自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2576252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信17

お気に入りに追加

標準

リコールの改善措置がおかしい?

2025/08/05 16:35(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル

スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf

コンビネーションメータの不具合の原因は、回路基板上の素子が早期に劣化することです。
改善措置は
1.プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換えのこと)
2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。

つまり、プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換え)では直らないので、不具合が出たら対策品に交換すると言っています。
これではユーザーは安心できません。最初から対策品に交換してくれたら1回で済むので安心できます。
プログラムの書き換えで誤魔化すのはいけません。
対策品を造り交換するのは、大変費用が掛かるそうです。そこで、プログラムの書き換えなら対策品を造らなくてよく、交換作業も無いので費用が大変節約されるそうです。
しかし、ユーザーは安心して乗れません。

7月23日コネクティッドナビにメーカーからメールが届きました。
対策措置がリコール届と異なっていて、対策品に交換する方法が削除されていました。
全車両を、費用が掛からないプログラム書き換えで済ましてしまうようです。これでは、修理にならない誤魔化しリコールです。

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001319824.pdf
プリウスでも同じリコールを出していました。
この時は、メータ基盤を良品に交換しています。
プログラムの書き換えで誤魔化していません。

今回も、トヨタは正直に回路基板の対策品に交換すべきです。さもないと客の信用を失います。

書込番号:26255906

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3024件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/05 16:50(1ヶ月以上前)

クラウンだけかと思っていたら、アルベル、ハリヤーも...

書込番号:26255912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/05 17:05(1ヶ月以上前)

トヨタも基板設計まではやってないと思いますけどねぇ。

取り合えず早急に対応可能なのが、プログラム修正というだけで。

まぁ、基盤というものは集積化が進めば進む程脆弱になる筈なので、
簡単にどうにか出来る問題ではないと思います。

本当に、電子化の最大の欠点は信頼性の低さですからね。

書込番号:26255920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/05 17:40(1ヶ月以上前)

クラウンもプリウスも症状はコンビネーションメーターの不具合なんですが、
その不具合発生の原因が全く違います。

クラウンの場合はメーターを制御プラグラムの問題で素子の劣化が早くなる場合があると、
制御プログラムの問題と書かれてます、基盤の不良とは書かれてはいません。
その制御プログラム修正対応することは正常な対応でなんら手抜きでは無いです。

一方プリウスの場合は生産設備の問題でコンビネーションメーターの構成パーツに亀裂と書かれてます、
明らかにハード的な問題でありメーター基盤の交換は当然必要な対応。

原因が全く異なる2つの事例を同じトラブルと捉える方がどうかしてます。

書込番号:26255940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/05 17:56(1ヶ月以上前)

カローラツーリングの方にも同様の内容で投稿されておられるようですが

>2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
>つまり、プログラムの書き換えでは直らないので、不具合が出たら対策品と無償交換するというのです。

それは解釈としては正しくないです。
プログラムの書き換えで直らないのではなく、不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。


書込番号:26255948

ナイスクチコミ!13


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/07 10:44(1ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

>不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。

不正な制御プログラムの車を販売したら犯罪ですね!!!

>どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。

ですから、制御プログラムの書き換えではリコールにならないと指摘しているのですよ。
原因がどうであれ、故障が未然に防止できないならリコールによる修理になりません。
わざわざ対策品を造っているなら、初めから、それで交換修理すべきなのです。
プログラムの書き換え後、回路基板の素子の劣化が進んで故障するのを待って、故障したら対策品と交換しますでは、リコール制度になっていません。
これではユーザーの安全が図られていません。

もう一度言います。
対策品と交換すれば一度で済むのに、なぜかそうしないで、わざわざプログラムの書き換えだけして、その後故障が発生するまで放置して、故障が発生したらそこで対策品と交換して修理するのはリコールになっていないのです。
これではユーザーの安全が図られていません。

奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。

書込番号:26257234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/07 11:57(1ヶ月以上前)

sshh2020さん、今日は

>奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。

何を学ばなければなないのか分かりませんが、
私はクラウンもプリウスも内容が異なるリコールですがその対応としては適切に行われていると考えています。
スレ主さんがどうしても不審に思われ納得できないようでしたら、
このスレでもなく私でもなく、国土交通省へやトヨタに直接訴えられればと思いますが。

書込番号:26257272

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/07 15:23(1ヶ月以上前)

>sshh2020さん

まぁ気持ちは良く分かりますよ。

バグ持ちプログラムで制御基板が少なからずダメージを受けているはずだから、全数交換してプログラムも新しくするのが最上なんでしょう。

でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。

FIT3HVのi-DCDでも似たようなリコール出てましたよ。

ギヤの摩耗検査テストして問題があればギヤ交換してプログラム更新、OKならプログラム更新のみ・・・と。

イヤ、ギヤもしかしたらNG判定まであとちょっとと言うとこまで削れてるかもしれないでしょ、と言っても交換はしてくれないんですよねぇ。

ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。

私のFIT3はOK判定でプログラム更新だけでしたが、結局乗り換えるまで大丈夫だったし今でも問題無く走ってます。

書込番号:26257383

ナイスクチコミ!4


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/07 17:23(1ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>まぁ気持ちは良く分かりますよ。

あなたに気持ちを分かってもらいたいのではありませんよ。
気持ちの問題ではありません。

>でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。

「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
プログラムの書き換えで大丈夫とは言っていません。
論点をすり替えてはいけませんよ。

>ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。

あの車も欠陥だらけでした。
ディーラーでもコストの絡みを言っていましたね。
ですから、トヨタでもこういうやり方になるのでしょう。
トランプ関税も大変なので、少しでも経費節減を図りたいのはメーカー経営者の本音でしょう。
国交省の役人も、メーカーの接待、天下りの斡旋、企業団体献金による国会議員の口利きなどで、癒着しやすい環境にあります。
そうすると、このようなやり方がメーカー・国交省で常態化してしまいます。
ユーザーが、しゃあないと諦めていると、ユーザーの安全は図れませんね。

槍騎兵EVOさんの書き込みは見ていましたので、本来なら、槍騎兵EVOさんには、しゃあないと諦めてもらいたくないです。
これ以上言ってもきりがないので、この辺で終わりにします。

書込番号:26257457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/07 18:52(1ヶ月以上前)

>sshh2020さん

どっかで見たことあるなぁ、とクチコミ見たらFITのスレに時々書き込みされていた方でしたか。

>「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
>プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。

それこそちゃんと文章を理解しないとダメだと思いますよ。

何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 なんて書いてないです。

私の改善措置内容の理解は前のレスの通り。

例えばLCD駆動LSIの電圧設定が高すぎて劣化すると仮定して、それを下げるプログラムに変更する。

電圧下げたプログラム時に劣化が進んでいるLSIで、その電圧では動作しなくなった時はメーター交換する。

劣化が進んでいないLSIではちゃんと表示でするし、電圧を下げたことによりこれ以上は劣化しないのでパネル交換は必要ないって感じでは無いかって事です。

上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。

繰り返しますが何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 とは書いてないです。

「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、」 をリコール対策後の数か月、数年後、とするのは無理があります。

期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。

書込番号:26257533

ナイスクチコミ!7


RBNSXさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/08 13:48(1ヶ月以上前)

FIT3HVのDCDですが一切不具合はありませんが、定期点検時にいろは坂の件に付いてメカニックに聞くとDCDはメカにとってブラックBOXなので触れないと言ってました。

書込番号:26258075

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/08 14:28(1ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
>期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。

どれも、あなたが勝手に思っているだけですね。
リコールの文面に、どこにも書いていませんね。

「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタが書いているので、
プログラムの書き換えで修理が終わらない場合があり、メーター画面が表示されなくなった場合は対策品で無償交換して修理するということです。
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
上記のやり方だと、故障を未然に防止できないのでリコールにならないということです。
ユーザーの安全が図られません。
故障が発生するまで、ユーザーは車を乗ることになります。
数か月なのか、数年なのか全く分かりません。
故障を未然に防止できていません。
このようなやり方はリコールではない、と言っているのです。
あなたが、根拠なくメーカー擁護するのは勝手ですがね。

これ以上しても「しゃあない」ので、このスレを終わりにします。

書込番号:26258093

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/08 14:42(1ヶ月以上前)

スレ主も推測で語っているので、他の人が推測で語っているというのも同じなのに、自分はイイけど他人はダメなのかな。

まあ別スレ(書込番号:26257576)でも、プログラム改修後にメーターが表示されなくなってしまい、そのままメーター交換に移行したケースはあるようです。

スレ主がソフト改修ではリコールにはならぬと言ったところで、現時点では国交省がリコールとして認めているのが事実なので。

書込番号:26258098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/08 19:06(1ヶ月以上前)

>sshh2020さん

あなたの主張もあなたが勝手に言ってるだけですね。

まぁあなたは頑固で人の言う事に耳を傾けるタイプではないようだし、私も言い負かしたい訳ではないので終わりにしときます。

現状、チビ号さんも言われてるように国交省がその対策でリコール要件を満たしていると判断している訳です。

お一人で 「このようなやり方はリコールではない」 と主張するのは勝手ですが全く賛同も得られていませんし、得ようとしているようにも見えない書き込みは徒労でしか無いと思いますけどね。

書込番号:26258278

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/09 02:29(1ヶ月以上前)

>sshh2020さん

今回の原因はプログラムの不具合により
不要な連続書き込みを行いRAMやROMの
書き込み回数寿命を超えてしまい画面が映らなくなる

部品が悪いのではなくプログラムの不具合です
もし限界近くまで劣化していたいた場合
そこで修正プログラムを入れても結局映らなくなり
物理的に交換しないとなりません。

日本で65万台、オーストラリアで7万台
世界的では計り知れない数になります。

問題は何故ここまで放置したのかです。
このような問題はもっと早期に把握していたでしょう
リコール費用は巨額です。
ソフト書き換えは安価な対策法ではなく
1台に1-2時間の時間が掛かるようなので
メーカーはディーラーに払う金額は相当になります。

液晶メーターそのものはタブレットそのままです
トヨタのような大企業が充分な検証もせず
世に出してしまうのはトヨタが作っているのではなく
アイシンとかデンソーとかそしてその下請け孫受け
が作るので全体の整合性に課題が出てしまう。

ソフトウェアは1つではなく沢山の小さな
制御ソフトの組み合わせです
電源系、CPU、メモリー、表示系、、、
これらをそれぞれの下請けが作りデンソーとかが
整合性を取りますが車種毎やグレードによっても
変更しなければならなくなったりで複雑になる。

テスラとか中国車はSDV化が進んでいるので
スマホのようにOSの元で管理されるので
どのような部品を使っても車種が代わっても
最初から整合性が取れている。
しかしソフトウェアの不具合はゼロになる訳では
ないが通信によるフィードバックで不具合が
すぐに解りOTAでユーザーが知らないうちに
即OTAアップデートで修復できる。

トヨタは新型RAV4からSDVの一部を取り入れますが
中国車のような高い完成度までは相当な時間が
かかり導入当初は色々な問題が発生する事が
予想されます。
但しOTAで今回のような不具合はユーザーに
負担かけることなくすぐに実行出来ると思います。

ソフトウェアって何だかタダみたいなイメージが
ありますが1兆円を超える規模の費用がかかります

書込番号:26258610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/09 11:28(1ヶ月以上前)

ミヤノイ2さん、今日は
このスレの問題は、そのような専門的な問題ではなく、単に文章理解力の問題です。
リコール届出日:令和7年7月16日に書かれた内容が理解できないようで自説の妄想を展開し、
さらには過去のリコール届出日:令和元年12月11日を持ち出し、その原因が異なるにも関わらず同じ箇所だから同じ対策を行わないのはおかしいと自説を展開されているだけです。

リコール届出日:令和7年7月16日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
 コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当該メータ稼働時間が長くなると、
 回路基板上の素子が早期に劣化することがある。
 そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯等が確認できないおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
 全車両、コンビネーションメータのプログラムを対策仕様に修正または当該メータを対策仕様のプログラムに
 修正した対策品に交換する。
 なお、 プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、 メータを無償交換する。

リコール届出日:令和元年12月11日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
 コンビネーションメータにおいて、メータ基板を構成する素子の生産設備の管理が不適切なため、
 当該素子内部に亀裂が生じているものがある。そのため、使用過程で素子内部の回路が短絡し、
 速度計や走行距離計等が表示されなくなるおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
 全車両、メータ基板の素子の製造番号を点検し、該当する場合はメータ基板を良品と交換する。

書込番号:26258856

ナイスクチコミ!6


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/08/12 11:10

根拠も無く感情的にメーカー擁護しても意味ありません。

リコールの資料を提供しますので、冷静に読んでください。

トヨタはリコール問題でなぜ危機管理のイロハ怠ったのか
https://kenja.jp/1201_20180214/

品質問題の拡大
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item1.html

書込番号:26261299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4640件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/12 15:44

>sshh2020さん

過去のリコールと今回のリコールの因果関係関係はなんですかね?

根拠も無く感情的にメーカー批判しても意味ありません。

書込番号:26261475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

2025マイナチェンジ発表

2025/08/05 13:38(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

スレ主 Soukan930さん
クチコミ投稿数:8件

内容はすでにリークしたままでした。
https://toyota.jp/news/?n=805&d=car_contents

書込番号:26255806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/05 22:03(1ヶ月以上前)

事前情報通りだけど、2シーターを展開するって凄いですね。
この勢いで2列目キャプテンシートで4人乗りも展開しちゃえば。
1列目と同じシート並べればできちゃうでしょうし。
2シーターより需要ありそうな気がするけど。
5人乗りを昨年買った身としては、キャプテンシートの4人乗りがあればそれにすると思う。

書込番号:26256198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/05 23:25(1ヶ月以上前)

キャプテンシートを作るなら4人乗りより先に6人乗りを作るでしょう。

1列目と2列目ではシートの設計が異なりますので、1列目のシートを2列目に持ってくるのは不可能です。

また、キャプテンシート仕様を作るにはまずフロアをフラットにするところから作り直さないといけませんから、マイナーではまず無理でしょうね。

書込番号:26256260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/08/06 08:44(1ヶ月以上前)

>Soukan930さん

> 新装備として、電動パーキングブレーキとブレーキホールド機能を全グレードに標準装備。
> 特にブレーキホールド機能では、オンのままパワーをオフにした場合、次回運転開始時にオンの設定が維持される
> 機能を追加。これはトヨタブランド初の機能で、運転する度にブレーキホールドを設定する必要がなくなり利便性が向上した。

「これはトヨタブランド初の機能」は新発表じゃないですか?
トヨタブランド初、それだけで好いですね! 知らんけど!

書込番号:26256435

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

最近急に

2025/08/05 07:19(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック 2023年モデル

クチコミ投稿数:274件 レヴォーグ レイバック 2023年モデルのオーナーレヴォーグ レイバック 2023年モデルの満足度3

最近急にレイバックのTV CMが 流れるようになりましたよね。
内容がアイサイトのCMじゃなくなったのは良いけど、あまりやる気の感じないCMですね。
近々マイナーチェンジでもするのでしょうか?

書込番号:26255593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1393件

2025/08/05 08:19(1ヶ月以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

23年10月新発売(D型)、25年1月にE型になったと思いますが...。
まだ変わらないと思いますが。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/levorg-layback/

書込番号:26255621

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6289件Goodアンサー獲得:323件

2025/08/05 10:55(1ヶ月以上前)

>あまりやる気の感じないCMですね。


多分、中年のカップル(死語か)の走り回る、イメージにふったCMの事かと思いますが、
面白い発想ですね。

ホンダなんかたいていそんなCMばかりです。
売る機能がないのか、特に商品アピールしませんね。
日産、スバルは、先進機能を前面に出してくるのが多いですかね。
私は、あれこれ言われるより
イメージで訴えるのも好きですね。

書込番号:26255727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 レヴォーグ レイバック 2023年モデルのオーナーレヴォーグ レイバック 2023年モデルの満足度3

2025/08/05 13:09(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。

マイナーチェンジはすでにされたんですね。
トランプ関税の影響で、国内でも売らないとまずいと思ったからでしょうかね。
ま、CMに関係なく売れる車は売れますからね。

関係ないですが、先月1年点検してきましたが、心配していたエンジンオイルの漏れは無かったです。

書込番号:26255794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1393件

2025/08/05 13:33(1ヶ月以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

まあ、レヴォーグにはHVはないので、S:HEVの追加もないでしょうし。
後は特別仕様車かな。これなら年に何回も出せるので。

書込番号:26255804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:254件 レヴォーグ レイバック 2023年モデルの満足度2

2025/08/05 18:00(1ヶ月以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
売れてないから単にテコ入れじゃないですか。
フォレスター、クロストレックが高くなった今、ハーマンカードンも付いて400万はお得かも

書込番号:26255951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 レヴォーグ レイバック 2023年モデルのオーナーレヴォーグ レイバック 2023年モデルの満足度3

2025/08/05 19:56(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
ストロングハイブリッドを積んだグレードは出ないんですね。
レイバック、やはりというかフルモデルチェンジもしないで消滅してしまうのですかね。
この車、乗り心地が良いのでギリギリ満足してますが、燃費問題をどうにかしないと売れないですよ。

書込番号:26256053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 レヴォーグ レイバック 2023年モデルのオーナーレヴォーグ レイバック 2023年モデルの満足度3

2025/08/05 20:02(1ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
そうですよね。
昨年購入した時はほとんど街中でレイバックを見かけることがなかったのですが、最近たまに見かけるようになってきましたが売れないですよね。
私はストロングハイブリッド車が発売になるまでの繋ぎで用意した車だと思っています。

書込番号:26256056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8359件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/06 05:24(1ヶ月以上前)

レガシィの派生モデルであるエクシーガも一代で終わってしまいましたね。

書込番号:26256333

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

GRスポーツ取扱説明書

2025/08/05 06:16(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル

カローラスポーツ GR スポーツ発売に合わせてWEBページ上の↓の取扱説明書も更新されましたね。

https://manual.toyota.jp/corollacross/?_ga=2.49827302.1779949768.1754215106-1824812977.1722201684&_gl=1*1ozpbz4*_ga*MTgyNDgxMjk3Ny4xNzIyMjAxNjg0*_ga_BLSGKL3LFQ*czE3NTQyOTg3NzIkbzEwOCRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.*_fplc*dkZ0NXdPYVpUNDVsMGk3Znk4WW5xb0ZNckZNTnpZY3ZvWTRaSHg4blE0aDNPT21VOTBScnZWRVNVZTNScGF4VUw2YiUyRkRQYldFd1FuZW1qaVdJM21rTDhVR0ppZTJLSDRhdjhkcUtid2taTkdsJTJGQUZBN01mdmt1U2U2RDRmZyUzRCUzRA..*_gcl_aw*R0NMLjE3NDgwNDAxODEuQ2owS0NRand1Y0RCQmhEeEFSSXNBTnFGZHIxbm9waUJ1RVVGcjNoRmNTbjEtU05nT0g3a2tIVTZPdXN5ZG1XTzR2TGx1LUgwU3V6YWE4Z2FBb1kwRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*FPAU*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*_ga_HGLEMJPCY8*czE3NTQyOTg3NzQkbzEwNyRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.

私が最も気になっていたSポジションやパドルシフトに関するところを確認してみました。

シフトポジションをSポジションにすると、ドライブモードセレクトで切り替えなくてもパワートレーンが鋭い加速のSモードに切り替わります。

この時に当然ながら6速シーケンシャルシフトマチックになるのですが、変速はパドルシフトスイッチだけで無く、シフトレバーでも可能です。

又、シフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作すると一時的にシフトレンジを選択出来るようになります。

このシフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作するのは、減速したい時が多いかと思います。

ただ、ホンダの減速セレクターのような回生ブレーキによる減速では無く、エンジンブレーキによる減速となります。

つまり、パドルシフトによる減速はエンジンブレーキでの減速となりますので、回生ブレーキが弱まり充電量が減るので燃費の悪化につながりそうです。

という事で燃費重視ならパドルシフト操作で減速するのでは無く、ブレーキペダルでの減速が良いという事になるでしょう。

個人的にはDポジションの時にパドルシフトを操作すると、燃費が悪化しないように回生ブレーキが強くなる制御が良かったです。

書込番号:26255560

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/11 09:49(1ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

なるほどですね。
私もGRが発表されたとき、
ハイブリッドで6速!?と気になっていました。

パドル操作で強制的にエンジン始動するなら、
燃費は悪化しますので、ハイブリッド車には
無用の長物と言いたいところですが、
そこは走りのGRグレードなので、さすがはトヨタ、
燃費を気にせず、たまには熱い走りを!
と言ったところでしょうか。

たしかに、ホンダのような回生機構であれば、
多用することで多少は燃費向上に寄与しますね。
私は現行ヴェゼルに乗ってますが、やはり
減速時はセレクターを多用します。

ただ、ホンダのセレクターも3段階ではありますが、
結構強めな減速なのに、ブレーキランプが点かないので、
そこは注意が必要ですね。
後続車がいる場合、軽いフットブレーキを併用します。
(追突防止のため)

実際、前を走るヴェゼルが減速セレクターを使ったであろう、
ブレーキが点かない状態での減速を体験してますが、
結構な減速です、MT車より減速するなって印象でした。

最強(3段目)の減速ではブレーキ点灯させる等、
改善の余地があると、個人的には思います。

話は若干逸れましたが、GRスポーツ、
気になる1台には間違いありませんね!

書込番号:26260402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51391件 鳥撮 

2025/08/11 22:05(1ヶ月以上前)

パルプ100%さん

レスありがとうございます。

私が求めているのは燃費が良いのに楽しく運転出来る車です。

この点でカロクロGR-Sは理想に近い車と思えました。

ただ、実際に運転するとなると省燃費運転に徹すると思いますので、パドルシフトを使う機会は少なそうです。


それと我が家の車のホンダ車も減速セレクター使用では制動灯は点灯しません。

しかし、クルコンで追従している時は頻繁に制動灯が点灯します。

例えば前方の車の制動灯が点灯すれば、それに合わせて自車の制動灯が点灯する感じです。

書込番号:26260936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

エブリイのEV化に期待。

2025/08/03 12:05(1ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エブリイ 商用車

クチコミ投稿数:12833件

EV化のメリットは何と言っても高トルク。

重い荷物を積んで近距離を走ることが多いであろう軽バンにこそEVは合ってるんじゃないだろうか?
すでにミニキャブEVがあるが、あちらは設計がちょっと古すぎる。バッテリー容量も少ないので、エブリイにはNVAN-Eを超える40kWhくらいを期待したい。エアコンがっつり使っても200kmは航続可能なんじゃないですかね?

2シーターモデルを主軸にして、軽量化と低価格化を期待したい。エブリイは高速使うこともあまり無いと思うので、最高出力より最大トルク重視で電費向上も目指して欲しい。

下記の仕様だったら、今のエブリイから乗り換えたいと思う。

1.航続可能距離・・・・300km以上
2.2シーター仕様
3.ロールーフ仕様
4.車体価格200万円以内



1が最大重視ですかね〜。軽量化とかモーターの仕様しだいでは400近くも目指せるんじゃないかなと思いますが、どうでしょう。
2は現状二人以上乗ることがまず無いからですね。
3はリアシートを畳んだ状態で使ってるので、荷室内で立てるほどの高さはないけど、座ってる分には高すぎる天井なのでワゴン並みのロールーフ仕様で、必要ならばルーフキャリアを付けるくらいでいいと思う。ハイルーフにキャリアはちょっと高すぎて使いにくい。
4も希望的観測ですかね〜。40kWhを本当に積むのであれば230万円くらいまではいいかな?

細かい希望は他にもありますけど、まずはこれくらいですかね?
皆さんはどう思いますか?

書込番号:26254263

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/03 12:58(1ヶ月以上前)

トヨタとダイハツとスズキ共用の軽商用BEVもうすぐ発売されるやん。

ダイハツが製造を担当でハイゼットカーゴがベースのやつ、それスズキもエブリイとして供給受けるじゃないですか。

それ楽しみに待ってて下さい。

書込番号:26254307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:155件

2025/08/03 13:22(1ヶ月以上前)

田舎で近辺にGSが無いところなんかに住む人や年寄りは
日常の足として使えるのでは?通勤だけとか
以外と軽トラ並みに使いそうだけども 1日大した走りしないとか 150`も走れば十分だとか 夜充電が出来れば良いとか・・・

書込番号:26254324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2025/08/03 13:41(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

ダイハツベースですか、ちょっとそれは問題多い気がしますね〜。スズキオリジナルでもやってほしい。
ダイハツのアトレーは以前乗ってたけど五月蠅いしエアコンの効きも悪かったんですよね〜。
新車から10年くらい乗ってましたが、、、

>つぼろじんさん

距離は1週間持てば御の字かなとは思いますけど、長く持つに越したことはないってことで2週間でどうかなと思ってます。
そりゃ毎日欠かさず充電すればいいんでしょうけど、忘れちゃうこととか多々あるでしょうしね。
200〜250km走れるならレジャーにも十分使えるでしょう。

書込番号:26254343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/03 14:11(1ヶ月以上前)

スズキを含む3社で協議してダイハツに担当が決まったのだからスズキエブリイベースのを待ってても一生出ないでしょう。

商用車は今後更にOEMで集約されるでしょうからね、ホンダのもいずれOEMになると思います。

書込番号:26254357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12833件

2025/08/03 16:27(1ヶ月以上前)

ホンダはバモスを切り捨てたくらいだから、N-VAN一本で行くんじゃないですかね〜?

まぁ、3社共同開発っても、出るまではどうなるかわかりませんよね〜。
トヨタ主体ならまだしもダイハツですよね〜。

もっともスズキはエブリイのほうでストロングハイブリッドを進める可能性のほうが高いかもしれませんね。


考えたら後輪駆動が基本の商用箱バンでEV化は難しそうですね。ダイハツは一から新規開発でしょうか?
これを考えるとミッド及びリアにエンジンを搭載していたホンダやスバルのほうが有利かもしれませんね。
スバルはトヨタ傘下だから、その辺の技術提供があるのかな?

書込番号:26254437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信86

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2735件

N-ONEのクチコミで書いたら絶対荒れるので…あくまで『サクラユーザー』目線ですし?

N-ONEのクチコミ見ると『日産サクラ・キラー』みたいに思ってる人もいるみたいだけど、とてもそうなるとは思えない。
個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。


良いなーと思ったのは以下の2点くらい。
 ・バッテリー29.6kWh WLTCモード約270km
 ・AC外部給電器がオプションで用意されてる(これは人によるけど)

やっぱ走行距離は少しでも長い方が良いのは確か。
バッテリーあがり気にせず1500Wまで使えるのは良い。


外見が 初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない と思う。(eKクロスEVも同じだが)
エクステリアもインテリアもほぼN-ONEで、eKクロスEVと同じように『N-ONEの1バリエーション』って扱いなんだろうか…。
でもN-ONEのままじゃ「張り合う相手をiMiEVと間違えたんじゃないの?」ってくらい面白味を感じない。

下位グレードで『急速充電コネクタがオプション』なのは驚いた。
自宅充電してる立場からすると「まあ、なくても日頃は大丈夫だけど…」と思うが、片道50〜70km程度でも「いざという時は急速充電できた方が良い」と感じる。
やはり30分で50%ほど充電できるのは大きい。(普通充電だと6kW充電でも30分で6〜7%)
ナビなしは人によっては良いかも。
上位グレードの契約した人のX投稿を見たけど…あれで340万はちょっとなぁ。

書込番号:26253692

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/02 19:42(1ヶ月以上前)

N-ONE eに魅力を感じる人はやはり全高155cm以下ってとこじゃないですかね〜?

価格は出ているみたいですね。その350万ってのはOPテンコ盛ってことでしょうか?
https://autoc-one.jp/honda/n-one/newmodel-5035647/


まぁ、思ったよりはちょっと高いかなっては思いましたけどね。

書込番号:26253716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/02 19:49(1ヶ月以上前)

原型モデルのN-ONEが売れ筋で無い背の低い車で、アルトやミライースのように法人需要も想定していない比較的高額なパーソナルカーですからね。

スタイルのタイプで見ればハイトワゴンのサクラ程の需要は無いでしょうね。

加えて電気自動車をイメージさせる先進性はあまり感じませんね、特に内装、メーター及びインパネ周辺がエンジン車そのもの、サクラのような斬新性が全く感じられないのは残念に思うところです。

恐らくサクラも特別仕様車なんかで価格競争してくるでしょうし、落ち着けば月間販売500台あたりを推移する感じじゃないでしょうか。

書込番号:26253723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2025/08/02 19:55(1ヶ月以上前)

容量アップは訴求するかもだけど
サクラから 全高 を下げて サクラ検討者を奪えるとは思えないなーー

それよりも
NVAN-e見送り(商用イメージはイヤ)って人に
ちゃんと乗用車もありますよってアピールかと 

車種としてペイするのが確認できたら
NBOX-eを今後の隠し玉なんじゃないかと

書込番号:26253731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2735件

2025/08/02 20:14(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
350万ではなく、諸経費込みの全額で340万との事でした。

>関電ドコモさん
サクラが出た時も『値段だけで選ぶ人』はekクロスEV選んでたと思うけど、それでも圧倒的に売れてたのはサクラでした。
例えば、もしekクロスEVの航続距離が270kmだったら『サクラ・キラー』になれたのかどうか…。

>ひろ君ひろ君さん
航続距離の長さはEVの絶対的要素だけど、そこだけ優先して他が酷い(は言い過ぎか)と売れない気がします。


そういや新型ルークスもe-POWERじゃなくてEVが出るって話ありますね。

書込番号:26253745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/08/02 20:33(1ヶ月以上前)

サクラはシンプルでクリーンな面構成で
良いデザインだと思います。

デリカD5も同じ様に、
シンプルでクリーンな面構成で秀逸なデザインです。
何十年経っても見応えのある風格は大したものです。
サクラも同様になると想像します。

さて、話題のエヌワンイー購入にあたり
電池容量は格段のアドバンテージに成りそうです。
似たような価格ならば航続距離長い方が良い。
と言うご家庭は多いのではないでしょうか。

安いからと、
信頼性に乏しい中国製や韓国製に
飛びつく人も多いと聞きます。
熱心に長距離旅行記を綴ったり、
きめ細やかなエクセル表を作ったり
していると聞きます。

残念なのは、
ホンダディーラーで急速充電器設置店を
あんまり見かけ無いんですよね。
1基設置について、基礎工事や埋設工事やら
本体込みだと1から2千万円くらいらしいですよ。
トヨタも同様で、
ハイブリッドが軸足なんで仕方ないんですかね。













書込番号:26253771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:90件

2025/08/02 20:39(1ヶ月以上前)

誤解なきように、
わたくしサクラユーザーです。

書込番号:26253779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/02 20:53(1ヶ月以上前)

>初EVとして選ぶ際に感じたいワクワクさがない

それこそワクワクさなんて、やすゆーさんの感想なので、私なら普段使いの道具として、N-VAN や N-ONE のカタチでパワートレインのバリエーションとしての電気自動車なら、別に構いませんけどね。

やはり本命は N-BOX e: でしょうが、商用でも乗用でもバリエーションが無いと、メーカーの都合でユーザーを置いてきぼりにしたら普及は進みません。

やはりランニングコストでイニシャルコストを回収するのも結構大変なので、まだまだ価格にネックを感じてしまいますが。

書込番号:26253795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/02 22:02(1ヶ月以上前)

>やすゆーさん

>個人的感想を言うなら 失敗した『Honda e』を軽にして、また失敗しそうじゃね? って感じ。


N-ONE(ガソリン)の販売台数からすれば、N-ONE e: にも数は期待しいないのでは?

趣味性がいN-ONEの衣を被せれば、多少割高感があっても、販売を継続できる数(300台/月?)

は売れるだろう考えていると思います。

サクラ は (日産と関係が続く) AESC社のGEN4という実績のある(旧い&廉い?)バッテリーを使っていますが、N-ONE e:は、 同じAESC社のGEN5という新世代のバッテリーを使っているはずです。普通に考えると経験が浅いホンダの方がリスク大(コス大?)ですよね。

ホンダとしては、(数を求められない) N-ONE e:で(リスクを抑えながら)実績を積み上げて、数を求められる N-BOX e とかの布石とする意図なんじゃないでしょか?

その位置づけからすると、売れなくても 『Honda e』 のような販売終了は無いかと。。。




書込番号:26253868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/02 22:52(1ヶ月以上前)

私は600kg以下を目指しているアルトにたっぷり電池を積んで航続距離500kmとかのモデルを期待してますけどね。

電池搭載で100kgほど重量アップするようですから、2倍積んでも200kgってことになるので、600+200の800kgだと普通のハイトワゴン並みか以下になるので、十分可能だと思います。

まぁ、価格もベース車の+100万とかっぽいので、バッテリー2倍分で+150万くらいなら安価なアルトベースなら充分価格的にも勝負できると思うのですけどね。


270kmでも十分実用的ですけどね。通勤買い物用途で毎日30km使っても週末充電で十分間に合うってことですよね〜。

書込番号:26253905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/02 23:00(1ヶ月以上前)

上記訂正

100kgマシではないですね。ベース車から200kg増しですね。となると2倍の容量だと300kg増しになるのかな?
まぁ、増える重量の電池の占める割合がわかりませんが、、、

書込番号:26253908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/03 00:09(1ヶ月以上前)

N-ONEの全高が低いという印象を持たれているようなのが意外でした。

確かに数値はサクラに比べれば低いですけど、ジャンルとしては同じハイトワゴンなので、ミライースやアルトほど低いわけでもなく。

もともと前モデルのN-ONEは1,610mm(デイズ1,620mm)。
前モデルでローダウン仕様を作った時にサスで10mm、ルーフで55mm下げて、1,545mmとなり、現行モデルはローダウン仕様のみになりました。

ということで、着座姿勢なんかは元のハイトワゴンのままなので、私には低いという印象はありませんね。

書込番号:26253948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8359件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/03 05:31(1ヶ月以上前)

うちはN-ONEのターボからekクロスEVに乗り換えたのでN-ONEeはあり得ませんね。
2人で乗るとシートベルトを締める時にお互いの方がぶつかるくらいの狭さなので、それが一番嫌でした。全高が低いので洗車時に屋根は洗いやすいです。ekクロスEVは脚立にのらないと、屋根のふき取りが出来ません。

書込番号:26254020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/03 09:09(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

N-ONEは2代目で車高を下げてきたので、確実に155cm以下の需要を狙ってると思いますよ。

なので売れ筋のハイトワゴンよりは低いって認識でいいかと思います。メインで使うには今一つな感じもしますが、SUVやミニバン、軽ハイトワゴンが売れ筋なんで、N-ONEはアルトやミラほどは低すぎない、ちょうどいい低さってことでいいと思います。

まぁ、でももう少しシンプルな作りにして価格を下げて欲しいですけどね。ホンダには安い軽は無いっすよね〜。かつてのTodayのようなものが、、、

近距離用途のEVでなら、もっと装備簡素化して価格も車重も軽量化してほしいですね。そういう意味ではN-ONE eの低グレードはひとつの回答かもしれませんね。

個人的にはN-ONE eベースで商用モデルの2シーターを出して欲しいですね。リア窓ははめ殺しとか、いっそ2ドア仕様とかね。
内装も最低限にしてね。これでさらに20万とか値下げできるんじゃないですかね?商用モデルは企業の需要が確実にあると思いますけどね〜。

書込番号:26254133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2025/08/03 10:42(1ヶ月以上前)

因みに、
世間では背の高い順に、
1 スーパーハイト
2 ハイト
3 セダン
の様な分類方法になっているようです。

スーパーハイト、スライドドア、30kwh
いち早くこれらを満たす乗用軽を出したモン勝ち。
しかも格安で。

やれるか日産。




書込番号:26254203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2735件

2025/08/03 11:08(1ヶ月以上前)

>内装も外装も最低限で良いから、とにかく航続距離が欲しい

これ求めてる人は確かにいますね。
私もそういうモデルあったら『2台目の選択肢』として選ぶかも。
『EV1台だけで済ませたいし、遠出も視野に入れたい』ってなると、どうしてもバッテリー容量が欲しい。
でもN-ONE e:程度の容量だと、わざわざ買い替えるって程じゃないかなぁ。

現状で買い替えるなら、新型リーフが一番の候補になりそう。

書込番号:26254221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3398件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/03 12:10(1ヶ月以上前)

まあ、NVAN e の同時期にN-ONE eの発売は確定として情報が流れていたわけだし、N-ONEの名前を使う以上は同一路線となるのは予想通りといったところでしょう。
今のところはホンダはBEVを本気で売るつもりはがないのが見てとれますね。
とりあえずの賑やかしじゃないですかね。

書込番号:26254271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/03 12:18(1ヶ月以上前)

自動車の航続距離は手法にデメリットが無ければ「長い」に越したことはないけどBEVの場合その手法は重くて高価な電池を多量に積む事であります。

デメリットとして車両価格の高騰や消費電気の増加、それに動力性能の低下等があります。

軽BEVの使用目的として近場の送迎や買い物が主体と考えてらっしゃる方にとってその長い航続距離は無用の長物になる可能性があります。

電池容量が少ない分価格が安ければむしろその方が良いと言う方たくさんおられると思います、補助金も定額で車両価格が安い方がお得感ありますし。

なので航続距離の差はサクラにとってそんなに不利にはならないと思います。

書込番号:26254277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/03 12:25(1ヶ月以上前)

BEVの知識はあまりありませんが、現在の日本のインフラ状況を考えると、自宅充電で近距離の通勤や買い物等で済む用途でないと厳しいし、軽規格を選ぶ場合、価格が最重要項目になっていることが多いと思うので、今の貧しくなっている日本で300万円オーバーは難しい気がします。
(何でも補助金で市場を歪めるのはどうも…)

そもそもガソリン車の軽の燃費が優秀なので、ランニングコストで回収するのも結構難しいだろうし。

また、普段は近距離ばかりでもたまに遠出することもあったりするから悩ましいんですよね。
なので、現状では戸建てのセカンドカーというのが一番ハマるかなと。

サクラが出たときは、BEVの最適解は大容量バッテリーを積める大型SUVではなく、近距離モビリティとしてこういうのが向いているので、そちら方向に弾みがつくのでは…と思ったのですが、失速したのはやはり価格も大きいのでしょうか。

それこそ、1人乗りで済むならmibotとかで十分…というか、置き場所があればマジでセカンドカーに欲しい…。
https://mibot.kg-m.jp/

書込番号:26254282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:276件

2025/08/03 13:33(1ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

>1人乗りで済むならmibotとかで十分

それは机上の空論だと私は思います。

mibot は乗ったことはありませんが、コムス(トヨタ車体製)には試乗したことがあります。もう10年以上前ですが…。

とにかく、非力。広い道に出るのを躊躇します。
車の流れに乗れないので、円滑な交通を妨げていることに、メンタル的に耐えられない…。
そしてエアコンも無いし、今の時期では灼熱の車内で耐えることになります。

まぁ、mibot は最高速度60km/hで、エアコンも装備するようですが、
あんなにガラス面積の多い車内を冷やすには、かなりの出力を使うわけで、
そもそも最高出力5kW(6.8ps)の車で、バッテリーも7.6kWh程度ですから、エアコンかけたら航続距離はガタ落ちだと思います。
https://mibot.kg-m.jp/mibot-specifications/

トヨタのC+pod(出力9.2kW)も2人乗りなのに売れなくて、生産終了になったし…。
かつてあった50ccの原付カーのような「mibot 」では満足できないと思います。

ということで、
実用的なEVなら、やはりサクラやN-ONEのような軽自動車のEVが、最低限ではないでしょうか?
(クラッシャブルゾーンの大きな大型車ほどではないけど、エアバッグ等も装備されて衝突安全性も確保されてるし)

書込番号:26254334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/08/03 13:34(1ヶ月以上前)

関電ドコモさん

自己矛盾してませんか。
エヌワンイーとサクラはほぼほぼ同額。
それでいてエヌワンイーは長く走れる。

小さな電池のサクラの値段を下げなければ
話にならないということになりませんか。

素朴な疑問でした。



書込番号:26254336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に66件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング