自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31976スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

キーを認識しない不具合

2025/04/22 10:26(4ヶ月以上前)


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル

クチコミ投稿数:3件

レビューの方でも書かれてる方が居ますが自分のPeも納車した日からキーを認識してくれなくて乗り込む度にキーをスタートボタンに近づけて起動しないと駄目と言う不具合が有りディーラーに問い合わせてもスマホと一緒にもってちゃ駄目とか不具合として認めてくれなかったけど先日この件が不具合として全国的に出てるみたいで三菱側が動いてるので少しお待ち下さいとの事なので同じ症状がある方はディーラーに問い合わせると良いかも
自分の個体は安全装置やナビ?など不具合多く全てこっちのせい?みたいな言われ方だけど車は良い車なので我慢我慢
起動するとだいたいボリューム0になってるのは不具合なのか仕様なのかは知りたい

書込番号:26155362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
mingolilaさん
クチコミ投稿数:13件 アウトランダーPHEV 2021年モデルのオーナーアウトランダーPHEV 2021年モデルの満足度5

2025/04/22 12:20(4ヶ月以上前)

私も同様にキーの認識悪く、だいたい2回パワーボタンを押す(2回目は車内真ん中あたりに鍵を移動)ことになっていますが、まぁそんなもんかなと思ってました。
でも、全体的にシステムは改善の余地があるように思いますね。この件や、オーディオのこと、またボイスコマンドやアンドロイドオートなどの使い勝手など。
オーディオのパワーが毎回ゼロになることはないですが、反対に、音源によって初期音量が違うのに同じ割合でゲインをかけているのか、音源の切り替え時や再スタート時に爆音が車内に鳴り響くことがあります。
音量ボタンを小の方に動かしてオーディオ起動するように心がけていますが、そもそも出力音量上限を設定するか、出力音量とオーディオ音量の設定をリンクさせるなどして欲しいと思いました。
カスタマーサービスに問い合わせましたが、そのような機能はないとのこと。アップデートの機会等にやって欲しいところです。

書込番号:26155484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kentryanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/22 12:30(4ヶ月以上前)

「スマートキー認識の不具合」については、スレ主やレビューの方ほどでは無いですが私の後期Pexでも2〜3回発生しています。

前に日産車に乗っていた際にも発生したことがあり、その際はスマートキーを交換したら直りました。
原因としてはスマートキーか受信装置かどちらかの不具合かと思いますが、
今回のトラブルが日産からもらったシステム由来なのであれば、
三菱だけでは根本的な原因が特定できず時間がかかっている可能性はありそうです。
いずれにせよ個体差による不具合かと思われるので、Dには問い合わせておかないと放置されそう…

ボリューム0に戻る件に関しては私は一度も起きたことがないですので、
特定の使用条件下での仕様か個体差による不具合なのではないかと思いますが、
ナビ本体も日産製なので原因特定は日産頼みになってしまうのかも。
細かいトラブルへの対応が後手に回りやすいのは、プラットフォーム共有化の欠点のひとつですね。

書込番号:26155500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/24 08:22(4ヶ月以上前)

>こにたんzさん
結構発生している事象みたいですね。私のPexもですが・・・
先日Dへ行った時にメーカーでも把握しており、対策検討中との情報を聞きました。
早く対応される事を願うばかりです。
MC前はなかったのですがね。。。

書込番号:26157622

ナイスクチコミ!4


真ダイさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/25 21:23(4ヶ月以上前)

自分も今まではクレームするほどではないのでこんなもんなのかなーと思ってましたが
このスレ見てやっぱり同じように思う方っていますよねーと思い安心しました。
降車時にエンジンOFFする時に
「キーが認識できないので長押しして」っていうのが頻繁にあります。
外からのリモコンキーでのドアロック操作もかなり感度が悪い印象です。以前のトヨタ車は50m先くらいでも反応してましたが、
この車は10m前後で反応が微妙です。この距離感については防犯上などでは良し悪しなので必ずしも悪いとは思いませんが、
車内での反応を考えるとキーの電波が弱いのかなーと、今まで思っておりました。

書込番号:26159685

ナイスクチコミ!2


ozpaiさん
クチコミ投稿数:1件

2025/05/09 17:26(4ヶ月以上前)

キー認識の不具合は同様に起きてますね。
カバンに入れていると5回に1回くらい起きてます。
ディーラーに相談したところ、昨今のリレーアタック対策として電波が弱く設定されているとのこと。
嘘か信かは分かりませんが、まぁそれらしい理由ですし、電波強度のような症状でもあるので真に受けて、特に気にしないようにしました。

ナビのボリューム不具合は発生したことがありませんが、
ホーム画面のレイアウトが初期化される事象に遭遇しました。
あまり使わない画面なのでこちらも気にしてませんが、SWに弱いなぁと思いながら愛でることとしています。

書込番号:26173926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/24 17:45(3ヶ月以上前)

スタートボタン付近にスマートキーがあると反応しずらいみたいです。
私も左ポケットにスマートキーを入れていた時はかなりの頻度で反応せずストレスがたまりました。
三菱の営業さんに聞いたところ、スタートボタンから少し離れた場所、例えば右ポケットにスマートキーを入れて下さいと言われました。
半信半疑でしたが右ポケットに入れてからは反応しない現象が起こらなくなりました。

書込番号:26189036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/06/07 02:54(3ヶ月以上前)

車体側の部品交換で対応するそうです。
6月中旬に部品が届くという事でした。
右腰のベルトループにぶら下げているとほぼ認識されていますが…

書込番号:26202540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信50

お気に入りに追加

標準

BYDが軽規格EV車を計画

2025/04/22 10:26(4ヶ月以上前)


自動車 > BYD

クチコミ投稿数:2321件

2026年にBYDが軽規格のEV車を日本に投入する計画
かつでベンツが軽規格車を日本で販売したが失敗している、
日本であまり売れなかったし、あまりに日本独自の規格のため他の国で売ることできなかった。
しかし中国なら軽規格のままで売ることは可能だし売れるだろうから生産台数も稼げる。
面白そうでもあり、安かろう悪かろうではないとは思うが色んな面で不安でもある。

書込番号:26155361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 13:44(4ヶ月以上前)

よく似たスレが三つ立ちましたが、まぁそれだけ注目されているということでしょうか
でも、奈良のZXさんは、ちゃんとBYDのところに立てられているところがいいですね

ベンツの話は、グローバルカーであるスマートのタイヤ幅を細くしてフェンダー直して軽にしたんですよね
なので、逆に軽規格と近いところのグローバル需要はあるし、日本の軽自動車は欧米人の見た目によらず、意外と安全
途上国版の新しいモータリゼーションや国民車構想にもってこい

ほんとは日産や三菱が、軽に近いサイズのEV戦略を、アジアの主要都市近郊で仕掛けてほしかった

今回、日本では売れると思うよ
どうせサクラより安くするでしょうから
また、家庭用充電器もコミコミで売ってくるかも
補助金盗られまくりだね

航続距離はサクラ+αで十分
400kmとか言ってる人は、こういう車の使い方が違うと思うけど、もしかしたらバッテリーサイズいくつか用意するかも
でも、作る側の欲を抑えることが重要
通勤用とかママの送迎、お年寄りの足車くらいで、シンプルなのがいいんじゃないの

ご自慢のADAS系は、とにかく安全方向にお願いしたい
手放しとかは要りませんから・・・

ほんとは、もっと日本車の軽EVや超小型モビリティの発展を期待していましたが、法整備がイマイチだったりで、デフレ中国から軽規格で侵略されるのは、ある意味当然の成り行きなのかもしれません

書込番号:26155561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2321件

2025/04/22 14:33(4ヶ月以上前)

ねずみいてBさん、今日は。
それなりの出来のいい車に仕上げてくるとは思いますが、
何を前面に出して日本に投入してくのか、ユーザーとしては楽しみな部分ではあります。
メーカーは戦々恐々でしょうけど、技術的ではなくその価格においてですが。
技術的にどうかとか信頼性がどうかとかもありますが、車としての安全性の面が最も気になります。
タイでのビル倒壊もあったことだし、何故か信用できない部分があるので不安もあります。

書込番号:26155602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 15:20(4ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
あれは怖かったですね
信頼は日産のリーフのように時間が作っていくと思いますが、どうなるんでしょうね

まぁ、いずれこうなるのは仕方ないのでしょうが、最初がBYDというEV最大手でまだ良かったかもしれません
新興メーカーが格安で参入とかだと、もっと不安・・・

書込番号:26155639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 15:29(4ヶ月以上前)

BYDは欧州で販売してるBEV全て、ユーロNCAPの安全性能評価の最高評価となる5つ星を獲得しています。

中国ではトヨタとEVテクノロジーの合弁会社を立ち上げてもう5年の実績があります。

安全性関連に関しては心配ご無用だと自分は思います、問題はディーラーネットワークです、早くたくさん展開して欲しいですね。

インパクトある価格で日本の自動車業界を震撼させて欲しいです。

書込番号:26155651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2321件

2025/04/22 16:50(4ヶ月以上前)

軽EVも充電規格はCHADeMOで来るというから、日本のメーカーやユーザーにはありがたい。
超急速充電には対応してないがそこは軽のことその必要はないと思うし。
日本のメーカーと切磋琢磨の関係になってほしい。
お茶でも飲んで待ってよう。

書込番号:26155737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/24 08:44(4ヶ月以上前)

メルセデスの初期Aクラスは、ロールオーバーする危険な車って言われ結局、大きくワイドボディの車に代わっていったからね。
https://www.youtube.com/watch?v=_loQbCIePrM

BYDに限らず規格内でどれだけ安全なくるまにコストとの兼ね合いで作ってくれるかだよね。
軽量がメリットの軽規格で重いバッテリーのEVというデメリットとのバランスもあるしね。

書込番号:26157648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2321件

2025/04/24 10:43(4ヶ月以上前)

Aクラスは軽になったことはないから関係ないけど

日本でも
軽を作ってそれを大きくして普通車にした車は多々はあるけど
普通車を作ってそれを小さくして軽にした車ってあったけ。

軽は最初から本気で軽で作らないと上手くはいかない。

書込番号:26157792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/24 17:48(4ヶ月以上前)

スマートは、ダイムラーベンツの子会社で、元は軽規格ではなくスマートフォフォの4人乗り。
三菱と協業して中国生産の2人乗りのスマートフォトゥを出して日本の軽規格に幅を狭くして
 日本で販売したんですよね。
これももともと軽規格ではないんですよね。
子会社ではなくメルセデス車としての車は、Aクラスが最小です。

スマートもクラッシュテストはG評価なのに、見た目から安全ではないみたいな
 印象の記事が出てましたね。高速でコンクリート壁に当てて木っ端みじんにしたりフェイクさながら記事も
https://www.youtube.com/watch?v=68rp8kbFkmY

書込番号:26158265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2321件

2025/04/26 09:46(4ヶ月以上前)

軽は
軽を本気で作るか、既存車を改造し何ちゃて軽にするかで成功するか失敗するかがほぼ決まる
BYDは前者、本気で作って投入してくるようです。

https://diamond.jp/articles/-/363880?page=4

書込番号:26160055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/20 15:51(3ヶ月以上前)

何か裏で手をつないでる?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca0d72a724ac1e90eb9e97e9659e41c9b1cfb349

それとも必然的な流れ?
それか、たまたま?

いずれにしても、BYDとして軽を新規開発しているときに、欧州でも・・・って話が出てくるとは、実にいいタイミングでフォローの風が吹いてきた感じかな

書込番号:26215482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 16:46(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

BYDはステランティスと資本提携はないが
欧州戦略のためにステランティスの幹部を
多数ヘッドハンティングしている。

ステランティスは中国のリープモーターに20%
資本提携して欧州で販売する。
ルノーは吉利汽車と提携して同様に欧州展開する。
VWはXpengや上海汽車、CATLと提携。

欧州メーカーはこのままでは低コスト高性能な
EVは作れないので中国との提携が必要。
中国メーカーも単独で市場に入るのは難しいので
お互いに必要で必然。

EVの課題は電池なのでCATLが欧州に工場を作り
欧州メーカーに提供する。
リーフなどの電池を作っていた日産NECは
中国のAESCに売却後、更に遠景能源に売却。
フランスに電池工場を作る。

このままだと日本のメーカーはずっと電池の確保に
苦労してしまいコスト削減が難しくなる。
米国でもトヨタもホンダもLGの電池だし
電池は3元系の時代ではないので韓国メーカーも
リン酸鉄やナトリウム電池では遅れを取っている。
BYDも年間30GWのナトリウム電池工場を作っている

トヨタも日産も日本工場をドタキャンしてしまうし
EV戦略では周回遅れどころではない。
中国では日本のメーカーは合弁などにODMで
作ってもらって活気が出てきたけど中国からの
輸出では米国は不可能で欧州や東南アジアには
関税問題が発生してしまうので現地生産は
外せないがODMでは難しくなる。

後、5年で世界の主要地域ではNEV比率が
50%にも達する。
このままでは日本車のメーカーシェアは今の
50%失うことを意味する。

充電性能が画期的に上がったことから
少ない電池でも不便がなくなってくるので
安価なコンパクトサイズの需要が増える。
軽自動車サイズと言っても幅は安全性のために
もう少し広がる

書込番号:26215517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/20 17:43(3ヶ月以上前)

ダイハツはCATLのLFPバッテリーを使って、早ければ2026年中に軽BEVを展開する予定のようです。
https://www.netdenjd.com/articles/-/318314

目標価格は200万円以下(補助金込みかどうかは不明)。
バッテリー供給の話は2022年から進められていたようです。

普及の見込みもないのに売っても仕方ないし、穏やかな市場が残っているのにわざわざ荒れた市場に突っ込んでもしんどいだけですからね。
BEVの普及は当初の予想より遅くなってきていますから、工場建設を延期するのは当然です。
中国のように工場を作るだけ作って遊ばせておくわけにはいきません。
売れている車に注力していた方がよほど会社のためです。
日本のメーカーは流行に踊らされず、「適切なタイミング」を大切にして判断しているように見えます。

書込番号:26215560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 17:58(3ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

ちなみにBYDの来年発売の軽自動車EVの
充電性能は100kWを目標としている。

大凡10分15kWhで150kmくらい走れる。
現状のサクラでは10分で大凡3kWh
これでは30kmしか走れないので長距離は非現実的

リーフよりも走れる距離が長い。
この充電性能の高さがEV普及の原動力となる。

書込番号:26215574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/20 19:34(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
BYD的には、軽自動車のノウハウが得られて、欧州への展開も期待できるという、保険みたいな感じでしょう

いきなり日本の軽市場を席捲できるか・・・って、たぶんBYD自身もあまり期待してないのでは・・・

日本も、けっこう変な市場で、狭苦しい都会より、田舎の方が軽の人気がありますよね
まぁ、田舎は道路が狭いのと、足グルマでほぼ用途が決まっていて、それほど距離走らないし、所得も都会より低いですからね
なので、家充電がメインですし、ガススタも高かったり、遠かったりで、サクラは売れたんですよ

そんなユーザーが次に待ち望んでいるのが、子供やお年寄りを乗せやすいスライドドアのスーパーハイト系です

急速充電性能なんて二の次、三の次であって、切り札にはなりません
それより、V2Hもいいのですが、もっとシンプルに、標準で車両にコンセントつけておいてほしいのですよ
北陸の話もありましたが、田舎で災害に合えば、助けてもらえるまで時間がかかるイメージが大きいので、毎晩普通充電して、いざという時のために貯めておきたいのです

遠くのお出かけには、ミニバンですよ
ワーゲンバスは高かったですが、BYDご自慢の急速充電性能で、全然エコじゃない大容量の長距離性能で、早く日本で格安だけど高級ふうな大型重量級ミニバン EV を売ればいいのです

たぶん日産も、ミニバン EV は、狙ってるんでしょ
日産なら、恥も外聞も無く、中国で作って日本に持ってくるかもしれません

でも、ダイハツの、キャンバス EV は、いいかも・・・

いっそのこと、ちょっと軽を超えた5人乗りを設定するのも、いいかも・・・

そうなったら、ストレッチして7人乗りや、5人乗りプラス広いラゲッジとか、4人乗りリムジンとか、キャンバス キッチンカーとか・・・

もう本当に、キャンバス EV のプチワーゲンバス化でいいかも・・・

書込番号:26215668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/20 19:50(3ヶ月以上前)

BYDの軽EVは日本で売れるのか 苦戦が予想される“これだけの理由”

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2506/20/news015.html

こんな見方もあるという参考までに。

書込番号:26215692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/20 20:07(3ヶ月以上前)

お値段次第。

書込番号:26215715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/20 23:04(3ヶ月以上前)

BYDの軽EV開発のニュースをミヤノイさんがスレ立てしたときミヤノイさん自身が「売れるか売れないかは別にして日本専用車の新開発はなかなか勇気いることなのでそこは褒めても良いだろう。」と書いてますしね。

>いきなり日本の軽市場を席捲できるか・・・って、たぶんBYD自身もあまり期待してないのでは・・・

だと思います。


書込番号:26215853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2025/06/21 10:22(2ヶ月以上前)

>シェイパさん
「ホンダのN-vanEVを見て会長が作ろうかと言う話が出たらしい。」ではなく

「2025年2月に東京ビッグサイトで開催された展示会「スマートエネルギーウィーク」で、BYDブースの隣でライバルであるCATLが軽自動車用のバッテリーパックを展示していたからだ。これを事前に知らなかったとしたら、BYD側のショックは相当なものであり、自社でも開発を急がせただろう。」が真相のようですね。

書込番号:26216104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/21 14:53(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

こちらの情報元は、Reddit内で信頼性の高い投稿として紹介されており、TV東京の取材内容を引用しながら、**王伝福会長が2023年10月のジャパンモビリティショー来日時に「軽EVの実車を見て、試乗までした」**ことが軽EV開発の決め手になったとしています。以下がその内容です:

とあるが?

書込番号:26216292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/21 15:43(2ヶ月以上前)

2023ジャパンモビリティショーの話は下記ですかね。
言葉に信用ないんだから、一部引用じゃなくて、情報元のリンクぐらい貼ればいいのに。
https://response.jp/article/2025/05/15/395742.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_content=tweet#heading-3

今回の件は、ダイハツとCATLの話は2022年には公式に報じられているし、BYDが事前に知らなかったとは考えづらいところですね。
開発の進捗状況までは知らなかったかもしれないですけど。
https://www.daihatsu.com/jp/news/2022/20221111-1.html

ホントに知らなかったとしたら、BYD、ある意味すごいです。
そんな情報収集能力の低いメーカーの車は怖くて乗れませんよ。

もしかして、以前の六価クロム問題もミスじゃなくて、禁止物質があること自体を知らなかったの(笑)?
世界中からエリートを集めてるはずでは・・・。

書込番号:26216324

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信25

お気に入りに追加

標準

WRX S210の適正価格は750万円が上限

2025/04/22 02:49(4ヶ月以上前)


自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル

クチコミ投稿数:151件

ベース車プラス250万円までが妥当と考えると、適正価格は上限750万円と考える。
800万円を超え850万当たりの価格だとスバル車としては高価格過ぎる。
皆さんはどう思われますか?

書込番号:26155052

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 06:12(4ヶ月以上前)

15年落ちのLFAが1億4千万らしいですし、希少価値はどうなるかわかりませんね。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/vague/trend/vague-310618?redirect=1

今は「限定○○台」とかで出すと価値が上がるようで、なんか少しずつ世の中の仕組みが変わりつつある気がしますね。
米もそのうち限定販売になって、庶民は食べられなくなったりして・・・

書込番号:26155090

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2025/04/22 07:55(4ヶ月以上前)

価値を見出せたら良いんだと思います。
お金の行き場が無い人向けかも。

書込番号:26155185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/22 08:09(4ヶ月以上前)

限定商法でしょ

って言うか
今のWRXは過去の栄光を引きずった
ブランド商法かも

性能云々なら
A450(A350も)とか有るし

車としての魅力なら
シビックもかなり高い

400Rに至ってはバーゲンプライスか
って感じだし

そこでWRXの魅力は何って思うと・・・

本当に走りを楽しみたい方は
何かがついている
ってより
色々付いていない安価で軽いモデルを望む

古いWRX乗りより







書込番号:26155205

ナイスクチコミ!10


何がさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/22 09:23(4ヶ月以上前)

この車は実用品では無く嗜好品なので、欲しい人は高くても買うだろうし、それほど欲しい度が高く無い人はもっと安くても買わないんじゃ無いですかね

車に限らず嗜好品ってそんな感じじゃないですか

書込番号:26155302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:151件

2025/04/22 10:42(4ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>本当に走りを楽しみたい方は
 何かがついている
 ってより
 色々付いていない安価で軽いモデルを望む

名言ですね!
その通りですね。

書込番号:26155384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 WRX S4 2021年モデルの満足度4

2025/04/22 22:11(4ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん
ベースプラス250万が妥当と思う根拠は何ですか。
先日YouTubeで拝見しましたが、2.4エンジンはノーマルで、ブレンボなし、
マフラー、リップはオプションとか。

BBSの特注のアルミと電動レカロが付いてるくらい?

STI監修してるとは言え、同じセダンのタイプRと比較すると四駆とはいえ高いと思います。
ノーマルのSでも高いと思いましたが。

書込番号:26156073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 WRX S4 2021年モデルの満足度4

2025/04/23 22:45(4ヶ月以上前)

すいません訂正です。
動画で紹介されてたのはSTIシャープでした。
先日貰ったパンフで確かめるとS210はニュル24時間レースのマシン直系2ペダルスポーツセダンをコンセプトにcvtオイルクーラー、ブレンボ、ドライカーボンリアスポイラーは標準、パワーも275から300にアップしてました。

シャープが630万弱なのでMAX750万の線もあり得ますが、ノーマルから250万アップは…
個人的には700万くらいかなと予想します。

大変失礼しました。

書込番号:26157336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/23 23:24(4ヶ月以上前)

既にYouTubeなどで、ベース車+340万くらいと情報が出ています。
通常S4が約500万なので、850万くらいでしょうね。
(ディーラーの営業マンも「大体、乗り出し900万くらいで考えておいてください」と言ってましたので。)

私の感覚では高価格過ぎですし、この金額を払うなら、これより楽しい車は他にもあるかと。(どーせ試乗もできないのでスペックだけの印象ですが…)

いろいろ言われてますが、腐ってもSシリーズですし、限定500台といこともあって、所有満足度は高いでしょうね。
当選すればの話ですが…

書込番号:26157369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2025/04/24 03:25(4ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
>個人的には700万くらいかなと予想します。
私も全く同感です。

ノーマルが500万として諸々のパーツの積算だと私もノーマルプラス200万円くらいが妥当かなと思います。
ただ、ネットでディーラー情報としてノーマルプラス340万円という情報があったので、それだと850万円くらいになり、さすがスバルブランドでそれは高すぎると思い、200万円アップに50万円をプラスして上限でも750万円までとした次第です。

発売が正式に発表されたのに価格が正式発表されていないのは、メーカー側がベース車のプラス350万という情報を観測気球として情報を流し、最終的な価格設定を検討しているのだと思ったので、上限でも750万円までというのはスバルに対しての発信でもあります。

スバル側もS210が850万円と正式に公表するのには自信がないのではないでしょうか。
MTがない点や発表後にバッシングもあったことも踏まえ、ギリギリの価格ラインを検討しているのだと私は考えます。

スバルさん、価格は上限750万円までにしたら、抽選倍率や人気も上がりますよ!
コンプリートカーだから価格が高いこと自体にも価値があるというには、850万円はあまりにも高すぎます。レクサスじゃあるまいし。

書込番号:26157464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件 WRX S4 2021年モデルのオーナーWRX S4 2021年モデルの満足度5

2025/04/24 18:24(4ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん
レカロカーボンバケットシートが1脚約80万円(電動、電熱除く)で販売しておるようです、スバルオプションでリアカーボンスポイラが約40万円、19インチアルミホイールが約60万円、アンダースポイラーが約20万円、STIマフラーが約20万円。
これだけで、オプション費用を積み上げ計算しても300万円と私は想定しました。
追加分はともかく、ホイールやシートの差額があればもう少し安くなるかもしれませんが、その他の装備、改修、調整を含めるとあながち、S210は350万円プラスはあり得るように私は思います。

費用に対する価値(価値感)は考え方や生活環境によってちがってきますから、買う人が多ければまた企画がでてくるでしょうが、余りにも購入数が少なければ今後sシリーズがどうなるか判らなくなるかもしれません。

私も年齢を重ねていますので、なんだか作った人は、最後になるかもしれない、純ガソリンエンジンのパフォーマンスカーを制約の中で、出来るだけやりたかった事を叩き込みたいと思って作ったように思えて仕方がありません。

プラス200万円でも、私は絶対的金額の壁で購入できません。。。。

書込番号:26158310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2025/04/25 11:58(4ヶ月以上前)

>何がさん
>車に限らず嗜好品ってそんな感じじゃないですか

確かにS210は実用車でもあるかもしれないけど、価格的には嗜好品の領域ですね

書込番号:26159112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/25 14:20(4ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん
 限定で車両本体価格を設定して売切れればスバルとすれば良いわけで、そこの値段設定するのを担当部署が楽しんでいたりするんじゃないですか。
 結果を見て『うわぁ、もっと高くてもいけたかぁ』『やばっ、高すぎたか』『抽選申込数〇〇人とか、超絶妙だったんじゃね』みたいな。
 自分だったら、フルオプション経費込みで1,000万弱になるような値段設定をしたいですね。それくらいなら転売してもさほど利益はなさそうですし(数年後は分かりませんが)。
 こんな車は欲しがる人の為ではなく、あぶく銭を持っている人のために販売するべきです。

 あ、自分は買えません。

書込番号:26159262

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2025/04/25 14:50(4ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん

S210の特設サイトできてますやん。
https://www.subaru.jp/s210/

その中に、「価格については販売店にお問い合わせください」ってあるので、スレ主さん聞いてきて下さいな。

書込番号:26159299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 WRX S4 2021年モデルの満足度4

2025/04/26 20:34(4ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん
営業さんの独り言によると当初のスレ主さんのコメントの金額超えてました。
限定便乗商法にビックリ!
某メーカーから鞍替えのYouTuber整備士も狙ってるようですね。
抽選はこれからとか。。バブル時代のプレ値狙える車種として転売ヤーの的になりそう…

書込番号:26160659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2025/04/27 02:02(4ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
えっ、ということは850万円を超えてるってことですか?

書込番号:26160888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 WRX S4 2021年モデルの満足度4

2025/04/27 13:47(4ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん
そうです。
ある意味スレ主さんの良さほぼほぼ当たってます。
ベースグレードで無くシャープがベースの上乗せでしたけど。

書込番号:26161381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2025/05/19 10:40(4ヶ月以上前)

ドラレコやETC、コーティングなどをオプションして諸経費入れると900万円越えになるとのことです。
抽選予約の事前申し込みが始まっており、7/10に結果発表らしいです。
抽選予約の事前申し込みもすでに結構あるらしいですよ。

書込番号:26183643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/24 19:22(3ヶ月以上前)

車輛重量が俺のバージョンSTのZより重い(Zは1600kg)
しかも馬力は300馬力しかない
なぜこうなった?

書込番号:26189136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2025/05/24 23:44(3ヶ月以上前)

>ニック0123さん
ターボが小さいのが要因というのを聞いたことがあります。
馬力もそうですが、私はトルクが40超えていないのもちょっと物足りなく感じます。
ところで抽選応募の状況はどうなんでしょうね?
私は500台に対して抽選申込者は2000名くらいかなと予想します。
MTでなく応募者が減った分、MTでなくCVT{}だから応募するという人もいるように感じがして、増減が相殺されるのかなと思います。

YouTubeの試乗評価は総じて高いですが、あれはモータージャーナリストの「よいしょ動画」なんですかね。
実際のところが知りたいですね。

書込番号:26189372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件 WRX S4 2021年モデルの満足度4

2025/05/31 18:08(3ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん
抽選始まったようですが申し込みされましたか?
某YouTubeさんはオプションのイエローで見積り950万とか。
生産、納期も限定のイエロー以外は来月から始まり年内に納車のようですが。
それにしても先代のS208の中古は値落ちしてなく800万くらいでした。
なので下取り考えたらプラス200万くらいで買えそうです。
208からの買い換えなら予算的にハードルは低そうですね。
まあ抽選に当たればの話しですが…
余談ですが某マツダの整備士さんも相当お熱入ってるようです。

書込番号:26196224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

納車予定だいたい決まり!

2025/04/22 02:07(4ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル

スレ主 栃の木さん
クチコミ投稿数:8件 フロンクス 2024年モデルのオーナーフロンクス 2024年モデルの満足度4

2024年11月末に注文したフロンクスの納車が2025年5月に決まりました。

【情報】
色 セレスティアルブルーパールメタリック(モノトンのみ)
駆動 4WD
装備 ドアバイザー、ドアメッキモール、マッドフラップ、ドアノブガード

コレを投稿している2025年4月22日現在で静岡入りしています。

私は道民なので、静岡での完成品検査後にまた船便で北海道となるので、もうちょいかかる感じです。

ついでに情報ですが、4WDモデルは2WDに比べると納期がかかります。
また、フロンクスの3月度登録台数が前月に比べて増えているので、ペースアップしたかもしれません。
(10月から2月の登録台数は1200-1500台程度に対して、3月の登録台数は2600台程度に進捗)

約半年でした。
いまお待ちの方の目安になればと思います。

書込番号:26155039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/04/22 09:53(4ヶ月以上前)

納車決定おめでとうございます!
私は11月頭にシルバーモノトーンの四駆注文しましたがまだ何の連絡もなしです😭
こちらの投稿を見て近いうちに納車されるかもと希望が出ました。
ドライブ楽しんでくださいね🚗

書込番号:26155324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/04/22 15:18(4ヶ月以上前)

私も納期が5月ゴールデンウィーク後との連絡が入りました。4WDのブルーです。よろしくお願いします。神奈川県在住です。

書込番号:26155638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 栃の木さん
クチコミ投稿数:8件 フロンクス 2024年モデルのオーナーフロンクス 2024年モデルの満足度4

2025/04/22 19:41(4ヶ月以上前)

>たばこせんべいさん

たしかシルバーは販売時期が遅く、更に年末年始あたりに塗装不良で何台か送り戻し等が発生したため、遅延が出ていたと記憶しています。
そんなに遅れはしないと思いますがもう少しです!

>シロキクさん
ブルーは人気ないのかなって思っていましたが、同士がいました!
インドではマルチ・スズキのプレミアムライン”ネクサ”のイメージカラー”ネクサブルー”だそうで、私は気に入っています♡
お互いあと少しの我慢ですね!

書込番号:26155886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/04/22 21:39(4ヶ月以上前)

>栃の木さん
納車決定おめでとうございます^^

私はシルバーモノトーンFFを11月頭に注文で5月納車です。同じく約半年です。
GW明けに日本に到着らしいです。車体番号は確認済みのため手続きも進めています。

他にもネット上で、販売開始後の11月前後注文組がようやく4〜5月頃納車という情報をちらほら見ました。
初期受注9,000台に対し、3月までの累計登録台数が10,792台とのことなので、データ上も納得です。

なお、現在の状況としては、シルバーだけモノトーン・ツートーンともに他の色に比べて納期が遅い見込みらしいです。
特に4WDだから遅いということは聞きませんでした。

書込番号:26156030

ナイスクチコミ!2


shin782さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/22 21:44(4ヶ月以上前)

納車決定おめでとうございます😄

当方12月中旬に黒4WDを注文したのですが、大まかな目処が付きそうです(多分💦)

書込番号:26156045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2025/04/23 17:22(4ヶ月以上前)

>栃の木さん
納車時期が決まり、おめでとうございます。
自分も11月後半に2WDのシルバーツートン契約しましたが、未だ連絡は来ないです。もうそろそろなのかなぁ。
連絡が待ち遠しいです。

書込番号:26156968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/04/25 19:27(4ヶ月以上前)

私は2月27日の契約、5月中旬頃の納車連絡が入りました、予想より早かったので、品質大丈夫が心配します。

書込番号:26159565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/25 19:30(4ヶ月以上前)

私はシルバー、4Wを2月27日に契約、5月中旬頃の納車予定なりそうです。

書込番号:26159569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/04/25 20:07(4ヶ月以上前)

>秋田1314さん
納車決定おめでとうございます!
めちゃくちゃ早いですね。逆に心配になるのも分かりますね。
キャンセル車とかですかね?

書込番号:26159604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/09 11:09(4ヶ月以上前)

>秋田1314さん

契約時の納期が、いつごろと言われていたものが5月中旬になったのですか。

ちなみに私は、2/22契約で納期は9月と言われています。白黒4WDです。

何でこんなに納期が早いのか気になりますね。


書込番号:26173643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/09 20:53(4ヶ月以上前)

今日サブディーラーから連絡が来まして、6月に車体番号が出るとのことでした。
遅くても7月には乗れそうな感じです。
11月頭に契約だったので、納車まで8ヶ月くらいかかりました。
シルバー頼んだ方もこれからどんどん納車されそうですね。

書込番号:26174128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ345

返信200

お気に入りに追加

標準

BYDは来年、軽自動車EVを発売 日本専用

2025/04/22 01:23(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

BYDは来年に日本専用軽自動車EVを発売

https://youtu.be/vmW3sYnrAlE?si=dydLaKcyUI8LgRVm
5ナンバーならシーガル改造で行けそうだが
軽自動車となると新設計

採算性が合うのか(年3万台くらい必要?)
BYDが作るならCTB(セルtoボディ)
BYDは非常に衝突安全性が高いので
不利な軽自動車でも相当な安全性を確保できそうだ。

電池は30kWh程度かな(300km)
軽自動車などの低容量電池だと電池の劣化が
心配だけどリン酸鉄のブレードバッテリーは
50万キロは耐えるだろう。

来年だと充電速度は50kWは期待できそうだ
従量制充電も増えてきたので軽自動車でも
外部充電は不利にならないようになりそう。

回転式大画面の360度カメラ
4輪の空気圧センサー
パワーシート(運転席or左右)
シートヒーター(ベンチレーション付きも?)
交換不要な12Vリン酸電池 V2L V2H
幼児置き去り警報(放置すると空調が26度で作動)
もしかして温冷蔵庫付きも?

価格はサクラより結構安いかと思う。
販売店が100店舗に増えるが日本専用だと
2000台は最低月に売れないと厳しいかと思う

中国車の否定ばかりコメントで目立つが
シーライオンから反応が変わってきた。
中韓車褒めるとバッシングがひどくて
取り扱わないジャーナリストも多かったが
シーライオンではベタ褒めも可能になってきた。
読者のコメントも少しずつ変わりつつある。

売れるか売れないかは別にして日本専用車の
新開発はなかなか勇気いることなので
そこは褒めても良いだろう。
ユーザーの選択肢が広がるのは良いことだ。

書込番号:26155025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 06:24(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

おはようございます。
昨日私も記事を見ましたが、たぶんミヤノイさんがスレを建ててくれるだろうと思ってました。(^^ゞ
ありがとうございます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172MS0X10C25A4000000/

ビックリしましたね。
何に驚くって、日本ガラパゴス規格で26年販売予定とか。
どんだけ開発スピードあるんや?ってビックリだし、おそらく採算度外視の投資だと思うんですよね。
日本市場を席巻することで北米への足がかりにしようと思ってるのかもしれませんね。
ダイハツはもちろん、ホンダや三菱も厳しいですね・・・

イチ消費者としては、軽規格のBEVはサクラがあるんだから、それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。
EV走行可能距離は25kmでイイから、PHEVのフル装備で実質200万くらいでお願いしたいです。>BYDさん

書込番号:26155095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 06:37(4ヶ月以上前)

今思いつきましたが、軽自動車って日本らしい工夫が詰め込まれた努力の結晶だと思うんですよ。
我が家にはタントが2台ありますが、パッケージングはホントに良くできてるなぁ、とつくづく思います。
あの小さな外形寸法に、身長180センチの私がどの席に座っても1ミリも窮屈さを感じない広さ。
シートアレンジもよく考えられていて、フルフラットに近い状態にすれば身体を伸ばして寝られます。
一人乗り+荷物満載でも実用性抜群です。

BYDは当然、日本の軽自動車を全種購入して徹底的に研究してると思います。
今回のニュースはもしかすると、この軽規格を研究して模倣することで、今後の商品力向上につなげるつもりではないでしょうか。
日本の素晴らしい技術がまた一つ盗まれると思うと、それはやっぱり残念な思いになってしまいますね。
そう思いながらも、しかしイチ庶民としてはやはりコスパに期待してしまいますが・・・(^0^;)

書込番号:26155100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/22 06:37(4ヶ月以上前)

これがうまく行かないと販売店としてはやって行くのは難しいのが現状。
あとはどの位の価格で出せるか。

書込番号:26155101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/22 07:04(4ヶ月以上前)

海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。

軽自動車って海外でも生産販売されてるからねー。
アメリカで軽自動車の中古が流行っているだけで、中国含めたアジア諸国では軽自動車の車体ベースの車はたくさん走ってるからねー。
ちょい古めもあれば40年くらい前の規格のものもある。


つい最近も、パキスタンだったかの日本名エブリイが現行モデルに変わったらしい。
これの前は40年くらい前のエブリイ。
もちろんエンジンも軽規格。

書込番号:26155124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/22 07:20(4ヶ月以上前)

あと補助金減らされた対策を考えないと厳しいだろうな。
軽自動車は売れてるが軽EVは失速気味だしな。
補助金込みで200万くらいのサクラに大きなアドバンテージを与えるスペックと価格を用意しないと軽自動車の購買層のハートは掴めないだろう。
補助金込みで150万。サクラの1.5倍以上の航続距離なら売れるかもしれない。
年間5000台くらいなら。

正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。
国がインフラ整備に力を入れてない現状。EVは金持ちのオモチャのまま。
EVスタンドも定期的なメンテが必要だしね。メンテされないまま使用停止になってるスタンドをまま見る。

とりあえずはBYD様が全国に5000ヶ所くらいスタンドを設置すれば一気に普及するかも?


書込番号:26155139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 07:43(4ヶ月以上前)

>海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。

それは無いでしょう。

ガソリン車のシャシーをEVに利用するために魔改造するより、新規に開発した方が、はるかに低コストだと思います。

いずれにしても、日本での販売量だけで、開発コストは回収できないでしょうから、
ボディ(ガワを)大きくした形で、東南アジア市場への投入を考えているのでは無いでしょうか。

KIMONOSTEREOさん のおっしゃるように東南アジア、インド、パキスタンあたりでは、
軽自動車ベースの車が、かなりの量のマーケットとしてありますから。

まずは、強力なライバルのひしめく日本市場で「小手調べ」といったところですね。
どのくらいの価格をつけてくるか、この点が日本市場での成否を左右すると思います。

>ダンニャバードさん
>それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。

コスト面とスペース面で無理筋だと思います。

エンジンと発電機と駆動用モーターに加えて、ある程度の量のバッテリーまで積むのは、スペース的にも厳しいでしょう。
それと、
軽自動車で、連続して長距離を走るというニーズは少ないと思います。
毎日100km程度の走行距離までならEVで充分です。

書込番号:26155167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 07:51(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。

軽自動車のEVは、セカンドカーの需要を取り込もうと考えていると思います。
セカンドカーを持てるということは、車を置く場所がある=自宅で充電できる家庭がターゲットでしょう。
したがって
軽自動車で「外」での充電の必要性は低い=充電インフラへの依存度は低いと思います。

というか、
EVの販売台数が少ない日本では、現状のインフラでも困ることはほとんどないですけどね。

書込番号:26155173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 07:52(4ヶ月以上前)

軽規格じゃないけど、このコスパ凄いですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148357/
#価格のニュースも中国車の記事がどんどん増えてくるねぇ・・・(T_T)

30kWhのバッテリー積んだPHEVで、EV走行200km、ハイブリッド走行2千キロ以上で175万円〜って?
いくら中国国内向けは政府からお金が出てる(のかな?)とはいえ、いくらなんでも安すぎない?
もっと小さくして走行距離も半分でイイから、200万くらいで日本でも売ってくれないかな・・・


>tarokond2001さん

スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ(単純に言えば)で、BYDの技術力があればコンパクトにまとめ上げるのはそう難しくない気がします。想像ですが・・・

書込番号:26155176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 08:16(4ヶ月以上前)

これはとても楽しみです、期待感マックスですね。

願わくはシーガルのモデファイ的なスタイルは止めていただきたい、現代のインスターのような水平ラインを基調にしたスッキリでクリーンなデザインを希望したいです。

あとバリエーションとしてハイト系のスライドドア仕様もお願いします。

それから価格はスライドドア仕様で199万8000円以下でお願いいたします、パワーについては不問でよろしいです。

書込番号:26155210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/22 08:16(4ヶ月以上前)

相互関税で日本から中国への輸出と同じ15%の関税かけます、となっただけで利益吹き飛ぶと思うんで、リスク高い経営ですね。

今もそうだと思うけど、ホントに利益度外視なのかも。


純ガソリン車とHEVの差だけで30万あるのに、軽のPHEVで200万ってあまりにも非現実的だし、そもそも電池どこに積むのって話だと思うんですけど、日本人の購買力だと普及価格帯はそんなもんということなのかな。

書込番号:26155211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 08:38(4ヶ月以上前)

自分も軽のPHEVは不要と思う、ストロングHEVは欲しいけど、でもBYDのストロングHEVは否が応でも漏れなくプラグインが付いてくる。

日本の軽のHEVより安ければBYDのPHEVでも構わない。

日本メーカーが価格を気にして軽のHEVの販売を躊躇してるのならBYDにとってはチャンスだと思う、間を置かずPHEVも導入して欲しいね。

書込番号:26155242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 09:59(4ヶ月以上前)

日本の軽自動車規格はもちろん日本専用ですが、車台そのものを日本専用で開発するわけないでしょう
tarokond2001さんの話がほぼすべてでしょう
ようやく、業界最大手がEVとしての真っ当な路線に手を出してきた感じです

アジアの都市部近郊の日常使いで、実用最大200kmくらい走れて、普段は50kmくらいの走った分を家庭や駐車場で普通充電でき、なおかつ価格が安ければ、EVとしての本命線になるでしょう

欧州都市部でも、日本メーカーが出来なかったことをBYDがやってしまうかもしれません

PHEVは、スモールサイズのメインの使われ方と、この10年の電池の進化、ミニマムパッケージングを考えると、中途半端になるのでしょう
そのかわり、中型以上のクラスはPHEVがメインになるのでしょう

充電に関しては、もし実用市街地電費10km/kwhくらいいけば、50km走っても5kwhくらい入れたらいいだけなので、家でも十分ですが、売電法制度をしっかりして、外食産業や小売業、コインパーキングなどに普通充電器を増やせばよくて、ここもBYDが本気なら設備の価格破壊が進行するかもしれません

とにかく、日産、三菱は、早めにスライドドア車を展開しないと・・・

あと、日産こそ早くノートのe-powerをPHEV化して、30〜50km程度EV走行できる5kwhくらいの電池で十分なので、出せば世界が変わるかも・・・
どうせリーフは、あんなんになってしまうんだし・・・

書込番号:26155334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/22 13:01(4ヶ月以上前)

このように、安上がりなのでメイドインチャイナで
充分だと言う人がジワジワと宇治蒸しの様に
湧いてきています。

かつて、安くて丈夫なメイドインジャパンが
世界を席巻したが如く。

アフターサービスが充実してくれば
メイドインチャイナで。

書込番号:26155533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 14:08(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ

それは無理だと考えます。

スズキの軽の「ハイブリッド」は、オルタネーターを大きくして、
小容量の12Vのリチウムバッテリー(たぶん2.4Vの東芝SCiBを5セル)をシート下に積んだだけの車です。

昇圧のためのDC-DCコンバーターも、動力用モーターも、その同期モーターを動かすためのインバーターも不要です。
ましてや、
プラグインとするためには、OBC(オンボードチャージャー)と、少なくても数 kWhのバッテリーを積まねばなりません。

コストはもちろん跳ね上がりますし、たぶん、実用的な車内の広さを確保するとなれば、
ガソリンタンクを積んだ上で、さらに諸々を搭載するスペースも厳しいと考えます。

そして、仮に苦労して作ったとしても、中途半端なPHEVならば、
床にバッテリーを敷き詰め、ボンネット内にインバーターなどをまとめて積んだEVの方が、
コスト面も、スペース面もあきらかに有利でしょ。

そもそも論ですが
「660ccのガソリンエンジン」を新規に開発し、生産設備を整えたとしても、日本国内だけでは、
開発コストは回収できないのは明白ですから、経営判断として、ありえないと思います。
(ガソリン車では、日本メーカー製と差別化は困難でしょう。つまり「BYDを選ぶ消費者は少ない」から、「作らない」と思います)

書込番号:26155585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 14:34(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

おっしゃりたいことはよくわかりますよ。
そりゃあ、日本メーカーの軽自動車をベースにそこから改良するような形であれば難しいと思います。
しかしそこは一から新しい手法でBYDが新規開発するのですから、その概念で考える必要はないと「私は」想像しました。

基本構造はEVでしょう。
エンジンは別に660ccにする必要もありません。
熱効率の高い小型の発電専用エンジンで良いと思います。
EVではサクラで成功してるんですから、イメージとしてはサクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば、あっという間にPHEVにできそうです。
燃料タンクは20Lもあれば十分でしょう。
それに10kWhのバッテリーを搭載し、EV走行50km+ハイブリッド走行300kmも走れれば非常に便利なツールになりそうです。

まあ、妄想です。(^^ゞ

書込番号:26155604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 15:05(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
昔、マツダがデミオで薄いロータリーを水平にして、スペアタイヤのところに置いて、レンジエクステンダーとして実験してたのを思い出しました
まぁ、結局MX-30では横置きFFでローター、モーター、ジェネレーターと同軸配置になりましたけど・・・

書込番号:26155625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 15:26(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

コンパクト=ロータリーを連想しますね。
でもたぶん燃費面で選択肢から外れそうです。
中国メーカーはこぞって熱効率の高いエンジンを開発していますから、軽規格で出してくるとすればこちらもかなり期待できそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03080/012300003/
日本メーカーにも踏ん張って欲しいですが、難しいかもしれませんね・・・

書込番号:26155646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 15:34(4ヶ月以上前)

サクラのボンネットの中には余裕は無いです。

>ダンニャバードさん
>サクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば

サクラのボンネットの中の写真を添付します。

どこにエンジン(と発電用モーターと冷却系と排気系及び排ガス処理のキャタライザー)を詰め込むスペースができるとお考えでしょうか?

私は不可能だと思います。

たしかに
技術的に軽自動車サイズのPHEVを作ることはできると思いますが、
そのような「技術的チャレンジ」と「ビジネス」は別です。

経営サイドに立てば、自社のストロングポイント(BYDなら「バッテリーを内製」していること)を最大限に活かすことを考えるでしょう。

日本で売る軽自動車なら、「勝負はBEV」だとBYDの経営陣は判断したのだと思います。
「妄想」ではなく「予想」です。

書込番号:26155656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 15:42(4ヶ月以上前)

軽規格のスペース問題に関しては、ダンニャバードさんが仰るように自分も全く問題無いと思います。

BYDはスペース問題をクリアするためにわざわざ水平対向エンジンを新設計する会社です。

シリーズハイブリッドなら300cc程度で行けるかも知れませんし、2気筒エンジンでも単気筒エンジンでもいい、プラグインを省略するのもありだし、バッテリー容量を5kw程度にするのもいいんじゃないでしょうか。

軽自動車も今後はマイルドハイブリッドでは生き残れないでしょう、日本メーカーが出し惜しみしてる間にBYDに軽規格NEVのシェアを奪われてしまうかもです、日本メーカーさん危機感を持って早く軽自動車のストロングハイブリッドを販売してください。

書込番号:26155671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 15:52(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

まあ、素人の妄想なんですから、そんな目くじら立てなくても・・・(^^ゞ
繰り返しになりますが、別にサクラをベースに中身を入れ替える、なんて予想はしてないんですよ。
それこそフレームから何から全部新設計をすれば、いくらでもスペースは作れると思います。
容積的なことだけを考えても、タントやN-BOXなど室内がメチャクチャ広いので、その室内空間を少しくらいいじめても全然問題ありませんしね。

これも想像ですが、BYDなんて世界中からスーパー賢い技術者をかき集めて、潤沢な研究開発資金と環境を整えて邁進してるでしょうから、我々の想像を超えるスペックを提供してくれても何もおかしくありません。
DENZA Z9とかYangwang U7とか、凄まじいテクノロジーの凝縮だと感じます。日本車をベースに想像しても意味ないですよ。

書込番号:26155683

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

クチコミ投稿数:2000件

幸運の眼鏡 様
 2016年10月に保安基準が改正され、2020年4月から販売されている乗用車(新型車のみ)に「オートライト機能」の搭載が義務付けられています。

 スレ主様が、ハスラー 2020年モデルのレビュー【その他】の7行目にご記述されている「オートライト・・・オフにできない。スモールだけにできない。」は、何もハスラー2020年モデルが機能をコストカット等の為に省略してるいるのではなく、単に保安基準を準守しているだけです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory

書込番号:26154995

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング