的発想ですね。
破壊的価格でなく、ミヤノイさんみたいなのが破壊的発想であり、EV自体が破壊的だわ。
書込番号:26116686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>>EV作ってなければもっと悲惨だったね
>>中国EVメーカー400社以上が倒産してますが?
>自動車メーカーは倒産してないよ
>スタートアップがエンジン車作れるわけないべ
EVは自動車ではないんですか?
EVメーカーは自動車メーカーではないんですか?
EVメーカー倒産の話でなぜ、自動車メーカーは倒産してないと?
EVの話でなぜエンジンを持ち出す?
やっぱりミヤノイさんは破壊的発想ですね。
書込番号:26116698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタは「クルマ屋が作る魅力的なBEV」を世界中のユーザーさんに提供するのを信念とされております。
電気モーターで動く乗り物を作ってるメーカーは数多くあります、でも電気モーターで動くクルマを作れ無いメーカーはいずれ淘汰されると言う事でしょう。
書込番号:26116738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさんのありがたいお話を読むたびに、つくづく失われた30年の世代なんだと感じます
その前の世代は、純粋に隣の友人として、隣国が発展してくれたらいいという思い技術や資金を協力した
でも、その後のミヤノイさん世代が、自分らの目先の利益のために、単に安い工場としてなんでもかんでも隣国に移し、空洞化を招いた
この期に及んでも、安いからいいやろ・・・っていう意識しかないようで・・・
やっぱり、作りすぎて用無しになったガクガクロボットたちが、同じく作りすぎてダブついている太陽光パネルを手に持って、核心的利益の前準備として、先っちょの無人の島々に押し寄せてくれば、東電のケツ拭きデブリ取りロボットで苦労している場合じゃなくなり、同盟国と協力しその脅威に対処しなければならず、世界初のAI同士によるスーパーロボット大戦が島内で密かに静かに始まるかも
これも削除対象かも・・・
書込番号:26116744
3点

>ねずみいてBさん
>つくづく失われた30年の世代なんだと感じます
おっしゃる通りです。
そして、それに気付いてすらいない。
書込番号:26116821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
気付いてもらいたいですね
以下、蛇足で、削除覚悟の話の続き・・・
上陸ロボットの製造国であることは認めても、国籍は無いし、目的も知らないと主張するでしょう
ただ単に、AIロボットが自らの判断で生活?しているのではないか?としらを切るでしょう
ロボットは領有権を主張するわけでもなく、動植物が自生しているのと同様だとうそぶき、もしかしたら「自衛」する武器が、北のほうの第四国から「漂流」してくるかもしれませんが、基本、武器は持たず、排除しようとすれば投石や格闘を挑んでくるかもしれません
相対する側も、人は使えず、相手同様に無国籍ロボットだと称し、武器の使用はできず、単なる殴り合いに終始するかもしれません
果たしてこれは紛争なのか、どことどこが戦っているのか、訳の分からない混沌化を企んでいるかもしれません
三か国が領有権を主張していても、国が表立って出てくることは無く、出てこれない・・・
EVは過剰生産すれば、墓場とかで眠るだけだけど・・・
ロボットに関しては嫌な未来しか想像できません
書込番号:26116893
0点

>ねずみいてBさん
>気付いてもらいたいですね
無理でしょう。
期待もしてません。
その年代がいまさら気付いたところで、何もしないでしょうし、何も出来ませんから。
書込番号:26116903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって将来的には人の雇用を辞めることが目的なんですか?ロボットの雇用ばかりだと経営者目線では一見嬉しいかもしれませんが、仕事を奪われた人達は商品が買えませんし、市場の体力が落ちてますます儲からないのでは?と思いますが如何でしょう。
書込番号:26117019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐら成人さん
日本は特に高齢化社会ですね
今でさえ慢性的な人不足です。
国として成立するには何らかの商いが必要です。
日本は製造業に向いており高品質な製品を生み出せます。
しかし人不足では生産が思うように行きません
それでいま、政府も勧めてますが外国人労働者
を日本へ呼ぶことです。
英米はこの移民で成り立っています。
しかし移民は犯罪行為など数々の問題を起こします
例えば自動車工場は中々人が集まりません。
仕事がキツく高額な給料を払わないと
人が集まってきません。
一人あたり期間工でも6-700万円掛かります。
それを二交代三交代で生産しています。
凄くお金がかかりそれは商品に上乗せされます。
ロボットは安価になっており250万円ほどで
買えるようになったので人件費は半分以下、
ロボットなら24時間動かせますので
ロボットを、使えば1/5.1/6に人件費が下がります。
その分、安価に販売できるので受注も更に増えます
人間はロボットを管理する側になります。
人が少なければ高い給料も払えます。
そうして活性化するには外国人労働者かロボットが必要です。
ロボットは
犯罪も犯さないし文句も言えません。
こうする事で製造業を発展出来ます。
書込番号:26117063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間様が仕事を選り好みするからロボット様に、というのも大いにあるよ。
日本国の自国人が敬遠するから外国人を雇入れせざるを得ない、という事情とよく似てるね。
また日本はそのような選り好み失業者にも生活が困窮していれば生活保護をはじめ生活費を援助していただけます、これが人間様が増長し更に悪循環に陥る要因でもあります。
そんな行政にも責任はありそうですけど、取り敢えずロボット君に仕事を奪われたくなければどんな仕事でも一生懸命頑張る事なのではと思います。
書込番号:26117084
1点

>ミヤノイさん
>関電ドコモさん
ありがとうございます。機械が補助してきた範囲が更に広まるって考えて良いんですね?
書込番号:26117090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐら成人さん
機械を使う人次第であり、
もぐら成人さんの意見も本質をついてるし、
関電ドコモさんの意見も正しいし、
そこは、機械を使う人がどういう考えで使うか次第で、
これから答えが出ます。
ただ、250万ロボットは安物のポンコツロボットで、使い道は限られますね。
ポンコツロボットでは、人手不足、製造業の救世主にはならないと思います。
書込番号:26117110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐら成人さん
>機械が補助してきた範囲が更に広まる
のですが・・・
懸念はやっぱりAIと絡むことです
あらかじめプログラムされたとおり正しく動くだけから、曖昧な指示でも動くようになり、状況に応じて臨機応変に動くようになり、自律、自立し、目的だけ指示すれば、集団を作り勝手に動き出し、答えや結果さえも人間が予測できなくなる
おんぼろロボットでさえ、高機能なロボットに指示され、ロボットの盾にされるかもしれない
自動運転車も、勝手にどこかから指示され、勝手に自動で動くかもしれない
汎用ロボットは、今のうちから大量生産し、ロボット人口爆発で出生率低下を補うという考えが、見え見え
でなければ、いくら実験や次世代のための研究とはいえ、現状においてわざわざ効率が低下するような汎用ロボットをラインに大量配置なんかしない
でも、はたしてそれが人間の幸福につながるのか?
それで人民が解放されるのか?
書込番号:26117137
0点

しつこく追加
データセンターや固定型のコンピューターなら、たとえAIが暴走してもネット接続を切断すれば済むかもしれない
でも、自立、自律して動き回られると厄介だし、集団暴走されたらもっと厄介
人類にとって、人類がコントロールできる核より、人類がコントロールできなくなったときの不完全なAI×ロボットのほうが脅威かも
書込番号:26117151
0点

数十台の人間型ロボット「ウォーカーS1」さんが黙々と作業されてる光景は異様に思います、何かドキッとする心臓がドキドキするような。
これは世間様にインパクトを与える目的をかなり含んだデモンストレーションでもありそうです。
労働者様に対しては、「その内取って代わるぞ」との目線をも含んでるのでしょう。
今はぎこちない動きで作業が限定的でもそのあたりの技術の進歩は日進月歩、これを見て危機感を持たない労働者はお花畑。
この手の動画、官民一体でCMとして流せばいいんじゃないですか?雇用状態改善するかも、「ACジャパン」のレパートリーの一つに加えるのもいいね。
書込番号:26117152
0点

ロボットが勝手に部品を手配して組み立てて増殖し始めたらこえーな。
書込番号:26117182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BYDの1000kW充電はガソリン車に終止符を打つ
展示場や工場で爆発が度々起きても、バッテリー以外が原因と公表されているようですが、性能や安全性を疑われるような事案が起きないと良いですね。
大王様が絶賛すると何故か心配になってしまいます。
>一人あたり期間工でも6-700万円掛かります。
それを二交代三交代で生産しています。
BYDは年収\70万程度、地域での生活に必要な額の半部以下といった情報も見られます、場所によっては更に収入が低く、デモやストライキも鎮圧され、業績低迷による解雇も、事実だとすれば労働者はどのように生計を立ているのでしょう。
\250万のロボットの維持費や修理交換費用等を考慮すると人の勝ちでは。
書込番号:26117228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともこれじゃ少子化対策にはならない、というか日本へ売り込む為の建前かな?憶測だけど。
人が管理するとしてそこに手間がかかったら本末転倒だし、何より250万って安くないな、それに人間が働くのは消費者として活動する面もあるからであって単純にコストで測れる話じゃないし。
ロボットが働くだけの機械なら消費はしないし、感情もない事が仇で介護とか日本の人手不足の解決にならないです。
ミヤノイさんが製造業以外に提言がないのは避けてるのですか。
書込番号:26117287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
>これを見て危機感を持たない労働者はお花畑。
人型である必要が有るか無い事は置いておいて、
製造業の自動化に関してこれを見てから危機感を持っているようでは遅すぎますよ。
書込番号:26117294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年さん
ありがとうございます
>ただ、250万ロボットは安物のポンコツロボットで、使い道は限られますね。
ポンコツロボットでは、人手不足、製造業の救世主にはならないと思います。
実際に必要なものは職業によって異なりますし、少なくともこの人型ロボットである必要はありませんね。
書込番号:26117304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
全く仰るとおりなんですけど、一般的な機械では分らない容姿が「人間」でないと気付かない実感できない、という鈍感な方がとてもたくさんおられます。
そのような方に警鐘ですね、このウォーカー君、黙々と働く俺を見て気付いてくれ、と言ってるに違いないと思います。
書込番号:26117382
0点

>関電ドコモさん
なるほど。
スレ主さんみたいな方ですかね。
書込番号:26117426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
このような単純作業用のロボットが誕生する背景は「労働者が不足しているから」が主な要因なのは間違いない所と思うのですが、それは単純に数が足らんのか?と言うと必ずしもそうでは無く、数は足りてるが意欲が足らずも少なからずあるのでは?と自分は思うのです。
中国製ロボットの性能を揶揄してるように思えるコメントをされてる方を見受けるけど、中国の凄い所は取り敢えず世間様に大きなインパクトを与える演出を行う所だね。
これを見て焦りや委縮を誘い精神的に優位に立つ、あるいはこれを見て協働希望の優秀な企業がコンタクトを取って来て相乗効果で発展が加速する。
中国はハッタリも多いと自分は感じるけど、大きな国土と14億の人口は凄い、巨大な潜在能力があるのは間違いない。
日本は賢くこの潜在能力を利用するの事が肝心だと思います、先ずトヨタさんに頑張って結果を出して欲しいです。
書込番号:26117873
0点

うちの国は軍事転用可能な技術に対し、産官学すべてが慎重
隣の国は軍事転用可能な技術は官のバックアップがあるようなものなので、産も学も前のめり
歴史を紐解いても、テクノロジーと軍事の関係は、切っても切れない
なので、隣の国は、普通のことをやってる
うちの国は、足かせが多すぎ
書込番号:26117910
0点

ボストンダイナミクスも・・・
価格は知りませんが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/733f03f2597b33eb126e2d6ebc2addd76477e340
書込番号:26118247
0点

>関電ドコモさん
>「労働者が不足しているから」が主な要因なのは間違いない所と思うのですが
いえ、労働者が不足する以前から製造ラインのロボット導入はありますし、精度、スピード、コスト等の観点でのメリットがあります。
AIを活用した事例も10年程前から出てきていました。
現在はおっしゃるように人手不足との繋がりが話題になっていますけどね。
そのロボットも工場という環境においては、人型である必然性がありません。
一定度以上に専門分野に特化しているのが工場なので、何でも出来る汎用性よりも精度とスピードを上げる方がメリットがあります。
もちろん、人と同等の汎用性を持った上で専用ロボ以上のスピードが出せるのであれば大きなメリットとはなりますが、ロボットにラインを移動させること自体がロスでしか無いですね。
書込番号:26118373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
人間型が本当に必要かと言えばチョット懐疑的に思う方もおられるでしょう、でも中国さんの事です、パロディーやデモンストレーションその他諸々合理的以外の目的がかなりのウェイトを占めてると自分は思います。
あの姿に対しあまり真面目に受け止めると疲れますよ。
書込番号:26118391
1点

随分と形に拘る人がいるけど、それはどうでも良く
汎用性を理解していない。
それぞれ専用の工程に合わせて設計すると高く付く。
AGIロボットでは人間と同じように
動き回ることを前提としているので
日米中の開発しているAGIロボットは
人型か犬型なだけだよ。
書込番号:26118856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>随分と形に拘る人がいるけど、それはどうでも良く
人型、人型、と拘ってるのはミヤノイさんのようですが?
そもそも車や飛行機に人口知能を積んでも、それは車や飛行機でしかなく、
人型(の一部)や生き物の形をしてないと世間ではロボットと見なされない。
書込番号:26118886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×人口知能 → ○人工知能
書込番号:26118888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>あの姿に対しあまり真面目に受け止めると疲れますよ。
ええ、受け止めてませんよ。
書込番号:26118899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくあのロボット君は今後成長して行くんでしょう、今は単純作業しか出来なくても将来複雑作業も出来るようになるのだと思います。
単なるデモンストレーションやウケ狙いだけではない、この辺がしたたかな中国さんなのですね。
日本国は心してかからなければいけないと思います。
書込番号:26119007
0点

コリャダメだな。
書込番号:26119026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、
そもそも、これが間違い・デタラメであって、
汎用性など、ほぼないんですから。
書込番号:26119089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく意味がない。
どうせならすべて全自動ロボット(すでに実現してますが)。
ロボットも国産と言いながら、マルパクリ。
書込番号:26120393
0点

しつこく書きます
人型であることや工場の効率化とは無縁なガクガク動きでも、低価格で大量生産するのは、理由がある
あれは、今や表面上出なくなった中国製造2025の集大成なのです
で、消される内容で言えば、向こうは一党とか言うけど、日本の党組織とは全く別物の純軍事組織
日本で言えば昔の幕府や薩長連合軍が明治新政府だと言ってたのと似た感じか、それ以上
そこが、ああいうおもちゃを手に入れてしまうのだから、もう周辺関係国はたまった物じゃない
世界各国の無人のところに気が付けばいる
過疎地域に気が付けばいる
もしかした気が付かないかもしれない
北極も南極も月も火星も・・・
もちろん人型、犬型以外に自動運転の自家用車も同じ
ミヤノイさんが推すだけはあるし、さらに気球もイルカ型も人工衛星も同じ
すべて早い者勝ち、やった者勝ち、作った者勝ち
書込番号:26121884
0点

さらにしつこく・・・
技術の使い方と、その方向性、すなわち陸海空どこもかしこも・・・
そりゃ、地球の7割は海底だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d5cf493173b70c315c39a87ac6b27d8db9c7f3
古代から日本は周囲の海が守ってくれてたが・・・
気が付けば太平洋側の海底でも、ロボット技術×深海技術×大量生産で、うじゃうじゃ動いているかも
(表面上フクシマといいつつ)魚介類、サンゴ、地下資源をごっそりいかれるかも
ブイが立たなくなり、無人島の護岸工事に文句を言わなくなってくれば、逆に危ないかも
大国の大国たるゆえん
本来余裕があるなら、金持ち喧嘩せずで、国土同様広い心でやってほしいものだが、結局セコイ心でコソ泥のように国土を広げただけ
だいたい50いくつの「少数」民族とかいうのもオカシイ
勝手に併合されて、勝手に少数にされたら、たまったもんじゃない
しばらくは高度な自治といいながら、結局は文化も言語も奪われる
そんな「共和」国とかより、「合衆」国のほうがまだマシか、それとも同じようなもんか・・・
この先、日本としては普通の独立国を目指さないといけないが、大国のほうは大国同士、国土なりの広い心で、ぼちぼちでんな・・・くらいでやってほしい
書込番号:26125059
0点

私ならこのような人形を兵器転用するより、中東のポケベル爆弾みたいにEVを利用します。
通信機能から利用者や位置を特定するだけで、重要施設や人物、インフラが一気に機能不全という可能性もあり、有効的な戦略に思えます。
書込番号:26125552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
兵器とかで人を傷付けたりするわけでなく、人のいないところで、黙々と資源の横取りを行ったり、そこで暮らして実効支配を唱えるのでしょう
あとは、人のいるところでは黙々と、意味のあるなし関係なく情報収集し、まぁ、いざとなれば嫌がらせ的に社会混乱に持ち込むのでしょう
書込番号:26125626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3f3f7910abb6d8c304d47dc7e9bbff8d1f1190
警察官の言及があっても、軍事の話が全くない記事で、逆に気落ち悪い
彼ら政府と党の母体は何か・・・
その政府自らがロボット製造能力を大幅に向上させると言っている真意は明白
書込番号:26149395
0点

>ねずみいてBさん
>黙々と資源の横取りを行ったり、そこで暮らして実効支配を唱えるのでしょう
目指すところが世界征服ですからね、海外でも暮らしていた住民が逃げ出し拡大する街があるみたいで、日本も順調に進めば同様かもしれません。
日本政府も後押しする現状では防ぐ手立ては少ない気がします。
平和を尊ぶ事が腑抜ける事になってしまった時点で自衛や防衛などの難易度が跳ね上がりますね。
本来は米国等が最後まで一部責任を取るべき事案とも考えられるのですが、次の次辺りはどうなりますか、、、
書込番号:26150123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
世界で起きた戦争は殆ど米国が絡んでいる。
戦争で食っている国だから戦争はなくならない。
今の戦争はミサイルだったり、無人機だったり
ドローンだったり、これもロボット
但し、これは敵対国の物や人を破壊するだけで
最終的な決着は人による上陸作戦。
沖縄上陸、ドイツ、朝鮮、ベトナムなど
武力が強く勝てば正義。
戦争は一部の独裁者が起こすもので
一般市民は戦争など望まないが否応なしに
巻き込まれる。
ウクライナは侵攻されたのにトランプは
ウクライナが悪い事にされてしまう。
強ければ正義になってしまうほど人間としての
道徳は戦争によって失う。
若い女性が機関銃持って前線に立つより
ロボットの方がまだマシじゃない
米国によって日本は中国を仮想敵国化されて
いるけど、武力を持たない東南アジアは
中国の武力脅威など感じない。
尖閣、台湾、南シナ海、、、米国が中国を
挑発しているだけに過ぎない
米国にとって日本は大量に武器を買ってくれる
上客だから緊張状態を作らないとならないのだよ。
書込番号:26150353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ロシアは歴史的に約束を守らない国とは思ってます。
なので、戦争が起きやすいとは思ってます。
ロシアは残念ながら、人を人と思わない風潮があると思ってます。
(第二次世界大戦の記録から)
今回は弓を引いたのはロシアで、アメリカはそれほど関係ないと思うよ。
(なるべく絡みたくないのは、良く見えますが)
書込番号:26151273
0点

>武力を持たない東南アジアは
>中国の武力脅威など感じない。
いつでもなんとでもなるエリア、つまり既に中国の一部と見なされているからに過ぎない。
なんせ首相が「中国の血が流れている」なんて言う国もあるくらいだからね。
書込番号:26151280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若い女性が機関銃持って前線に立つより
>ロボットの方がまだマシじゃない
ロボットが戦争に出されたら、
被害受けるのは女や子供含む人間なのに。
ミヤノイさんが完全に中国目線、中国美化、中国さえ良ければ良いの発想で、笑った。
何が「若い女性が機関銃持って〜」だよ。
若い女性が中華EVで亡くなったら、悪いのは運転者だなど酷い暴言を書いてたクセに。
書込番号:26151320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武力を持たない東南アジアは
>中国の武力脅威など感じない。
タイは近年までカンボジアと国境紛争やってましたからね。
小さいイザコザに精一杯で、
大国には尾っぽ降るくらいしかできないでしょう。
書込番号:26151333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは全角150文字さん
>タイは近年までカンボジアと国境紛争やってましたからね。
そうなんですね。
国内クーデター専用かと思ってました。
書込番号:26151373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>国内クーデター専用かと思ってました。
そうですね。
タイは国内クーデターもたびたびやってますね。
ここへまた、迷惑系中国人が荒らしに行ってるようで。
長くデータ量多く無駄の多い動画なので、
ご自宅の固定ネット回線でお暇な時にどうぞ。
中国人観光客がソンクラーンでやりたい放題;タイ人が『やめろ』と激怒するも”言葉がわからない”とポンプ車持ち出し高圧放水を無差別に続ける...【タイ・バイク時事解説】
https://youtu.be/jgYwoWligtM
書込番号:26151527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
>ここへまた、迷惑系中国人が荒らしに行ってるようで。
まぁ、首相も認める「同じ血が流れている」人達のやってる事なんで、迷惑でもしょうがないですかね。
書込番号:26151533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138452/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34ea4db8a101a8f48b325c6a5cc9b84654bf5dd
ようやく一般市販されるんですね
はやく日本も法改正して、フルスペック二人乗りも買いやすくしてほしい
へんな自動運転や何百馬力はいらないし、曲がることは楽しそうだし・・・
ほぼ一人乗りの通勤にピッタリ
外国EVへの補助金はとっととやめて、これ安く買えるようにしてほしい (台湾生産らしいけど・・・)
脱炭素というためのEV化なら、メーカーも行政も、こういうところに力を入れてほしい
3点

小型コミューターって想像してる範囲だと凄く良さそうに感じるんですが、いざ実用的に乗ってみるとどうにも中途半端な印象になってしまいそうです。
以前、C+PODを借りて50kmほど乗ったんですが、正直なところ欲しいとは全く思わなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
バイクだったら、割とどこにでも停められるとか、渋滞時にすり抜けができる、とかのメリットがありますが、小型コミュニティーは基本的にクルマと同じなので、「それだったら軽自動車で良いのでは?」となってしまいます。
もちろん人それぞれ感じ方は変わりますし、用途によっては大きなメリットになる場合もあるのですが、一般には向かないかも?と思ったりします。
いずれにしても、実際に長距離を試乗してみないことには評価が難しいですね。
一つの選択肢として、是非試乗してみたいです。
書込番号:26113620
4点

>ねずみいてBさん
ミニカーEVとして見るとちょっと高いですねぇ。それにバッテリーがサブスクかぁ。買取すると110万超えかな。
傾くので面白そうではありますが。
あとこれ何処でメンテすれば良いんだろう?
ミニカー全般、メンテ場所に困りそうなのがちょっとですね。
>ダンニャバードさん
紹介スレで全然関係ないけど気になったのが、手のひら当てて片手でクルクルです。
昔バックカメラが無い車でバックする時に、助手席のシートバックに左手を回して右手でそのようにクルクルしてましたが今はしなくなりましたね。
しいて言えば大急ぎで狭いところで切り返しながら転回する時くらいかなぁ。
まぁしっとり重めのハンドルが増えてるから、片手では確かに回すの大変ですしね。
あとハンドルが手垢で汚れそうです。
書込番号:26113637
0点

>槍騎兵EVOさん
手のひらでハンドルくるくるは私も若い頃の名残です。
歳とともに「ハンドルはちゃんと回そう」と両手で切るようになってきましたが、おっしゃるとおり駐車場などで切り返しが忙しいときはつい横着してしまいますね。
おかげでハンドルの2時あたりはどうしてもハンドル表面がテカってしまいます。
なんならAmazonなどで「ハンドルスピンナー」で検索すれば、トラックの運ちゃんが使ってるような握りが安価で見つかりますが、これは流石に買ってみようとは思いませんね。
脱線失礼しました。
書込番号:26113651
0点

>ダンニャバードさん
貴重な?ご体験談ありがとうございます
たしかに言われてるような感じかもしれませんが、比較対象が乗用車ではなく、ジャイロキャノピーeだったりすると、ちょっと良くなってきます
>槍騎兵EVOさん
その、ジャイロキャノピーeも、バッテリー込み100万円超えで、結構高いんですよね
で、えせバイク乗りとしては、横二人でなく縦二人というのもいいし、何よりもリーンするので横転対策のために必要以上に足を固めることもなさそうな予感
でもって、リーンするので、アップライトに座っても重心高を意識させることもなさそうで、小型モビリティとして、最初から正解の形のようなイメージです
もう未来は金田のバイクじゃなくても、これでええかも?・・・って感じです
でも、わたくし的なイメージは、あくまで通勤専用として限定した想定です
欲を出せば、キリがありませんね
書込番号:26113657
0点

リーンすると言う事は「バイク」扱い、ならヘルメット着用が必要なんでしょうね。
書込番号:26113857
1点

>関電ドコモさん
ヘルメットはしなくていいみたいですよ
書込番号:26113932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクなのか車なのかでこの手の
バイク型コミュニティは色々と出てますが
流行らないですね。
第一に価格が高い、安全性がバイクと大して変わらない、操作性がバイクより不便などが挙げられます。
縦2人乗りのバイク形式は、風やコーナリングに弱い
確かに雨よけにはなるけれど、どれも軽量化のために作りがおもちゃで安全性が高くない
軽量化と言ってもバイクよりかなり重い
何しろ何倍も高い
バイクからの昇格組で流行ったのが宏光ミニ
全長が2.5m以下と駐車スペースに2台止められる
価格が40万円からとバイクの2-3倍で収まる
超高張力版を多用し安全性が高い
安価になっても流行らないでしょう
経済性を取るならバイク、安全性を取るなら車
中途半端だと思います
書込番号:26113933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストパフォーマンスは確かに軽自動車がかなり上に感じます、自分ならまず買わないと思う、なんか恥ずかしいしね。
書込番号:26113951
0点

ミヤノイさんから否定的な意見を聞けて、さらにやっぱりいいんじゃないのって感じですね
この手の・・・って書かれてるけど、わたくしここまでのは見たこと無いです
エアコン付いてても、乗って楽しそうなのが良さげ
ニッチな中でも、そう感じる人が一定数いそうな・・・
書込番号:26113969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本でも50万円くらいで中国製が売ってますね
中国では10万円くらいから
東南アジアでは型式認定取らなきゃならないので
30万円くらい
https://www.aliexpress.com/gcp/300001967/NpTibSDPTZ?disableNav=YES&pha_manifest=ssr&_immersiveMode=true&gad_source=2&isdl=y&aff_platform=google&acnt=897-548-8760&af_adset_id=174737972845&ip_country=JP&ds_e_device=m&pid=googleads_int&albcp=22328037276&aff_short_key=UneMJZVf&af_click_lookback=7d&ds_e_product_id=ja1005007762472848&ds_url_v=2&ds_e_product_group_id=293946777986&ds_e_adid=738528863743&needSmbHouyi=false&albbt=Google_7_shopping&ds_e_product_channel=online&af_c_id=22328037276&src=google&_randl_currency=JPY&ds_e_product_country=ZZ&_randl_shipto=JP&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIrbnoFJeJNEpLFHqFwu08O12Zju3FSC1inlTK9gXXl9b8njDk74ckkaArVgEALw_wcB&af_reengagement_window=30d&albag=174737972845&albch=shopping&af_sub4=w2a_wg_nsd_JP_3201&productIds=1005007762472848&ds_e_network=s&albagn=888888&ds_e_product_language=ja&isSmbAutoCall=false&ds_e_product_merchant_id=5520179106&ds_e_matchtype=search&gclsrc=aw.ds&is_retargeting=true&afSmartRedirect=n
しかし全然見かけません。
やっぱ恥ずかしいですね
普通のバイク乗った方が良さそうです
書込番号:26114088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型コミューターは、停める場所さえ駅前にあれば、地方都市の通勤通学には全然アリですね。
いまさら雨が降れば通勤に使えないバイクを買おうとは思わないです。
書込番号:26114138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やっぱり全然違いましたね
それはただのオート三輪のおもちゃ
全く欲しいとは思いませんよ
せめてジャイロキャノピーe のドア付きみたいな感じだったら、興味出たかもしれません
ナローなサイズで、リーンさせることに意味があるのが分かるから、今回いいなって思った次第です
書込番号:26114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁそれにしても、ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
中国の垢抜けなさ全開ですね
もうちょっとマシなんあるんちゃうの?って、最近の中国人でも思うんとちゃいますか?
>ユニコーンIIさん
コミューターでエアコンまであると、やっぱりかなり違ってくる感じがします
書込番号:26114170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
>中国の垢抜けなさ全開ですね
大笑いしました。
不意打ちで来ましたwww
書込番号:26114173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
この車?は、「雨風をしのげるスクーター」という位置付けでしょう。
危惧する点は、「衝突安全性に欠けること」。
衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います。
私、バイクやスクーターに乗る際には、ヘルメットは当然として、
それ以外に最低でもチェストガードは装着します。
長距離を走る際には、プロテクターのあるウェア(上も下も)を着用します。
(長距離だと疲労のために注意力も落ちるでしょうから、事故の可能性も高くなるのでは、と考えて、よりプロテクションのある服装を選びます)
しかし
この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう。
運転する本人が怪我するのは自己責任ですから、良いとしても
事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います。
書込番号:26114340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて動画を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=JWtwTgLx-YA
第一印象は「怖い!」ですね〜
何が怖いって、楽しくて飛ばしてしまいそう、です。
そしてバイクの場合は、自分でリーンさせることによりコントロールを自信で制御するからこその安全性がありますが、これは機械任せなのでそのあたりが未知数です。
うっかり調子に乗ってガシャーン・・・が脳裏に浮かびました。(^^ゞ
これ、完全にステアバイワイヤなんですね。考えたらそりゃそうでしょうけど。
気になったのは、ハンドル切り始めから実際に切れるまでのタイムラグがかなりあるところです。
https://youtu.be/JWtwTgLx-YA?si=YIY_g_zZ0gmhNo_z&t=356
実際に走らせて違和感ないのなら問題ないのでしょうけど、緊急時とかどうなんだろ?と疑問に感じました。
公道を走るのは怖いですけど、クローズドのジムカーナコースで遊ばせて欲しい。
書込番号:26114373
0点

>tarokond2001さん
>衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います
>この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう
>事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います
この話、わたくしは、当てられたら怖い乗り物・・・って解釈しましたが、合っていますか
tarokond2001さんが、事故の相手方の(迷惑を低減する)ためにも、プロテクターをしているという考え方なら、同じバイク乗りとして尊敬いたします
でも、そこまで考えたら、もうバイクなんて乗れないかもしれませんし、軽自動車でも迷惑かもしれませんし、トラックやバス相手ならランクルでも相手方に迷惑かける困った乗り物になるかもしれません
また、違った側面で見れば、この車は高速は走れませんが、速度の二乗で危険性が上がるとすれば、高速走る軽自動車やミニバンの後部座席、バスなどにしても、何かあったときの危険性は・・・っていう話になってきます
たぶん、今のところF-1のサバイバルセルにヘイローとヘルメットの組み合わせが、車として考えられるうえで一番安全なのかもしれませんが、小さいですよね
クラッシャブルゾーンも必要ですが、剛性確保という面では、大きい方が不利と言う考え方もあります
自損事故の場合は、自重が不利になることもあります
まぁ、でもなんやかんやで乗り物全体が「困った乗り物だ」と言えるかもしれません
>ダンニャバードさん
走りが楽しそうでも、ステアバイワイヤで機械任せで、ドアで外界から遮断され、風も感じないとすれば、スピード感とそれに対する正しい恐れが希薄になることは予想できますので、自制心が重要になるでしょう
もちろん危険回避能力も四輪車や二輪車に及ばないことも予想されます
いずれにしても早く試乗してみたいですね
書込番号:26114464
1点

動画を見ると、ハンドルを切ってからタイヤが動くのにワンテンポ遅れるんですよね。
時間にしてたぶん0.2〜0.3秒くらい?
たぶんそのときの速度や舵角、リーン角度などを計算して、リーン開始してから操舵するようなイメージなのかな?と思いました。
パイロンスラロームすれば操作感がかなり分かると思うんですが、動画を検索してもこれくらいしか見つかりませんでした。
https://youtube.com/shorts/GHLAuga_ptg?si=vhl-p7jStAGpwKP8
たとえば右に中速度で旋回中、急に左にハンドルを切ったらどうなるんだろう?
右にバンクしたまま前輪を左に切ると簡単に転倒するでしょうから、まずは車体を起こさないといけない。
舵角は一旦センターにして車体を起こし、次いで左にリーンしながら左へ操舵するわけで、その制御は車両コンピューターが随時計算しながら行うわけです。
安全性や安定性はそのプログラム次第ですよねぇ〜・・・
やはり試乗してみないと分かりませんが、このあたりの完成度が高ければかなり面白い乗り物にはなりそうです。
書込番号:26114480
0点

>ねずみいてBさん
これは、私見ですが
「困った乗り物」として、都内を走り回る電動キックボードやマリオカート?と同レベルだと思います。
事故を起こしてしまえば、過失の割合はともかくとして、双方が責任を問われます。
相手が命を落とせば「業務上過失致死」です。
スクーターは転倒しても、頭部外傷はヘルメットによりある程度カバーされます。
しかし、
この「i-ROAD」のような車は、転倒のリスクは少なからずあると思いますが、
サイドウィンドーのすぐ側に、むき出しの頭部があります。
ヘルメットは着用しないでしょうから、
頭部外傷の危険性は、スクーターよりも大きいのではないでしょうか?
軽自動車だって、カーテンエアバックを備えている車は少なくありません。
実は、i-ROADと軽自動車の車幅だって50cmほどの差でしかありません。
その上で、安全性には大きな違いがあります。
対歩行者への衝撃試験(歩行者の怪我を軽減するため)だって、軽自動車にはあります。
i-ROADのようなビークルは、ファンを求める乗り物としてはありでしょうけど、
現実の交通社会では、「困った乗り物」だと思います。
書込番号:26114504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
中国製は10-20万円だからね
しかしこんなのはおもちゃレベルで十分
これってバッテリー無しで90万円
バッテリー入れたら140-150万円近くでしょう。
バイク代わりで買える値段ではありません。
こんな高価なおもちゃを買える人が
安全性など気にしないと思いますか?
近場専用にしても普通に軽自動車が買えてしまう。
そして原付ミニカーだから一人乗り
ドライバー目線だと原付バイクは追い越しに
気を使うし1mも車幅があれば追い越しは
更に気を使う。
誰が買うのかな?
書込番号:26114576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
私見だと断っていただいてますが、広く一般的な意見だと思います
恐らく、広く一般に認知されるためには、法整備や政策としての後押しが必要でしょう
国として、車両のCO2削減の本気度が試されると思います
まぁ、電動キックボードとも、マリオカートとも違うと思っています
新しい形、機構なので、カテゴライズするのが難しい感じです
>ミヤノイさん
心配しなくても、言われてるようなおもちゃは、10万円でもいりません
もちろん、中国では露天商などで軽トラ代わりの三輪車が大活躍ですから、そういう派生の需要もあるのでしょう
それぞれのお国の文化がありますから、押し付けは不要です
紹介してもらう分には、笑わせてもらえるので、いいですけど・・・
書込番号:26114614
0点

>tarokond2001さん
>ミヤノイさん
https://motor-fan.jp/bikes/article/122325/
↑
ここで骨格なども見れます
ミヤノイさんの言う、どこの何かも分からない、子供だましのおもちゃみたいなのとは全然違うでしょ?
ドア無い右側なんて、ひょっとしたら軽自動車より安全かもしれませんよ
調べていけばいくほど、妙に深みにハマってきたような・・・
でも、もちろん関係者でもないし、営利目的でもないから、どんどんロジカルでネガティブなご投稿していただき、わたくしのお熱を冷ましてくださいな
書込番号:26114754
0点

これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークルですね、軽自動車や原付バイク等の実用車とは別のジャンル、これ等の代替にはならない、よって競合する事も無いと思います。
恐らく価格もアルトやミライースが買えるくらいになると思うし。
書込番号:26114849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークル
なるほど、たしかにそうも見えますね
もしその方向で行くなら、いっそエンジンで・・・っていう要望が強くなるかも・・・
エンジンで強力になって航続距離も伸びれば、価格的に上がっても、シティコミューターから離れて、ツーリング好きやビッグスクーター、ゴールドウイングあたりの需要に食い込めるかもしれませんね
まぁ、もっと怖くなりそうですが・・・
でも、あくまで、わたくし的に、シティコミューターでEVとしては現状の台湾、欧州仕様くらいが最適解だと感じています
書込番号:26114924
0点

これは,原付ミニカーに該当するようですが同じ100万円出すなら、タジマの車が
個人的に良さそうです。
https://tajima-motor.com/nextmobility/product/T-mini
書込番号:26114931
0点

>肉じゃが美味しいさん
モンスターさんのところですね
まぁ、わたくし的には、リーンができるという一点張りでしたけど・・・
書込番号:26114948
0点

見た感じ前輪ホイールはトーアウトでネガティブキャンバーに見えるのでコーナリング性能は高いんじゃないですか、運転の上手な方には喜ばれそうに思います。
書込番号:26114974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
前輪は初期でネガティブキャンバーみたいですが、タイヤはバイク用でトレッド面は丸く、旋回時の内側タイヤは逆側まで倒れ込むので、曲がれば曲がるほど、偏摩耗しないかも・・・
ちなみに、ホンダのジャイロはちょっとナメてたけど、実に奥深かった
ジャイロでも、ミヤノイさんが言うおもちゃのたぐいとは全く違う
値段の差が出るわけだ
まぁ、ヤマハのトリシティもだけど、足を着かないといけないので、密閉キャビンまでいかないのがこれと違うところ
ホンダもヤマハも、自立制御入れて、フルカウルにして電動化すればいいのに・・・って思ってしまった
書込番号:26118087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





