
このページのスレッド一覧(全32022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 22:13 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月30日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月5日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月22日 22:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月23日 15:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月26日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






オデッセイがフルモデルチェンジで1550ミリの車高になりましたね。
3列シート(ミニバン)が欲しいもののタワー駐車場の高さ制限であきらめかけていた私にはうれしいモデルチェンジです。
しかし、いざ商談となった際に「(駐車場で考えると)オデッセイしかない」というのでは、売り手に足元を見られてしまい、商談がやりにくそうな気がします。
たしかに車両本体(中間グレードの場合)230万そこそこで買える車としては装備等についても悪くはないと思うので「特別安く買いたい」とばかりも思いませんが、私にとって車を買う愉しみの一つである「比較検討」ができないというのもちょっと寂しい…。
今回のオデッセイは、おそらく世の「立体駐車場だけどミニバンが欲しい」というユーザーを独占することになるでしょうから、その販売状況によって某メーカーが似たようなコンセプト(立体駐車場に入る)のミニバンをパクってくれればいいのに…。
あ、決してパクる行為を肯定するわけではありませんよ。あくまで、「消費者の選択肢を増やして欲しい」と願っているだけです。
0点


2003/10/23 16:00(1年以上前)
購入検討時にディーラーら素直に立駐云々を伝える必要はないのでその部分については無関心に交渉するといいです
営業さんが「立駐に停められる」というのをセールスポイントにしてきても
「そうですか、でも平地の駐車場あるし街中にはあまり乗っていかないので関係ないです」
と軽く流せばいいです
立駐に関するライバルがいないセールポイントはその部分をメリットと感じない人には無意味です
感じない人を演じましょう
書込番号:2055434
0点

アナタのお家の立体駐車場の車高制限がいくつか知りませんけど、
1550mmのオデッセイがOKって事は1600mm以上なのでしょうね。
であれば、3列シートでミニバンのプレマシーは1580mmで合格ですが。
書込番号:2055626
0点


2003/10/23 17:57(1年以上前)
マンションの管理規約にある「駐車場の高さ制限」は1550ミリ以下となっています。
制限が「1550ミリ以下」って「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
1580ミリのプレマシーが合格とすれば、1590ミリのウィッシュやストリームも車高落とせば入るということなんでしょうか?
是非教えて下さい。
書込番号:2055663
0点

>制限が「1550ミリ以下」って
>「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
ああ、ごめんなさい、そういう意味じゃないです。
純粋にボクの勘違いだわ、忘れて下さい。
立体駐車場で多いのは1550mm「以下」ですね。
「未満」と勘違いしてました。
失礼失礼。
1550mm以下ならプレマシーは失格ですねぇ。
書込番号:2055703
0点



2003/10/23 22:47(1年以上前)
やっぱり無理ですか、残念です…。価格的にはストかウィッシュが一番理想に近いモノだったもので。
やっぱりそうなるとオデッセイしかなくなるわけですね。
よーっし、こうなったらぷちかまっ♪さんのアドバイスどおり、高さには無関心を装って挑むしかないですねー(まだまだ先のことなんですけどね)。
書込番号:2056460
0点

全高はもちろんですが
全長がタイヤ止めの位置によって入らない場合があります
それと
全幅もタイヤが溝に入らない、もしくは余裕がない、タイヤのインチアップ出来ない、
ツライチに出来ない、
出入りするときタイヤが完全に駐車場から出ていないとハンドルが切れないとか色々あります
ハンドルを切りながらバックで入れる事が難しいかも
出入りが一番シンドイかも
書込番号:2056570
0点



2003/10/24 08:48(1年以上前)
パレットに車を載せるということは高さだけじゃない問題がいろいろあるんでですね。勉強になります。
そういう意味ではウチの立体駐車場は構造上、車を入庫してしまうと後部座席ドアが柱にあたってしまうためスイング式のドアは開かなくなります。
でも1550ミリ以下でスライドドアというのは技術的に難しいらしいですね。小さい子どもがいる我が家では入庫状態で子どもの乗せ降ろしがしたいんすが…。
やはり立体駐車場でのミニバン生活は無理な話なんでしょうかね。
書込番号:2057498
0点

そのうち出来ると思いますけどね。
今の世の中、大企業でも「ニッチ」を狙っていますから・・・
書込番号:2059845
0点


2003/10/28 17:50(1年以上前)
すると、また「パクった」の「パクってない」のどうどう巡り論争が巻き起こるわけですね。
ユーザーニーズに応えるがために…。
書込番号:2070671
0点

特別デザインを似せなければパクられたとかいわれないのでは?
ロータス・エリーゼ=ユーノス・ロードスター
モビリオ=シエンタ
とかはパクリとか思わないが、
ストリーム=ウィッシュはやりすぎ
低速では1550o以下になって速度が上がれば1600oぐらいになる車とかできそう・・・
その逆のコンセプトの車が今回の東京モーターショーに出ていますね。
書込番号:2077316
0点





つづきです。仕方ないというかパワーが無くて音がでないということらしいんです。スズキのお客様相談室に相談しても無視するし、対応は最低です。私の場合は、幸いディラーが良くて交換をしてくれるそうですが、皆さんも一度他の機械と聞き比べをして見ては。
0点

どんなものに交換するのですか?同じものに換えても、音は変わらないのでは?不良品ってわけじゃなさそうですし・・・
音が気に入らないのなら、社外品を取り付けたら良いのでは?
書込番号:2053800
0点



2003/10/22 23:48(1年以上前)
社外品にしてくれるそうです。
書込番号:2053912
0点


2003/10/23 10:06(1年以上前)
もしかして無償で社外品へ交換ですか?
のお客様相談室に相談とあるので無償交換だと思いますが「ショボクて聞いていてもぜん楽しくない」という理由で社外品無償交換はちょっと・・無茶デショΣ\( ̄□ ̄つ
マ、マサカ・・・クレ○マー(笑
書込番号:2054818
0点


2003/10/23 11:35(1年以上前)
ほんとムチャな気はしますが・・・故障でないのに社外品交換ですか(^^;
まあディーラーが面倒を嫌って、ゴネてもいないのに自発的に申し出た可能性もありますが・・・こういう情報があるとクレーマーに利用されそうですね。
書込番号:2054985
0点

クレーマーもいいとこだね。
「音がショボいからステレオ替えろ」なんて・・・
どういう思考回路なんだかわかんないね。
てめぇで社外品買って取り付けろよ。
書込番号:2055085
0点

>エスクードに乗り続けて、もう4台目になりますが、(以下略)
中さんは、かなりのお得意さまみたいですね。
お得意さまだから、ディーラが無償サービスしたのでは?
書込番号:2056056
0点


2003/11/05 22:07(1年以上前)
ふつう音にうるさい人だったらばまずスピーカーを交換するかアンプをつけることを考えるはず。ステレオだけ代えたって大して変わるわけない。
そもそも4台も乗り継いでやっと純正ステレオの質に気づくなんておめでたいもんだ。
そりゃあんたみたいな客にはディーラーの対応も最低になるよな。
書込番号:2096812
0点





エスクードに乗り続けて、もう4台目になりますが、形は同じでも中身はまったくと言っていいほど変わっています。乗り心地は、かなり良いほうだと思います。ちなみに今乗っているのは、夏のヘリーハンセンの特別仕様車です。乗っている方にお聞きしたいのですが、ステレオの調子はいかがでしょうか?と言うのも私の車の音は、かなりショボクて聞いていてもぜんぜん楽しくないんですね。製造メーカーのクラリオンに点検してもらったら、スズキの仕様なので
0点





本日、埼玉トヨペットでGツーリング+ナビ+JBLの見積もりを出してもらったら、オプション品の割引5万のみで、総額332万でした。
10万Km走ると燃費がいくら節約できるか?、といった
計算をしてみても私の財布では、小日本経済のようになりそうです。
もうすこし待ってみます・・・。
0点


2003/10/23 03:30(1年以上前)
ガソリン代金などを気になるのなら、軽自動車とかは?
中古車を50万円くらいで購入すれば、トータルコストを考えると、
そちらの方が安いのでは?
究極は、自動車に乗らない事。
大都会なのでは、自動車に乗らない(持たない)人間も多いと聞きます。
ちなみにプリウスは、乗っていましたが、販売会社の対応が、悪くて手放しました。新しいプリウスになっても、そう簡単に社風は、変わらないでしょう。 でも便利な自動車だと思いますよ。160km/H以上もスピード出たのは、ちょと驚きました。
書込番号:2054458
0点


2003/10/23 15:39(1年以上前)
こんにちは
>計算をしてみても私の財布では、小日本経済のようになりそうです。
難しいですね。しばらく車を手放して、来年末にでも買うならともかく、自分の計算では、値引きかつ税制優遇を考慮してみると、自分の下取り車がまだ価値がある(100万円以上)の場合、下取り車の価値の減少のほうが大きいと思いました。しかし待てば価値が下がっても新しい車で出る可能性はあると思います。現在下取りが50万くらいなら1年待っても20万くらいしか下がらないと思います。私はこの1年で30万以上下取りが下がるとみて、納車まで数ヶ月かかる今がチャンスと思いました。
しかし>小日本経済
この表現気に入ってますよ。何処がお金を儲けているのやら???
書込番号:2055397
0点





10年以上前、ドイツに4年住んでいました。日本では欧州車とりわけドイツ車に人気がありますね。以前FORDの新聞広告でアメ車はReasonableな価格だが、ドイツ車は高いと訴えていましたが、私もその通りだと思いました。ただ、為替はいつも変動するするので、状況はその都度変わります。それを念頭においてお読みいただければと思います。初代Estimaはアメリカでも販売されていましたが、現在ToyotaおよびLexusのUSサイトを見てもPrevia(外国名)は見当たりません。代わりにSiennaと言う日本未発売もでるが販売されています。一方ヨーロッパではPreviaとして販売されています。ドイツトヨタ(www.toyoda.de)のHPで調べて見ました。MinoeChange前の外観の写真が出ています。びっくりしたのは、7人、8人乗りではなく、6人、7人乗りのモデルをドイツでは発表しています。7人乗りの内装の写真が出ていましたが、何と2列目がセパレート3席、3列目が2席の7人乗りです。3列目は完全に日本仕様とは異なり、1席ずつ床に収納できてフラットになります。2列目を1列目に押して畳むことが出来、大きなサーフボードを入れている写真が出ていました。ドイツ語で難しいですがModellfinder(モデル検索)でPreviaのページへ飛びRaumkonzept(収納の考え方)をクリックすると出てきます。さて、今回私が伝えたかったのは、価格です。日本のどのクラスの相当するかは不明ですが、7人乗り2.4(FFか4WDかは不明)で31200Euroです。128円=1ユーロで何と400万円です。多分この値段には日本の消費税に当たるNwstが含まれているはずです。それにしても400万ですよ!なおPreviaには3Lモデルは販売されていません。2Lディーゼル車があります。先日Hハリアー(LexusRX300)を調べてみました。2.4Lモデルはなく、3Lだけです。価格は42500ユーロ(544万円)です!ちなみにBMWのX5、ベンツのML350はだいたい44000ユーロ近辺です。ですからヨーロッパで同じ価格帯の車種が、かたや610万円のX5、550万のML350。ハリアーは281-367万で日本では買えます。私は個人的にEstimaに乗った場合、400万くらいの価値のある車に乗った気分で乗りたいと思っています。自己満足ですが、本人がそれで気分良いならいいじゃないですか!皆さんはこのような価格の違いをどう思いますか?グローバル化が進めば世界統一価格になるんでしょうか???
0点

輸送コストや税金 販売戦略などを考えての価格でしょうね。
>グローバル化が進めば世界統一価格になるんでしょうか
日本国内においても価格が違うんだから絶対無理です。現地生産という手がありますが、差別化されるのが落ちですしね。
書込番号:2053342
0点



2003/10/26 22:21(1年以上前)
書き方が下手でメッセージが伝わっていなかったようです。世界統一価格は特に期待しているわけではなく、ドイツ車や欧州車を高く買わされている皆さんを哀れんだのと、日本車を割安で買える事実を伝えたかっただけです。輸送費等の諸経費が理由で高くなっても仕方ないというのは欧州メーカの言い訳で、アメリカでは欧州車も結構安く売っているようです。端的に言えば、GOLFなどはカローラと同じ価格帯(やや高いなら許せるが)で売られるべき車だと言うことです。
書込番号:2065523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





