
このページのスレッド一覧(全31960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2025年7月22日 06:30 |
![]() |
37 | 21 | 2025年7月27日 09:41 |
![]() |
12 | 11 | 2025年7月20日 17:22 |
![]() |
33 | 16 | 2025年7月20日 09:14 |
![]() |
38 | 10 | 2025年8月7日 11:14 |
![]() |
70 | 5 | 2025年9月11日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5型 補機バッテリー(12Vバッテリー)についてですが
情報共有致します。
RC5型に設置されている補機バッテリーですが
型式が取説上 36AH(5)45AH(20)/55B24Rとなっていて
55B24Rは、自分の認識では、端子の形状がB端子(細端子)だったのですが
RC5の場合D端子(太端子)になっていました。
これは、ディーラーもしくは量販店等でお任せで交換する場合は問題有りませんが
自分でネット購入し、自分で交換するもしくは持ち込みで交換する場合は、気を付けて下さい
ちなみに自分はB端子→D端子スペーサーで対応しました。
またその後自分で調べた範囲では 55B24RでD端子のバッテリーは、有るには有りますが
すごく少ないので気を付けて下さい。
1点

取説見ると55B24Rではなく、55B24R(S)ですね。
この最後のSは太テーパー端子(D端子)の事を表してるようです。
新車搭載特型品対応バッテリーとしてGSユアサ等で販売されています。
書込番号:26241976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉香瑩と信宏 さん
ご返信ありがとうございます
1年半前に落とした取説には (S)の記載が無く
いつの間にか改定されていたんですね。
定期的に取説も最新版の確認しないとダメですね。
書込番号:26241989
2点

有益な情報ありがとうございます。
新車スペックと異なるバッテリーが付いていた事例がありまして、カローラ110系の補機バッテリーは標準はB19でしたが、その車種は寒冷地でもないのにB24が付いていました。
トヨタに確認すると、スペース的にB24でも入るのでトレーやステーを交換してくださいとのことでした。
なぜそうなっていたのかは不明ですが、容量が大きくなるメリットもあるからでしょう。冬の始動性など。
でもなぜオデッセイはD用端子のB24サイズ補機バッテリーが付いているんでしょうね。
だったらいっそのことトヨタのようにLNにすればいいのに。LN規格も安くはありませんが汎用が装着でき、このオデッセイの補機バッテリーは専用品みたい感じなので高額な?専用品を買う羽目になる人も出てくるでしょうね。
D端子のBサイズバッテリーを装着するためのターミナルオプション品も売られていますのでそちらを買いB24バッテリーを買った方が良いかもしれないですね。
書込番号:26242444
2点

>隠居生活中のじいさんさん
返信有難うございます。
トヨタでもそのような事例有るんですね
スピーカーやバッテリー交換位は自分で行っているので
別の車種等でも何かを交換する場合気をつけないといけないですね。
書込番号:26242517
1点

55B24R(S) 太テーパー端子(D端子)になっているのは55B24Rと間違えないようです。
いわゆるハイブリッド車補機用バッテリーで、ガス排出構造が通常車用とは異なります。JIS規格のVRLAタイプです。LN0,LN1といったタイプと同じ構造で、発生した水素ガスを車外に逃がすための弁とホースが付いています。
書込番号:26242542
0点

端子がBタイプの時は普通の55B24RでOKだった。
端子だけが変わったと考えるなら、アイスト用か充電制御用の普通の55B24R+ターミナル変換部品をつけても問題はないでしょう。
ホンダのハイブリッドは昔からトヨタのような排気ホース付きのものではなく普通のアイストか充電制御対応バッテリー。
適合には充電制御でもアイスト対応でもどちらでも良いと記載してあるけど、ハイブリッドだとアイストの方が合うでしょう。
フリード、ヴェゼル、Z-RVのハイブリットたちも適合を調べると、やはりトヨタのような排気ホース付きのタイプじゃなくてアイスト用か充電制御用が適合にヒットします。
昔からホンダはエンジンルームに補機バッテリーがあるんですよね。
適合もアイスト用か充電制御用。ハイブリッドの構造を考えるとアイスト用が合うでしょう。
書込番号:26242610
1点

>funaさんさん
>隠居生活中のじいさんさん
外したバッテリー予備用に取って有るので
確認したところ ガス抜きの穴が空いていますが
実際にはホースは繋がっていないです
ラクダのロゴが有るのと、Made in Chinaの記載で
製造メーカーは分からないです
ちなみに交換したバッテリーは55B24R互換の
オプティマ YT-80B24R(YT-B24R1) 国産車用イエロートップにしています。
これだとD端子タイプもあったようです。
国内生産のRC4では普通に55B24Rで B端子だったみたいなんですが。
書込番号:26242630
0点

55B24R(S)
GSユアサだとHJ-55B24R(S)というバッテリーで、汎用JIS品では対応できない新車搭載特型品対応バッテリーとしか記載がない。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
なんで普通の55B24Rではだめなのか、D端子の特殊バッテリーにする必要があるのかよくわかりませんでしたが、
このHJシリーズを適用する車種は他にもあるみたいです。
また、隠居生活中のじいさんさんがおっしゃる通り、ホンダ車でVRLAバッテリー積んでる車はないと思います。
e:Hevのヴェゼルでも44B19Lなので、ホンダのHVはサイズが合えば何でもいいのかも。
書込番号:26242696
0点

>香瑩と信宏さん
現行のオデッセイマイナーチェンジ前の
日本生産RC4は、ほぼ同じハイブリッドで
55B24R B端子のため問題ないだろうと勝手に思ってます
この前ディーラーに点検出した際も、変えたんですねと
言われただけで特別注意も無かったです。
中国生産も影響しているのかと勝手に思ってます
今回 55B24R D端子で、そんなのあるのかなと
調べたところ マツダのロードスターの一部
オールドminiの一部で採用されているようですが
余り一般的では無いかと思ってます
※どこか旅行にでも行ったさい、仮にバッテリー交換必要となって
量販店駆け込んでも手に入らないのではと思ってます。
そのため今回使用した B端子→D端子スペーサー 2セット分だったため
余ったスペーサー お守りとして車載しています。
書込番号:26242764
1点

ジムニーシエラ JB31W 平成前期 もB24でターミナルがD用の太いものです。
ホンダはなんでわざわざ太いタイプにしたんでしょうね。
書込番号:26242794
1点

>aori好きさん
55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。このタイプのバッテリーは、密閉型でガスを外部に放出しないため、ハイブリッド車のようにバッテリーを車内に設置する場合に適しています。
ただ、オデッセイに使われている理由は分かりません。
オデッセイはエンジンルームに12Vバッテリーがあり、日本国内では特に規制は無いようです。
V37スカイラインハイブリッドにも使われているほか、最近のトヨタハイブリッドはLN1,LN2になりましたが30,40プリウスも同じような(S)付バッテリーです。
書込番号:26242835
0点

>funaさんさん
>55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。
VRLAバッテリーは頭にSが付くバッテリーではないですか?(S55B24R等)
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-hybrid-v2/
この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
書込番号:26242879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん失礼します。
>香瑩と信宏さん 『この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/』
そのページの総合カタログのPDFを開けると、HJ/Hシリーズの製品一覧の下に小さな文字で、VRLAバッテリーであることが明記されています。
※3を見てください。
書込番号:26243118
0点

>隠居生活中のじいさんさん
>funaさんさん
>香瑩と信宏さん
ご返信ありがとうございます。
添付は外したバッテリーの写真です
ここに記載されている型式には (S)の記載がされて無く
MF(メンテナンスフリー)の記載はされていました。
※おおよそ初期ロット(中国からの第2便)の車のため
最近輸入されたものに設置されているバッテリーは
取説に合わせ(S)が付いているかもしれませんね
また上記でメーカー不明と記載しましたが
Camel Ghinaとあり中国のメーカーのようです
オデッセイ再販されたモデルの初期に買われた方は
購入から1年半位のためもう直ぐ2年になるため
使用方法により(あまり乗らない 乗っても数km程度 定期的に充電なども行わないなど)
そろそろ劣化が始まり 交換時期が近い方も出て来るかと
情報共有のため書き込ませて頂きました。
バッテリーの型式からだと 普通にカオスやボッシュなど購入して
交換時、端子がガバガバだとなると頭が真っ白になるので。
書込番号:26243131
0点

>funaさんさん
>※3を見てください。
※3は一部です。
表で※3ついてるバッテリーはロードスター用だけですよね?
また、前も貼りましたが、このバッテリーは型式によって異なります。
55B24R(S)はVRLAではありません。
書込番号:26243152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3HVですが、5年使ったカオスからボッシュにDIY交換しました、ボッシュは取っ手がついているのでやり易かった。
カオスより腰高なので、固定ステーナット位置が高くなりました。
前回交換時に途中でバックアップが外れましたが、時計の再設定だけだったので、バックアップしませんでした。
燃費が良くなりました?
オーディオヘッドユニットは電圧表示モードにしてます。
書込番号:26243213
0点

>香瑩と信宏さん
なるほど...。
ロードスター用だけですか。了解しました。
書込番号:26243742
1点

オデッセイは中国生産ですから中国メーカーの部品が使われていても何ら不思議ではありません。
ロードスター用だけじゃなくてジムニーシエラ31W用も同じ。
特殊は嫌いですな。
書込番号:26244039
1点



韓国にて、フェラーリおよびその正規ディーラーに関連する重大な事件が発生しています。ある消費者が「新車」として宣伝・販売されたフェラーリ車を購入しましたが、実際に納車された車両は、過去に事故を起こし修理された中古車であったことが後に判明しました。
本件はすでに韓国の紙媒体でも報道されており、現在は法的な訴訟にも発展しています。これは単なる消費者詐欺の問題にとどまらず、高級自動車の国際的な販売倫理に反する可能性があり、同様のケースが他にも存在する懸念があります。
今後さらなる被害者の発生を防ぎ、潜在的な購入者に注意喚起を促すため、以下のリンクにて該当事件を記録した動画を共有いたします:
[動画リンク] https://youtube.com/shorts/dJx-DN0sJ_Q?si=cnXXEM3ecOjaSaFC
[신문 링크] https://www.chosun.com/national/court_law/2025/07/08/R4NLPKIYUNGCRCNOTLNFEQSU4Y/?utm_source=naver&utm_medium=referral&utm_campaign=naver-news
この情報が公益報道、消費者保護活動、ならびに高級車業界における透明性の向上に貢献することを願っております。
書込番号:26241303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高級自動車の国際的な販売倫理に反する可能性があり
なんか安っすいアジテーションだわな。
明確な詐欺行為であり、
倫理に反するなんてレベルでも可能性があるなんてレベルでもない。
ただ問題は、この件が特定の販売店、販売員といった、
個の犯罪なのか、業界全体に蔓延する犯罪なのかであって、
まずはそこを明らかにして初めて糾弾する対象がわかると言うもの。
書込番号:26241309
7点

*一部文字化けしている部分の文字は、
投稿記事のリンクです。
失礼しました。
書込番号:26241313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緊急通報って言われても、ここは日本国なんで関係無いし。
書込番号:26241338
15点

フェラーリ本社があの痕跡を製造過程の一環だと回答したとあるので、大袈裟に言うと今後世界中のフェラーリオーナーは車を購入する際にすべて分解し、確認してから買わなければならないという話です。
書込番号:26241349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところが点検の結果、「事故車両」判定が出た。無事故車両という言葉とは異なり、トランク側にネジを緩め再び差し込んだことが発見され、右後ろフェンダーは歪んだが強制的に便跡が確認されたのだ。事故履歴があるという判定を受けると、実際の運行性能とは無関係に中古価格が下がる。
事故車になるん?
書込番号:26241407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sza.aさん
某YouTuberのフェラーリで無い?
日本でも高級外車の事故車を無事故車で販売する闇があるとか動画で騒いでたけど。
書込番号:26241435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某YouTuberの元所有車は488でした。動画ではローマと書いてるので違うような。
色と修理箇所は同じなんですけどね。一応日本で次に買った人は事故歴は承知の上で買ったとか。
書込番号:26241448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にディーラーの問題では?
個人的に儒教国家の倫理観は信用できないと考えています。
書込番号:26241451
3点

クルマは工場ラインや納車前整備で修正する事がありますから、事故車だ〜〜って一概には言えないと思いますよ。
もうひとつ、クルマは家電とは違い高額商品ですから直して使って貰うのが慣習のようです。
書込番号:26241462
0点

韓国もフェラーリも縁がないので大丈夫です
書込番号:26241610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも事故車ではなく修復歴があるってだけの話。
メーカが問題ないと判定して出荷したなら文句言っても応じないだろうな。
書込番号:26241629
0点

ウソを書くのは良く無いですね。
〉ある消費者が「新車」として宣伝・販売されたフェラーリ車を購入しましたが、実際に納車された車両は、
過去に事故を起こし修理された中古車であったことが後に判明しました。
〉フェラーリ本社があの痕跡を製造過程の一環だと回答したとあるので、
中身が全然違っていますね。
既に書かれている通りで、新車工場で出荷前に手直ししているが、それが不十分で、ディーラー?ユーザー?から
指摘されたよって、いうだけのハナシでしょ。
余談ですが、今や、フェラーリは、富裕層しか買えなくなっているようですね。
以前は、サラリーマンが,ローン(長期ローン)組んで、買っているという記事が書いてありましたけど。
書込番号:26241845
1点

修復程度なら昔は頻繁に行われてたようですよ
船便で到着した車両が傷だらけなんて事は珍しくも無いと聞いた事ある。
今はどうか知りませんが。
書込番号:26241849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前は、サラリーマンが,ローン(長期ローン)組んで、買っているという記事が書いてありましたけど。
新車ではなく10年以上古い型の中古の話なら聞いたことあります。
こちらの方も19年落ちです。
https://www.gqjapan.jp/car/series/20190614/ferrari-360-vol15
書込番号:26242204
0点

>BREWHEARTさん
情報ありがとうございます。この記事は読んだことがあります。
余談ですが、記事が掲載されていた当時、この雑誌の編集長は、
伝説?の車雑誌NAVIの元編集長 鈴木さんが務めていたので、こういう企画が
連載されたと,個人的に思っています。
誰も知らないですよね、NAVIなんて。
書込番号:26242366
1点

日本語でも記事になって翻訳されているサイトがあります。ただ単に船で運ばれる途中にぶつかったのではなく、完全に鈑金の痕跡や新しく塗装を塗り直した跡があり、車の専門家たちも事故車だと言って、中古価格が約200万円ほど下がるとも言われているそうです。
https://www.kangnamtimes.com/ja/trending/article/516691/
嘘ではなく注意喚起です。
書込番号:26248292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sza.aさん
五千万出して購入したのに,月40万も出してリース?
リースなら損無いのでは?
意味がわからないスキームですね。
書込番号:26248337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人事業主のA氏は「新車と偽った欠陥車を販売された」
えっ?!
運転して不具合は認められないのに修理したから欠陥だとは、滅茶苦茶だな
日本で 審査したら事故車扱いはないと思う、走行に影響ないからね
修復歴があって価値が下がるなら不運としか思えないが隣は違うようですね
書込番号:26248360
0点

>あかビー・ケロさん
購入していないですよ。最初からリースって書いてありますので。
注意喚起か知らないが、製造過程の調整でしょう。
トランク部分のネジ調整なんて,当たり前のことでしょう。
ドアとか調整するのと同じくらいレベルですね。
リアフェンダーの修正は、腕が悪い?知らんけど。
国内工場だったら、神様レベルの手直しをする人がいますね。
技能オリンピックで賞取るくらいの。
書込番号:26248387
1点

>フェラーリがこの問題をどのように収束し、消費者の信頼を取り戻すことができるのか、業界の注目が集まっている。
誰も何処も注目しとらんだろう
江南タイムスって3流以下だろ…カンナムスタイルしか知らんぞ
書込番号:26248424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html
画期的お!
テレビゲームのレースゲームにこういうのあるお。
ダメージ回復のためにその道を走行すると少しずつ回復されるお。
それがリアル世界で実現されるなんてすごいお!
実用化はどの程度になるか未知の世界お。
0点

宇部興産 専用道路なら いいかもしれんが
課金を考えると無理じゃね
書込番号:26240852
4点

道路に架線を掛けるかレールを敷くようなもんですよね。ならば電車で良いのでは?
人口が減っていくのに、維持管理コストが掛かるインフラをこれ以上増やすことは次世代をより苦しめるだけだと思います。削られた道路表面を頻繁にメンテしなければいけなくなるとか、課題があるのでは?
書込番号:26241002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年くらい前のモーターショーで参考展示してたけど、埋設機器(電力送信機や送電線)の上を数十トンのダンプカーやトレーラーが多数走行する一般公道では耐久性を確保できないのとメンテナンスコストや災害時の漏電被害やらデメリットが多すぎて実現は難しいって言ってたね。
いっそ屋根の上に送信要求ビーコンと受電パネルを貼っておいて高圧線鉄塔の上からマイクロウェーブビーム送電できないかなぁ?
>宇部興産 専用道路なら いいかもしれんが
上記理由ですぐに潰れて壊れちゃうんじゃないかなぁ?
書込番号:26241130
0点

高速っても今までは停止した状態か、極低速でっていうのが60km/hでも可能なテストに成功したって話なんで、いわゆる高速走行ってのとは話が違うよね〜。
まぁ、将来に繋がる実験ではあると思うけどね。
書込番号:26241241
0点

>数十トンのダンプカーやトレーラーが多数走行する一般公道では耐久性を確保できない
道路に、ではなくて駐車場に埋設するって手はある。
例えば、高速道路のSA、PAの充電スポットであれば、
超重量の大型は乗らないし、
重いケーブルの取り回しも不要で、コネクタの故障、接続不良も無いし、
コインパーキングの精算機みたいに、
一基の地上機器で10数カ所の充電機器の操作、コントロールも可能だし、
維持管理コストは却って削減できる可能性もある。
ま、何にせよ新しい技術。
できない、無理だと否定するより、
どうやったら上手く使えるかを考えることが必要でしょうね。
書込番号:26241282
3点

エネルギー効率と施工費用が課題になりますが、
高効率クリーンエンジンの方が遥かに現実味が高い気がします。
書込番号:26241453
2点

>JamesP.Sullivanさん
>道路に、ではなくて駐車場に埋設するって手はある。
>例えば、高速道路のSA、PAの充電スポットであれば、
それなら ロボットアームで自動差し込みでよくなくなくないかい
書込番号:26241594
0点

10年周期くらいで舗装工事する訳だが、そのたびに敷設しなおすのかね。
そんなのEV普及率が相当高くないと採算取れるとは思わんな。
技術的には良いとして、今はまだ現実的ではないね。
書込番号:26241633
0点

もうさ、いっそのこと道路の方、動かした方が・・・
書込番号:26242497
2点

充電専用道路として、作ってみればいいかと思う。
充電効率は悪いだろうけど、インフラ費用を充電費用に乗せて請求すればいいかと。
かなりの高額になりそうなんで、使う人が居なそうですが。
書込番号:26242725
0点

電線張って、自家用車にパンタグラフを付けた方が建設費も維持費も安いのでは?
て言うか、そうまでして電動車を走らせないといかんのか?
書込番号:26242742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015I10R00C25A7000000/
電池大手のCATLが車体を丸ごと供給
EV開発は巨額の資金と膨大な開発要員を要する。
既存メーカーにとってEV化は非常に困難
電池、プラットフォーム、アクスル、ソフトウェア
メーカーは外装と内装を作ればEVが出来上がる
開発予算と開発者の少ない既存メーカーにとっては
安価にEVを製造できる。
EU.東南アジア、南米など急速にEVが伸びている
のでEV化は日本のメーカーにとって高いハードル。
英国では新たに購入補助金を給付
最大75万円(車両価格の10%)の購入補助金
英国では3台に1台がNEVであり
補助金によって急速に増えていく。
書込番号:26239220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/08e73abdeab619d9610dbda299e3143526582205
書込番号:26239225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせだったら全部読める記事のリンクを・・・
マツダだけですが・・・
https://toyokeizai.net/articles/-/878915?display=b
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2025/05/13/211004
書込番号:26239264
2点

英国の割引制度、10%といった定率ディスカウントの場合多くのお客様が検討されるであろう低価格帯の車の場合は割引実額は低くなるので実効性はあまり高くはないでしょうね。
CATLのプラットフォームの供給なんかは別に目新しい事象では無く、ICEの時代でも完成メーカーはデザインと組み立てだけで多くの部分はサプライヤーに丸投げというケースは少なからずあったので、BEVの時代になれば規格化が進みそういった事が普通になるのでしょう。
トヨタやホンダあるいは欧州のメーカーでも程度の違いがあれど色んな業界と協業で自動車を作り完成車メーカーの車として世に送り出しております。
そういう時代なのでしょう。
書込番号:26239273
1点

>最大75万円(車両価格の10%)の購入補助金
>英国では3台に1台がNEVであり
>補助金によって急速に増えていく。
あらら、日本はNEV補助金を沢山出している世界で唯一の国じゃなくなっちゃうね(笑)
結局の補助金(笑)
書込番号:26239275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユニコーンIIさん
補助金を出すことは良いことだよ
日本ほど出ないけどね
特にEUメーカーにとっては開発が加速するので
有り難いこと。
日本は補助金を出しても売れない
トヨタ様が56台しか売れないんじゃ開発は停止
CATLの供給は既存メーカーにとっては
他のEVメーカーに簡単について行ける。
中国ODM と違ってメーカーの特徴を出せる。
書込番号:26239451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
あらら、また話のすり替えが大変ですな。
書込番号:26239475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2022年まで補助金があったのにもかかわらず増えなかったEVが、今回の補助金で急速に増えるとは到底思えない。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/b4a9da9ff143d58f.html
書込番号:26239675
1点

補助金を得てもまだまだ市場も技術も乏しいのと火災のリスクが軽減されたわけじゃないので買うには早すぎるお
全固体電池搭載車両が出てきてからでも遅くないお
書込番号:26239776
2点

今回の提携は、現状では「マツダ」ではなく、あくまで「長安マツダ」であることに注意が必要です。
あくまで現状では中国戦略のひとつとしての提携。
マツダはマツダで、数年前にスケボー型シャシーの特許を出願しているし、開発構想が似通っていた点もメリットに働くのかもしれない。
特に、既存メーカーのようにグローバル展開をしている自動車メーカー、さらに中規模メーカーは、中国でしか多く販売されない車種に開発リソースを分けるのは容易ではないし、中国市場の特殊性からも、現状を乗り切るための有効な手段のひとつと考えられます。
また、新たに補助金を出さなきゃいけないってことは、想定していたように伸びていないという証拠。
特に大きな政策を発表してしまっているヨーロッパ各国は必死ですね。
少なくとも中国も含めて「BEVはまだ補助金出さなきゃ売れない」という認識をしているということです。
それも補助金出したところで、BEVを選ばない人も大勢いるのが現状。
日本については、現状で「日本でBEVが売れない」と嘆いている人がいるのが不思議です。
現在の性能では、BEVの方が安くなってもエンジン搭載車を選ぶ人は多いでしょう。
書込番号:26239830
4点

>ジリジリ貧汚さん
全固体電池になっても火災はなくならないお
今のLFP電池とあまり変わらない
それに全固体電池も中国メーカーが圧巻するし
日本のメーカーが出してもコストが全く合わず
実験レベルの域を出ない。
書込番号:26239887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
× 圧巻
○ 席巻
× 実験レベルの域を出ない
○ 実験レベルの域を出ないと思う
書込番号:26239889
2点

日本経済新聞の記事にありました。
テスラは2026年末までに日本の店舗数を2倍に増やす。商業施設を中心に出店し、現在の23店舗から50店舗にする。
まず年内に30店舗にする。26年末までに50店舗に増やし、100店体制も視野に入れる。
日本事業の強化に向けて、実店舗で顧客との接点を増やす体制に転換する。
今後出店する店舗は全て直営店で、大半を大型商業施設に出店する。
3月に高級EV2車種の日本向け生産を終了し、普及帯の量産EV「モデル3」「モデルY」に絞る。
同時に日本独自の急速充電規格「CHAdeMO(チャデモ)」にも対応する。新車購入時にチャデモに対応した専用アダプターを提供し、チャデモとテスラの急速充電を併用できるようにする。
ユーザー様が真に求めてるのは購入後のサービスやフォローです、一回こっきりの補助金で「後は知らんよろしくやってね」で未知の電気自動車を委ねられても不安しかないもんね。
外での充電についても充電スピードも大事やけど、まず全ての充電器で相性やアプリ云々関係なく全ての電気自動車が問題無く現金やクレジットカードで確実に給電していただけるようにならないと安心できないよね。
このへんはまだチョッと以上に時間がかかるのでしょう。
電気自動車に対する漠然としたをお持ちの方多いと思います、これが普及を遅らす最大の要因なのでしょう。
書込番号:26239941
0点

日本人はすんなり買う傾向があるお
目先の補助金に目がくらんで買ってしまうお
書込番号:26240039
0点

>mat324さん
マツダの中国での販売は半減しており
トランプ関税の影響で来季決算は赤字の可能性が
高くこのままでは米国、中国、東南アジア、欧州
全ての市場で低迷が予想されます。
数年後にマツダが生き残る道は少なく
トヨタの子会社になるか他に買収されるかの
可能性が高くなっている。
このスケボー型を採用しても中国では大きく
伸ばすことは難しく東南アジア、欧州での
販売がメインになって行く。
中国からの輸出では関税等の問題が出るので
各地で現地生産が必須。
このスケボー型ではEV専用工場は必要とせず
既存の工場で作ることが可能になって行く
自力で売れるEVを作る事は出来ないので米国で販売
出来ない問題はあるがマツダが生き残れる可能性
は現状ではこれしか無い。
現状ではまだ内燃機関より高いのでこのままだと
中国車しか選択の余地が無くなる。
EUメーカーを助けるためにもまだ補助金は必要。
今は既に3台に1台以上がNEVなのでここで一気に
普及率を上げるのに必要
書込番号:26240073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発費削減の意味もあるお
それに中国のレアメタル出し渋りも関係あるお
でも
電気自動車のデメリットが大きすぎる事に皆気付き始めてるお
電気自動車普及(増加)を見据えて原発増設お
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1630714
原発は事故があるとその負の力が大きいお
書込番号:26241426
0点

トランプ関税でアメリカに輸出できないので格安で契約できたのかも、リチウムも暴落してますから。
書込番号:26242395
0点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
JC(MT)の見積をもらい発注する状況でしたが、
先週末価格改定があるとの連絡が来ました。
JC(MT)で車体本体約238万です!
30万UPには驚きましたが、今までが安すぎたのかもしれません。
安全性能が追加されるとのことですが、MTにはATほど
安全性能は追加されないとのこと。
それで30万も上がるのか確認してもらっています。
現状は受注不可のノマドとの価格差もあってシエラとしましたが、
価格差がこうも縮まるとノマドが魅力に感じますが、
ノマドの値上がりもあるかもしれません。
悩ましい状況になりました。
12点

>HOTEさん
驚きですね。軽ジムニーも結構上がるんですかね?
書込番号:26238137
3点

部品単価の上昇かもしれませんね。何でもかんでもまるで申し合わせたかのような値上げの昨今ですし。
書込番号:26238160
2点

軽トラの場合ですが2020年に最安グレードが70万円でしたが現行は100万円超えました。
自動ブレーキや後方センサーが標準装備となりました。
それでも窓はクルクル手回しです 笑
書込番号:26238355
4点

値上げ30万円ですか...
ネット記事ではノマドの安全装備に合わせてきたとあるのでノマドは据え置きな気もしますが、そうなるとシエラとの価格差はATで27万円ですかね。
妻用にシエラを契約し、今月末から8月上旬辺りに納車予定になっています。
私的には待ってでもノマドが良かったけど、妻はノマドは大き過ぎるから絶対にイヤ、価格差約60万円も勿体無い...と言っていて、買うのも乗るのも妻だからなぁ...とシエラにしました。
安全装備の拡充でノマドと価格差30万円なら、説得してでもノマドにしたのになぁ...
書込番号:26238474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノマドはハンドル重たいですよ。
しかも小回りきかないし、
女性にはシエラがいいと思います。
改良後はメーカーオプションの装備が追加されます。
書込番号:26238536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジムニーは15万程の値上がりだそうです。
ノマドの価格については答えはもらえませんでした。
何しろ受注も受け付けていませんので。
私も黒い招き猫さんと同じ考えで、価格差30万ならノマドを選択したいです。
書込番号:26238633
2点

以前はヴォクシーも運転していたのでサイズ的には問題ないと思うんですけど、ノマドは大きいからイヤなんだとか。
取り回し云々よりもノマドの大きさが可愛く無い、ジムニーやジムニーシエラのサイズがカワイイ...とか思ってそうです。
でも最小回転半径はヴォクシーより大きいし、ハンドルも重ければ乗りにくいと感じるかもしれませんね。
妻は子供2人乗せて買い物に行くので、それを考えたらノマドが良いのに、ノマドなら家族4人でスキーに行く時も便利なのに、なんて思っちゃうんですよね。
書込番号:26238852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノマドで4人でBBQ行こうと思いましたが、
荷物載りきらなかったです。
結果もう1台別の車追加して、2台で行きました。
書込番号:26238952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに30万の値上げだとノマドと悩んでしまうの分かります。
でも、最小回転半径って想像以上に不便さ感じますからね。自分がまるで運転が下手になったような気にもなりますし。
あと、3人以上での使用が頻繁で無い限り、シエラで十分だと思います。
正直、ノマドもシエラより広いけど荷室が広いだけで、後席の足元も想像より差はないですし。逆にリアシートのリクライニングはノマドの方が少ないですしね。
あとは、高速の利用頻度にもよりますかね。
高速安定性は確実にノマドの方がいいと思います
書込番号:26240205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ受注再開されるか分からないノマドを待てず、
結局シエラを注文することになりました。
11月頃から生産される5型から価格改定になるそうで、
12〜1月頃に来るかもしれないとのことです。
この数か月で納車される4型モデルは価格据え置きとのことです。
MT車はAT車ほど安全性能など追加されないそうですが30万UP。
AT車にはアダプティブオートクルーズ機能が追加とか…。
確認していませんが、AT車はMT車以上に値上がるのかもしれません。
書込番号:26257249
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
みなさま、いつも楽しく読ませて頂いています。
念願のターボガソリンの納期が近くなってきたので、昨年から乗っていたZプレミアHEV 2WD を手放すことにしました。
何社か買取業者の査定を受け、買取価格が決定したので、情報共有のためにUPます。
車両情報は下記の通りです。
ZプレミアHEV 2WD
外装:ブラック、内装:茶
走行距離:2,900km
2024/4月登録
修復/修理/キズなし
カード一括購入
メーカーオプション:なし
フロアマット:社外品
乗出し価格:704万円
査定日:6/21、6/22
車両引渡し日:7/5
買取価格:750万円(買取店へ持ち込み)
ディーラー 620(安定の安値(笑) )
その他の店舗の査定額
725万円、710万円、708万円、705万円、700万円、700万円、700万円、690万円、
でした。
ターボが来るまでの中継ぎだと思っており、一時期より相場が暴落したとは言え、思わぬ価格が出て大変喜んでいます。
30万円位はマイナスになると思っていました。
元々、ターボガソリンが欲しかったのですが、なかなか抽選に当たらず、1年乗った30アルファードの相場落ちを危惧して、不本意ながら契約したHEVでした。ターボガソリンがいつ契約できるか見通しが全く立たなかったのでリセールは全く期待せず3年乗ろうと思って契約したHEVでした。
「ありがとう」との思いから車両を引き渡す日の午前中に丁寧に洗車して記念撮影をしました。(頭の中にはドナドナが流れていました)
買い取ったお店は、そのまま店舗で販売するとのことでした。
来月ターボガソリンのヴェル君がきます。今回はユニバーサルステップも奮発しました。
先月納車のRX350Fのターボの加速に感動し、老眼と闘いながらデジタルインナーミラーと仲良くしています。ヴェル君の加速も良いんだろうなー、、、DIMはやっぱりきびしなー、、と思いながら来月の納車が待ち遠しいです。
すでにBRITZのパワスロ とスライドドアキックスイッチキットとEXキーパーDIYのアイテムを揃えて戦闘準備完了状態です。
長々と書きましたが、これから査定を受ける方の一助としていただけたら幸いです。
ご参考まで。
書込番号:26237635 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

ALPHARDさん
とても役立つリポートありがたいですね。
書込番号:26238010 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ALPHARDさん
はじめまして、大変参加になる情報ありがとうございます。
私も同じく来月Zターボが納車予定で2023年11月登録のハイブリッドを売却予定です。
参考までにどのような先に見積もり取られたのか、教えていただけないでしょうか。
当方東京在住で、2.3万走行した車両の売却を予定してます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26283862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムムッとさん
返信遅れてすいません。
ターボガソリン、思っていたように加速がいいです。妻も喜んでます。
納車が楽しみですね。
さて、本題です。
1番高値が、ガリバー
2番目が、ネクステージ
その他が、オートバックス、アップル、ファイントラスト、ウィカーズ、グッドスピード、カーチス
です。
昨今相場変動が大きいので、引き渡し時期が近いタイミング(1週間前位)で査定していただくのが良いと思います。残念ながら、ハイブリッド2年落ち/過走行気味のようですので、査定額はキビシイかもしれませんね。査定結果が揃ったら、結果をアップして頂くとうれしいです。
ご参考までに、、、。
買い取られた車両は、その後カーオークションに出品され、700万円程で落札された様です。そして落札した販売店はフリップダウンモニターとデジタルインナーミラーを取り付けて760万円ほどで販売されていました。買取店は赤字になってしまいました。相場が落ち込んだタイミングでした。今は7月にに比べ少し相場が良くなってきたみたいですね。
ご武運を祈ります!!
書込番号:26285972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALPHARDさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
現状MOTAの上位で上限635.630.625で
635の所に現物確認をしてもらったところ○○に傷が
あるから610!と言われ、
それ以外で依頼して現物確認して貰ったところで630
が出ています。
明日セルカオークションにかける予定ですので
また報告致します。
書込番号:26287523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムムッとさん
MOTA楽ちんでいいですよね。
私も利用しました。
その最高額をもってフラッと寄ったのがガリバーとネクステージで、いずれも高値でした。
630万円もかなり良い値段だと思いますがセルカでさらに良い値段が出るといいですね。
書込番号:26287602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





