
このページのスレッド一覧(全31976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 24 | 2025年4月29日 16:15 |
![]() |
14 | 5 | 2025年4月24日 15:10 |
![]() |
53 | 67 | 2025年4月22日 18:41 |
![]() |
76 | 16 | 2025年5月6日 12:30 |
![]() |
262 | 92 | 2025年6月2日 14:57 |
![]() |
32 | 3 | 2025年4月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
2025年9月にZX納車予定です。
納車までにこれは買っといて間違いない!など、納車済の先輩方にご教授お願いしたく。
スタッドレス、子供がいるのでシートカバー、サンシェード、樹脂パーツ劣化防止アイテム、洗車、清掃、などなど、、、
現状何も準備していないので、上記アイテムやその他アイテムなどの使用感や評価など
リアルな情報頂けると参考にさせていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

まずは、盗難対策をした方が良いかと
書込番号:26150638 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kittakaさん
3Dタイプのフロアマットがお勧めです。
色々出てますが、スカッフプレートのあたりまでカバーしてくれるものがいいです。
書込番号:26150644
1点

>えんびみさん
返信ありがとうございます。
確かに、、、車両保険では金銭的補償のみですよね、精神的ショックは計り知れないです。
セキュリティに関しては勉強必要です。
何が自分にとってベストな対策なのか???
書込番号:26150656
0点

>Laciaさん
返信ありがとうございます。
よければおすすめメーカーなど教えていただけると幸いです。
それは純正マットの上から引くイメージではないですよね、、、
純正はランクルロゴが入っているので捨てがたい、、、割高感は否めないですが。
書込番号:26150661
1点

純正のドリンクホルダーはいいものです。
書込番号:26150670
1点

>snooker147さん
返信ありがとうございます。
それは運転席助手席ともに発注済です!
良さげ丸出しですよね!
書込番号:26150672
0点

>kittakaさん
ちょっとしたメンテナンスされるんでしたら、ボンネットダンパーいいですよ。自分でも簡単に取り付けられますし、値段も安いです。
書込番号:26150749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サープランクルけんさん
返信ありがとうございます。
確かに、250はダンパーついていないんですよね。
開けた際ストレスなく作業できそうです、候補に入りそうです!
ありがとうございます。
書込番号:26150755
1点

納車までにどうしても必要な物ではありませんが、私はボンネットダンパーとプレミアムホーンそしてfire stickTVを用意して納車後に取り付けましたよ。
書込番号:26150959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんくす25さん
返信ありがとうございます
。
ボンネットダンパー取付される方多そうですね。
ホーン失念しておりました、センチュリーホーン付けている方多いような印象です。
子供の為にfirestickTV確かに必要かもですね。
後付けリアエンターなども検討しているのですが、どんな具合になるのか詳細分からずです。
書込番号:26150966
0点

自宅で洗車するなら純水器いいですよー
書込番号:26151270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションのスカッフイルミネーションをつけてるならフロアマットは純正一択だと思います。自分は社外の3Dラバーマットを買いましたがイルミネーションの文字部分が一部隠れるのでフロントは純正のレジャーマットに変えました。
1ヶ月程度社外を使用していましたが純正のレジャーマットのクオリティがかなり高いと思いましたね。社外は固く、純正はふにゃふにゃですが純正の方が足にも車にもしっくりきて心地いいです。
カバーできる範囲は最小限ですがフィット感は段違いです。
ボンネットダンパーはまず問題ないとは思いますが、昔古い車のバックドアでダンパーが弱まって落ちてきて頭にヒットしたことがあるので個人的にはそのままの方が安心です。純正で出たら変える可能性はありますが。
あとはドリンクホルダー、ジュニアシート用のカバー、キックガード、運転席側のみドアポケット純正ゴミ箱。それとレザー用のコーティング剤、ドアステップにセンチュリーホーンも買いました。
コンソールボックスもでかい箱なだけなので純正にしろ社外にしろ何かしらあった方がいいかと。
あと今となっては必須なのがjesimaikですね。車内Wi-Fiにアマプラ、YouTubeプレミアムがあれば音楽に動画に便利すぎます。
書込番号:26151496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nob3です。さん
返信ありがとうございます
そんなものあったんですね、洗車捗りそうです
そこそこの値段しそうですね
拭き上げなくなるなら良さそうです!
書込番号:26152073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリケン太郎さん
返信ありがとうございます
スカッフイルミ注文しているのでマットは純正でいこうと思います、品質も良さそうですね
動画など後席から見るのは厳しそうですよね、その辺悩んでます、、、
多くの情報ありがとうございます!
書込番号:26152084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーライト、複数の防犯カメラ、シャッター付きガレージ。
書込番号:26153929
0点

>RBNSXさん
返信ありがとうございます。
盗難防止ですね、、、車両保険の加入はしますが正直セキュリティくらいですかね。
センサーライト、シャッター付きガレージ、カメラ、GPSなどは検討している状況ですが、なんとも悩むところです!
書込番号:26154066
0点

>kittakaさん
賢い柴犬? メッシュのサンシェード(夏場の車中泊で窓開けたまま寝れる標高1500M位で寝たら寒いぐらいです。) ドリンクホルダー ナビのガラスフィルム サイクルヒッチ 登山用のエアマット リミット−25度のシェラフ(スキーの前夜泊で大活躍) JHETTボイル ブラックダイヤモンドのランプ
買って後悔した物はラゲージマット。
書込番号:26154406
1点

>アホなの?IQ123さん
返信ありがとうございます。
貴殿はキャンプされるのですかね、有益な情報をありがとうございます。
キャンプなどはしないですが、参考にさせていただきます。
ラゲージマット後悔なんですね、実はラゲージのセットキャンセルしようと思っていました。
内装に穴を空けると聞いて躊躇しておりました。
書込番号:26154438
0点

>ラゲージのセットキャンセルしようと
ラゲージフルカバーセットのラゲージサイドトリムカバーのことだと思いますが、
取り付けていますが純正トリムが固い樹脂製なんですが、このカバーがソフトパッドとなっているためあたりが優しいなど結構気に入っています。デザインなども不自然なところがないので荷物を載せていなくてもいいなと思っています。
セットのラゲージマットもソフトパッドなのでラバーマットのような感じではないので意見が分かれると思います。
キャンプ道具や様々なものを満載することが多いのですが使っていて不便はないです。
ずれやすいかな?と思っていましたがそうでもなく。ただ、撥水ですが防水ではない点は注意点です。
他で便利だと思ったのはコンソールトレイ(ティッシュが出せる社外品)とアームレスト増設ボックス。全然使い勝手が変わります。
サングラスホルダー(アシストグリップ交換タイプ)は取り出しがちょっと面倒なので取り外し予定です。
サンシェードは可もなく不可もなく。安いものを使って劣化したら買いなおしがいいと思います。純正である必要なし。
書込番号:26156706
0点

>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
カバーの件情報ありがとうございます。
当面そんなに積むものはなさそうなので必要な時に購入検討します、サイドに穴開けが必要と認識しています、それもネックです。
その他小物系も充実させたいので良かったです。
サンシェードも純正高額ですよね、、、参考になります、ありがとうございます!
書込番号:26156878
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
結論から述べるとDIYでドアの内装の中にある防水シートの縁の浮きをテープで固定し不快な音が無くなりました!
症状が出るのは、ざらついたり、うねった道で窓を閉め、減速するときに、耳元やAピラー根元の窓際から、耳垢がおちてきそうな不快な音ががしてました。
EVモードで遮音・防音が故に聴こえてくる僅かなノイズで、個体差のことかも知れませんが、情報共有します。
因みにドア内装の遮音の徹底やドアの鋼鈑・構造には満足しました!、初代から車重増でも燃費Up、あらためて納得てす。
書込番号:26149854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

【訂正の追加情報】
先の投稿は根本原因と対策では無かったようなので追記します。(※口コミは削除出来ないルールみたいなので)
窓を閉め、ドアの内装を外すとサッシの枠、レールの様なプラツチックとゴムが一体化されたバーツがあり、これを指で揺らすとミチミチとした音が発生してました。
細かく言うと、断面の内側に隠れているゴムの縁がたわみで干渉している模様・・
たわんでも干渉しなければと思いますが、
取り敢えずゴムラバー用プロテクト剤を中に吹き掛けて摩擦を減らし、音は無くなりました。
あくまで神経質な親父の話です。(- -;)
書込番号:26151038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ多分私がずっと悩んでいる音のことだと思います。
運転席のサイドミラー付け根辺りから
走っている時、ドアを閉めた時にビビビと鳴ります。
ずっとじゃないのですが暖かくなると鳴り出すような
一度ドアの内装剥がそうと試みましたが、プラスチックの留め具が下から落ちてきて
怖くて途中でやめました。
内装剥がすのって簡単なのでしょうか
書込番号:26154286
0点

>hirohirobuさん
DIYチャレンジされたんですね! ・・ パーツが落ちてきたのは気になります。
一度、ディーラー・サービスの方に相談されては如何でしょうか。
ついでにチリチリ音も診てもらって、「ラン チャネルの内側のゴム同士が干渉していること」が確認できれば、処置してもらえると思います。
・・どのように処置されるのか興味あります。
ちなみに自分は初回6カ月点検でクレームとして伝えました、が、
「ラン チャネルを外側から何かを塗って処置した・・・」みたいな説明を受けましたが、
治らず・・DIYで原因を特定、処置、サービスの方に説明・・・の経緯があります。
DIY再チャレンジであれば、まずは予備のクリップを用意しておいたほうが良いです。(ホームセンタやネットで購入可能)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ9K2RKV?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1
クリップが割れたり欠けたりすることはあり得ます、消耗品です。
それと内装外しレバーは2本あると便利です。
ドア右側のロック用切り欠き近くに隙間があるので、
ここから外し始めて、全部で10〜11個のクリップを順に一個ずつゆっくりと外します。
処置後は、外したクリップは、内装側に装着して位置を合わせて、ドアに組み付けします。
改善されること期待してます。(^^)/
書込番号:26156009
0点

>ぶらびっとさん
詳細説明ありがとうございます
落ちてきたのはクリップです
ディーラーは今まで別の異音で対応してもらいましたが
3年以上経過したので今度は自分でやってみます
ありがとうございました
書込番号:26156398
0点




現在急速充電スポットは9200件、充電口数が12500器。
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ere=&contact=1
BEV+PHEVは車全体の3%未満。それに対して9200件なので十分足りている気がしますが、実際充電されてる方はどう感じているでしょうか。高速道路で不足してるのは分かります。
また将来EV比率が10%まで増えたら何箇所必要か。ドイツは大手ガソリンスタンドに急速充電器の設置義務が課されました。
https://www.webcg.net/feature/evcafe/article/50377
日本のガソリンスタンドは27000店舗との事。できるがどうかは別として、GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf1441a3d41586f26475ff1f972103cf14966749
書込番号:26149601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV電力は国民共有財産で
スマホアプリで充電量課金
どちらの自宅(+テナント)で充電しても
大丈夫な社会にならないとダメかと
#で 走行課税も把握される
書込番号:26149648
1点

>由布院太郎さん
>実際充電されてる方はどう感じているでしょうか
急速充電器については、不足は、あまり感じません。
それよりも
普通充電器(6kW。もしくはそれ以上)は、より多くの整備が必要だと思います。
>高速道路で不足してるのは分かります。
個人の感想ですが、特定の場所を除けば、不足は感じません。
高速道路でも、現状のEVの数なら、2口から6口の充電器が増えつつあるので、このペースで増えれば不足は感じません。
>GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです
急速充電設備が必要だと考えるのは、EVを使っていない方に多く見られる誤った思い込みだと思います。
先ほども、書きましたが、必要なのは「普通充電器」でしょう。
1)駐車時間の長い旅館やホテルなどの宿泊施設なら、3kWでも大丈夫。
2)最低でも6時間くらいは滞在するゴルフ場では、6kWで充電すれば、
30kWhくらいは貯まりますので、200km近くは走れます。
首都圏からのお客様でも帰路に必要な距離は走れます。
3)毎日のスーパーなどショッピング中、6kWで30分の充電でも、
2.5kWhは充電できるので、リーフなら20kmは走れます。
毎日の買い物には必要、十分な距離です。
実は
こういった場所の普通充電設備の整備は、まだまだ進んでいません。
たとえばTDLには、あんなに広い駐車場があるのに、普通充電設備は皆無です。(ホテルにはありますが)
ちなみにUSJにはあります。
もともと、ホテルや旅館、ショッピングセンターやゴルフ場など、駐車スペースはあるので、
そこに普通充電設備を設置するのは容易ですし、急速充電設備よりも安価で、維持費も極わずか、耐用年数もずっと長いでしょう。
(ウチの普通充電設備は12年使っても、メンテナンスコストは、今のところゼロ円です。単なるコンセントですから当たり前ですが…)
日常生活でEVの充電に必要なインフラは、普通充電設備だと断言できます。
書込番号:26149671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
>EV電力は国民共有財産で
どういう意味でおっしゃっているのか、いまいちわかりませんが、
昼間、余剰になる太陽光発電の電力を利用(EVのバッテリーに蓄える)ことが、必要になるのか、と考えます。
とくに、太陽光発電の出力制御をたくさん行っている九州電力管内では、
EVのバッテリーの利用価値は高いと思います。
EVをグリッド(電力系統)に繋いで、余剰となる昼間の電力を蓄え、
太陽光の出力が落ちる夕方以降にグリッドへ放電させれば、太陽光発電を有効に使えると思います。
電力料金などの制度設計を適切に行えば、いけるのでないでしょうか。
出力が安定しない自然エネルギーを使うための、バッファーとしてEVのバッテリーは有効な手段だと思います。
(ガソリン車では絶対無理ですから)
書込番号:26149685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>高速道路でも、現状のEVの数なら、2口から6口の充電器が増えつつあるので、このペースで増えれば不足は感じません。
これって大型連休には対応出来ないでしょ
書込番号:26149741
4点

>由布院太郎さん
まず重要なのは充電器業者が採算取れる仕組が必要
現在、ほぼ全ての充電器は赤字なので
これではインフラ設置が進みません。
(現状は政府補助金で成り立っている)
必要な充電器設備は3つ
普通充電 3kW-22kW ホテルやショピングモールなど
集客の為に設置。
大規模スマートグリッド→高速道路や大幹線道路。
電気は家庭のコンセントと同様に大規模な
給電システムから給電コネクターだけを分岐する。
ドイツのミュンヘンの充電ステーションでは
一度に200-250台を充電出来ます。
そこまで大きくなくても数十口程度は必要。
充電器はGSスタンドに併設するのが一番効率良く
新規の土地取得も不要だし、電気工事も
大してかからない場合も多い。
コンビニや喫茶店、ショップなど
充電代以外の副収入も期待できるし、ユーザーの
利便性にも繋がる。
現状の時間制では業者が採算取れない。
速度が速ければ業者は損をするし、速度が
遅ければユーザーが損をする。
サクラなど外部充電すれば非常に高く付く。
充電する時間帯は限られているので
どれだけ超急速充電が出来るかで採算性が変わる。
BYDが発売した超急速充電は1000kW
ガソリン車と同等レベルの5分充電
既にタイでも700kW充電器が設置開始されて
ガソリン車並になるのもそれ程、遠くはありません
GSスタンドは当面ガソリン販売と充電販売の2つで
営業していくのが自然です。
車の燃費販売なのですから、何故出光などの
石油会社が積極的に動かないのか不思議です。
タイの急速充電は(モールやディーラー除いて)
全てGSスタンドに設置されています
何時までも補助金に頼っていくわけには
行かないので採算性を考慮しなければなりません。
書込番号:26149832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
>これって大型連休には対応出来ないでしょ
それは、実体験ですか?
私、今まで大型連休中でもリーフで出かけてますが、特定の場所(東名の海老名とか、
中央道の談合坂、関越道上りの三芳などなど)を除いて充電待ちで困ったことはありません。
基本的に、首都圏から近いところは、不足する傾向だと思いますが、
そんな場所では、近くのインターから高速を降りれば、ディーラーなどの充電器を使えます。
したがって、現在のEVの台数では、あまり困らないと。
ま、高速を降りるのは不便ですけど、大型連休など、車の数が多いことが予想される時に、
あえて出かけるのですから、少々の不都合は自己責任でしょう。
それが嫌なら、平日に有給を消化して出かければ良いだろうと思います。
ちなみに、12年前の北陸道には、急速充電設備は一箇所も無かったのです。
それでも群馬から金沢まで24kWhリーフで何度も走りました。
もちろん、充電は高速を降りて行ってました。
書込番号:26149844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>アドレスV125.横浜さん
>大型連休には対応出来ない
例えば、東北道の蓮田SAに設置されている充電器は90kWh器が6基。
蓮田SAの小型車両の駐車スペースは352台分。EV/PHEVは全車両の
3%未満なので、駐車場に入れるEV/PHEVは最大352x0.03=10.56。
6基の充電器がすべて埋まっていても、充電待ち車両は4.56台。
充電器の最大占有時間は30分なので、30分以内には次の番がくる。
SAで30分も充電しない人が大半だと思うし、よっぽどなら次の羽生に行くとか、
菖蒲に行くとかするので、実運用だと充電器が足りないなんてことはほぼ、
ないですね。
・・・まあ、現実は経路によっては充電器がないことも多々なんで、どこにどう
行くか、の経路設計が重要で、それをめんどくさい、やりたくない、という人も
いることも事実でしょうが。
書込番号:26149850
1点

とても難しい問題ですね。
数だけではなく、地域や設置密度も大きく関係しそうです。
普通充電の設置状況によっても変わります。
また、今後、自動車本体の性能向上、充電器の性能向上も見込まれます。
充電器の耐用年数や性能を考えると、現状では設置するタイミングも難しいところです。
急速充電を設置しても充電で利益をあげる、または他に充分なメリットがない限り、わざわざ設置しません。
個人的には補助金などが不要でも運用できる環境が実現できるのかが気になります。
書込番号:26149853
1点

>tarokond2001さん
>それは、実体験ですか?
これは単なる質問です
>高速を降りるのは不便ですけど、大型連休など、車の数が多いことが予想される時に
あえて出かけるのですから、少々の不都合は自己責任でしょう。
それが嫌なら、平日に有給を消化して出かければ良いだろうと思います。
それを言ってしまったら、本末転倒じゃないですか
ガソリン車であってもSAに入るまでも大変なのは変わらないのですから
要は、その後の充電なり給油に掛かる時間が問題なのであって
質問したんです
>E11toE12さん
ありがとうございます
SA,PAに必ず充電器を置いてくれると、もっと利便性は上げるんでしょうね
書込番号:26149864
1点

>tarokond2001さん
ショッピングモールは食事と買い物で1時間以上滞在する事が多いです。30分で移動の必要がある急速充電より、ゆっくりできる普通充電の方が向いていますね。イトーヨーカ堂アリオは6kWが100台以上の店舗がありましたが、最近は数を減らしてるみたいです。
https://hashimoto.ario.jp/information/news/2400000369/
https://evsmart.net/spot/kanagawa/l141500/q141518/v14544/
宿泊など超長時間なら6kW以下で良いですが、モール滞在は1,2時間程度が多いので20kW位あったら便利ですね。
>TDLには、あんなに広い駐車場があるのに、普通充電設備は皆無です。
駐車料金3000円なのにあんまりだー。
書込番号:26149885
0点

EVが増えてくれば主要SAでは100口くらい必要でしょう。
何口つけても大して掛かるお金は変わらない。
コンセント増やすだけ
大元が5000kWで100口で100台が同時だと50kW
まで下がるけど、同時はまずありえないので
100台同時充電でも70-80kWくらい
普段は空いているだろうから最大500kW充電も
可能になる。(500kWは液冷ケーブル必要)
そもそもSAではそれ程超急速充電は不要。
但し、時間制、時間制限は撤廃しないと
SAでは飯もろくに食えない。
充電時間制限ナシ(1時間)にすれば
混み合うSAで30分じゃ飯も食えないので
30分制限は無しにしないとならない。
EV普及につれて充電待ちが発生したり
充電の為に待つと言うことが無いように
していかないとならない。
現状、充電していてもトイレやコンビニさえ
ないという充電待ちはよろしくない。
色々と複合化して利便性と収益性が必要でしょう
書込番号:26149935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
知らないんでしょ、100口とかだとかなりの規模になりますね
工事が大変だ、認可も取らなきゃいけないし
書込番号:26150017
1点

だからリモコンみたいにバッテリー交換するだけみたいなそんな技術を開発してくれよ
充電するより早いでしょ?できないの?
書込番号:26150300
0点

急速充電は、1カ所に複数口充電できるようにして欲しいですね。行ったときに埋まってない安心感があるので、そちらに行くようになります。
後、ガソリンスタンドやコンビニなどの沿線上に増やしてほしいです。
書込番号:26150615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

受電設備・・・天使の輪っかのキューティクルみたいな・・・
最近あっちのほうで騒いでるメガワット2本で、日本は特別高圧
たぶん誰かが言ってたベストエフォートで、100口用意して100人使ったら、時間100倍の休息充電か
でも、あっちは、またまた無駄にでかい電池を裏に置いて、同時充電に対応するとか・・・
まぁ、あっちのほうは、せっせと環境破壊して、電池の大量生産だー
風下のこっちは、はた迷惑きわまりない
書込番号:26150667
1点

自宅充電とかも ランドリーと同時使用なら危いわけで
5口以上まとまれば 簡単な配電板ぐらいじゃダメよ
コンビニとかのキュービクルでも
小さい所で 200万円
大きめなら 500万円するわけで
その経費は考えようね
書込番号:26150678
0点

BEVを異常に推進している方々が言うように、この先数年で「充電時間は数分」が当たり前になるまで進化するなら、今までのガソリンスタンドみたいに並んで待てばいいんじゃないでしょうか。
高速道路のSAで10機もあればほとんど問題なさそうですけど。
BEVは進化するのに、利用の仕方は今のままってのはないと思います。
そもそも数分じゃトイレに急いで行くぐらいが精いっぱいです。
BEVを異常に推進している方々の話からすると、「充電中にご飯食べるっていつの時代よ!」って言われるぐらいに進化すると思ってるんですが、違うのでしょうか。
「SAでは超急速充電が不要」ってことなら、いつ使うために充電時間を短縮する研究をしているのでしょう。
何のためにメーカーは充電時間をあえて宣伝に利用するのでしょう。
書込番号:26150686
2点

>ひろ君ひろ君さん
あの人の事だから、送電線さえ引けば終わりだとでも思っているんでしょwww
中国みたいなデタラメな国と日本を同じと勘違いしているのでしょうね
書込番号:26150724
1点

200万円とか500万円とかどう言うレベルなのよ
数億円以上掛かるけど安いもの
効率の違いからEVにするとガソリンで走るより
発電してEVで走った方が燃料代は約半分になる。
現在、自働車に掛かる燃料代は約6兆円
それが半分になれば3兆円浮く計算になる。
だから世界はEV化に進んでいる。
書込番号:26150768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2021年モデル
国内では販売されないけど、2026 アウトバックが米国発表されたので興味がある方はどうぞ。以下はUSスバルのホームページ。あと、Youtubeにもいくつか動画アップされてるので「2026 outback」で検索。
www.subaru.com/2026-subaru-outback.html
エクステリアはSF/SGフォレスターを思い起こさせるようなフォルム個人的には好きだけどより角張ったデザインになったので人によって好みは分かれそう。
インテリアはエアコン、アイスト、AVH、VDCが物理スイッチへ変更されたのは好印象だけどメーターとナビ・オーディオディスプレイのデザインがぱっと見平面的でチープな感じがして(トラックみたい)、個人的にはイマイチ。今後日本で発売されるスバル新型車(最初は次期レヴォーグ?)もこのデザインを採用するのだろうか?
11点

見た目はカクカクSF/SGっぽいデザインで良いけど
大きさが日本では・・・
やはり北米向きですよね
将来フォレスターもこの方向になるのかな
日本ではカローラクロスがこんなデザインに向かってくれたら
なんて思ったりもします
書込番号:26149360
2点

レガシーと言う名前が無くなった事もあり、デザイン的には従来までのワゴンをベースにリフトアップしたような物から、普通に大型SUVになってしまいましたね
書込番号:26149399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはBS9が一番好み
これがスバルの新しいデザイン言語ならば、今回駆け込みで買ったBT5(E型)が最後のスバル車になりそうです
各種物理スイッチになってるのは羨ましいですが・・・って、なんでこんな古典的なものを羨ましがらにゃいかんのだ!涙
まぁでも新型を見て、後悔せずに済んだのはありがたい!
時代遅れと言われようが、やっぱりアウトバックはレガシィの冠が付いたシュッとしたデザインでナンボよ!笑
書込番号:26149431
22点

新型のインパネ周りはメーターとセンターディスプレイが横に連続した配置となってモダンなイメージになったと思う、カッコいいよ。
旧来の縦型センターディスプレイバージョンはメーターとセンターコンソールが独立した昭和から平成のスポーツカーのイメージでしたから、やっとスバルもと言う感じですね。
他社を見ても最新のはおおむね横に連続した感じですから、現在のトレンドでしょう。
書込番号:26149865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナビが普通の大きさに戻ってしまったようですが、今後はあのサイズになるのですかね?
デカナビはあまり評判良くなかったとかなのでしょうか
書込番号:26149870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTの最終型の見積もりを貰いにディーラーに行った際(昨年12月頃)、「国内ではレガシィアウトバックというモデルは終売になりますが、アウトバックというモデルが無くなる訳ではありません」って言われました。
そこで、BT型以降もモデルチェンジがあると期待していいのですか?って伺ったら、
「レガシィ・アウトバックは終売になります。それ以上のことは今はお伝え出来ません」なんて事を言われていました。
その答えがこの車か!って思いました。
とは言え、サイズ的には国内展開は期待薄ですね。
書込番号:26149880
5点

製造はアメリカでしょうか?
アウトバックを逆輸入すれば
アメ車が走ってないと言われる事も無くなるような
気がします
サイズがわかりませんが
これでもランクル250くらいの
サイズ感な気がしますので
欲しい方は購入されると思います
ちょっと三菱顔な気がしなくも無いです
書込番号:26149917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トライベッカだって国内展開は無かったのだから、この車も無いでしょうね。
書込番号:26149944
4点

コメントいただいた皆さん
ありがとうございます。サイズ等詳細スペックは2025年後半に発表されるようですが全幅は現行アウトバックの1,875mmは確実に超えてきそうな感じでしょうか。ラリーの新井選手が経営しているアライモータースポーツではカナダ仕様の新型アウトバックも並行輸入できるよとXでつぶやいてました。日本で発売される可能性は限りなく低いので新型アウトバックが欲しい人は逆輸入しか今今は手がないですね。
そういえば頭の凝り固まったダイハツ乗りが1名コメントしてるけどマジで自分のスレッドには出てくるなって感じ。どういう神経していたらコメントできるのか......あなたの意見なんてこれっぽっちも求めてないから。
書込番号:26149996
4点

>namunamu23さん
デカくなったんだよ。 ちょっとだけ。
書込番号:26150817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカと日本向けで明確にコンセプトやデザイン分けるんじゃないですかね?
新型アウトバックは日本では売らないし、アセント然りで。
逆にレヴォーグ、レイバックもアメリカで売らないので、それぞれのローカルニーズに合った車種を展開していくこと
になりますね。。
個人的にはあれをアウトバック、と言われてしまうと、そうなのか、と。
遂に祖国を離れて、アメリカ中部に適した独自進化の道を歩んでいくんだなというさみしい思いです。
とはいえ、高速道路130Kmまでのハンズフリーなど、最先端の運転支援技術は素晴らしいものがありますので、
コア技術として日本の次期レヴォーグ、レイバックに反映されることを期待してます。
USのカー情報サイトからの引用ですが、新型は全体的に大きくなってますね。
全幅が1900mm超えてるのがすごい。
全長:192.3インチ(4,884mm) ※BT5から+14mm
全幅:75.8インチ(1,925mm)※BT5から+50mm
全高:68.1インチ (1,729mm) ※BT5から+54mm
ホイールベース:108.1インチ(2,745mm)※BT5から変更なし
ランクル、RX、CX-80が走ってることを考えれば、
日本で乗れないことも無いと思いますけど、潜在的な購買層がスバルに対して大きなSUVを求めているかどうか。。
書込番号:26153654
4点

最終型のBT系はスタイリッシュで 憧れだったBP系を感じたのは僕だけでしょうか?
新型アウトバック ゴツゴツのラギッド感ありで悪くないけど全く別路線になっちゃいましたね…
個人的に少しさみしい…
書込番号:26155312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラド乗りのツレは高評価だし、その嫁もこの形なら一度試乗したいって言ってるらしい。
まぁ北米専用で日本では出ないってツレはおさめてるらしいが。
案外、従来のスバル乗り以外の連中に刺さってそうな気がする。
書込番号:26155317
3点

redswiftさん
アメリカの評価は二分しているらしいですね。自分的には予想通り。スバルとしてもAdventureなだけに違った意味の冒険をしたのかもしれませんがプラド乗りの肩に刺さるとは嬉しい誤算かもしれないですね(笑)
LOVE CARS TVでアウトバックのPMが日本国内の販売もユーザーの声が大きければ考えるかもと言っていたのでアウトバック乗りな皆さんはお客様窓口やディーラーに要望を伝えるとSUBARUも国内販売を検討するかも??? ちなみに、先日自分の県ディーラーイベントへ行った時、SUBARU社員とお話ししましたが最近は既存ユーザーの反応を結構重要視しているらしいです。以前、VN用純正スウェードハンドルを参考展示したらユーザから思いのほか反応があり開発承認下りたって言ってました。
書込番号:26155344
3点

今回のアイサイトXの130Kmまで手放し運転可能、という部分は日本では国交省でNGなんでしょうか。
この機能だけでも次の世代の車もやっぱりスバルかなぁ。
書込番号:26164110
0点

ここまで大きくして2列シートなら国内では難しいかも
3列シートならかなり売れそう
書込番号:26170638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
RAV4フルモデルチェンジが11月に行われると日本経済新聞web版に載りましたね。
今年はSUV豊作の年になりそうですね!
https://youtube.com/shorts/XsJ8Ag3w1cc?si=1ihDBeYpwTA-MHsd
書込番号:26149210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワンダホーfamさん
私には、「アリーンの実車搭載も年内に予定する」 も気になります。
別の機会で「アリーンは初搭載はグローバルモデル」と情報発信されているので、アリーンを最初に搭載するのがRAV4ということなのかもしれません。
リスク管理の視点で見れば、超量産車種のRAV4に初物OSを搭載するのか? という疑問はありますが、、普及を急ぐならRAV4は最適ですね。
この場合、多少のバグは不可避だと思うので、飛びつくのは避けた方がよいのかもしれません。
まあ、米国販売が先だから、日本発売の頃には落ち着いているのかもしれませんが、、、
書込番号:26149481
2点

アリーンについてですが、ナビなどの利便性向上程度だけなら良いとは思います。
利便性向上だけでなく走行に関して大きく関与する制御になるでしょうから複数回のアップデートを待った方が乗る側としては安心感を持ちますよね。
書込番号:26149566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行の受注はいつ頃までなんでしょうかね?
悩みどころでギリギリまで考えたい所です。
書込番号:26159739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワンダホーfamさん
ハリアーは2026年度のフルモデルチェンジで新世代1.5Lターボが初搭載されるとの話だったと思います。次期RAV4が2025年11月にフルモデルチェンジなら、次期ハリアーとエンジンが異なるということなんですかね?
デザイン的にボンネット高が違いそうなので、、
・2025年新型RAV4 2.5L HEV (エンジン変更無し)
・2026年新型ハリアー 1.5Lターボ HEV
でも成り立ちますが、、、、
ただ、数を売るRAV4に最新エンジン(高環境性能)を搭載しないとは考えにくいので、、
・2025年新型RAV4 当初は純ガソリン車のみ、後で1.5Lターボ HEV(PHEV)追加
・2026年新型ハリアー 1.5Lターボ HEV(PHEV) (純ガソリン車は無し?)
ということですかね?
書込番号:26160326
7点

>MIG13さん
2月の定期点検の際、営業マンに新モデルの情報ないの?って聞いたら、その時までに本部から送られてきた情報の中にはガソリンモデルのことが全然書かれていないのでハイブリッド、PHEVだけになる可能性が高いって言っていましたね。あくまで可能性ですが。
書込番号:26181549
3点

日経新聞にはテスラみたいに機能後付け型になるって買いていましたね。
書込番号:26182997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小さな広場さん
>2月の定期点検の際、営業マンに新モデルの情報ないの?って聞いたら、その時までに本部から送られてきた情報の中にはガソリンモデルのことが全然書かれていないのでハイブリッド、PHEVだけになる可能性が高いって言っていましたね。あくまで可能性ですが。
そうですか、RAV4の純ガソリン車比率って国内だと50%程度だと思いますが、カローラは途中で純ガソリン車を廃止するようですからね。
国内に関しては、モデルチェンジを機に純ガソリン車が無くなっていきそうな勢いですね。
書込番号:26183330
1点

今回のRAV4も良いねえ。飛びつきたい気持ちはあるが・・・
今の50系RAV4も発売後わずか半年でこそ〜っとマイナーチェンジしてんだよね。
今回、新OSとやらのソフトは更新されるみたいだけど、ハードをこそ〜っと変えてきそうな予感がするw
すでに乗り換えてるけど、トヨタの下取りで最初の半年分が別モデルになっていた事を忘れない。
書込番号:26190346
1点

トヨタは海外ではガソリン車の廃止化が
進んでいるのであまり積極的ではないでしょう。
海外の一部ではガソリン車を売るたびに高い
クレジット購入しなければならないので
特に欧州ではテスラに700億円も払っています。
なのでトヨタは収益バランスが良いとは言えず
欧米での利益が非常に低く利益の殆どが
輸出であり円安で大きな利益を生んでいますが
米国関税や円高誘導で厳しい局面をトヨタでさえ
安泰とは言えません。
新型ではエンジンは残念ながらこれまでの改良型
SiC半導体と新型3in1アクスルやモーターの改良型
PHVの電池は大きく変わり18.1kWhから22.7kwh
と増えましたが密度が上がったので電池の重量は
逆に僅かに軽くなりました。
予価はHEV 390-450万円、PHVは600万円前後。
車重や燃費は大きく変わらず
HEV 20.6-21.4km/L PHV 22.2km/L
EV 日本150km 欧州 100km 米国 80km
書込番号:26190732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDV化のメリットは大幅なコストダウンと
利便性の向上、特に納車後に新たな機能を
OTAによりアップデート出来る。
スマホやPCのOS同様ですが、車種や機能毎に ソフトウェアを作る必要がなくヤリスからレクサスまで
一つのOSで構成できることです。
これまで例えばメモリー付パワーシートなど
双方に半導体が必要でそれぞれにソフトウェアを
組む必要がありましたがSDVでは半導体を約半減出来
一つのOSで多彩な機能を管理できます。
最新の車では100個位の半導体が必要で
一つ一つの電力消費量は少なくても
45-90nmと言うような古い半導体が100個も集まると
12Vバッテリー上がりなどトヨタ車では問題に
なっていました。
SDV化によってこれを解決できます。
ユーザー側としてはOTAによる機能向上が
早期に行われ付いていなかった機能も使える。
ステアリングの重さやブレーキのタッチなど
好みに合わせて細かく変更できる。
音声認識が高度化する。
暑いと言えば温度が下がったり、助手席で
窓を開けてと言えば助手席側だけ窓が開いたりする。
アリーンSDK(ソフトウェア開発キット)により
仮想開発が可能になりますが、仮想と現実の
ギャップはあるので納車後のユーザーのデータ
をトヨタに送り当初のバグは避けられませんが
フィードバックにより安定していきます。
メインが米国市場なので中国の関連性は排除される
ので日本独自を謳わなければなりませんが
中国で販売されるアリーンは
車両系制御は広気汽車
電池とモーターはBYD
エンタメやコネクテッドはHuawei
と協業して開発します。
これを盗んで独自に開発していかないと
米国では問題になる可能性があります。
もう何十年も立つWindowsやスマホOSでも
まだ色々なバグが出ます。
ソフトウェアに弱い日本(と言うか米国に潰された)
最初は暖かい目を持つことが必要でしょう。
書込番号:26190810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国で販売されるアリーンは
>車両系制御は広気汽車
>電池とモーターはBYD
>エンタメやコネクテッドはHuawei
それはアリーンじゃないと思います。
それともそれが「アイリーン」なのか?(笑)
書込番号:26191250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=26149210/ImageID=4044019/
を見ると、驚くことに最大の市場(北米)の営業利益はほとんど無しですね。。。
北米では玉不足とも聞いているので、日本本社の利益をあつくする仕組みでもあるんでしょうかね?
書込番号:26191677
0点

>ミヤノイ2さん
新型RAV4は、デザインやPHEVのEV走行距離の目標値くらいは出てきてますが、それくらいですよ
予価いくら・・・とか、いかにも新型の話っぽく書いときながら、その下の燃費は現行モデルの数値で、実にまぎらわしい
そうなると、画竜の点睛を欠いていて、長々と書かれているほぼすべてが、単なるテキトーな文字の羅列にみえてしまいますね・・・残念
書込番号:26191776
4点

ちょっと紛らわしいのですが
・新型 はRAV4の第6世代にあたる
・新型 RAV4 PHEVは、トヨタの第6世代ハイブリッドシステムにあたる
なんですね。
ちょっと残念ですが、RAV4 HEVには、PHEVに採用されるSiC素子は採用されないということのようですね。( HEVには必要性が低いんでしょうが、、)
書込番号:26191899
0点

>MIG13さん
インフレ進行が緩く円安影響下にあった日本での生産台数を増やしたりしてますよね。
実際、数年で日本での生産台数、けっこう増えてるんですよね。販売台数はたいして増えてないのに。
で、その為替の有利不利があったり、そもそも北米のコストが高かったり、移転価格税制があったりと本社が肥える要素は多いのでは。日本の営業利益、21年3月期から24年3月期にかけて3倍になってますからね。
書込番号:26191916
2点

それにしても、PHEVのEV走行150kmって、電池重量が劇的に軽くなるんだったらいいけど、ただ単に電池の単価が下がっただけなら、なんだかなーって感じ
増えた電池もエンジンも、普段使わない重りなだけ
いまだにカリフォルニアや欧州の歪んだ思想に振り回されてる
プリウスの子供だましのリッター200kmだなんて変な記事が出たり、ユーザーをなめきってる欧州燃費表記など、全くおかしい世の中
トヨタはハイブリッドの考え方の原点を見つめなおして、せめてPHEVの電池容量を選べるようにしたほうがいい
急速充電も補助金も、大きく無駄な電動車が恩恵受ける制度は考え直し、本来のエコな車に回すべき
中途半端に賢い人たちが、早く気付かないといけない
この先、いい世の中にするためなら、なけなしのお金でも協力したいが、金持ちが得するために税金払ったり、スーパーで高いお米買わされるのは、まっぴらごめん
電動の重たい車で0-100km/h 5秒とかも、全然いらない
はやく最高速とおなじように、加速度規制もすべき
電動化で、無駄と危険ばっかり
米中欧の変な価値観がいっぱい流入してきて、くだらん
書込番号:26191929
6点

>ねずみいてBさん
米国での燃費は旧世代も新型も16.6km/Lで同じ。
PHVは300kg以上重いけどHVモードで16.2km/L
電池は18.1kWhから22.7kwhに増えたけど
大きさも重さもほぼ変わらず。
欧米基準で作られていることを忘れなく。
EV航続距離は80-100km
PHEVとしてこれくらいの距離が必要。
1日の平均距離は70km程度でありEVとして
使えることが重要。
たまにしか使わない長距離に合わせてEVに
すれば高価になるから頻度の少ない長距離は
HVで走りましょうと言うこと。
中大型車で増えているのがレンジエクステンダー
100kWh以上の電池は高価で重いため重さで電費が
悪化してしまう。
ガソリン1Lで発電できる電力は
熱効率 30%で2.62kWh 35%で3.08kWh
45%だと4.02kWh
4kWh発電できたならEV走行で6km/kWhなら
ガソリン車相当 24km/L
モーターの熱効率が97.5%とか上がってきた
今では2つのモーターのロスを引いても
ガソリン車と変わらないレベルまで来た。
小型高速モーターにより必ずしも
エンジン直結が大きく勝ることは無くなってきた。
e-Powerはガソリン1Lあたり2.8kWhだそうで
HVは電池を貯めて置くことが難しいので
一定回転で長く充電することはできないので
全体の熱効率が下がってしまう。
重くはなってもHVよりPHEVの方が良い
新型RAV4の価格は
HEV 33695-42000US PHV 45660-49580US
大凡8000ドルの差がある。
低グレードはPHVには無いために最安値からは
かなりの金額差になる。
実売価格はこれにインセンティブが付く(値引き)
が、価格差は結構あり安い方が売れる。
日本の場合はライズクラスの純ガソリン車が
車両価格も安く低速短距離なので一番経済的
こらで良しとするかは人それぞれ。
だが世界の動きは違う。
日本基準にしたらガラパゴスになるだけだよ、
たまから日本のメーカーさえ日本には
あまり力を入れていない
書込番号:26192060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
11月に発売される新型車の燃費がもう決まっているかは、置いといて・・・
電動関係においては、30%の電池容量アップに対し、1.5倍以上の航続距離を伸ばす目標値なので、効率は上がっているんでしょう
なんでもかんでも欧米基準で、中国はそれを盲信してて・・・
日本はガラパゴスだ・・・って言われて、それもみんな盲信してるけどさ・・・
たとえばパカパカガラケーの考え方なんてさ、何周も回ってようやく世界が追い付いてきたんじゃないの?
モバイルなんてポケットに入ることや、いざ使う時に壊れていないということが、まずは重要だった
広い平面で持ちにくく、ちょっと落としたら画面バキバキなんて、そもそも間違った考え方だったんだけど、それが欧米基準であり、それを中国が量産したんでしょ
言ってるうちに、みんなパカパカしだすよ
まぁマーケットの絶対数が少ないと、いくら真っ当な商売しても、弱いからね
今後は仲間を多く作ることが必要だけど、世界に真っ当な価値観を共有できるところがどれだけあるか・・・
それとも途上国やいわゆる小国に奉仕の精神で取引して取り込めるか・・・
書込番号:26192148
1点

>ねずみいてBさん
ガラケー?世界で殆ど出なかったですよ。
ガラスを使用していたスマホの画面が
折れ曲がる技術は別物
Huaweiが13インチ(広げて18インチ)の 折れ曲がるPCを発売したけど約50万円で一瞬で10万台
4万円のスマホで2階からコンクリートに
落としても割れない。
色々な選択肢があってユーザーは選択するだけ
貴方の価値観が世界標準では無いのだよ
書込番号:26192203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Huaweiが13インチ(広げて18インチ)の 折れ曲がるPCを発売したけど約50万円で一瞬で10万台
今のところは中国だけの販売。
書込番号:26192212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
950登録するために、いち早く連結検討諸元を入手し計算をしていました。
1.8ターボ、MOP:サンルーフ、ハーマンカードンになります。
PWCトレーラーを牽引される方は参考にしてください。
型式 = 3BA-SL5
型式指定番号 = 21160
類別区分番号 = 5006
車両重量 = 1660 kg
車両総重量 = 1935 kg
駆動軸の軸重 = 1935 kg
最高出力 = 130 kW
制動停止距離 = 53 m
初速 = 100 km/h
駐車ブレーキ制動力 = 3870 N
駐車ブレーキ制動力の操作力 = 10 N
主制動力 = 12440 N
主制動力の操作力 = 90 N
けん引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量は、主ブレーキありの場合
及び主ブレーキなしの場合、それぞれ 1350 kgおよび 750 kgとする。
ちなみに、ストロングハイブリッドは、ターボ車より制動能力が低く、牽引に必要な数値が出ない為、車両総重量が650kgを越えるものが多いPWCトレーラーを牽引する能力は無いので注意が必要です。(トレーラーに形式登録なら可能かも)
ちなみに、ストロングハイブリッド車の制動停止距離は初速100 km/hで63mです。
主ブレーキなしの場合、540kgになると思います。
19点

いいね。
書込番号:26148893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

漁港のスロープは苔で滑るのでご注意ください
ラんクルが上がれなくなったのを見たことがあります
書込番号:26148940
4点

>生はるまきさん
法規的な牽引能力の話はともかく、アウトバックの場合も最後の1.8ターボ仕様での牽引使用はメーカーでは推奨されてなかったように思います。
国内専用でCVTやエンジンの耐久性の試験データがないためだとは思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:26149123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





