
このページのスレッド一覧(全31960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年8月21日 03:52 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2025年7月27日 21:02 |
![]() |
14 | 5 | 2025年7月31日 11:37 |
![]() |
11 | 5 | 2025年7月26日 22:32 |
![]() |
46 | 18 | 2025年8月5日 07:47 |
![]() |
94 | 13 | 2025年8月15日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ブラックレッドパッケージ付けなければ黒
書込番号:26249067
0点

>かかりつけ薬剤師さん
ウザ
書込番号:26268706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スポーツ色を無駄に演出しているトヨタが嫌い
嫌いなトヨタの車なんか買うのやめなよ。
まして、車名に”スポーツ”って入って、
無駄に”スポーツ”を主張してる車なんて。
それで万事解決。
二度とここでグチグチ垂れ流さずに済みますね。
良かった良かった。
書込番号:26268713
3点




使わせて頂いているのだから文句言っても仕方ないね。
改修の努力は感じられます。
まぁ、分散させる名目で先週の3連休は休日割引対象外でした。
GWもお盆も休日割引対象外。
こちらは利用者だが、客ではない。
書込番号:26248843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディ
お前がいらねー
書込番号:26248885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、丁寧な返信いただきありがとうございました。
嫌なら乗らなきゃ良いんですからね。
愚痴を言ってスッキリしました。
書込番号:26248992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日返金手続きを受け取りました。内容は下記リンク。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/end_3gdevice_2507.html
GPSロールオーバーは理解しました。
週番号が0に戻るのは2019/4/7の次は2038/11/21ですが、2048週のウィンドウがズラしてあるので2025/8/3にロールオーバーが発生する。(ナビの設計・製造時期によるかと思います)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog49/wp-content/uploads/2022/01/janog49-lt3-nakazawa.pdf
これにNissanConnectが絡んでくるのがよく判りません。
ナビソフトのアップデートで対応できそうなものですが、ナビメーカーとの契約か何かで対応できない?
もしくはNissanConnectで回避パッチ当てるつもりが間に合わなかったのでNissanConnectも早仕舞い?
私の場合、ナビの日付違いとかオーディオは問題にはならなそうです。乗る前エアコンも使ってません。ドライブ履歴ぐらいが見られなくなるくらいでしょうか?
書込番号:26248654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナビソフトのアップデートで対応できそうなものですが、
2010年からのサービスだから
現存してる対象車の台数考えたらプログラム改修費用より返金費用のほうが安いってことでしょ。
書込番号:26248673
3点

>tkfm7さん
CarWings終了のときと同じ理由。主な理由はGPSロールオーバーもあるかもしれませんが、原因はシリアル通信→3G回線に変わるときに通信ユニットとプログラムを替える必要があるが、やりようがないということで打ち切られました。今でもナビはちゃんと動いています。
日産はドコモ回線ですので、ドコモ3G終了に合わせてきたと思います。考えようですが、ドコモ回線だから今までもったということでしょう。トヨタ(AU回線)・ホンダ(SB回線)などはもっと早かったと思います。
今回はドコモが3G→4Gへ変わるということで、通信機を用意せずにとかげのしっぽ切りに出たのでしょう。残念ですがナビは使えますので、最短ルート探索はできませんがETC2.0の機能を利用してください。
書込番号:26248695
2点

>tkfm7さん
MIFさん とfunaさん のご意見のとおりでしょう。
どのみち
来年3月にはドコモ3G回線が停波するために使えなくなるので、
この半年間のためにサーバー側のプログラムを改修する費用のコスト
そして、プログラム改修にともなうサーバー停止のリスクを考えると、
あえて返金という対応策を選択したのだろうと思います。
生き残ってる古いリーフやNV200の数も少ないでしょうし。
書込番号:26249014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPSロールオーバーではないですけど、3G停波はいろいろな影響がありますね
車関係での影響はau電波を使っていたトヨタが最初でもうずいぶん前でした。
トヨタの車は所有していませんでしたが、約1500台ほどあったJTBが全国に設置した普通充電器も豊田自動織機で認証や課金がau3G通信のオンラインからワンタイムパスワード式へ
https://juden-support.jp/WhatsNew/Detail/5
充電器も古くなっていたこともあり、ワンタイムパスワード方式に改造してあまり使われなくなった(充電カード不可)のか、もう殆ど撤去されていると思います。
田舎の旅館や温泉、町役場等に多く設置されていたのに残念です。
次にホンダ車が採用していたsoftbank
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/
こちらは年式によって4Gモジュールへの交換もありました。
(softbank 3Gの停波は直前の能登半島地震の影響で少し延期されました)
最後のdocomoを採用している日産もついにということですね
書込番号:26249234
4点

皆様ありがとうございます。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/2437?category_id=198&site_domain=default
他車種の年式も考慮すれば、4Gへのアップデートは残しといてくれると嬉しいですが。NissanConnect以外の有料アップデートでも良いですし。
追浜工場も残せないものかな?
書込番号:26251751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車購入を検討始めてWR-V、ヴェゼル、tクロス、Tロックなどを検討し
やっとZR-Vに辿り着きました。
グレードはZにすると決定しましたが、AWDをとるかe-HEVをとるかで迷っています。
用途は主に自分専用で、登山や帰省などの移動手段が主で高速もそこそこ乗ります。
家族用でミニバンがもう一台あるのでZR-Vの1年間の走行距離は1万qほどになると思います。
重きを置くのは燃費を除いた維持費と高速走行性能です。
上記の乗り方でAWDとe-HEVではどちらがメンテナンスコストかかるでしょうか?
予算の関係で両方は選べません、
気持ち的にはガソリンエンジンのAWDに傾きつつあります。
先輩オーナーの皆様のご意見を募りたいです。
宜しくお願い致します。
1点

難しい選択ですね。
私はeHEV AWD Z Black Style納車待ちです。
ガソリンとハイブリッドでは乗り味が全く違いますよね。
加速性能もハイブリッドの方が1枚上手と思います。
燃費気にされないのであればガソリンでいいんではないでしょうか?
書込番号:26247846
3点

>ふじやまレストランさん
選んでる時が1番楽しいですよね。
所有者ではありませんが、FF同士で試乗した感じでは圧倒的にe-HEVの方が高級感あり、静寂性,乗り心地含め快適度は上でした。
スレ主さんが購入価格。燃費気にしないのであっても、雪のシーズン山登り行かないならeHEVがお勧めです。
1番高いe HEVのawdなら万全でしょうけど。
書込番号:26247972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/review/K0001458679/ReviewCD=1705520/
参加なるか分かりませんが自分のレビュー貼っときます。
最初のがehevの評価です。
最後ガソリン車も評価上げましたけど乗り比べければの条件付き評価です。
書込番号:26248078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェゼルユーザですがe-HEV楽しいですよ。
加速が良いので一般道も高速も山道も楽。ACCとの相性も良い。それで燃費も良い。
ちなみにAWDです。
メンテナンスコストは一緒でしょうけど(メンテパックに入るなら、もしかしたらグレードで値段が違ったかも)、1万キロ乗るなら給油代の差額でe-HEVのAWDにしてもそのうち費用回収できるのでは?
書込番号:26248183
2点

eHEVでも高速時はエンジンで走るから、高速道路での走行性能を重視するならガソリンモデルで良いと思う。
自動車税でもガソリンモデルの方が5000円安くなるし(重量税は同じ)。
書込番号:26248186
3点



ちょっと前にもあったガソリンの継ぎ足し給油の話題・・・
某自動車評論家のHPでも記事が書かれてるけど、2個目の言い訳が笑った。
>継ぎ足しは危険なのか?全くの誤りである。
と書いといて
>私が書いていることは「継ぎ足し給油は危険という記事を見た人が有人のガソリンスタンドで自動停止した後、継ぎ足し給油すると怒る客が出てきた」である。
と言い訳。w
読者のせいにしているが、オールドメディアの評論家の質が下がったの間違いだろうと。
そしてコメントがヨイショばっかりの理由が分かりました。
自分の書き込み内容に反する内容の書き込みをAIに阻止させてるから、らしいですね。
言論統制しようとするところがオールド・・・
記事に興味があったら探してね。
5点

なぜリンクしない
つぎ足しは時間がかかる割に入る量は多くないので
スタンド従業員からは評判悪いです
(次の車に譲ったほうが タイパがいい)
書込番号:26247823
10点

まあガソリンの継ぎ足し給油で検索するだけで最初に出てきますんで。
列になってないなら少しでも多く入れていってくれた方が売り上げにはなります。
大した金額にはならないでしょうが。
フルサービスの給油で混んでなければ従業員が継ぎ足しでいれてましたね。
でも安売りで混み合ってる時は継ぎ足しせずにオートストップで客を流してましたね。
書込番号:26247884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>記事に興味があったら探してね。
リンク載せないで自己満投稿で終わりなの?
書込番号:26247901
9点

まぁこういう評論家なんで多分アクセス解析とかも普段からしてるだろうと。
そういう事です。
書込番号:26247936
0点

あまりに見かねて、サポーター料金を支払ってサポーター掲示板に書き込んだことがあります。
別にすべての発言が間違っているとは思いませんが、歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
自分もそうなってしまうんだろうか、という恐怖があります。
書込番号:26248027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

継ぎたし厳禁 常識!
書込番号:26248043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某評論家だろうと思っていたので。人生辛いってなんだろう?
https://kunisawa.net/
有人スタンドの人が,継ぎ足し給油OKなのは、資格の問題?
それなら、自分は危険物取扱者の資格持っているから,問題無いさ?
書込番号:26248147
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
本当に思い込み先行のコメントが目立つよあになりましたね。
こちらがコメントしようとしても自分の気に入らないものは反映させないですしね。
東京ローカルの話も全国レベルの事の話のように扱う事も多く、世間知らずと思う面も多いですね。
書込番号:26248164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

泡のポコポコを逃がすわけで 環境には よくない とか もったいない はあるでしょうね。
すぐに キャップしちゃえば キャニスターから吸われるわけで
書込番号:26248210
0点

客自身による継ぎ足し給油はトラブルの元。
お店にとっては迷惑行為。
それが判らないのは思慮不足。
書込番号:26248353
1点

満タン後も「まだ入る」自動停止後の「継ぎ足し給油」は何が危険? タンクに入る「隙間」はあるけど…?
https://kuruma-news.jp/post/589999
書かれている下記の内容が一般常識だと思います。
自動車に関わる評論家が可能だとしても逸脱する内容を自慢げに記載するのが何ともですね。
「前出のスタッフは以下のように話します。
「隙間もあることから、継ぎ足し給油できると思う人もいるかもしれませんが、気づかないうちに吹きこぼれるケースもあるため、セルフでの追加給油は禁止となっています。
給油する時はオートストップ機能に従うようにしましょう」
継ぎ足し給油は吹きこぼれの危険性のほか、タンク内で波打ったガソリンが給油口から逆流してくる危険性もあります。
また、ガソリンは可燃性のとても高い物質で、静電気などのわずかな火種が原因となって大きな火災に発展してしまう可能性もあるため、継ぎ足し給油をおこなうのは非常に危険だといえます。」
書込番号:26248370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだセルフスタンドがない頃
継ぎ足し給油で吹きこぼされ
スタンドマンを強く叱った事があります。
それ以来給油を監視し
継ぎ足しをしないよう注意していました。
最近はセルフしか行かないので
安心です。
因みに私は
危険物免許所有者です。
危険だし、塗装に悪いです。
書込番号:26248386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ガソリン溢れ出してくるのを気をつけながら,僅かな量を、ちびちび入れるなんて時間の無駄だと思う。
自分は昔オートストップ信頼して2回したら,いきなり溢れだしてきた事あるので、一回ストップして溢れないの確かめながら気持ち足す程度。
知人にもギリギリ満タンにしたい人は,少しでも走れる距離増やしたいらしいけど,その人は高速飛ばして燃費悪い運転するから意味ないのではと心の中で思ってます、、
書込番号:26248420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
相性の悪いところだと、オートストップでは、きれいに入らなかったことがあります。
オートストップで入れたけど、6L(タンク27L)を、降りて継ぎ足したことがあります。
それ以降は、継ぎ足しはしてます。
燃費18L/kmだとして、トリップ÷20×1.1ぐらいを目途にはしてます。
書込番号:26248652
0点

つぎ足し給油のやり方でしょう、ノズルを給油口から完全に浮かせばオートストップしなくてザッバーと溢れます。
もともと奥までノズルが入らない形状なのでもう一回給油してもコップ半分ほどでオートストップ。
携帯で喋りながら給油してる**もいますが。
書込番号:26248719
0点

前の板は知りませんでしたが、「継ぎ足し」は懐かしく拝見しました。
セルフがまだ無かった頃、スタンド店員がこれでもかと継ぎ足ししていたのは、上でも出ていますが、向こうにきっとメリットがあったのは確かでしょうね。
書込番号:26249665
1点

スクーターでノズルを差してオートストップで給油なんかしたら対して入らないぞww
自分はセルフ給油が始まってから、オートの機構は使わないね
そして結構ギリギリ迄入れる派
バカとハサミは使い様って言うじゃない
道具を上手く使えないならオート使って止めれば良いじゃない
ちょろちょろ入れたい人だけギリギリ迄入れれば良いだけなんだから
問題ないでしょ別に?
書込番号:26249789
2点

セルフスタンドでオープンした店なら
オートストップは付いてませんよ
あぁ、失礼あふれ防止装置の事ですね
本スレで危険ですって言われる元は
継ぎ足しすると溢れた場合危ないってのが本筋なのに
給油に時間がかかると効率悪いとか
注意してくる人が居るとか
想像力がたくましい
書込番号:26255601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
オーナーとして、今後検討されている方へ
主なメリット
天候に左右されない操舵感。
加減速時の前後揺れ軽減。
段差でも気を配る必要無い。
雪道や凍結路の安定感、
まとめると乗り心地向上と安定して操作しやすい操舵感が主なメリット。
主なデメリット
天候で大きく左右される燃費、
乗り降りが若干しにくい。(足腰弱ったお年寄りや子供は 苦労する)
夏場加速中のエンジン音が高め及び発電頻度多い。
まとめると燃費と乗り降り。
乗り降りに関しては 家族みんなで試乗を勧めます。
書込番号:26247565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大きなデメリットが抜けてます。
メーカーが日産
書込番号:26247580 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

それってあなたの感想でしかないですよね?(ひろゆき風)
客観的に物事を判断するのが長所、短所であって
個人の感覚ではありませんので。
ステマにしかなりませんよ。
書込番号:26247599
13点

乗り降りが大変なのは17年前の古いシャシーの問題だろ
一番のデメリットはスレ主のような勘違いくんがいることじゃん。
書込番号:26247614
19点

天候に左右されない操舵感。
→路面の摩擦が変わるのだから、その都度調整が入るだけ。路面状況を先読みする機能などない。左右されて調整しての繰り返し。他車でも普通にある。
加減速時の前後揺れ軽減。
→これも他車、FF車でも実現してるものがある。
段差でも気を配る必要無い。
→上に同じ。
雪道や凍結路の安定感
→他車でもFFでも安定している車種はたくさん…
文頭に「FFのセレナと比較して」と明記が正しいね。
e-4orceが他メーカーと比較して特に優れているような表現は流石に…
書込番号:26247890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

段差でも気を配る必要無しは 最低地上高アップが効いている。2駆では 摩る場面でも余裕。
でも乗り降りでは デメリットになる。家の親が乗り降り大変って言ってる、(特に助手席)
書込番号:26247965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ2駆セレナと比べてですね。
燃費も4輪駆動状態が多いってのもある、特に路面状態が悪いと燃費低下が多い。
メリットとデメリットは 表裏一体な部分が多いね。
書込番号:26247986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4輪を最適に制御してどんな路面も操舵感変化しない。その制御を全く感じさせないところはすごいと思う。
比較的にわかる部分は 燃費低下。乾燥路面は カタログ燃費軽く超えるのが、路面状態が悪いと最高カタログ燃費止まり。
後輪モーターが頑張っているの感覚的に分かる場面は 登り坂くらい。
書込番号:26248432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
最近読んだ記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24B8D0U5A620C2000000/
で、今の日産は 『(数少ない)熱心なファン』 に支えられているんだと気づきました。
さらに、
『トヨタのように圧倒的な販売網を持つわけではないが、中堅ブランドのように熱心なファンだけを顧客にすれば、生産・販売網を維持する販売台数を稼げない。
「販売店が近くにあったから」「割引していたから」。車への強いこだわりがない消費者にも支えられている面もある。ニッチにならず、多くの消費者から選ばれる車が求められる。』
との意見にも同意しました。
こうした視点で セレナ e-4orce のメリット・デメリット を語ると
話題性はあるが、多くの消費者が重視する実用性(お得感)は低い
というところじゃないかな?
書込番号:26249345
2点

新型セレナ乗ってますさん
毎度の話題提供ありがたいですね。
試乗の感想、イーホースは優れた4輪制御だと感心します。
あたかも、
あれ、おれ運転上手くね。
と錯覚させるのがデメリットの様に感じます。
楽勝、楽勝やっちゃえ日産とスピードアップして、
タイヤの限界無視してドッカーンなんて想像出来ます。
優れた技術も表裏一体な感じです。
書込番号:26251093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーホリデイさん
その通りですね。
まあミニバンだから 攻めた走りしないと思うけどね。
一番は 安全運転第一。普通に走れるけども スピードを落とす。
書込番号:26251184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-4orceのエコモードが一番乗り心地が良い。
なめらか過ぎる加速が最高。
前後の駆動配分が一番しっくりくるね。
書込番号:26257725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4輪駆動するので 駐車作業中の発進やバックもアクセル強く踏み込まなくてすむ。2駆だとハンドルの切れ角でアクセルを強く踏まないと減速する場面があるね。
本当にe-4orce の4輪制御は 毎回関心する。
書込番号:26258763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-4orceに限らないことですが、前後モーターを使った姿勢制御が出来ることで挙動が安定することは個人的には大きなメリットだと感じています
揺れると子供は酔うし、妊婦は色々大変だし、大人だって揺れが少ないと疲れにくいです
加えて、つい先ほど自転車の飛び出しに遭いまして緊急回避せざる終えない状況だったのですが、危なげなく回避できました
2WDだったら回避できなかったとまで言うつもりはないのですが、姿勢が安定することが運転手と乗員の冷静な判断と対応に繋がった気がしています
結局は予算を何に割り振るかですね
燃費に強く拘らないならe-4orceはお勧めですよ
書込番号:26263857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





