自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32001スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 ジムニーノマド

2025/01/27 08:28(8ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル

先週土曜日、車屋さんにて、ジムニーノマド契約してきました。

オプション公開は1月30日らしいので、分かりませんでしたが、車体価格は具体的に見積もりをいただき、納期も4月との事だったので、商談1時間ほどで契約できました。

板違いで失礼しましたが、ジムニーノマドを検討されてる方に情報として、載せさせていただきました。

書込番号:26051797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
jimtamさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/27 10:05(8ヶ月以上前)

>アンドロイドジムニーさん
シエラからの注文変更ですか?
それとも新規の注文ですか?
納期が4月と言われたんですね。
販売店の割当て台数もわかって来たのかもですね。

書込番号:26051878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/27 11:59(8ヶ月以上前)

アンドロイドジムニーさん

ご購入おめでとうございます。

ちまたでは、ランクルシリーズが人気です。
クルマはファッションの一部なので
どんなクルマに乗ろうとも自由なんですが
現代人は環境負荷についても念頭に置かねばなりません。

そんなこんなでジムニー5ドアは最適解の本格4躯。

走破性バツグン、ほどほどの環境負荷。
わたくしも欲しいです。
値引きはいかほどでしたか。





書込番号:26051987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/01/27 12:37(8ヶ月以上前)

私はスズキの車は人生で初めて購入するので、ディーラーさんとは付き合いがないので、付き合いのある車屋さんからディーラーに発注をかけてもらいました。

今時点では、貴方が県内で最速で納車なるかもね!って車屋さんの担当者の方から言われました笑

書込番号:26052025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/01/27 12:40(8ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん
ありがとうございます。

車体価格はまだ発表前なので、周りには非公開でお願いします、と言われたので教える事はできませんが、確かでしたけど車体値引き20万くらいはあったかな?って覚えてます。

書込番号:26052028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/27 13:10(8ヶ月以上前)

>アンドロイドジムニーさん

納車が早くて羨ましいです
私は新規購入で先ほど見積もりもらってきましたがバイザーとマットだけでしたので値引き0でした

納車時期についてはシエラからの切り替えが5割超えてる地域&入荷台数が限られるため1年から2年はみてくれとの事でした
とりあえず新規分は契約出来ないとのことで発表後に改めて契約しに行くことになりました

全方位カメラとドラレコ、ナビ、デジタルミラーは自分でつけます

書込番号:26052063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/27 13:38(8ヶ月以上前)

>寝ても覚めても増税さん
車はディーラーさんのみの付き合いでなく、民間の車屋さんともパイプ繋げておくのが大事だなー、ってつくづく体感しました。

自分のオプションはまだ全体としては未定ですが、現時点では
純正バイザー
純正マット
純正ドラレコ
ETC(社外)
は、契約時に入れてました。

後は追加で見えてる範囲では
純正9インチディスプレイオーディオ
純正全方位カメラ?
社外のスタッドレスタイヤセット
は検討してました。

書込番号:26052096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/27 13:56(8ヶ月以上前)

>アンドロイドジムニーさん

ディーラーは見積もりくれなかったので今回は民間の車屋で購入します
ただ、サブディーラーで代金受け取った後に倒産した事例があったので支払いは後でお願いしてます

本来、値引きなんて10万もあれば十分な車両です、アンドロイドジムニーさんは値引きも大きかったようなので特に注意されてください
納期も早く、値引きも20万は凄く羨ましいです

純正ドラレコですがちょっと高くないですか?
あの値段ですとアルパインの新作デジタルミラードラレコ「DVR-DM1246A-IC」が買えるなぁって思ってしまいました^^;

カメラ関係をアンドロイドジムニーさんに聞きたかったのですが全方位カメラOPの説明があったのですね
メーカーOPですか?それともディーラーOPでしょうか?

書込番号:26052120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/27 15:42(8ヶ月以上前)

サブディーラーすごっ。

わたくしもサブディーラーにしようと思います。

書込番号:26052244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/01/27 18:27(8ヶ月以上前)

>寝ても覚めても増税さん
今自宅に帰ってきたので、見積もり書確認したら、本体値引き3550円でした笑

後、今日日中時間があり、お店にフラッーとよったんですが、非公開のトップシークレットのパーツカタログ見せてもらいました。

勿論写真撮りも、持ち帰りも出来ませんでしたけど、総ページ46ページのパーツカタログをじっくりと拝見させていただきました。
パーツ名とパーツ金額メモ帳に書いてもいいですよー。っつ言われて書いてましたけど、疲れて数ページでやめました笑

内容ももう忘れましたけど笑

あとお店行って、納期対応をまた言われて、もしかしたら私納車するタイミング、2月か3月に短縮できるかもしれない。と言われました。
もうそうなれば、全国でもトップレベルの速さかも、とも言われました。

あと、今年度の想定出荷台数が約8000台を目処に立ててるとの情報もいただきました。

上記は、インド製造なんで出荷台数は確約出来る事ではないですが、、との話もありました。

あと、サブディーラーの従業員すら今回のノマドは買えないルールらしいです。

購入ユーザーの優先順位は、
1.シエラユーザー
2スズキユーザー
の後に一般ユーザーらしいです。

自分はスズキ車もジムニーも乗った事がない、他者ユーザーですけど、これだけ納期短縮されてるのは何故って思ってしまいました笑

書込番号:26052400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/01/27 18:40(8ヶ月以上前)

>jimtamさん
販売店の割り当て台数は、メインディーラーは問い合わせしてないのでわかりませんが、サブディーラーは約2台を目処にしてるらしいです。

自分が契約したお店も1台は自分が確保して、もう一台は予約済みの方がいるらしいのですが、まだ商談入れてない、って言ってました。その方はシエラ乗りの方とも言ってました。

書込番号:26052414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/27 18:47(8ヶ月以上前)

>アンドロイドジムニーさん

3550円…うん、値引きあるだけ良いと思います

私はリアシートをフラットにするDOPを勧められました
車中泊する時はリアシート外し出かけます

書込番号:26052422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/27 18:54(8ヶ月以上前)

何か、巷の噂と異なる情報、新たな情報はありませんでしたか?
まぁ、3日後には全部分かるかと思いますが。。。

>今年度の想定出荷台数が約8000台

どこかの情報では、初回入荷が8000台ってありましたね。で、3ヶ月ごとの入荷。1年か1回か。
いま一番大きい船って、1席に1.2万台乗るらしいですね。すごい。。
日本の港に入るのは上限7000台くらいらしいですが、それにしても1台200万円の車として、一隻で140億円ですか。


そう考えると、初回8000台は多すぎるので、2000台x4回で、一隻に何台詰めるか分かりませんが、一緒にフロンクスなども運ぶ形かな?

私は車買うなら基本メーカー系ディーラーにしたい人ですが、スズキはサブディーラーの方が良さそうな気がします。ジムニーなんてカスタムしてナンボだし、それほど高度な電子機能もないから、メーカー系ディーラーに任せるメリットは薄そう。カスタムしたジムニーって、メーカー系ディーラーでどこまで面倒を見て貰えるんでしょう?

なにより私が初めてエスクードを買ったとき、メーカー認定中古でしたが、ブレーキにエアを噛ましたまま渡しやがった・・・。就職してすぐ、初めてのマイカーなので経験は浅かったものの、ブレーキの効きがおかしい、と自分で本を買ってエア抜き。ボコボコ泡が出てきました。。。以後車検は自分でやったり、会社契約で割引が利くトヨタDでやったりで、窓ガラスを止めるネジを買いに行く以外はディーラーに行ってませんw
今は引っ越して最寄りのディーラーはその店ではありませんが。。。

とはいえ、スズキのサブディーラーなんて田舎には星の数ほどあるのに、都内にはほとんどないし、特に私の家の周りには全くない。電車に乗って行く必要のあるところばかり。

書込番号:26052427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/27 19:21(8ヶ月以上前)

>うーむ。。。さん
言われてる事は重々承知しております。

自分の職業柄なんですが、特定整備に関わる整備主任者をやっております。言われれば承知してるかと、思いますが、、、

知ってるからこそ、自分でDIYで手をかける事もなく、信頼出来る業者さんにいつも全フリしてます。

車の所有の価値観は所有者人それぞれなんで、難しい事を考える時間も勿体無いので、それでいいのではないのでしょうか?

書込番号:26052454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/01/28 08:35(8ヶ月以上前)

>アンドロイドジムニーさん
シエラからの乗り換え組を除いて新規組は今回スズキ初の納期抽選割り当てだそうです。
ですので早く予約しようが遅く予約しようが抽選期間内であれば関係ないとの事でしたよ。
ちなみに発売が4月ですので2月3月納車というのはありえないかと…
来年の話でしょうか?

書込番号:26052947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2025/01/28 11:14(8ヶ月以上前)

輸送は日本郵船がやるみたいでフロンクス時点では1600台以上になってますね
日数は14日から30日間かかるみたいです
メンテナンスドックに入る期間もあるから1年間で入ってくる台数はノマドだけでは1万以下でしょうね

日本郵船の保有は2023/10で7隻
最新のLNG燃料自動車専用船は最大運搬台数は7000台(通常は4000台みたい)

※日本郵船の株価が上がるはずですね

書込番号:26053089

ナイスクチコミ!0


jimtamさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/28 11:48(8ヶ月以上前)

年間の輸入台数、気になりますね。
8,000台×4回(3ヶ月に1回)なのかなぁと勝手に思っていましたが、甘かったですかね。
シエラの登録台数が、約30,000台/年位なので、8,000台/年じゃ、確実にプレミア価格になっちゃいますね。
8,000台×4回位供給されるとジムニーファミリーのプレミア価格、長期の納期待ちも解消されると思うんですが。
陸上げ後、静岡の工場で全数出荷検査して納入されるみたいなので、8,000台/年が良いところかな。
長納期とプレミア価格はスズキも望んでいる訳ではないと思うので、頑張って欲しいです。

書込番号:26053112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/28 12:41(8ヶ月以上前)

>マイクジムニーさん
ちょっとそこら辺の納期に関しては私はお店の方から言われただけなので、内容はあまり分からないです。
いずれ、納車時に支払いでいい、って言われてるので、あまり気にはしてませんが、、、

書込番号:26053168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/28 12:42(8ヶ月以上前)

今年から2028年にかけ12隻竣工予定になってますので需要があれば輸入台数は増えると思います

シエラの納期はだいぶ短くなったと聞きますが、新規で検討してた人でノマドを待ってた人は少なく無いと思います
自分もその一人です

書込番号:26053170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/28 20:12(8ヶ月以上前)

永らくジムニーの日本での販売台数は年間1万台ちょっと、平均月産1,000台くらいなんですよね。2016年で、ジムニーは1.3万台、シエラは1,200台。なのに2023年はジムニーが4万台、シエラが2.6万台。
今みたいに年間6.6万台も売れることがおかしい(のか?正当評価か?)
スズキ自身がおかしい、売れすぎと考えていた(=あとで売れ行きが落ちる、製造ラインがモノコックと異なるので無駄になる)ことが増産体制が整わなかった理由かと思います。

3ドアも、生産台数の制約がなければ、一体どれだけ売れていたのでしょうかね?
いまジムニー/シエラ合わせて市場に走行5千km以下の中古が2千台あるとは言え、10日分の売れ行きにも満たないので、いまの売れ行きから考えると飽和しているわけではなく、まだまだ売れそうではあります。

それを考えると、年間販売目標を8千台とすることはそこそこ妥当かとは思いますが、過大である可能性も十分あると思います。さらに3ヶ月ごと8千台、5ドアにするだけで8千x4=2.4万台/年も売れるとは考えないでしょう。設備投資する側としては、勝手なことを言う我々みたいな顧客より保守的に見積もるでしょうし。基本的にはジムニーを欲しがる層は3ドアサイズが欲しいと言うのが基本で、私みたいに5ドアを切望するのはあまりいないのではないか、かつ5ドアを欲しがる層はもうちょっと大きいのを欲しがるのではないかと思います。そこら辺の見極めをするにはエスクードの売れ行きなどが参考になるかも知れませんが、よう分からない。(Wikipediaによるとエスクードは初代20万台、二代目55万台も売れたらしい。世界でだと思いますが)
実際どれだけ売れるのか、私自身興味津々です。私が欲しい、4〜4.5m、ナローというサイズ感で、MTのラダーフレームは永らく空白ですから。でもランクル70 MT ショート ナロー復活の噂もありますし、各社探り合いですかね。

とりあえず、トヨタさんにはランクルFJのMTが上記サイズ感で出てきたら、無断でいいので即オーダーするよう依頼してますが。70MTナローでもいいのですが、5ドアが欲しいし、我が家の事情で車庫に入れるのは回転半径5.7m以下でないとちょっときつい。前乗っていたサーフ、今乗っているハリアーHV、ジムニー5ドアが奇しくも5.7mで一致。本当は4.5mだと嬉しい。
# って俺が欲しいの、いすゞエルフじゃん的な。

書込番号:26053694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/28 20:54(8ヶ月以上前)

>うーむ。。。さん
なかなか色々な情報を載せていただき、ありがとうございます。

自分は、家族を含め車は快適性、安全性、を重視して乗ってます。

ここのノマド板とは別話なんですが、先月家族にエクストレイルGフォースの新車を契約し、2月頭に納車予定なんですが、自分がこれから購入するノマドど色々と比較したり、家族とチェンジして車入れ替えたりして遊んでみようかな?と思っております。

書込番号:26053738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信2

お気に入りに追加

標準

自宅充電-31

2025/01/27 00:23(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:913件

サクラ充電月報2501

1月の電気料金判明しました。

EV充電単価=24.71円/kWh
(燃調費=@-6.85\/kWh)

結果
・円km電費:6.63円/km/過去平均:4.12円/km −−−先月より悪化。
・%電費:0.72km/% (先月0.95km/%) −−−過去平均:1.18km/%
・(ドラコン:4.72km/kWh(先月5.92km/kWh)
・AC充電電費:3.73km/kWh (先月4.86km/kWh)

※dataは過去1年分ほどに絞りました。タイトルの下行は全過去分の平均値、累計です。

※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。


梅昆布茶大好き〜さん
先月分でのご指摘ありがとうございます。タイトル、間違いでした。

書込番号:26051638

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/27 09:19(8ヶ月以上前)

他人のデーター見て参考にならないと思
地域によって違うから
どうしまだデーター公開してるの?

書込番号:26051844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2744件Goodアンサー獲得:121件

2025/01/27 10:23(8ヶ月以上前)

>1とらぞうさん

無視すべきです。

書込番号:26051891

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ84

返信19

お気に入りに追加

標準

ガソリン高騰のせいか、、、

2025/01/26 13:26(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:12884件

近所にEV専門を謳う店があるのですが、リーフの在庫がほぼ無くなっています。まだ新しい店のようでさほど在庫はなかったせいもあるでしょうが、、、、つい1週間ほど前に見た時は6〜7台は売り出されてましたが、今は1台のみです。

私も興味を持ったくらいですからね〜。同様に考えた方も多いのかもしれません。


私はMT好きで乗ってるのですが、その好きな理由の1番大きなところにアクセルレスポンスのダイレクト感があります。AT車はどうしても機械が介入するのでタイムラグがあります。燃費志向のCVTなどだとものすごく不満になります。
クリープも嫌ですからね〜。その点EVはモーター直で非常にダイレクトでアクセルのオンオフで加速から停止までいけるとか、、、これは私の好みにあってるのかなと思ってます。
まぁ、距離も走りたいとかって考えると、e-powerかなとも思ってますけどね。

ただエブリイでの広さの良さを考えると、セレナクラスになるのかなぁとも思ってますね。
まぁ、ダイレクト感が強いっていう理由でも前モデルのセレナが良いようですね。割と手ごろな価格の中古も多いようなので、そのうち行ってみますかね。中古は基本試乗出来ないのが難点ですけどね〜。

EV車によるダイレクト感は元MT乗りの方から情報を得てますので興味深いですね。その方は現行リーフですけどね。

書込番号:26050898

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/26 16:54(8ヶ月以上前)

気のせいです

書込番号:26051106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/01/26 18:51(8ヶ月以上前)

>私はMT好きで乗ってるのですが、その好きな理由の1番大きなところにアクセルレスポンスのダイレクト感があります。AT車はどうしても機械が介入するのでタイムラグがあります。燃費志向のCVTなどだとものすごく不満になります。

・・・CVT車はともかく、ステップアップ式ATなら、今時全段ロックアップも珍しくないので機構上もタイムラグは皆無です。
肝心の変速も最近は多段(6速〜10速)が普通だし、アップもダウンも「手動」より圧倒的にレスポンス早い&滑らかですが…? 

未だにロックアップ無しの3速AT車とか、イメージしてませんか? 

書込番号:26051235

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2025/01/26 20:27(8ヶ月以上前)

>アクセルレスポンスのダイレクト感

スレ主さんがおっしゃるようにEVの利点だと私も思います。

>CVT車はともかく、ステップアップ式ATなら、今時全段ロックアップも珍しくないので機構上もタイムラグは皆無です。

とのご意見もありますが、次の2点でEVのダイレクト感には及ばない、
言い換えればダイレクト感を阻害していると思います。

1)アクセルペダルを踏み込んだ時
多段化されたステップATは、シフトダウンしてから加速します。

とくに8速などの多段化された今のATは、燃費のためにどんどんシフトアップして、
エンジンをできるだけ低い回転数で使いますから、加速するためにはシフトダウンが必要で、そのために、ペダルの踏み込みと加速には、わずかですがタイムラグが生じます。

2)アクセルペダルを緩めた時
これも燃費のためですが、アクセルオフすると、コースティングさせるためにロックアップクラッチが解除されるATが一般的。
たとえばリーフのワンペダルなら、アクセルオフで回生ブレーキを効かせる割合もコントロールできますから、
前輪への荷重移動もアクセルペダル一つで、かなりコントロールできます。
昨今の燃費を重視して多段化されたステップATでは、
ギアの位置を任意に固定できるようなモードが付いていなければ、
アクセルペダルによる荷重移動はできません。

私もMTの良さの一つは、
アクセルペダルのオンとオフによる荷重の移動を含めた駆動力のコントロールが可能な点にあると思っています。
それゆえに、ターボよりもNA(スーチャーも)がより好みです。

書込番号:26051346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/26 21:19(8ヶ月以上前)

下手くそが運転すればという前提があってATの方が速いとなるわけですけどね。
昔よりも良くはなっているけど多段化しようが
ワンテンポの遅れはあるし、強度面で同車種MT車より出力を落とさなくてはならないなど
色々ある訳で。
乾式のDATで追いついてきたが、ランニングコストや実用性の面で不安が尽きないので
普及率に陰りが出てるし。

で、GRヤリスが8ATでついにMTのようなATを搭載。
これならMTの方が速く走らせられる人も、ATで同じように走らせる事が出来るようになったらしい。
後は耐久性をこれから熟していく事にはなるだろうけど。
燃費は6MTモデルよりも落ちてますけどね。

サーキットでMTとATでヨーイドンして
今までは加速で少し遅く、コーナーでギア比が合わずに失速していたんだが
ATが前に出る車がGRヤリスでやっと登場したということかな。

EVは加減速値設定を機械的に壊れる前提で0にすれば、超やばい加速になるね。
人がコントロールするのは不可能らしいよ。というかタイヤが持たない。

書込番号:26051434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6597件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/01/26 21:50(8ヶ月以上前)

確かにゲームチェンジだわ。
コンパクトカーでこの加速をするガソリン車はいないね。

https://www.youtube.com/watch?v=O1IO6YZOKws

今どきコンパクトサイズでATはいないので、比較する車はいないけど
 馬力とトルクがあればATでもシフトダウンのタイムラグはない。

ATでシフトタイムラグがぁウンヌンなら比較できる車はこれぐらいかも。
加速は2WDでホイルスピンしてトラクションコントロールがかかってるが
 ATでも60巡行から100フル加速のシフトダウンタイムラグはない。

https://www.youtube.com/watch?v=XxeE9wURESE

テスラは異次元で異常だな。電気制御だからモードで自由に変えられる。
https://www.youtube.com/watch?v=zVQ7aZ2K0cU

0−100が2秒ってか びっくりだね。
https://www.youtube.com/watch?v=Fg_LgyU5lt8

書込番号:26051477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12884件

2025/01/26 22:14(8ヶ月以上前)

ATかMTかの話をすると、最近の方々はATのほうが速いとか燃費がいいとか仰います。

確かに昨今のものはそうかもしれません。でも私が重視したいのは気持ちよさなんですよね。自分の思い通りに車が動くって感じです。

アクセルを開けたときも閉めたときもダイレクト感のあるものが好きってだけです。その開閉の度合いが大きくても小さくてもダイレクトに感じるものが私は楽しいし楽に運転できるのですよね。

そのために多少燃費が悪かったりするのはしょうがないかなとも思ってますが、EVであれば燃費もよくダイレクト感もあるということでMTに取って代わる乗り物になりえるなって自分では思ってます。ただやはりインフラの問題などで航続距離が心配になりますので、完全なEVなのか、e-powerのような発電用のエンジンを積んだものがいいのか思案中です。
今は戸建てに住んでいるのでEVでも良さそうな気もしますが、先々はマンションに引っ越すとかもありえますからね。

e-powerってのはなかなかいいアイデアだと思いますよ。MT乗りとしては興味を惹かれます。

書込番号:26051506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/01/26 22:41(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。

お書きの内容で、ロックアップの・有無、加速時のシフトダウンはもちろん認知していますが、AT多段車でMT車と比べても「タイムラグ」というほどの不満が出る様なクルマは乗った事が有りません。都内などで普段使いでスッと踏んで、ラグで不満が出るレベルは「モード設定」のせい?その他? 或いは具体的な車種を挙げて頂ければ、あ〜あれね?となるかもしれませんが…

アクセル抜いてのコースティングやシフトダウンの「塩梅」も車種で随分違うので、一般論で述べますが、普段の運転で車速の維持やアクセルでの軽微な減速に関して「コースティング」状態で有っても別段不満出ませんし、その度にブレーキ踏むような運転にもなりません。踏み増しした際のレスポンスなども同様です。 よほどパカパカアクセル操作したいんでしょうか?? この点でも、MT車と比べて不満感じる多段車って…?

確かに、意図する様な荷重移動は話が別でしょうが、普段使いで必要とも思いませし、必要なら単にマニュアルモード使えば…


>私もMTの良さの一つは、
アクセルペダルのオンとオフによる荷重の移動を含めた駆動力のコントロールが可能な点にあると思っています。

…これって、単にマニュアルモードの有る「AT車」でも出来ますよね? CVT車ですら、パドルで「疑似多段化」してMT車並みの減速G生む位の演出は出来ますし・・・

スレ主さんを含めて、ここで言うところの「MT車」って「3ペダル車」の事だと思うので、運転者の「任意」で自由な「クラッチ操作」が可能な点が、ここで言うところの「MT車」の本当のメリットだと思います。

書込番号:26051539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12884件

2025/01/26 23:24(8ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん

多段化とかっていう以前に、ATってだいたいトルコンを介してますよね。
ギアを固定したとしても油圧のトルコンのATと物理的なクラッチ板で繋がるMTとは異なるのですよね〜。

EVは当然ミッション自体が無いので、直結という意味ではMTに近いと思いました。
まぁ、マニアックな感覚なのであまり気にしないでください。MTが好きって人じゃないとなかなか理解できないと思います。

書込番号:26051598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/01/26 23:49(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>多段化とかっていう以前に、ATってだいたいトルコンを介してますよね。
>ギアを固定したとしても油圧のトルコンのATと物理的なクラッチ板で繋がるMTとは異なるのですよね〜。

この件で >tarokond2001さん とやり取りしているのを読んでいますか??
それとも、ロックアップ(クラッチ)の事すらも知りませんか?

自分もバイクも乗りますし、元々がV-TEC乗り(3台乗り継ぎました)ですからMTは大好きですが、かと言ってAT(CVT)が嫌いな訳でもないです。欧州車の多段AT(10速サイコー)の超滑らかな走行フィールも絶品ですし、スレ主さんから毛嫌いされているCVTの「ラバーバンドフィール」もなかなか「攻略し甲斐」が有って、乗っていて楽しいし…!

HVやBEVなら、如何に燃費(電費)上げつつ、走行フィールも維持する「頭脳戦」も滅茶苦茶楽しいし…

要は、単に乗り物好き!特に、自分で「運転」するモノは何に乗っても楽しいです。

書込番号:26051613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/01/27 00:06(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

・・・忘れてました〜!

乗り物と言えば、学生時代からの趣味で「自転車」もいまだに乗ってますよ〜
ミニベロ含めて4台未だ現役です!

年のせいで、最近は100km走るのが精々ですが、短距離なら若い者には負けませんし・・・(←ここら辺がジジイ臭いし)

書込番号:26051627

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/27 00:55(8ヶ月以上前)

先日正規ディーラで話していた時、現行リーフは3月で注文受け停止だそうです。
在庫減少はこのせいかも‥‥?。

書込番号:26051652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6597件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/01/27 04:39(8ヶ月以上前)

>アクセルを開けたときも閉めたときもダイレクト感のあるものが好きってだけです。
>その開閉の度合いが大きくても小さくてもダイレクトに感じるものが私は楽しいし楽に運転できるのですよね。
トルコンだけの昔のATのイメージが強いんではないかと感じますね。

今どきの多段化されトルコンにロックアップがついてダイレクト結合とスリップ結合、そしてシフト操作時にブリッピングもして
 エンジンブレーキも効く今どきのATで7や8速もあればMTに戻る気は起りませんね。

マニュアルモードで自分でシフトするより的確に回転数に合ったパワーバンドで変速してくれますしシフトミスはしません。

エンジンブレーキは低ロスになったエンジンなので回転抵抗が少なく、マニュアルモードでは2速など低ギヤからトルコンを
 介さず直結されているが回転落ち(エンブレが弱い)が少ないのはATのトルコンのせいではないのをATのせいだと思って
 る人も多いのでしょう。

https://global.toyota/jp/powertrain/transmission/

特殊なAT進化でモータスポーツに特化もしてきてますからね。 
ヤリスATは、スポーツ走行も考えたATで左足ブレーキ踏みながら右でアクセル踏んでシフトを落とさせながら、
 サイドを引けば駆動を切り離し前荷重でリヤをブレークさせればサイドターンができる。
タイミングさえつかめばサイドを戻せば駆動がつながるからMTのシフトダウンしてる間のクラッチ切りが長いサイドターン
 より速いと思う。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1560314.html


書込番号:26051700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:280件

2025/01/27 06:41(8ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
>或いは具体的な車種を挙げて頂ければ、あ〜あれね?となるかもしれませんが

最新のATとは言い難いですが、今、乗れるのはマツダ2の6ATです。(二男の嫁さんの車)
あれならMTの方が…と。

ちなみに、私自身の車としては、10年以上前のホンダの5AT(エリシオン)が最後のステップATです。
その後は、リーフとセカンドカーのMT車、カミさんの車がDCT(VWポロ)からのe-POWERですから、最新のステップATを乗る機会は試乗くらいしかないですね。

書込番号:26051730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2025/01/27 07:01(8ヶ月以上前)

>直結という意味ではMTに近い

同じモーター駆動であっても、
BEVとHVで同じ感覚が得られると思うのは浅慮。

HVでは電池容量が十分であっても、
ある程度アクセルを踏み込んだらエンジンが始動し、
バッテリーからの電力と合わせて使用される。

このエンジンを始動してから発電、
というプロセスで発生するタイムラグがは、

下手なATよりよっぽどラグがあるんで、
その辺、許容可能化どうかは試乗必須。

電池の容量がBEVの数十分の一であるHVは、
それだけ直結に繋げられるセルの数が限られるから、
仕方のないところ。

書込番号:26051738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/27 07:08(8ヶ月以上前)

お題のリーフの話よりもトランスミッションの話が盛り上がってますね

今となっては少数派となったMT

乗り続けるためにはやはりご自分の中にも理由付けが必要なんでしょう

スレ主さんはそのためのトルコンAT貶めにも聞こえます

実はそっちが言いたかったことだったりして

黙って好きなクルマに乗ればいいのにねえ(笑)

書込番号:26051740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/01/27 07:59(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

返信ありがとうございます。

マツダ2だと、2台のMT車(15MBとディーゼル)しか乗った事が有りません。6AT車は経験した事ないので分かりませんが、お書きの様な反応(制御)なんですね?

出来たら、今時の8ATなど試して頂ければ上記の様な内容(乗り応え)になるのかと納得してもらえると思います。上でも書きましたが、自分もMTは大好物なのでMTの良さは充分に分かってるつもりです。そんな自分でも、普段使いならトルコン+多段で充分、DCTはオーバースペック&日本の渋滞路じゃ勿体ないし、耐久性の面でも…と思ってます

MT車なら、法規内でも乗ってて楽しく&渋滞路なども全く苦にならない「NDロードスター」なら、もう毎日でも乗りたいですが…(笑

BEVも、乗り味云々よりも「インフラ拡充」が先ずは最優先かと思います。様子見なのは、他の多くの方々と同じかと…(笑

書込番号:26051774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2025/01/27 08:27(8ヶ月以上前)

>そのためのトルコンAT貶めにも聞こえます

いつものパターンですな。

自分の良いと思うものを褒めるのに、

”他を貶めて相対的に持ち上げる”

って手法しか取れない方なので。

何回か、貶められた側の反発を招くだけだよ、
って言ったけど、改める気はなさそう、
というか、もう性根に染み付いてるんでしょうね。

書込番号:26051795

ナイスクチコミ!10


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/28 11:47(8ヶ月以上前)

レンタカーでいろいろ乗って見ればいいかと

アクセルとレスポンスをどうするかは車づくりです。メーカー、車の用途で違いますし。

リーフはeco外すとちょっと怖いぐらいの加速です。
なので常時ecoモードで乗ってます。

都内とか渋滞考えるとMTに戻れないかな。
趣味で弄りたいとか、セカンドカーならあり。
あと、MTは押しがけできるのが便利ですね。

書込番号:26053109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:80件

2025/01/28 17:23(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

CVTやATの話になっていますが、言いたいのはトルクの伝達効率なんじゃないですか?
MT車の様にレスポンス良く速くという事ならDCT車しか無いと思いますね

EVですが、この辺りの細かな人間の手での調整=操る楽しさは物理的に直結しているMTにはやはり敵いません
走行モードもプログラムによる制御なので例えばノーマルモードだとアクセル踏んでも緩やかに加速しますし、そこにダイレクト感を求めても少し違うと思います。
スロコン付けている感覚と言いますか、MTも電スロだと車種によっては違和感があったりしますよね

例えば私の車で分かりやすい言い方でスポーツモードにすると過敏過ぎて慣れていても、自分の感覚以上に行く時があります。
このアクセルON、OFFが異常な程レスポンスあり過ぎて、アクセルOFFで慣性で走行中に40kmくらいから普通の車の様に何も考えず雑に踏み込んだとすると、頭をヘッドレストに打ち付けて軽い脳震盪みたいになります。

またまた〜嘘言うなって思われるでしょうが、自身も帰宅した時に酔った様に気持ち悪いので風邪か?と、よくよく考えたら帰路で思いの外踏み過ぎで頭打ったわ;;って思い出す事が何度かありました。

これに思い通りに車が動く感じを求めるのは結構キツイですね
常にアクセル操作に意識を集中させるので、MT車の手足の様に動かすという感じでEVを購入すると
思ったのと違うとなるやもしれません
また回生ブレーキがあるので完全OFFに出来ない車種だと、違和感しか無いでしょう
もちろん車種によって全く性質が変わりますので、実際乗ってから判断されたらと思います。

スポーツ走行など自身がやるぞ と身構えていると大丈夫なのですが気を抜いて走っているとその辺りが顔を覗かせます
MT=NA だとしたらEV=昔のドッカンターボかな 微妙な操作が難しい

かと言って
>アクセルを開けたときも閉めたときもダイレクト感のあるものが好きってだけです。その開閉の度合いが大きくても小さくてもダイレクトに感じるものが私は楽しいし楽に運転できるのですよね。

これはEVで得られます。アクセル抜いてスルスルとクリープ現象の延長みたいな事は無いですから
回生の度合いを調整してエンブレの効くMTみたいなフィーリングにする事も出来ます。(自車の場合は)

書込番号:26053473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ジムニー5ドアと他社のSUVの最小回転半径比較

2025/01/26 09:52(8ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル

クチコミ投稿数:12884件

メーカー、車種は順不同です。最小回転半径と車体サイズを書いてみます。(グレード差で多少異なる)

ちなみにジムニー5ドアは5.7mでサイズは全長3985mm×全幅1645mm×全高1720mmです。



1.Mazda CX-80 5.8m 全長4990mm、全幅1890mm、全高1710mm

2.トヨタ ハリアー 5.7m 全長4740×全幅1855×全高1660mm

3.日産 エクストレイル 5.4m 全長 4,660 mm x 全幅 1,840 mm x 全高 1,720 mm

4.ホンダ ヴェゼル 5.3m 全長 4,330 mm x 全幅 1,790 mm x 全高 1,580 mm

5.スバル クロストレック  5.4m  全長 4,480 mm x 全幅 1,800 mm x 全高 1,575 mm

6.スズキ フロンクス 4.8m 全長3,995mm×全幅1,765mm×全高1,550mm


ジムニー5ドアがいかに小回り効かないかわかりますよね〜。元々ジムニー自体がそのステアリングの構造上小回りが利きません。そこへさらにホイールベースの延長で大きくなっています。二回りくらいサイズの大きなハリアーと同等です。

番外編として、ジムニー5ドアとデザイン的に近い、ジープラングラーはこんな感じ

ジープ ラングラー 6.2m 全長 4,870 mm x 全幅 1,930 mm x 全高 1,855 mm

さすがにデカいですね。本格RVですからステアリング構造も同系のものなんでしょうね。ランクルとかもだいたい6mくらいありました。
でも、車体サイズも大きいですからね。


3ドアシエラ乗ってましたが、やはりワイドトレッドな分、軽ジムニーより小回りは効きにくい印象でした。
これ以上の小回りが利きにくいのは日常の使い勝手の悪さが上がるんじゃないですかね。上記のようなビッグサイズの車だとそれを差し引いても魅力はあるでしょうけどね。


個人的に注目したのは、6発エンジンを縦置きしているCX-80が結構小回り効くことです。FRのおかげですかね〜

書込番号:26050679

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2025/01/26 13:42(8ヶ月以上前)

ジムニーを出すなら軽トラで勝負です。
大体が3.6メートルぐらいです。

書込番号:26050922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12884件

2025/01/26 13:51(8ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

軽トラは驚異的ですね。フルキャブタイプならですね。
キャリイが大失敗したセミキャブタイプは大クレームになりましたもんね。

衝突安全性の問題で今後期待はできませんが、フルキャブタイプの軽1BOXが出るといいのですけどね〜。フルキャブのほうが足元は広いですもんね。

書込番号:26050945

ナイスクチコミ!2


漫太郎さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/27 11:01(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
妻用のプラドが5.8mですから車体から考えて小回り効かなすぎですね。
まぁ日本は道が広いし、狭い路地は切り返せばいい事ですし大して気にする事じゃないでしょう。

サイズと外観が良いのでノマド欲しい人多いと思いますが、、ジャダーの問題はどうなんでしょう??jb23の時に経験してビックリしたんですが。jb64では聞きませんね、改善されてるのかな。。


書込番号:26051926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:33件

2025/01/27 12:03(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

興味深い話題ですね。私はシエラや軽ジムニーとの比較が気になりました。

ノマド  最小回転半径5.7m 全長3985mm×全幅1645mm×全高1720mm
シエラ  最小回転半径4.9m 全長3550mm×全幅1645mm×全高1730mm
軽ジム 最小回転半径4.8m 全長3395mm×全幅1475mm×全高1725mm

書込番号:26051990

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2025/01/27 13:21(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
セミキャブはクレームだったの?
私は逆にフルキャプはやめて欲しいです。
足元狭い?フォーミュラーよりマシですよ。
小回りなんか要らないです、都会の農家ですから。
フラフラするしピョコピョコとピッチングも酷いそしてコーナーでつんのめりそうです。
こんなの喜ぶって気が知れないです。
唯一同じ荷重でも持ち堪えれそうですけどね。

セミキャブ出してくれたら即乗り替えます。

書込番号:26052073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/01/27 13:44(8ヶ月以上前)

サイドブレーキターン出来ないかな?
今乗ってるスポ車は電子サイドなんで苦労してます

>麻呂犬さん
私は田畑では小回り効くのが好きなのでフルキャブ派

書込番号:26052100

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2025/01/27 15:38(8ヶ月以上前)

>寝ても覚めても増税さん
己が環境次第ですね。

昨今の都会や整備されたキャンプ等のレジャーユーズならフルキャブじゃなかろうか。

書込番号:26052240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12884件

2025/01/27 19:57(8ヶ月以上前)

こういう道とか

バイクでもこんな道

>麻呂犬さん

農家の方は、これは、、、、っていうほどの狭い道を走ったりしてますからね〜
田んぼのあぜ道なんて序の口で、山あいの果樹園とかの道はVの字ターンみたいな場所も見えますからね。
農家の方が使う道だから入るわけじゃないけど、遠目に見て、よくアンナ場所に行けるなって思うところたくさんあります。

その方々には最小回転半径がデカくなったセミキャブは大不評だったらしいです。

>漫太郎さん

ジャダー(シミー)の話はほぼ聞かないですね。ステアリングダンパーがついたような話を聞いた記憶があります。
切替してもダメな道は日本国内にはたくさんありますよ。そういうときは延々バックで下がる必要があります。
昼間ならまだしも夜間とか大変です。あと、下がる際に上り坂とかなってるのも大変ですね。
私は過去にこういうシーンに会ったことが多々ありまして、軽バンで助かったって感じですね。
まぁ、幹線道路しか走らない方なら気にしないでいいのでしょうね。

私は本格ダートとまでは行かないまでも、山あいの生活道路や林道を走るのが好きです。
(例写真参照)ちなみにシエラはもう乗ってません。MTのギア比が酷くて乗るに耐えれませんでした。

>ZR-7Sさん

まさかホイールベースが伸びると思ってませんでした。

書込番号:26052500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/27 21:01(8ヶ月以上前)

>私は本格ダートとまでは行かないまでも、山あいの>生活道路や林道を走るのが好きです。

以前、山あいの山村を走っている時、道なき山の斜面をジムニーで登って停めて、樹木の伐採をやってる人を見かけた。
これぞジムニーの本領発揮みたいな。

書込番号:26052586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

電子式CVTでのパドルシフトの役割って何?

2025/01/26 09:52(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ

クチコミ投稿数:180件

クラウンのパドルシフトって何が出来るんですか?
昭和のおじさんに優しく教えてちょ。

書込番号:26050678

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19160件Goodアンサー獲得:1781件 ドローンとバイクと... 

2025/01/26 10:41(8ヶ月以上前)

回生ブレーキ(エンジンブレーキ)の強さを変えられるのでは?
あとHEVならエンジン回転数を高めに保つこともスポーツ走行では有効です。

書込番号:26050722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2025/01/26 22:38(8ヶ月以上前)

 当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。

 また、主宰者の定めた規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hを整理し、ご自身による情報収集等によって感じられた疑問点や不明点をある程度は意識した上で少なくとも丸投げ状態のようなご質問は回避する必要があるように思います。

 なお、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
 質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26051531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2025/01/26 23:24(8ヶ月以上前)

一般道・高速道を法令巡視して、走行する限りにおいては、への役にも立ちません。

書込番号:26051599

ナイスクチコミ!1


狸御殿さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/27 07:42(8ヶ月以上前)

>ELEZONEって何?さん
まず、シフトレバーでSを選択するとS4になります。
その状態でパドルを使用するとS!〜S6へ切り替えることができ、エンジンブレーキや加速力の調整ができます。

私は上記の使い方はせず、専らDで走行中に回生ブレーキを強く作動させたいときに使用しています。
EVモード、ECOモードにて60キロ程度で走行している場合、左パドルを引くとD4に入り、もう一度引くとD3に入り、ここまでは回生ブレーキのみで減速がかかります。(ちなみに速度が下がらないうちにD2やD1にすると、エンジンがかかってしまい、エンジンブレーキが加わります)
純エンジン車で軽くブレーキを踏む程度の減速が得られますので、フットブレーキは停止寸前に使用する程度です。
ナンチャッテ・ワンペダル走行とでも言えばいいでしょうか(笑)、足を踏み変えないで左手だけで減速できるので個人的には楽です。
DのままでD4程度の回生が効く設定ができれば使いたいです。

書込番号:26051765

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2059件Goodアンサー獲得:171件

2025/01/27 08:46(8ヶ月以上前)

>ELEZONEって何?さん

私はギミック(gimmick)と理解していますが、宣伝文句はこんなところか、と思います。

++++++

トヨタの**電子式CVT(e-CVT)**においてパドルシフトを使用する技術的な役割や目的は以下のとおり。

1. 仮想的なギア段を設定
電子式CVTは無段変速機構を持つため通常はギア段がありません。しかしパドルシフトを使用することで仮想的なギア段を設定し、ドライバーがエンジン回転数や加速感をより直感的に制御できるようにします。→ 運転の楽しさやドライバーの意図に応じた走行。

2. エンジンブレーキの活用
下り坂や減速時にパドルシフトを使用して「ギアを下げる」ことで、エンジンブレーキの効果を強めることができます。CVTは基本的にエンジンブレーキの効果が薄いとされるためこれを補完する機能。

3. スポーツ走行のシミュレーション
トヨタのスポーツモード付きe-CVTではドライバーが意図的にシフト操作を行うことでATやDCTに近い感覚を楽しめるよう設計されています。スポーツ走行時にエンジンの高回転を維持したり加速のタイミングを制御したい場合に有効です。

4. モーター出力との協調制御
ハイブリッド車ではエンジンと電動モーターが協調して動作します。パドルシフト操作により仮想的なギア段を選択するとモーターとエンジンのトルク配分が調整されよりスムーズかつ効率的な加速や減速が実現されます。

5. ドライバーの操作性向上
特にハイブリッド車ではドライバーがシステムに関与する感覚を持つことが難しい場合があります。パドルシフトはドライバーに操作性や車両制御の感覚を与えることで、運転への没入感を高める効果があります。

トヨタのe-CVTにおけるパドルシフトはCVT特有の滑らかな走行特性とスポーティなドライビング体験の両立を目的として導入されています。特にハイブリッド車では効率性だけでなく運転の楽しさを補完する重要な要素です。

++++++

私の車は歴代平凡なAT車で、ギミックのパドルもドーンと付いていますが、DとR(とP)での自動変速以外に、市街地、高速、凍結路、山岳路等々様々な走行環境で、D以外はパドルを含み殆ど使った事がありません。
MT車を選択しない限り、ATでもCVTでも(DCTでも)前進中はD以外不要(なんちゃってでない本物オフロードやレース走行などを除き、普通のドライバーがたかが何百万円-数千万円程度の大衆車を公道で運転して)であるべきで、「それが技術力と言うもんでしょ」と技術屋としては考えています。

EV/HVの回生ブレーキを調整する為のパドルについては、技術未熟で手動調整も採用せざるを得ない為と理解しています。OEMは当然「ドライバーの意思を」などとポジティブに宣伝しますが、技術屋視点ではただ技術力がショボいだけです。

とは言えこの種のギミックをありがたがり喜ぶユーザーが多数いる限り、OEM視点では商品戦略で付けると言う事でしょう。ドレスアップ同様に趣味の世界と思います。逆に技術的やコスト的必然性でつけているなら、総合的な技術力未熟だと解釈します。

(個人の解釈ですので反論はご自由ですが、それへの説明や反論はしません)

gimmick
a trick or device intended to attract attention, publicity, or trade

書込番号:26051824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/02 21:32(3ヶ月以上前)

クラウンエステートでも同じで困っているのですが、回生ブレーキ力じゃないんですよね。
クラウンスポーツとエステートの説明書には次のようにあります。
「シフトレンジの数字が小さい方が、エンジンブレーキ力は大きくなり、エンジン回転数も高くなります。」

アクセルオフでの回生ブレーキを調整したい人がほとんどだと思うんですけど。

書込番号:26227084

ナイスクチコミ!0


狸御殿さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/06 06:04(2ヶ月以上前)

>やまともさんさん
上に書きましたが、クラウンスポーツはEVモードで通常の速度であればD3までは回生ブレーキのみです。

書込番号:26229996

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

リアワイパーゴム交換

2025/01/26 09:47(8ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > RX 2009年モデル

クチコミ投稿数:73件

今更ですが、他の年式の口コミと同様にリアワイパースイッチをLOWにしてブレーキ踏まずに3回スタートスイッチを押すとメンテナンス位置で止まりました。ワイパーに留め具はないので下向きに引き抜くと外せました。新車から15年交換した記憶がなかったけど、スッキリです。同じ年式を見かける機会が減りましたが私はまだ乗ります。

書込番号:26050674

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング