
このページのスレッド一覧(全31947スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月29日 21:38 |
![]() ![]() |
158 | 27 | 2025年9月5日 05:53 |
![]() |
145 | 31 | 2025年9月1日 19:33 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月28日 09:03 |
![]() |
20 | 12 | 2025年8月29日 16:38 |
![]() |
12 | 8 | 2025年8月25日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真のように塗装面の裏側から発する光が透過する技術が開発された、という情報を見掛けました。レクサスのようなプレミアムなクルマから採用されるかもしれませんが、実物を見てみたいですね。
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1435
引用開始~
豊田合成(株)は、外装のプラスチック部品の表面に光のサインを明瞭に表示するサイネージ機能の実用化に向け、塗装面に裏面から光を透過させる加飾技術を開発しました。
従来、塗装面の発光には無数の穴を設ける必要があり、非点灯時の見栄えが損なわれることが課題でした。今回、塗料の配合設計や膜厚制御の技術などにより、外観品質を保ちつつ光を用いた描写に成功しました。
加えて、従来は困難だったメタリック調の塗装面へのミリ波の透過技術を開発し、ミリ波レーダの搭載部位もメタリック調で統一可能となりました。新たな加飾技術により、魅力的な外観の車づくりに貢献します。
~引用終了
0点

のっぺりボディで そこにウインカーとかできるんかな
サンヒルズ森なんて知らない
書込番号:26275954
0点

この前、EVで世界記録をいくつか作ったベンツのクルマには・・・
塗装面発光はもちろん、イルカペイントみたいなプラズマアクチュエータなる表面技術も実装したとさ・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8e0d038fb37bdf6576606cf383a75fc6ad8afc46/
https://en.wikipedia.org/wiki/Plasma_actuator
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~keijoho/ja/research_psj.html
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/technology/concept-amg-gt-xx-amg-ea.html
書込番号:26276548
0点

地味に国内ハンドボールリーグ五連覇ですね。
日亜化学と争ったLED事業は撤退かなと。
書込番号:26276594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、わざわざのコメントありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
サンヒルズ森…独身寮みたいですね。
>BREWHEARTさん
せっかく点在する町工場では対応出来ないでしょうね…
>ねずみいてBさん
なるほど、2番煎じなのですね…
>スプーニーシロップさん
トヨタグループと思いますが、LED事業はモノに出来なかったのですね…採算性が悪いと思っただけかもしれませんが。
書込番号:26276691
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
1月のRBP発売時に出遅れ購入出来ず、その後、系列の違うディーラー何店舗かにキャンセル待ち出来ないか依頼しました。
どこの店舗も「何か動きがあったとき連絡します」の対応でした。
本日、RBPについては少量だが受注を再開すると連絡がありました。
私は状況が変わり、今回お断りしてしまいましたが、まだまだ欲しい方はいらっしゃると思うので報告させていただきました。
書込番号:26275685 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最寄りディーラーに聞いてみたけど、どこ情報ですかって言われたけど、
誰か再開したって確認できた人居ます?
書込番号:26277408
6点

キャンセル枠が出そうということを言いたかったのかなぁと思います
書込番号:26277702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤った情報を発信してしまったようで大変申し訳ありません。
期待をさせてしまった方、お電話や実際に店舗へ来店してしまった方もいらっしゃると思いますので重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:26277729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日、関東南部のホンダカーズで話を聞いて来ました。
数日前にRBPのみですが枠ができたとのことで、赤内装は、再開の枠無しとのことでした。
書込番号:26277785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は赤内装のFL-5を購入し先月納車されましたが、購入検討時に声を掛けていた別のディーラーから、先週8/23に『RBPの追加枠があります。納期は2026年になりますが、いかがですか?』と連絡が入りました。赤内装の追加枠は無いも、RBPの追加枠はありそうです。ご参考頂けますと幸いです。
書込番号:26277872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもなんですが、来年の10月には売ることができなくなる車を未だにバックオーダーをしこたま抱えた状態で受注再開するとは考えにくくないですか?
私は赤内装ほぼ23年1月オーダー組ですが未だにディーラーからは暫定納期が来年1月から5月の間という曖昧な情報しかもらってないです。
こんな状況で受注再開はもはや無理だと思います。
書込番号:26277878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

販社によってはRBPのキャンセル分で枠が空いたからその分受注しますよってことなんでしょうね
書込番号:26278209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年度中には、既受注分全ての生産が終わる予定なのじゃないですかね。来年度の4月から10月までの追加分が出てきたのかもしれません。
RBPだけでしょうね。さらに値上げが心配されていましたが、値上げはなさそうですね。
販社にもよるかもですが、台数は少なく一見さんは難しいところがあるのかもしれません。
書込番号:26278261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生産止まっているみたいですが追加枠はあるのですかね?私は最後の最後で滑り込ませて貰いましたが3月と当時言われました
10月までと思えばリミテッド加味しても無理ではないとは思いますが
書込番号:26279243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分がお世話になっているホンダディーラーに聞いたところ、恐らくリミテッドや、通常仕様の追加の受注再開はあると思うと言ってました
リミテッドは台数限定だと思うので手に入れられる可能性は低い。
なので、通常仕様が受注再開されたときは、即注文できるようにお願いしました
書込番号:26279329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーから正式に発表されてない限り、
ディーラーの情報なんてほとんど意味がありません。
経験からの推測で話している場合が90%以上。
もしくは日本語のニュアンスで間違って伝わっていたり。
たまに、本当に裏情報がある場合もありますが・・・
書込番号:26279436
14点

同じくとんだ失礼でした
内容そのまま18万アップですか
既報の通り少量受付となるとやはり生産終了が近づいている感じがしますね
書込番号:26281132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



いきなり消された。
先程載せた中古車のの価格統制の話かもしくは、
さっきまで書いてた、日本のATTO3の金額が韓国より大きく高いというのが、
COMのスポンサー様の条件に抵触したかも。
あからさま過ぎて驚きです。
まあ、書いても消されては無駄なので、少し様子を見るかな。
2点

>evnoriさん
> いきなり消された。
確かにさっき見た様な?
それも最速ですね!
運営側も大変ですね!
削除案件のテレビキャンセラーの話題でもこんなに早くないですよ!
> まあ、書いても消されては無駄なので、少し様子を見るかな。
そんな事言わずにここが消されるか? 盛り上がりましょう!
確か内容的にはどこにでもある様な事だったと思います。(本当はATTO 3に興味がなくて全部は見て無いかも?
でも、言わらなかっら消えた事も気付かなかったよ! 皆さんも書込みよろしくです。 知らんけど!
書込番号:26275683
5点

韓国価格はスタンダードバージョンがなんと日本円で156万円、アップグレードバージョンが同じく166万円とありますね。
本国より3割は安いんじゃないですか、これを見ると安いと思ってた日本価格がバカらしく感じますね、調べればわかるといいながらも余計なスレ立てるなとなったのかもね、ホンマかいな。
書込番号:26275723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昼間の削除人は、結構ズレてる人がやってるので、しょうがないですよ。
誹謗中傷ストーキングアカウントは放置で、間接的に、削除人が誹謗中傷してますからね。
出来れば配置転換してもらった方がいいかも。
価格コムがおかしい主因のひとつが昼間の削除人だと、数年間のやり取りで、判明しました。
書込番号:26275737
5点

>evnoriさん
ユーザーが何処に売却するかは自由です。
より高く買ってくれるところに売りますね。
BYDが新車保証並みの保証と点検整備を行って
いるのでそれなりの価格になるでしょう。
しかし高値を付けてもユーザーが高いと思ったら
買いませんよね。
売れなきゃ仕入れ在庫は増える一方だし
売れない車ばかり並べても損にしかなりません。
売れない日本でもATTO3だけで9000台ほど
でているそうでリーフは10年で56万台ですが
ATTO3は中国以外で3年ほどで50万台
海外で電池が発火した事例はありません。
中国を入れると100数十万台です。
中国EVは安全性が高く価格の割に品質が優れ
装備が充実している。
中国車は日本車より圧倒的に衝突安全性が高い。
ドルフィンやATTO3の大衆車レベルでファーサイドエアバッグが付いている(シート間エアバッグ)
日本車で付いているのは一部の車だけ。
安全性に関する記事
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=LsqqOF2PjEr4fHKF
リーフでは電池の寿命を考えてしまいますが
BYDの電池は100万キロ以上持つ。
リーフは比較的寒いところではまだ良いですが
東南アジアなどの猛暑ではまともに走れません。
電池が直ぐに55度まで行っていまいそこから
走行制限や充電制限が掛かります。
55度では劣化加速してしまう。
中古車として見た場合にどちらに優位性が
あるかは一目瞭然でしょう。
新車として見た場合はATTO3はモデル末期でもあり
今後発売されるだろうシーライオン5などが良いでしょう
日本でのATTO3は今では高いですが安くしても
なかなか売れない日本市場では新型車投入で
価格調整していったほうが良いでしょう
書込番号:26276005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>売れない日本でもATTO3だけで9000台ほど
>でているそうで
BYD Auto Japanのリリースによると、2025年6月末時点での全車種合計の国内累計販売台数が5,305台(JAIA調べ)。
7月の登録台数が227台。
どうやったら「ATTO3だけで9000台」になるのやら・・・
>日本でのATTO3は今では高いですが
確か昨日は別スレで「日本は購買力が低いので他の国に比べ割と安価で発売されています」と書いていたのだが・・・
いつものように、いい加減な書込み(笑)
書込番号:26276133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイ2さん
>ユーザーが何処に売却するかは自由です。より高く買ってくれるところに売りますね。
別にそれはいいんじゃないですか? 売れるなら。 3年で国内累計5000台では明らかに不人気車ですけど、
それでも撤退しないのは、1台の利益をとんでもない金額取っているって事かな?
それより気に入らないのは、韓国の方がかなり安いとか書いただけで削除するとか、
明らかに都合が悪いのをモミ消ししているようで、公平な取引じゃない。
大陸さんの思想で、日本人からは取るべきみたいなのがありそうで、ちょっと嫌。
書込番号:26276156
6点

>ユニコーンIIさん
数字を間違えたね 後で気がついたが、、、
そういうところは抜け目ないね(笑)
購買力が無いから安くは出来ない
軽自動車が半分近い
販売台数がずっと右下がり
>evnoriさん
安くしても売れない
EVが全く売れない世界でも飛び抜けて最下位
中国車だからと言うよりトヨタのEVは数十台のみ
ホンダeだって日本で500万円、欧州で300万円で
新型リーフだって米国で高い関税と輸送費を
掛けても440万円で(米国の自動車平均700万円)
安く売るけど日本では安くはできないでしょう
選択肢が増えることは良いことなのでこんな市場に
BYDが参入した事自体に歓迎すべし。
日本のメーカーはトヨタ以外今年はみな赤字に突入
しそうで開発能力が大きく低下している。
もしトヨタしか残らなければトヨタに取ってもマイナス
競争原理が失われると言うことはユーザーに
大きくマイナスなので良くない
書込番号:26276231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
あなたの意見は正しくないと思うので、反論しますね。
>購買力が無いから安くは出来ない
これは逆です。EVがあまり売れてなかった数年前、サクラが低い価格帯で売り出しました。
結果売れた。 これがどういうことか・・。
BYDが売れてないのは購買力を創生する価格帯で販売できてないから。
消費者はシビアです。 ブランドバッグは高くても売れるけど、多機能バッグは安くて耐久性のあるものを選ぶ。
あなたは性能に拘っているみたいですが、BYDは「多機能バッグ」の層です。
国産車やVWなどのように確固たるブランドが出来てません。
にもかかわらず、「国産よりちょっと安いだけ・・」の価格設定なんて売れてないの当然。
消費者は素直なんですよ。価格に見合ったものを提供しなければ買いません。
>競争原理が失われると言うことはユーザーに
大きくマイナスなので良くない
その通りです。ですから、ATTO3の中古車価格は高すぎるんです。
殆どがBYDからしか販売されてないので、市場価格より高く見積もられてます。
普通に市場に中古車を流せば、市場の妥当評価金額になります。
もっとオークションに流すべきです。
書込番号:26276248
10点

>evnoriさん
言うことは一理ありますが売れるための
準備や環境が必用です。
安ければ当然多くは売れていきますが企業として
利益を出して成長していかないと未来はありません。
日本のメーカーが米国だよりで販売台数を稼いで
いますが日産は何十万台も売っても赤字です。
ただ安くしても未来はありません。
値段でしか売れない商品力の欠如です。
世界でEVと騒がれてからしばらく経ちます
皆はそれなりに興味はあるのです。
サクラはセカンドカーとして補助金もあり
短い航続距離でもマイナス条件を外せました
基本的に外部充電は不要なのでインフラ問題は
発生しにくい。
ホンダやBYDも軽自動車EVを出してくる
但し冬になると100kmしか走らない車は
セカンドカーの域を出ません
日本のメーカーのEVが全然売れないので
競争比較原理が生まれず中古ATTO3を例え100万円台で売ってもあまり売れないでしょう
BYDとしては比較しやすいHVを先行した方が
良くPHEVなら比較競争出来ます。
PHEVでもトヨタのHVより多少安くできます。
軽自動車PHEVが出せれば最強ですが200万円で
出せるかどうかはかなり厳しい
全てを軽自動車の為だけに新設計しなければならない
BYDの軽自動車EVは既に日本でテスト走行しています
充電口が前にあるので普通にEVです。
中国で走ったテストカーは後ろにも充電口が
ありPHEVの可能性も考えられましたが
軽自動車PHEVだと新設計の水平対向2気筒エンジン
が必要なので数百億円をドブに突っ込む覚悟が
ないと作れない。
日本のメーカーのEVは米国のEV促進が頓挫したため
開発が更に遅れてしまいました。
でも世界ではEV化が急加速しています。
中国、東南アジアではもう戦えない、米国の関税
トヨタ以外のメーカーは更に苦しい
と言ってものトヨタのHVが大して伸びるわけでは
なく日本車かうならトヨタとなっているので
他の日本のメーカーのシェアを食っているだけです
他のメーカーが潰れることになれば今度は
トヨタが落ち込んで行く。
書込番号:26276311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>数字を間違えたね 後で気がついたが、、、
>そういうところは抜け目ないね(笑)
間違えた?
いつも通りの単なる「嘘」でしょ。
全販売台数の倍近い数字とか、間違いだったとしたら、もう、あまりにもレベル低すぎて(笑)
>購買力が無いから安くは出来ない
>軽自動車が半分近い
>販売台数がずっと右下がり
タイの方が市場規模も小さいのに、ほんの数年で半減してるので、全く購買力がないって事になるんだけど?
人口一人当たりの販売台数で比較してから書き込んでね(笑)
で、
BYDの日本の販売価格は高いんですか?安いんですか?
どっちなんですか(笑)
書込番号:26276350 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイ2さん
では、また間違いを反論させていただきますね。
>安ければ当然多くは売れていきますが企業として
利益を出して成長していかないと未来はありません。
もちろんです。 BYDは韓国参入でATTO3を日本より大幅に安く発売しました。
その金額はBYDにとって決して採算度外視ではない金額です。
つまり今の日本の価格は暴利ではないのですか?
韓国程度の価格で販売すれば、今と比較にならないほど売れるはず。
それはあなたが一番良く分かってるんじゃない? いつも性能を褒めたたえているんですから。
性能がよく価格も安い・・。であれば売れますよ。 消費者はバ○ではありません。
>日本のメーカーのEVが全然売れないので
競争比較原理が生まれず中古ATTO3を例え100万円台で売ってもあまり売れないでしょう
これは完全に間違いです。
もし2年落ちくらいまでで100万円台で売られてたら、絶対に売れます。
なぜならサクラでEVを経験したユーザーが大幅に増えたからです。
そのようなユーザーの第一声がEVは高い・・。
裏を返せば安ければ買いたい人はかなり多い。
あなたは価格を下げる事に(メーカー関係者並みに)必死に抵抗されますが、
ハッキリ言って今のままではジリ貧です。
価格を下げて真っ当な商売をしない限り、今のままでは数年で撤退ですね。
間違いなく。
誤解しないで欲しいのは、BYDが真っ当な価格で売って国内に定着してもらえば、
国内のEVの刺激となるから、私は立場上は歓迎しているということです。
撤退を要望している層ではありません。
書込番号:26276354
4点

BYDの意図はわからんけどATTO3の価格が156万円とか166万円と言うのが本当なら間違い無く採算度外視やろ、本国より3割以上安いしそれは間違い無いと思うわ。
自動車だけじゃないけ工業製品は色んな全てのバリエーションの原材料を一括で仕入れてるし光熱費や家賃、人件費なんかも全て一緒で製造してるから出来る価格設定やね。
もしBYDの車種がATTO3だけで価格が155万円や166万円なら間違い無く倒産するわ。
書込番号:26276370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>evnoriさん
韓国での価格は280-300万円
中国での価格は230-280万円(最低グレードは海外なし)
タイで280-320万円
タイでは家庭用充電器無料(20万円相当)
フル車両保険
8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料
日本で東京都とかなら地方補助金で
一番安く買えるのでは?
それでも売れない日本市場
サクラも一回りしたら売上半減
ホンダは500台レベル
書込番号:26276401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>日本で東京都とかなら地方補助金で
一番安く買えるのでは?
私は東京ではありません。 むしろこの話は東京都民だけが中心と取れる内容になって、
不快なので辞めて頂きたい。
補助金は縛りもあるし、車両価格として捉えるのはどうかと思う。
それに車検費用など、社外で行ったらむしろ相当安い。これも車両価格に含めて話すのはどうかと思う。
>それでも売れない日本市場
サクラも一回りしたら売上半減
ホンダは500台レベル
サクラは2022年5月〜2025年6月現在で累計 90,726台 2,288台/月平均
十分人気車ですけど・・・。
ホンダは「E」の事でしょうけど、これこそ私の言ってる通りです。
その車に見合った価格設定してないから売れるわけがない。
絶版までに累計 1800台程度。 35kWの電池で500万オーバー。
何度も言うように、消費者はバ○ではありません。
何より、あなたの今仰られてる言葉の矛盾点に気づきませんか?
あなたの言い分では、 現状の価格で売れてない。
安くしてもお国柄で売れない。
では、もう撤退しか選択しないと自分で言ってるようなものです。
あなたは「BYDは性能が良くて素晴らしいが、日本では何をやっても売れないから撤退しろ」と言ってるのと同意ですよ?
書込番号:26276444
6点

>関電ドコモさん
ATTO3販売金額はミヤノイさんの方がおそらく正解ですよ。
関電ドコモさんの金額がどこから出たのか、私では見つけられませんでした。
だから採算性は十分にあります。
書込番号:26276461
1点

https://mobyinfo.com/makers/byd-korea-atto3-2025-target-10000/
これなんですけど、記事中のレートが間違ってますね。
約2倍の340万円程度ですね、確認せずコメントして申し訳ありませんでした、ごめんなさいです。
書込番号:26276518
0点

>日本で東京都とかなら地方補助金で
>一番安く買えるのでは?
補助金で安く買えることと、購買力に応じてメーカーが価格設定を変えることは全く異なる話。
やはりコレもいい加減な思い込みによる「嘘」だった訳だ。
ま、いつもの事ですね(笑)
↓
>日本は購買力が低いので他の国に比べ割と安価で発売されています
書込番号:26276555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
>購買力が無いから安くは出来ない
相変わらず、現実が見えてないですね。
購買力がある人には、全く訴求できていないだけです。
車として魅力が無いし、リセールが悪いのは人気が無い証拠でしょう。
まぁ、この車が安くなってもそれ程売れるとも思えないですが。
特にみやのいさんが押せば押すほど、ダメな車なんだろうなとしか思えないですが。
書込番号:26276617
5点

>ユニコーンIIさん
日本の車は飛び抜けて安いだろう。
米国の平均は46000ドル(700万円)
欧州もほぼ同じ。
東南アジアは平均は500万円くらい
だから日本車はベースのコストダウンが
激しすぎて今では品質の低い車になってしまった。
EVが作れない企業体質になってしまった
書込番号:26276681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





https://www.youtube.com/watch?v=HsA-GTN9A9Q
https://news.yahoo.co.jp/articles/76d7e01cf7d8b623c2fb29ddc444a560c5659116
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903391000.html
一つの時代が終わった。
ありがとうGT-R!
4点

1000万円以上の値付けでないと採算が合わないそうだし、廃止もやむなしということだろうけど、スカGに憧れた世代には淋しい限りです。
書込番号:26273902
2点

最後の出荷車を前に大勢の社員が記念写真風に収まっているのがテレビ報道されていたが、ある面日産の今の苦境をさらけ出している様にも見えましたな、、、。
書込番号:26273937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NSX ランエボ WRX STI…とっくに消えている GT-Rに次はあるのかな?
書込番号:26274032
0点

R36GT-Rはないか?
・バッテリー問題が解決すればだが、4輪インホイールモータ駆動なんてどうだろう。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/IN_WHEEL_MOTOR/#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%A7%86%E5%8B%95%E8%BC%AA%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%90%E8%BF%91%E3%81%8F,%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
そういえばむかし某大学で6輪インホイール電動車を作っていたな。
エリーカはどうなったかな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB
タジマのハイパーEVは?
https://kurukura.jp/article/181220-61/
書込番号:26274062
0点

>funaさんさん
ハイパワースポーツカーはEVにかなわない。
BYDのスーパーカーU9
4モーター 550kW×4で3000馬力
最高速度 470km/h以上
30000rpmを超えるモーターも凄いがこの出力を
出せる電池が凄い。
放電出力16C 3000馬力
充電も1000kWで5分で400km走行可能
しかも燃料代は軽自動車並み
4モーターなのでタンクターン、カニ歩き可能
しかも500mm/Sのアクティブリニアサスで
静止ジャンプや穴凹を6m跳ぶ
次期GT-RもEV化の構想だったけど頓挫かな。
書込番号:26274076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはや過去の栄光は社員の意識改革の面でも余計なだけでしょう。「終わらないと始まらない」という技術車の言葉が正しいかと。
書込番号:26274113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GT-Rの終了みて、学生から憧れでしたが・・・終わりました。
>ミヤノイ2さん
高出力EVのみなんて怖い!どうみても、車中大電力にまみれて、高周波、電磁波の影響大あり。人生短くなるかも、
書込番号:26274141
3点

もしも次なにかスポーツカーを出すとしたら軽だと思う。
開発コストも製造コストもR35より安いですから。
でも三菱日産にはアルトやミライースのような車種は今はないですしコペンのような車種は過去にないです。
スズキ日産三菱のOEMにからんでアルトワークスを出すんだったらOEMでミニカダンガンと名を変えて出すかもしれないけど、望みはほぼないですね。
自動車単体の価格も材料(物価)、人件費、光熱費の高騰もさることながら安全装置やらが増えすぎて高くなっています。
スポーツカーは開発コストも生産コストも台数が稼げないつまりあまり売れないので1台分のコストがかさんでやめちゃうっていうことなのでしょうね。
環境もあるだろうけど。
EVのスポーツカーは軽くらいだと有り。
それよりも大きいと発進加速がすごすぎてタイヤの消耗が早そう。
書込番号:26274252
0点

いろんな人が考える、GT-Rの立ち位置は・・・
わたくしは、スカイラインがあって、レースがあって・・・っていう、古い人間のイメージ
いろんな人が考える、スポーツカーとは・・・
わたくし個人的な頭の中でも、これっていう定まったものはありません
昔のGT-Rは、レース直系だけど、意外と実用的
35は、ゴーンが一般的なブランドイメージ向上のためのイメージリーダーカーが欲しかったのかも・・・
逆なんだと思う
昔はレースやサーキットなどで、みんなの応援があって、技術が育まれ、車もブランドも育っていった
ニッサンのGT-R、技術のニッサン、カーナンバー23・・・
35は、ブランドのために車が作られ、技術を詰め込まれたようなイメージ・・・
車としては、間違いないと思う
モーターは、補機類が少ない分、小型で分散配置もできて、ソフトウェアで四輪独立のきめ細かな駆動や操舵、懸架などの制御ができて、高出力化や大容量化も進んできて、35GT-Rにとって代われる時代に近付いてきたのかもしれません
それも、車としては、間違いないのかもしれませんが・・・
それがスポーツカーなのかどうかも、分かりませんが・・・
まぁあくまで個人的なイメージです
書込番号:26274290
0点

昔乗っていた名車の流れを汲む車の生産終了は、やはり残念です。
ただ・・・
>最後の出荷車を前に大勢の社員が記念写真風に収まっているのがテレビ報道されていたが、
>ある面日産の今の苦境をさらけ出している様にも見えましたな、、、。
確かに!
他の板でも出ていたけど、そんなにマスコミの前で仰々しく記念写真を撮りたいのなら、新車発表の前でやれば良い!
まあ、今の日産にはそれが無理だと解かっているから、もう諦めの境地でこういう事をするのかな?
中には満面の笑み(?)さえ浮かべている方もいましたから・・・。
書込番号:26274430
2点

MY21モデルに乗ってます。
最終モデルであるMY24.25モデルの購入を検討しましたが、いづれも抽選で落選、購入することができませんでした。
MY21を大事にしよと思います。
こんな車を作ってくれて、ありがとう 日産!! お疲れ様でした。
書込番号:26276482
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
GR SPORT にはADVAN FLEVA V701が新車装着されており、サイズは 225/45R19 92Wです。
同サイズで市販されているADVAN FLEVA V701のロードインデックス及び速度記号は96W XLですので、市販品とはロードインデックスが異なります。
このGR SPORTに装着されたADVAN FLEVA V701の外観の詳細が分かる写真が↓のCar WatchのサイトにUPされています。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2034403.html
この写真によるとADVAN FLEVA V701の製造国はフィリピンで、製造年週「4924」となっています。
製造国がフィリピンなら↓のYokohama Tire Philippines, Inc.で製造されたタイヤとなります。
https://www.y-yokohama.com/sustainability/related/27/
製造年週「4924」なら、2024年12月製造になりますから少し古めですが、輸入タイヤで新車装着タイヤとしてはレアなサイズなので多少古くなるのは仕方ないかな。
このフィリピン製のADVAN FLEVA V701ですが、実は↓の2019年からC-HR GR SPORTに装着されていたADVAN FLEVA V701と同一商品なのです。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3308&lang=ja
フィリピン製でも、2019年にC-HRに装着されていたものと同一商品でも、タイヤの性能が良ければ問題はありません
しかしながらが、日本車に新車装着されるタイヤは市販品よりも性能が劣る場合が多いので、一寸イマイチな予感がします。
ドライ&ウエット性能や静粛性が市販のADVAN FLEVA V701と同程度なら嬉しいのですが、流石に無理でしょうね。
因みに市販の225/45R19 96W XL というサイズのADVAN FLEVA V701はメーカーでの製造が既に終了しており、メーカー在庫も無くなったようです。
↓のADVAN FLEVA V701の商品紹介ページでも、在庫限りのサイズが多く見られますので、近々後継モデルが発表されるかも?
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701_size/
3点

>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。
私はADVAN APEX V601が後継タイヤだと思っていました。
APEX V601にないサイズのFLAVA V701はまだ在庫が残っていますし。。。
書込番号:26272243
3点

Berry Berryさん
こんばんは。
>私はADVAN APEX V601が後継タイヤだと思っていました。
そうだったんですね、私の勉強不足でした。
という事はカジュアルスポーツタイヤから、ドライ性能が高くてポーツ指向の強いタイヤに生まれ変わるという事ですね。
書込番号:26272265
0点

このあたりがよく分からないのですよ。
APEX V601からはカジュアル性を感じないため、(価格も含めて)プレミアムに振った気がします。
回転方向指定タイヤは貴重だったのに。
個人的にはもう少し気軽なタイヤが欲しいです。
(ソコソコお安い価格、ソコソコスポーツ性があり、ソコソココンフォート性能がある・・・あぁそうなるとBluEarth GTですかね)
書込番号:26272288
1点

既にEU LABELは比較済みと思いますが…
C-HRに新車装着されるADVAN FLEVA V701 225/45R19 92Wの商品コードはR5738
市販品のADVAN FLEVA V701 225/45R19 96W XLの商品コードはR3601
>日本車に新車装着されるタイヤは市販品よりも性能が劣る場合が多いので、一寸イマイチな予感がします。
車外通過騒音は、R3601<R5738
カローラクロスGR SPORT新車装着の商品コードは見つけられていませんが、それがC-HR新車装着と同じR5738かどうかでは。
書込番号:26272319
1点

Berry Berryさん
ヨコハマはDNA GP、DNA S.driveと煩くて快適性能の悪いセカンドグレードのスポーツタイヤを販売していました。
これを改善する為に快適性能も考慮したADVAN FLEVA V701が登場したのかなと考えています。
ただ、ADVAN FLEVA V701やZIEX ZE914Fのようなスポーツコンフォートタイヤは、中途半端と言われがちです。
ADVAN FLEVA V701も中途半端な立ち位置と考えたヨコハマが、以前のようなスポーツ志向の強いタイヤに戻したのかもしれませんね。
ADVAN APEX V601ならADVAN NEOVAの弟分のタイヤと言っても問題はありませんしね。
因みに私もセカンドグレードなら快適性能にも配慮したスポーツタイヤの方を好みます。
あとDNA GPは昔履いていましたが、かなり煩かったです。
書込番号:26273110
0点

銀色なヴェゼルさん
カローラクロスGR SPORTのタイヤの商品コードはC-HRと同じでR5738です。
ただ、恥ずかしながら商品コードR5738のタイヤの欧州ラベリングは確認していませんでした。
この商品コードR5738のタイヤの欧州ラベリングはCA69のようですね。
実は私の中で勝手にウエット性能Bと決めていましたので、ウエット性能Aは嬉しい誤算です。
書込番号:26273122
1点

>スーパーアルテッツァさん
R3601は、転がり抵抗C、ウェットグリップA、車外通過騒音67dBですから、R5738との違いは車外通過騒音2dBの差のみ、ということになります。
SUV車両への装着ですから、偏摩耗や走安性に配慮されて剛性のあるブロックが新車装着タイヤの選定基準とされた?、と推察します。
同車へのお乗り換えなら、楽しそうですね。
書込番号:26273132
0点

スーパーアルテッツァさん
>ヨコハマはDNA GP、DNA S.drive
懐かしいです。
DUNLOPではFORMULA FM901、W-1、W-10、DIREZZA DZ101
BRIDGESTONEではGグリッド、Vグリッド。。。
当時のうるさいはスポーツの証ですよ。
いま、車業界はハイブリッド、PHEV、BEVになってますので、スポーツ性を謳うタイヤの売り上げは芳しくないのでしょう。
低燃費性+ウェットグリップ+コンフォート性能で売っていく時代になってますね。
書込番号:26273147
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





