
このページのスレッド一覧(全32005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 6 | 2025年6月5日 06:41 |
![]() |
19 | 6 | 2025年1月20日 08:32 |
![]() |
9 | 2 | 2025年6月1日 05:08 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月20日 21:20 |
![]() |
289 | 107 | 2025年1月24日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月18日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


〇納期
今日、神奈川県内のディーラーで商談してきましたが、Hybrid Z Leather Packageで5月末くらい。
県内のモビリティ系ディーラーでは、G系Hybridはオーダー停止、Z系Hybridは残り80台強とのアナウンスがあったということでした。
来週には、モビリティ系ではオーダー停止の可能性が高い、との情報です。
〇マイチェン
あくまで商談ベースですので話半分で見てください。
現時点でオーダー停止が出ている状況ですが、グレードの一部であることから「2025年3月説」は無い、との店長情報でした。
早くても「2025年夏ころ」ではないか、とのこと。
昨年、受注過多によりオーダー停止になった際、一部で「マイチェンか?」との情報が流れたらしいですが、その後、単なる受注過多によりオーダー再開&マイチェン無しとなったそう。
今回のオーダー停止は、来年のフルモデルチェンジを見据えてのマイチェンである可能性が高いものの、現状でも十分に売れてしまうため、なし崩しで「何も変えずにオーダー再開」からのフルモデルチェンジもあるのではないか、との情報でした。
〇値引き情報
某サイトで「35万平均」との情報がありましたが、初見でTOYOTAファイナンスの8年契約(年利6.9%)込みで「35万円値引き」。ZLeatherでした。ディーラーオプションはパノラマビュー+αくらい(コーティングは固辞)。
ちょっとだけ交渉しましたが、結果的に下取り10万円アップを含めて45万円引き&TOYOTAファイナンスなし(他銀行カーローン=現金払い)でサインしてきました。
日曜日の夕方からの訪問でしたが、私自身、今日購入するなんて全く思っていませんでしたが、試乗してみて目からウロコ(笑)
その様子を見た店長が参戦。いつもなら「店長に交渉してきます。」がパターンなんですけども、店長と楽しくお話しつつ、乗りたかった車を契約することが出来ました。
マイチェンなのかフルモデルチェンジなのか、時期と内容についてはYoutuberさん達&その他の方々が好き勝手に言ってますが、実際のところどうなるのか良く分かりません。現行のモデルが好みだったので、ハンマーヘッド?になる前に購入出来て良かったかなぁ〜と思います。
とりとめのない話ですが、参考にしてくださいね〜
31点

購入おめでとうございます
来年のフルモデルチェンジは無いのでは?と個人的には思っており、ハリアーのフルモデルチェンジ前にrav4 のフルモデルチェンジがあるような気がしています
書込番号:26043351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぼん凡ぼん☆さん
ご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
しかも、お安くお買い上げ♪
我が家も2/2納車です。約、4ヵ月待ちました。
3月の一部改良の噂は、無さそうですね。
ネット上は、ハンマーヘッドのデザインがやたら出回っていますが
個人的には、あれは無いと思います。
書込番号:26043500
14点

お二方とも、コメントありがとうございますw
以前からHARRIERが大好きで、どうしても乗りたかったんです!!
ですが、駐車場の関係でスライドドアのミニバンにせざるを得ない日々が続いて、そろそろ子ども2人も成人して、2人とも社会人まであと少し…。
これまで家族第一でミニバンを選んできたので、そろそろ私のワガママを聞いてください!!とは思っていたのですが…。
たぶん、主人も乗りたい車があったと思うのですが、買い物のついでに「TOYOTAに行く〜」と。
そこには、主人が試乗予約していたHARRIERがあって、あとは文字通りの「とんとん拍子」でご成約w
こんなので良いのかしら…と思うのですが、帰ってからカタログを眺めながら「あ〜、こんなのついてる!」「え〜〜〜!バックドア、電動で開くんだって!!」と、発見の連続w
今まで3台くらい自家用車を購入してきましたが、こんなに調べもせずにお高いクルマを購入したのは、初めてでした。
納車は5月下旬ですので、まだまだ先です。
駐車場もちょこっと弄らないといけないので、HARRIERをお迎えする準備を進めたいと思います。
今まで娘2人の10代&家族を支えてくれたオデッセイも、労わってあげないとなぁ、とも思ってます。
クルマが無い生活でOKの家族もいると思いますが、我が家はクルマあっての生活。
今のオデッセイも、次のHARRIERも、大好きですw
書込番号:26044308
31点

一昨年の夏に購入し、最初の車検前に乗り換えようかなーと考えていて、買ったディーラーに聞いた所今年の夏に発表されそうとの事。外装内装などの情報はまだ出てないけど、車体価格は現行より35万〜上がるのは間違いなさそうです。
書込番号:26050601
2点

>カンガルー元帥さん
やはり夏頃にはマイナーチェンジがあるのですねー
我が家は現行型(いずれは「中期」になるのでしょう)に乗れるのは、僅か3ヶ月(笑)
勝手な予想を書いてるクルマ情報誌は、ハンマーヘッド!TSS第3世代!なんて載せてるみたいですが、どうなんでしょうね?
TSS第3世代だったらちょっと羨ましいかも…
まずは、HONDAセンシングの第一世代とTSS第2世代がどれくらい違うのかを楽しませていただこうと思います。神奈川から秋田までクルマで帰省するので、全車速ACCとLTA(LKAS)の進化具合が興味津々なんです。HYBRIDとACCの相性は抜群のはず!?なので、楽しみにしてます!
書込番号:26050791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、4ヶ月以上待って、ついに納車となりました!!
HONDAオデッセイからTOYOTAハリアーですので、ハンドルの手応えからエンジンの振動から、何から何までクルマ造りが違うのと、機能、装備の違いに目を白黒させる毎日が続いてます…。
予想どおり、次期改良が発表済みですけれども、ZLPに関しては、ほぼ影響は無さそうですし、あまり気にせずハリアーライフを満喫しようと思います!
書込番号:26200620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
以前「キーキー音」でスレ立てた者です。
本日、半年点検のついでに4輪外して鳴き止め塗って
調整してもらいました。
ブレーキは少しあまくなってしまいましたが、
今のところ、音は止まりました。
(いつまでもつかわかりませんが…)
この春に「フィッティングキット」たるものが、
メーカーから出るようです。
同じ問い合わせが非常に多いらしく、
やっと出るか、って感じです。
春以降納車される方は、対策済みになるかも知れませんね。
私も含め、今悩んでいる皆さん、もう少しの我慢ですよー。
書込番号:26042811 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ブレーキは少しあまくなってしまいましたが、
今のところ、音は止まりました。
よくある対処法ですね。音はなくなるがダイレクト感減り、スポンジーさ増す、
実感できるあまさが曲者かも。
慣れれば問題ないかな、知りませんが。
書込番号:26043063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
あまくなるのは承知の上です。
材質は変わらず摩擦係数を意図的に下げるのは、
わかった上で、調整してもらいました。
速度は控え目でゆったり走行するので、
感覚的にはそこまではあまくないですよー
悩みが多いと思って経過報告しました。
書込番号:26043106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳴き止め塗って調整
鳴き止めは接触面ではないので効きが甘くなることはないのでは?
エッジ研磨の影響は多少あるかもですが
私も施工してもらいましたが効きへの影響は体感できませんでした
書込番号:26043221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳴き止めはパッドのピストン側に塗りますからね。
この手の対策は接触面を削ることで共振を起きにくくするだけ。
削った分接触面が小さくなるので利きが甘く感じる。
書込番号:26043252
2点

よく見かける、パッドの角というか、斜めに削る、
面積3分の2くらい(大げさかな)になってそう。
その分音がなくなるけど、甘くなるのかなと思ってます。
私は、音より、そちらが気になります。
まあ、大した音経験してないからかな。
ご気分害してすみません。
書込番号:26043379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
>BREWHEARTさん
>バニラ0525さん
皆様、非常に詳しいので勉強になります。
本日朝、出勤しましたが、鳴き音は発生せず快適でした。
ブレーキの効きも昨日は違和感あったのですが、今日はそれほど違和感は
ありませんでした。
鳴き止めはピストン側だったのですね。
パッドの面取りもしてくれているのかな?
調整内容は分かりませんが、鳴き止めが切れたり、
面取り分まで摩耗したら、また鳴き出すのかもしれません。
改良品が出たらすぐに交換する予定で、しばらく様子見てみます。
因みに2000km弱から鳴き出して、6500kmで調整してもらいました。
書込番号:26043576
1点



自動車 > レクサス > GX 2024年モデル
オーバートレイル、オークション税込落札相場、新車乗り出し価格プラス100万程度です
今後どうなるか分からないですが、投機目的の人が手を引いてくれば、通常モデル、多少は買える可能性上がることを期待しています
書込番号:26042127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなのですね。
カーセンサーにも2台出ましたが1600万近い価格だったので1400万いかないくらいの買い付け価格なんでしょうね。
オーバートレイルが通常販売されるのかどうかでも相場が変わりそうですね。
書込番号:26042453
4点

んーだせえ、ランクル250でええやん
gx550買う意味なし
書込番号:26196637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > コペン セロ 2015年モデル
乗り始めて2ヶ月経過。
ルームミラーが邪魔で左前方の視界が遮られ何度かヒヤリとしたことから、ルームミラー対策へ。
あれこれ探してようやくコンパクトルームミラーにたどり着きました。
本日取り付けました。
もちろん無い方が視界は良いですが、真後ろを走行時に確認するのが大変なため仕方なし取り付けました。
ズームエンジニアリング コンパクトルームミラー S シルバー
とても視界が広がりました。
書込番号:26042045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背の高い人はミラーが邪魔になるみたいですね
吊り下げミラーを撤去して ダッシュボード上に
ミラー型前後ドラレコで 後ろカメラ映像表示にするといいかも
私は 背が低いので 通常ミラー位置ですが
後からのライトが眩しい(車高が低い880)ので
ミラー型前後ドラレコで 後ろカメラ映像表示しています
書込番号:26042061
1点

たしかに、そのような手もありますね。
コンパクトミラーが使い勝手悪くなったら、その手で行ってみます。
書込番号:26044422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/80756f8f3f98116a06a0bd3985f64bf96a6d62fe?page=1
今もそんなにやる人いますね
車は自由に使える道具ではありません
政治家が道路を作り警察が管理しますので車は正しい使用を望んでますので
使えるからしてマナーだと勘違いしてると違反になります
個人的にはサンキューハザード点灯はいらないです
譲ったら入れるのは当たり前で礼はいらないし
急な割り込みでサンキューハザード点灯は逆にイラっとします
普通に顔を下げる形で充分なんですがサンキューハザード点灯とコンポはなんだかなと思いますね
譲る精神ですが
基本、周りは敵対視で逃げるが勝ちの譲る精神です
優しいからでなく関わりたくないから礼はいらん、逆にクラクション鳴らされたらビックリしますよ、今は
5点

ドライバー同士のコミュニケーションのひとつとしてハザードは有効とおもうけどね〜。
クラクションは時と場合による。住宅街では避けたほうがいいとは思うね。うちの近所では踏切が交互通行じゃないと通れない場所があるので、お互いに譲り合う。その際のコミュニケーション夜間だと手を挙げても見えにくいので、ハザードを軽く点灯させるのは有効に思う。住宅街のそばなんでクラクションはご法度。
ハザードは渋滞の最後尾などでも有効なので、使うべき。使う癖が必要に思う。バイクでも使う用にしている。工事現場などはハザードを使うことを推奨する看板などもある。
ハザードを使うのは大事だと思うよ。日頃使う習慣が無いとなかなか使えないだろうしね。
書込番号:26041998
8点

>まりも33号さん
>個人的にはサンキューハザード点灯はいらないです
わたしもいらない(してほしくないですね)
急に割り込んで、ザード点けつから良いでしょと言うのが嫌ですね。
それに、急に割り込んでザード点けて急ブレーキ踏んで、右折のために止まる人が多い事人の迷惑を考えてほしいです。
書込番号:26042012
8点

サンキューホーンは最近は少なくなりましたね。
相手から見えないと思われるときくらいかな。
サンキューハザードは最早マナーとなっているから、やらないと逆にトラブルになったりするからなぁ・・・
AIによる概要
>JAF会員を対象とした調査では、サンキューハザードを行うドライバーの割合は全体の約85.6%でした。地域別の割合では、埼玉県が約91.3%と最も多く、関東や中部など交通量が多い地域で多く見られました。
書込番号:26042039
8点

ハザードを出したことを理由にして無理な割り込みを正当化する風潮もありますね。お互い様なのでサンキューハザードは要らないし、そのためにフラフラして加速が遅くなる方がイラつきます、サッサと行けと。ハザードを使う応用動作は駐車時や渋滞時だけで良い。
記事について、これは創作ネタですね。ごく短いサンキュークラクションで捕まえる警察はいないでしょう、あってもせいぜい注意だけかと。
書込番号:26042048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドライバー同士のコミュニケーションのひとつとしてハザードは有効とおもうけどね〜。
御免なさいという精神ですよね、日本文化というか
誤りがなければハザード点灯しなくても経験上、トラブルは起きない
書込番号:26042052
1点

>まりも33号さん
いやいや、私は必要だと思うよ。
無理やり割り込む奴はハザードするしないとは関係ないでしょう。ハザードしてもしなくても割り込む奴は割り込みます。それよりもハザードをコミュニケーションの道具に使うのは有効だと思うのですよね、パッシングも同様。
一部の不心得者のためにハザードを使わないのは勿体ない。
大事なコミュニケーションの道具です。
書込番号:26042064
7点


4日前の書き込みで・・・よくこのスレ建てたな
書込番号:26042102
13点

ずっと首都圏住まいで現在地方都市単身赴任中です。
首都圏にいた時は合流や車線変更時に相手にスピードを緩めてもらったり止まってもらったりすることが多いから、サンキューハザードを出すまでが一連の動作だったのが、田舎は空いてるとこに入れば良いことが多いから、街中でそういう機会があってもやる人は少ないです。
あと、地方は車の流れが早いからそんなことせずにさっさと行けというのもよく分かります。
書込番号:26042121
2点

どけよ右ウインカーは良くてサンキューハザードはダメなスレ主なのか・・・
マイルールのオンパレードだねぇ・・・(苦笑
書込番号:26042137
24点

親戚に交通課に勤める人がいるから
どうしてもここの住人の常連とそりがあわないかな
交通課内でもハザード点灯のコミュニケーションはよろしくないらしい
書込番号:26042189
2点

まあ、ひとそれぞれで宜しいんじゃないかと。
郷に入れば郷に従え、が個人的には大切だと思ってます。
合流で気持ちよく入れてくれたらサンキューハザード出しますし、逆の立場ならやっぱりないよりあった方がいい。
離合できない場所での「プッ」も、必要に応じて使います。
基本的に昼間でお互いの姿が見える場合は、私は手を上げてペコリとします。お返しの合図もします。
でも夜でお互いの姿が見えないときは「プッ」で代用します。
ただし住宅地では近隣の住民に迷惑なので行いません。
その程度ですが、状況に応じて最適だと思える行動を取れば良いかと。
杓子定規にルールしか守れない人は、下手にするよりやらない方が良いでしょうね。
書込番号:26042203
6点

ダンニャバードさん
自動運転車推薦のあなたが、未来は自動運転のコミュニケーションは必要なのでしょうか
人間味溢れる自動運転は誰も望んだりしないと思うが
書込番号:26042219
1点

まあ 郷の話がOKということなら
長野、新潟 では 対向の左折車両の後ろには
右折車両が割り込んでいいことになってます。
緑が左折した後 青より先に
黄色が右折していい というものです
これは 冬季氷結する地方では
前の車(緑)が左折する場合 左折開始前に急停止する可能性があり
(カーブ前 直線部分で減速するのが当たり前)
青も スピードを落とすという 地方ルールです
(再加速に時間がかかり隙間が空く)
太平洋側の地域から日本海側に転勤してきた車(青)は
前に割り込まれるので 驚いたりしますし
最悪、 青も左折した場合 前に入った 黄色を煽るなどの行為も見受けられます
逆に、太平洋側の地域では
前の車(緑)が左折する場合 車線が空きますので
(カーブ途中 でハンドルと同時ブレーキが当たり前)
青はスピードを上げるという 地方ルールがあります
(緑の後ろをかすめるように加速していく)
日本海側から転勤してきた車(黄色)は
入れるハズと突っ込むと 事故ったりします
また、太平洋側の地域から日本海側に転勤してきた車が
(カーブ途中 でハンドルと同時ブレーキが当たり前と思ってる)
緑や青の立場になると最初の冬で事故ります。
皆様も 地域をまたいだ 転居にはご注意ください。
書込番号:26042232
1点

身内に交通課に勤める人がいるから・・・と言うより、北関東ではサンキューハザードをする人が少ないとか、単なる地域差だと思いますよ。
北関東だと私は大抵サンキューハザードをするし、大抵サンキューハザードされるので、令和でも違和感は感じませんが、合図としての是非なら、右折車両に対するパッシングも同じかと思います。
また知識として「譲れ右ウインカー」は知ってはいても、私はしないし、今のところされた経験も無いから、スレタイを見て昭和かよと言いたくなりました。
それこそ身内の方は、ウインカーの目的外使用について、どあ考えるのですかね?
書込番号:26042241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>長野、新潟 では 対向の左折車両の後ろには
>右折車両が割り込んでいいことになってます。
そんなことされたら、無茶苦茶むかつくかも。長野・新潟に住んでなくてよかった。
(免許を取って40数年、一度も経験はないけど)
書込番号:26042246
2点

こういう独自ルールは同じ目線、同じ認識、同じ価値観を持った者同士で通じるのであって、
違うそれらを持ってる人には通じないです。
サンキュークラクション?なんて、当事者同士は気分良いんでしょうが、
近くに歩いてる人は、何事?私が邪魔?など振り返る、しゃら迷惑な行為だし、
サンキューなんて認識のない人、それが不快な人に通じません。
サンキューハザードは360度全方位から伝わる音と違い、
一応、視界に入った人だけに見え、不快感はないでしょうが、
一応、本来の機能の目的外の使用ということで、
法に沿って取り締まる警察から見れば違和感あるでしょうね。
私はオヤジからサンキューハザードの意味を知ったかぶって聞かされましたが、
知らない人は知らないんじゃ?
教えてくれる人がいなきゃ、軽自動車に軽油を入れちゃう人達みたいに知らないでしょう。
「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」は、
初めて聞きましたよ。
ウインカーは右左折、車線変更、駐車前などに出すものでしょ。
そんなのされても、わかりませんよ。
コピスタスフグさんが書かれてる「創作ネタ」説、
私も取り締まりにあったとか創作ネタだと思います。
書込番号:26042247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は何十年も運転しているが、過去にサンキューハザードをした記憶はないし、今後もサンキューハザードをする気はない。
書込番号:26042248
4点

>それこそ身内の方は、ウインカーの目的外使用について、どあ考えるのですかね?
ウインカーは合図であってサンキューハザードは合図ではない
サンキューハザードは誰かが始めたのであっていいと思い広がったと思われる
本来の目的とかなり離れてるため、将来は葛藤すると思う、なぜなら安全な自動運転に見習うことが増えるから
書込番号:26042257
1点

サンキューハザードが あたりまえになると
前に割り込んだ車がハザード出しても後続はそのまま走るので
本当に落下物とかあった場合 危険が危ない
自動運転車両の開発者は
サンキューハザードとか
サンキュークラクションが必要とする時点で
自動運転システムが詰んでいると考えているようです。
よくトロッコ問題が話題になりますが
そのような場面が発生すること自体自動運転システムが負け
韓国の滑走路逆向き中央胴体着陸は
オートランドシステムでは発生しない
書込番号:26042264
2点

>ウインカーは合図
もう一度言いますが「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」の是非について、身内の方はどう考えるのか、是非聞いてみたいです。
ハザードランプも、最近なら急制度中に自動的に高速で点滅するクルマもあり、「危険を知らせるつもりが譲ってくれたと思ってしまう」事例もあるそうだし、交差点でのパッシングの意味も東西で真逆と言われており、意思の疎通は難しいですね。
書込番号:26042268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【正】
北海道ではサンキューハザードをする人が少ないとか
【誤】
北関東ではサンキューハザードをする人が少ないとか
書込番号:26042272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、
離合できない譲り合いが必要な場所では基本的に早い者勝ち(どちらがそのポイントに早く到達したか)ですが、その結果、譲られた方はすれ違うときに手を上げて挨拶をするのが当然だと考えています。
しかしこれが、私の行動範囲では1/3くらいの割合で挨拶がありません。そういうドライバーは目を合わすことすらしません。
そのたびに軽くイラッとするんですが、まあ、それもバカバカしい話なんで考えないように努力はしてます。
スレ主さん、上記の譲ってもらった場合、挨拶してますか?
他の皆さんはいかがでしょう?
書込番号:26042274
1点

追越車線での右ウインカーはよろしいのかを、親戚がいる交通課内で聞いてもらいたいものだな。
追越車線での右ウインカーは合図ではないのだから。
単に、
自分がやることは是で、自分が気に入らないことは非ってだけなんだろうな。
書込番号:26042278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さん
身内ではなく親戚なので安易に相談は出来ないですよ
時間も掛かりますし、遠慮お願いします
しいて言うなら、合図は相手に伝わることで安全にはかることが良いという意見ですかね
書込番号:26042288
0点

ダンニャバードさん
私は100%必ず返事します
相手も人間ですから何が気持ちよく交通を守られるか必要ですね
挨拶しない人は自己中心的な人が多い気がします
あと、文句を言う人がでたので
スルー活動します
書込番号:26042295
0点

>サンキューハザードは誰かが始めたのであっていいと思い広がったと思われる
「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」そういう意味で右ウインカー出すなら自分よがりの何者でもないと思いますけどね。
地元だとサンキューハザードと出さなかったといってお怒りになるドライバーもいると聞きます。
>交差点でのパッシングの意味も東西で真逆と言われており、意思の疎通は難しいですね。
自分はすれ違いで狭い時に先に行ってよという時に使うけど俺様が先に通るから止まってろよというふうに使われるとなんか怖いですね。
すれ違いで譲ってもらったら手で挨拶するけど暗闇だと
互いに見えてないでしょうけどね。
書込番号:26042315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「譲って欲しい時は右ウインカー」って
トラックが排気ブレーキかけてる時の合図を
間違って理解した結果なわけで
「おまえのスポーツカーには排気ブレーキあるんかーーい」
と突っ込んでいます
書込番号:26042316
3点

>チビ号さん
>交差点でのパッシングの意味も東西で真逆と言われており、意思の疎通は難しいですね。
「先に行っていいよパッシング」は判ってもらえない場合が多いですね
間違って
「俺が先行くんだぞ」だったらヤバいから
最近は昼間もライトONしてるので
ライトを消すほうが意思疎通はし易いです
(歩行者はほぼほぼ判ってくれる)
書込番号:26042323
0点

>まりも33号さん
>私は100%必ず返事します
なら入れてもらったときはハザードで挨拶をしないのですか?
法的なことはともかく、ハザードを2〜3回点滅されたらありがとうの意味だとわかりますので、ないよりあった方が良いと思います。
そして同様に、夜で挨拶しても見えない条件の時は、ごく短く「プッ」とすれば謝意だと分かりますので、しないよりは良いと思います。
ただこれが下手な人もいて、「プーッ!」になってしまってる場合があります。
その場合でも私は謝意のつもりでやってるんだと受け取りますから良いのですが、勘違いされる場合もあると思いますので、クラクションでの挨拶は基本的にお勧めはしません。
書込番号:26042326
1点

>合図は相手に伝わることで安全にはかることが良い
まあ譲ってもらった時に、ちょっと手を上げるか会釈すれば、サンキューハザードやパッシングで「返事」をしない方法もありますし、クラクションを「プッ」と鳴らすにしても、ケースバイケースですけどね。
交差点の右折で、少し遠くから「譲る」というより「行け」みたいな感じで、減速もせずに来られると判断に悩みますし、「返事」するにしてもスタートが一瞬遅れたり、右折する先の注意がおろそかになったら本末転倒ですよね。
書込番号:26042327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、文句を言う人がでたので
>スルー活動します
右ウインカーの件といい、結局は自己中なだけですね。
書込番号:26042333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>「先に行っていいよパッシング」は判ってもらえない場合が多いですね
>間違って
>「俺が先行くんだぞ」だったらヤバいから
それ、私経験あります。
パッシングされたので「どうぞ」だと思って動き出したら、直後にけたたましいクラクション。
呆れましたが、逆の意味だったようです。(^0^;)
しかしそれ以降はパッシングで合図するのはあまりしないようにしています。認知度が低い気がしたので。
譲ってあげたいときはまず分かりやすく減速し、「どうぞ」の意思表示をし、それでも迷ってる様子だったら一瞬パッシングをして合図をしてあげます。
それでまず間違いなく意図が伝わりますね。
要は何でもやりかたかと。
書込番号:26042338
2点

ダンニャバードさん
無理やりな割り込みしないからでしょう
相手が減速ぜず、スムーズに合流出来たならサンキューハザード点灯する意味がわかりません
基本的に相手がブレーキを踏むような行為を自らNGにしてますので
渋滞で譲って貰うって大体、顔が見えますから手を挙げて礼をしますね
書込番号:26042372
1点

サンキューハザード
・目えているなら来るなよ
・お礼は要らんから早く加速して
・お礼以前に合図をしっかりしてくれよ
と思う事がしばしば有りますね。
お互いに気持ちよく走る為に
運転手同士のコミュニケーションは必要ですが
クラクションや灯火類で
コミュニケーション目的の合図は
地域や人によって違った意味になる事もあるので
相手から明確な意思表示が有ったときに
お返事するだけにしています。
書込番号:26042450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱ 駆動ギヤの入っている状態ではライトonで
譲る時はニュートラ(カナダ方式)がいいような気がする
書込番号:26042477
0点

サンキューハザードは譲った側、譲られた側だけのやり取り。周りから見れば紛らわしい所はあると思います。
なので短く一瞬の点滅で十分。3回も点滅してる車が居ますが、あれは長すぎですね。
書込番号:26042485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分がやることは是で、自分が気に入らないことは非ってだけなんだろうな。
まあ過去の投稿から見ても自己中心的な考え方が見て取れるし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25772657/#tab
書込番号:26042496
9点

サンキュー◯◯の起源は欧州トラックドライバーが行っていた習慣で
それを日本のトラック協会が真似て拡めたものが一般車にも波及した。
つまりはマナーとして定着してきたものである。
海外旅行者の間では、マナーが成っていると絶賛されているらしい。
海外旅行者が日本旅行で運転するのも、流行っているので
手合図とかお辞儀は通用しないと思ってた方が良いね。
交通ルールに関係なく、譲ってくれたと思って突っ込んできます。
個々の意見で相違があってはならないとは思うんで
全国統一してもらいたいね。
持論で動かれると意味不明な暴走車と変わらないからね。
ウザく思うのは、進路変更とか譲り方、譲られ方が下手くそなだけだからね。
相手の合図を否定するんじゃなくて理解することに努めることが
安全に繋がるんであって、譲り合いの精神なるマナーだと思うけどね。
俺は知らんという自己中が一番ダメですね。
書込番号:26042509
3点

ハザードは譲ったときはありがとうの意、割り込まれた時はすみませんの意で受け取るから気にならないかな。
道譲れの右ウインカーには嫌悪しか感じないw
中部地方に住んでいた頃、追い越し車線走行中に後ろから猛スピードで迫ってきた車が、左車線に車線変更したので追い越して行くのかと思ったら、車半分くらい左側に寄ったあたりでまた元の車線変更に戻るということを何度かしていて何やってるんだろうと思っていたら、左にどけって合図だったようで呆れました。
ガラガラの高速道路だったからさっさと左に移って追い抜いていけばもう見えないくらい先に行っていただろうにありえない自己中っているんですよね。
書込番号:26042521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「我先に」が横行するから無駄なコミュニケーションが必要になる。「お互い様」「ルールが基本」「合理性(スムーズな交通の流れ)」を意識していれば、自ずと優先順位は決まってくる。
書込番号:26042594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉相手が減速ぜず、スムーズに合流出来たならサンキューハザード点灯する意味がわかりません
それが思いこみかも知れませんよ。
この先合流があるから速度緩めておこう、車線変えておこう、あの車入ってきそうだから車間を空けておこうとかみんな自然にやっています。
スムーズに合流出来たのは周りの配慮があったからかも。
それに相手が確保していた車間に入るということは、後ろの車はまたその分の車間を取るために下がらないと行けません。
何かしらの影響は与えています。
書込番号:26042839
4点

>スムーズに合流出来たのは周りの配慮があったからかも。
それは分かるけど、ハザードボタンを押すくらいなら前を見て運転してほしい
ハザードボタンはハンドル操作に入ってないので海外のトラックではレバーで操作出来るライトオフが主流になってる
アメリカだと手を挙げるのがいかにもアメリカらしいですね
書込番号:26042937
0点

>まりも33号さん
ハザードもウィンカーもいらんでしょ。
当たり前の事を当たり前に行う。
あと、もう一つは地方のマイルールはクソ喰らえ。
当たり前の事をやらないから事故の原因になる。
書込番号:26043293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンキューハザードは、ちょっとは許せるが、サンキューホーンは、違反だし、うるさいし
やめてほしいです。歩いて関係ないのに、犬がビックリするがな。
近所では、バスがバス停から発車する時に、当然ですが、ウィンカー出しますが、
後ろの車が止まったら、サンキューハザードを出す運転手がいますね。
バスの発進を妨害してはいけないので譲るのが当然ですが。
プロがこれじゃ、しょうがないけど。
書込番号:26043396
0点

なんかおもしろいですね。
私はハザード出さない人に対して何も思わないけど、ハザードで謝意を表してくれたら「どういたしまして(^^)」とほっこりしますよ。
個人的にはハザード出さない人や、譲ってもらって挨拶も返さない人は、ああ、運転に余裕がないんだな・・・と思ってます。
>後ろの車が止まったら、サンキューハザードを出す運転手がいますね。
>バスの発進を妨害してはいけないので譲るのが当然ですが。
>プロがこれじゃ、しょうがないけど。
しかしこの言いぐさはちょっと眉をしかめてしまいます。
書込番号:26043503
3点

> 後ろの車が止まったら、サンキューハザードを出す運転手がいますね。
市街地でバスやトラックに進路を譲るとほぼ出してきますね
そのコミュニケーション発信が円滑な交通に寄与し、結果的に交通トラブルを減らすことになると考えているからやっているのでしょう
非難には値しないと思いますけど
一つ懸念あるとすれば、譲ったらハザード出すのが当たり前と考えてしまうドライバーが増えてしまわないかということぐらいかな
書込番号:26043507
5点

>柊 朱音さん
>あと、もう一つは地方のマイルールはクソ喰らえ。
じゃ、地元しか走れませんね〜。遠方に行く時は必ず公共交通機関使ってください。
書込番号:26043861
2点

交通法規の話まで出てきてるので聞きたいけど、みなさんはちゃんと交差点を曲がれてますか?ショートカットしてませんか?
信号の無い交差点や丁字路ではショートカットする車を多く見ます。多く見るというか殆ど全部ショートカットしますね。
ショートカットする癖がついている人は特に内輪差とかもわかってないから、駐車場で四苦八苦するんだろうね〜。
ショートカットする輩は今も昔もいるから昭和時代もクソもないね。ハザードも同様。車の機能として備わってるし、公的な注意を促す手段として備わっている機能なんで、これまた昭和時代とか関係ないね〜。むしろ大昔の車にはついてないものもあるんじゃないの?
なお、俺の車はインパネシフトだからハザードボタンはすぐに触れて便利。ハザードボタンすら触れない触るのが面倒って奴は運転以外のことで忙しいんだろうな(笑)
メーカーもハザードの重要性がわかってて、モデルチェンジでより扱いやすい場所に移動してんだよな。
書込番号:26043876
0点

>>あと、もう一つは地方のマイルールはクソ喰らえ。
>じゃ、地元しか走れませんね〜。遠方に行く時は必ず公共交通機関使ってください
普通にクソ喰らえだと思います。
普通に地元以外も走れますよ。
書込番号:26043911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方のマイルール云々は、面白おかしくするために誇張してるだけで、どこに行っても人それぞれでしょう?
関西では姫路周辺などは特に評判が悪いですが、そうは言ってもほとんどのドライバーは普通ですよ。
それよりも地域によって黄色信号の時間に差があるのはどうにかした方が良いと思います。
皆さんの地域は黄色信号は何秒くらいですか?
私の住む兵庫県は4〜5秒もあるんですよ。
これに慣れていると3秒の大阪や奈良を走ると、黄色で通過できるつもりが赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
できれば全国統一して欲しい・・・
http://signal.kurikomisan.com/
書込番号:26043948
0点

>地方のマイルール云々は、面白おかしくするために誇張してるだけで、どこに行っても人それぞれでしょう?
それは個人のマイルール。
地方のマイルールはあります。オボカタ
まあ、どこに行っても良い人もいれば悪い人もいるし、
悪い人だって24時間全方位で悪いわけでなく、良い人面するときあるし。
ルール自体だって全員がやってるわけでない。
ルールというか、
他と比較して、そういう風潮が見られるってこと。
>関西では姫路周辺などは特に評判が悪いですが、そうは言ってもほとんどのドライバーは普通ですよ。
関西自体、気性が荒っぽい土地柄なのに。
(私は大阪生まれ、中部育ち、今現在関東です)
書込番号:26043964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前ですが、マイカーで下道オンリー東京往復+首都圏ドライブしてきましたが、凄く走りやすいな、とは思いました。
空いてる車線を走ってたら左折や右折レーンになって、直前で車線変更するために指示器を出したらみんな入れてくれるんです。驚きましたね。
こちら(神戸〜姫路)ではなかなか入れてくれない(場合が多い)ので、無理矢理鼻先をねじ込むテクニックとかあるんですが、そんな技術いらないねぇ〜、と思ったのを思い出しました。(^^ゞ
まあでも、こちらでも優しいドライバーもいっぱいいますよ。
書込番号:26043989
2点

兵庫県のナンバープレートは神戸と姫路のみ、面積的には姫路のほうが遥かに広い(山間部がほとんど)。
神戸ナンバーは、西端が明石、北限は春日市、、淡路島も神戸ナンバー、登録台数まで把握してませんが。
浜手はどこでも荒っぽいのです(神戸も含む)
書込番号:26044165
0点

>ダンニャバードさん
ねじ込むテクニックとかあるんですが
そのテクニックご教示願いたい。
書込番号:26044170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンキュークラクションなんてかわいいものだ。
私は昨年、絶滅したはずの「ゴッドファーザー・ホーン」を聞いてしまった……
んんん……
懐かしいような複雑な気分……
調べて見たら、アマゾンで売ってる……
まさか……
あんなモン、まだ買うヤツがいるのか?
書込番号:26044507
0点

トラックは良いけどバスは許しがたい。2種免許でしょ。
鼻先入れるテクニックは、私が使っていた運転手が上手でした。
相手もクラクション鳴らさない。車が大きいからカモ?
書込番号:26044569
1点

>>ねじ込むテクニックとかあるんですが
>そのテクニックご教示願いたい。
隣の車線に行く場合 (追い越し車線に行きたい場合)
青矢印
前に入ろうとすると 意地悪されると入れません
赤矢印
隣の車の後ろバンパに 自車のフロントをこすりつけるように
後に下がって割り込むと その後ろの車は意地悪することはできません。
書込番号:26044571
1点

黄色で通過できるつもりが赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
黄色なら止まるんです、確信犯でしょ。
ちゃんと信号は守ってください。
書込番号:26044615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
>ひろ君ひろ君さん
おっしゃるとおりですね。
ちょいと角度を付けて「入れざる得ない」状況にしてあげるだけなんですが、そのタイミングや相手の速度にうまく合わせるなど、ちょっとしたコツがありますね。
阪神間で仕事でクルマに乗ってる人なんかには普通のことでしょうけど。
まあでも、姫路方面から大阪に近づくほど、優しい人が増えますね。未だに姫路近辺ではイラッとさせられることが多いです。(^0^;)
書込番号:26044639
2点

>黄色で通過できるつもりが赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
理想の自動運転とは真逆のことしてますね、面白い人だ
右折する人から見ればイラっとしてるのに気づかなさそうですね
黄色で止めれるなら止めてほしいです
書込番号:26044697
1点

>まりも33号さん
もちろん、右折車がいるかどうかで、急ブレーキで止まるかどうかの判断をしていますけどね。
杓子定規に「黄色は止まれ」と考える人の方が最近では正しい、とされますから、ご意見として伺っておきます。(^^)v
書込番号:26044716
3点

>理想の自動運転とは真逆のことしてますね、面白い人だ
あなたの言う
理想の自動運転とは?
テァイフォーの人に聞きましたが
自動運転車はそもそも黄色突入しないように
それ以前からスピード調整するそうです
(トロッコ問題の状況になる前にトロッコ問題はつぶす)
それでも 「一次停止」は守るそうです。
(こっちは 意味がわからん)
書込番号:26044790
1点

>ダンニャバードさん
いや赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞがダメなんですよ。信号無視じゃないですか。
そういう人は黄色で止まるべきなんです。
書込番号:26045092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

信号無視しながら信号機が悪いと責任転嫁して、
何事ですか?いい歳をしてぇ!!
さらに自己正当化するため
杓子定規に「黄色は止まれ」と考える人がうんぬん?
信号無視せず通過できるようになってからだよ、黄色でも状況により進行することが許されるのは。
書込番号:26045107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、
廻りの状況や周囲の車の動き
車の流れを把握していれば
無理やりねじ込む必要は
無いと思います。
私の感覚では
田舎になればなる程
廻りを気にしない(気を配れない)
運転手が多くなる気がしますね。
まあ、田舎になればなる程
交通量が少ないので
数秒待てばオールクリアになるので
気にもしていません。
書込番号:26045414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
>田舎になればなる程
>廻りを気にしない(気を配れない)
>運転手が多くなる気がしますね。
同感です。
私も片田舎に住まいしておりますので、首をかしげることが多いです。
>廻りの状況や周囲の車の動き
>車の流れを把握していれば
>無理やりねじ込む必要は
>無いと思います。
まあ、のんびり入れてくれるクルマが来るまで待てばいいんですけどね。(^^ゞ
たとえば交通量の多い国道沿いの飲食店で食事をしたあと、右折でその道に出たい場合。
まず右から来るクルマが切れるのを待ちます。
が、すぐ先(左の方)に信号があり、その信号が赤になった。
普通、信号待ちで出ようとしてるクルマがいた場合は、そのクルマが出られるように間を空けますよね?
でも田舎のドライバーはこういった配慮ができない人が多いんです。
なので「こいつ止まりそうにないな・・・」と思ったら、じわじわと鼻先を出して、間を空ける必要性に気づかせたりしないといけなかったりします。
ちなみにそういった配慮のできないドライバーって、往々にして女性が多いです。
ちょっと怖そうなお兄ちゃんなんかはしっかりと空けてくれますね。(^^)v
書込番号:26045436
1点

配慮できないドライバーの件はバイアスだと思うけどなあ
慣れない土地でそういう経験をすると余計印象に残るのかも
観光地で親切にされるとそこの人たちがみんな親切に思えてくるのと同じ
地元ならそんな配慮がなくても運転できるし
書込番号:26045488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

都市部と地方の両方で暮らしてますが、割り込むタイミングはどちらも同じ。割り込むスペースがあったから入ってきただけ。
地方の方が、あと1-2台やり過ごせばもっと空いているのにというケースが多いのは確かなので、それを配慮がないと思うかもしれません。
なぜ待たない?と最初は思いましたが、入れる最初のタイミングで入ってきただけと考えたら普通だなと。
書込番号:26045945
0点

>配慮できないドライバーの件はバイアスだと思うけどなあ
たぶん地域性なんでしょうね。
私はずっと関西圏ばかり走ってますのでこの辺の交通事情が普通ですが、関東はもの凄く皆さん行儀が良いのでしょうね。
特に姫路を含む播州地方はマナーがなってなくて、そこから比べると大阪市街のドライバーは皆さんもの凄く優しく感じます。実際優しいですしね。
関東方面から播州地方へドライブに来られる方はどうぞご注意を。(^0^;)
書込番号:26045966
1点

>入れる最初のタイミングで入ってきただけと考えたら普通だなと。
みんな なんで一台分でも先に行こうとするかなんですよね
レースのように 前に出てる車が偉いって思ってるフシがある
運転レベル向上委員会でも言っていたが
北海道のドライバーは
周りの安全確認が不完全な状態で追い越しをかける事が多いと言ってました。
関東だと 、速度差を一度無くして状況を確認するが
速度差のあるまま 右車線に入る傾向があるらしい
前にイクイクを考えるより、早い車を前にまわさないほうが
実は自分の車線の前がクリアになって 到達時間は微妙に速い
書込番号:26045998
0点

> 特に姫路を含む播州地方はマナーがなってなくて、そこから比べると大阪市街のドライバーは皆さんもの凄く優しく感じます。実際優しいですしね。
> 関東方面から播州地方へドライブに来られる方はどうぞご注意を。(^0^;)
姫路で2年弱過ごしましたけど、特に運転マナーで気なることはありませんでしたよ
話す言葉は決して美しいとは言えません(笑)が、心おだやかな人もたくさんいます
運転に注意することは地域柄ではなく、全国共通ですから安心して世界遺産姫路城にお越しください
書込番号:26046027
2点

>あと1-2台やり過ごせばもっと空いているのに
それなんですよ。
私の後ろ、誰もいないのに
私だけを鬼の形相で見つめながら
一所懸命ハンドルを回してるけど
入ってきたら安心するのか
前に誰もいないのに
ダラダラと加速しない人
車線変更も
私の前がガッパリ空いているのに
その前の車の前に
ハンドルをパキッと切ってねじ込む人
配慮がないというか
自分の目の前しか見ていないこと
自らイバラの道を選んでいることを
認識できない人
書込番号:26046142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけがきらいですさん
播州地方へドライブに来られる方はどうぞご注意を。(^0^;)
これはコメント主なりの脅しでしょう。
播州にはオレが居るから気をつけろよ、と…
怖いですね。
書込番号:26046393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナーはお互いさまですから、特に姫路を含む播州地方はマナーがなってないように感じるのは、特にコメント主のマナーがなってないためと考えられます。
コメント主のマナーが向上すれば、周りもマナー向上するので播州地方のマナーも良くなったと感じるようになります。
書込番号:26046469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急に割り込んで、ザード点けつから良いでしょと言うのが嫌ですね。
これ譲られていないから
サンキューハザードではないですからね
僕は割り込みハザードと呼びます
割り込んでもハザードだせば良いって空気最悪です
無理やり割り込むヤツに限ってハザード出したりします
ワリイって思いが有るなら入るなよ
って思いますね
書込番号:26047186
3点

>gda_hisashiさん
お気持ちは分かりますが・・・
>無理やり割り込むヤツに限ってハザード出したりします
「無理矢理割り込む」って状況がイマイチよく分かりません。具体的にはどういった状況なんでしょう?
車線減少や自動車専用道路の合流レーンなど、左から指示器を出して合流しようとしているクルマがいれば、そのクルマが入れるだけ少しアクセルを緩めて車間を調整して入れてあげますよね?
そして入れてもらった方は「ありがとね」の意味を込めてハザードを1〜2回点滅させるのが私なんかは当たり前の行動です。
無理矢理入らないと行けないのは、そういう状況でもバカみたいに車間を詰めて入れようとしないおバカさんがいた場合くらいです。そんなときは先述した割り込みテクニックを使ったりしましたが、まあ、それは若いときの話です。今はそんな面倒なことはしませんよ。(^^ゞ
「無理矢理入り込むヤツ」がいるシーンって、「無理矢理入らないと行けない状況」が先にあったのでは?
書込番号:26047215
1点

>>無理やり割り込むヤツに限ってハザード出したりします
>「無理矢理割り込む」って状況がイマイチよく分かりません。具体的にはどういった状況なんでしょう?
ぃゃぃゃ 一台分後ろに入れば
スムーズに入れると 自他共に 感じるって
とこじゃないですか
図の 青矢印 前入りのような
赤矢印 の 車両をこすりつけるような入り方なら そんな事はないかと
書込番号:26047354
0点

>gda_hisashiさん
無理やり割り込む、が分からない人に絡まれて大変ですね。
こちらがブレーキ必要なタイミングで入ってくるから、無理やりなんですよねぇ。
書込番号:26047446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
ご提示の絵の意味が良くわからないのですが、これは前車を追い抜く話ですかね?
追い抜きの場合はまた他のファクターが絡むので、ちょっと違うかな?
私が思ったのは車線減少などで合流する際に、普通はトラブルが起きようがないでしょう?って話です。
ファスナー合流してる限りは「お互い様」なんで問題ない。
しかしまあ、現実には合流地点のずっと手前で入っちゃうクルマが多いから、入られる側の車線の進みが悪いんですよね。
で、最初から入られる側の車線を堅持してきたドライバーは、自分の車線の進みが遅いからイライラする・・・
そしてもうこれ以上入れたくない、ってなもんで意地悪しちゃうんじゃないでしょうか?
そういうシーンはまあ、見ますね。
>gda_hisashiさん
もしそうならストレスを感じずに済む方法は簡単です。
最後まで入る側の車線にいれば大丈夫。
最後の最後でファスナー合流すれば良いです。
まれにおバカなドライバーが意地悪してくるかもしれませんが、そんなときはその1台をスルーしてその後ろに入ればOKです。
書込番号:26047480
0点

>ダンニャバードさん
車線が絞られて合流でも
Y字分岐前の車線寄りでも
状況は同じかと
自身の移動の為に他車にアクションが発生するか否か
書込番号:26047531
0点

>ひろ君ひろ君さん
>自身の移動の為に他車にアクションが発生するか否か
えっと、何の話でしたっけ?
多数のクルマが走行する中で、自車の動きに対して他車がアクションを起こす必要があるのは当たり前ですよね?
その逆もまたしかり。
https://youtu.be/mRnrkOZzwKU?si=ERqtHQZ3HyTF7lVy&t=243
たとえばこの動画でテスラFSDは、自車の車線変更で後続車にアクション(減速)を起こさせてますし、また自車も他車のためにアクションを起こしています。
こんなことは当たり前のことで、それでいちいち腹を立てたり邪魔をしてたら円滑な交通なんて実現しません。
書込番号:26047550
0点

まぁ運転が不自由になる高齢者に自動運転はやむを得ないと思いますが、自動運転といふのは愚民化でしょう。
自動運転だぁ、AIだぁ、と任せてると自分の頭と身体を使わないぶん衰えちゃうわけですよ。現代では、ただでさえボケやすい環境なのに更に。
書込番号:26047561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩くのがしんどいから車に乗れば足腰弱りますし、
運転するが面倒だから自動運転にすれば頭が弱る。
それだけですよ。
書込番号:26047569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらがブレーキ必要なタイミングで入ってくるから、無理やりなんですよねぇ。
>自車の動きに対して他車がアクションを起こす必要があるのは当たり前ですよね?
普通の車間で走っていれば、合流側がタイミングを誤らなければ優先道路側はノーアクションで済み、合流後に車間を確保するためにアクセルを抜く程度。「アクション」させるのは当たり前ではなく、ブレーキを踏ませたらアウト。お互いに余計なアクションが必要なら、どちらかあるいは両方がヘタクソだということ。
書込番号:26047611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
いやそれ、流れのいいガラガラの高速での合流のイメージでしょう?
通勤時間帯など渋滞気味の状況とか、合流の先が渋滞していて完全に止まってしまってる状態とか、ケースバイケース。
完全に止まってる状態で合流したいクルマが横にいれば、合流させてあげる側は敢えて車間を空けてあげないといけないですよね?
そんな場合でも「そんなの関係ねぇ!」と詰めるクルマも希にいますが、そんなおバカさんはここにはいらっしゃらないと思います。
書込番号:26047646
1点

完全に止まってるなら、合流させる側はそのまま止まってたらいいだろうに。
書込番号:26047662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>完全に止まってるなら、合流させる側はそのまま止まってたらいいだろうに。
ですな。ブレーキを解除するタイミングを後ろにズラすだけで、積極的なアクションは不要。
>合流させてあげる側
「させてあげる」などと優越性を意識するからおかしくなる。お互い様だし、あるべき流れを意識するだけ。
書込番号:26047706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なんで割り込みは合流の時だけなんですか
合流時もジッパー合流せずに手前で割り込みし更に右へ割り込みだってあるし
普通の車線変更だって割り込みはかなりありませんか
少なくともウインカーと同時くらいにハンドル切るのは
譲られてないでしょう
書込番号:26047749
2点

>ダンニャバードさん
しかし私、いつもメチャクチャ丁寧に
それなら対抗右折車がいなくても、黄信号で止まれるだろ。
書込番号:26047750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
確かに直前ウィンカーはムカつきますね。
その場合ならサンキューハザードは余計腹が立つかも?
要はケースバイケースということですね。
渋滞中の合流でわざわざ空けてくれたらありがとうを表現したいじゃないですか。
目を合わせてお礼できる状況ならそうしますが、そうでなければハザード短く点滅って、ステキじゃないですか?
書込番号:26047836
1点

>ダンニャバードさん
トラブルもなく無事故でドライブ楽しんでますよ
赤信号を渡って事故してないのは、周りがみんな信号守ってるからなんですよ。停車して追突されないのも、後ろの車がちゃんと停車するからってだけじゃない。
書込番号:26047849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうやって周りのフォローがあるから
毎日トラブルもなく無事故でドライブ楽しめてって理解せず、いつもメチャクチャ丁寧にスムーズに運転してますって何ですか?
まるで全て自分の個人的なマイルールとドライビングテクニックのおかげ、と言わんばかりじゃないですか。
書込番号:26047877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人も見ていることを少しは意識してね
書込番号:26047885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいたい君がマナーうんぬん言うのに無理がある。
いいかい、お先にどうぞという気持ちがあればマナーの悪いドライバーなんていなくなるんだよ
。
個人的なマイルール込みで自分が優先だとか、相手のマナーが悪いから鼻先ツッコんで無理やりこじ開けるとか、そんなんだから周りのマナーも悪くなり、結論として自分の住んでる播州地方は最強最悪の交通マナーたから、みたいな主張になる。
書込番号:26047892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論を述べると
君の場合、法律や個人的なマイルールに関わらず、
常に相手が優先という気持ちで運転するべき。
常に相手が優先なら、マナーの悪いドライバーはいなくなるだろう。以上!!
書込番号:26047930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の優先度を高くすれば、周りのマナーは悪く感じ。
相手の優先度を高くすれば、周りのマナーは良く感じる。
ということですね。
書込番号:26047959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廻りの状況を把握することができない
危険因子が後ろに居るとドキドキするし
後ろが気になって前方不注意になるので
私は常に、お先にどうぞです。
後ろでスマホのながら運転をされると
どうすれば前に行ってくれるか?
どこでやり過ごそうか?
気疲れします。
書込番号:26047994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常に相手が優先なら、マナーの悪いドライバーはいなくなるだろう。
>相手の優先度を高くすれば、周りのマナーは良く感じる。
優先順位って大体法律で決まっているんですよね。優先車両がスムーズに動くように配慮することで全体がスムーズに流れる。
住宅地で割と交通量が多い小さな十字路で「止まれ」の標識のある側で待つことが多いんですけど、幅が狭くて右左折が交錯すると優先側なのに止まって動かないおばちゃんが多い。あんたが優先だから先に行けという意味で手のひらを向けて動かすんですけど、そのおばちゃんの進行方向(右折方向)の対向車A(私の交差点の反対側の止まれ)とのすれ違いが怖いらしくて、頑なに動かない。対向車Aもおばちゃんが余裕で通れるスペースを開けるべきなのになぜか鼻先出して曲がりにくいようにしている。こういう時は、どの車がそこから最初に脱出すればスムーズかを考えて最初に動くか最後まで待つか、どちらかが多いですね。
優先側を邪魔しない(優先側なら先に行く)ことで皆がスムーズに動けるのに、それを知らない(しない)人が多いせいで、「譲り合い」という無駄と危険が発生する。しかし他人の行動は自分にはどうにもならないし、自分の車両が優先側の時が一番気をつけないといけない。
書込番号:26048009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
まぁ、おばあちゃんやおばちゃんドライバーは何とか運転してるギリギリの方もいらっしゃいますね。
そういう方が止まって動かない場合は、相手が優先でもこちらから動いてください。
無理させるとおばちゃんは路肩に落ちるから。
書込番号:26048020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私も2年くらい前、狭い道で対向車が来て
それは黒のワンボックスに乗る若いカップルだったんですけど、お先にどうぞって言ったら、動いたんだけど左バンパーを石垣にガリガリってやって。
自分が先に行けば良かったと後悔してます。
書込番号:26048049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥井さんさん
>自分が先に行けば良かったと後悔してます。
後悔不要と思います。譲られて先に行く判断をしたのは相手です。
書込番号:26048053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
若いカップルで男性が運転してたんですけど、観光地ですしデートの帰りでしょうからね。まだ運転不慣れだっけど、彼女に良いとこ見せようと頑張ったんでしょうね。
何も言わず走り去ったけど、結果的にかわいそうな事しました。
書込番号:26048063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉要はケースバイケースということですね。
譲ってもらったからサンキューハザードとか
今回のお題のサンキューホーンとかは(良いかどうかでなく)
解る
そこを拡大解釈で最近
ハザード挨拶すれば割り込みしても良い
みたいな空気を感じるもんで
なんかそんな時はむしろハザード出された方が
僕は良い気しない
合流はジッパー方式(先端で交互)がやはりベターで
挨拶云々とは別に入られる方も入る方も合理的
山道とか狭い道の場合僕は(正しいとか言わないが)
多少余裕が有れば余裕があるうち避けて対向に譲る(行かせる)
それでももたつく対向車や
どちらかが止まらないといけない場合が難しい
書込番号:26048361
2点

>gda_hisashiさん
強引に入ってきてハザードチカチカにイラッとくるのは同感です。
でも気持ちよく譲ってサンキューのチカチカは良いですよね?
>山道とか狭い道の場合僕は(正しいとか言わないが)
>多少余裕が有れば余裕があるうち避けて対向に譲る(行かせる)
>
>それでももたつく対向車や
>どちらかが止まらないといけない場合が難しい
もの凄くよく分かります。
いわゆる酷道ってのを良く走るんですが、微妙なときがありますよね〜
まさにここは”あうんの呼吸”が大活躍なんですが、不慣れなのか、「ほら、ここで離合できるからここまでおいで〜」と待ってるのになかなか来てくれない人もいますね。
そんなときはごく短くパッシングすればだいたい気づいてくれるんですが、それでも来ない場合は窓を開けて手を振っておいでおいでとしたり・・・なかなか楽しいです。
自動運転が主流になったらこんな楽しみもなくなっちゃうんでしょうねぇ〜
まあでも、まだあと10年は楽しめますかね?(^^)v
書込番号:26048396
1点



現在、BYDのatto3をサブスク(リース)で利用しています。
4年間のサブスクなので、あとちょうど2年残っています。
その次の第一候補としてINSTER(Voyage)を検討しています。
コスパから考えたら、一番の車だと思います。
atto3そのものは全体的に気に入っているのですが、一点だけ不満があります。
私自身ガニ股なので運転席に座ると左足が仕切り版に当たってしまって痛くて窮屈なのです。
その点、インスターは助手席との間に仕切り版はなく、ウォークスルーできるので左足が当たる心配はありません。
(リーフも所有していますが、これも左足が仕切り版に当たります)
ヒョンデに乗るのは初めてですが、すでにヒョンデの他のEV(ionic5とか)に乗られている人の感想も聞きたいです。
0点

>suminakaさん
ヒョンデのインスター、安くて良さそうですね。
>ヒョンデの他のEV(ionic5とか)に乗られている人の感想
IONIC 5に試乗(レンタカー)したことがあります。
よくできてます。
アクセルレスポンスやハンドリング、サスの追従性など車としての出来は、
日産アリアより上かもしれません。パワーはあるし静かだし。
ATTO3も試乗したことがありますが、IONIC 5、アリアの3台の差は、ほんとうに僅かだと思います。
(内外装のデザインや素材などの好みの差?ありますが…)
ただ、
インスターの内装や遮音性については、やはりコストが厳しいでしょうから、たぶん、「価格なり」の性能かと。
でも、
リーフにも、お乗りならお分かりでしょうけど、けっしてEVとしての出来ならリーフも悪くありません。
走る・曲がる・止まる、という基本性能は、設計は古くても遜色はないと思います。
ということで、今の「EV」の進化というのは、
大きなディスプレイを備えて、ネットに繋がったり、自動運転だったり、
つまりは、車としての基本性能の差ではなくて、付随する機能の差別化なんだと思います。
ならば
「足」としての車と考えるなら、インスターは良い買い物では無いでしょうか?
(本当のところは、乗ってみないとわからないですけど…。あと、
今は一台買ったばかりなので、インスターを買うとしても2年後?にリーフの代替でしょうか)
書込番号:26041382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atto3の良いところは、一ヶ月2GBのSIMが無料で付いていることです。
自分で好きなアプリを入れ、ネットを楽しんでいます。
今住んでいるところは千葉の田舎でラジオの電波の入りにくい地域なので、radikoのアプリを入れてます。
NAVIの更新もネット経由でおこないます。
Inster Cross も追加販売されそうなので、違ったボディーカラーにも期待しています。
書込番号:26041463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





