
このページのスレッド一覧(全31947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2025年9月4日 11:31 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2025年8月31日 13:18 |
![]() |
43 | 11 | 2025年8月31日 20:24 |
![]() |
10 | 6 | 2025年8月31日 12:35 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月29日 20:21 |
![]() |
5 | 8 | 2025年9月6日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
トヨタの最新HVやPHVで補機用バッテリー上がり報告があることから、
納車までの時間を使って皆さまから色々教えて頂きました。
1701Fさんから
「第5世代THSのDC-DCコンバータの出力が+14V一定でなく+12.5Vも発生できるようにして (それまでは常に+14V)、
補機バッテリーへの充電が必要な時だけ+14Vを発生する制御をするようになったので話がややこしくなりましたね。
第5世代のTHSで補機バッテリーの充電が充分でないのはその+14Vにする時間が短すぎるからでしょう。」
との情報がありましたので補機用バッテリー電圧とSOC、充放電電流を確認出来るようにして色々確認しています。
確かに、走行中に+14Vの時間が短い感もありましたが、放電気味で試してみた今回は結構+14Vが持続しました。
オツリの分なのかその後は走行中に放電するシーンもありました。
今後、皆さんから補足を頂きながら充電制御の勉強をしていきたいと思っています。
6点

補機用バッテリー上がりを検証するには、各装置の負荷電流も知っておきたいですね。
自分で測定した結果ですが参考にしてください。
モーター類の起動電流は瞬時値なので捉えられていないと思います。
大きな電流の負荷であっても短時間使用であれば心配は少ないですね。
気になったのは『イグニッションON』モードです。
このモードの必要性はあまり感じませんが、長時間ONにすると結構放電します。
書込番号:26278137
5点

ヒデポンさんの検証とほぼ同じなのか やっぱキー電波は止めたほうがいいんですね
書込番号:26278165
1点

>ひろ君ひろ君さん
ヒデポンさんの動画は私も見てましたが、
補機バッテリー電圧が14.2Vから12.5Vに落ちるまで走れば「充電OK」
みたいな結論のようで納得してませんでした。
車両の違いはあるかも知れませんが、
・電流センサーの積算値で必要充電量を計算して14.2V充電制御をしているようだ
・12.5Vに落ちてから結構持出放電するようなので走れば走るほど充電されるわけではない
という挙動は掴めました。
外部充電中の補機バッテリー充電制御
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26065725
については「補機バッテリーには殆ど充電されない」という結論になりそうなので、
今後は「何をすればバッテリーが上がるのか」「充電制御は十分な内容か」「上がったらどうするか」
を自分用にまとめて行きたいと思います。
皆さまのお役に立ちそうなものは公開していきます。
キー電波はバッテリー上がりにそれ程影響しないような感触はあります。
私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
必要な時はケースのファスナーを開けるだけでOKです。
書込番号:26278193
3点

不思議なのは
ヒデポンさんのお客様の範囲では
夜に走ってる車は症状が出ないそうな
もしかすると
燃費測定は昼間モードなので
そっちの走行パターンは
充電を抑えて燃費を稼いでいるんではないかと ややこしい
書込番号:26278228
1点

>カニヘンダックス♂さん
タイトルとは違いますが
>私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
電波遮断ケースに入れなくても、リモコンのONを押しながらOFFを2回押すとリモコンからの微弱電流は流れないので問題ないと思います。
これは長い間車に乗らない事を想定したリモコンの電池消耗を抑える為に作られた仕様です。
リレーアタック対策にもなってます。
書込番号:26278278
3点

>Lexus−RXさん
納車前から色々情報を頂いてました。この場を借りてお礼を申し上げます。
キーのスリープモードはスペアキーで実施してます。
(更にお菓子の空き缶に入れております)
常用のキーも都度スリープにしようかとも思いましたが、
忘れっぽい私なのでキー紛失防止も兼ねて写真のようなケースを購入しました。
チャック(死語ですかね)の開け閉めでキー電波ON/OFFするのも私の年代には向いているようです。
要は慣れですかね。
リレーアタックは過去の手口になって、CANインベーダーとか
更に新しい手口があるようで困ったもんです。
RAV4は盗難ランキングでは上位ではないようで少しは安心です。
メーカーも本腰を入れて車の開発をして欲しいですね。
書込番号:26278301
4点

>カニヘンダックス♂さん
ちょっと意味が分からないのですが、キーケースに入れてるのでリモコンのON/OFFが出来ないと言う事で有ってますか?
書込番号:26278457
0点

>Lexus−RXさん
分かりにくい表現だったですかね。
・キーから電波が出ていると、車の周辺にいるだけで補機バッテリーが少し放電する
・リレーアタックの懸念もある
ということなので、
「不要な時はキーをスリープ状態にする(Lexus−RXさんの方法)」もありますが、
私はキーをスリープさせずに(常時電波が出ている)電波遮断ケースに入れておき、
ドア開閉時やPOWER操作時にのみチャックを開けてキーを認識させているということです。
基本的にはキーのボタンは殆ど操作していないですね。
書込番号:26278482
3点

たしかにドアノブのリクエストスイッチは便利なんだけど
それでリレーアタックが成立したわけで
ドアノブにリクエストスイッチなければ
こんな大事にならなかったんでは と思ってしまう
書込番号:26278486
0点

>カニヘンダックス♂さん
リモコンのスリープ状態からの復帰はリモコンの何かのボタンを押せば良いだけですが
リモコンのボタンを押すのが面倒だと言う事ですね。
分かりました。
書込番号:26278487
0点

補機用バッテリーが上がって困るのは、READY状態にならない事ですよね。
READY状態になればMAINのDC-DCコンバーターが起動し、補機類バッテリーも充電されます。
起動できるかどうかのしきい値は9.2Vとの書き込みをどこかで見ました。
補機バッテリー電圧-(起動時の電流×補機バッテリーの内部抵抗)=9.2V
と考えると私の測定では起動時の電流は30Aほど流れますので、
12.2Vの開放電圧があってもバッテリー劣化で内部抵抗が100mΩまで上昇しているとギリギリとなります。
今のところ私の補機バッテリー内部抵抗は6.75mΩで心配はしていないのですが、
巷で言われているように1年程度で起動不能になるほど劣化する原因がハッキリすればと思います。
起動時にブレーキを踏んで一呼吸おいてからPOWERを押すと
一気に30A流れないようなのでそのように心掛けています。
ギリギリで起動出来ない場合は試してみる価値はありそうです。
書込番号:26278497
3点

>カニヘンダックス♂さん
鉛蓄電池は充電率(SOC)100%を維持できなければ極板が劣化していきます。
それにSOC30%ってディープサイクルバッテリーでもそんなに放電はできません。
書込番号:26278624
0点

納車されたら確認したかったことが、『各モードでの起動電流測定』です。
みんカラで愛車プリウスPHVについて詳しい報告をされている方が居られました。
納車前に読ませて頂き勉強になりました。
我がRAV4 PHVではどうなのか確認してみました。
@通常のパターン(ブレーキペダル+POWERスイッチ同時押し)
⇒約30A(劣化したバッテリーには辛い?)
Aブレーキペダルを踏んで3秒後にPOWERスイッチを押す
⇒約14Aと半減
BシステムON出来ない電圧まで低下した場合、キーでエアコン起動
⇒約5Aでエアコン起動し補機バッテリーが充電される
Cバッテリーには辛いイグニッションONモード
⇒ONモードは短時間使用が良さそうです。電源(100VでもOK)が確保できればマイルーム機能を使いましょう。
詳細は添付画像(備忘録)をご覧ください。
Aを習慣にすればバッテリーに優しいような気がします。
Bは動画も見つかりますが、試してみる価値ありです。
アプリからのエアコン起動でも同じ結果が得られますが、キーボタンでの起動の方が簡単ですね。
書込番号:26278836
3点

別のスレッドに1701Fさんがアップしてくれたデータでは、
DレンジでDC-DCコンバーター電圧が12.5Vになると、
補機バッテリーから結構な電流が放電されていますね。
私が以前にアップした内容とも合致しています。
放電が一段落するとバッテリーからの電流はゼロになりますが、
走れば走るほど充電するわけではないので注意が必要ですね。
私の補機バッテリーは未だ元気なので注意して付き合えば大丈夫そうですが、
実際に起動不能になると慌てると思うので対応マニュアル(備忘録)を作ってみました。
皆さまからのアドバイスがあれば追記し、ラミネートしてシートバックに入れておきます。
書込番号:26280450
2点

>カニヘンダックス♂さん
お疲れ様です。
電子キーでドアロックが解除できなかった場合、システムが起動しなかった場合に試しにやってみることなど大変参考になります。
ただし、書かれた内容のうち、別途購入しないといけない機器が必要な項目の実施は一般の人には難しいと思われます。(バッテリーチェッカー、充電器。ジャンプスタータバッテリ装備など)
(そもそも心配なら一般スタータ付き車で必要なもののよりも小さなジャンプスタータバッテリがあれば済むような気もします)
それ以前に、RAV4 PHV(および同一システムを持った車)で補機バッテリー上がりの心配をほんとうにしなくてはいけないのかどうかが気になります。下記データがあれば完璧ですね。
(使用しないという条件が加わるのでなかなか難しいですね。電流計測でシミュレートできますか?)
*普段使いの補機バッテリーの充電状態(SOC60%あたり)とSOC100%で、何日間放置したらシステムの起動できなくなるのか?
(スマートキーや通信機能などそのまま・暗電流最小限になるように対策した場合)
*AC充電した場合はその期間が長くなるのかどうか?
書込番号:26281000
1点

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
自分用に作った備忘録なので、他の方は必要があれば自分用に書き直して頂ければと思っての投稿でした。
自分用には保険会社やディーラーの電話番号も入れておきたいと思います。
家人や友人がトラブルに遭遇しても参考になるものを目指しています。
自分でも、取説を読み直す良い機会になりました。
PHVは救済時にも大電流は不要かと思うので、小型ジャンプスターターを常載すれば安心ですね。
現役時代に、社用車で山中でする仕事がありました。
他の会社の方と現地で落ち合いますが、社用車に乗っているのは自分ひとりです。
社用車にはジャンプスターターもジャンプケーブルも常載されてませんでした。他の会社も同じような感じでした。
山中でバッテリー上がりすると下山出来ず人命にも関わるので、ジャンプスターターを提案しましたが却下されました。
自腹でスターターを買い持参してましたが、肝心な時には故障していて使えませんでした。
RAV4にもジャンプスターターを考えましたが、リチウムイオン電池のものを高温になる車内に常載するのは心配でした。
少し安全らしいナトリウムイオン電池のジャンプスターターを購入してみました。
結構大きいですが、助手席下に丁度入ります。他車の救済にも使えます。
RAV4PHVは電流や電圧を色んなパターンで確認中ですが、1701Fさんのデータのお陰でシステムも大分理解出来てきました。
他のHV車ほど心配しなくても良い気がしてます。日常の使い方での電流測定などは時間を見て行いたいと思います。
目視作業なので夜間とかの電流測定は無理なので、バッテリーモニターの電圧変化で推測するしかないですね。
今のところ、心配するような挙動は無いようです。乗らない日のデータも欲しいのですが、2日乗らないのが限度の状況です。
補機バッテリーの劣化具合は今後定期的にデータ取得して行きます。
書込番号:26281060
2点

他のトヨタHV車で、「車内にキー放置」「テールゲート開放して放置」していたら「補機バッテリー上がりした」
との書き込みがありました。
私のRAV4 PHVで補機バッテリーの放電電流を見てみました。
@ドア開して乗車、ドア閉(車内にキー放置)
・2.1A⇒1.5A(約2分後)⇒0A(約3分後)
Aドア開して乗車、ドア閉(車内にキーなし)
・@と結果は同じ
Bリアゲート開して放置
・開駆動電流が流れた後、0.8A程度に落ち着く(荷室LED照明分?)
Cキーを持って車周辺をうろつく
・0A⇒2.1A⇒0.7A(キーの電波を止める)⇒0A(約2分後)
ということでバッテリー上がりに繋がるほどの電流は流れないようです。
私の車はデジタルインナーミラーが走行中は前後録画するのでドラレコ不要と考え余計な追加電装品なしです。
元気な補機バッテリーを普通に使っていて1年や2年で劣化するとは思えませんが、
ネットに「12.4V〜12.5Vの電圧を維持するとサルフェーションが発生する」との情報がありました。
サルフェーションは過放電で発生するのかと思ってましたが、この情報は正しいんでしょうか?
詳しい方(正しい情報をお持ちの方)は教えて下さい。
書込番号:26281108
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
昨日一般道走行中に排気システム点検の表示が出ました。
先週末に旅行で300キロ位走りましたが。高速道路は行きと帰りで80キロ位は使ったと思います。にも関わらず、排気システム点検の表示が出ました。
行きつけのDに連絡したら、Sモードで回転を上げて走って下さいと言われました。郊外の県道でMモード固定のクルーズコントロールを低速から中速に固定、10分位走りましたら、消えました。
CB18のあるあるなんですかね?今まで点検の表示が出たことがなかっので少し焦りました。皆さんのCB18は大丈夫ですか?
ちなみに私のレヴォーグはCB18の2022.7月登録で22000キロ程走行してます。最近車検を取りました。主に週末の運行でチョイ乗り少しと一般道50キロを2日乗ってます。
書込番号:26277985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカポンDITさん
VN5を乗って3万キロ弱、チョイ乗りは余りなくバイパスや高速を使うことが多いです。
エンジン回転数を上げて運転することは少ないですが、幸いにも今まで排気システム点検の表示を見てないです。
高速道路で80キロ走ればマニュアルにある
「高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)」
の条件で自然除去されそうな気がしますが、ほかにも何か条件があるかもしれませんね。
書込番号:26278017
2点

まず、数10分などの短時間での硫黄パージを行うのに必要な触媒温度は500℃とか550℃以上らしいので
その温度になってないとダメですね。
あと、リーン運転状態ではダメらしいので、80km以上の速度域(Iモードでの負荷および回転数)にならないとリーン運転領域に入る場合があるのでSモードにして回転数をあげるのでしょう。
(もっとも排気システム点検ランプが点いたときにもリーン運転されるかわかりません)
それはそうと、タカポンDITさんのは何型ですか?(C型?)
書込番号:26278037
1点

>タカポンDITさん
ありがとうございます。
もうひとつうかがいたいのですが、最近(車検時など)、エンジンCUのリプロはやってもらったことはありますか?
というのもB型以降はEGR圧力センサリコール後のリプロで
排気システム点検ランプ点灯後にSパージ領域での運転をしないとランプが消えなくなったようです。
(ランプ点灯前に除去領域での運転をしていてもダメ。A型はよかった。)
さらにランプ点灯後、ディーラーで除去運転するよというフラグを立ててもらわないと
Sパージが始まらないという話もあったのですが、どうやらSモードにしてやらないと
Sパージ運転領域に入らなかっただけなのかもしれませんね。
書込番号:26278062
2点

>1701Fさん
エンジンのECUリプロは、最近実施されているか分かりません。CB18のエンジンは、そういうところの扱いが難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:26278067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
ネットの情報では、次期レヴォーグには1.8L ターボ、2.4Lターボ?、2.5Lハイブリッドの搭載が噂されていますね。
ハイブリッドの追加でターボ車のボンネットのデザインがどうなるのか少々気になります。
ここからは妄想です。ターボ車についても何かインパクトのある、スバリストの心をくすぐる技術を盛り込んで欲しいものです。
例えば電動ターボ。
最新の911には搭載されましたが国産車はまだかもしれません。
911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。
9点

>512BBF355さん
1.8Lターボ、1.8Lハイブリッド、2.5Lハイブリッドと聞きました。
2L超えのターボは開発中だとか。
希望はガソリン車で300ps超えのクルマ。
出さないならスバルは卒業します。
書込番号:26277479
5点

ちょっとワクワクするニュースですね。時期レヴォーグ楽しみです。
書込番号:26277519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.8ターボと2.5HVでしょうね。
クロストレックやフォレスターと同じものを使い回すだけ。
1.8HVは出す意味が無いでしょう。
開発者も出そうと思えば出せたが燃費に振ったハイブリッドは出さないみたいなことを
フォレスター発表時に言ってたよ。
書込番号:26277575
5点

2.4リットルターボは、現行モデルにあるのだから、
次期車にも,そのまま使いまわしできるのでは?
燃費考えてドロップするなら、限定車で発売すればよさそうだけど。
カローラツーリングも,限定でガソリン2000ccモデル出していた。
非常にレアケースかも。
書込番号:26277692
3点

>911には手が届かないのでスバル車でターボラグのないフィーリングがどんなものなのか味わってみたいものです。
現行のツインスクロールターボでそんなにターボラグを感じることが出来ますか?
書込番号:26277794
0点

FA24でもターボラグはありますね。
ただ、EJ20ツインスクロールと比べると排気量アップで低速トルクが太いのと今までのスバルターボ車と違いノーマル状態ではブースト制御が穏やかでトルク変動も少ないから余計にターボラグを感じにくい感じ。FA24もブーコン入れればその印象は結構変わります。
書込番号:26277826
2点

>宝くじ御殿さん
ありがとう、心おきなく卒業できます。
飽きたのもあるのでw
書込番号:26277893
2点

ヨーロッパで2.0のレヴォーグ売っていたときのデザインみたいになるんじゃないでしょうか
書込番号:26278242
2点

>みちぇさん
昔のレガシーのようにNA 用とターボ用の2種類のボンネットを用意するかもしれませんな
書込番号:26278367
3点

>エメマルさん
現行のレヴォーグは確かにターボラグは感じにくいですね。これはターボ自体の進化とリニアに変速比が変わるCVTの影響かもしれませんね。
ただ更なる進化を求めてしまうわがままな私です。
書込番号:26278370
4点



店に入るときに、大きい段差があるところは、もうぜってーいかねえって思うときがありますね。
入り口や出口に癖があったりするところも避けたり。
車種によっては、ノーマルでも、ガリってやってるのもあるし。
0点

自分の近辺にも歩道と車道との段差(アプローチの角度)が大きいGSがあるが、一度出る時にフロントリップを擦ってから、二度とそのGSには行ってない。
書込番号:26277222
2点

店舗の入り口で誘導員の指示に従って侵入しようとしたら、段差でホイール削った事があってその店にはそれから行ってない。
段差が左のミラーから見えないところで一旦止められ、段差を忘れたというか分からなくなったんだよ。。。
そこで横に旗振られハンドル切ったらガリっと、、、誘導員からは見えてただろうから、前進させるなり止めるなりしてくれればよかったのに。
書込番号:26277340
3点

フロントスポイラーは既にガリガリ君。
立体駐車場は登りより下りが恐い。
昔と比較したらSUVが多くなのでガリガリも少なくなったと思う。
書込番号:26277486
2点

道路からのアプローチは歩道などもあるので仕方ない部分もありますが、立体駐車場がダメダメな建物もありますね。
新築スーパーなのに精算機に続くカーブがキツく、かつ内側の壁の下側にだけトラップの様な出っ張りがあり、擦るどころかパネルが裂けるほど巻き込んだ車がいて可哀想でした。
10年位前に近隣にできた大型家具屋のスロープも建物の大きさに見合わぬ狭さ。対向車とぶつかるトラブルでもあったのかスロープの中央車線上にポールが増設されたが、うちのミニバンだとカーブを曲がる時に前と横のセンサーが同時に鳴りっぱなし。
安売りの店は設計にも金かけてないのかな。
世の中、走行中にぶつけるより駐車場でぶつけることが多いな。
書込番号:26277530
2点

この様な段差はなるべく店側が緩和する措置を取るべきだと思うけどね。
事実その段差のせいで、お客さんにも逃げられているわけですから。
ただ地形的にどうしようもないなら仕方ないでしょうけど。
何十年も最低地上高の高い車に乗っているので、今は無頓着だけど、以前、低い車に乗っている時には、車の腹を擦ったりするとガクッときたもんだね。
書込番号:26278010
1点

>1億総貧困化さん
歩道と車道の段差の事でしょうけど、急角度の切り下げになるのは歩道のタイプによりけりです。
多分旧い国道沿いの店舗でしょうから,新しいバイパス沿いの店舗を探して入れば良いだけですね。コンビニなんて至る所にあるんですから。
書込番号:26278028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MUGENブランドで知られるM-TECが、前輪サスペンションの自主改善を発表しました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005552.html
後付けされた方は、確認ください。
1点



自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車 2004年モデル

私も商談に当選し来週ディーラーに出向きます。値引きはしてもらえましたか?
書込番号:26277368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車を買う時の値引き交渉が本当に苦手でして、最初に『いい値で購入致します』なので、値引率がいいか悪いか判断できません・・・っと断りを入れたところで、値引きなのですが、¥382419でした。
書込番号:26277571
0点

内金ではなく、全額お支払いになったのでしょうか?
書込番号:26277589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダークプライム2の4WDから38万近くだとほぼ税抜き10パーセントのお値引きですね!良いお買い物だと思います。今年の冬頃にも若干のオーダー受付けるみたいなのでじっくり考えて商談します。
書込番号:26277639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何型になるかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26282108
0点

メーカーおよびディーラーでは1から8型なる名称は使われておりません。どこから言われるようになった型番かわからないそうです。
ついでに・・・300系の噂が出ているようですが、メーカからの話は一切ないそうです。っというのも、せっかくの広大な荷室を狭くしてまで出す必要があるのか・・・・っと、考えている節があるそうです。
書込番号:26283134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





