
このページのスレッド一覧(全31997スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
321 | 41 | 2025年2月21日 11:03 |
![]() |
23 | 13 | 2025年7月27日 18:37 |
![]() |
36 | 8 | 2025年2月5日 11:32 |
![]() |
99 | 19 | 2025年2月7日 18:33 |
![]() |
53 | 28 | 2025年2月4日 15:23 |
![]() |
19 | 5 | 2025年2月10日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
ノマド5万台以上の受注により受注停止になりました。
数日で受注停止とは。
恐るべしジムニー
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2025/0203/
書込番号:26060800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もはや誰も買えない高嶺の華に昇華しました。
軽ジムニーの教訓が全く活かされていない。
役員全員生首晒して謝罪会見徹夜でやっても
いいくらいですね。
ユーザー無視も甚だしい。
滑り込めた皆様、ラッキーでしたね。
書込番号:26060833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

半分以上は転売目的なんじゃないの?
ただインドからの輸入だから、増産というより船便など輸送手段の都合で輸入数は極端に増えず何年待ちになる事やら…
書込番号:26060835 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ディーラーに確認したら
シエラから差替えは出来る様です。
2月末の時点でどれだけ差替えが有るのか。
3月以降はノマド差替えも落ち着きノマドを諦めてシエラの受注も増えるかもしれませんね。
ある意味シエラは納期が縮まってる今がチャンスかもしれません。
書込番号:26060846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>役員全員生首晒して謝罪会見徹夜でやってもいいくらい
価格設定が安すぎるせいで需要が殺到した。
潜在需要と供給可能台数から考えれば、
もう50から100万は高く価格設定すべき。
そうせず、買いやすい価格にした責任を取れ、
ってこと?
それなら一理はある。
製造キャパも輸送キャパ考慮できないお子様が、
売り惜しみ商法だ、って騒いでるならナンセンス。
書込番号:26060855
18点

なるほど。
シエラからの変更はOKなのですね。
しかしながら、釈然としない感じです。
シエラを予約している人と
新規にノマドを購入しようとしている人
どんな違いがあるのでしょうか。
そこには、お得意様への忖度が働いていないですかね。
どこかの放送局の如く、
お得意様には忖度し、一般市民は蔑ろです。
正に、役員全員生首晒して徹夜の謝罪会見してほしいです。
わたくし達スズキはお客様を平等に扱います。
シエラを予約している人にはシエラを買っていただきます。
とね。
滑り込めた皆様、ラッキーでしたね。
書込番号:26060869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

”正に、役員全員生首晒して徹夜の謝罪会見してほしいです。”
なんで不祥事でも無いのに、経営者がそんな事をしなければいけないのか・・・ バ カみたい。
生産能力や供給体制なんて、発売直後の一気に来るであろう受注量を捌くために計画するのではなく、落ち着いてくる頃での長期的な計画で考えるもの。
長蛇の列のラーメン屋で店主が「お待たせして、ごめんなさい」なんてしますか ?
欲しけりゃ、黙って”待ってろよ”っていう感じ。
書込番号:26060882
62点

>なんで不祥事でも無いのに
お客様を長期間お待たせするなんて、
ってのが不祥事であり、
謝しなければならない罪なんでしょ。
”お客様は神様気質”の方にとっては。
書込番号:26060892
18点

5ドアが欲しかったけどいつ出るか分からないのでシエラを注目した方がいるので差替えはOK。
発表したら想定以上の受注がきたので受注停止したけど、既に2月末までは差替えOKとお客様に連絡してるので止められない。
って感じでしょうか。
某メーカーの人気車種は残価設定しないといけないとか下取りを入れないといけないとかの縛りを儲けているディーラーも有る。
公取から注意喚起されていたと思うけど法的拘束無いので継続中。
よりは先着順で新規受付けているスズキは良いと思うけどね。
書込番号:26060895 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

日産に生産委託すればどうかなと。
書込番号:26060902 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

”お客様を長期間お待たせするなんて、ってのが不祥事であり、謝しなければならない罪なんでしょ。”
↑
この文言と考え方が正に”お客様は神様気質”。せいぜいで「待たせてごめんね。楽しみに待っててね」程度で十分。
長蛇の列のラーメン屋も、何年も予約が取れないレストランも不祥事ですかね ? (笑)
書込番号:26060914
35点

>この文言と考え方が正に”お客様は神様気質
だからそう言っている。
”自分はお客様であり神様だと思ってる連中に取っては”、
客を待たせるなんてのは、一晩中謝罪しなければならない罪だと。
もうメーカー希望小売価格なんてやめて、
最低落札価格を設定したオークション制にしちゃえば良いんだよ。
そうすりゃ、需給はバランスする。
書込番号:26060923
10点

富裕層組またもや勝利宣言。
シエラ差し替え爆速納車1台
時間差注文納期不明1台
富裕層は迷う事なく2台注文!
これが圧倒的な資金力の差なのです。はい
書込番号:26060932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもちろい
でもね
たった2台で資金力だなんて
少しセコくない?
ランクルは1台?
幸せなスーパーナンバーワンだわ
書込番号:26061140 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ランクル300と同様の流れになっているのですね。
発売前に複数の注文を一人で行うなど、転売が疑われる注文の取り消しなどを行い、精査が入ると考えられます。
今回誓約書を取っており、そこにも転売禁止の旨が書かれているため、比較的スムーズにいくのではないでしょうか?
輸入できる数に限りがあることや検査能力なども考えると、短期間での増産は難しいため、注文の精査によるトリアージがなされ、混乱を最小限に抑えるのでしょうね。
その上で実注文数を確定し、案内が行われていくものと思われます。
書込番号:26061153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクル予約した人でノマドも予約したとか
ランクルをキャンセルしてノマドにしたとか?
そんな人が居たら面白いかな?
書込番号:26061161
1点

申込み証拠金が要らないんだったらいくらでも注文する人が居るでしょうね
キャンセルもできるんでしょうから
手付金を受けるやり方って違法なんでしょうか?
前々から話題になってたんですからスズキのマーケティング誤りですね
シエラを購入検討してた人の多くはノマドに流れたのでは?
書込番号:26061163
2点

個人と法人名義にしといて良かった!
成功体験に基づいた行動です。はい
何台買っても満足できない…
日本一のワガママ人間。次は何買おうかな
書込番号:26061167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土日が怖いので金曜日に注文を入れて来て
ラッキーでした。
注文の際に手付け10万円カード払いと誓約書は書いて来ましたよ。
その時でさえ注文ありがとうございますの挨拶に来た店長は早めに注文停止になる可能性は高い。
初日1万台超えなので、金曜日の注文でさえ何年待ちになるか分からないと言っていましたよ。
それにしても想像していたより注文停止は早かった。
書込番号:26061180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

口コミ板失礼します。
欲しい人が後悔なく購入し、車乗りを遊べればそれまでではないでしょうか?
私は、昔からのジムニーのスタイルと乗って人る達の気の良さを知ってたので、ノマド初契約してみました。
あまり大した事ない発言ですいません。
書込番号:26061215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランクル予約した人でノマドも予約したとか
>ランクルをキャンセルしてノマドにしたとか?
>そんな人が居たら面白いかな?
多分いらっしゃるんじゃないの。
本格的に野山で使おうと思ったら、ノマドはランクル並みのオフロード性能があり、かつ小型軽量の良さがあるので。
あとはジムニー系では、お初の4枚ドアというのも人気の的なんでしょう。
書込番号:26061226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/30から2/3の5日間で50,000台以上ということは1日10,000台ペースの受注ですね。
納期待ちの間にノマドハイブリッドに差し替えますか?というご案内が来るかもしれませんね。
ハイブリッドといってもAGSのシフトショックを和らげるモーターアシストではないかと思いますが。
書込番号:26061250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
乗り出し300万やそこらでしかもリセール強いモデル2台、支払い終わったわけでもないのに「圧倒的な資金力」は草ですww
流石すぎます、これからも我々庶民を煽り続けてくださいw
書込番号:26061288
7点

シビックタイプRの受注停止でも同じような『自称お客様』がたくさん湧いてましたね。
そういう方々はアレコレ言う割にどうせ買わないんですよね。
本当に欲しいなら発売前から情報チェックしてスピード感もって行動しないと買えないんですよ。
そういう時代になったんです。
「客が買ってやる」みたいな考え方は、店にとっても他の客にとっても迷惑なだけなので出禁でいいと思いますね。
憎むべきはメーカーでも転売ヤーでもなく、すぐに行動しなかった自分であり、今後同じミスをしたくないなら考え方を修正すれば次から欲しいものが買えると思いますよ。
しらんけどw
書込番号:26061292
5点

hellomotoさん
全くもっておっしゃるとおりです。
スズキの社長も本音はそうだと思います。
受注過多が目に見えているのに
何ら対策してないですから。
現行ジムニーの受注過多に対して詫びた
舌の根も乾かぬうちに再度のお詫びなのですから。
わたくしの場合、
たまたま今度のGW頃に入手出来る様なのですが、
従順に3月に実車を見てから注文をと
楽しみにしていた方々はやるせないですよね。
3月の各地での展示会に合わせて
スケジュール調整されている矢先に
展示会中止では、切ないです。
わたくしは関東なので座間に行こうとしていました。
たかがクルマなので
かの放送局のような徹夜の謝罪会見はイランですね。
他にも良いクルマ沢山ありますから。
書込番号:26061523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つぼろじんさん
私もランクル300改良型納車待ちでノマド購入しましたが
同じようにノマドを購入している方は一定数いると思いますよ。
何が面白いのか理解できませんが。
書込番号:26061566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他にも良いクルマ沢山ありますから。
良い車はたくさんありますが、ジムニーに代わる車はないんですよ。
バブル前後には、いろいろありましたが。
ランクルはでかすぎ、重過ぎ。ジャンルは同じでもフィールドが違う。
ロッキー、タフトは初代は代われる車でしたが、いまは名前だけ同じで方向性が違う。
パジェロ(2代目まで)、エスクード(2代目まで)、ブリザード、テラノ、サーフ、サファリ、Mu、ビッグホーン、等々・・・
ラダーフレームのクロカンSUV、昔は国産だけでもたくさん選べましたね。
まあ今の技術ならビルトインフレーム方式も入れてもいいけど、競技やる人はフレームだけ、ボディだけを取り替えたいニーズもあるだろうし、やっぱりラダーフレームじゃないとダメな層はいるでしょうね。(私はそこまでは言わない)
書込番号:26061629
1点

半分以上は業者の見込発注でしょう。
5万台って、シエラの年間生産数をこえるんじゃない?
ノマドは日本向けにインドで生産してるんだから、どれくらいの生産計画だったのかな?
こりゃまた2.3年待ちってことですかね。
シエラの納期は早まりそうですね。
もちろんシエラからの乗り換えだからって早まることはないでしょう。
乗り換えだ人がいる分、シエラの順番が早まるとかはあるだろうね。
書込番号:26061826
0点

気になるのは、一気に注文がきたら、各ディーラーへの配車台数は、どうやって決めるのかいな?
優良販売店には、多く分配するとしても、地方の小さな販売店には年間で数台しか
分配されないかもしれないし。
書込番号:26061852
0点

わたしがディーラーで聞いた話では、
県単位で納車台数が振り分けられるとのこと。
注文も県単位で取りまとめているとのこと。
当然県により人口も違うし注文数も違うので、色々考慮して割り当てが決められてくると思います。
スズキとの取引は初めてなのでほんとのところは分かりませんが、、
書込番号:26061912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひのとまるさん
県単位の話はシエラでもあった話なんでノマドが特別って話では無いね。
それよりも輸入車になるから計画より輸入数を増やせるのかだよね。
船便で来るわけだから積める台数も限界あるだろうしな。
生産計画はあくまでインド法人が決めるだろうから、3年待ちとか十分ありえる。
書込番号:26062019
0点

>生産計画はあくまでインド法人が決めるだろうから、3年待ちとか十分ありえる。
とんでもない注文数でインド人もビックリだろうけど、このチャンスにインド人のマンパワーで思いっきり生産増になれば良いけど。
書込番号:26062247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じっと数年間納車を待つ、修行レベルだなと。
レインボーマンの歌詞みたい。
書込番号:26062270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じっと数年間納車を待つ、修行レベルだなと
私待つわって若い人なら数年待てても、ある程度の高齢になると一年一年が貴重だし、気も短くなるので多分数年も待つのは無理のような。
書込番号:26062305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界でも他に類のない本格的なオフロード車です。
これだけ小型で悪路を苦としない車はジムニーだけ。
長距離運転は得意ではありませんが山道を走行するにはこの車に勝る車種は無いですね。
価格も驚くことにホンダのWR-X変わらない。
受注停止になる理由も理解できます。
日産のキックスもイメージ的にオフロードタイプにすれば人気も復活するのではないでしょうか?
エクストレイルはすでに車体が大きく林道を走るには難しいです。
書込番号:26062663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日産のキックスもイメージ的にオフロードタイプにすれば人気も復活するのではないでしょうか?
イメージだけで、なんちゃってオフロードでは、ジムニーノマドのようなラダーフレーム式本格四駆とは全然勝負にならないのでは?
書込番号:26062675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鈴木の想定生産台数は1500台/月らしいんで、まじに3年待ち。
見込み発注している業者の販売価格は350万からと予想。
それでも買う人はいるんだろうねー。
書込番号:26062749
1点

ノマドが諸経費入れて300万。消費税10%。
350万は2次流通としては適切かと。
転売が成立つ金額ではないな。
皆さん長く乗りましょう。
書込番号:26062951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CAFE規制のおかげで、増産は見込めないからプレミアム価格は続くでしょう。
シエラ以上にデメリットの大きさにみんなが気づくことになり、じきに落ち着くとは思いますけどね。
最初はめっちゃ高値で販売されると思います(中古市場)。
書込番号:26063803
0点

スズキの付き合いある副代理店(イベント時に販売会社の業販担当だけでなく役員も来るところ)で商談解禁日に4台の確定注文で同じエリア内の直販売会社の営業店では300台の確定注文があったと聞きました。この販売会社は直営店で約3000台で副代理店を入れると3500台くらい初日に確定注文になります。神奈川県ですが神奈川県は直販売会社は2つあるので10000台にちかい台数が初日で確定注文があったと推測します。東京都ならば確実に10000台は初日に超えていると思います。
副代理店が複数台のオーダーが取れるのでオーダーストップは理解できます。
噂ではオーストラリア向け、ニュージーランド向け、東南アジア向けを減産して日本向けにまわす記事もあった。
書込番号:26083251
0点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
クラウンスポーツにAI-BOX(Carlinkit:CPC200)を接続してナビ画面をスマホのように
使えるようにしています。
1月のナビアップデートのあとナビ等の全機能は全く正常なのですが、メータ内に表示しているミニ地図表示だけが
表示されず、地図表示部分が真っ黒画面になることが時々ありました。たまたま6か月目の点検でチェックしても
らったところ、起動時のアプリの起動勝ち負けのような感じで地図表示がされなくなる時があるようです。
AI−BOXのUSB−Cを抜くとメータ地図が表示されます。そして、メータ地図表示後、再びAI−BOXを接続すると、メータ
地図は消えずAI−BOXを操作しても何事もなかったかのようにすべてが正常に動作します。
ですので、現象が起きた際はUSB−Cをいったん抜いてくださいということでした。
この現象はTOYOTAの情報にも挙がっておらず初めての現象だということで、TOYOTA側にも情報を挙げていた
だきました。そのうちアップデートが行われてプログラム改修されるかもしれません。ただ改悪にならないことを願います。
8点

昔の感覚で皆付けちゃうんですよね。
2023年以降に新発売された車種はデンソーの第三世代CANバスが搭載されていて、
USB経由でメーカが想定してない機器を繋げるとECUなどに不具合が生じるのは割と有名です。
https://www.youtube.com/watch?v=uIymQeRirDY
書込番号:26059989
10点

>いヨットさん
当方も先週カーリンキット付けましたが、メーター中央の地図表示されません。
早速試してみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:26060554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いヨットさん
タイプCを抜いて、中央の地図表示後、挿し直しましたが、地図が消えました。
書込番号:26061107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様にCarlinkit UHD使用していますがCarPlay接続でメーター内地図が消えます。渡しの場合は差し直しても再び消えます。UHDは接続モードが簡単に切り替えできますのでAndroidAutoモードで接続すると地図は表示されます。しかし、この場合はメーター内の曲情報がUnknownと表示されます。CarlinkitのFWアップデートまでしばらくAAモードで運用することにしています。ご参考まで
書込番号:26063930
0点

>いヨットさん
昨日アップデートが入ったら、中央の地図表示されるようになりました。
書込番号:26064087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルフ大好き829さん
車載ナビディスプレイオーディオのファームアプデートですか?自分で出来るやつでしたっけ?私のも解決するかな…
書込番号:26064954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イントレピッドR/Tさん
>車載ナビディスプレイオーディオのファームアプデートですか?
多分そうだと思いますが、残念ながら1、2度表示された後は、また表示されなくなりました。
やはり起動時の勝ち負けによるものでしょうか?
書込番号:26066437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-Cの抜き差しが面倒なので、コネクタが壊れると困るのであがいてみました。
データ通信対応(DP-ALTモードは非対応)のUSB-C電源スイッチをAI-BOXと車のUSB-Cの間に入れて電源ON/OFFできるようにしました。
結果、ON/OFFは楽になりAI-BOXも利用できますが、AI-BOXが起動すると。。。。メーター内地図が消えます!
線を抜くのと違ってこちらは必ず発生します。USB-C電源スイッチだと接続状態を維持しているのでしょうかね??
この結果を見ると起動時の勝ち負けではないように思われます。
どちらかというと外部入力優先みたいな。
車両側の設定にもAI-BOX側にも起動優先設定とかありませんでしたので自力で対処するのは難しそうです。
まあ通勤等一人で運転中は画面OFFにしてテレビをラジオ代わりに聞いているのでAI-BOXの有無で困ることはありません。
たまたま地図表示がないことに気が付いて調べてもらったら常時接続のAI-BOXが原因だったという。
書込番号:26070652
1点

carlinkit特有の問題でしょうかね?
Ottocastとか他の機種だとどうなのか気になる所です。
書込番号:26070961
0点

>イントレピッドR/Tさん
ottocast P3を使ってます。
たまにottocastが起動しない時がありますが、中央の地図は消えたことはないです。
書込番号:26076850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AZU2さん
情報ありがとうございます。
carlinkitのサポートに連絡したところ、「改善すべき症状として認識している」と返答がありました。
ファームの更新を期待して待つしかない様です。
浮気して近々出るらしい4490積んだApplepieに行っちゃおうかな・・・
書込番号:26079617
0点

>いヨットさん
現在、中央の地図表示されるようになりました。
書込番号:26080542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、おおよその解決策を発見いたしましたのでご報告させていただきます。(あくまで当方の環境下においてはですが。)クラウンではありませんが同世代のシステムを搭載した車両です。
設定画面→工場設定→パスワード"4545"
"接続の開始を遅らせる"という設定項目の値を0から5に変更することでCarlinkitが起動してもメーター上の地図が消えなくなりました。
起動は多少遅くなってしまいますが、メーター内に地図がきちんと表示されるだけでストレスは大幅に解消されますね笑
余談ですが。。。
純正ナビにてルート案内を使用しながらCarlinkitを接続している場合、エンジン入切でルート案内が削除されるという不具合にも悩まされていましたが、同時に解決となりました。
書込番号:26248824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車 2004年モデル

まだ予約出来る所があるのですね。
値引もすごいです、こちら値引が少なくて考えている間に[ディーラー割当になりましたので注文出来ませ]と言われました。
どちらの県のお話しかお教えください。
書込番号:26060600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に70万円値引きって、値引きしなくても買いたい方が多い中でやらない気がしますが。。
他の方、そんな値引きありますか??
書込番号:26061055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当方値引き額が一桁万円で考え中に注文締め切りでした。
書込番号:26061094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方の値引きはよく知りませんが最初の段階で50万の値引き提示されましたよ。
書込番号:26061173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宜しければ注文書の写真お願い致します。
もちろん個人情報関係は伏せて頂いて!
書込番号:26061260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>絢絢さん
有難う御座います。
スレ主ではないのが気になりますが、見た感じ下取り車で値引き調整されたのかと思います。
何にせよ注文できて良かったですね!
書込番号:26062774 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ご指摘にそい取説を読み返して見ました。
取説には 「センサーに氷、雪、泥などが付着したとき」 正常に作動しない時があります とあります。
そしてさらに 「取り除けば正常に復帰します」 とあります。
私の言いたいのは降雪時の走行時に取り除くと言う事は不可能です。
仮に一旦停車して取り除いても走り出せばまた同じ現象になります、これを言いたいのです。
結局目的地に到着するまで真ん中のメーターは不具合表示のままです。
雪国在住で無い方には理解できない現象と思います。
対策方法が無い事は分かっています。それでボヤキなんです。
6点

>kakusyuuさん
>結局目的地に到着するまで真ん中のメーターは不具合表示のままです。
違っていたらすみません
汚れは仕方無いですね
クリアランスソナー機能をオフすれば良いんじゃないですか
操作の仕方は、ナビの下側のスイッチのオンオフです。
書込番号:26059424
7点

降雪時に レーダーセンサーの恩恵を期待するような運転をする人は
雪国に住まないほうがいいです 長野出身者の個人的意見です
書込番号:26059463
22点

>そしてさらに 「取り除けば正常に復帰します」 とあります。
>私の言いたいのは降雪時の走行時に取り除くと言う事は不可能です。
走行中に取り除いてくださいとは書いてないですよね。
高速道路の本線上で停車してはダメですが、SAやPAで停車した時に取り除くしか無いのでは?
書込番号:26059473
8点

積雪時に走行すれば私の古いエスティマでもソナーがピーピー鳴ってうるさいです。ポチッとOFFすりゃしまいですね。
特に何も問題ないです。
てか、クリアランスソナーなんてオマケ程度にしか考えてませんでしたが、最近のセンサーだらけのクルマに乗ってる方にはそれでは済まされないのかなぁ?
書込番号:26059479
8点

取扱説明書にはこうも書かれているはずです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
システムを過信しないでください。運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。
本システムはあらゆる状況で動作するものではなく、支援には限界があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------
そんなに降雪時でも動作する車が欲しいなら、事前に調べてから買ってください。
買ってから使えないと苦情を言われてもメーカも困りますよ。
取扱説明書は公開されてるので購入前でも閲覧できますよ?
雪国に住んでるとか全く関係ないです。
書込番号:26059509
13点

タイトルに「不具合」とついてるから、いいコメントないのですかね。
車で、「不具合」と言ったら、私は故障の類に受け取ります。
この場合は、「機能の限界」とかなら、
なるほどね、と聞き流せますが、
「不具合」は、スッキリしないです。
個人的感想です。
失礼いたしました。
書込番号:26059553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対策方法が無い事は分かっています。それでボヤキなんです。
承知で買ったのならぼやいても仕方ないのでは?^^;
雪の時期はセンサーオフで問題ないと思いますが。
冬の高速でも車任せに運転したいのですか?
書込番号:26059652
6点

レーダーが綺麗に車間を拾っていたとしても
先進安全機能でも 実際の気象データはもらってないので
そのままの 予測摩擦係数(μ)でブレーキするんだとすると めっちゃ怖いな
前回のABS稼働時の摩擦係数データはもってるかもしれんが
リアルタイムに今の摩擦係数データは取得できないはず
書込番号:26059685
2点

>kakusyuuさん
> 降雪時のレーダーセンサーの不具合の続き
何故?
前のスレの続きに書かないのか?
ボヤキと書いてもまた同じ事の繰り返しですよ!
少なくとも前のスレで書く内容以外でもないです。
ボヤキに「皆様のご教示はいりません。」と書いたのに、いろいろ書かれて!
何が不満なんですか?
じゃあ、何を期待して書かれたのか?
雪国在住の方に、そうだね! トヨタ車はダメだね!とでも書いて欲しかったですか?
センサですからね! 作動しない条件も有るでしょうし、雪国の冬だけを想定した機能でも無いしね!
使える事は褒めなくて、ある条件で使えないだけで・・・ なんだかな? 知らんけど!
書込番号:26059687
6点

ノーマルタイヤで雪道をうまく走れないのと同じで、想定されていない状況で使えない事は、「不具合」ではないと思いますけどね
まあ、スタッドレスタイヤの様な雪仕様は無いですが、タイヤと違って注意すれば良いだけですからね
書込番号:26059706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じゃあ引っ越せば?
書込番号:26059733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は北陸で雪でレーダーセンサーが停止する事は普通にあります。
そんなにレーダーセンサー等ADASが正常稼働してないと不安ならその間だけでも運転をやめましょう。
書込番号:26059925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちのマツダはうるさいから手動でセンサーオフはいいんだけど、
エンジンオフでオンに戻らないから、オンにし忘れるのが地味にいたい仕様
書込番号:26060132
0点

>kakusyuuさん
雪国で想定できるような事だとしてもあらかじめ説明書に書いておくことで苦情回避とコストカットできる。
例えば「コストをかけて泥や雪が付着してもクリーニング機能も付いているから作動に支障はない」なんて感じの構造だとするとコストが上がるでしょう。
家で魔法瓶の中に沸騰したお湯を入れて車の中に常備しておくしかないかも。
雪が付着して作動エラーになったらどこかで停車して魔法瓶のお湯で融かすという事です。
書込番号:26060267
1点

うちの21年SKフォレスターは前方センサーの動作を切ることができない仕様です
センサーへの雪付着は多々あり、デフォルト設定ではアラーム音が鳴りっぱなし、ナビにコーション割り込み表示します
設定変更でアラーム音を消すことができたので、ナビ割り込み表示は我慢しています
吹雪、ボンネットから落雪、冬場は仕方ないです
書込番号:26060478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルコールを薄めた液体を噴霧する配管を追加すれば解決。
書込番号:26061343
0点

>kakusyuuさん
私も ときどき降雪時に走行してよく同じような事象に遭遇しますが、降雪時に走行するときは基本的にゆっくり安全運転することになるため、あまりセンサーに依存して運転する必要性を感じないのですが...
書込番号:26061437
4点

いろいろご教示有難うございました。
ボヤキの投稿なのにいろいろご教示頂いて有難うございました。
レーダーセンサーを解除出来るのをご教示で初めてしりました。
ご教示頂いてから実写で解除方法を確認しました。
今後降雪時の走行時は解除して走ります。
エラー表示メーターで走るイライラも解除されます。
有難うございました。
書込番号:26065705
1点



自動車 > 三菱 > ミニキャブ EV 商用車 2023年モデル
サクラと同じ20kWhのバッテリーということなんで同じものかと思ったら総電圧の数値が違います。サクラは350V、ミニキャブ330Vです。仕様の差で同じものという可能性はありますけどね。
そしてモーターの仕様はかなり違います。サクラは64馬力にトルクは19.9kgということですが、ミニキャブは42馬力にに20kgです。ガソリンエンジン車ではあり得ない組み合わせですね。NA並みの馬力でトルクはターボ車以上というのは面白い。
発生回転数の表記がミニキャブには無いのでわかりませんが、サクラは最大トルク発生回転数よりかなり上の回転数で最大馬力が出るようですから、ここはミニキャブが合えて回転上昇を抑えているのか、単に表示してないだけなのか、、、
ただミニキャブのモーターのほうがサクラより定格出力が上なのですよね。つまりはミニキャブのモーターは商用車らしく常用域のトルクを重視しているということでしょうかね。
サクラもミニキャブもEVということに興味は非常にありますが、もうちょっと大容量のバッテリーを積んで欲しいものです。40とは言いませんのでせめて30kwhのを積めないですかね〜。公称300kmなら実用レベルで200はいけそうですから、使い道も広がって購買層は増えると思うのですけどね〜。
興味深いのはサクラはベース車の軽よりかなり重くなっているのに、ミニキャブEVはさほどでもないってとこですかね。何でですかね。
0点

>KIMONOSTEREOさん
>仕様の差で同じものという可能性はありますけどね。
ではなく、たぶん、メーカーが違います。
サクラはAESC社製、ミニキャブは「リチウムエナジージャパン?」製(GSユアサと三菱の出資、ユアサの開発でしょう)
>サクラは最大トルク発生回転数よりかなり上の回転数で最大馬力が出るようですから、
>ここはミニキャブが合えて回転上昇を抑えているのか、単に表示してないだけなのか、、、
モーターの出力は、形や大きさ、構造などの差もありますが、大きく電力により左右されます。
つまり、
バッテリーが供給できる最大電力で、ミニキャブのモーター出力は31kWだということでしょう。
したがって
>常用域のトルクを重視
というわけではないと思います。エンジンの常識とは違うものです。
そもそも、最大トルクは回転数0から出ますから。
書込番号:26059412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

余談ですがLEJは、確か会社が解散したはずです。
今はGSユアサが、運用しているようです。
しかしながら、この車は、赤い仕様しか見たことが無いですね。
トヨタ、スズキ、ダイハツ連合が、新型商用EV出すようなので、
先行き大丈夫かな?
書込番号:26059560
3点

>tarokond2001さん
>肉じゃが美味しいさん
ご意見ありがとうございます。
私もこの車は郵便局のでしか見たことないんですよね〜。
でも個人ユース(お仕事)で使ってる方の書き込みがあり、ちょっと興味が湧きました。
正直ミニキャブの見た目は好きではないので、今のエブリイベースのほうでEV化とか期待したいですね。
フル充電で300km走れるようなら買い替えたいですかね〜。パワーはあまり要らないけどトルクは欲しいです。
高速乗ることは殆どありませんしね。
書込番号:26059565
0点

>KIMONOSTEREOさん
馬力は仕事量=回転数×トルク
エンジンは(ターボやHVなどの可変排気量は除く)回転数に比例します
モーターも回数×トルクですが与えたVとA数に応じて出力が自由に可変出来ます
エンジンは2000rpmなら出力は固定ですが
モーターは同じ2000rpmでも50馬力でも100馬力でも可変出来ます
滑空すれば出力ゼロにも出来ますし通常エコモード・ノーマル・パワーモードで出力を可変しています
なので500馬力の車だかと言っても100馬力にも300馬力にも出来ます
たとえ同じ構成でもサクラは乗用車であり高速も走れるようにしなければならないし
その分電費も急激に悪化していきます
ミニキャブはそこまで必要とはせずそのくらいで頭打ちにしているのでしょう
モーターもエンジンのボアストロークと同じで低速型・高速型に出来ます
径を小さくして長さを長くするとトルク重視
径を大きくして長さを短くすればトルクは減りますが高速に強くなる
トルク重視にすれば市街地は電費が良くなりますが高速で弱くなる
大型車は高速を重視しなければならないので高速でロスが少ないモーターにして
その副産物で500馬力とかの高出力が可能になる
基本的にはエンジンと同様の指向です
書込番号:26059570
0点

>ミヤノイさん
>エンジンは2000rpmなら出力は固定ですが
何いってるの?内燃機関を学んだことないでしょ。
書込番号:26059939
9点

>興味深いのはサクラはベース車の軽よりかなり重くなっているのに、ミニキャブEVはさほどでもないってとこですかね。
サクラの車両重量は1070kg〜1080kg。一方でベースのデイズは840kgなので200kg以上の増。
ミニキャブバンはCVTで910kg〜940kg程度。ミニキャブEVは1130kgなので、こちらも200kg程度の重量増。
どちらも同程度の重量増ですが、さほどでもないってどういう意味ですか?
書込番号:26060220
0点

>サクラは最大トルク発生回転数よりかなり上の回転数で最大馬力が出るようですから
サクラは軽自動車なので原動機は自主規制で64馬力以下に制限されます。
サクラの諸元表で原動機のスペックは以下の通りです。
最高出力47kW(64PS)/2302-10455rpm
最大トルク195N・m(19.9kgf・m)/0-2302rpm
2302rpmで計算上62.3馬力出ており、この辺でトルクを下げないと規制を上回る可能性があるので、2302-10455rpmではトルク制限をかけていると思います。
なのでモーターやバッテリーの性能より規制の影響でそのような特性になっていて、最高回転数も10455rpmで135Km/h出ますので、実情と軽自動車のリミッターを考えてその回転数に押さえてあると思います。
ミニキャブEVはtarokond2001さんの書かれている通りバッテリー側の制限だと思いますが、商用にそこまでの馬力が必要無いという考えかもしれないですね。
>使い道も広がって購買層は増えると思うのですけどね〜。
現状だとEVは使い道を広げるのではなく特化する方向性が合っていると思うのですが、どうでしょう?
軽乗用EVはコミューター、軽商用EVはラストワンマイル特化で航続距離150Kmあれば十分です。
「軽バンEVで車中泊したい!」という需要は多いと思います(私もしたいです)が、まだ需要にコストが追いつく時代じゃないですね。
書込番号:26060463
2点

>ミヤノイさん
>エンジンは2000rpmなら出力は固定ですが
流石にこれは酷い間違いだ・・・
書込番号:26060561
4点

>槍騎兵EVOさん
>昔は技術者今はただの人さん
>エンジンは2000rpmなら出力は固定ですが
ほぉそこまで言うなら答えてくださいな(ターボ・HVエンジンは除いてと前置きしています)
きちんとお答えください
書込番号:26060587
1点

>ミヤノイさん
>径を小さくして長さを長くするとトルク重視
>径を大きくして長さを短くすればトルクは減ります
こちらも、間違い。
モーターの発生する回転トルクの源は、いうまでもなく、磁力の反発する力です。
モーターの場合
同じ巻き数のコイルに、同じ電流値を流すなら、同じ磁力が発生してます。
そして交流同期モーターの径が大きくなれば、
ステーターのコイルから回転軸の間の距離も大きくなります。
あとは「テコの原理」です。ご存知ですよね。
径が大きい方が軸トルクが大きくなるのは、物流法則で、これは明白です。
web上に「誤った情報」を垂れ流すのは、それを信じてしまう人もいるので、厳に慎むべきだと思います。
書込番号:26060604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとだけ訂正。
>モーターの発生する回転トルクの源は、いうまでもなく、磁力の反発する力です。
磁力の「反発する力」と「引き合う力」ですね、正確には。
書込番号:26060630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジンは2000rpmなら出力は固定
じゃあ私の純ガソリン NA CVT 車で、ある回転数で巡航している時に、同じ速度を維持するために微妙にアクセルを加減する必要があるのは何故ですか?
「自称」玄人のあなたなら、素人の私にも分かりやすく説明できますよね?
書込番号:26060698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
エンジン車で例えば2000rpm、50km/h一定で走ってる時に道路のアップダウンでアクセルで出力を変えてるでしょ?
何を訳が分からない事を言ってるんだろう?
書込番号:26060701
2点

>ミヤノイさん
>エンジンは2000rpmなら出力は固定ですが
↑
おもしろいねぇ
そんな車あったら、難しくて怖くて運転なんてできませんわ
やっぱり、その程度の理解で、いつも長い文章を書いておられるのですね
内燃機関はもちろんですが、モーターに関する理解もその程度
モーターを制御するという理解もその程度なのでしょう
そもそも、回転数がどのように決まるか、決めるかも理解されていない
せいぜい、WEB上のメーカーサイトの売り文句を参照する程度ですよね
車乗れないなら、自転車乗ってペダル漕いで仕事すれば、仕事量も回転数もトルクも分かるのでは
ペダル直結の子供用の三輪車で坂道登り降りで仕事すれば、回転数の決め方や決まり方も、分かるでしょう
書込番号:26060747
2点

>エンジンは2000rpmなら出力は固定ですが
例えばNAのMT車があり任意のギアでハーフスロットル(以下開度A)で走っていたとします。
開度Aの回転数が2000rpmだったとして、上り坂に入ると開度Aのままでは回転数と速度が下がります。
この場合はアクセルを踏み込んでスロットル開度を大きくすれば(以下開度B)元の2000rpmに戻せますが、同じ2000rpmでも開度Aと開度Bの出力値は上り坂の負荷分だけA<Bのはずです。
なので個人的には同じ回転数でも負荷のかかり方次第でエンジンの出力値は変化すると考えています。
性能曲線図は全負荷時の出力値との事ですので、もっと負荷が低い場合は同じ回転数でもそこまで出力は出ていないんじゃないかと。
ただ感覚的な考え方なので、理論的にはどうなのか詳しい人に聞いてみたいですね。
書込番号:26060922
2点

>tarokond2001さん
ごめんなさい 間違った反対でした
書込番号:26061087
0点

エンジンの講釈はいいので、モーターのお話をお願いします。どうせ議論するのであれば。
書込番号:26061235
2点

>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
一定速で走っているときや、登り坂でそのままでは回転が下がっていく
これは車輪側の負荷が変化するから 必要駆動トルクの変化でブレーキ現象がかかる
エンジン出力=駆動トルク(減速ギア・ミッションによる)がイコールで無くなるために
登坂などではエンジンが負けて回転数が下がっていく
一定速も同様で転がり抵抗・空気抵抗によってブレーキ力が働く
少し踏み込む、きっりち2000rpmになるわけじゃ無いからそこから加速して
またブレーキ力が働く
>スロットル開度を大きくすれば(以下開度B)元の2000rpmに戻せますが
A<Bのはずです。
はいその通りです。説明不足で申し訳ありません
アクセルを踏む(スロットトルバルブが開く)と空気吸入抵抗は減り
ターボと同じように実質排気量が増えAよりも多く空気が入り燃料を多くしても燃えるために出力は上がります
いくら燃料を入れても空気(酸素)が無いと燃えないのでそのケースでは同じ回転数でも出力は上がります
ターボは可変排気量なのでターボが効けば空気がたくさん入る
1500ccでも2000cc分の空気と燃料を入れる
同負荷ではエンジン出力は変わらないと書くべきでした 訂正します
モーターは同負荷でも出力を変えられるので
その対比として書きましたが説明不足でした
書込番号:26061259
0点

>アクセルを踏む(スロットトルバルブが開く)と空気吸入抵抗は減りターボと同じように実質排気量が増え
うわぁ・・・、ターボじゃないのにターボのように、とか言い出しちゃったよ。(苦笑
ダメだこりゃ。(呆
書込番号:26061295
2点

>槍騎兵EVOさん
書き方が悪かったかな?
スロットルバルブが僅かにしか開いていないとき
インテークマニホールドに負圧が発生する
アクセルをどんと踏んでスロットルバルブが大きく開くと
負圧になったインテークマニホールドはインテークパイプ(エアクリーナーからマニホールドまで)
にある空気が早く多く流れる
僅かだけど過給効果があるのでより多くの空気が入り燃料も増やせる
アクセルONOFFする人は燃費が悪くなる
書込番号:26061376
0点

ある回転数で出力が固定なら、ある回転数でトルクも固定だから、例えば最大トルク発生回転数では問答無用で最大トルクが発生、つまりトルクカーブ上にしか動作点が無いコトになってしまう。
実際はエンジンにせよモーターにせよ、トルクカーブと縦軸と横軸に囲まれた範囲を動作点にできるから、やり方はどうあれ出力を可変できるのも同じでしょうに。
モーター走行と言えども、出力が足りなければ車速が落ちて、それにつられて回転数も下がるし、そのまま何もしなければエンストならぬ脱調しちゃうけどね。
「対比」と言うならエンジンが供給する空気と燃料、モーターは周波数と実効値で出力を可変するし、負荷に合わせてアクセルを増減するだけの話に、何をモーターマンセーしているやら。
書込番号:26061488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>エンジンの講釈はいいので、モーターのお話をお願いします。どうせ議論するのであれば。
はい、すみません
と、言いつつ、一言だけ・・・
ミヤノイさんの言いたそうなことを良心的に拡大解釈すると、中間出力にコントロールするとき、モーターのほうが効率が良くて、ガソリンエンジンは損失が大きいのではないか?・・・と言いたいのでしょう
まぁ、実際のところ、先人の苦労と努力の結果、ミヤノイさんも崇拝しているBYDも含めて、EGR(排ガス再循環)いっぱい使えるので、ミヤノイさんの素人的心配は、もう無用ですね
で、EVでも、その出力コントロールはなかなか無視できないところ
ざっくりEVの性能を決める三大要素の一つ
バッテリー、モーター、コントロールユニットとなります
なので、ミニキャブEVも、42馬力に見合ったコントロールユニットとなっているのでしょう
コントロールユニットが扱える電力量によって、性能が決まります
バッテリーも、貯められる容量のほかに、一度に出せる量、一度に入る量で性能が決まります
モーターは定格出力があるので、分かりやすいですね
そんな初歩的な事、言われなくても分かってる・・・とのことでしたら、ご容赦を・・・
書込番号:26061521
1点

>ミヤノイさん
>僅かだけど過給効果があるのでより多くの空気が入り燃料も増やせる
慣性過給の事だと思いますが、あれは吸入抵抗よりもインマニの長さが重要でスロットルを開ければ増えるものじゃないです。
そのために連続可変長インマニを採用して全域で効率を上げようとするのです。
>モーターは同負荷でも出力を変えられるのでその対比として書きましたが説明不足でした
エンジンも負荷で出力の絶対値が決まる訳でなく、任意に変える事はできます。
そうでないと加速する事ができませんので、そこら辺はモーターと違いがある訳じゃないと思いますよ。
>KIMONOSTEREOさん
スレ主さんの意向から外れて申し訳ないです。
私はドマイナーなイタ車バイクを10年以上手放せない程エンジンの音や振動が大好きですが、対極のモーターも大好きです。
EV初体験は20年ほど前にゼロスポーツのゼロEVエレクシードRSに乗った時でしたが、もう最高に楽しかったのを今でも覚えています。
モーターの加速感が超リニアで、当時乗っていたハヤブサの加速感と似た感じでスゲーなと思いました。
ただ航続距離が50Km程度の時代なのでさすがに買えず、アウトランダーPHEVを買ってやっとモーター走行を楽しめるようになりました。
今は仕事用の軽バンをハイゼットカーゴEVが出たら更新しようと思っています。
これだと出先でコンセントを借りたり発電機を持っていく必要が無くなるので、仕事の効率も上がりそうです。
書込番号:26061589
1点

>KIMONOSTEREOさん
日産リーフの場合は初期型(2012年のマイナーチェンジ以降)から現在まで同じEM57という型式のモーターですね
たしか初期のe=power車も同じモーターでした。
出力、トルク共に大きく違いますれど、電気的な制御によって買えているようです。
初期方 24kWhモデル 最高出力80kW(109PS) 最大トルク254N·m (25.9kgf·m)
現行 40kWhモデル 最高出力110kW(150PS)最大トルク320N・m (32.6kgf・m)
60kWhモデル 偉高出力160kW (218PS)最大トルク340N・m (34.7kgf・m)
同じモーターで馬力が109PS->218PSと倍増まで出来てしまうんですね
書込番号:26061763
0点

>チビ号さん
>何をモーターマンセーしているやら。
車としての要素はモーターが圧倒的に効率が良い
エンジンは良くて40%+ミッションロス、モーターは90%以上の効率
エンジンは高回転でしか最大トルクを取得できないのに対し
モーターは最初から最大トルク
しかも構造が簡単で小さく非接触なので壊れにくい
3つのモーターを持てば9種類以上のパワートレインが持てる
出力がある程度の範囲で自由
静か振動が無い
課題が電池なだけの話
音が寂しいのならスピーカーから音を出せば良い
https://www.youtube.com/watch?v=o6MLfLgBaV4
書込番号:26061833
0点

細かいことはわかりませんが、先日見た動画でウナ丼さんが、NVANのEV車のインプレをやってました。
満充電からヒーター使いまくって、高速乗って、普通に流れに乗るというエコじゃない運転でどれだけ走るのかのテストでした。
興味深いのがこの車は30kwhのバッテリー搭載らしいですね。
で、結果的にはカタログ値の約半分ということでした。
だいたい120キロくらいみたいでした。
エコ運転すれば180とか行きそうな感じではありましたが、なかなか大変ですね。
充電に関しても充電スタンドは時間制限があったり、使用制限があったりでなかなか大変そう。
街乗り通勤通学買い物限定ですかね。
書込番号:26061839
1点

モーターは不変ですが、デコデコとかインバーターとか進化しているようです。
日産の資料より
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_82.pdf
書込番号:26061840
1点

>同じモーターで馬力が109PS->218PSと倍増
単に初期型のモーターに余裕があり、悪く言えばモーター単体ではオーバースペックだったのを、冷却とインバータを強化して、扱える電力が倍増したからこそ・・・でしょうけどね。
>モーターは最初から最大トルク
スペック番長は、可能性を過大評価するばかりだし、やはり最大トルク発生回転数では常に最大トルクが発生していると思っているらしい。
私の前車も、最大トルクこそ 160Nm あったけど、坂道発進でサイドを解く瞬間こそ 90Nm という数字は出たけど、普通に擬似クリープで発進したら 20Nm そこそこに過ぎないけどね。
>音が寂しいのならスピーカーから音を出せば良い
私は音が寂しいなんてヒトコトも言っていないのに、関係無い話で無駄に長くなったり、論点をそらそうとするのは、8か月経っても変わらないんですね。
書込番号:26061876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル
昨日、改良型商談してきましたが特別仕様車が追加されるくらいで大した改良点はなさそうでした。
とりあえずガソリンのZで発注する予定です納期も4月頃との事で値引きはこれから詰めますが下取り無しで15位の模様…
書込番号:26059256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カタログ手に入りました?
自分は、1/29に行って、見積もらってます
特になにも言わず-21くらいもらってます
改良版の数、そんなにないようで、特別仕様車は人気かもとの話あり
フルモデルチェンジの話もありますし、悩みますわね
書込番号:26060959
3点

〉フルモデルチェンジの話もありますし、悩みますわね
次世代直列4気筒1.5Lエンジン+最新ハイブリッドシステムが搭載されるのでしょうね? 確かに悩みますね。
書込番号:26061981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鰰鰰さん
ここ数年カタログ来る前に購入してるので気にしてなかったので今度行った時に聞いてみます。
何も言わずに21なら30くらいはゴリ押せばいけそうですね…
Dオプほとんど付けてないので25位を目標にしようか程々の値引きにしてまた次の車の枠を優先的にしてもらおうか迷ってます。
書込番号:26067540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね
いろいろ見てると、2/27発売で、WEBカタログのみなんて情報もあったり
改良といっても、ナビ+とETC標準装備になったくらいっぽいですね
ウルバーノがインテリアが特別仕様になってるくらい
シフトブーツにナビの大型化もないみたい
しかし最近よくヤリスクロス見るようになりましたが、スズキフロンクスは全く見ないですね
書込番号:26067700
2点

>MIG13さん
CH-Rの様に日本では発売されない可能性もありますよね。
>ベルトモールさん
今回の年次改良は余り大きくないのでもしかしたら値引も多いかも。自分の時も先行予約して営業の方から先行予約の仮見積もり作成時で25万の値引きしますと言われました。最終は27万の値引きでオプション値引が数万円でした。
ただ残念なのが納車日に今月大幅な年次改良が発表されますと言われた。
書込番号:26069430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





