
このページのスレッド一覧(全31974スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1121 | 199 | 2025年5月11日 10:57 |
![]() |
17 | 5 | 2025年5月21日 19:05 |
![]() |
135 | 36 | 2025年5月3日 12:34 |
![]() |
261 | 19 | 2025年7月30日 17:21 |
![]() |
77 | 21 | 2025年5月1日 08:26 |
![]() |
8 | 2 | 2025年4月28日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EVの課題としては電池問題
高価で重く、充電時間がかかる。
それ以外のメリットはガソリン車を大きく凌駕する
BYDが安価なリン酸鉄電池で1000kW充電を発売したがガソリン車と変わらない充電速度を達成。
世界トップのCATLは更に数多くの新型電池を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/baaeab33723759d7de67177dc6b2e476132e6a97
1.BYDを上回る12C充電で1200kW
多くのEVが1.5-2C充電なので6倍の速度
(3元系電池)
2.ナトリウム電池が量産開始
リン酸鉄より更に安価な電池で寿命は800万キロ
マイナス40℃でも90%の性能を確保
80%まで7分の超高速充電
3.遂に負極材を使わない自己生成負極電池が実現
負極材は黒鉛やカーボンなどを使用しているが
これを使わないことで安価性とエネルギー密度50%
重量密度が60%を達成しエンジン+ミッションの
重量と大差がなくなり安価でより高電費が達成
異なる性能の電池を2つ搭載のデュアル電池
ナトリウム電池+リン酸鉄電池
リン酸鉄電池+リン酸鉄電池
リン酸鉄電池+3元電池
3元電池+3元電池
これにより要求パフォーマンスに応じた
電池を使用することにより安価性と
大パワーを両立出来る。
車両価格はドンドン安くなっており
トヨタのbz3xも(220万円)販売が好調
日産のN7半日で1万台を超える予約で
日本車EVが中国で初めて好調な売れ行きを示す。
N7は最新で12in1、250kW級高速充電
Lidar搭載の自動運転、マッサージや温冷蔵庫まで
搭載して300万円(230-300万円)
新型電池によりガソリン車並の使い勝手と快適性
が向上し、価格がドンドン下がって行く。
当面、純ガソリン車は消えて行き
HEVとPHEVがガソリン車の代わりになっていく
ただBYDなどトヨタのHEVよりPHEVを安価に
作ることが出来る。
ブラジルなどではトヨタHEVの4倍PHEVが売れている
HEVの課題はあまり燃費が良くならない(特に海外)
HEVの燃費を向上するにはもっと電池搭載量が
必要でエンジン稼働頻度を下げて行く必要がある
トヨタも九州電池工場をドタキャンして
日本で作ることは性能とコストが追いつかないので
日本車メーカーはみな中国へ行った。
車のスマホ化が本格化してきた。
日本車EVも中国から欧州、アジア、中東などに行く
ソニーなど中国で開発製造していた。
ただ自働車は金額が大きいために関税障壁が
あるので自由貿易協定を相互恩恵で構築
できないとならない。
(双方の貿易収支を可能な限り合わせる)
書込番号:26165776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
で、
肝心な部分が記載されてないようですが、スレタイの「世界からガソリン車が消える日は予想より早くなる」ってのは、いつの予想がいつになるというミヤノイさんの妄想なんですか?
書込番号:26165780 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ユニコーンIIさん
現在の世界のEV販売比率は約20%
5台に1台がEV(国によって格差が大きいが)
30年で30%が予想で80%は2040年頃
これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
になりそうだ。
理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
燃料代が半額以下になるからだ。
いま、欧州EV車があれだけ出しても
あまり売れないのは価格の高さにある。
日本車EVは論外だったね。
アリアがもし300万円なら大ヒットしている。
中国はそれを200万円で作れる力がある。
だから価格の安い中国EVしか大幅に増えていない
書込番号:26165793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>これが5年近く早まり30年で40%、80%は35年頃
になりそうだ。
根拠は貴方の持論だけですか?
書込番号:26165817 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ミヤノイさん
>EVの課題としては電池問題
>高価で重く、充電時間がかかる。
最大の課題は電気をどう生み出すか(入手するか)
書込番号:26165835
8点

>ユニコーンIIさん
まともな人が分析すればそうなる
書込番号:26165840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
再エネもあるし、ドンドン発電すれば良い
現状、日本が全部EVになっても新規の
発電所は不要。
石炭発電でもCO2回収すれば(米国は義務化)
何も問題はない
書込番号:26165843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
こんにちは、大きなうねりの始まりは実感しますが、現在の日本では夏冬共に電力供給量が98%と言われ、急速充電による
電力不足が想定されます。
ボチボチ原子力発電も復活傾向ですが、それもEVが急速に売れたら間に合わないでしょう。
電池はどんどん進みますが、電力インフラが追い付かないのでは。
昨日はへび一匹で新幹線が止まりましたが、列車ばかりじゃなく、全世帯が停電したら?悪夢がよぎります。
EV所有者は車から電気を貰って何時間かはしのげるかもしれませんが。
書込番号:26165858
3点

日本ではBEVの乗用普通車は殆ど売って無いから普及しないわな。
今ようやく純エンジン車とハイブリッド車を併売してた車種がハイブリッドだけ、に移行しつつある段階ですから。
トヨタで言えばアーバンクルーザーやC-HR+、bz3xなんかはサイズやカテゴリー的には日本でも需要がありそうなんですけど、日本での販売は未定です。
世界のトヨタなんですからここは商売抜きで発表同時に日本仕様の製造販売を宣言して欲しかったところです。
書込番号:26165871
3点

まともな分析とやらのファクターがこれ↓ですか?
>理由は明白でガソリン車よりかなり安価になり
>燃料代が半額以下になるからだ。
ミヤノイさんがデータ(数字)に弱いのは過去の書き込み見れば明らかなんですから、「分析」なんて無理無理(笑)
書込番号:26165889 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>燃料代が半額以下になるからだ。
バイアスがかからない動力源として
これが成立すれば普及の後押しになるでしょうね
現在の日本では上乗せされたガソリン価格と比べ
劇的に安価とは言えない状況で
上乗せ分が是正されると逆転するかも
書込番号:26165907
2点

私が5年前から言っている通りになっているのだが?
つまり貴方達の言い分は全く理にかなっていない
書込番号:26165908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
どうなんでしょうね〜
EVがあらゆる面においてICEVよりも優れているとすれば、いずれEVのみになるでしょうが、そうでもないかもしれません。
「運転する楽しみ」という面で考えれば、やはりエンジンの鼓動感や音は重要なファクターです。
例えEVのほうが運動性能で上だったとしても、ガソリンエンジンがふけ上がるときの快感は、EV+疑似音などでは代替できません。
セイコーがクオーツ式腕時計を量産化して機械式時計が駆逐されそうになりましたが、現在はセイコーやシチズンよりも機械式時計を作り続けてきたロレックスやオメガの方が儲かっていそうです(実際の数字的なことは未調査です)。
しかし、たぶん一番大きな要素は、バッテリー価格の低下とガソリン価格の今後の推移ではないでしょうか。
実用的なEVがガソリン車よりも安くなったとしても、そのときガソリン代が今と同水準のままで電気代はむしろ上がっていたとすれば、ガソリン車は売れ続けるでしょう。
原油価格次第な気がしますが、未来の価格は予測不可能ですので、なんともいえませんね。
書込番号:26165921
6点

>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
なっているか・・・
書込番号:26165937
20点

>ミヤノイさん
>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
あなたの言ってる通りになってませんが?
>ミヤノイさん投稿:2021年1月11日 14:39
>中国のNIOが早くも全個体電池搭載車を発表しました。
>書込番号:23901291
>ミヤノイさん2021年6月12日 2:05
>全固体電池搭載車は今年発売予定のNIO ET7 航続1000km 150kwh 360Wh/kg
>書込番号:24183914
↑
ウソでした
>ミヤノイさん投稿:2021年1月11日 17:16
>まぁ大体の国が30−35年にBEVが50%、PHEV,HVが50%くらいの目標ですね。
>書込番号:23901603
↑
あれ?ここでは、
「30年で30%が予想で80%は2040年頃 」
と予定が早くなっておらず遅くなってますが?
>ミヤノイさん投稿:2021年2月17日 1:57
>隠し球と言うよりアップルが作るのはこの様なスマートカーですね。
> アップルが販売するにしてもかなり安い価格になるのは確実。
> 書込番号:23971461
↑
アップルはEV開発中断しました。
>ミヤノイさん投稿:2021年2月24日 14:48
>中国車初の日本上陸が何故か中国版ロールスロイスの高級車
> ネ○ウヨを炎上させそうな政府御用達車
>書込番号:23986011
↑
炎上しませんでしたし、
注目さえもされませんでした。笑
他にもミヤノイさんの言った通りになってないのがたくさん出てきます。
つまり、またミヤノイさんのデタラメですね。
ちなみにミヤノイさんは当初はオラグッドキャットという、
よくわからないEV推しでした。
>ミヤノイさん投稿:2021年3月26日 18:58
>冒頭で自動運転デモが行われている日本向けにちょうど良いGOOD CAT
書込番号:24043902
>ミヤノイさん投稿:2021年4月24日 3:29
>庶民が買えるポルシェEV 恐ろしいレベル 欲しいなー
>これを300万円前後とは凄すぎでポルシェを買えない庶民にはありでは?
>書込番号:24097791
>ミヤノイさん2021年6月12日 2:05
>https://cnevpost.com/2021/04/20/great-wall-motors-ev-brand-ora-unveils-supercar-for-about-30000/
>今年末に発表3万ドル(330万円)のスーパーカー
> 書込番号:24183914
BYDが売れてから、BYD推しに乗り換えです。
売れてる商品にコロコロ乗り換えて、
「私が5年前から言っている通り」
とか言う者は、イヤなヤツですねー。
そんなハズイ者はいないと思いますが!
書込番号:26165980 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ミヤノイさん
>私が5年前から言っている通りになっているのだが?
前述の通り、なってませんが?
>つまり貴方達の言い分は全く理にかなっていない
「つまり」にならないし、
「貴方達の言い分は全く理にかなっていない」にはならない。
相変わらず、ミヤノイさんは支離滅裂ですね。
おっといけない、
支離滅裂というとなぜか別の者が妙に反応して、
「別の話だ」とか支離滅裂なことを言うので気をつけないと!!
書込番号:26165989 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

> それ以外のメリットはガソリン車を大きく凌駕する
「それ」が一般ユーザーにとっては大きな問題なんだけど(笑)。
> ブラジルなどではトヨタHEVの4倍PHEVが売れている
中国メーカーのBEVが増えていることは間違いありませんが、ブラジルは8割近くがフレックス燃料車という特殊な市場です。
ここでブラジルを例に出すのはちょっとね・・・。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/3b050258871faa5d.html
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1102/b5ae308d06e605ed.html
まぁ、今後しばらくは安けりゃ売れる新興国は中国BEVが増えるかもしれませんね。
先進国はコストより利便性の方が優位なので、伸びるかどうかは政治次第になると思います。
これだけBEVの宣伝してても、BEV買わない(買えない?)人もいるんですから。
市場によって普及率やユーザーの嗜好がかなり異なる傾向を示してきた現状を見ると、日本メーカーの動きは当然の動きです。
ちなみに上記のブラジルでは、トヨタがフレックス燃料ハイブリッド車の増産を計画していますね。
仮に10年後にBEVが80%になったとして、それまでもエンジン搭載車は販売されるんですからね。
無理にBEVに全振りしてわざわざ血を流さなくても、市場ごとに売れるものを売ったらいいんですよ。
中国はとにかくメーカーが多いので、ニューモデルがすごい数出てくるのは間違いないですが、例えばBYDの単一車種ごとに見てみれば、1年や2年で驚くような大きなブラッシュアップが行われているわけではありません。
あれだけ騒がれたテスラからニューモデルが出なくなったように、どうしてもそのあとの開発期間が必要です。
現状の中国市場でのBEVは注目される期間が発売直後の極短期間なので、まともに新規開発するのは得策ではありませんね。
以上のことから普通に考えれば、現状の日本メーカーの動きは、技術と新興メーカーの動きが落ち着くと予想される頃を目標に開発を行う準備をしているものと思われます。
> 日本車メーカーはみな中国へ行った。
とても個性的でおもしろい分析だと思います。
書込番号:26165990
5点

BVが世界中で売れだしたら、OPECが半値に下げて石油を売るかも知れませんが、今月は更に増産するそうです。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/77a8b097aac1d72e.htm
書込番号:26166002
2点

>私が5年前から言っている通りになっているのだが
ミヤノイさんが5年前にやってたこと↓
1.中国車のスペックのコピペ
2.日本での販売価格予想(←ちなみに毎回外れ)
3.上記1 ,2を受けて「中国スゲー、日本は駄目」論の展開
あれ?今と全く同じだ(笑)
書込番号:26166010 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

「2035年にEVの販売比率が80%になる」というのと、スレ題の「世界からガソリン車が消える」というのとでは、あまりに言っていることが違いすぎませんかね。
前者から後者には少なくともさらに20年はかかるでしょ。
書込番号:26166017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本でBEVが走ってないのは自動車業界の盟主トヨタ様がBEVを売らないからだ、正しくは売ってるのだがあまりにも車種展開が乏しすぎる。
これは企業方針の全方位戦略よるものであろうがその一因はハイブリッドだろうね、この販売力があまりに強力な為に当分は余裕をかまして市場の方向性をじっくり観察出来る恵まれた立場にあったからだろう。
でも世界の方向性はほぼ見えてきました、BEVが商業的に資源を注ぎ込める一定の勢力になるのがもう間違いの無い状況になってきました。
今トヨタはグローバルにはBEVを増やしているが日本にも同じように投入すべきだ、世界と同じように日本のBEVが普及していくことは長期的には合理的でトヨタにとっても良い事であります。
トヨタは民間企業でありますが日本政府は飴とムチを使い分けてでもトヨタにBEVを日本でたくさん展開するように強く進言すべきだと思います。
展開車種は下に厚くが必要、アクアクラス、シエンタクラス、カローラクロスクラスには最低欲しいですね。
書込番号:26166023
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
昨年12月上旬:
長距離ドライブ後、自宅に到着し一旦駐車し、食事に出る際にe-Power警告灯点灯。食事後は解消。
1−2週後、出先で1−2分駐車後にe-Powerシステム異常でエンジン起動できず。20分程度放置後にようやく起動。
4月上旬:
近所を買い物等で廻りドラッグストアで買い物後、e-Powerシステム異常で起動せず、1時間以上放置後、起動。
2025年4月26日
長距離ドライブ後起動時にe-Power警告灯が点灯も放置し、90分100km程度移動し昼食。昼食後は正常に起動。
16:40ごろエンジン停止の際に異常を感じた(燃費履歴が出なかった)。買い物後に起動も、時計と燃費がリセットされ、警告灯が点灯。10分程度そのまま運転して、駐車場にバックで入り停車。停車後即起動しようとしたら、システム異常で起動不能。15分程度放置後正常起動。
本日、ディーラーでシステム点検してもらいましたが、何らかのe-Powerシステムの異常で、モーター等を交換してみないとわからないが、おそらく40−50万円程度の費用(百万円は行かないと思う)とのあいまいな回答。
4点

>susumu.uさん
昨年末から異常が出てから今までディーラーに一度も相談しなかったって事ですか?
それで原因分からないのにモーター交換することを決めたんでしょうか?
治る保障もないのに…
ちなみに何年式の何キロ走行したものですか?
書込番号:26164949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おそらく40−50万円程度の費用(百万円は行かないと思う)とのあいまいな回答。
そんなもんでしょうね・・・
私のトヨタハイブリッドも年に2〜3回程度で「ハイブリッドシステムエラー」が出ます。(エラー出ても普通に走行できます)
発生源はリアモーターらしいんですが、何が悪いのか分からず交換してみないとわからないらしい。
リアモーター交換(約40万)しても直るかどうか分からない。直らなければ次はインバーター交換(40〜50万)してみるくらいだろう、と聞いてます。
ディーラーでは基本的にASSY交換しかできないので、電動車の駆動系はトラブル時に金が掛かりますねぇ・・・
書込番号:26164964
6点

2019年1月初度登録で新車から使用しています。
@昨年12月のエンジン起動不能発生時は、購入ディーラーに連絡しましたが、12Vバッテリーの不良ではないかといわれ、その後起動したため放置。
A今月発生時は、5年車検まで入庫していた地元ディーラーに連絡し、@と同じことを言われ、システムチェックを依頼(点検費用は11千円)したが、直前で都合が悪くなり謝絶。
B今回初めてディーラーに入庫しました
書込番号:26164974
1点

>ダンニャバードさん
今日、知り合いのプリウスに乗りました。
ハイブリットシステム云々の警告がダッシュボードに出ていたので確認したところ、
これ、消せるんだ!
と、目の前でキットを使って消去。
そんなもんですね
書込番号:26186154
1点



40km/h制限の道を30km/h前後で走行。安全喚起の投稿ですが賛否両論です。
https://x.com/anzen_obake/status/1914643236460880074
皆さんは信号のない横断歩道ありの道で、40km/h制限は守っているでしょうか。
書込番号:26164484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
いいねが多いのは否の方ですね。
>警察車両ですらやらない歩道横断の一時停止をやってることでこんな短時間で何回も後方事故の誘発起きまくってる
>40km制限で20〜37kmでトロトロ走ることが安全?
>こういうとろとろ運転がいるから渋滞も生まれやすくなるしただの迷惑運転。こんなトロトロ運転でしか安全確保できないならはなから乗らない方がいいと思いますね
書込番号:26164499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
>皆さんは信号のない横断歩道ありの道で、40km/h制限は守っているでしょうか。
市街地は制限速度守ってますね。
(住宅市域は規制速度以下かも)
郊外は、制限速度少しだけ超過してるかもです。
(ただし、横断歩道手前では追い越ししないし徐行はしていますね。)
・信号機が有っても同じです
(40km以下の場合は)
書込番号:26164505
2点

>神楽坂46さん
私も市街地では守るようにしてますが、郊外は流れに乗って+10km/hくらいです。
書込番号:26164512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
制限速度は守れ!
書込番号:26164520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

制限速度自体がいい加減だからね、一般道でも30キロ規制すればいいのに、50キロでも走れるのに・・とか
高速でも80キロ規制がそのままなのに もともと100キロ区間が120キロで走れる路線が出てきたり・・・
ボタン式の信号機にすればいいのに、何もないただの横断歩道だったり・・
湯水のごとく使うための 万博や五輪開催の予算はあるのに 道路関係の予算なんて放置プレイで
区画線横断歩道のラインが消えていても何年も間 放置されて・・・・予算が無いってさ
書込番号:26164522
8点

片側一車線でセンターラインが黄色の見通しの良い田舎道で40キロ制限ところを、20〜25キロの速度でノロノロ走り長蛇の列を作ってる人、本当に迷惑です。
返納相当のような高齢者ばかりでなく、たまにもっと若い人で嫌がらせでやっているとしか思えない人もいます。
書込番号:26164536 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

左折路外は一時停止なんだけど
黄色線 追い抜いてる車は
「とっととどけよ」 って思ってるんだろうな
書込番号:26164537
0点

まあ、どう考えてもこの車の後続車はイライラするでしょうね。
そのイライラが原因で事故を起こしたとしてもそれはそのドライバーの責任です。
しかし私だったら他人をイライラさせたくはないので、節度ある速度で走行します。
この動画主は自己中だと思いますねぇ、私は。ただしそれは違法ではありません。マナー違反かどうかはきわどいところです。
>皆さんは信号のない横断歩道ありの道で、40km/h制限は守っているでしょうか。
私個人的には制限速度はあまり意識していません。
国道43号線のように、常に白バイが控えているような道では+15キロ程度までに抑えていますが、基本的には”周囲の流れに合わせる”を意識します。
また、田舎道など単独走行の快走路の場合は、集落で人や車の飛び出しがありそうな場所はかなり速度を落としますが、見通しの良い全く危険のない場所ではかなり飛ばしていることもあります。
状況によって”安全な速度”を常に意識します。
”制限速度なんてくそ食らえ”ですね。
書込番号:26164568
13点

制限速度以下で走行 別にいいんじゃないですか?
その方の経験値とか慣れで 早い遅いのは仕方ない事だと思っています。
ですが その走りによって渋滞を招いたり、後続車にイライラさせたり 挙句には煽り運転されたりしたらお互いに気分が悪くなりますよね?
ですから 普段から後方をよく確認する、周りの状況を考える、そんな気遣いが出来る運転をしていれば 一向に構わないと思います。
広いポケットがあれば後続車に譲る等すれば 文句も言われないでしょう。
しかし サンデードライバーとか初心者 失礼ながら高齢者ドライバーさんは それが出来ない 出来てない方が多く見られます。
道路は公共の物ですから お互いが気分よく走りたいですよね。
書込番号:26164577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も以前は 道路の効率とかを重んじてましたが
今は そういった
「ストレスに耐えれない人は自滅すれば道路が空いて よくなる」
と思っています。
書込番号:26164585
2点

>たつや78さん
ダンニャバードさんのいう国道43号線は、「片側」3車線で制限速度40km/hです。
制限速度を守る方が、ある意味危ないですよ。
流れに乗るのが、一番いいかと私は思います。
(流れは、60km/hぐらいでしょうか)
書込番号:26164636
6点

>”制限速度なんてくそ食らえ”ですね。
よく言った!
状況判断なんだよね、自分もあまり制限速度標識は気にしたことないな。安全な速度は自分で決める。
とは言え、制限速度の割には速度出しやすいところで取り締まりやオービス設置してることが常套手段なのでそこは気を付けたいところ。
乗ってる車両の性能、特にブレーキとタイヤ性能によっても出す速度や車間距離は変わってくる。そして雨の日の速度は極端に違う。
高速乗ってると、普段はあまり抜かれることないけど雨の日は抜かれることの方が多いかも。ミニバンとか走行性能に劣る車ほど雨でも出してる速度が普段とあんまり変えてないように感じる。怖くないのか?って思うことが多々ある。
高速だと雨の時は制限速度自体が変わったりするところあるけど、一般道はそうではないから雨も想定した制限速度なんだろうかね。
どしゃ降りでもなければ制限速度より2割以上も遅く走るなんてできない、周りに迷惑かけるという気持ちのストレスに耐えられない。
メーターは実測より5%前後速く表示されてるということも計算に入れる。
書込番号:26164657
6点

片側3車線で40km/h制限・・・何でだろう?と思って調べてみたら、交通安全の為でなく主に周辺環境の為 (騒音、振動など) の速度規制らしいですね。
道路の構造上は50でも60でも大丈夫なんでしょう。
まぁ普通の乗用車なら40と60でそんなに騒音とか違わないかもだけど、あまり自分勝手に「制限速度は気にしない」とか言うのもどうかと・・・
書込番号:26164669
7点

>周りの状況を考える、そんな気遣いが出来る運転
これに尽きるのではないかと。
中央分離帯が無く対向車線が渋滞していたり(間から何が出てくるか分からない)、菱形マークが見えたり(横断歩道が近い)したら慎重になり、結果として速度にバラツキ(加減速は緩やかにしますが)が出ます、後続はイラつくかもしれませんが気にしません。基本的には、メーター読みが制限速度の2割減から2割増しの間(実速度は出しても制限速度の1割増し位)の感じで走ります。
書込番号:26164674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>”制限速度なんてくそ食らえ”ですね。
警察に検挙された後に警察に対して言えたら、くそ食らえ野郎と認めますが。
まあ、ネットでイキり散らしてるレベルですからね。笑
違った、居酒屋の酔っぱらいレベルですか?掲示板は?
酔っぱらいは車に乗らないでいただきたいです。
書込番号:26164689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

制限速度を決めるにあたって
それなりの理由があるはずですから
それを想像出来ない人は
考えても無駄なので
何も考えずに
従った方が良いでしょう
想像出来た人は
それなりの速度で
走るはずです。
書込番号:26164692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爆睡太郎さん
近年は制限速度を上げるところは上げて下げるところは下げて、と昔よりはちゃんと考えた制限速度になってきていますね。
私も正直なところ、あまり周辺環境由来の制限速度は考えてませんでした。
これを機にちょっと走り方を見直しましょう。
書込番号:26164703
4点

>槍騎兵EVOさん
>片側3車線で40km/h制限・・・何でだろう?と思って調べてみたら、交通安全の為でなく主に周辺環境の為 (騒音、振動など) の速度規制らしいですね。
昨日も尼崎で、レーダーやってました。
そういう道路と思って、地元民は走っていると思いますよ。
書込番号:26164706
5点

>ダンニャバード
法令守れ!免許返納しろ。何がくそくらえだボケ!
書込番号:26164711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > フェアレディZ 2022年モデル
納車が近いとのことで、納車前に一度展示車両を見に行きました。
価格よりも内装や走りの仕上げが甘か感じてしまいました。
あれほど欲しくて注文したZだったのですが、自分のニーズには合わないと判断してキャンセルを検討しています。
キャンセルを検討したけどそのまま購入された方、もしくはキャンセルされた方おりましたら、なぜその判断に至ったのか教えて欲しいです。
書込番号:26164454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Shironekochan888さん
凄く不思議です
あなたが要るか要らないかを他人に聞きますか?
寧ろキャンセル可能か、費用は発生するかを心配した方がいいと思います
早い方がいいですよ
書込番号:26164491 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

リセールがガッツリ下がったことがキャンセル理由の一つに上げられますね。
受注が普通に出来る様になり、待てば買える状況になってますし。
五味さんもZに対して評価が低い。
シャーシ性能が低そうだから、自分もZは要らない。
納車が近いって言ってるけど、キャンセル出来ないんじゃない。
書込番号:26164565 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

キャンセルしたならもうどうでもいいと思いますよ、キャンセル報告もいらないし
まだ何を聞きたいのかもよくわからないし
書込番号:26164576 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

Shironekochan888さん
多少損しても、キャンセルを強く勧めます。
内装、電子装置、車の作りは15年前のものです。
手に入れると、もっと酷いことが色々とみつかります。
買取価格も暴落中ですので、例えばSTですと買った価格から200万は軽く損します。
書込番号:26165223
11点

買っちゃえ日産!太古の昔から道楽とは金のかかるものてす。買わずに後悔するより買って後悔するほうが納得できる、との格言もあるとか・・笑。待ってる期間が長過ぎてさまざまなネガティブ情報が沢山入ってくるので迷ってしまう気持ちは良くわかります。私もそうでしたが長い付き合いのディーラーさんで4年待ちですし途中で製造終了になるかもしれませんが注文書だけでも作りましょうか?なんてノリで注文してたら2年経たずに、昨年6月には納車できますがどうしましょうか?なんて言われてびっくり!まだ契約書は書いてなかったので断る事もできたのですが個人的に見た目がとても好みだったのでできるだけ遅めの納車になるようにお願いして今年になってから購入しました。まぁ、この車を他車と比較して悪く言っている方もいらっしゃいますが好みは人それぞれ、人生色々、クルマも色々、蓼食う虫も好き好きって事で笑って聞き流しましょう。買ってみなきゃわからない、乗ってみなけりゃわかりません。投資目的ならやめたほうがいいですが純粋に惚れ込んだなら乗ってみるのがイイと思います。ちょっと癖があったり残念に感じる部分もあるかもしれませんが、誰でもそれなりに上手っぽく運転できてしまう優等生な外車より、クセがあるけど自分には乗りこなせる、って思える車のほうがきっと楽しいですよ♪それに外車はいまだに故障が多いし修理代も部品代も車検も高つくしスーパーカー以外はあっと言う間に値が下がるし。買う時はあんなに高額なのにね、、。リセール考えてるならRZ34のほうがマシかも笑。クセ強めだけど慣れたら楽しいクルマですよ。なんといってもカッコイイし!カッコ命!
書込番号:26170066 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>dat_san.f_air_ladyさん
投稿主には悪いけど、折角のオーナ意見でも有るけど、読み難ので勝手に改行しました。
やっと、意味が理解出来たけど、スマートフォンサイトからの書き込の方は改行をお忘れなく! 知らんけど!
買っちゃえ日産!太古の昔から道楽とは金のかかるものてす。
買わずに後悔するより買って後悔するほうが納得できる、との格言もあるとか・・笑。
待ってる期間が長過ぎてさまざまなネガティブ情報が沢山入ってくるので迷ってしまう
気持ちは良くわかります。
私もそうでしたが長い付き合いのディーラーさんで4年待ちですし途中で製造終了になるかもしれませんが
注文書だけでも作りましょうか?
なんてノリで注文してたら2年経たずに、昨年6月には納車できますがどうしましょうか?
なんて言われてびっくり!まだ契約書は書いてなかったので断る事もできたのですが個人的に見た目が
とても好みだったのでできるだけ遅めの納車になるようにお願いして今年になってから購入しました。
まぁ、この車を他車と比較して悪く言っている方もいらっしゃいますが好みは人それぞれ、
人生色々、クルマも色々、蓼食う虫も好き好きって事で笑って聞き流しましょう。
買ってみなきゃわからない、乗ってみなけりゃわかりません。
投資目的ならやめたほうがいいですが純粋に惚れ込んだなら乗ってみるのがイイと思います。
ちょっと癖があったり残念に感じる部分もあるかもしれませんが、誰でもそれなりに上手っぽく
運転できてしまう優等生な外車より、クセがあるけど自分には乗りこなせる、って思える車
のほうがきっと楽しいですよ♪
それに外車はいまだに故障が多いし修理代も部品代も車検も高つくしスーパーカー以外は
あっと言う間に値が下がるし。
買う時はあんなに高額なのにね、、。
リセール考えてるならRZ34のほうがマシかも笑。
クセ強めだけど慣れたら楽しいクルマですよ。
なんといってもカッコイイし!カッコ命!
書込番号:26170125
16点

かたじけない、、、(^_^;)
投稿したあと確認したら
あまりの読みづらさに
びっくりしてました!
素早いご親切に感謝いたします♪
ありがとうございました
書込番号:26170470 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今年の3月に、2年乗ったシビックFL5から乗り換えた者です 2000cc4気筒、330ps、42.8kgm、1430kgから3000cc6気筒、405ps、48.4kgm、1590kg スポーツカーとしては格が違います 更に縦、横、高さ、回転半径等全てZが小さく取扱い易く、静かで振動も少なく快適です 加速力と乗り心地は圧勝です 乗り味比べると、多少緩く、アメリカン FL5とくらべ、緊張感と疲れは半減といったところ Zは末永く所有していきたいと思ってます 是非お勧めしたいです 但しリセールは期待しないでね
、
書込番号:26172108
19点

はじめまして、書き込み失礼いたします
このRZ34型フェアレディZを私は
とても出来の良い楽しいクルマだと感じます
私の手元に届いて1ヶ月あまり経ちますが
最初は扱い慣れず少し疲れていましたが
何度か乗って700kmほど走行した今では
かなり手の内に収まるような感覚と乗る度に
車体がコンパクトに感じられるようになり
クラッチ、シフト、アクセル、ブレーキ、全てが
滑らかに操作できて自分の身体の一部のように
なりつつあります。どんどん楽しくなっています
車は機械ですから人に合わせてはくれませんので
どんな車もドライバーが合わせるしかありません
それぞれの車に人が上手く合わせられた時に
楽しい!気持ちいい!最高!ってなりますよね
ワインディングロードでは登りは有り余る
余裕のパワーで駆け上がり、下りでは適切な
ギヤを選択してのシフトダウンでコーナーを
舐めるように滑り下りられて文句ありません
評価の視点や次元が掛け離れているであろう
大昔の元レーサーなどの動画の評価は私のような
素人には全く当てはまらず、ただ良い車ですね
私と同じように良いクルマだと思ってくださる
方がいらっしゃるのはとても嬉しいことです
私は大昔の非力で扱いにくい旧車が好きで色々
乗ってきましたので現代の楽で安全で誰もが
何も考えず工夫も必要なく運転できるクルマが
普通の事になったのは素晴らしい事だと思います
でも私にはつまらなくも感じられるのです
そこに現れたのが少しクセのあるRZ34でした
こんなにカッコ良くてパワフルなクルマなので
どうあっても乗りこなしたい!と思いました
同じレーサーでもドリキン土屋さんの動画で
オレンジ色のマニュアル車に乗っているのが
私がこの車に感じてる印象に近いと思います
脳天気に楽しいクルマですよねって。笑
あ、デートカーにも最適でしたよ♪
カッコイイ!BOSEイイ!乗り心地イイ!
速くて静かで滑らかでメッチャイイって
助手席の女の子に褒められました!笑
書込番号:26172419 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まず、そもそもスレとほとんど関係無い、自分の思いと他の批判ををひたすらと書かれるのは大人としてどうかな?
まぁいいや(笑)
とりあえず、現実をみましょう。
このメーカーは、前回の危機の時はゴーンが資産を売りまくって、
エルグランドのV3.5をフェアレディZ に積んだりし、
こだわりも何も捨てて、下請けにコストカットを要求しまくり、何とか2000年はしのぎました。
しかし今回の赤字、工場閉鎖、2万人リストラ。
売る車がない、売れる車がない、主力の欧米も関税でダメ。
結果、中国系に買収され、そのEVの販売店に、、、
このRZ34もそうですが、コストがかけれなかったため、
骨格を使いまわし、使わないスペアタイヤ部にBOSEのウーハーをぶち込み、
下回りに錆びだらけの鉄補強材を張り巡らせ、そのうちそれらが緩み、、、
リセールは気にするな?
いや、、、その車の評価はリセールとしても評価されてからこそ!でしょうに。
発売して数もほとんど出てないスポーツカーのリセールが悪いということは、そういうことです(笑)
書込番号:26178266
10点

それぞれが気に入ったクルマに乗れば良いんです。
クルマは家電では無く、音楽、絵画、映画と同じです。
自己の判断が正解です。
私はエクステリアと動性能に惚れました。唯一無二です。
ステッドラーのコンパスのような、精緻な感触も好きです。
運転していて楽しいクルマです。
書込番号:26189687
8点

ブリショーさん
いやそうでは無く、スレ主さんはそういうことを書かれてないので、、、
「キャンセルを検討したけどそのまま購入された方、もしくはキャンセルされた方おりましたら、なぜその判断に至ったのか教えて欲しいです。」
一部の方々が、そもそも回答になってない、自身の思いをツラツラ書いているのは違うのでは?
と中国遼寧省大連さんは言ってるので。
まったく同感ですね、"日記"は不要です。
書込番号:26193508
4点

スレ主さん不在で話が進んでますが結局スレ主さんはキャンセルされたんでしょうか?
>「キャンセルを検討したけどそのまま購入された方、もしくはキャンセルされた方おりましたら、なぜその判断に至ったのか教えて欲しいです。」
スレ主さんは注文したけどどうされたか?と聞いてるのに注文もしてない方がコメントされてる様な気がします。
日記調になったとしてもキャンセルした方、キャンセルせずに購入された方のコメントをスレ主さんは期待してたのでは?ここにあげた時点で購入する意思も少しはあって悩まれてたと思います。
結局、スレ主さんは購入されたのか気になります。
書込番号:26195485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shironekochan888さん
購入してませんがお邪魔します。
スレ主さんが実物見て趣向に合わないからキャンセルしたいならそれで良くありませんか?
期待値だけでオーダーしたのならギャップあるでしょうし。
自分は昨年試乗しました。
写真より実物のエクステリアは過去のZをオマージュし良いなと思いました。
サイズも小さく内装もタイトで好みでしたが、インテリアのデザイン質感は値段の割にはって感じでした。
2シータでトランクも浅く実用性はないですか乗り心地良く、パワフルな純ガソリンエンジンでFRの古典的GT雰囲気を味わうだけならベースグレードならお得だと感じました。
今後の日産の行く末次第でメンテが心配ですが、他人の意見関係なくご自身で決めたならキャンセルで構わないと思いますが…
販売数少ないなら、20年後には中古も上がるかも知れません。
書込番号:26195578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事実をまず最初に書きます。
・日本の4月の登録台数は792台。順位は41位。日産の中ではノート/セレナに次ぐ3位。エクストレイルより売れている。
・GR86が645台で47位。
・日本で一番売れているスポーツカー
・即納できる数少ないスポーツカー
日産の中では数少なく売れる車といえるでしょう。基本設計が古いとか内装が安っぽいとかはありますが、売れているか売れていないかでいえば売れている。
スープラもシビックタイプRもGT-Rも買えない状況で、レクサスLC/GRヤリスと並んで数少ない買えるスポーツカーです。
次に自分の感想。
これだけ売れているなら、スポーツカーとしても日産車としても久々のヒット車ではないでしょうか?
書込番号:26195931
1点

スレ主さんの質問の意図とは違いますが、事実を列記します。
・日本の4月の登録は792台で、全体の中で41位。
・日産車の中では3位。ノート/セレナの次。エクストレイルより売れています。
・スポーツカーでは1位。(純粋にスポーツカーしかない車両。スイフトスポーツとかシビックTYPE Rとかは独自のデータがないため)
・デイリーオーダーできる数少ないスポーツカー
・GR86は645台なので、Zより売れていません。
自分の感想
・台数が出ているスポーツカーです。町中でも見る機会が増えてきました。
・基本性能が古いとか、インテリアが安っぽいとか言われていますが、結果は出ています。
・デイリーオーダーできるのが強みかもしれませんが、それも長所です。
・久しぶりの日産のヒット車ではないでしょうか?
書込番号:26195948
0点

すみません。手違いで類似の内容を連投しました。ご容赦ください。
書込番号:26196033
0点

> zzm95698 さん 横からすみません
エクストレイルの4月の販売状況は3月に比べて三分の一なのでビックマイナーチェンジ記事がでているのと受注停止モデルがあるので少な目の数字かと思います。
ただ自分であればRZ34は候補にあがります。Z33後期ST→Z34ニスモ:MTでZに乗り継いでいます。どれもビックマイナーチェンジの印象ありますが((笑)
書込番号:26199834
2点

ょょさん
その後どうしたかについては、
確かに、人として何らかの返答はするべきでしょうね。
まぁ私はそれほど気にはしませんが。
しかし、エビデンスの無い推測や思いの詰まった日記をダラダラ書かれると、その情報を欲している側からすると困るのも事実。
不要な情報だけならまだしも、内容を理解するだけでも困難な文章を見る側の方になってみるとこれは辛い。
どの職場でもいますね、こういう方々。
おじさんや、一人っ子に多い気がします。
「注文もしてない人がコメント」?
その人のアカウントの過去を見ればすぐわかるでしょうに。
画像付きで購入レポートなど上がっていますけどね。
むしろ購入してないのはどなたでしょう?
まさにエビデンスの無い推測の不要情報です。
そもそもここでは、コメントしている人が注文している、いないなど不要では?
最後に事実を
某T企画の社長などの方々も発信されていますが、
USSをみていてもRZ34のリセールはさらに下落を続けています。
主に関税の影響で海外に売れなくなり、それを国内向けに大量に納車しだした影響と、メーカー自体の状況です。
今後のメーカーの状況にもよりますが、部品の供給も危うくなるか高騰するでしょうね。
書込番号:26251193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



空飛ぶ車といいがっかりだよ!
万博会場への自動運転バス運行を一時中止 回送中に事故、原因を調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4c8dc758201e2d82d76be00c449803bccaea2c
EVバス納車したのは国内業社だけど、発注先は中国だったかな・・・
3点

ソフトは名古屋の企業じゃないかと
(屋根がわにセンサーを集約)
書込番号:26164323
1点

>空飛ぶ車といいがっかりだよ
ま、ミスはミス。
しっかり原因を突き止め、対策を講じないといけない。
とは言え、失敗も大事な経験。
なのにこいう些細な失敗を鬼の首を取ったかのように、
大騒ぎしたがる連中が多いせいで、
失敗を恐れて市場投入が遅れ、
結果リアルフィールドからのフィードバックが得られず、
試作レベルでは先行していたのに、
他国に水をあけられていく。
何度も繰り返した話。
日本の足を引っ張ってどういうい連中か、
よく考えるべきだろうね。
書込番号:26164345
12点

https://www.asahi.com/articles/AST4Y4Q4ST4YOXIE01MM.html
「大阪メトロによると、28日午後4時半ごろ、自家用車から会場行き直行シャトルバスに乗り換える「舞洲万博P&R(パーク・アンド・ライド)駐車場」の待機場で、運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出し、コンクリート塀と接触した。」
-----
「運転手が手動でバスを止めて降車しようとしたところ、バスが動き出した」ということなので、単なるヒューマンエラーか、もしくは自動制御オフの切り替えが誤作動したとかだろうから、自動運転が未熟だとか、自動運転が危ないとかいう話以前の問題なので、そこは取り違えないようにしたいですね。
あと空飛ぶ車(^0^;)のローター破損についても、映像見ましたがあれを見てむしろ「安全性高いやん!」と思いました。
破損した直後も、その後も安定して着地してましたから。
まあ、16個もローター付いてるみたいですから、一つや二つ飛んでいったところでどうってことないでしょうね。
書込番号:26164355
6点

自分の金でやるのならいいけど、税金に集って遊んでるだけですからね。
技術もほとんどオーバーテクノロジー化していて、そこまで必要か?という段階に来てますし。
それよりも、通常のインフラガタガタなのをどうにかしろって感じですね。
書込番号:26164363
10点

LIFT Aircraft HEXAは
18(6アームx3)で 6個まで止まっても大丈夫らしいです
アーム同士をつなぐ梁が壊れたくさい
ただ問題は部品落下の方らしい (人口集中地区」許可下り難くなる)
丸紅としては本命のVX4を
神戸空港と飛ばせなかったのが痛いらし
書込番号:26164364
1点

バスに最先端技術を使うのなら
その技術で地下鉄を45秒間隔で走らせられんのかな
書込番号:26164366
4点

鉄道とかバスとか要らないでしょう。
廃止したら、結構スッキリするかもって思ったり。
書込番号:26164368
1点

>それよりも、通常のインフラガタガタなのをどうにかしろ
ホントそれですね。
まぁ、自動運転の技術が普及すれば、運転手を確保できないバス路線廃止エリアにも恩恵がある…と言いたいところですが、元々採算が取れない路線にそんな高価なものを投入できないという現実。
書込番号:26164410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売り物の空飛ぶ車はアメリカ、自動運転バスは中国。
どこの国の万博だ?
日本が誇る技術は人間洗濯機なのか?
書込番号:26164582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本が誇る技術は人間洗濯機なのか?
次の休みに行きますが、私は大屋根リングを歩くのだけが目的です。
これは日本の技術と思ってOKではないかと。
個人的には日本の建設技術だけは現在も世界一だと思ってます。(そろそろヤバいですけどね・・・)
それ以外はどうでもいいかなぁ〜・・・(^0^;)
書込番号:26164608
0点

自動運転と人間操作の繋ぎ(インターフェース)の作り込みが甘かったか、運転手がその操作に未熟だったのか、ソフトかハードの不具合なのか。
カーメーカーが発売する車のように丁寧なテストはしないのでしょうが、結果が全て。恥ずかしいことに変わりない。
書込番号:26164652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、「ニッポンのモノづくり」とか言い出した頃から怪しくなってきた印象を持っています。
諸外国から評価されても、自らそれを過大にアピールすることなく黙々と真面目に作っていた頃は、日本人の良い意味での謙虚さがあったのだろうけど、今では中身が伴わず、虚しく響く…。
また、技術で世界に先んじても、標準化や普及で負けてきた過去から学んで、国の強力なサポートも必要じゃないかな。
外国人にばら撒いていないで、今一度日本が世界に誇れるモノ(撮像センサー等はまだ何とか…)を守り育てていく土台を築くため、子育て世代だけでなく若い人にお金が回るようにしていかないと、日本人のための国ではなくなってしまう…。
書込番号:26164667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分の金でやるのならいいけど、税金に集って遊んでるだけですからね。
技術もほとんどオーバーテクノロジー化していて、そこまで必要か?という段階に来てますし。
それよりも、通常のインフラガタガタなのをどうにかしろって感じですね。
100パー同意です。
空とぶ車とか必要?
たとえば火星に移住とか、そんな夢物語に金を使う余裕があるなら、その前に現実の地球の暮らしを何とかしてくれって。
まあ、大阪万博は全く興味ないので、無料で招待されたとしても絶対行きたくないです。
書込番号:26164963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60年前の東京オリンピックも55年前の大阪万博も時代が急成長していたから
成功に繋がったんだけど、5年前の東京オリンピックも相当地味に終わったし
関係者だけが盛り上がっていた感じがしましたね。
子供の頃に見て来た現職政治家が、また懲りずに無理やり開催にこじつけ
まだ成功すると思い込んでしまっている。
いまいち盛り上がりに欠ける事にはなるんでしょうね。
で、空飛ぶは後でTVでやっていたけど、石みたいなものが飛んできて当たって破損していましたね。
バスは手動運転モードでエラー表示にも関わらず、運転手は離席していたようです。
駐車場はガラガラらしいから、シャトルバス連絡要らなかったりして。
書込番号:26164992
2点

無人のバスが勝手に動き出したということの様ですね。
大阪万博輸送の自動運転バス、運行再開メド立たず 大阪メトロ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF303TX0Q5A430C2000000/
事故は28日午後4時半ごろ、大阪市内の人工島、舞洲(まいしま)の待機場で起きた。
運転士が手動運転モードで停車し運転席を離れた後にバスが動き出し、コンクリート壁
に接触した。回送中で乗客はおらず、運転士もケガはなかった。
大阪万博の「中国製<oス100台」に疑問 国内EVバス市場にも変化か
「重要な技術も使われている」
https://www.zakzak.co.jp/article/20230708-H6YE3RTJKVJ2RFZJKKGYQDIDAQ/
EVモーターズ・ジャパン(本社・北九州市)EVバスでは唯一の「国内メーカー」。
ただ、製造の大半は中国メーカーに委託しており、今回の契約でも先月、福建省にある
中国メーカーの工場で大々的に「納車式」が行われた。
同社は「生産されるバスには一部自社で開発された重要な技術も使われている」と説明
する。
書込番号:26165057
3点

>唯一の「国内メーカー」。
メーカーって言っても、まだ作って無いと思いますが。
書込番号:26165226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空とぶ車って結局は、人乗りドローンでしょ。
今は戦争にもドローン使われてるけど、ドローンって、もともと中国が開発したものなんじゃないの?
書込番号:26165233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>空とぶ車って結局は、人乗りドローンでしょ
ホント、アレを「クルマ」って呼ぶのやめてほしいですよね。
車輪で走らない乗り物をクルマって…。
我々世代の「空飛ぶクルマ」といえば、バック・トゥ・ザ・フューチャーUのアレですよね。
映画ではTから30年後の世界である2015年でしたが、現実には既に10年も過ぎていてもこんな状態(笑)。
書込番号:26165268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
その判断は「メーカー」の定義による所ですね。
自動車本体は製造してない光岡自動車も現状「メーカー」となっています。
外装パーツを取り付けた会社で型式認定を取得すれば「メーカー」と言えるのでしょう。
書込番号:26165384
1点

お客さん乗せてたときは 自動運転でちゃんと監視してたけど
戻しはめんどいので自分で運転してたらしい
自分を自己監視するほうが難しいという例
書込番号:26165459
1点




そーなんですね(驚)
書込番号:26162857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソレノイドバルブの交換でバッテリーが上がるのは関係性が薄くないですか?
多発って何百台とか?
みんカラで交換した人いるけど、上がったと苦情書いてる人はいない。
書込番号:26163025
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





