
このページのスレッド一覧(全31979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2025年8月3日 16:27 |
![]() |
85 | 86 | 2025年8月9日 17:48 |
![]() |
11 | 6 | 2025年8月10日 11:57 |
![]() |
185 | 59 | 2025年9月10日 23:44 |
![]() |
29 | 16 | 2025年8月5日 10:51 |
![]() |
58 | 5 | 2025年8月2日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EV化のメリットは何と言っても高トルク。
重い荷物を積んで近距離を走ることが多いであろう軽バンにこそEVは合ってるんじゃないだろうか?
すでにミニキャブEVがあるが、あちらは設計がちょっと古すぎる。バッテリー容量も少ないので、エブリイにはNVAN-Eを超える40kWhくらいを期待したい。エアコンがっつり使っても200kmは航続可能なんじゃないですかね?
2シーターモデルを主軸にして、軽量化と低価格化を期待したい。エブリイは高速使うこともあまり無いと思うので、最高出力より最大トルク重視で電費向上も目指して欲しい。
下記の仕様だったら、今のエブリイから乗り換えたいと思う。
1.航続可能距離・・・・300km以上
2.2シーター仕様
3.ロールーフ仕様
4.車体価格200万円以内
1が最大重視ですかね〜。軽量化とかモーターの仕様しだいでは400近くも目指せるんじゃないかなと思いますが、どうでしょう。
2は現状二人以上乗ることがまず無いからですね。
3はリアシートを畳んだ状態で使ってるので、荷室内で立てるほどの高さはないけど、座ってる分には高すぎる天井なのでワゴン並みのロールーフ仕様で、必要ならばルーフキャリアを付けるくらいでいいと思う。ハイルーフにキャリアはちょっと高すぎて使いにくい。
4も希望的観測ですかね〜。40kWhを本当に積むのであれば230万円くらいまではいいかな?
細かい希望は他にもありますけど、まずはこれくらいですかね?
皆さんはどう思いますか?
1点

トヨタとダイハツとスズキ共用の軽商用BEVもうすぐ発売されるやん。
ダイハツが製造を担当でハイゼットカーゴがベースのやつ、それスズキもエブリイとして供給受けるじゃないですか。
それ楽しみに待ってて下さい。
書込番号:26254307
7点

田舎で近辺にGSが無いところなんかに住む人や年寄りは
日常の足として使えるのでは?通勤だけとか
以外と軽トラ並みに使いそうだけども 1日大した走りしないとか 150`も走れば十分だとか 夜充電が出来れば良いとか・・・
書込番号:26254324
0点

>関電ドコモさん
ダイハツベースですか、ちょっとそれは問題多い気がしますね〜。スズキオリジナルでもやってほしい。
ダイハツのアトレーは以前乗ってたけど五月蠅いしエアコンの効きも悪かったんですよね〜。
新車から10年くらい乗ってましたが、、、
>つぼろじんさん
距離は1週間持てば御の字かなとは思いますけど、長く持つに越したことはないってことで2週間でどうかなと思ってます。
そりゃ毎日欠かさず充電すればいいんでしょうけど、忘れちゃうこととか多々あるでしょうしね。
200〜250km走れるならレジャーにも十分使えるでしょう。
書込番号:26254343
0点

スズキを含む3社で協議してダイハツに担当が決まったのだからスズキエブリイベースのを待ってても一生出ないでしょう。
商用車は今後更にOEMで集約されるでしょうからね、ホンダのもいずれOEMになると思います。
書込番号:26254357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダはバモスを切り捨てたくらいだから、N-VAN一本で行くんじゃないですかね〜?
まぁ、3社共同開発っても、出るまではどうなるかわかりませんよね〜。
トヨタ主体ならまだしもダイハツですよね〜。
もっともスズキはエブリイのほうでストロングハイブリッドを進める可能性のほうが高いかもしれませんね。
考えたら後輪駆動が基本の商用箱バンでEV化は難しそうですね。ダイハツは一から新規開発でしょうか?
これを考えるとミッド及びリアにエンジンを搭載していたホンダやスバルのほうが有利かもしれませんね。
スバルはトヨタ傘下だから、その辺の技術提供があるのかな?
書込番号:26254437
0点



N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?
N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。
良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)
やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。
外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。
下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。
3点

>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL
残念ながら共感はできなかったです。
MTでもスロットルを開ける量によってエンジンブレーキの効きをコントロールするわけで、私にとってはe-PEDALはあくまでひとつのギアでコントロールしている感覚です。
日産にはありませんし、シームレスでもありませんが、減速パドルでワンペダルのブレーキの効きを変えられる方がMTの操作感に近かったですね。
書込番号:26257057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>エンジンブレーキの強弱=MTの5速の時のエンジンブレーキから2速の時のエンジンブレーキまで、
>その強さをシームレスに、ペダル一つで操ることができるのがe-PEDAL
回生力の出方は基本e-powerドライブと同じとしてレスしますが、私もuse_dakaetu_saherokさんと同じように1つの低速ギヤと言うように感じますよ。
大体3速くらいかな?このギヤの感じ方はアクセルを戻した時の車速で変化しますが。(100km/hなら4速、40km/hなら2速)
ただe-powerも大分慣れたので「乗りづらい」と言うことは無いですね。
ブレーキを構えられないのがちょっと、と乗る前は思ってたのですが、その分速度を落とせば良いだけなので。
書込番号:26257201
0点

ノートe-POWERでもサクラでもそうでしたが。
ワンペダルで空走(モドキ?)しようとすると、パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。(ペダルから足を離すとエンブレ効きだすから)
書込番号:26257207
0点

>やすゆーさん
>パワーゲインが丁度0状態のところになるようアクセルの加減しなきゃならないのが面倒でしたね。
そうですか?
燃費チャレンジでもしてるなら面倒ですが、そうでないなら無意識に0かちょっと出力で安定しちゃいますね。
意識しないと加減速しちゃうならアクセルコントロールを磨いたほうが良いですね。
書込番号:26257213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>use_dakaetu_saherokさん
いちおうポルシェの電動車でも・・・
https://motor-fan.jp/article/61888/
まぁわたくし的には、コースティングとパドルシフトでのエンブレもどきの強度選択ができれば、それでいいかな
あと、微小ブレーキ、微小回生を、ブレーキの遊びの範囲内と捉えて、法規内の微小減速度なら、ブレーキランプは光らなくていいかもね
>サクラはそうなってます。エコモードでe-PEDALをOFFにすれば、ご希望通りの走りができます。
↑
ありがとうございます
機会があれば、試してみますね
書込番号:26257292
0点

>やすゆーさん
>良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
> ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
先ほど見かけてブログ
https://note.com/isquaredc/n/ned6cbe86f7f5
を見て気付きましたが、現行リーフを買い替える人(特に年金受給者)の中には、
・新型リーフは高すぎる (500万?程度)
・サクラでは距離不足
と判断して N-ONE e:を選ぶ人が結構いそうです。
・サクラのバッテリー増強グレード (航続距離300km程度)
又は
・新型リーフの廉価グレード(現行リール40kWhグレードを継続販売?)
を用意しないと貴重な既存顧客を奪われるんじゃないかな?
書込番号:26257440
1点

ホンダのサイト見てて、面白いなって思ったことがあります。
それは先行展示会の会場の設定です。私は福岡なんですが、九州全域で見ると大都会(笑)の福岡での展示会場は2カ所に対し、大分4か所、宮崎4か所、鹿児島3か所、長崎佐賀2カ所、熊本1カ所となってます。
大分、宮崎、鹿児島で過半数を超えているところにちょっと驚きました。熊本なんかホンダの工場(二輪ですが)があるのに1カ所のみです。
熊本を皮切りに1台の展示車を各会場に持ち回り移動で使うようです。展示日程は各所1〜2日の模様。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/event/
人口の多い福岡や熊本は控えめで、車移動が必須な地域向けのアピールのように感じました。
所得が大きくはない地域でのエコ効果を売りにしたいってかんじですかね。
この郡部でのホンダと日産の販売店数はどんな感じなんですかね〜。ホンダは農作業機器やバイクのお店が多そうですから、その辺と車と合わさった店とかありそうですよね〜。
書込番号:26257489
1点

>ホンダと日産の販売店数はどんな感じ
両方のディーラーでEVを購入した経験を一言。
当たり前ですが、ホンダの販売店はEVの扱いに慣れてません。
昨年12月、N-VAN e: を購入した際、車をディーラーまで引き取りに行ったのですが、
その時、バッテリー残量は…。走行可能距離がなんと「3km」でした。
(リーフなら「ーーー」と表示されるくらいのバッテリー残量です)
しかも、ディーラーに充電器がありません。
さすがにEV用の200Vコンセントは設置してありましたが、N-VAN e: には充電ケーブルが付属してないので、充電できません。詰みました。なんで?。
私は引き取りに行ったわけですが、ウチまで持ってきてもらうとしたら、どうやって納車するつもりだったのか…。
(代車を借りて、家までリーフの充電ケーブルを取りに行くことになり、1時間弱ほど普通充電し、
とりあえず近くの急速充電スポットまでN-VAN e: を走らせました)
EVを納車したことがないので、仕方ないとは思いますが、
12年前に最初にリーフを買った頃の日産のディーラーでは、そんなことは無かったですね。
急速充電器も、V2Hもディーラーにて備えられてましたし。売る方もEVに力を入れてましたから。
あと、
補助金の申請も営業さんはやったことが無いので…。
私、自分でしました。(日産は何も言わなくてもやってくれました)
地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います。
書込番号:26257549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
何て言うか『うへぇ…』って思ってしまう話ですね。
さすがに今はそんな事ないんでしょうけど。
私がずっと世話になってる日産サティオはガソリン車なら半分以上のガソリン入ってたし、サクラも半分以上の充電されてました。
最低限、納車した相手が問題なく自宅まで乗って帰れる状態にする、って当然なんじゃ…?
書込番号:26257759
0点

>tarokond2001さん
>充電ケーブルが付属してない
確かに「充電ケーブルは車両に標準装備されていません」とされていますが、そもそも賃貸等で自宅充電ができずに出先の急速充電のみで運用する場合や、既に電気自動車を所有していて普通充電ケーブルを使い回すケースならともかく、車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと。
素朴な疑問ですけど、普通充電ケーブルって、メーカー間の互換性って、どうなんでしょう?
この掲示板でも、車両とケーブルと自宅の充電設備の「相性」で使い回せずに困った・・・なんて話もあるので、「念のため」買っておくにも約7万円は安くはありませんけど。
まあ私がお世話になっている店舗には、今のところ普通充電しかかりませんが、近隣の店舗には急速充電もあるので、それこそ出先の充電スポット同様に、メーカーが本気で電気自動車を売ろうとするならば、ディーラーも急速充電器を増やしていくでしょうね。
>やすゆーさん
>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた
私がお世話になっている店舗で、ハイブリッド車を購入した時は満タン状態で引き渡されましたが、ガソリン車を購入した時は航続可能距離が百キロ程、サービスもケースバイケースですね。
ああ一度だけ点検で代車を借りたら、いきなり燃料警告灯がついたので、自宅との往復しかしないとは言えギリギリはイヤだから五リットルだけ給油する羽目になりました。
うっかり給油を忘れたまま貸し出したにせよ、うっかり充電を忘れて納車したにせよ、ガソリン車と電気自動車で微妙に違う結果になる可能性がありますね。
ガソリン車で燃料タンクを小さくしてまで「燃費スペシャル」をラインナップするみたいに、バッテリー容量を減らして安価なグレードを出すにしても、一充電走行距離はともかく、サイクル寿命との関係で劣化が早いとしたら本末転倒だし。
書込番号:26257791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通充電用ケーブルの互換性
コネクタの規格さえあえば使い回せると思います。
これまで外出先で普通・急速を利用してますが、不具合あった時は充電器が故障してるか、コネクタの接触不良でした。
相性でNGというのは経験ないです。
あとamazonで汎用の100V用充電ケーブル買いましたが、100Vコンセントやポタ電から問題なく充電できてます。
書込番号:26257801
0点

>車両と一緒に普通充電ケーブルも注文していれは大丈夫かと
ウチには、V2Hがありますし、普通充電用ケーブルの互換性については、
スレ主さんがおっしゃるとおりなので、リーフに「付属品」として付いていたケーブルを使えます。
ということで、充電用ケーブルを注文しませんでした。
それに、外で充電する機会も多いですが、10年前はともかく、
昨今は普通充電でもケーブル付きがほとんどですので、充電ケーブルを持ち歩くことはしません。
>ガソリン車なら半分以上のガソリン入ってた
最初のリーフの納車の時は、「バッテリーを満タンにしときました」と、営業さんは得意そうに言ってました。
でもね、その頃の電気料金だと、24kWhのリーフを満タンにしても数百円、たいした電気料金ではないです。
それに、フル充電で放置することはバッテリーに対して負荷となるので、
80%充電のモードもありましたから、営業さんもEVを良く知らない段階だったのだと思います。
ちなみ、その担当の営業さんは、今、プライベートの車としてリーフに乗ってますので、EVの使い方を良く知ってます。
(休日に近くの道の駅の急速充電器でバッタリと出会いました。私、N-VANを充電してました…、気まずかったです。)
書込番号:26257808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまにですけど、
普通充電施設で、自前のケーブルを使って下さい。
というところもあるので、遠出の際は携行してます。
横道にそれますが、
わたくし東京住まいです。
過去より、ガソリン車ならば満タン
電気自動車ならば満充電で納車されました。
但し、松田だけは半タン規定があって、
残りの半タンは営業マンのポケットマネーと
打ち明けられた事が有りましたね。
なので、他の営業マンは黙って入れていたのかもです。
書込番号:26257822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>充電ケーブルを持ち歩くことはしません
いや、普通充電ケーブルを持ち歩けと言っているのではなく、一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、ガソリン車と言えども最近は携行缶の利用が制限される等、電欠もガス欠困りますね。
やはりイザという時の保険や、たまに遠出する可能性があるなら、「超」とは言いませんが急速充電対応が前提でクルマを選ぶでしょう。
まあ、満充電なり満タン納車にしても、営業さんのポケットマネーも給料から、ディーラーのキャンペーンだろうがサービスだろうが、購入時に直接は支払っていないけど、結局はユーザーのお金が回り回っているだけの話ですけど。
N-VAN e: はリーフやサクラとはキャラも違うので、営業さんも気にしていないでしょう。
書込番号:26258010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>チビ号さん
別段、反論というわけではないですが、ちょっとピンボケ気味の書き込みですね。
tarokond2001さんの言いたいことは、
・日産ディーラーに比べて、ホンダディーラーはEVを販売するのに慣れていない。
・慣れていないので、納車時に充電されていない状態で車両を引き渡してしまった。
・車両に充電コードが付属していないので、ディーラーに充電コードがあればよかったが、
ディーラーにその準備がなかった。
・充電コードがついている充電設備である、急速充電器も設置されていなかった。
・しょうがないので、家にある自分の手持ちの充電コードを取りに帰った。
ということで、主題は「ディーラーがEV販売に慣れていない」ということだけなんです。
>一緒に注文していれば自宅まで取りにいかなくても済んだけど、
持っているのに、7万円以上もするオプション品を、”ディーラーが準備していないことを
想定”して注文するのを是としなければいけないという趣旨でもないでしょうが、ちょいと
どういうつもりで言っているんだろうか、という感じですね。
書込番号:26258023
0点

>E11toE12さん
別に反論という訳でもありませんし、雑談レベルの話にピンボケとまで言われる筋合いもありませんがね。
ディーラーが電気自動車の販売に慣れているか否かはともかく、いくつかの条件が重なって発生したインシデントに、まるで一事が万事またいに「地方の小さなホンダディーラーだと同じような経験が、きっとできると思います」なんて、余計なヒトコトにカチンときたのは事実ですがね。
>”ディーラーが準備していないことを想定”して注文するのを是
はい、誰もそんなコトは言っていません。まだ一部ですが、急速充電器のあるディーラーなら、万一ほぼ電欠状態で引き渡されても自宅まで普通充電ケーブルを取りにいく羽目にはならなかっただけの話だし、はじめての電気自動車で自宅で普通充電するなら、安価な社外品を別途用意するならともかく、車両と一緒に注文するでしょう・・・と言っているだけ。
まあディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに・・・とは思いましたがね。
私は電気自動車や今回の話を、全て否定しているワケではありませんので、それこそ掃除機みたいに普通充電ケーブルを内蔵とか、ケーブルの太さの関係でムリなのかな?
書込番号:26258037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん
するどいですね〜。ご尤もです。
営業マンは1台売れば成績アップで、
給料アップか報奨金ゲット。
なので半タンくらい朝飯前。
しかもその原資は、われわれが払った代金ですからね。
そして内蔵ケーブル。
グッドアイデアですね〜。
余談ですが、
掃除機のリール式コードや電工ドラムは、
そのコードを全部引き出してから使用します。
コードの巻残りがある状態で通電すると
リールが過熱して発火する危険があります。
書込番号:26258196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>ディーラーにしても、普通充電設備があるなら、整備の都合で普通充電する可能性もあるのだから、
>普通充電ケーブルくらい置いておけばいいのに
問題点は、そこではないと。
上手く書き込みの意図が伝えきれてないのは、申し訳ないと思いますが
先に書き込んだ私の経験の中で問題なのは
>万一ほぼ電欠状態で引き渡され
という点です。
今回N-VAN e:を購入したディーラーは、県内に18の拠点を持つホンダディーラー(旧クリオ店)です。
この会社では、ディーラーオプションの装着と納車整備を県央部にあるサービス拠点で行ったのちに、各店舗へ車は輸送されてきます。
その間に、何故、電欠寸前までになったのか?
そして
電欠寸前になったのなら、何故、充電しないのか?
たしかに、私が買った店舗には急速充電器は設置されてません。
でも、それ以前に、群馬県に配車され、オプションの取り付けや納車整備の期間に
間違いなく「バッテリー残量低下の警告」は出ていたはずです。
それでも「充電しない」というのは、全く理解できません。
これは推測ですが、納車整備担当者も、店舗の営業担当者も
過放電がバッテリーにとって、とても「厳しい状況である」という認識が「無い」としか思えません。
(あえて言えば、ラジコンの電池が切れたら充電すれば良い、程度の認識でしょうか)
このあたりが、
EVを扱うことに慣れていないホンダと15年も前からリーフを扱っている日産のディーラーとの差だろうと、私は感じました。
ましてや、
ウチの近所のホンダディーラー(個人経営の旧プリモ店、私が子供の頃は
「◯◯輪業」という自転車屋さん)のレベルだと…、「推して知るべし」だと思います。
ちなみに、今回お世話になったディーラーで、かつてエリシオンを買ってますから、初めてのお客様というわけでもありません。
書込番号:26258225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
まあリーフと同時期にフィット EV があったにせよ、一般販売せずリースのみでしたから、ディーラーの「経験値」の差は否定しません。
航続可能距離が3キロで、リーフだったら「−」表示になるにしても、実際に過放電状態で納車されてしまった訳ではありませんよね?
私が経験した代車の給油忘れも困りますが、単なるミスを針小棒大に言っているようにも思えてなりません。
リーフにせよ N-VAN e: にせよ、バッテリーをギリギリまで使うと、出力制限がかかり、各メーカーがマージンを含めた「下限」でシャットダウンし、そのまま放置すれば、自己放電で過放電までいってしまうので、それも困りますけど。
最近の猛暑で、満充電で炎天下放置されるのも・・・と考えると、非ユーザー目線だと「とにかくバッテリーに気を遣うノリモノ」だと感じてしまいます。
まあハイブリッド車と言えども、購入店ではシステムの根幹に関わる修理に対応できず、地域の拠点となる店に回すケースもあるでしょうし、それこそ小さな工場だと板金や従来の電装品とか足回りの整備に留まり、電気自動車の根幹に関わる事例は大きな工場で対応かもしれませんが。
書込番号:26258342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですね、
皆さんホームレスになんかになりたくない。
と、考えていらっしゃると思います。
しかし、
一度ホームレスになってしまうと、
勤勉に働く事の愚かさを知ってしまいます。
ゾンビも同じですね。
ゾンビになってしまうと
人間はただの餌にしか見えなくなります。
同様に、
電気自動車に乗ってしまうと
ガソリンを積んでるクルマは別物に感じてしまいます。
結論は、どっちもどっちなんですね。
書込番号:26259154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/280a8034250930b96af52bf7a9b731a2ed9db278
米南部フロリダ州の連邦地裁の陪審は1日、米電気自動車(EV)大手テスラの車が
絡んだ死傷事故を巡る損害賠償訴訟で、テスラにも一部責任があると認め、被害者
側に2億4300万ドル(約360億円)を支払うよう命じた。
原因が、
「運転手は当時、床に落とした携帯電話を拾おうとして前方を見ていなかった。」
なのにこの判決は無いだろうと思った。
「自動運転の責任」について法律でしっかり定義しないと責任転嫁する輩が続出
すると思う。
2点

>2億4300万ドル(約360億円)
額がデカすぎますね。
誰だか忘れたが、
「テスラくらいなら賠償額くらい払っても大丈夫だろ」
みたいな事を言っていた人がいましたが、
このような事をたびたびやってると流石に潰れるかと思います。
やはり、自動運転の事故の責任は誰が取るか問題になってきますね。
推進者達は、メーカーが責任に取るのが当たり前のように思ってる節がありますが、
なかなかキツいでしょうか。
書込番号:26253353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム全角150文字を要求さん
>誰だか忘れたが、
>「テスラくらいなら賠償額くらい払っても大丈夫だろ」
>みたいな事を言っていた人がいましたが
その人は、「テスラの時価総額なら払える」というトンチンカンな事を書いてましたね。
書込番号:26253439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この記事だと誰がいくら払えと言われているのかよく分かりませんが、こちらの記事によると、下記のようです。
https://www.47news.jp/12955421.html
- 運転者:責任の3分の2
- 補償的損害賠償のうち約8600万ドル(約128億円)
- テスラ:責任の3分の1
- 補償的損害賠償のうち約4300万ドル(約64億円)
- 懲罰的損害賠償2億ドル(約296億円)
今後、レベル4で同様の事故を起こした場合には1億2900万ドルがひとつの事例になるんですかね。
書込番号:26253471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>「テスラの時価総額なら払える」という
そうです。その時価総額とか言ってたのです。
時価総額を都合で出し入れできるとでも思っているんでしょうかね。笑
多額のメーカー賠償金が注目されれば、株価も暴落しそうですし。
書込番号:26253512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が書き込んだ後のスレでも日本で起きた事故が話題に上がってます。
運転中に靴を履き替えようと助手席の足下に手を伸ばしたか
高知東部自動車道の1歳児死亡事故 事故を起こした男を在宅起訴【高知】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7c1012b86c4dd2976c730ed357f642fa72c316d
車線維持システムを起動させた状態で走行中、対向車線にはみ出して反対車線の
ワンボックスカーと正面衝突。
馬と鹿の頭を持った人の運転者はアメリカだけじゃ無いんですよね。
「高知地方検察庁は「公判に支障をきたす」として認否を明らかにしていません。」
池袋暴走事故の様に事故は車のせいだ・・・と言えば言い逃れられると思ってるの
でしょうかね。
書込番号:26253536
1点

テスラの賠償額も然りながら、日本でも死亡事故で相手が亡くなった場合、取り返しがつきませんから恐ろしい事です。
車関連ではありませんが、以前、過失で相手を死なせてしまった当事者が「何を言っても、死なせてしまっては、おしまいなんですよ、、、。」と絞り出す様な声で言っていたのを思い出します。
書込番号:26259726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年の9月に発売されるようですが、価格が500万円超えるという情報が
ネットにはありました。中身は、シビック系かと思います。ハイブリッドモデルのみ販売?
2ドアなので、需要は少ないはずですが、どうでしょうか?
GR86、BRZでじゅうぶんだねー、と個人的に思っています。
中古車のプレリュードは、結構いいお値段がついていますね。程度が良いと,400万円超えだ。
https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html
9点

ターゲット層が不明な600万円超え車。
(プリウス+86)/2+100万円的な感じで一体どのような人が買うのだろう。
書込番号:26282222
2点

ターゲットは青山の246を流してる人びとだな。
青山一丁目あたりで結構バエルな。
泣
書込番号:26282239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
ブレーキですが、シビックタイプRでさえ,フロントしかブレンボが入っていないので、
仕方がないですね。制動的には、フロント重視になっています。
自分が以前乗っていた4WDのハイパワー車は、前後ブレーキがブレンボでした。見た目も大事ですから。
BOSEは多いですね。最近では、三菱がYAMAHAを採用していますね。珍しいです。
ターゲット層は、ホンダ大好きな年配の方々でしょうね。子供が独立している夫婦とか?
青山を流す人は、たぶん輸入車が多いような気がしています。テレビで見る限りでは。
書込番号:26282395
0点

ハイブリッドで車重1460kgって結構軽い?と思った。
軽量に収める努力の賜物か、車格が小さいだけなのか…
車幅は広めだけど、どうなんでしょ
書込番号:26282488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団塊の世代では、初回車検前に車を手放す可能性大ですね。
そもそも、身体が固くなりつつあるので、車高の低い車は敬遠すると思います。
ターゲットは、新人類、バブル世代、団塊ジュニア世代でしょうね。
あくまで個人意見ですが。
書込番号:26283351
1点

そもそもターゲットは日本ではない
書込番号:26283361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターゲットは、日本では無いと思うけど、何故か一番最初に導入する国が,日本という
摩訶不思議です。
アメリカでは無かったよ。
書込番号:26283475
2点

肉じゃが美味しいさん
三菱がヤマハ採用ですか。
三菱グループどうなってんの。
素晴らしいダイアトーンブランドがあるのに。
三菱電気からも見放されたかしら。
書込番号:26283494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産は寄居工場なので。
トランプ関税は想定外だったでしょうね。
書込番号:26283569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米国での予想価格は38000ドルか41600ドルで
570-630万円
現在発売している
マツダ MX-5 30500ドル
トヨタスバル 86 31500-39000ドル
マスタング 33000ドル
CHEVROLETカマロ 36900ドル
仮に米国で38000ドルなら
関税25%と輸送費などで440万円
15%なら490万円程が日本出荷価格
世界では殆ど米国でしか売れなく
GR86で11000台で月に1000台弱で販売はやや右下がり(MT比率86が53%、BRZが77.8%)
BRZは月に300台程度の販売実績
GR86が1270kgで200kg重くVEZELより100kg重い
軽量な方ではないね
米国も2ドアクーペは人気が落ちてきて
マスタングが23年は9万台売れたが24年は半減
25年もこれまで7500台しか売れていない。
まぁタイプが似通った車が増えてきて
色々とあった方が良いけれどHVで燃費は良いにしても(マスタング2.3T 11.1kmL GR86 9.8-11.0km/L)
新型プレリュードは19.5km/L
そこをユーザーは重要視するだろうか?
(経済的で大パワーならテスラを選ぶ)
スペシャリティカー(プレリュード、セリカ、シルビアなど)殆ど2人しか乗らない、価格が安くスポーツカーまで行かないけどカッコ良さ(迎えに来ても恥ずかしくない)インテリアも先進的で優雅さ
昔はこう言う車を持っているとモテたので
女の子も車に詳しかった。
そんな時代は過ぎ去ったので消えて行って
復活するには景気が良くならないと無理。
2ドアクーペは世界的に厳しい
日本で発売されているのはGR86とレクサスLC
新型プレリュードは価格も高く豪華でもない
速くもない、インテリアは普通というか
中途半端だよね
これならGR86に対抗してエンジン車は規制もあるが
ホンダの魅力はエンジンだけなんだよね
何のためにF1に参戦しているのか?
高性能PU(高電圧MHV)F1技術の利用とか
(マイルドHV.は50V以下と決まっているので
アシストは微々たるものなので)
実際の効果はともかく宣伝効果にはもってこい。
書込番号:26283932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤッパ、コマーシャル
地下室のメロディでしたね。
予想通りです。
60代の老人に刺さりますね。
青春が蘇る。
めでたしめでたし。
書込番号:26283950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
このスレの14件目で
地下室のメロディを発信しています。
書込番号:26284024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ヨーロッパに期待しますかね。
>ミヤノイ2さん
上の方で埋もれていますが、フェアレディZがありますよ。400馬力も有れば、
プレリュードは、豆粒になるでしょう。速い,安い,うまいの三拍子。
今は注文受付しているようです。
対抗するには、旧NSXのパワートレインの移植しか道は残されておりません。
>さあ、がんばろうぜ!さん
預言者?
確か、以前もこの曲使っていた記憶があります。
書込番号:26284067
0点

肉じゃが美味しいさん
今はよくわからないですが、
以前のコマーシャルは博報堂が担当してました。
アイルトンセナでホンダが躍進していた時代です。
その頃は良いコマーシャルが多かったです。
世界初機械式4WSと共に地下室のメロディが
使われてましたね。
書込番号:26284301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで試乗動画見てみたけど、なんか普通のハイブリッドとは違うようですね。
日産のE-POWERのような充電だけのためにエンジン回すこともあるとか?
車内で聞く音は疑似音満載のようで。
ややこしや
書込番号:26284395
0点

>XJSさん
図のような仕組みみたいですね。
フル加速時は、エンジンが6000回転まで回るようです。
もちろんだけど,エンジンは駆動しておらず、加速はモーターのみ。
つまりエンジンは演出のみに使用されているだけらしいです。
試乗車入ってら、乗ってみたいです。
書込番号:26286343
1点

五味さんの話だと一応、エンジン直結モードもあるとか言ってたような。
ややこしいや
書込番号:26286700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
失礼します。
ステップシフトアップシフト制御もダウンも先代フリードのガソリン後期くらいから採用されてます。
今はアコードもヴェゼルのe-hevやWRVも採用されてますし、擬似音もプレリュードが初では無いです。
シフトプラスSボタンもCR Zの後期に採用されてたし、でなので今回特に新機構は搭載されて無いように見受けられますけど近々試乗予定なので確かめます。
書込番号:26286719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
レスありがとうございます。
ホンダの資料には、新しい制御と書いてあるようです。
既存とは違うような感じですか?
ホンダのハイブリッド車で、タコメーターがあるのも珍しいかと思いますが。
https://global.honda/jp/tech/honda_s_plus_shift/
書込番号:26286838
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現状が158〜159cmみたいですから、難しくはなさそうですね。
CX−30に倣って、立体パーキングを意識ってとこですかね?いいと思います。
まぁでもRSってネーミングだから走りに振ってるってことですかね?めっちゃ高くなりそう。
書込番号:26252986
2点

シビック以外はスポーツ路線のRSじゃないから走りに振るってのは違うんじゃない。
書込番号:26253025
6点

ホンダのRSは、
レーシングスポーツではなく
ロードセーリングの略で、
道路を帆走するように、ゆったりと気持ちよく走る、というコンセプトを表しています。
とのこと。
スポーツ性は重視されてないようですね。
書込番号:26253062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前ヴェゼルにも
RSのグレードありましたね。
タイヤ、装備など上級車種でしたが、エンジンは、変わらず、サスペンションも変わらなかったかも。
今度のは、最低地上高、185、車高1580なので、
3センチ、最低地上高減らせば、
立体駐車場入れるのか、なるほどです。
前ヴェゼルは、1600超えてたので変わらなかったですが。
書込番号:26253071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


後ろから見ると、トレッドが狭くてフィットベースということを意識してしまうんですよね。車高が下がれば少し雰囲気が変わるかも。
書込番号:26253352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しゃ、しゃ、車高の話は書いてないですね。
どうなるんでしょうね。
デマ?、本当?
写真で見る限り下がってなさそうですが。
はてさて。まあどっちでもいいですが。
失礼しました。
書込番号:26253384
0点

最低地上高でなく車高?
何言ってるのか分からんな。
少し調べてから書き込んだらどうかね。
書込番号:26253550
4点

>BREWHEARTさん
絡んでいただき毎度ありがとうございます。
スレ主様の最初の文章読んでください。
車高の文字見えませんでしょうか?
わたしの文章てきとーですが、最初から順番にきちんと読んでいただけると
何を言ってるかはわかるかと思います。
理不尽なコメントなので一度だけ書いておきます。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:26253560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃ、しゃ、車高の話は書いてないですね。どうなるんでしょうね。
デマ?、本当?
色々調べてみたらいいですよ。
専用ローダウンスプリング&スポーツサスペンション(全高1,590mm → 1,545mm)
みたいですね。
https://creative311.com/?p=166938
書込番号:26253709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
なるほどですね。
スッキリしました。
書込番号:26253728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントで失礼しました。
一昨日、営業さんから連絡来たまま
書込みました。
車高が155に抑えられて立駐に入るとだけ
聞きました。
書込番号:26253740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


本当ですね。
HRVのナンバー、
何気なく中国の写真載せてるのですね。
まあ、わかる人は分かるけど
写真に注釈ないですね。
まあ、そのくらいの記事なのですね。
書込番号:26255086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前期のたぶんタイの写真だと思いますよ。
RSグリルは随分前から売っていて、ホンダの純正オプションに変えるより、RSグリルのほうがいいとは思っていたのですが、結局変えなかったですね。
https://paultan.org/2021/11/05/2022-honda-hr-v-in-thailand-ehev-rs/2022-honda-hr-v-ehev-rs-thailand-20/
書込番号:26255183
2点

>tomt5さん
リンクありがとうございます。
RSが秋に発売されたらいろいろ情報が集められそうですね。
書込番号:26255725
0点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

こういう車を買う人はマンションには住まないって想定してんじゃないですかね?
書込番号:26252996
25点

クラウンだもの。
ハリアーやNXより細くする訳にも行かないでしょう。
カローラクロスをベースに作ったクラウンスポーツの方が良かったですか?
書込番号:26253032
7点

「うちのマンション敷地の駐車場に入らないんだよなぁーなんで、デカくしたの?」
→YASSY 824 様もご記述されてますが、残念ながら、車にはセグメントと言われる所謂クラス分けが厳然と存在します。
現行モデルから過去モデルのようなドメスティックマーケット専売モデルで無くなったこともあり、ある意味スッキリしたナローボディを卒業し、ワールドワイドで通用するスタイリングとしてグラマラスポディへとシフトし、全幅拡大はやむ得ないというよりも当然の結果と言えるのではないでしょうか?
また、実際過去にはヒエラルキーを破壊しセグメント超越に果敢に挑んだ「小さな高級車」として企画されたモデルが各メーカーにも存在しましたが、残念ながらのどのモデルも、マーケットでスマッシュヒットとして受け入れられなかったのも一因のように思います。
なお、集合住宅によっては、当該モデルも駐車可能な機械式パーキングも存在するようですので、お住まいマンションの管理組合にパーキング施設の改修提案をするか、どうしてもスポーツオーナーになりたいのなら駐車可能な住宅への転居しか方法がないような………。
「横巾3cm位で何が変わるん?」
→クラウン4モデルの中でも、特に曲面を多用しグラマラスなボディデザインに振っているのがスポーツであり、ある意味セールスポイントでもあると思います。
想像してみてください、全幅3cm縮小のため仮にボディサイドパネルの曲面デザインを抑え、ナローボディを採用すればスポーツの有するグラマラスなデザインも控えめになり、現サイズによる訴求感と言うかボディシェルからの押し出し感と言うか、全体のデザインバランスが崩壊するようにも思います。
書込番号:26253069
11点

日本の事なんか考えて作ってないって事
書込番号:26253117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

超高齢社会の我が国では一戸建の駐車場幅は最低3m必要でしょうし、無茶なサイズとは思いません。コンビニ駐車場の標準は2.8mですし、集合住宅やコインパーキングの狭さが異常なのだと思います。
とはいえ、5.5mでセンターラインが敷かれてる道を通行するのはしんどいのも確かですけどね笑
書込番号:26253460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





