
このページのスレッド一覧(全31967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 25 | 2003年4月4日 05:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月11日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月12日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月11日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月14日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




つまらない車になってしまった・・・。いい車なんだけど昔のカローラと同じ立場じゃん。突出してここがいい!って言えるところも実はないし、燃費?実燃費にしたらライバルより悪いよ。実際。室内スペースだって広いのはいいけど安っぽいし。価格が安い?それはほとんど何も付いてないから、ライバルの標準状態にするとかなり高くなるし。まーよく売れたので事なかれ主義の日本人にはあっているのだろう。
1点

見た目に良く見えるので、買おうと思ってます。
ホンダの営業の人とお付き合いを続けたいので、ホンダ車であることが最大の条件です。
値段が同じくらいなので、アコードワゴンの中古にするかもしれません。
迷うねぇ。笑
で、悪い部分が無いというのは大量支持を得る一つの条件でしょう。
欠点が無いというのは非常に大きな長所だと思います。
それが、コトナカレ主義とどう結びつくのでしょう。
自分に合わない人気者は悪く言いたいだけに思います。
書込番号:1299030
0点



2003/02/11 18:34(1年以上前)
事なかれ主義・・・。(私の使い方)みんなと同じ物を持っていいれば安心。それを選べば損はしないという考え方のことを言っています。本当に実用を考えてみましたか??といいたいだけです。車を道具として考えればいい車です。でもどこかに楽しみを求めるならすべてがそこそこではつまらないダメな車です。個性がないんですよ。(欠点がないのは個性とはいいませんよ)
トコロデ長所トハ・・・持っている素質の中で秀でたどこかではないですか?
書込番号:1299140
1点

ま〜自分も同意見やけど、軽を買うよりかは小型車の方が少なからず、実用的に幅が広がると思った人も少なくないと思います。現に軽の登録台数は減ってますし
カローラが今までよく売ったと言っても、軽(ワゴンR)には負けてますしね。
自分は小型車(Fit等)が登録台数No.1になったのは自然なことやと思ってます。
書込番号:1299239
0点


2003/02/11 19:34(1年以上前)
個性がない=ダメ車の考えはちと危険だと思います。
個性がない=ダメ人間というふうに。
書込番号:1299336
0点

フィットは安心感を得るほどにイメージが定着してないと感じます。
最近は良ければ買うひとも増えてますし、コトナカレ主義に毒されている度はそれほど高くないと思います。
ちなみに、私はコトナカレ主義の権化です。
ココ最近のうちの掲示板を見るとそれがありありと分かってしまうでしょう。笑
書込番号:1299359
0点


2003/02/11 21:13(1年以上前)
「事なかれ主義」ですか・・・お役所仕事のようなこととは全く関係ないことだと思いますけれども。
一般的にいえば、たくさん売れている車は、大量生産によるメリットが生きてくることになるでしょう。消費者にとっては、それがメリットです。
書込番号:1299727
0点

元フィットオーナー さん
私も,元フィットオーナーさんのおっしゃる通りだと思います。
しかし,だからといって,フィットを気に入って乗っている人を不快にさせるような発言をこのような公の場でして 何か,元フィットオーナーさんの得になることがありますか?
文面から察するに,フィットに飽きてしまって,そんな車を買ってしまった自分に腹を立ててうっぷん晴らしをしているようにしか感じられませんが。
ちなみに,我が家にはもうすぐ2年になる2万5千キロくらい走行したフィットがあります。今でも家族皆気に入って乗っています。 オーナーが気に入っていればそれでいいのではないですか?
なお,問いかけに対する回答ですが,わたしは,フィットが発売になってすぐ試乗にいき,とてもいい車だと思ったので買いました。その時はこんなに売れるとは夢にも思っていませんでしたが,今でもその時の判断は正しかったと思っています。つまり,国民車かどうかは知りませんが,フィットってそんなにいい です。
書込番号:1301082
0点

同じ内容の意見であっても、文章表現を考慮されれば共感が持てたかも知れません。
事無かれ主義の日本人?
何かトラウマでもあるのでしょうか?
書込番号:1301175
0点



2003/02/13 19:24(1年以上前)
フィットオーナーが気分を害したのであればそれは悪いと思います。
「申し訳ありません。」別に悪気はないんです。
私もその車がよくて買った人はそれでいいと思うし満足だと思います。気に入って買えば誰がなんと言ってもその人にとって「いい車」だから。
国民車:一番支持されており、その時代のニーズに合っている車。
フィットはいい車ですよ。ただ、面白いか?と尋ねられると「いいえ」というのが私の感想。私は、車は道具であると同時に「生活にいくらかの華を備える」そんな存在に捉えているのでこの車はそうではなかったと思ったまで。
このクラスにそんな物をを求めるな!と思うかも知れませんがフィットの初期の宣伝覚えてます??「思い立ったが吉日生活フィット!」ですよ。楽しそうじゃないですか。でも現実はそんな車ではなかったと・・。
文が幼くて申し訳ない。
書込番号:1305021
1点



2003/02/13 19:26(1年以上前)
↑×「備える」→○「添える」でした。
書込番号:1305026
0点


2003/02/14 04:12(1年以上前)
元フィットオーナーさんへ
貴方が何と言おうが思おうが、コルトやイストが出た後も人々はそれらを比較してフィットを選んで買ってるのが現実の真実。フィットのリアシートアレンジはよく考えてあって、他より楽しくないですか?「まじめまじめまじめ」と不祥事を起こしてそう時間も経ってない会社が言ってる方が疑問なのでは?ロードスターの走りの楽しさのあるコンパクトカーなんてあるの?それもこれも買う人が実際に試して選べばいいし、確認すればいいと思います。マイナー意見をくどく言うなよ。
書込番号:1306290
0点


2003/02/15 13:47(1年以上前)
乗っておもしろい車がほしければ、フィットを買うべきではありません。あくまで実用車であると思います。私もその実用車としての選択肢の中からフィットを選択したまでです。ただ今までのホンだの実用車はなかなか売れないという現実がありましたが、実用車としてトヨタのカローラをしのいだ車です。そういう意味では、フィットは評価されるべきであり当然によい車であると断言できると思います。刺激や運転の楽しさを求めるのであれば、ダイハツの小型車やお金があれば、TYPE−Rを選択すればよいと思います。
書込番号:1309841
0点


2003/02/15 21:04(1年以上前)
私がHONDA車に乗るようになって何年経つでしょうか?初めて買ったHONDA社は3代目プレリュードでした。
それまで色んなメーカーの車に乗りましたが、一回HONDAに乗ったら虜になってしまったのです。
それからCR−X、4代目プレリュードと乗り継ぎ、現在5代目プレリュードTYPE−Sに乗っております。
実は今年車を買い換える予定で、車種はFitです。
それも1500ではなく1300。
3ナンバーからいきなり軽に毛の生えたような車にするのは何故か?
それは代車で来たFitに乗り、即気に入ってしまったからです。
今まで見栄で車を選んでいたような部分もあり(それが全てではありませんよ、勿論)このご時世自分にFitした車でいいんじゃないか?と思うようになったからです。
Fitとは言えHONDAの車、走りが悪い訳ありません。
とても1300とは思えないパワフルで軽快な走り。
今の車と比べれば頼りない足回りにニュートラルのはっきりしないステアリング等不満な点もありますが、十分楽しい走りが出来ることに感激しました。
うちの会社に同クラスの三菱車がありますが、まるで別物。
それは加速がめっちゃ悪く、走りも面白くありません。
「1300なんてこんなもんか?」と思っていたのですが、Fitに乗ってみて目から鱗でした。
燃費がそれほど良くないと書いた方がおられましたが、本当でしょうか?
前に乗っていたプレリュードSi−VTECも今のTYPE−Sもリッター10Km走りました。(通勤で)
HONDA=低燃費と思っているので信じられません。
何にしても自分は気に入ったので買いますが。
デザインも好きですし。
書込番号:1310915
0点


2003/02/15 21:05(1年以上前)
すいません、アイコン間違えました。
書込番号:1310917
0点

彩葉翔人 様
燃費がそれほど良くないというのは本当です。ただし,カタログデータに対してであって,他の車と比較してではありません。
私は,17年間ホンダビガー(1800cc MSL-S 5速マニュアル)に乗っていました。10モード燃費(当時は15の方はありません)は12.7km/l位だったと思いますが,慣らし運転時は常にそれ以上走っていて,10モード以下の燃費になったのは用事のあるときだけ乗るようになってからです。その後もだいたい12〜14km/lは走って,冬の寒いときに年一度だけ,10km/lを切るといった感じでした。
それに対してわが家のフィットは,1300cc CVTで,家内が20km程の通勤に使用していますが,13〜15km/l位で,23km/lには遠く及びません。これも夏より冬の方が燃費は悪いようです。
それから,一昨日私の車として,アコードユーロRが届きました。まだ150km位しか走っていないのですが,ナビの燃費データに現在までの平均として10.7km/lとでます。これはおそらく次の給油時には10.15モードのカタログデータ(11.8km/l)を越えるでしょう。ちなみに,ユーロRはすごく良いですが,家の近所を乗る場合にはフィットで十分です。
書込番号:1313232
0点


2003/02/16 16:23(1年以上前)
冬場に燃費が悪いというのは、
近距離だとエンジンが暖まりきらない(水温が低い)から、
リッチな状態(燃料噴射量が多い)だからですね。
書込番号:1313503
0点


2003/02/16 22:03(1年以上前)
梶原様。
参考になりました。
よくHONDAの車はDOHC V−TECの方が燃費が良いと言われますが本当なんですね。
ユーロRですか、良いですね。私も先代のユーロRを狙っていたのですが、ベルノ店とお付き合いしているので、同じエンジンのTYPE−Sにしたのです。
燃費はそれほど期待出来ないということですね?でも気に入ったのであまり関係ありませんが。
最近デジタル一眼レフを手に入れ、撮影で山に行ったりするのですが、プレリュードはでかすぎるし、地上高も低いのであちこち擦りまくっています。
それもあって替えようと思ったのです。やはり自分のライフスタイルに合わせることが重要ですからね。
撮影機材もFitの方が積めそうですし。
書込番号:1314573
0点

彩葉翔人 様
いつの間にかタイトルと関係ない話になってしまっていますが...
type-Sって,もしかしてトルネオですか。 私もビガーをベルノ店で購入し,17年間非常に車の調子が良かったので,買い替えにあたって,ユーロRをとれないか聞いてみたところ,OKとのことだったので,ユーロRはベルノ店で購入しました。 コンピューターの処理に対応していない部分があるらしくセールスの人は大変だったようですが。
ちなみに,フィットの燃費ですが,私が運転すれば17km/lくらいにはなるのではないかと思います。高速道路では,平均燃費として,23km/lを越えたことがあるのですが,帰りに雨が降ってしまい,おまけに夜になって,他の車と一緒に120km/h位で帰ってきたら,行きの分と総合した平均で17km/l位になってしまったことがあります。往復で500km位の道のりだったと思いますが,40リットルタンクでも(45リットルでしたっけ)余裕でした。遠出ではそれなりに走ります。
書込番号:1315728
0点


2003/02/17 21:43(1年以上前)
梶原様。
本当に関係ない話になってしまい申し訳ありません。
TYPE−Sは最終型プレリュードです。
例の前輪だけランエボっていう駆動方式のやつですね。
で、エンジンは2.2ℓDOHC V−TEC220psです。
ユーロRとは全く別物の足を持ってる特殊な車で、力技で曲げてしまうといった感じのコーナリングが特徴です。
しかし自分としては前に乗っていた三角テールのプレリュードSi V−TECの方が好きでした。
こちらも4WSで特徴的なコーナリングをしますが、フィーリングが合っていましたね。
3代目からプレリュードに乗っていたこともあり、こちらにしたということです。
ということで、Fit以外の車種の話は終わりにしましょう。
まだ購入時期は未定ですが、12月に車検なので今年中には買います。
色はデザインに一番合っていると思われる(自分では)シルバーにしようと思います。(腐るほど走っていますが)
実は弟もHONDA党で、最近クリーム色のFitを買ったばかりです。(前はオルティアでした)
何でそんな色にしたんだ?と聞いたら「隣がシルバーのFitだから」だそうです。
本当に多いですね、Fit。
書込番号:1317381
0点


2003/02/17 21:46(1年以上前)
リッターが文字化けしてしまいましたね。
書込番号:1317393
0点







2003/02/11 14:40(1年以上前)
「1500cc前後・セダン・3ドア・8年落ち前後」の条件であれば、有ると思います。ただし車検は通っても部品は劣化し続けるので故障しない保証はどこにもありません。
書込番号:1298439
0点





フィットアリア乗って1か月たちました。まだ、他に乗ってる人みたことありません。ディスチャージャーヘッドライト等、装備の割に安いと思います。シートアレンジもできるし、トランクは500リットルとめちゃ大きいです。カローラよりいいかなと。ただ、内装はやっぱりカローラの方が上です。使い勝手ではAピラー太すぎて運転に差し支えます。CVTは加速はスムーズだけど、減速はいまいちギクシャクします。
また、エアコンをつけたまま、車内灯をつけると、20秒に一回エアコンの周期に合わせ、車内灯が暗くなります。展示車のアリアで試してもなりました。ディーラーでは分からず、本社に問い合わせても、燃費対策のため、今のホンダの技術では仕方ないと言われました。技術のホンダが情けない。早く修理してください。ヴィッツではそんなの起きずにもっと燃費いいはず。やっぱ技術もトヨタかな。
0点


2003/03/19 23:28(1年以上前)
技術とは何でしょう?
ホンダの良い技術、トヨタの良い技術、
それぞれメーカーに特色が有るはずです。
だからアリア購入されたんでしょう?!
書込番号:1409420
0点


2003/06/04 18:43(1年以上前)
車は人を高速で運ぶものであり、すべての機能に安定や安全性が求められます。
フィットアリアさんの「車内灯が暗くなる」もりっぱな
故障です。これをメーカーの特色という人がもしいればとても情けないことです。いやばかなユーザーです。
些細なことから事故につながるのが車です。
書込番号:1639751
0点


2003/06/10 19:27(1年以上前)
ホンダの車(他メイカーもそおなのかも)は昔からそおだとおもいます。
自分の車もエンジンの回転数や電装品スイッチのオンオフですぐにライト(室内電装品など)が暗くなったり明るくなったりします。
家の電球が掃除機のスイッチを入れたときに暗くなるのといっしょの現象だと自分は思います。
故障ではないとおもいますが、もし故障だとしたらほとんどのホンダの車が故障車になってしまうと、、、、
あまり改善はしませんが、アーシング、バッテリーの性能アップをするとほんの少し良くなります。
あまりにも暗くなってしまうのはおかしいと思いますが、他の同じ車と比べても変わりないようであれば問題ないと思います。
書込番号:1658673
0点


2004/02/12 11:37(1年以上前)
私はエアコンと室内灯を意識的に同時につけるなどということをしたことがないので、どうして、エアコンに合わせて暗くなるのが気になるのか状況が想像できません。多分、ホンダの設計者も私と同じ感覚で、省燃費になるプログラムを設定したんだと思います。エアコンと室内灯が関連しているのが明らかなら、同時につけなければ問題はないと考えます。
書込番号:2459078
0点





この車の製造現場からの情報。この車見かけはあんな感じですが、ピラーの部分など鉄板が2ミリ厚で、1平方ミリメートルあたり引っ張り強度60キロのハイテン鋼が使用されてるそうです。これはかなりリッチな造り!中味のしっかりした通の車と言えるでしょう。買い!・・です。
0点

キャビン部が弱かったら大変ですからね。
今は軽自動車でも衝突試験でけっこういい成績を取りますよね。
どこのメーカーもこのぐらいはやっているということでしょうか?
書込番号:1296836
0点





以前からV35セダンに興味があったので、先日マイチェンを見に近くの日産に行きました。その時に店の人が「セダンにMTが追加される」かもしれないと言っていましたが。
これが本当だとすれば、全グレードに追加されるのでしょうか?
装備や走行性能など私は250GTmで十分だと思っているのですが、ここにMTが加われば即交渉に入りたいと思っています。
もし知ってる方がいれば教えてください。
0点

スカイラインを商談中のものです。
残念ながら、MT追加はしばらくありません。
今回のマイナーチェンジで、セダンも丸いテールランプ復活か?と思われたけれど、見事に裏切られました。
明日、3回目の商談に行きますので聞いてみますね。
書込番号:1296874
0点



2003/02/11 09:37(1年以上前)
時期的には6月頃だとは言っていましたが。。。
でもこのご時世、不人気車にあまりコストをかけるとも思えませんから、もし追加されるにしてもアテンザのように1グレードのみの可能性はありますね。
書込番号:1297612
0点

今日、日産プリンスに行きました。
クーペと同じタイプのV35のMT車が予定されているとのことでした。
250GT・300GTには、設定さえないようです。
コスト面の問題なんでしょうかね・・・。
書込番号:1299794
0点





'62年の「コルト600」
http://www.maboroshi-ch.com/rep/new_04.htm
デザインは当時としても古くさいものだった(デボネアなんかも)。
今のが売れないと店がつぶれちゃうとこまで追い込まれてるそうですね。
やはりリコール問題がネックになってるのかな。
0点


2003/02/14 04:27(1年以上前)
さっきコンビニで読んだ新しい号のカーアンドドライバーという雑誌でも新型三菱コルトが『きらいな車』に載ってました。ヤバそうですね
ウソついてた牛乳メーカーもひどい結果になりましたが、リコール隠し問題の三菱にも同じように国民は怒っているのでしょうかね。コルトの売れ行きにそれは現れるでしょう
書込番号:1306300
0点



2003/02/14 15:46(1年以上前)
新型車種一台作るのにかかるお金のことを考えれば、三菱は背水の陣で臨んでるんでしょうね。
しかし、車もミルクも歌がユーミンっていうのはどういうめぐり合わせなんでしょうか。
書込番号:1307122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





