自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

S40ですが

2003/08/28 22:24(1年以上前)


自動車 > ボルボ > S40

スレ主 v745さん

NewS40が海外で出たみたいです。

書込番号:1894030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マイチェン

2003/08/28 17:51(1年以上前)


自動車 > ランドローバー > フリーランダー

スレ主 ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件

フリーランダーがビッグマイナーを控えてるようですが、写真を見る
限りレンジやディスカバリーに似たフェイスになっていいな〜と
思う反面、エクストレイルに微妙に似てるのは気のせい?
11月に正式発表と雑誌に書いてありましたが、実車を早く見てみたいです。

書込番号:1893352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

もっとも効果的なエアバッグ

2003/08/28 17:50(1年以上前)


自動車 > スバル > レガシィ B4

スレ主 レガシィ・オーナーさん

私が未だニューレガシィを購入していない主たる理由の1つが,オプションでサイドエアバッグ+カーテンを単独で選択できないからです。安全装備と他の装備を抱き合わせたオプション設定にはどうしても疑問・不信感を抱いてしまいます。しかし,このままではいつまでも買えないのでマイナーチェンジまで待っても設定が変わらなければ妥協しようかな,という気になりかけていました。ところが,今日下記の記事を読んで「やはり,妥協したくない」と思い直しています。
  
http://autoascii.jp/issue/2003/0828/article53394_1.html
「サイドエアバッグを搭載したクルマでは、していないクルマに比べて事故による死亡者の数が45%も激減している」そうです。

書込番号:1893351

ナイスクチコミ!0


返信する
フォレC/20乗りさん

2003/08/29 05:32(1年以上前)

レガシィオーナーさん、貴重な情報をありがとうございました。私もレガシィオーナーさんと同じ考えです。

 現行レガシィはサイドエアバッグ+カーテンのオプションは、全てサンルーフと抱き合わせになっていますよね。私、この抱き合わせに疑念を持っています。
 現行レガシィのサンルーフってBピラーの後ろまで大きく開口していますよね。あのようなデザインの為、パッシブセーフティーの要の一つである環状力骨構造の、Bピラー間を結合したボックス型の太い構造材を欠いていると思うのです。
 レガシィのサンルーフはインナースライド式ですから、場所を少し後ろにずらして別の補強材を入れている可能性も薄いと思われます。別の補強剤があったとしても、ガラスの通り道を空けた、剛性の低いものにならざるを得ないでしょうね。あくまで素人考えですが。
 従って、レガシィのサイドエアバッグ+カーテンは、単にBピラー間を結ぶ構造材を欠いて側面衝突やロールオーバーに対する剛性の低下している分を補う以上の装備では無いのではないかという邪推?が成り立ってしまいます。・・・残念ですが。
 このように考えますと、こと、レガシィに限って言えば、サイドエアバッグ+カーテンというOP付き車が必ずしも最も安全な選択では無くなってしまうのです。専門家でない私達素人は、外見で判断することがどうしても多くなりがちです。一見して安全な組み合わせと考えられるサンルーフレスでサイドエアバッグ+カーテン付きというOPが選べない内は、私は、レガシィを次期購入候補から外したままにするつもりです。
 是非、サンルーフ無しの車で、サイドエアバッグ+カーテンのOPが選べるようにして頂きたいものです。

書込番号:1894996

ナイスクチコミ!0


ちゅーかさん

2003/08/29 16:28(1年以上前)

そこまで車がぶっ潰れた時の安全性に神経質になるかね。
だったら、車体剛性が大きく低下するステーションワゴンは問題外ですな。
いっそのことフルバケットに6点式ベルトにフルフェイス被ったらどうです?
レガシィほどの量販車に、そこまで自分なりの拘りを求めるのもねえ・・・
おとなしくそのエアバッグが付いた他車で『妥協』した方が健康的でしょ。

書込番号:1895873

ナイスクチコミ!0


noromaさん

2003/08/30 09:07(1年以上前)

量販車はいつどこでだれがどんな状況で運転するか千差万別。もちろんある程度常識の範囲内ですが。だからメーカーは自社の判断で必要なまたは標準的なの安全性を確保し、それ以上を求めるにはオプションでもいいから選べるようにすべきというのはまっとうな意見だと思いますよ。フルバケットに6点式ベルトにフルフェイス被ったら相当死亡者は減るだろうけど。あくまで公道を走るんですからね。公道を走る乗用車でフルフェイスっていいの?バイクがいいんだからいいのかな。(話がそれました)

書込番号:1897922

ナイスクチコミ!0


フォレC/20乗りさん

2003/08/30 18:47(1年以上前)

ちゅーかさん、noromaさんご意見ありがとうございます。

>そこまで車がぶっ潰れた時の安全性に神経質になるかね。
 なります(笑)。エアバッグというものは、衝突を前提にした装備ですから。
 ただご指摘頂いたように、確かに、神経質過ぎると思われる面もあるかもしれません。
 私は10年程前、信号停車中のもらい事故(被多重衝突最後尾車でした)で車は一発廃車、自分は軽度ながら後遺症を持つ身となりました。以後、安全装備に関しては、こだわる方ですね。

>だったら、車体剛性が大きく低下するステーションワゴンは問題外ですな。
 私の今の車の選択についてのコメントでしょうか?
 ステーションワゴン即低車体剛性と言い切れるのでしょうか。初代インプレッサでは、確かワゴンの方が車体剛性高かったはずですよ。(現行のものでどうかはわかりませんが)ちなみに私がフォレスターを選んだのは、当時手の届くスバル車で、最も設計が新しく、環状力骨構造を採用した唯一の車種だったこと、また、サンルーフ無しのMT車でサイドエアバッグのOPが選べたことが選択理由です。

>いっそのことフルバケットに6点式ベルトにフルフェイス被ったらどうです?
 サーキットでならまだしも、通常の使用で、そのような装備では、後方確認がやりにくくてトータルで見たときにベストとは言い難い面があるのではないでしょうか。ドライバーは、同乗者の安全の他、周囲の車や歩行者に対しても安全に配慮する義務があるはずです。
 しかし、折角のご提案です。検討してみても良いでしょう。もし、幼児用の軽くて実用的なフルフェイスヘルメットを販売しているショップをご存じでしたならば、教えて下さい。家族の事も考えたいですので。

>レガシィほどの量販車に、そこまで自分なりの拘りを求めるのもねえ・・・
>おとなしくそのエアバッグが付いた他車で『妥協』した方が健康的でしょ。
 雪道の安定性はピカ一。ミラーバーンで万一スリップしても、簡単にはスピンしないウエルバランスのスバルAWDは、車選びの際、本来的には外したくない要件なのです。「OPのラインナップがなぁ・・・車検通してマイナーチェンジを待つか」と悩むユーザーは少なくないのではないかと思いますよ。
 B4についてもサイドエアバッグ+カーテンエアバッグはサンルーフと抱き合わせです。アクティブセーフティー・パッシブセーフティー双方をバランス良く成立させた総合安全性能を強くPRしているスバル車のOP組み合わせが理の通らないように見える面がある。noromaさんも支持して下さいましたが、ユーザーとして、メーカーに要望したり、このような場をお借りして、意見表明し、同じようなユーザーの声を広めていこうとすることは適切さを欠く事にはならないと思います。
 新しくなったレガシィ、基本的に素晴らしく、良い車だと思います。しかし、安全性を謳うなら、OPラインナップにも、一貫した考え方を示して頂きたいものだと思うのです。

 前回アイコン選択せず間違えました。今回のアイコンが正しいものです。


書込番号:1899047

ナイスクチコミ!0


BL Spec.B ホワイトパールさん

2003/08/30 21:53(1年以上前)

サイドエアバックもサンルーフも検討しなかったので、何も考えず購入して
しまいましたが、確かに単品でも選べればいいと思いました。
メーカに聞いてみないとわかりませんが、どういう意図でこの組み合わせに
なったんでしょう?

書込番号:1899503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2003/08/30 22:08(1年以上前)

たしか エアバッグを取り付けるのに、天井の内張と外板の間に
スペ−スが必要なのでサンル−フと抱き合わせになっていると
聞いたことがありますよ。

書込番号:1899560

ナイスクチコミ!0


なか3さん

2003/08/30 22:27(1年以上前)

確かサンルーフの枠を構造体として利用する設計になったんじゃなかったかな。だから、剛性低下についてはあまりネガティブに考えなくてもいいかと。

書込番号:1899626

ナイスクチコミ!0


フォレC/20乗りさん

2003/09/01 02:28(1年以上前)

いろいろ情報をありがとうございました。みなさん、よくご存じですね。ディーラー等で聞いても出て来ないのに・・・。

>確かサンルーフの枠を構造体として利用する設計になったんじゃなかったかな。だから、
>剛性低下についてはあまりネガティブに考えなくてもいいかと。
 なか3さん貴重な情報をありがとうございました。
 なるほど、サンルーフの枠が構造体の働きをするとは、考えてもみませんでした。それなら、少なくとも、剛性面での低下については殆ど考えなくてよいのかもしれませんね。

>たしか エアバッグを取り付けるのに、天井の内張と外板の間に
>スペ−スが必要なのでサンル−フと抱き合わせになっていると
>聞いたことがありますよ。
 BH5C乗りさんありがとうございます。作業効率の問題と絡めて、似たような情報は、先日、別の掲示板でも伺いました。しかし、それならば、カーテンエアバッグをつける際、単にサンルーフ装着用の天井内張りを使えば良いではないかとも考えられませんでしょうか?

 BL Spec.B ホワイトパールさんのおっしゃるように、どういう意図でこの組み合わせなのか、ずっと不思議に思って来ました。なか3さんのおっしゃる通りなら、私も疑念解消でありがたいです。また、皆さんに要らぬ不安を与えてしまった部分については、謝らなければいけませんね。すみませんでした。

 弁解のようになりますが、私があえて疑念の書き込みをさせて頂いた理由を次に述べさせて頂きます。

 私がスバルの車に発言1894996で示したような疑念を持つようになったのは、かなり前からです。選択できるようになってもう、6、7年以上経ちますが、サイドエアバッグに着目して見ると、なぜか(大型)サンルーフと抱き合わせにされる事が多かったのです。フォレスター(これは初代からずっとサンルーフはBピラー後方まで開口する大型)に関して言えば、初代SF5Aでは、私の選択したように例外もあったのですが、その後抱き合わせ率が高くなり、SG5になっても、H14年度2月版のカタログでは、ターボ車ATでVTDなどの装着された最高級車を除くと、サイドエアバッグ付きOP組み合わせの全ては、大型サンルーフと抱き合わせでした。最新のカタログになってようやく抱き合わせが解消されてきたところです。レガシィについては、環状力骨構造以前ではやはり、抱き合わせが殆どだったように思います。(手元にカタログ無く未確認)
 環状力骨構造を採用したBHレガシィは、タンデムサンルーフにしてBピラー間の構造材を省略してはいませんでしたので、特にサイドエアバッグとの抱き合わせにこだわる必要は無かったのだと思います。
 フォレスターにおいて抱き合わせが解消してきた理由は、ユーザーの声による改善が成されてきたものと考えて良いかと思います。

 フォレスターの販売経験を通じてスバルはユーザーの指向を把握していたはずです。にもかかわらず、新型BPレガシィで、大型サンルーフを採用すると同時に再び抱き合わせ商法が復活したのです。これを見て、Bピラー間を繋ぐ構造材の有無と側面衝突に対する安全装備との間にはやはり相関関係があると考え、私は疑念の書き込みをさせて頂いた次第です。

 スバルには、「安全性のため濃色ガラスは標準にはしません」とアナウンスしつつ何らかのOPを選ぶともれなく濃色ガラスが付いてくるOPラインナップを設定するなど、他にも何だかなぁと思う面があります。
 私は、レオーネST、レオーネGTII、レガシィTi・・・と今までずっとスバル車を選んで来ました。これからもスバルの4駆に乗り続けたい。だからこそ、良いところは良いと評価したいし、何とかして欲しい所は、それなりの意見表明や要求をしていきたいと考えています。

 
 

書込番号:1903670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2003/09/01 20:21(1年以上前)

たしかに全部バラバラのOPになれば最高ですね
私なんかはエアバッグすべてがOPであればいいと思っています。
わざわざ運転席は外そうと思っているぐらいですので。

書込番号:1905298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

ロードスタークーペ!

2003/08/28 01:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター

スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

遂にロードスタークーペが発売決定になりましたー!
わざわざオープンボディ設計したボディをクーペボディにした結果、ボディ剛性はオープンの3倍だとか。

乗ったら面白いんでしょうね〜
次期型は大柄になるっていう噂だし、買っておいてもいいかな?なんて。

現在、気になっているのはクーペのロードスターと来年日本販売予定のスマートロードスタークーペ!でも高すぎるんですよね〜・・・

書込番号:1892012

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/28 04:16(1年以上前)

↑誰が乗るんだそんなの?

ハードトップのオープンなら少々高くても売れるだろうけど、、、、

>わざわざオープンボディ設計したボディをクーペボディにした結果、ボディ剛性はオープンの3倍だとか。

重くなっちゃったんじゃないの?それだと。

ロードスターは初代を買って、2代目の幌を付ける(ボルトオン)、これが一番快適で楽しいよ。
クーペには狭すぎるよあの室内。

書込番号:1892186

ナイスクチコミ!0


@C2+さん

2003/08/28 12:38(1年以上前)

重量は10kg増しらしいですよ。ただその他メカチューンを施し少しレスポンスを良くしたようですね。

車の剛性が上がるってことはそれだけ運転する楽しさが増すって思えるんだけどなぁ

でもよく調べてみると予定価格\250万!!
スマートロードスターの日本で販売される予想価格とほぼ同額…

やはりスマートを買うべきかなぁ?

書込番号:1892762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/28 14:11(1年以上前)

屋根の開かないロードスターに如何ほどの価値があると言うのか・・。

てか、そんなモン面白いのかしら?ロードスターの楽しさは数字以外の体感的な部分にあります。屋根開けて走れなくなったらほとんど意味無いと思いますが。

書込番号:1892945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2003/08/28 16:14(1年以上前)

ロードスターの魅力はオープンだけではないでしょう?
ま、個人の意見でしょうけど。

私に言わせるとロードスターの価値オープン云々よりも、「手ごろな価格でライトウェイトスポーツ(FR)をたのしめる」まさしくそこなんですよね。
剛性もあがって価格も安ければ・・・考えるかも。

書込番号:1893202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/08/28 18:20(1年以上前)

ロードスターのクローズドボディバージョンは市場から少数ではあるも
のの要望があったようですし、2000cc未満の小型FRクーペを新車
で買える数少ない機会だと思います。
何より生産台数は少なそうですから、稀少車に乗りたいという人の需要
はあるのでは?

書込番号:1893400

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/29 06:34(1年以上前)

>ロードスターの魅力はオープンだけではないでしょう?

オープンが魅力の大半を占めます。
実際私も所有していたことがあるし、オーナーの友達も多いけど、全体の2割くらいですよ。走りを積極的に楽しもうっていう人は。
まぁ、私の身の回りの話ですけどね(^^;

簡単にケツが滑るのは、それはそれで楽しいのですけどね(^^

電動オープンのデタッチャブルトップなら「有り」と思います。
クーペにするならエンジンはターボにすべきだと思う。

書込番号:1895032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2003/08/29 13:50(1年以上前)

電動オープンハードトップをこのクラスで欲しいですね
ソアラは高いし
コペンは小さいし
シルビアバルケッタはもう無いし

書込番号:1895605

ナイスクチコミ!0


スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/08/29 16:12(1年以上前)

つまり2割は居るって事だよね?走りを楽しむ為にロードスターに乗っているって人は。

だったらいいじゃん。需要があるって事で。
電動ハードトップは重くなるからダメでしょう。

ターボはMPSとして出すかもしれないらしいよ。可能性は低いらしいですけど。

ところで電動でデチャッタブルトップ??電動で取り外しが出来るトップってなんでしょう?

書込番号:1895844

ナイスクチコミ!1


スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/08/29 16:15(1年以上前)

×デチャッタブル→○デタッチャブル

まちがえちゃった・・・

書込番号:1895849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/29 18:16(1年以上前)

快適に走るにはギリギリのパワーを、自分で適当なギアに入れて操る楽しさ。スペックだの剛性だのの「走り」を語るクルマじゃないんですよね。ある意味プアー感を楽しむクルマです。アリストなんかに「乗せれらて」○○○キロも出すよりも、ロードスターを50キロ未満で操ってた方が「走りの楽しさ」を感じさせてくれます。オープンはそういった「ゆとり」を楽しむ為の一つの象徴です。そういった意味ではNB型自体もあまり褒めれたモンじゃないんですが。

まぁ、湯飲みでコーヒー飲む様な人もいなくはないでしょう。ワンボックスで走り屋の真似事してるよく解らん人もいます。どう使おうが周囲に迷惑かけん限り買った人の勝手ですが。「純粋なオープンモデル」としてのロードスターの名前が消えるのはちょっと切ないですね。

書込番号:1896070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2003/08/29 18:54(1年以上前)

なくなるわけではないんですよ。ロードスターの1グレードとして存在するという事です。

ブリティッシュスタイルとアメリカンスタイルのE-typeとA-typeができるだけの事です。

オープンがほしい人はオープンモデルを、純粋にロードスターの車としての走りを求める人にはクローズドボディを。それでいいんじゃないでしょうか?

「ロードスターはオープンだから価値がある」っていう人に、純粋に走りの性能を求めてクローズドボディにしたロードスターの魅力を語っても理解できないように、ほしい人に対していくら魅力がないと言っても無駄なように思えます。

マツダMPSは現モデルのロードスターには無理っぽいですね。一応作ったみたいですけど、末期モデルのため市販される可能性は低いようです。

書込番号:1896171

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/29 19:13(1年以上前)

>純粋にロードスターの車としての走りを求める人にはクローズドボディを。それでいいんじゃないでしょうか?

ロードスターの意味知ってる?(^^;
クローズドボディにロードスター(RoadSter)の名前を冠するのはおかしいと思います。
別の名前で出して欲しいね。

オープンに出来ないロードスターはロードスターではないです。

書込番号:1896205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/29 21:25(1年以上前)

↑と言う事。折角日本が誇る数少ないモデルが、「オープン以外のグレードがある車種」に成り下がるのが切ないと言ってるんです。

書込番号:1896519

ナイスクチコミ!0


スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/08/29 23:05(1年以上前)

名前のあり方でロードスターの楽しみ方が変わるわけでもなし(笑
いいんじゃないですか?クローズドボディがほしかった人には。

書込番号:1896860

ナイスクチコミ!0


カルスロットさん

2003/08/29 23:29(1年以上前)

車名がミアータだったらよかったかな。
ロードスターって車名はなんかまぎらわしい気がする。
(車の形態を表わす言葉でもあるので・・・)

個人的には、クーペモデルって魅力あるなー。
テンロク、2シーター、クーペってすごい贅沢でエンスーって感じがする。
あっテンハチなのかな?この車は。

書込番号:1896933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2003/08/30 15:53(1年以上前)

1.8か2.0かどちらからしいですよ。
2.0なら面白いんだけどなぁ

そいうや、スマートロードスタークーペでV6、1.3のモデルがあるような。完全に別物の走りらしいです。
ま、市販モデルではなくベンツがテスト用に作ったものなので手に入りませんがね。

書込番号:1898647

ナイスクチコミ!0


ろ〜ど★彡さん

2003/09/02 23:41(1年以上前)

これまで雑誌がフライングして発売決定!などと報じていたが、ようやく販売店にもプレスむけのクーペの正式発表が今月中旬にセッティングされた、という話が上から降りてきたようで、どうやら「発表」はされるらしい。「発売」されるかどうかはまだ販売店レベルでは「なんともいえない」ということらしいけど。

 しかし、おいら的にもこのクーペに280万出すならRX−8を買う。
 なぜならオープンじゃなければあえてロドスタにこだわる必要がないもんね。

 すでにオープンのロドスタ持ってて、ハードトップも持っているが、やっぱりオープンこそこのクルマの最大の魅力♪ ハードトップ装着時のフィーリングも好きだけどね。剛性感は確かにアップするし、冷房もよくきくようになるし。

 とはいえ、このクーペが発売されたときにどういう人が買うのかそれはそれでとても興味深いね(´ω`)

書込番号:1908886

ナイスクチコミ!0


スレ主 C2+さん
クチコミ投稿数:309件

2003/09/03 15:37(1年以上前)

あらあら、結局価格は280万になっちゃたんですか?

そうなると、結構ライバルが増えてきますよね。280万だすならスマートロードスターを買うね。

書込番号:1910439

ナイスクチコミ!1


逆上がりポン吉さん

2003/10/12 23:40(1年以上前)

オープンはいらないので、クーペ歓迎です。
オープンカーは、「遊びの使用限定」ならいいんですが、
お葬式とか乗ってくと「ふざけてる」ように見られがち。

1600のクーペが欲しいです。

イタ車と英車を真似たやつは、恥ずかしくて乗れませんけどね。

書込番号:2023304

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/10/13 03:14(1年以上前)

>お葬式とか乗ってくと「ふざけてる」ように見られがち。

それは考え過ぎって言うかあなただけの問題では?

書込番号:2023880

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ドライバー支援システム「ADA」

2003/08/27 21:45(1年以上前)


自動車 > スバル > レガシィ B4

スレ主 レガシィ・オーナーさん

「9月に日本で発売する新型スバル レガシィ ツーリングワゴン 3.0R に搭載グレードを設定する」そうです。
http://www.fhi.co.jp/news/03_07_09/03_08_27b.htm
 
個人的にはとても興味がありますが,搭載車の価格が気になるところです。

書込番号:1891131

ナイスクチコミ!0


返信する
レガしか!さん

2003/08/28 00:57(1年以上前)

すばらしい(スバルらしい?)安全装置ですね。
ところで、初歩的な質問ですが。
専用の赤外線とか電波が発信されている道路出なければ
性能は発揮されないのでしょうか。
どんな道でもすべての安全機能が働くのでしょうか。
であれば、高い金を払ってでも付けたいですね。

書込番号:1891890

ナイスクチコミ!0


こささん

2003/08/28 08:58(1年以上前)

レガしか!さん曰く
> どんな道でもすべての安全機能が働くのでしょうか。

CCDカメラとレーダーですから、特殊な道は必要ないと思います。
ただ、一面雪で真っ白とか(そもそもどこが道かわからない)、
先行車がレーダー波を吸収してしまうような塗装をしているとか
(ステルス?)だとだめでしょうけど。

書込番号:1892374

ナイスクチコミ!0


レガしか!さん

2003/08/28 12:42(1年以上前)

「こさ」さん、ありがとうございます。
雪道はダメですか、そうですよね 路肩が分からないですからね。
以前、地吹雪がひどくなって、追突されたことがありました
路面ツルツルでブレーキが利かないことも、対処無しかな。
居眠り運転には効果ありですね。

で、いくらくらいなんでしょうね。
アウトバックにも装備車があるのかな〜。

書込番号:1892773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/08/28 18:30(1年以上前)

http://www.fhi.co.jp/news/99_7_9/09_24_b.htm
↑旧モデルにもあった、これですね。

旧モデルではベース車両プラス49.5万でした。
今回もその位のオプション価格かも知れませんね。

書込番号:1893419

ナイスクチコミ!0


スレ主 レガシィ・オーナーさん

2003/08/28 18:44(1年以上前)

プラス約50万円ですか!? 私には手が届かない! (;_;)

書込番号:1893447

ナイスクチコミ!0


ぷあーるちゃさん

2003/08/29 00:26(1年以上前)

28日の経済新聞には370万と記載されていましたね・・・。

書込番号:1894519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アレックス

2003/08/27 14:29(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アレックス

スレ主 froatmeさん

この車購入を考えているのですが全く
書き込みがないのが少し寂しいですねー
この車はカローラランクスとほとんど(全部)
同じということで、この車のことについて
疑問があればランクスの掲示板をみれば
いいのでしょうが・・・・
とりあえず、購入後なにかあれば
また書きます^^;;

書込番号:1890179

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 froatmeさん

2003/08/31 11:37(1年以上前)

他の人の購入の参考までに
この車の値引き金額を書きます。
対象車は1.5Lの特別仕様車です。
特別仕様車ということで値引き率が少ない
のかと思いきやそんなことはないです。
値引き金額の幅はだいたい
オプションつけずに17〜20万円程度です。
オプションからも多少値引きできます。
これから交渉を考えているかたは
是非参考にしてください。
私は、来週にもこの車かランクスに
決定するつもりです。

書込番号:1901241

ナイスクチコミ!0


スレ主 froatmeさん

2003/09/01 10:52(1年以上前)

参考に値引き相場サイトの紹介です
http://impress.tv/im/article/apt/nebiki.htm

書込番号:1904176

ナイスクチコミ!0


wan_ohさん

2004/07/02 19:28(1年以上前)

カタログを見ると、かっちりできていていい感じなんですが
不人気なんでしょうか、、、
乗り心地について教えていただけませんでしょうか

書込番号:2986291

ナイスクチコミ!0


ミル花さん

2004/07/06 23:56(1年以上前)

先日ゴルフ3からXS1.5Sエディションに変えました。
走りはアクセルが軽く、加速はとてもいいのですが、
カーブなどは足下がやや弱いような気がします。
それに上り坂などはぐんとスピードダウンという感じで、少しパワーのなさを
感じています。以前のゴルフの排気量と比べるとどうしてもそう感じざるを得ません。
街の中とかそういうところを走るのならいいのかもしれませんが・・・
乗り心地はいいですが、私はやはり1800CCをお勧めします。

書込番号:3002242

ナイスクチコミ!0


incoさん

2004/09/12 05:17(1年以上前)

日産ティーダと競合させたら一発で30万引きました、オプションもマット付けないで、ティーダは値引きは7万ですが支払い総額は一緒になりました、今考え中です。

書込番号:3253581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング