
このページのスレッド一覧(全31989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2025年5月28日 15:24 |
![]() |
20 | 5 | 2025年5月22日 20:40 |
![]() |
103 | 21 | 2025年6月7日 18:35 |
![]() |
49 | 84 | 2025年6月12日 10:35 |
![]() |
26 | 3 | 2025年5月24日 10:03 |
![]() |
5 | 0 | 2025年5月21日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
初めてノマドの実物を見かけました。
キャリアカーに載せられて何処のディーラーに向かうのやら。6台のうち2台がノマド。色は白と黒。
早く皆さんにも届くといいですね。
書込番号:26186293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>安くて結構!さん
どちらで見かけられましたか?
書込番号:26186752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東名高速道路の上りです。
おそらく浜松から横浜方面に向かっていたかと。
>ラヴヴォクさん
書込番号:26186755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安くて結構!さん
情報有難うございます。
納車待ちの身として、この様な何気ない情報がテンション上がります。笑
書込番号:26186834
5点

いいですねー。
ノマドが身近になって、もっともっとレビューとか出たら見たいね。
個人的に次に買いたい車はノマドくらいしかないので。
書込番号:26188295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
私もノマドくらいしか欲しい車がありません。今乗ってるスイフトRStに殆ど不満はないのですが、シエラの納期を見てると今ノマドを注文しておかないと一生乗れないだろうと思い、1/30に注文してしまったクチです。
車を買い替える際に常にジムニーやシエラも候補に挙がっては居たのですが、前席にしかドアがないということで毎度諦めていました。同じ発想でノマドの発売を待ち焦がれていた人が非常に多かったということですね(笑)
書込番号:26188482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は新東名高速道路でノマドを3台見かけました。
うち2台は反対車線を走るキャリアカーに載せられた黒ノマド。黒は一番人気!?
うち1台は当方を追い越していった緑ノマド。
カッコいいです!!
シエラのジャングルグリーンとは少し色合いが違って見えました。
かなり速度が出ていたのか、第一走行車線に戻った際にボディに揺れ戻しが生ずる様を観察できました。
書込番号:26192229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、右のモスグリンがノマド?
シェラ並みのオーバーフェンダーですね、カッコいいなあ。
書込番号:26192246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた見かけました。
キャリアカーに2台のノマドと1台のジムニー。
紺とベージュのツートーンでした。
スズキ頑張ってますね!!
皆さんの納車、思ったよりも早いかも!?
同じネタなのでもうやめますね(笑)
書込番号:26193066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



RAV4の方がいろんな面で新しいだろうし
書込番号:26186221
4点

https://creative311.com/?p=166146
クリエイティブトレンドさんのブログによると運転支援やハイブリッドシステムの進化が凄すぎる、とあります。
RAV4で決まりなんじゃないですか。
書込番号:26186552
2点

リアがマルチリンク
ダブルウィッシュボーンの違いはあります
書込番号:26186724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
みなさん、ご注意ください。
https://x.com/alfaspider1998/status/1924438343569592449
書込番号:26186198 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

被害者の中にアルファード即出しの方がいますね。
この方にはあまり同情できません。
書込番号:26186288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

30アルファードを3月頭にこちらで売却しました。
MOTAからの査定で安心していましたが、引き渡しから2週間後に入金と言われたので入金されるまで不安でした。
やはり資金繰りが苦しかったんですね。
書込番号:26186323
2点

詐欺に遭った人は中古市場を把握した上で契約したのでしょうか。
詐欺に引っかかる方も問題があると思います。
書込番号:26186418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビッグモーターでさえ値切って振り込んできたからなあ・・・
>もう世の中は信用できんな
ビッグモーターを信用してたの???
書込番号:26186503
14点

入金前に引き渡す人もおかしいのではないかと。
書込番号:26186701
2点

参考までに、車両を引渡す前に入金してくれる買取業者を教えてください。
書込番号:26186798 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

竹ノ塚辺りにあった三州自動車工業なんかに売った時は確認後に引き渡したよ。
今はスマホから入金や確認が簡単にできる時代ですし。
前払いはレアケースというものでもないぞ。
書込番号:26186861
2点

先週土曜日にハッピーカーズさんに車を売却しましたが、当日その場で入金でしたよ。
他の買取店でも査定しましたが、入金は2〜5日後というの条件でしたが、唯一ハッピーカーズさんだけが当日入金とのことで、お願いしました。
書込番号:26187029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミスター次郎3さん
40アルファード売却でしょうか?
差し支えなければ詳細知りたいです😭
よろしくお願いします。
書込番号:26187279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売却したのは、40アルファードではありません。
来月40アルファードが納車されるので、支払いに向けて現金化のために現車を売却しました。
書込番号:26187773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
》竹ノ塚辺りにあった三州自動車工業
調べてみたけどヒットしません。その会社は買取業者ですか?
BREWHEARTさんのお話しが事実なら、お店のURL等を貼ってもらえないでしょうか?三州自動車以外でも構いません。
当方、前払いの買取業者をさがしているので、ご面倒ですが、よろしくお願いします。
書込番号:26188051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター次郎3さん
有用な情報ありがとうございます。
売却先候補の一つにさせていただきます。
現時点で、ハッピーカーズと三州自動車が即払いのようですね。
エリアが近いため三州自動車さんを教えてくださった方からの情報も待ちたいと思います。
書込番号:26188054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブディーラーが飛んだこともありましたし、野放しにも程がある。業界団体でガイドライン決めて即日入金確認後の車引き渡しとかルール整備をして欲しいものです。
motaが決済仲介始めるみたいなんで、直やり取りは減ってくかもしれませんね
他に仲介が入るのは楽天カーぐらいでしょうか?
大手フランチャイズも一週間後とかざらですが店舗が飛んでも本部が補償してくれるのだろうか?
書込番号:26188677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入金前に引き渡す人もおかしいのではないかと。
確かに、引き渡してしまった後でなにかあったら大変ですね。
逆に、こっちがディーラーとかから車を買うときのように、売る側が代金の取りっぱぐれのないよう、しないとね。
書込番号:26188790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前払いは聞いたことないけど即払いならengとかもあるね。
書込番号:26189148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てぃんばぁさん
こんばんは!
今年1月に40アルをengさんに売却しましたが、車両引渡し+書類渡しして、1週間後の入金でした。
車両は野田ヤードに持ち込みです。
この数ヶ月で即払いに変わったのですか?
書込番号:26189173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KP-61改さん
昔は即日払いをしてくれていましたが、
現在は会社が合併?して即日払いはしていません。
書込番号:26189204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聖望聖さん
そうだったんですね。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:26189225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計画倒産(破産)の臭いがしないでもない
客から金だけ徴収して資金を調達しその資金は隠し自己破産をしとんずらする販売業者
客から下取り車と所有権書類を受け取り客に内緒で売却して資金を得たうえでその資金を隠し自己破産してとんずらする買い取り業者
手口は複数あれどやってる事は同じ
少しでも高く買い取ってほしい少しでも安く売ってほしい気持ちはあろう
安い偽オンラインショップサイトも多数あることを考えると精査し売る買うすべき
買い取りの場合現車や所有権書類を渡すと同時に現金をくれる場合も契約書と金額が相違ないか偽札などが潜んでる可能性も0ではないので注意すべき
書込番号:26190705
1点

大切なお車の安全な取引を守る、『MOTA決済(無料オプション)』6月9日より順次スタート予定!
※一部買取店のみ対応となります。
※一部買取店のみ対応となります。
書込番号:26203141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



連日のように逆走報道を見かけます。
国土交通省は数年前から有識者委員会を開催しています。決定事項はよく分かりませんが、「2029年度までの逆走事故ゼロを目指して民間から技術公募する」という方針のようです。
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/reverse_run/index.html
JAFが公開してくれている逆走の試験動画を見て、頭の中だけでもシミュレーションしておこうと思いました。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/highway
逆走対策として最も有効なのは、逆走が起こらない事と思います。そのため、物理的および視覚的な効果による手法が導入されています。
@ 高速道路の入口では、路面をカラー塗装して進行方向を正しく誘導する手法。
路面は絶えず見ていますから、とても効果的と思えます。混雑する駅のホームでも色分けして利用者を誘導していますね。
A 出口から誤進入すると、道路に描かれた表示が立体的に浮き上がって見える標識。
この標識を導入した結果、逆走事案が9割も減少したとか。
B 路面に段差(ブレードやウェッジハンプ)を埋め込み、逆走時は大きな振動や衝撃音を体感させるという対策。
国によっては、逆走車をパンクさせるスパイクが埋設されているそうです。
C 特別転回(高速道路の出口を間違えたとき、次の出口の有人レーンで申告すれば、追加費用なく目的出口まで戻れる)の仕組みの周知と活用。
仕組みを知っていて、料金所手前の看板通りに走行できれば、出口を間違えた際のパニックや急停車、逆走を抑制できると思います。
また、外部環境の変化を待たずとも、自己防衛できる手法もあります。
D 最新のカーナビに搭載された、逆走警告機能の活用。
工場装着型のナビでなければ、入れ替えたら良いですね。
E 逆走が発生しやすいポイントなど、注意するべき場所をお知らせしてくれるレーダー探知機の活用。
通信型ドラレコだと、運転に注意すべき場所をお知らせしてくれる機能もあります。
他に、スマートフォンのアプリ、ETC2.0、Bluetoothビーコンによる逆走車へ警告音を発信する技術も開発中のようですから、早期に活用できる事を期待したいです。
NEXCOが逆走発生状況を公開しています。
https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/status.html
同組織による対策成果なのでしょうか、減少傾向を謳うグラフが掲載されています。とはいえ、2023年度の逆走事故運転者の年齢グラフを見ると、65歳以上が6割であるという事は、65歳未満は4割います。引き算ですから当たり前ですが、割合の高さに驚きます。
そもそも、周囲を見たり予測したりするチカラ(スマホ使用は論外)、それにまつわる運転適性や技能、年齢如何ではなくヒトの個性として画一ではありませんから、厄介ですね…
逆走対策技術カタログ 〜物理的・視覚的対策〜(全10技術)
https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/policy_catalog.html
長文、駄文、失礼しました。
皆さま、どうぞご安全に。
書込番号:26186131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、逆走するとパンクする装置を大量に設置してほしいですね。
逆走した人は「なんで皆逆走しているんだろう」って思ってしまう訳で、物理的に止めるしかないような…。
ナイトエンジェルさん
すいませんねずみいてBさんの説明と重複しますが…
1. 止まっている、自分の車と同じ重さの車に50km/hで突っ込む
2. 50km/hで向かってくる同じ重さの車に、50km/hで突っ込む
3. 移動も変形もしない特殊なコンクリの塊に50km/hで突っ込む
2の相対速度は100km/hですから、絶対に1よりも大きなダメージになることは誰も反論していません。
では、2と3はどちらが大きなダメージを受けるか?なんですが、超単純に言ってしまえば同じくらいなんです。
2は、運動エネルギーの総和は確かに2倍です。
でもその2倍の運動エネルギーを、2台の車の変形エネルギーとして分け合うのです。
一方3は、運動エネルギーは自分だけなので1と同じです。でもそのエネルギーが全て自分の車の変形に使われるので、結果として2とほぼ同じになる訳です。
書込番号:26189000
1点

>チビ号さん
ありがとうございます。
タクシーにしても、自家用車にしても、乗せられている場合の事故はいかんとも避けがたいので、恐ろしいですね…
>cbr_600fさん
ありがとうございます。
どれほどヒトに周知しても、どれほどクルマの安全装備が充実しても、と考えると、そういう設備が必要な気もします。
運転しなければ逆行に遭いにくい筈ですがそうもいかず、外的環境に対し緊張感を強めていくしかないですね…
書込番号:26189113
1点

逆走車を検知すると、電光表示板に表示。
それでも続くならば、電磁パルスを照射してECU故障させて停止させる(該当車だけでなく他車にも影響受けそう)。
ジャンプ台で路外に飛ばす、いずれにしても法改正が必要ですねぇ。
自動車道で逆走車に送迎したことはありません、ポータブルナビはSAで動き出すと逆走に注意しましょうとかならず喋ります。
書込番号:26189343
1点

>RBNSXさん
レスありがとうございます。
電磁パルス、ジャンプ台、笑い事ではないのですが、笑ってしまいました。映画みたいな設備が必要な時代が近づいているのかもしれません。
初めて逆走車に遭遇したら、それがニュースになる最期のドライブだった…にならないよう、意識高めで運転したいと思います。
書込番号:26189405
0点

方面看板などの裏≠ノ『逆走』表示パネルと、赤フラッシュなどのストロボライトを設置。
逆走車が発生した時に当該区間周辺に発報すれば、通常方向車両の走行には影響なく、
またミラー等で何かが起きている?℃魔燻@知できて警戒しやすいかと思います。
書込番号:26189511
2点

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
緊急車両のように、背後から音や赤い光を感じたら、確かに警戒できますね。
周りにドライバーはたくさん居ますが「逆走車に遭遇した」という話しは聞きません。自分もそうであって欲しいものです。
書込番号:26189594
0点

>ナイトエンジェルさん
主に交通事故を扱っている法律事務所のHPに壁と車同士の衝突についての説明記事がありました。
http://ougi-law.com/15632673290144
>直感的には、固定された壁にぶつかるケースAの場合よりも、対向する車両と正面衝突するケース@の方が衝撃が大きい気がします。
>しかし、どちらの場合も、同じです。
>ケース@とケースA、どちらの場合でも、紫の自動車は衝突の瞬間に速度が50km/hから強制的に0km/h(つまり停止状態)まで減速させられます。そこで、紫の自動車が受ける衝撃やダメージの大きさは同じと考えることができます。
図はHPで見て下さい。
と、言う事でファイナルアンサーです。
ナイトエンジェルさんは認識を改めて下さい。
書込番号:26191767
2点

>槍騎兵EVOさん
参考になるサイトのご紹介、ありがとうございます。
車両の変形量から衝突速度を推定する公式も掲載されていたり、勉強になります。
書込番号:26191831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
僕もこれで最後にします。
>自分の車と同じ車が向かい合って同じ速度で正面衝突したとすれば、自車が受ける衝撃は自分の運動エネルギー分1/2mv2と、相手車から受ける衝撃も同じ1/2mv2なので、相手の車も、自分の車も、止まっている同じ車にぶつかった時の2倍の衝撃になると言うことです。
前のほうで書いたこれが誤解を与えたかもしれませんね。
上の文で言いたいことは
1、同じ車同士が向かい合って、片方が止まっている車に正面からぶつかった時のエネルギーはぶつけた車の運動エネルギー分(厳密にはぶつかった瞬間に多少とも動くので緩和される分はあるでしょうけど)だけ双方が壊れます。
2、次に、向かい合った両方の車が同じ速度で正面衝突したら運動エネルギーは2倍になるので双方の壊れ方も2倍になるでしょうと言うことです。
1で双方がどのくらいずつ壊れるかわからないけど、いずれにしても両方合わせて、ぶつけた車の運動エネルギー分だけ壊れます。(仮に運動エネルギーが100で2等分に壊れたとすればそれぞれ50分ずつ壊れます。)
2では運動エネルギーが200になるので双方で200分壊れるということで、等分に壊れれば、それぞれ100ずつ壊れるでしょう
だから1より2のほうが衝撃は2倍になるので、どちらのケースでも等分に壊れるとしたら双方とも壊れ方も2倍(50→100)になるというのが僕の言いたかったことです。
もちろん、1の衝突で双方の壊れ方が半々でなければ、2の衝突では片方は2倍以上、もう片方は2倍以下の壊れ方になるでしょうけど。
書込番号:26191932
0点

>ナイトエンジェルさん
いや、あなた、一番最初の方で
私
>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
ナイトエンジェルさん
>それは違うんじゃない?
>動かない壁に衝突するのと、壁がこっちと同じ速度で向かって来て衝突するのが同じわけないのでは?
って書いてるじゃないですか?
言い訳は見苦しいですよ。
書込番号:26191972
1点

>槍騎兵EVOさん
>私
>>同重量の物が同速度で衝突してその場に両方とも停止する場合は、壁などに正面から自爆するのと同じ事です。
いやいや、そう粘着されても。
前にも書いたと思うけど、壁だろうと止まっている車だろうと、片方から衝突したらその衝突エネルギーは、一台分の運動エネルギー分しかないけど、向かい合って同じ速度で衝突すれば衝突エネルギーは2倍になるので違うでしょう。
ただ結果として相手が壁のように、びくともしないものなら、衝突エネルギーは全てぶつけた車が受けることになるし、相手が止まっている車なら、双方が壊れて衝突エネルギーを双方でわけ合う形になるでしょう。
で、分けあったとしても元の運動エネルギーは一台分しかない。
で、2台の車が両方向き合って同じ速度で走って衝突したら衝突エネルギーは2倍になり、それを双方で分け合うということでしょう。
で、双方で分け合う衝突エネルギーは、二台分あります。
だから壁に自爆でも、双方おなじ速度の正面衝突でも、ぶつけた車の壊れかたは同じであっても、後者は、双方壊れるので衝突エネルギーが違うということですよ。
これはずっと言ってるつもりなんだけど。
書込番号:26192109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ま、前に書いたように私は困らないし、正しい認識は他の方は全員理解してるしチビ号さんに怒られるので終わりにします。
書込番号:26192127
0点

>ナイトエンジェルさん
止まってる車に当たったら、止まってた車が動くから・・・
それだけですから・・・
書込番号:26192152
0点

別に怒っているワケではありませんが、スレ主さんが示してくれた事例でも・・・
乗用車側の運動エネルギーがどうあれ、タクシーの運転手は軽傷だけど乗客は重傷、つまり衝撃の大小は状況次第とい話。
・・・それこそ衝突試験や綿密なシミュレーションでも無いのに、「簡略化したモデル」で物理法則をこねくり回しても、キリがありませんよ。
書込番号:26192173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
ありがとうございます。
この辺で幕引きさせていただけたら幸いです。
今日は朝から、飲酒して逃げる為に逆走、あげく事故を起こした若人のニュースを目にしました。と思えばコインランドリー店内にがっつり突っ込んだクルマのニュース…
どれだけ意識を高めようとも、事故に遭遇しないのは奇跡に過ぎない、そう思えてきました…
書込番号:26192210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
また逆走による正面衝突が起こっちゃいましたね。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1932069806938992640/pu/vid/avc1/1280x720/COSRJuIECmqT-2Uu.mp4?tag=12
正に壁に正面衝突するが如く、ピタッと止まるのが恐ろしい。
同じ車が衝突した訳ではないですが、エネルギーはたまたま同じくらいだったのでしょう。
正常走行のノート(オーラ?)側の運転手さんが残念ながら亡くなられたようです。
違反側(旧型プリウスのPHV?)が助かる率が高いように感じるのは気のせいか・・・
ボンネットが長い方がやはり有利なようです。
亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。
書込番号:26206492
1点

>槍騎兵EVOさん
おはようございます。
国道4号線の事故でしょうか。本当にいたましく、いつ自身も遭遇してしまうか、身震いしてしまいます。
国道4号線は走行ペースが早いので運転エネルギーは高いし、異変に気がついても一瞬のことで緊急回避は難しいでしょうし…
まともに走行しているヒトが被害者にならない仕組み、何か構築して欲しいですね。
おっしゃる通り、潰れる範囲が大きい大型の車両ほど、生き残れる可能性が高くなりますね。皮肉な事に、普段使いにおける取り回しを考慮するのと相反しますが…
古いヴェゼルですが、まだまだ快調で乗り換えの意思はありません。今まで通り左車線の安全運転を継続して、自車の安全を確保していこうと思います。
書込番号:26206763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6541901
こんなのばっかしじゃ、運転するのも命懸けだね。
高齢者は、なんせ標識見ないで運転しているから。
近所で、一方通行を逆走しそう車があったので、注意したら,高齢者でした。
あんなでかい標識を見逃したら、免許証返納だ。
書込番号:26207640
0点

>肉じゃが美味しいさん
レスありがとうございます。
めったに遭遇しないとは言え、逆走はホントに恐ろしいですね。自身は緊急回避操作が出来るのか、自車はどんな挙動を示すのか、一般道では試せる機会がなく、課題ばかりです。
また、もっと身近で毎日のように見かける、一時停止、通行禁止、時間帯通行禁止、などの違反は、きっとドライバーの遵法意識が低い事に由来してますよね。いわんや無免許運転や飲酒運転も…
いずれも、密室となる車内では第三者からの注意喚起が無く、どんな運転でもまかり通ってしまう…
これを改善する仕組みが実現されると良いですね。
書込番号:26207800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双方が受けるエネルギーは、相対速度160km/hの二乗の半分
わかりやすく時速のまま計算すれば、
80の二乗ではなく、160の二乗
6400の半分3200で無く、25600の半分12800ですね
ご議論の内容で計算すれば、相対速度が大きければエネルギーも大きいと言う事ですね。
実際には作用反作用の法則で、どちらも25600を受けるのでは?
書込番号:26207828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
新型のRAV4が発表され、EVとしての走行距離が150km、急速充電にも対応とありますが、来年以降のRXやその他レクサス車種にも搭載されますかね?
ちょうど450h+の注文をしようと思っていた所に上記情報が出てきたので、来年以降まで様子見しようか…と悩み始めました。
まぁ、来年以降になれば時期的にマイナーチェンジの話も出てきそうですし、様子見していたら買えなくなる…と言う事で買いたい時が買い時という今注文する事になるとは思いますがw
悩ましいですねー。
書込番号:26185853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャシー周りから設計変更が必要でしょうし、次のFMCでもないと無理では。
書込番号:26185891
5点

日産のEVと、現行RX450+に乗っています。電気走行大好きです。
RAV4は電池容量が大きくなるんでしょうか?それならいいですね。
RXは1万キロ超え、もうすぐ2年点検のお知らせがきました。
ガソリン入れ替えないといけないと思いつつまだ無給油です。
納車時のガソリン残っちゃってます。
急速充電の対応ですが、長距離利用でEVモードの電気が切れてしまっても
単発の急速充電利用料が高すぎるので
ガソリン買ってハイブリッド車として走っている方が安いはずです。
数年前と違って急速充電費用がかなり値段上がりましたので
出先の急速充電はやらない方がよいですね。
なので急速充電対応してくれても、なにもうれしくない人がほどんどだと思います。
やっぱりPHEVは毎日普通充電で利用できる人に限られてきますね。
書込番号:26188037
11点

トヨタは2027年に全個体電池を実用化と発表しています。予定通りなら
EVでの航続距離が1000キロとなるようです。PHEVにも採用されるかどうか?
わかりませんが、もし採用されるとなると、新型RAV4のPHEVでの航続距離150キロなんて
軽く超えてくるでしょう。電池の開発は日進月歩なので、購入のタイミングばかり
気にしていると結局はいつまでたっても買えないでしょう。RX450h+を使っていますが、
3日に1回の夜間の格安時間帯での普通充電でまったく支障ありません。
書込番号:26188665
5点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





