
このページのスレッド一覧(全31989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月18日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月22日 20:43 |
![]() |
1 | 14 | 2003年10月9日 17:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月3日 20:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 01:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月23日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/01/23 18:52(1年以上前)
需要がなければ供給もなくなる
書込番号:1241384
0点


2004/07/18 11:48(1年以上前)
この前雑誌で、次のランサーではエボワゴンの設定があるように書いてありました。(話題作りかも知れんけど)
でもどっちかといえば、コルトエボのほうが気になる。
書込番号:3043406
0点





R34GT−T2ドアクーペ乗りのものです。V35はターボつかないのかな?HICASもなくなったな〜。この前、V35クーペ試乗したけど、重たく感じたのは私だけ?スカイラインとは・・・を考えさせられるV35ですね。悪くないけど。
0点

日産のスポーティモデル、しかもスカイラインを名乗るならターボは必須ですね。
書込番号:1238840
0点





この車には、出来、不出来はともかく、極端なほどウインドーを
暗くした、少々乱暴なこわもてのオーナーカーという下品なイメージが
地方に行けば行くほどあったような気がします。日産車ではエルグランド
にも同じ印象があります。だからといって、一昔前のような、「ビールは
キリン、車はトヨタ」みたいな根拠のないこの国の不思議なブランド信仰に
もついてゆけない私もやはり、はみ出し者なのでしょうか?
0点


2003/01/21 23:29(1年以上前)
はみ出し者…僕はマツダ車に乗ってる“かぶき者”ですが?(笑)服や食物と同じで好き嫌いがあっても別に良いのでは?今日、100φ位?の口径の2本出しマフラーを装着し爆音&爆走しているスズキの軽1BOX(しかも仕事用!?)を見たら尚更そう思いましたよ。
書込番号:1236697
0点


2003/01/21 23:54(1年以上前)
>「ビールはキリン、車はトヨタ」みたいな
これは、幾分根拠があると思います。大量生産によるメリットが出てくるのではないでしょうか。ブランド信仰とは、また別ですね。
書込番号:1236802
0点

どっちもモノの価値が解らん奴が選ぶメーカですね。混ぜ物してるビールはビールじゃありませんし。
書込番号:1238847
0点

はみ出しものではないですよ。
物事をちゃんと見れない人なだけです。
書込番号:1253580
0点

「ビールはキリン、車はトヨタ」じゃないと物事をちゃんと見れない人なんですか?
書込番号:1253614
0点

いやボクも「ビールは麦芽のみ、トヨタ車だけは絶対イヤ(道具としては他人にすすめるケド)」な人種なもんで。
書込番号:1255227
0点


2003/03/09 23:19(1年以上前)
セルシオはデザインがださいっ!
シーマの方がかっこいい!
書込番号:1378106
0点


2003/05/28 09:25(1年以上前)
ここはトヨタが嫌いだとか書く掲示板ではない気がするのですが・・・
シーマがどうか?って書くところでしょ?
書込番号:1616760
0点


2003/07/09 12:10(1年以上前)
賛成、賛成いつもどこかの2チャンネルと間違えている暇な人が話題をずらしてしまうのから悲しいわ。
書込番号:1743770
0点


2003/08/11 16:55(1年以上前)
シーマは、格好いいでしょうか?
書込番号:1845965
0点


2003/08/24 22:52(1年以上前)
こんにちは
格好良いか、格好悪いかは皆さんの好みで・・・。
あと、人がどんな車を買おうとその人の好きだと思います。
価値がわからんとかわかるとかそう言っている本人は本当に車の価値を見出していらっしゃるでしょうか?車の価値はその車を買って、長年付き合ってわかるものなのではないのでしょうか。それぞれのメーカー、車にも短所、長所が必ずあると思います。それをその車やメーカーの一部だけを抜粋して持ち出していいとか悪いとか言い合うのは“場違い”ではないですか?あと、敬語で質問しているスレ主さんに喋り言葉で誹謗中傷するようなことを言うのは失礼ではないですか?物事をちゃんと見れないとか、皆さんにそこまで言う権利はあるのですか?こんなレスばっかりつけてたらそのうちレスしないではなく、だれもスレを立てなくといった逆転現象がおきるのではないですか。
私も偉そうなことを言ってしまい申し訳ありません。私もこんなこと言う権利ないかもしれませんがつい書いてしまいました。何か意見がある方はレスお願いします。
書込番号:1883193
0点


2003/10/07 00:07(1年以上前)
日産は「Y31シーマ」が何故爆発的に売れたかを今、検証して欲しい。
バブル絶頂期という理由だけではなく、初代シーマに「魂」(ポリシー=当時のジャガーを目標)を入れ、満を持して発売したんでしょ?
それを、何でY33でトヨタルック調の受身的なスタイリングになる?
日産関係者の間では、それを指摘する有能な人材はいないのか?
書込番号:2007158
1点


2003/10/09 17:04(1年以上前)
ふっ
書込番号:2013939
0点



3ナンバーといっても+40mm程度みたいですね。
カルディナが売れてるところをみても、それ程抵抗少ないのではないでしょうか。
レガシーブランドの確立を考えても、デザインで余程外さない限りは売れるのでしょうね。
書込番号:1234359
0点

5ナンバーサイズへのこだわりがレガシーの売りの一つでしょうに。スバルにしちゃ随分無謀なコトをしたなぁ、と。
書込番号:1235400
0点


2003/01/27 21:54(1年以上前)
たしかにライバル車が3ナンバーが多く高級イメージ的な点で不利でしょう。
かといってレガシーより上級車種を出す事も出来ないし(せっかくここまで
レガシーブランドを築き上げたわけだし)しかたないのかな〜。
書込番号:1253568
0点

そういう上辺の高級感を求める人はスバルにこだわらないんですけどね。ヘタにレガシーがヒットしてミーハー層を取り込んじゃったから手放したくないんでしょう。目に見えにくいトコにかかってる手間とカネの価値が解る人だけ乗ればいい、と個人的には思いますが、一応企業ですし利益も追求しないとですからねぇ。仕方ないといったらそれまでですが、とても残念。記念に現行型を買っておこうかなぁ。
書込番号:1255258
0点


2003/03/16 01:45(1年以上前)
じゃぁ、すぐにでも買った方が良いのでは?
残る5ナンバー車はインプレッサSWだけですよ?
すでにお持ちならごめんなさい。
走行性能を今以上に進化させる為にはトレッドの拡幅は必然でしょう?
群馬製のレガシィボディは日本専売ではないのですし。
競合他社の大多数が3ナンバー化していく中、5ナンバー枠に拘る
あまり、肝心の走行性能で後塵を拝していたら本末転倒です。
3ナンバー化は、それによる車格感(高級感?)アップという上辺だけの
話ではなく、それにより得られる走行性能のメリットと、
レガシィというブランドの更なる進化を考えての決断だと思います。
期待して待ちましょうよ。
さすがに、ステージ○位のLクラスへ拡大するなら考え物ですが。
のじのじくんさんはスバルへの愛情が少し自己中心的ですね。
もう少し、客観的な視点で見られては如何でしょうか?
トラヴィックにしても、軽系にしても、スバルのバッチがついてる車は
間違いなく国産の似たような車よりは良い走りですよ。
トラヴィックなんかは、むしろスバル車より上回る部分もありますし。
書込番号:1396910
0点


2003/03/30 23:57(1年以上前)
のぢのぢさんに賛成です。テリー伊藤氏もベストカーで同じ立場で意見を述べてます。決して、のじのじさんは自己中ではありませんので、散歩中さんの発言は気になさらないように。
マークII、スカイラインの肥大化に直面した私にとって、レガシィが3ナンバーになって衰退していくのが予測できるため、インチアップマニアとサーキット走行しかしない金余りの道楽もんにしかメリットのない肥大化に、のぢのぢさん同様、反対です。
客観的でないといいますが、レガシィやスバルのためを考えての意見
に対して散歩中さんの方が自己中だと思うのですが・・・・・・。
厳しい意見ですみません。
書込番号:1444264
0点


2003/04/03 01:04(1年以上前)
自己中心的と書いたのは、5ナンバー反対云々についてではありません。
1255258を含め、その他掲示板への書き込みに対してです。価値の解る人に乗って欲しい云々の話は、実に排他的、感情的で、個人的意見でしょう。3ナンバー化の真意の賛否についての議論がまったく無いわけですし。しっかりとした考えをお持ちの様に見受けられましたので、
もう少し感情的ではない、客観的な否定の理由をお聞きしたかっただけです。ただそれだけですので、あまり気になさらないで下さい。
これも私の主観で、自己中心的な意見ですから。
そもそも、そんなに3ナンバー化というのは問題なのでしょうか?
車庫の都合上、3ナンバー車は物理的に無理と言うならば
致し方ないと思いますが、確かに、3ナンバーと言われれば大きな車、高級車のイメージが先行しがちなのかな、と思いますが、
実際そうなのでしょうか?
欧州車は上辺の高級感で車幅を拡大しているのでしょうか?
そういった事を考えられての発言なのでしょうか。
私は5ナンバーでも3ナンバーでも正直どちらでも良いです。
ただ、今のレガシィ以上の性能の、今以上によいレガシィが
出てくればそれで良いからです。
レガシィの第一購入理由が、5ナンバーだからと言う人は全ユーザーの
何割くらい居るのでしょうね。
5ナンバー派の皆様、5ナンバーに固執する理由を教えて下さい。
何処が良くて、どうして変わっては駄目なのかを。
※以下は主観です。
5ナン2Lセダン派さん、あなたの、レガシィやスバルのことを考えて、
と言う意見こそ自己中心的極まり無いと思いますが。
その、考えて、の詳細をご教授願いたいものです。
のじのじさん風にいうならば、スカイライ○とマーク○の肥大化は、
まさに見かけの見栄えとミーハーな魂胆と時代の流れが理由でしょう?
そもそもこんな2台を引き合いに出す時点で3ナンバー化に対する
偏見とも言える考え方がわからなくも無いですが。
大体、インチアップマニアとサーキット走行しかしない金余りの道楽もんにしかメリットのない・・・ってあなた、ちょっと大絶句させて頂きました。走行安全性能=高い走行性能(サーキットでの、という話では無いですよ。)と言うことは、今や全ての自動車メーカが言っている事です。
トレッド拡大による走行性能向上って意味、理解できますか?
以上をまとめると、車と世相の一般論をもう少し考えてから反論してください、という事になります。
なお、世の自動車メーカーが拡大路線に走ったバブルの頃、
富士重工は巨額の負債に苦しんでいました。
その頃に出せた車は、ボディ開発費が無かったために、
パワーユニットと足回りのみ大変更の超ビックマイナーを行い、
280PSになったレガシィだった訳です。
その後、バブル崩壊とともに車幅も3ナンバー市場も縮小傾向へ向かい、車格は拡大されることなく現行レガシィが登場しました。
3代続いて5ナンバーなのはたまたま情勢がそうだった、
とも言えなくも無いのかも知れません。
ただ、この流れの中で、レガシィは、
薄っぺらな3ナンバー車が多い中で、5ナンバーサイズでしっかりと
作られた車、と言う評価と、
ハイパワーで速い走りの車、と言う大きな2つのイメージを確立したのでしょう。
但し、まじめに10数年同じパッケージングで作り続けてきた訳ですから、ある種の限界点を迎えてしまったとも考えられなくは無いでしょうか。私は、この2大イメージ(私の勝手な考えです)の内、今のスバルは拡幅による走行性能向上での更なる進化を選択したと考えています。
良いか、悪いかは市場が判断する事です。
ちなみに、○リー伊藤も自分の意見をはっきり言う人で、私も好きですが、公平な意見や市場に合ったを言う人では無いと思っています。
引き合いに出しても何の意味も無いと思います。
長文、駄文をお許し下さい。
書込番号:1453553
0点

まぁ、「主観」で無い意見等無いわけで。発言の中の事実関係を云々するならまだしも、単なる感想を垂れ流してるだけの様ですから「気にする」レベルでは無いですね。誰が自己中かもどぉでもいいコトです(笑)
さて、本題と言うかクルマネタ。日本って国では様々な制限の中で個々努力してます。会社だったり家族だったり、公私色々ですが全く制約が無い環境の人はそう多くないでしょう。日本のみならず、海外のモータースポーツにもレギュレーションってのもあります。
で、何だって言うと、人間だったり会社の技術だったりは制約があるからこそ進歩を遂げるって側面もあるんですね。特に技術が売りのスバルってメーカーは、トヨタ的な節操の無さとは対極に位置し、ストイックなクルマ作りをするメーカだったワケです。又、それによって技術力も更に向上するって相乗効果もありました。イプサムを考えも無しに3ナンバー化して、隙間を巧くホンダに付かれると泥縄式にパクリのウィッシュを出す、なんてコトはしないメーカなんですね。
更に言うなら、ガリバートヨタを追っかけて失敗した2番手、3番手メーカとも一線を画してます。国内産業として見た時にトヨタ的なメーカは確かに必要ですが、幾つも必要かっていったらそんなコトは無いワケで。ガリバーに背を向けて、ひたすら「よいクルマ」を作るコトにアイディンティティを見出してきた真面目なメーカなんですね。
で、ココに来て3ナンバー。別に3ナンバー自体が悪いとは言いません。が、「安全性」「走行性能」と言うお題目で肥大化する国産車達。そりゃ安全性等も必要でしょうが、一定の基準ってのもあると思います。大衆車にまでブレンボが必要か?ってコトですね。ここ数年で、著しく道路が危険になったとも思いませんし、高速道路の制限速度が緩和されたってハナシも聞きません。
レガシーと言うクルマは、先代で既に完成されたと言ってもよいクルマです。商業的な側面で「進化」をアピールする必要はあるのでしょうが、拡大競争に安易に乗らず「いい意味でのマンネリ」を甘受する勇気も持ち合わせて欲しかったな、と。日頃からマジメなメーカだけについつい商売第一でない期待をしてしまいます。ついでに言うと、例え5ナンバーの制約があっても、他社の3ナンバーより優れたクルマを作るだけの技術力もあると信じてるんですけどねぇ。
書込番号:1455388
0点





これいいっすねー!最高っすねー!!
湾岸線で、ヒューヒュー音を鳴らしながらものすごい速さで走っていた
ランクスを見たことがあります。たぶん、これが付いていたと思います。ちなみに、47万5千円らしいです。
http://www.jimgmbh.com/showroom/runx-allex/parts2.html
0点

昔、負圧を検出してスピーカーからひゅうひゅう音を出すおもちゃが売っていたから、それかも知れませんぜ(爆)
#友達はそれをターボ車につけて動作しなくて、まわりからさんざんバカにされてました(笑)
書込番号:1228207
0点

形から入って、フォルクスワーゲンゴルフGTI・GTXを試乗してごらん。
こちらのターボはメチャクチャ速いよ。
書込番号:1228501
0点

個人的に、ウエストゲートバルブの開放音が好きです。
ブローオフバルブの『ヒュルルルル〜』も一時流行りましたが、勘違いされている方が多かったですね。
書込番号:1231686
0点




2003/01/17 20:55(1年以上前)
社員よりもお客として買いに行った方が安く買える。
書込番号:1224452
0点


2003/01/17 22:09(1年以上前)
完全に自分のものにはならない。
かなりのデメリット
書込番号:1224693
0点


2003/02/16 15:10(1年以上前)
約2年前に買ったのですが、現金一括払いで3万値引きでした。
ワンナップということで…
書込番号:1313264
0点


2003/02/17 11:37(1年以上前)
社員割引で車両本体から14%引き。各ディーラーによって、社員の割引額はちがうようですね!
書込番号:1315961
0点


2003/03/06 16:18(1年以上前)
メーカーの社員はディーラーの社員より断然安く買えるそうですね。
書込番号:1367513
0点


2003/03/23 14:33(1年以上前)
メーカ社員の場合、およそAS200のZエデションで47万引きです。
それ以上のクラスはmax50万引きまでで限界。
書込番号:1420708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





