
このページのスレッド一覧(全31985スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2025年7月9日 08:51 |
![]() |
48 | 13 | 2025年7月25日 12:23 |
![]() |
577 | 165 | 2025年7月18日 21:11 |
![]() |
260 | 33 | 2025年8月9日 17:39 |
![]() |
7 | 3 | 2025年8月4日 13:34 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月8日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自動車 > 日産 > フェアレディZ 2022年モデル
納期が早くなった理由についてこんな事を言っている輩がいるんです。
(某クルマ系ニュース生地へのコメントです)
「そもそも作って、(値があがるのを期待して)一部のディーラーが隠し持ってたんだから。手元にあるZを販売〜新規登録すれば、すぐ納車できるさ。
それが信用できないならボンネット開けてシリアルナンバー見てみ。2年前の製造とか。普通に可能性あるよ。」
販社(ディーラー)がこんな事するんですか?
書込番号:26232053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販社(ディーラー)がこんな事するんですか?
それはわからないし、輩さんの言い分も分からないではないような。
法令違反がなく儲けが上がる売り方があるとすれば、そういう売り方もありだろうし。
大体車に限らず、消費者の心理として無い無いと言われれば、余計欲しくなるもののようだし。
書込番号:26232062
4点

>2年前の製造とか。普通に可能性あるよ。」
再完成検査を受けたかどうかは見分けられますか?
書込番号:26232082
7点

>ナイトエンジェルさん
品薄商法、ですかね。
流石にそこまで(2年も寝かせたクルマを新規登録)はやらないと信じたいですが。
書込番号:26232093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
再完成検査と言うのがあるんですね。
初めて知りました。
期限(◯年経過毎に受けなければならない)の決まりがあるんですか?
書込番号:26232095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”販社(ディーラー)がこんな事するんですか?”
大昔、車種も然程多くなかった時代は売れ筋の車種、メーカーオプション、色の在庫を数十台持って3月の決算時期と増販期に即納できるやり方もしましたが、今時フェアレディのような高額車の在庫を多く抱える事はしないでしょう。
メーカーから仕入れれば当然1〜2か月後にはメーカーへ支払いが発生しますし、ましてや1年以上も在庫で抱えればその保管コスト、登録して納車での現金化ができない事による金利負担、在庫車とユーザーの希望するグレード、メーカーオプション、色のマッチングを考えればそんな事はしないですね。無駄です。
”ボンネット開けてシリアルナンバー見てみ。2年前の製造とか”
一般ユーザーがそれで確認する方法は無いかと・・・
”納期が早くなった理由についてこんな事を言っている輩がいるんです。
(某クルマ系ニュース生地へのコメントです)”
どこからの情報か書けないのなら、所詮ネット上の怪しい内容かと。普通はこんな話は真に受けない。
”再完成検査を受けたかどうかは見分けられますか?”
メーカーから販売店への完成検査証の有効期限は確か半年なので、それが切れれば再度陸運局へ現車持ち込みにはなるでしょうが、あくまでも完検切れの車両を一般ユーザーが購入しても、それに伴う新規登録した内容でしか車検証には載らないはず。見分けは付かないのでは。
書込番号:26232099
7点

完成検査証の日付けで 排ガス 排気音量 安全基準 とかの基準が変わってくるんじゃないっけ
有効期限以上に寝かせるのはたぶん大変かと
書込番号:26232114
5点

完了検査終了証、私も有効期限、半年かなと思ってたのですが、
調べたら、
9か月みたいですね。
https://car.kaneko-gyosei-office.com/4817/
書込番号:26232129
3点

>silverousさん
1台でも早く登録したいディーラーがそんな余裕あるんですかね?しかも売り上げ少ない日産です。
メーカーも登録しないで在庫有ると分かりますよ。
メーカーぐるみなら納得しますが、
いくら何でもそこ迄はやらないでしょう。
書込番号:26232154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あまり興味なかったのでうろ覚えですが、
Zの最初の申し込みには間に合わなくて
受注停止後のどこかのタイミングで購入出来て
納車された人が、製造番号か何かで調べたら
初期生産分をディーラーが売らずに持っておいた
物だったってYou Tubeの投稿がありました。
数か月なら有るかも知れませんが、さすがに2年は
無いような気がします。資産で税金かかると思いますし。
書込番号:26232166
3点

>silverousさん
元他メーカーセールスです。
完検(完成検査証)を期限を切らすとかなり面倒だと聞いたことがあります。
なので、少なくとも自分の居た販社では、完検が切れそうな“長在(長期在庫)”はリスト化されていて値引インセンティブを付けて回覧されてました。
また、それでも売れない車は自社登録されて販社の中古車部門で販売されていましたね。
また、自分の居た販社では『登録』されて初めて売上計上出来るので、登録しないで寝かしておくなんて事を正規販売会社がするというのは疑問に感じます。
強いて上げるなら“サブディーラー”的な販売店ならやっていそうな気もしますが。。。
真相はわかりませんね。
書込番号:26232255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Goe。さん
詳しい情報ありがとうございます!
書込番号:26234777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
先月Zの試乗をした際登録は去年になっているのに何故かその時試乗車としてナンバーを付けていました。
走行中フロントガラスのシールを見て、あれ?っと思いました。
そしてそれまで使用していた試乗車は中古車として販売するかオークションに流すと言っていました。何故登録は去年なのに今の今までナンバーを付けなかったのでしょう?
そもそも試乗車ってそんなに入れ替えるものなのですか?
書込番号:26246704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アホなの?IQ123さん
登録=ナンバー交付なので、不思議ではないと思いますが。
生産台数の少ない人気車種の試乗車は全ての店舗に配備出来ないので、販社内の各店舗間を行ったり来たりすると聞いた事があります。
そのケースに当たるのではないでしょうか?
書込番号:26246802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日所要で一部高速を含め、往復300kmほど一般道を走ってきました。
で、片側一車線道路でやたら車間を詰めてくる車が何台かあったけど、圧迫感が厭だし、万一こっちが緊急で急ブレーキ踏んだら間違いなく追突する車間なんだよね。
別にこっちがトロトロ走っていたわけでは無く流れに乗っているのに、せっつくように車間詰めるドライバーの気持ちが理解できませんね。
無意識で車間詰めてる人もいたようだけど、明らかに煽りっぽい人もいました。
普通に流れている車を煽って何をしたいのか馬と鹿としか思えず理解できない困ったチャンがいるようです。
あと、かなりの高級車で極短に車間詰めたと思ったら、信号スタートのあと極短に低速で車間距離を長ーくとり、後続に車列を作ることを繰り返していた人がいて、信号待ちでよく見たら、かなりの高齢者でした、これはこれで危険だし迷惑なので、もう運転卒業しても良い頃かと思いましたけどね。
中には充分な車間距離をとって圧迫感を感じさせない優良なドライバーもいましたが、不必要に車間詰めるのは迷惑だし危ないので、やめて頂きたいですね。
7点

「松本走り」は めざましテレビの報道をきっかけに
呼ばれはじめましたが
フジテレビは 発生のトリガーとなる 左折車両(図の赤車両)を見落としています。
ちなみに 当時の松本市民は 「松本走り」と呼んでいませんので
めざましテレビ→JAFMATE報道 の間で 誰かが造語していると 私は考えています
書込番号:26238152
0点

隙あらば強引に右折をするのが良く言われる「松本走り」だと思っていたが・・・
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%81%AE-%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%B5%B0%E3%82%8A-%E3%81%A7%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%BC%95%E3%81%AB%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%81%99%E3%82%8B%E8%BB%8A-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%82%92%E5%8F%B3%E6%8A%98%E3%81%A7%E5%87%BA%E3%81%9F%E8%BB%8A%E3%81%8C%E4%B8%80%E6%99%82-%E9%80%86%E8%B5%B0-%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A7%98%E5%AD%90%E3%82%82/ar-AA1Izi1s?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=608f67de835e4aceb75bd7ff98223c31&ei=27
たまたま流れてきたが、ここでもそんな感じですね。
書込番号:26238196
1点

ちなみに 青車両がそのまま突っ込んで
黄色の右折と事故った場合 7:3で過失割合は勝ちますので
それを 止めろとは 私は言いません。
ただ そういった運転してると
赤が 歩行者や自転車を見送った場合
凍結路面では止まれないので 10:0 で負ける追突をします。
日本海側の車は 後続直進車がそんなギリ(前がいなくなる前提)で
加速してくるなんて思っていないので
太平洋側に転勤してきた場合 危険が危ないです。
みなさま 転勤時は ご注意ください
書込番号:26238215
2点

>ナイトエンジェルさん
会社の正門から駐車エリア迄、構内だから制限速度は20キロです。
そんな同じ社員だけでも、異常に車間が近い方が居ます。
どうも、本人は理解して無いのか? 教習所で習った車間の事も忘れてるんでしょうね!
構内だから急ブレーキもないから良いのか?
煽っては居ないにしても、車間が近いよ!
PDAでは先行車を認識して以降はそれ以上は接近出来ません。
それをPDAに不慣れな方はやたらブレーキが掛かると敬遠して機能をOFFにされる方も多いです。
ブレーキが勝手に掛かるから、燃費に悪いとか・・・
ブレーキがっ掛かる程、先行車に近づいたら、余計な加速だし、それこそ、燃費の無駄です。
どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
煽る方が、車間が近い方が悪いと思うな?
そんな意味ではナイトエンジェルさんに大賛成です! 知らんけど!
書込番号:26239525
1点

>Kouji!さん
>どうも、車間距離って、今思ってる1.5倍か? 2倍で好いんじゃないかな?
>後続車に先行車の走行を煽ったり、車間を詰めて規制する権利はないです。
適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。
書込番号:26239574
0点

> 適正車間は2秒分って聞きます
「車間時間2秒ルール」は“適正”ではなく“最低”で、欧州他で広く採用されています。(法的規制は各国別途あるが2秒ルールで概ね合法)。
2秒の内訳はドライバーによる(ブレーキンングが必要な)事象認識遅延、ドライバーの反応時間、ブレーキ系の機械的遅延時間、減速距離から成ります。最初の2項目は個人差が大きく、両者合わせて最大概ね0.7秒から2秒ほどです。レーサーなどのプロドライバーは別です。高速道路でも同じ2秒です。
乾燥路、良好視界、覚醒しているドライバーが条件です。
ACCは人間の生理的要素をゼロにしますから理論的にはその分車間時間の短縮が可能ですが、(国により)車間の法的規制やACC動作不良に備え同じく最低2秒を確保する事が推奨されています。
書込番号:26239674
3点

>Kouji!さん
いつも言ってますが
>知らんけど?
の使い方間違ってます!!!
駄目な使い方例↓
>>疑問系の後に知らんけどをつけないと駄目です!
知らんけど?
正しい使い方例↓
>>2秒あればウサインボルトでも20m走れますから広すぎかも?
知らんけど?
なんでも知らんけどつけたら、みんなイラッときてるかも?
知らんけど
書込番号:26239694
9点

2秒ルールは私にとっては丁度良い
間に合わないよ、という人は問題ありなんだろうね
3秒以上だと割り込むことは可能だろうね
書込番号:26239704
0点

2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?
けっきょく 「道路がもったいない」との賜わる関西人と同じってこと?
書込番号:26239719
1点

>ナイトエンジェルさん
> 時々0102で数えるんだけど
話はそれますが、秒数を測るには3拍子が意外と精度がいいですよ
ズンタッタという、1拍目が強く、2拍目と3拍目が弱いあのリズムです
失礼しました
書込番号:26239756
0点

>ひろ君ひろ君さん
>2.5秒を2秒に詰めると いいこと って あります?
無いと思います。
50キロで2秒なら約28メーター、2.5秒なら34メーターなので、その6メーターの余裕が、自分的には大きいような。
いやいや前に入られるのはお互い様なので特に気にしませんね、無理な割り込みは迷惑だけどね。
前に入れてあげると、大抵の人はサンキューハザードくれますね。
>しいたけがきらいですさん
ズンタッタも良さそうだけど、僕、リズム感悪いからなあ、調子こいて、ズンタタッタズンタッタみたいなデタラメなリズムになりそうだし。
やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
書込番号:26239831
0点

>ktasksさん
Kouji!さんの知らんけどは、以前気になったことも有りましたが、最近は手紙の最後の早々みたいな物と思ったら気にならなくなりました。
書込番号:26239841
2点

>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
細かくてすいません
普通 数えはじめは 0拍になりますので
テンポ=120 だと
これは 2秒車間かな
書込番号:26239863
1点

>適正車間は2秒分って聞きますが、時々0102で数えるんだけど、僕的には2.5秒か3秒が丁度良い感じですね。
この辺は現場(実情)の感覚であり会議室(決まり)ではoutになってしまう
>やっぱり (01020) の2.5秒でいいかな。
車で無いですが大昔先輩が秒を数える時
101、102、103が良い感じって言ってたのを思い出しました
数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・
書込番号:26240677
0点

>gda_hisashiさん
>数え方はどうでも良く有る程度の車間を意識して取れば良い訳で・・・
それが人によってまちまちで、中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。
だから2秒ルールが提唱されているわけなんじゃないの?
adahisashiさんも、こんど自分の車間を数えて見るとよいのでは?
新しい発見があるかもよ。
ちなみにネットで見ると2秒ルールは埼玉県警が始まりのような。
で、昔流の数え方だと僕の場合は、ひゃくいち、ひゃくに、ひゃ 、くらで2秒より若干長い。
書込番号:26240741
0点

>中には詰めた車間が丁度良いと思っている人も居るから困るんですよ。
車間が小さくて良いって訳ではないけど
前の車から見るより車間んてあったりする
車間が多くても小さくても
事故が起こらなければそれが実情では
案外車間は有るがよそ見での追突とか多かったりするかも
少なくとも自身は前の車に対して必要と思える車間を取るしか対策は無いんじゃないかな
僕は時と場合により車間は変えているな
書込番号:26240751
0点

2.5秒 を 4秒 にすれば
後ろの車からすると 1.5秒遅くなって
「黄色信号を突っ切れなくなる」てのがストレスになるんでしょうね
ならすと 到着時刻は変わらないんだけど
若い時には みんなが率先して
効率を上げたほうがいいと思っていましたが
いまは
そういったストレス耐性の弱い人には
ストレスを増加させて 運転を諦めてもらったほうがいいと 考えています。
書込番号:26240772
2点

>車間が多くても小さくても
>事故が起こらなければそれが実情では
違いますよ。
車間によって事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
もし前の車の前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。
だから危険な車間詰めでも追突しないのは、たまたま前の車に急ブレーキを踏ませるような危険が起きていないからですよ。
書込番号:26240779
1点

>事故が起きるかどうかは、前を走る車に危険があるかどうかなんですよ、
それは勿論車間も影響するだろうけど
それ以上に後車のドライバーが前車及びそれより前に注視しているかですよ
当事者(前車)も後ろが怪しい車で危険を感じたら先に行かせる事が出来なくても
>前方に車や人や自転車の飛び出しがあって急ブレーキ踏んだ時、こっちもブレーキ踏むけれど、その時、車間が充分ならぶつからないけど、車間が短かったら追突するからね。
そうならないように自車と前車との車間を普段より多めに
自車も急ブレーキとならないように注意しての走行
何度も書くけど
車間が短い車を擁護する訳ではなく
これはどうにもならないから
自身で対策するしか無いよね
そして追突事故の大多数は短い車間距離じゃなくぶつけた車のよそ見とか前方不注意の緩慢運転
と思う
僕も車間距離詰めて走る車に遭遇する事あるけど
こちらではどうにもならないからね
特に詰まった時にチョンとブレーキランプ点けるくらいしか出来ないから
それでビックリすれば多少空けるし
空けない奴はもう仕方ないから先に行かせるか無視
書込番号:26240840
0点

思いついた!
車間が近いと危ないのでスピード落とします
と
スッテッカー貼るとか?
書込番号:26241207
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
続報です。
オプションでしょうけど大型パノラマサンルーフがあります。
CX-60と同じテイストの内装にはおそらく14.6インチの大型ディスプレイ。
コマンダーコントロールがないのでタッチパネルになると思われます。
またエアコンも物理スイッチがなく、ディスプレイからの操作です。
わたしとしてはリアパネルはクールになったもののエクステリアとしては現行型が好き、
でもそれを補ってあまりあるインテリアに仕上がったと思います。
やはりディーゼルはなく、マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドだけみたいです。
2,5Lマイルドハイブリッドは2026年、ストロングハイブリッドは2027年に発売予定。
書込番号:26234285
2点

日本国内の販売を上げたいなら全幅1850mmまでにした方が立体駐車場にも収まって差別化出来ただろうに。
まあ、国内販売の話はごく最近のことなので間に合わなかったんかな。
書込番号:26234335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全幅1860mm
ディーゼル廃止
この2つで我家のCX5ライフは終了が決定しました
今まで3台乗りましたが、非常に残念です
全幅だけならマンションの立体駐車場は諦めて外に駐車場を借りるという手がありましたが、ディーゼルがないのであれば、そこまでする気にはなりません
同じような方は多くないのかな?
マツダの日本売り上げは半減とかにならないのか?
日本の販売店は大変でしょうね
書込番号:26234633 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>rena-chinさん
デザインに関しては良くも悪くも、現行イメージの踏襲レベルに見えます
どちらが好きかは人それぞれ
人気車種なので大きく変えづらいんでしょう
私的にはデザインを理由に買い替えようとは思わないレベルの変更ですね
それよりも車幅1860mmは中途半端
あと10mm小さければ日本の立体駐車場に入る
入らないなら、もっと大きくても良いのでは?
と思ってしまいます
書込番号:26234655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的には好きなデザインですけどね、CX-60/80系のデザインよりよっぽど良いと思いました。
液晶モニターが大きいのも良き。
全幅についても日本仕様は1850mmに抑えてくるんじゃないかと思うので、今の時点での判断は早計かなと思います。
ディーゼルがなくて残念なのは同意です。
CX-8が復活すれば最高なのになあ。それはないんだろうな残念。
書込番号:26234679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「走りの楽しさの追及」と「利便性の向上」という正常進化モデル
なので、面白みはかけるかもしれないですが安心感はありますね。
ただ、パワートレインが現状のまなのは残念です。
せめてZの発売が2026年であればまだそのモデルを購入するため
買い替えを先延ばしにする人もいるかもですが、さすがに2027年は
遅くないかなと。
しかもそのタイミングでまだハイブリッド。トヨタとかホンダは全個体
電池搭載のプロトタイプモデルとか出してきそうなタイミングじゃない
ですかね。
書込番号:26234905
2点

>rena-chinさん
スタイリングは、プロポーションがそれほど変わっていない感じですが、ブラック仕様のグリルと新しいヘッドランプは似合いますね
インテリアは、物理スイッチやコマンダーダイヤルが無くなったらしいですが・・・
CX-60や80は、大きめのコマンドダイヤルの上面がタッチパッドにもなるんですが、あまり活用されてなかった
これをもっとちゃんとやれば、わざわざ画面まで腕伸ばしたり、画面が汚れることもないのに・・・
ディーゼルの話もそうだけど、せっかく続けてきたのに、もったいないって感じ
いかにも米国の営業出身の社長っぽい考え方っていうイメージかな
東京の真ん中の、おしゃれなところで人を採る話とかも含めて、ちょっと変わった個性が薄れてしまうと、大勢の中に埋没してしまわないかと、ちょっと心配
書込番号:26234952
4点

去年くらいまではわたしはこういうスタイルでは出さないと思ってました。
CX-5とCX-60はハリアーと比較されることが多く、いずれも「都市型SUV」です。
CX-5はスモールとかラージという概念がない頃の車なので、現行型はいわゆるスモール商品群ではないのです。
ほんとはCX-60がポストCX-5だったでしょう。
そしてCX-60はハリアーのライバルです、
CX-5が本当に相手にしないといけないのはRAV4でしょう。
なので現行型の路線はCX-60に任せて、わたしはCX-50のサイズ縮小板みたいなクルマが出てくると思ってました。
なのでまたこういうアーバン仕様で出てきたのは意外でした。
しかしCX-60でハリアーと一騎打ちはやっぱり厳しかったのでしょう。
本来はそれだけの車だったと思うんですけどね。
書込番号:26234986
8点

RAV4、ハリアー 1,855mm
レクサスNX 1,860mm
巷に溢れてるSUVのサイズです>affettuosoさん
書込番号:26235015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パフォーマンス的に見るとCX-60はハリアーのライバルではないですね。
モーターが付いた所で2.5リットル自然吸気。
2リットルガソリンに至っては。
書込番号:26235052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rena-chinさん
いやーホントですよね。
CX-60/80こそミッションとサスペンションであんなに冒険せずに、普通の人が普通に乗りやすいクルマに仕上げててくれたら結構売れてたと思うんですが。
あれはいくらなんでも冒険し過ぎたと思っていて、その反動が今回のCX-5の大人し過ぎる改良の中身に反映されてると思わずにいられません笑
次はCX-60/80をしっかり改善してくるか楽しみにしてるとこです。果たして。。
書込番号:26235087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>foogleさん
日本仕様で車幅を変えるなんて今まであったんですかね?
書込番号:26235479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型の情報が、でましたね。
少し期待してましたが、イマイチ感がありますね!
でも、スモール群の枠でトーションビームにならないようなので、
現オーナーの方からすれば良かったのでは?
私のは、最終18年式アクセラ2.2Dで
今現在約47000キロで、今年9月で車検です。
少し期待して待ってたんですが、昨日ディラーに車検の予約いれました!
歳も歳なのでこのまま乗り続けようと思います。
まぁ今後、試乗等してじっくり見てみたいと考えてます。
書込番号:26235734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピーノーさん
BMWとかはよくやっているので今回のマツダも1cmくらいなので変えてくるんじゃないかなあと思ってるんですがねえ。
https://car.motor-fan.jp/article/10012528
車高を変えた例はマツダにもあったみたいです。
https://driver-web.jp/articles/detail/25033/1/1/1
立体駐車場ユーザーを切り捨てると都市部のユーザーが買い替えられないので死守すると思いますし、ここのユーザー層を捨てたらホントに暴挙ですね笑
書込番号:26235822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

続報です。
新型CX-5では運転支援システムが強化されました。
まずMRCCは、地図情報をもとにカーブで減速するようになります。
そしてCTSでは追い越し車線を見通し安全が確認できればドライバーに「追い越し」を促し、ドライバーがウインカーを出せば自動で追い越します。
そして価格ですが、ヨーロッパの現地価格でCX-60との割合から換算すると、330万円〜ということになりますが、これでは日本ではCX-60を上回ります。
なので300万円前後、もしかすると200万円台の可能性も出てきました。
一方で、「ディーゼルの廃止」「インパネの物理スイッチ廃止(とくにコマンダーコントロールがなくなりタッチパネルになること)」「立体駐車場に入らないサイズ」ということから現行型の駆け込み需要が増えるという意見も多いようです。
書込番号:26236312
4点

最小回転半径 は公表されてますか?
ハイグレードは
タイヤサイズ19インチ で他は18インチですかね?
書込番号:26236391
1点

DIESEL がなくなるのは世界的趨勢ですね。馬力トルクを考えると残念ですが仕方がない。
これからガソリン暫定税率廃止で軽油税はそのままのようなので燃料費も差がなくなります。
欧州規制をクリアするのが難しく、新型でDIESEL が日本向けのみあっても今後のリセールバリューを考えるとあまりよくないかもしれないし、他のメーカも順次なくしてゆく方向ではないでしょうか?
SKAYACTIVーXとかSKAYACTIVーZのエンジンでDIESEL と同じくらいの馬力トルクがあるエンジンを開発してほしいですね。
しかしながらやはり残念です...
書込番号:26259148
2点




>シティーハンター91さん
先行情報サイトが立ち上がりました。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
「お顔」を見ると、充電用コネクターの位置がN-VAN e:と同じ=ボンネットの中(駆動系とバッテリー)も同じだと思います。
まぁコストを考えれば、同じシャシーを使ってるホンダの軽自動車Nシリーズですから当然だと。
とすると、
>300km弱になるらしいとのこと
という走行可能距離ですが、
全面投影面積とCD値が小さいN-ONEですから、空気抵抗の減少により、
N-VAN e:よりも10%程度は航続距離が増えても当然だと思います。
ウチのN-VAN e:が、この時期はフル充電で240kmくらいの表示が出ます(早朝にエアコンをオフにすると)ので、
N-ONE e:のカタログデータは、270kmくらいは無理のない数字だと思います。
(もちろん、エアコンをかけて実際に走れる距離は、それよりも短くなると)
書込番号:26237884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シティーハンター91さん
N-VANとは、車重、空力が違うし、たぶんギア比も違う
高速(郊外)走行中心なら、かなり燃費がよくなるんでしょうね。
書込番号:26254790
0点

>シティーハンター91さん
プレスリリースで「航続距離は、WLTCモードで270km以上を達成」と明示されましたね。
軽自動車なら、(殆ど人は)これで十分ですね。
参考:軽商用EVの N-VAN e: のバッテリー総電力量は29.6kWhで、航続距離は245km
書込番号:26255075
1点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
フロンクスようやく納車となりました。
本契約時にオプションカタログを改めて見ると純正同サイズホイールが追加されており購入。
ディーラーオプションのため、追加購入となり価格は14万5000円程度でした。純正ホイールはスタッドレス用に活用となりますが、メーカーオプションで交換できれば良かったのが本音です。ディーラーからは特に案内もありませんでしたのでご興味のある方は ご確認下さい。
書込番号:26231178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まかこぶらさん
Goodyear Assurance Triplemax 2 珍しいタイヤですね。
スズキらしいOEタイヤ?
書込番号:26231209
0点

>funaさんさん
タイヤは純正装着品のままです。
試乗車両も同じなので、販売車両での違いはない様です。
書込番号:26232133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





