
このページのスレッド一覧(全31979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2025年4月27日 18:05 |
![]() |
70 | 21 | 2025年4月10日 11:31 |
![]() |
22 | 31 | 2025年4月9日 04:56 |
![]() |
6 | 6 | 2025年4月11日 15:23 |
![]() |
8 | 12 | 2025年4月10日 12:48 |
![]() |
43 | 24 | 2025年8月10日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅の駐車場狭くて幅5mに2台停めててカーポートの柱まであると言う(+_+;)
前後にオフセットさせて駐車してるので2台共ドアは開きますw
で、バックで駐車するときに家のポーチの階段のエッジに右後輪が擦りそうな感じでバックして駐車してます。でもドアミラーから右後輪って見えないんですよね、、、
先日、買ったばかりのスタッドレスタイヤを階段エッジに擦ってパンクさせてしまいました( ;∀;)
ギリ行けると思ったんだけどなぁ、、、
なんでオデッセイにはリバース連動ドアミラーのオプションが無いのだろうか、、、
後付け無いかネットで検索してみたらあるんですね!
先日取り付けて頂きました。
時間設定モノでリバースに入れるとミラーが1秒下がって、リバース以外に入れると1秒戻る仕組みです。(時間は調整可能です。)
後輪の位置確認が出来てかなり調子良いです。もうタイヤ擦ること無いですw
書込番号:26139973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


サイドカメラもあるね。夜間の画質は不明。
アラウンドビューがついいてたらいいんだけどオデッセイにはないからサイドだけでもつけたらいいかも。
https://www.datasystem.co.jp/products/sck_w/05.html
書込番号:26140149
0点

>ドアミラーから右後輪って見えないんですよね、、、
助手席側でなく、運転席側も下がるのですか?
私の読み間違いですかね。
書込番号:26140202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとう御座います。
そんな基準あるんですねー
直前側方運転視界基準の後方範囲の具体的な記載が見当たらないですが絵の雰囲気は車体後部端まで見えてれば良いのかな?
オデッセイはそれくらいならミラーをいっぱいまで下げても写ってるかも?そんなに下げないですが、、、
カウンタックとか後ろ殆ど見えない車は日本じゃ作れないですねw
>高い機材ほどむずかしいさん
オデッセイにもアラウンドビューモニターあります。何世代からかは分からないですが、、
現行の最新Gathers付き世代ならカメラの解像度も液晶の解像度も高くてかなりの部分まで分かって便利です。駐車時はもう頼りっぱなしです(^_^;
ただ、余裕のある駐車でしか確認出来ず10センチ〜レベルを確認したい様な狭い場所ではミラー目視確認は必要に感じました。
書込番号:26140212
0点

助手席側だけでなく、運転席側も可能なのですね。
後付なら、可能ですかね。
純正で、運転席側も下がる車あるのでしょうかね。
必要なケース特殊な場なのでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:26140213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
通常は左ミラー用でそちらしか下がらないみたいです。ただ、動作の仕組み上、右ミラーにも対応は可能とのことで右ミラーに付けて貰いました。2台購入すれば両方下げられると思います(^_^;
一般的に左が気になりますよね。
私のケースはホント一般的じゃなく自宅の狭い駐車場での右後輪付近の視界が欲しくて右ミラーに付けて貰いました(^_^;
左が厳しい駐車でアラウンドビューモニターでは不安な駐車からは逃げるしか無いかも(笑)無理に停めても今度は降りれなくなるとか(笑)
書込番号:26140218
0点

>VF25さん
ありがとうございます。
なるほどですね。
私もたまには、欲しい機能です。
お手数をおかけしました。
書込番号:26140257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高さ1m 直径0.3mのものが見えなければならないので
下だけ見えてればいい とはいかなくなりました
書込番号:26140308
0点

>ひろ君ひろ君さん
ごめんなさいイメージ分かんないです。
どれ位後ろにあるポールが見えないといけないのでしょう、、、、
書込番号:26140318
0点

>ひろ君ひろ君さん
あ、ポール全体が見えないといけないってことですかね!
確かにあまりミラーが下向きだとポールの頭が見切れてしまいそうですね。
書込番号:26140323
0点

リバース電動ドアミラーは助手席だけですが、運転席側も連動する仕組みがある車もありそうです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/8234?site_domain=default
書込番号:26140542
0点

>リバース電動ドアミラーは助手席だけですが、運転席側も連動する仕組みがある車もありそうです。
今はわかりませんが、日産も運転席側、助手席側両方下がってましたよ。(Dオプ)
この機能便利ですが、当時は使っているうちに戻った後 元の位置からずれて微調整が必要になりました。
あと、ホンダは他社に比べて下側見え辛いと感じるのは自分だけでしょうか。。
書込番号:26140556
0点

>VF25さん
カーポートを建て替えてはいかがですか?
カーポートの柱が駐車場の後ろにあるタイプなら横巾5メートルを使い切れます。
前進駐車と後退駐車を組み合わせれば、例えば・・・
家との空間0.2m+車1.8m+車1.8m+塀との空間0.2m=4.0mで、中心の車と車の間が1.0m空きます。
書込番号:26140662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
コメントありがとうございます。
カーポート作るとき、後方の柱のみにするか4本柱にするか悩みましたw
やはり台風の強風が心配で4本柱にした経緯があります。
前側を梁延長して柱1本は駐車場から追い出したので若干ですがマシになってます(^_^;
10年内に定年退職するので年金暮らしになってらオデッセイ1台に絞ろうと思ってます(^_^)
書込番号:26141336
0点

>VF25さん
余計なお世話だとは思いますが・・・
窓も開けずに運転席側ドアミラーを注視しながらバックで駐車するということは、右側(運転席側)
側方と左側(助手席側)に広大な「死角」を作ってしまいます。
目が右前方に釘付けで、しかもBピラーで視界が遮られるためです。
(左側(助手席側)注視だとミラーの
相対的な位置関係で視野が広くなるので、それほどまでに気を使う必要はありません。)
しかも、右側に玄関前ポーチとなると、老いると共に人の出入りに気が付かないことも出てくるかと
思います。
また、バックに気が付いてあわてて
左側後方から急に後方へ人が出てきた場合にバックカメラに急に映ることになり大変危険です。
そのため、できれば、右側ドアミラーに頼るのではなく、面倒でも、窓を開けて(雨降りでも)、
身体をひねって頭を後方に向けて目視でバックされることをお勧めします。
スレ主さんは50歳前後とお見受けしますので、特に、これからお孫さんなど小さなお子さんには
ご注意ください。
どうぞ、ご安全に。
老婆心ながら。
書込番号:26141516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
ありがとうございます。
バックするときの注意配分はアラウンドビューモニター:右視界:左視界:ルームミラー:右ドアミラー:左ドアミラー
3:1:1:1:1:1な注意配分な感じです(^_^;
最新のgathrtsは解像度も高くてかなり頼ってます(^_^;
書込番号:26141551
0点

>明日のその先さん
ありがとうございます。
毎日使う自宅駐車場の特殊事情(狭くて右後輪辺りに階段の飛び出た角がある(・_・;)で欲しくて取り付けた機能となります。
自宅以外では普通に駐車します。
書込番号:26161612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自称広末涼子容疑者を現行犯逮捕、追突事故起こし病院で治療待ちの際に看護師の女性けがさせた疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/00edb69f81d8202e7966375e9f5314636abb3703
なんだ?!その自称広末涼子というのは・・・(笑)
容姿は本人っぽいけど免許が無くて本人確認が出来ない???
ということは無免許(不携帯)で追突事故起こしたのか?
それでもって病院で暴れたと・・・
4点

>やってもーたさん
朝のTVのニュースで知りました。
なんでもマネージャーらしき人も付き添ってたとか。
まさか本人では無いと思いますが。。
どうなんでしょうね。
書込番号:26138988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マネジャーを名乗る男性…
本物のマネージャーなのか、世間に知られたくない男性をマネージャーとしてごまかしたのか…
書込番号:26139014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
広末(本物)なら少し前の情報通りなら乗ってるのはテスラモデル3だったかと。
高速なら自動運転させてたと思うのだけど、それでも追突したのかと思いまして。
書込番号:26139075
3点

>やってもーたさん
>じゅりえ〜ったさん
記事を見る限りでは、ご本人のようですよ。
またまたテレビネタですね。
書込番号:26139087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YouTubeのニュースにもなってるけども薬物という事は?芸能人は判らんからな
これでもう消えるだろ
書込番号:26139109
3点

追突軽減ブレーキは作動しなかったのかな。
[茶]粟ヶ岳は近いんでよく登る。
書込番号:26139493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗っていた車はジープだった様ですね、アメ車好きなんだな。
その事故車とされる写真を見ると前方が完全に潰れてますね。
自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
もし運転してたのがテスラモデル3だったら事故が起きなかったのか・・・
シャオミのSU7ならドアが開かず焼死かな。(笑)
広末涼子が逮捕》「グシャグシャの黒いジープが…」トラック追突事故の目撃者が証言した
「緊迫の事故現場」、事故直後の不審な動き“立ったり座ったりはみ出しそうになったり”
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e48fd41f77e8ffb009594bebf8d9f1aa023843
書込番号:26139591
2点

マジで拘留5秒前?
若い子は知らないし、皆、もう覚えてないだろうな。
書込番号:26139593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4/7 に事故なので ETCトラブルで遅くなって 焦ってたんだろうな
こういった事故も 事故本人の責任 となるんだけど
同情せざる得ない面もある
一般人(視聴者)に手を上げたら
そりゃー 公演(朗読会5/2)も中止かと
普通 飲み屋とかで手を上げたら 二日くらいのお泊りでリリースされるんだけど
一か月先の仕事も飛ぶとか 有名人は大変だなと
書込番号:26139684
7点

>自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
大事なくてそれは良かった。
僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)
書込番号:26139744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wikiにもうあがっていて吹き出しました。
>2025年
> 4月8日未明、静岡県島田市にある病院で看護師の女性を足蹴りしたほか、腕をひっかくなどの暴行を加え、傷害の現行犯で逮捕された[47][注釈 3]。この事案を受け、広末は当面芸能活動休止を発表した。また、すでに(4月8日時点)発表されていた朗読劇「星の王子さま」の中止も発表された[48]。広末の公式サイトは、逮捕を受け「本人が運転する車で事故を起こし、搬送先の病院で一時的にパニック状態に陥った結果、医療関係者の方にけがをさせてしまった」とするコメントを掲載。被害者らに対し「心より深くおわびする」と謝罪の言葉を述べた[49]。
看護婦さんは国の宝です。
ひっかくと後が残る可能性があります。
書込番号:26139757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)
芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。
書込番号:26139759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
気合い注入ビンタのプロレスラーがお亡くなりになったので。
書込番号:26139798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。
キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども
書込番号:26139956
1点

>キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども
いえ、東京ドーム。
午前はAKBの握手会。
午後は涼子の足蹴会。
書込番号:26140226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーニングショーでやってたけど、アルコールの匂いはなかったので、薬物検査をやるとか。
大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
もし薬物でラリって運転してたとしたら、怖いよね。
書込番号:26140878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
以前にもにたような事何度もあったような
この車っていわゆる自動ブレーキった無かったんですかね
単純な追突事故では無いって事かな
書込番号:26141273
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
最初に断っておきますが、ガス欠寸前まで走らせることを勧めているわけではありません。私自身、普通は残量警告が出る前に給油していますが遠出した時に予定していたガソリンスタンドが閉まっていたりするとガス欠チャレンジになる場合があります。
燃料の残量警告が出た時点でガソリン残量は約8Lとなっていますが、ときにはその残量ギリギリまで使わなければいけない状況に陥ることがあります。しかしながら最後の1Lまで使おうとした場合は注意が必要なので先日の経験をお知らせします。
車両の燃費計は誤差が大きいのでOBDU接続の燃費計で、かなり正確な燃料消費量を把握しながら運転していますが、先日ガソリン残量が4L以上(その後の給油量から計算しても間違いない残量)あったのにガス欠になり給油しないと再始動できない状況になりました。
過去に残量約1Lになるまで走らせた実績はあったので4Lあれば20km先のガソリンスタンドまでは余裕だろうと思いつつ走らせていました。ところがカーブでの遠心力で燃料が片側に寄ってしまい、一時的にガス欠状態になりました。普通ごく短時間であればこの場合、平坦なコースになれば再度燃料供給が始まり正常に戻るのですが、今回はかなり長いカーブで完全にガス欠状態になったため復帰せず路肩に停車しました。平坦な場所でしたが再始動不可でした。つまり、タンクが完全に空だった場合は最低でも5〜6L入れないと燃料ポンプが燃料を吸い上げられないということです。オデッセイの場合かなり扁平なタンクなのでより多めに燃料を入れないとポンプの吸い込み口が液面下にならないという弱点もあります。
よって、もしも最後の1Lまで燃料を使わなければならない状況になったら、カーブではできるだけ速度を落として燃料がタンクの片側に寄らないような運転をしなければいけないし、道路勾配が急な登りのコースは要注意です。
それから、燃料ポンプの空転は軸受けにダメージがあるし危険なので極力避けなければいけないのは言うまでもありません。
5点

燃料ポンプは通常ガソリンにドブ漬けの液冷ですので長持ちします。
少量稼働やカラ回しが重なると寿命にも影響します。
書込番号:26138617
2点

ガソリンがタンクにまだ4L残っているが、カーブ等で一時的に燃料ポンプが吸い込めなくなって止まると再始動できないということですね。
せっかくOBDU接続の燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
ところでOBDU接続で正確な燃料の残がわかるんですね。知りませんでした。
こういう事があるから車両メーターはアバウトなのかな。
書込番号:26138645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1D4さん
トリップメーターも活用してみてください。
いつもの燃費に、タンクの容量を掛ければ、航続距離は出てきます。
まぁ、誤差があったとしても、ここまで走ったら入れないといけないね?いう感覚です。
(私は燃料計をあまり信じてないです。私の車だと400km走ればそろそろ入れないと言う感覚です。)
ガス欠・・・
ガソリンが多少でも残っていたので、揺らすと数kmは走れました。
(嫁が、過去にやっちまいました・・・)
3km先のGSでしたが、ガソリンタンクをレンタルしガソリンを持って来てもらうより、ホームセンターでタンクを買って入れる方が安いと言われました。
書込番号:26138650
1点

>香瑩と信宏さん
>燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
もともと、幾らあったのか分からないので、正確な残量は分からないです。
入れた量も分からないし・・・
OBD2は、流量は分かります。
積算で幾ら使ったから入れろって、でも前入れた分は機械は知らないので・・・
書込番号:26138665
0点

そのOBDU接続の燃費計も、車両の燃料カウントのデータだと思います。
ほとんどの車で車両メーター部の燃費表示と、満タン方式での燃費データに差があります。
大抵は満タン方式が低めに出て、
都合、カウントが甘いか、インジェクター通過量以上にどこかで減っているかと。
スレ主さんの車では、そのOBDUカウントで例えば30L減った場合、スタンドで満タン入れると同じ30Lきっちり入るのでしょうか?
書込番号:26138669
0点

ぢぢいAさん、返信ありがとうございます。
エンジンへの燃料供給がインジェクションになってからはほぼインタンク式の燃料ポンプですが、その場合、吸引→吐出する燃料がモーター内部を通過して冷却及び潤滑するのでポンプ全体が燃料に浸かっていなくてもエアさえ吸い込まなければ寿命に影響するほどの温度上昇はありません。とは言え、どぶ漬け状態のほうが理想的ですよね。
書込番号:26138688
0点

>ZXR400L3さん
>もともと、幾らあったのか分からないので、正確な残量は分からないです。
入れた量も分からないし・・・
私もそう思ってます。
もしかしたら?と思い聞いてみました。
>燃料の残量警告が出た時点でガソリン残量は約8L
私は残り5Lとしてあと何km走れると計算しますが、今まで1回か2回しか点灯させたことありません。
普段は走行距離が800km超えたら、または燃料計の残りが2メモリになったら給油してます。
書込番号:26138696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぢぢいAさん
私は、ODB2の正確性は求めてません。
スレ主は、ガス欠になった。
その、注意喚起じゃないかなと思います。
ウチの車は、車から拾う燃費ではないですね。
書込番号:26138702
0点

>修正
燃費については、ODB2から拾うほどでもないですね。
書込番号:26138712
0点

昨今の災害考えると燃料が半分以下になったら10Lや3000円分を給油する
温泉に行く途中に安いGSあるのでそこで給油している
東北震災の時に たまたま その前日にガソリン満タンにしたのだけど、
それで助かった経験あるので、ぎりぎりまで給油しないとかは考えない。
そんな時が来る時は 車買い換えるときだけですね。
人それぞれでしょうがね
書込番号:26138723
1点

香瑩と信宏さん、返信ありがとうございます。
>ガソリンがタンクにまだ4L残っているが、カーブ等で一時的に燃料ポンプが吸い込めなくなって止まると再始動できないということでね。
短時間で少量のエア吸い込みであれば燃料吸込みの継続が可能だけど大量のエアを吸入した場合、再吸引するためにはある程度の液面高さが必要になるということです。
具体的には燃料残量が約5L以下になったらカーブではスピードを抑える等、燃料が片寄りにくい運転をすれば残量約1Lになるまで走らせることが可能ですが、そうでないと残量4Lあっても走れなくなります。
>せっかくOBDU接続の燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
もちろん残量警告が出る前に給油するのが正解ですが、あてにしていたガソリンスタンドが閉まっていたりすると限界近くまで燃料を使わないといけないときがあるのでそんな時の参考になればと思い投稿しました。運転の仕方で最後の約3Lを有効に使えるかどうかが決まります。
>ところでOBDU接続で正確な燃料の残がわかるんですね。知りませんでした。
こういう事があるから車両メーターはアバウトなのかな。
OBDU接続の燃費計も車両メーターの燃費計もエンジンECUからの同じデーターをもらっていますが、前者の場合は手動で係数補正ができるのでより正確な燃料消費量を表示させることができます。具体的には約2%程度の誤差に収まります。車両の燃費計の誤差は10%くらいありますが、もし車両メーターにも手動補正の機能があればより正確な表示ができるはずです。
書込番号:26138748
1点

ZXR400L3さん、返信ありがとうございます。
走り方やアップダウン等の道路状況により燃費は大きく変わるので、やはり後付けの燃費計(レーダーのオプション機能)が正確な数値を示してくれます。もちろん正確な残量を把握するには満タン時の条件を同じにする必要があるので必ずセルフ給油で同じ高さまで給油しています。継ぎ足し給油はいけませんとか野暮なことは言わないでください(笑) オートストップから2L近く余計に入ります。
ともかくガス欠は避けたいトラブルですね。特に高速道路では命にかかわりますから。
書込番号:26138761
0点

ぢぢいAさんへ
>スレ主さんの車では、そのOBDUカウントで例えば30L減った場合、スタンドで満タン入れると同じ30Lきっちり入るのでしょうか?
給油時はセルフ給油で必ず同じ高さまで給油しています。OBDUカウントで30Lの場合0.3L前後の誤差です。極まれに1L以上の誤差が出る時がありますがおそらくタンク上部の空気が抜けきれないのが原因と思われます。その後の給油でその大きな誤差を補正するような数値が出ます。
書込番号:26138766
0点

つぼろじんさん、返信ありがとうございます。
もちろん早めの給油をするに越したことはありませんが、行先や時間帯によっては思い通りに給油できない時もあるし、雪による通行止めなどで予想以上に燃料消費する場合もあります。そんなときは最後の3Lをしっかり使い切れるかどうかが重要になる場面もあります。そんな時に思い出してもらえれば良いかなと。
書込番号:26138801
0点

構造的に燃料ポンプが燃料タンクの底部にどのように設置されているのか?
例えば底部を一段低くしてそこに燃料ポンプが設置されており、きれいに空っぽまで吸いきれるようになっているとか。
おそらく空まで使うことは想定していないので、そんなふうにはなっていないんじゃないのかなあ。
まあガソリンならガス欠になっても給油すれば大丈夫だろうけど、ディーゼルエンジンなら空っぽまで使うと、燃料系統のエアー抜きしないと、軽油入れただけではエンジンかけられないよね。
書込番号:26138967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん、返信ありがとうございます。
燃料ポンプユニット本体はスプリングでタンク底面に押し付けられる形で取付けされています。燃料吸込み口の先にはメッシュストレーナーがあって(添付写真参照)タンク底面に接していますが、ご指摘にのようにその部分が一段低くなっているわけではありません。
燃料さえ途切れなければ少量のエアーを一緒に吸込みながらでも残量1Lくらいまで使い切ることができるけど、燃料の片寄りでエアーのみを吸い込んだ場合はポンプ内部の気密不良で吸引負圧が保てないため吐出もできずエンストします。こうなってしまうと最低でも5L程度の燃料が入っていないと吐出開始できません。
警告が出たときの燃料残量が約8Lというのは割と正確だと思います。そして、そこから確実に使えるのは3L程度と考えておけば良いでしょう。でもそこから気を付けて走らせれば更に4L程度余分に使うことができるという話でした。
書込番号:26139046
1点

以前、RC4で燃費チャレンジされた人のブログで 「残量警告が出てから200km走行してエンスト」 という報告がありましたがこれは残量が1Lを割るくらいまで走らせた実例でしょう。
普通であれば警告が出てから50km以内くらいが安心して走れる距離だと思います。
書込番号:26139072
1点

>残量が4L以上(その後の給油量から計算しても間違いない残量)
本当に4Lあったのか
タンク容量や警告灯からの計算値ではないのか
過去に今回より3Lとか多く給油した事があるのか
>過去に残量約1Lになるまで走らせた実績はあったので
これなのか
タンクが超偏平であれば1Lが確実に吸え所ってあるのか
たとえ4Lでも深さで言えば甘上がりの水たまり程度じゃないのか
ポンプ部に燃料溜まり(小さなへこみ)くらいないのかな
1回ガス欠症状でても4Lもあると吸い直すと思うな
登り勾配い、下り勾配とかあれば難しいかもね
ガソリンが(4L以上)結構残っていても
カーブでガス欠症状が出る車はかなりあるが
大抵カーブが収まればまた吸うはず
多くの実績があり普段はあと3L使えたはずなのに今回は4Lはあるはずなのにガス欠した
っていうならちょっと不思議
最近の車は燃費が良くガソリンタンクも小さいから
1Lでも影響大きいよね
コレクタータンク的な物有っても良いかもね
書込番号:26139096
0点

ケチ臭い話で盛り上がってますね。
周りに迷惑かけるかもしれないというのに。
書込番号:26139224
1点

ガス欠はバイク、クルマで経験あります。
エンジンがばらつき出します、車体を左右に振ってしのぎましたが、GSに入る歩道上で息絶えました。
燃料計がアナログ指針だったので、Eマークの真ん中より下でした、LCDメーターよりまし。
バイクは、キャブレター式で燃料コックを予備からメインに戻すのを忘れてました、GSまで押していき登坂がしんどかった。
正確な給油量を知りたければ、レースで使われる1gまで測れる重量センサーに4輪のタイヤを載せて測るでしょうか、F1用は1000万円近くするそうです。
書込番号:26139350
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ZXに乗ってます
先日1000キロ点検で空気圧センサーの画面がどこから入って表示するのかわからず整備の方に教えてもらいました。
画面はメーター内の右側に表示するように設定するという
とてもめんどくさい感じでした。
すると、前後の空気圧が違ったのでびっくり
運転席ドアの空気圧のラベルを見たら2枚張ってありました。
リヤタイヤは少な目なんですね。
(純正は前後230Kpa)
何故後ろが少ないのかはわかりません(笑
1点

>赤鼠さん
>運転席ドアの空気圧のラベルを見たら2枚張ってありました。
二枚の違いが判らないですね
GSのお兄ちゃんがみたらどうなるんだろう
>何故後ろが少ないのかはわかりません(笑
多くの車は後ろが少なく理由は後ろが軽いから
逆に言えば前が(エンジンで)重いから高いともいえるが
書込番号:26138411
3点

>gda_hisashiさん
>二枚の違いが判らないですね
トヨタカスタマイジングの記載がある方がモデリスタの方のようですよね?
>多くの車は後ろが少なく理由は後ろが軽いから
なるほど
でもノーマルは前後一緒ですし?
オープンカントリーがそうなのか?
でもトーヨーにはそんな事書いてないような?
この意図が私にはわかりませんでした
書込番号:26139263
0点

確実かわかりませんが、
標準のタイヤはXL規格タイヤのようです。
オプカンはそうではないです。
XL規格は高めの空気圧にすることで負荷能力高める規格とのことで標準は高めの空気圧となっていると思います。
オプカンはそうではないですが、負荷能力は同等となっていると思います。
※同じ空気圧ではXL規格タイヤのほうが負荷能力が低くなるため
また、標準品はマルチサプライヤーとなっているので空気圧設定も一定基準を満たせる値にしているのではと思います。
(負荷能力に幅がある)
モデリスタ製品は専用品なのでその製品に適合した空気圧設定ができるのでは?
書込番号:26139312
0点

>みちゃ夫さん
なるほど!!
純正がXL説ですか!!
気になったので調べてみたら
純正タイヤがダンロップの
265/60R20 112H GRANDTREK AT22
なのですが
https://tyre.dunlop.co.jp/item/pattern-list/oem/
ココを見ると、112Hの後にXL(EXTRA LOAD)表記がないようです。
それとも記載ミスなのか?
気になるようで気にしなくて良い案件で、すみません。
書込番号:26141329
0点

残りの可能性としては、
標準タイヤはHTタイヤ(ダンロップも横浜も)という点ですかね?
書込番号:26141350
0点

>赤鼠さん
車検証見たら、通常ZXで前後の重量差130kgでした。多人数乗車したり、後ろに重いもの乗せればチャラですね。
つまり、モデリスタにする人は多人数乗車しないでフロントヘビーだろうと考えてるのかな?サイズもロードインデックスも同じで、なんでですかね。モデリスタとトヨタのみぞ知る。面白いです。
書込番号:26142665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



高速に乗る事は殆どなく、走行距離は大体1日100km以内。長くても150km程度に収まるのが殆どです。サクラは無理ですが、非+eのリーフやホンダeでも十分走り切る気がします。
休日のドライブで毎回充電するのはダルいですが、150km以上走るのは数年に1回。たまに充電器探す位ならストレスも無し、未経験ですがBEV1台でも回せますかね。
EVガソリン問わず、皆さん1日何km走ってますか?
書込番号:26138338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
まさしくそう思いますね
わたくしは平日通勤で40kmくらい
通勤専用で、(他スレで書いてた)シティコミューターが欲しい
電動化なら、ここを法整備して補助金大量投入し、格安にして規制緩和すれば、新規市場が開拓され、一定数の新規需要が確保され、脱炭素効果も高いので、ひとまず航続距離や急速充電設備がどうとか、どうでもよくなる
書込番号:26138351
1点

>由布院太郎さん
自宅で充電できれば、という前提で
一日に100kmくらいなら、40kWhリーフはもちろん、サクラでも大丈夫でしょう。
今よりも急速充電器の少ない12年前に、
冬場は100kmしか走らないと言われた24kWhリーフを買って、往復85kmの通勤に使ってました。
ちなみに、
24kWhリーフが納車された週末に、自宅から350km離れた金沢まで走りました。
その頃は、ちょっとした冒険旅行でした。(北陸自動車道には急速充電できる場所が一つもありませんでした)
今でも、往復50kmの通勤に、リーフとN-VAN e: を使ってます。
また、先日は40kWhリーフで1日に650kmほど走りました。
もちろん、途中で急速充電=休憩、食事とお土産の品定めの時間が必要でしたが、それほど不自由に感じません。
その気になれば、EV1台でもなんとかなる、と思います。
書込番号:26138359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
昨年の4月のデータをあげておきます。
7年で12万kmほど走った40kWhリーフですが、200kmくらいなら自宅充電で走れます。
家へ帰り着けば、次の日の朝には、また200kmくらい走れるようになってます。
それ以上を走る際には、急速充電が必要ですが、10分から15分程度のトイレ休憩でも、それなりに充電できます。
300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
書込番号:26138378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月に1回 隣の県のマリーナに行くと往復140Km
なので 航続距離の短い車種は心配です
書込番号:26138394
0点

>ひろ君ひろ君さん
24kWhリーフの時、週末などに釣行で片道140km走っていました
距離同じですね
当時、日産マリーナ(かなり前に日産もマリーナ事業から手をひいています)だったので、"EVコンセント付けてよ"とお願いしたらあっさりと付けてくれましたね
それで釣行の間(5-6時間)に満充電できるので、24kWhリーフでも問題なく往復できていました。
このような目的地充電は普通充電器のほうが使い勝手がいいですね
書込番号:26138455
1点

>由布院太郎さん
今日ちょっと遠出して235km走りました。
満充電で出発して残量46%で帰宅、消費電力は27.9kWhでした。(リーフe+)
リーフ40kWhモデルでも十分大丈夫だと思います。
極寒、猛暑ではちょっと不安になるかもしれませんが、そんな時は途中で10分補充電すれば余裕ですね
今は充電器も50kW出力以上が普通になっていますし、設置箇所も格段に増えているし、複数台設置や複数ポートも多くなっていますから、充電の心配はいらないですね
書込番号:26138469
1点

>ねずみいてBさん
シティコミューターと言えばC+podってどうなんでしようね。最高速度60km/hだったかしら。しかし高い。
https://toyota.jp/ucar/brand-01/car-%EF%BC%A3%EF%BC%8B%EF%BD%90%EF%BD%8F%EF%BD%84/
書込番号:26139140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。
>300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
BEVは充電が長くて不便と言われがちですが、超長距離でもなければ短時間ですよね。
書込番号:26139143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
>10分補充電すれば余裕
これくらいなら全く負担を感じませんよね。セルフガソリンスタンドと違い、充電したままトイレや車内休憩できますから。
書込番号:26139153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。
日産コネクトアプリの表示金額は、電力料金をkWhあたり40円で設定してあります。
それをベースに、電費から計算した数字が9000円弱ということです。
実際は、主に夜間電力を使いますので、充電効率を考慮しても、今はkWhあたり32から33円ほどです。
さらに言えば、
固定価格買取制度(FIT)の期間が終わった太陽光発電の余剰電力を充電に使ってますので、電力料金はもっと低価格となります。
EVのランニングコストは。トヨタのハイブリッド車と比べても、かなり低いです。
書込番号:26139337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
これより安いとはビックリです。ガソリン代は高騰してますからねぇ。
リーフは中古が安いのも魅力です。その分故障は多いのか?と思い以前こんなスレッドを立ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26102442/
調べてみると、バッテリー温度が真夏の急速充電等でレッドに入らないよう気を付ければ問題なさそうですね。特に大きく騒がれてもないしレアケースなんでしょう。
書込番号:26140577
0点

ディーラーでこの低価格は良いですねー。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/?sort=8a&yl=2017&kyh=2000
書込番号:26141436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
今年に入ってから、lbx morizo rrを契約しており、
その際に、「約1年半の納車予定です」と言われており
来年6月ごろと思ってました。
が、先日ディーラーより
メーカーで増産が決まり、
納車予定が今年の8〜9月になります‼️
連絡が入りました。
同じように連絡受けた方いらっしゃいます?
書込番号:26138245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大事な部分、文字化けしてました💦
8から9月に納車予定です。
書込番号:26138466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜんぜんわかんねーす
書込番号:26138468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘコキムシMAXさん
情報提供頂き、ありがとうございます。
私も今年の1月中旬頃に契約していますが、その様な連絡は無いですね…
ただ、YouTubeでも「納車が早まった」と動画を出していた人もいたので、期待してよいかな!?
同じ元町工場で生産されているGRカローラも増産されると聞きますし、増産体制が整ったのか?
それとも、トランプ関税で米国での需要低下を見込んで、国内生産枠を増やしたのか?
どちらにしても、納車が早まるのは嬉しいですね!!
ちなみに、ヘコキムシMAXさんは注文したのは何月でしょうか?
書込番号:26140083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買換難民さん >おタントさんさん
iPhoneから書き込んだんですが
絵文字使ってなかったんですけど
なんででしょうね?
書込番号:26140930
1点

>Oakley_Masterさん
買換難民さんじゃなくて、Oakley_Masterさんでしたね
すいません(^^;;
書込番号:26140934
0点

>買換難民さん
自分は3月に契約しました。
ノーマルLBXがマイナーチェンジ待ちでで止まってた間に
morizo rrの生産を進めたんですかね?
書込番号:26140942
0点


何がさん
>今日更新の工場出荷時期目処のご案内を見ると、モリゾウは2ヶ月になってますね
本当ですね。びっくりです!!
私も注文時は「来年の前半頃」と案内されてますので、だいぶ乖離があります…
受注停止中との書込みもありましたが、どーなんでしょうね?
注文された方に対して、2ヶ月に短縮という事なのか…
ヘコキムシMAXさんが言われている様に、ノーマルLBXがマイナーチェンジ待ちで繰上げ生産される説もあり得そうですよねー
書込番号:26143869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買換難民さん
今注文した方の納期が2ヶ月なら、僕の車は来週納車されてもおかしくは無いかと思うのですが、ディーラーからそんな連絡は無いです
なので2ヶ月は記載ミスじゃないかと思ってます
書込番号:26144179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がさん
納期2ヶ月の件が気になってしまい、ディーラー経由で確認してもらいました。
やはり、納期2ヶ月は誤記だった様です…
(そのうち修正されると思います。)
ついでに、私のオーダー分の納期を確認したところ、12月頃との事でした。
確かに納車自体は早まっている様ですが、ヘコキムシMAXさんが3月注文で、8月から9月納車に比べるとだいぶ遅いです。
(私は1月注文なのに…泣)
この辺りは、地域や販社による違いでしょうかね…
書込番号:26145365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モリゾウの納期2ヶ月はやはり誤記でしたか
別スレで、年次改良のHEVモデルがどうも納期2ヶ月くらいとの情報がありましたので、恐らくモリゾウとHEVの納期が逆になっるのでしょうね
書込番号:26145436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今確認すると、戻ってますね。
自分も、ディーラーに確認依頼しており
メーカーが休みで、確認待ちですが
「記載間違いでしょう」と一次回答されてます。
書込番号:26146161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期2ヶ月の件、昨日営業に確認しましたが、慌てた客の電話、来店で土日ということもあり
断るのが大変だったとこぼしてました。
すでに公式の納期記載も変わっていますがもう少し確認してから書き込んで欲しいですね。
書込番号:26146345
0点

先日何かの記事で、GRカローラをイギリスで生産検討ってありましたね
根拠無い勝手な妄想ですが、
もしその記事が本当なら、
GRファクトリーでのGRカローラの生産が減る
→その空いた生産能力をLBXモリゾウの増産に使われる
→LBXモリゾウの納期が短縮する
となるなと思いました
(単なる妄想です)
書込番号:26196404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がさん
イギリスで生産検討ですか…
増産は嬉しいですが、私的には元町工場で作られるGRブランド、morizo RRが誇らしいので、海外での生産は辞めて欲しいかな…
それに、実現するとしても数年先でしょうし、その頃にはEV化も更に進んで、純ガソリン車の需要がどこまであるのか?と言う懸念もあります。
まぁこれも私の妄想なので、結果としてトヨタ本体が良い方向に進めば良いかと思います。
書込番号:26197359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかGRヤリスは納期が1〜2ヶ月になったようようですね。できればこっちも納期が短くなるといいんですが。
書込番号:26202630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こっちも少し短縮してるみたいです
書込番号:26205178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は4月に11月生産分で枠がそのディーラーで余ったようで即決で注文したんですが早くなればいいんですが。
通常だと7月にディーラーからメーカに正式な注文登録となるので少しでも早くなるといいんですがね。
いっそのことGRヤリスと同じくらいの納期(1〜2か月)でも問題ないんですが...
書込番号:26207786
0点

今のところ増産はしていないようです。
コンスタントに約200台/月のペースで生産しています。
納車待ちの人には早く届くと良いですね。
書込番号:26229857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





