
このページのスレッド一覧(全31979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2025年4月22日 07:54 |
![]() |
75 | 11 | 2025年8月26日 12:35 |
![]() |
42 | 8 | 2025年4月9日 06:52 |
![]() |
45 | 28 | 2025年4月2日 15:33 |
![]() |
105 | 18 | 2025年5月17日 08:24 |
![]() |
25 | 12 | 2025年4月3日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナ e-4orceにはスタンダード、スポーツ、エコ、スノーの4つのモードがありますがこのうちe-4orce感(語彙力なくてごめんなさい)をより感じるのがスポーツとスノーです。
この2つのモードは通常走行中積極的にリアモーターを使っている(感じがする)。
一方スタンダード、エコは通常走行中はあまりリアモーターが介入していない(感じがする)。
セレナe-4orceの走行モードをまとめると、積極的にリアモーターを使い、アクセルレスポンスを高めたスポーツとアクセルレスポンスを抑えたスノー。
リアモーターをあまり使用せず、フロントモーターメインで駆動しアクセルレスポンスをそこそこにしたスタンダードとアクセルレスポンスを抑えたエコ。
3000kmほど乗りましたが、こんな感じです。
専門的な知識はなく素人の感覚ですが(笑)
が、ディーラーさんは通常時は基本50:50のトルク配分だからリアモーターの介入に関しては気のせいじゃないですか?
とのこと。
アリアみたいにトルク配分見れたら良かったなぁ。
セレナに限らずe-4orce乗っている皆さんはどう感じますか?
書込番号:26128017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大和魂1983さん
エネルギーモニター(大画面のやつ)見る限りは エコやスタンダードも後輪駆動してますね。ほとんど均等に配分しているみたいです。でも坂道や曲がる時とかは 後輪出力が大きい場合もある。
スポーツとスノーは 加速や道路状況によっては 後輪モーターの出力が多い時があるのかもね。特にスノーモードはその傾向が多い感じ。
書込番号:26128064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあもう少し検証の余地がありそうですね。
もしかしたらエコとスタンダードは 巡航中とかは 前輪駆動状態になりやすいのかもしれないね。(この頃スポーツとスノーしか使ってないから 憶測です。)
書込番号:26128072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日検証してみました。
スタンダードモードは 発進時に前輪が早めに出力するね。
他のモードは ほとんど同時に出力する。
この事から スタンダードのみ前輪駆動感があるみたいです。確かエクストレイルも発進時に前輪駆動になると聞いたことありますね。
まあエコモードで感じたのは 勘違いかもしれないですね。
書込番号:26128302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
エコは勘違いですか(^^;;
スノーとエコはアクセルレスポンスが大差ないような気がしますが、そうなるとスノーとエコの違いってどこなんでしょうかね?
書込番号:26128561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和魂1983さん
エコモードとの違いですか。2駆ならエコがスノーモードみたいな感じだからなぁ。
スノーモードは タイヤが空転しないように より緻密な制御をするんじゃないかな。
エコは 名前通りに省電力。余計な制御とかを省いた走りなのかもね。
自分今日いろいろ試したけど、エコモードでも発進時に前後同時に出力してたから、均等に動力分配していると思うよ。
書込番号:26128588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大和魂1983さん
私は、スレ主さんのニュートラルな感想に好印象を持っています
新型セレナ乗ってますさんの様に、推しの人の意見は
贔屓目であったり、偏りがちな意見が多々多い傾向に見受けられます
感じ方は、人の数だけありますからね
書込番号:26128623
9点

>アドレスV125横浜さん
私の印象は素人の感想なんで全くあてにはならんです(^_^;)
アリア試乗した時は前後トルク配分の表示できましたが、セレナではほぼ常に前後に同じ太さのエネルギーフローが表示されるだけなのでトルク配分が良くわからんのです(まぁ、これが基本50:50ってことなのかもしれませんが)。
ただ、スノーやスポーツだとカーブ時に良く曲がり、加速字の姿勢保持も好印象だったのでリアモーター積極的に使ってるのかなと感じた次第です。
素人の感想に好印象を持っていただけたなら幸いです(^_^;)
書込番号:26128832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
てっきりスノーはよりリアモーターを使ってアクセルレスポンスを抑えることで空転しない制御なのかと思ってましたが、精密な制御をしているんですね。
やはり素人には理解し奥深いものなんですな、e-4orceとは。
書込番号:26128837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかの記事で
スポーツモード :フロント出力レベル5 リア出力レベル5(レベル5がMAX)
スタンダードモード:フロント出力レベル4 リア出力レベル3
エコモード :フロント出力レベル3 リアレベル出力3
スノーモード :フロント出力レベル4 リア出力レベル5
らしいですね。
エコは フロントとリアの出力レベルが同じなので、スポーツモードの出力が低いバージョン。スノーモードは リアの出力が多い。スタンダードはフロントの出力が多いとなるみたいです。
書込番号:26155183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年秋、フルモデルチェンジ新型ルークス発表とのことです。
冬に発売予定とのことです。
おそらくe-power搭載かと思いますが、その点を含む詳細については分からないとのことです。
今週、ディーラーで聞いてきた情報です。
書込番号:26127680 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

軽にePower?
価格は200〜270万くらいですか、誰が買うんだろう。
書込番号:26128033
10点

現行を250万で買った馬鹿が此処に!参上ッ!
ちなみに電装系の誤作動多すぎです。
大きなお世話みたいな装備が多すぎる。
書込番号:26128078
16点

軽でe-POWER出たら即買い間違いなし。コミコミ300万円以下なら文句なし。
コミコミ350万円までなら許容できるかな。
できればデリカミニにも搭載してほしいなあ。
書込番号:26128227
8点

家族の車で現行のマイナー前を購入しましたが、車がもう1台必要になったので新型が出たら購入の予定です。
他のディーラーでe-powerが搭載されると聞いている人もいるようですので、そうなると燃費がカタログ値で25km以上は最低限欲しいですね。
現行の後期でステアリングヒーターとデジタルインナーミラーの装備が追加されたのを羨ましく見ていましたので、その辺りの装備も継続していただいて、新しく欲しい装備としてはサイドミラーのBSWと、メーターのフル液晶化ですね。
安全性もさらに高まると期待しております。
価格はオプション盛り盛りで乗り出し300万なら全然いいと思います。
かなり楽しみにしております。
書込番号:26128993 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もディーラーで聞いてきました、私はデイズが先かと思っていたら
デイズは変わらずルークスだと言ってました、
しかしe-power搭載されないと言っていました、
デザインチェンジと運転支援が強化されると言ってました。
しかし以前このディーラーでルークスのマイナーチェンジ情報が
ネット上で当たり前に出ていて、その事を言っても
そんなのは画像生成で今時いくらでもできますからね、
言っていて信じていないようでした。
ところがその情報が本当になったら
「すいません、うちの店にその情報がきていなくて・・・」
と謝ってきました、まだまだどの情報が真実か
わかりませんが、ルークスが今年変わるのは
間違いないようですね、楽しみです。
書込番号:26131822
5点

>watamonoさん
情報ありがとうございます!
なんとe-powerは無しですか…
まあ普通に考えたら軽に積むのは難しいですよね。
三菱の工場でどうなのか、とも考えていたので。
5年ちょっとという早いサイクルだったので、噂通りe-power搭載なんだろうと決めつけておりました。
ただ、他の機能追加や燃費向上に期待したいですし、楽しみにしております。
書込番号:26132019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わんたこすさん
前回のでも書いた通りまだまだわかりませんけどね、
ただそのディーラーの人もサイズが小さくてe-poweできないって
言ってたんで、サイズ的な制約はやっぱりあるかもですね、
でも、まだ決定してないので見守りたいです、
そしてルークスが今年まさかチェンジするとは
思ってなかったので楽しみです。
書込番号:26134389
3点

e-POWERじゃなくてBEVモデルが出るようです。
https://news.goo.ne.jp/article/goonet/trend/goonet-256435.html
書込番号:26176973
1点

>わんたこすさん
イーパワーはどうなったのでしょうか。
書込番号:26232773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、日産ディーラーでサクラの車検だったので聞いたんですが
新型ルークスはマイルドHV止めて、e-POWERもEVもなしでガソリン車のみ
だそうです。
本当なのかなぁ…。
書込番号:26273481
1点

軽自動車のエンジンが770ccにする議論もあるので今はハイブリッドなどのバリエーションはとりあえずやめって可能性もありますね。
書込番号:26273544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル
先週、店頭に展示していたZを見せていただいた際、登録して試乗車にするということでした。
今朝電話で聞くと今日これからナンバーを取り付けるので試乗できますよ。とのこと。
雨の中、さっそく出かけて試乗させていただきました。
販売店につくと、まさにナンバー取り付け中。私が販売店のかたも含めて初めての公道走行の運転者となりました。
外観ではデイライトを点灯させると思っていた以上に細く光る印象です。
外から見ると大きい車体ですが、運転席に収まると、あまり大きさを感じることはありませんでした。
走り出してみると、ステアリングのすわりがしっかりしている印象です。
車体のねじれも少なく、足回りもしっかりしています。
ノーマルモードでは走り出しの違和感ありませんが、エコモードでは車の重さを感じます。
高速の合流ではノーマルモードがいいかもしれません。
通常走行から強めのブレーキを踏むと、クラスポZ同様に、制動力の頼りなさを感じます。
NXくらい安心できる制動フィールが欲しいところです。
RSは大きなブレーキがついているので期待していますがどうでしょうか。
私のシートポジションでは、パノラマルーフ全開にしても運転者の視界に開口部は見えないので後席の方向けですね。
デジタルインナーミラーは歳のせいだと思うのですが、すぐに焦点が合わず違和感を感じるので通常ミラーの利用にしました。
もう少し暗くすれば違和感なくなるのでしょうかね?納車されたら試してみたいと思います。
エステートは後退連動ミラーと思っていたのですが、バックポジションにしてもミラーが下向くことはありませんでした。
設定していないだけかもしれませんが・・
アドバンストパークも試してみましたが、何度も切り返しを行うので使う機会は少ないかも知れません。
バックドアのキックセンサーは少し応答が遅いように思いましたが、これは使うと思います。
試乗を終えて販売店に戻り、パドルシフトを試していないことに気づきました。
使い方は、Dポジションにしたあと、Sポジションにします。
シフトはS1〜S6までありますがSポジションに切り替え時はS4になりました。
ここからシフトUP/DOWNして使うようです。おそらくシフトダウンの用途で使うことが多いと思いますが、最初は使ってもいずれ使わなくなりそうな気がします。
たくさんのプロトタイプ試乗動画がありますが、素人の量産車の公道試乗が検討中の皆さんの参考になればと思います。
私としては初めて試乗なしで購入を決めた(3/13 RS)ので少し心配なところもあったのですが、試乗で安心することができました。
納車を楽しみに待ちたいと思います。
18点

SuperBo様
私も試乗せずにZを契約しているので大変参考になります。
現在はクロスオーバー所有です。
どちらの地域かは記載がありませんが、東京では営業所での展示・試乗車の情報はありません。
納車を楽しみにしています。
書込番号:26127615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pepe_papaさん
TOYOTAの展示車・試乗車検索でもHITしないので困りますよね。
購入した店舗にも展示車はあったので情報の更新が疎かになっているのだと思います。
試乗車についてですが私の地元のトヨタ店は試乗車の準備が遅いです。
クラスポの時も展示は発売日なのですが、試乗車配備は半年後でした。
その間、Nets店は早々に試乗車配備されたのでそちらで試乗させてもらいました。
クラスポRSの試乗は東京まで行かないと無理でしたので、AVSの効果やPHEVの運動性能を知るために地元にあったレクサスNX450+の試乗車を参考にしていました。
今回のエステートは通りすがりのカローラ店で先週展示を見て登録したら試乗車配備予定とのことで本日試乗可能となりました。
Zいいですよ〜
試乗中の信号待ちでは熱視線を感じることシバシバでした。
おそらく地元の公道を走っているエステートは私が初だったのではないかと想像しています。
書込番号:26127637
4点

エンジン音について
試乗記事や動画では静かだとするコメントが多いですが、私の印象は違いました。
ノーマルモードで踏み込むと盛大にエンジン音が聞こえてきます。
遮音ガラスなのでインパネ越しか足元付近からでしょうか。
比較対象はレクサスNX450+です。同じエンジンですがハイブリッドモードにしてエンジン駆動にしてもエンジンが回っているのがわからない程静かでした。
アクセルを踏み込む時だけなので定常走行時は静かですがレクサスの作り込みはすごいなぁと思った次第です。
書込番号:26129602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかドアミラーはスイッチをLかRに固定していればリバース連動で下向きになるとどこかで見たような気がします。
あとバックドアのキックセンサーは真ん中よりもすこし右側にあるようです(YouTube情報で恐縮ですが)
書込番号:26138373
4点

>いろんなものを買いたいさん
リバース連動ミラーは左右どちらか選択しておく必要がありましたね。
試乗時は未選択でした。
キックセンサー右側は承知していたので右側を蹴り込んだのですが検知からの応答が遅いと感じました。
動き出しは遅くてもいいのでキック検知時に音で知らせてくれると良いのになと思った次第です。
書込番号:26138806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SuperBoさん
キックセンサーの位置把握されていましたね。申し訳ございません。
キック検知の音でのお知らせは無いんですね。
仰る通り動き出しが遅かったとしても、キック検知しましたよ〜の音があるだけで使い勝手がよくなると思います。
書込番号:26139074
1点

試乗フィーリング助かります
クロスオーバーからの乗り換えです。
ブレーキがスポーツ同様との事ですが、
他のスレでもありますが、
クロスオーバーも踏み始めの制動力がもう少しほしいところです。
そういう味付けなんですね。
ありがとうございます
書込番号:26139667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepe_papaさん
踏み始めの味付けなのですよねぇ。
ショーファーカーだったクラウンの伝統なのでしょうか。
ドライバーカーとしてみたらレクサス車の制動フィールの方が私には合っているのかも知れません。
でも乗り始めたら直ぐに慣れちゃうと思いますので問題ないでしょう。
書込番号:26140092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドライトのLEDバルブを6500kから4300kに変更。夜雨が降った時に路面が見えやすくなりました。やはり黄色に近い方が悪天候時に向いてる気がします。
現在黄色に変えられるのはフォグランプのみ。ヘッドライトの場合、3000kハロゲン色LEDが最も雨に強いのでしょう。ただ白LEDばかりの今、ハロゲンは古臭く見えるので似合う車は限られますけどね。
書込番号:26126402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

H4などの
LEDバルブを6500kから(エルボー点照度はこっちが高い)
ハロゲン4300kに戻すと
いままで照射されていない部分も照射され見やすくなります
書込番号:26126405
4点

>由布院太郎さん
HIDですが4800kを使っています
街を走ると周りの車より一番黄色いです
お友達はジャパンタクシー(ハロゲン)くらいかな
書込番号:26126412
3点

6500kの青み掛かった色は良いのですが、4300kでも純白寄りなので嫌ではありません。以前の純正HID位の色。最は純正LEDでも6000k位あるんですね。
書込番号:26126424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
他車と比較すると目立ちますね。ハロゲン車も減ってますし。
書込番号:26126434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には黄ばんでるより白い方が見やすく運転しやすいです。
フォグも黄色より白派。
黄色っぽい程、何かボヤけるというかはっきりしなくなる印象なんですよねぇ。
書込番号:26126466
4点

以前、LEDランプではないけどディスチャージランプを、見かけ上明るそうなケルビン数の高い青白いものに変えたら、晴天の夜は良いけど、雨の夜見えずらくて、ライトを消したり点けたりしても変わらないくらいダメで危険を感じたので、すぐにケルビン数4000程度の黄色みのあるものに変えたら、雨の夜見えるようになった。
やはり悪天候には透過率の高い黄色系が強いよね。
書込番号:26126504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HID.H4.6500kが点灯不可になったのでLED.H4.3000kを買ってみた…6500k買ったんだけどやっぱり黄色だなと買い直した
書込番号:26126694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>桜.桜さん
白は確かに晴れていれば見えやすいですね。雨でも純白ならまだ良いのですが、6000k以上で青みが掛かってくると光が吸収され、本当に点灯してるのか?切れてないか?という感じになります。
それぞれ好みがあると思いますが、3000k〜5000kが実用的ですね。
書込番号:26126845
4点

偶々、前に乗ってた車(レガシィセダン)で使ってた(と言うより使おうとしていた)ハロゲンバルブが箱ごと発掘されたので、情報を提供しときます。
・カーメイトの[GIGA HYPER LIFE 3200K H4 明るさ感(115/105W)]2個入り税込\3,123円で購入した物
一度、取り付けてみたものの、色合いは良い感じだったけど、照射範囲が狭いので、没扱い。・・・でも捨てるのも勿体ないので保存。
で、小糸のH4の純正タイプに替えたけど、確かケルビン数は書いてなかったと思います。(手放すまで、ずっと装着)
その後、偶々オートバックスのワゴンセールで見つけたポラーグの[スーパービームハロゲン 3300K H4 (明るさ感120/110W 車検対応)]2個入り税別\1,999円を衝動買いしてしまったものの、未使用のままのヤツが出て来たんですが、今後、使うかどうか分かりません。(^^;)
ただ、当時、思ったのが、狭い道で、妙に真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
ま、眩し過ぎる街灯の光が目に入って、幻惑されてるのかも知れませんが・・・
書込番号:26126957
1点

>カレコレヨンダイさん
最初の純正ハロゲン(60/55W)が暗く、以前110W相当のハロゲンに交換しました。交換時当初は4300kの白さで明るく見えましたが、真ん中が明るいだけで周囲は暗かったですね。
110W相当と書いてあっても実際の消費電力は60W。しかもバルブに青いフィルターが掛かってるので、純正バルブとあまり変わらない1000ルーメン程度じゃないかと思います。
>真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
近年は街の灯りが明るく、こちらが暗いライトでは消失現象のような状態になるのかもしれません。私も度々起きてました。
その後お試しで1000円の中華LEDバルブ(10000ルーメン)を入れてみたらとても明るく、ハロゲンはもう無理だなと思いました。H11のプロジェクターなので光軸もバッチリです。
ただH4のリフレクターはバルブ次第で光が拡散して対向車に迷惑が掛かったり、あまり明るく無かったりします。なのでPIAAやIPFなどしっかり設計された物を選ぶ必要がありますね。
書込番号:26127221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
白、黄色、ちょっと真面目に考察した人がみんカラにいらっしゃいました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2272425/car/2586614/5774358/note.aspx
私はこの人とほぼ同じ感じ方ですね。
極僅かに先に黄色が物を見られるとしても、物がはっきりしない、色が分からないと判断が遅れるんで運転しにくく感じるんですよね。
書込番号:26127247
2点

つい先日の夜激しい雷雨にあい、物凄い雨でほとんどホワイトアウトっぽくなって怖かった。
その時対向車のライトが黄色っぽいのはわりと見えたけど、白っぽいライトはほとんど見えなかった。
おそらく白っぽいライトの運転手もライトがほとんど効いていなかったと思う。
自車もフォグランプを点けて、なんとか路肩の白線は見えたけど不充分だったので、そのうち黄色いフォグランプに変えたいと切実に思った。
で、最近夜メイン道路を走って見ると、結構な数、黄色っぽいヘッドライトの車がいるような。
悪天候では、やはり黄色いランプが圧倒的に安全のような。
書込番号:26127369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>元から見える程度の「うすいモヤ」なら黄色の優位性が大きいけれど、霧というレベルなら色による減衰の差は無い。「黄色の方が見える」もしくは「白は見にくい」というのは気象条件が軽い場合のみ。
霧だとあまり変わらないんですね。普通の雨なら効果アリ?
>霧が発生して30〜40m先の見え方が問題になる場合には、物体そのものが見えることも重要で、物体に色のある場合には、その色まで見えるほうが有効であろう。
>自分が黄色が見にくいって思うのはそれです。イエローフォグは赤が黒に見えちゃったり色彩無くなるし。遠近感なくなるし。光の透過度より自分はその感覚を嫌うんです。
これはなんとなく分かります、夜間晴天時は特にその傾向。この方は動物だらけの深夜の峠道を走るためのフォグランプ。悪天候対策ではないので、晴れで見やすい白が良いという訳ですね。
私は4300kなので殆ど白、青白の6500kと比べて色が分かり難い事は無いです。雨天時は6500kは見えにくい気がする、かといって極黄の2500kは色の問題が(ヘッドライトにも使えない)。なのでバランスが良いのは5000kの純白に近いケルビン数かもしれませんね。
やっぱり青白は良くないなと思いきや、他人から見て夜間時に青色が目立つ「プルキニエ現象」というのも。中々為になる記事でした。
書込番号:26127391
1点

>ナイトエンジェルさん
純正LEDのケルビン数は恐らく6000k近く、カー用品店の社外バルブも6500kと青白ばかり。ケルビン数はもう少し低くても良いと思います。
だからこそフォグランプを黄色にする人が多いのかも。
書込番号:26127400
3点

ヘッドライトの色温度は、普段走る景色によっても見え方が変わりますね。
無機質なビルやネオンや街灯だらけな街並みだと
色温度が低いとライトの灯りが打ち消されて見え難かったり、自然豊かなところでは
色温度が高い青白だと違和感の方が強くなったりなど。
街灯がLEDで4000kから5000kらしいので、同じくらいか少し高めが見やすいとかが
ありそう。
因みに交換不可のLEDヘッドライトユニットは5500kから6000kらしい。
壁に照射すると紫色や青など紫外線のような色が反射してます。
でも車検がロービーム検査になったので、自分好みの色温度や光度が不合格になる可能性は高いので、結局は検査基準に合わせる事にはなりそうですね。
ハロゲンヘッドの軽自動車がありますが、レンズの黄ばみもあり、裸電球色のように
なってきたので、暫定でPhilips 6500K ハイ8000lm / ロー5200lm(新車検・ロービーム車検対応)に変えてみていますが、通るかは微妙なので
IPF 5000Kハロゲンバルブも用意してまもなくある車検に挑みます。
https://www.ipf.co.jp/support/syaken/syaken_20240808.pdf
書込番号:26127441
1点

>由布院太郎さん
個人的には、晴天の夜の乾燥路なら、仮に多少光量が低くても、さほど問題ないけど、悪天候で見えにくい夜こそ、なるべく視認性の高い波長のランプにしたいような。
木は緑でゴーゴーゴーじゃないけど、透過率が最大の波長は555nm=5550オングストロームの黄緑色とか。
そういえば小雨の中でも、若葉の黄緑は目に映えるよね。
書込番号:26127481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
人それぞれに法律に抵触しない範囲で自分の思うような色の電球を付けたら良いと思いますが、私はクリアー色が好きですね。
安いグレードはハロゲンH4でこのクリアー色ですが、ヘッドライトに使う分にはこれが個人的にはクリアー色が良いですね。
LEDにもクリアー色のラインナップがあるメーカーさんもあり実際に販売されていますが、なぜかハロゲン電球のクリアー色に惹かれてしまいます。
フォグはハロゲンの黄色が良いと思っています。
書込番号:26129626
3点

昼間の太陽光の色温度は6500Kくらいです。地域によって多少違うらしい。映像面での世界標準は6504K。
6500K前後が人間にとって最も色が自然に見える光ってことになります。
なので6500Kが青白いというのは間違い。ほんとにそうならそのバルブのスペックが間違ってます。
過去からの電球のイメージが強く残ってることで6500Kが青白いと思ってる。
テレビの色温度なんかはデフォルトが8000Kとか、ダイナミックモードとかだと10000Kとかだったりするけど、デフォルトのままで青白いとも思わず見ている人も多いはず。要するに 慣れ もある。
路面が雨で塗れると黒っぽくなる。6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。
白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
低い色温度は人間にとって通常ではない光で色付けしてるから、いかにも照らしてるように感じる。
白いガードレールなども黄色味がかって見えるから、いかにも照らしてる感がある。
というのがカラクリではないかと勝手に想像してる。
でも照らしてる感も大事なのは確かだとは思う。
色温度が低くなるほど、白いものと黄色いものの区別が付きにくくなるとは思う。
光が青いと見にくくなるカラクリはよく分からんけど。
ちなみにハロゲン球の色温度は3300Kくらい。ハロゲンで色温度高くするにはガラスに青く色付けするしかないからその抵抗で光量が落ちる。
標準のHIDは4300Kくらいだけどそれが最も効率がいいらしい。HIDで色温度変える仕組みは知りませんが、4300Kから高くすると効率悪化で光量落ちると想像してる。実際売られている市販品がそういう傾向なのは確か。
過去のこれらの影響により、高い色温度は暗いというイメージも付きまとっている気がする。
一般的な白色LEDバルブは青いLEDの光に黄色い蛍光体を通して白くしている。一定の光量に対して蛍光体の黄色が濃いほど色温度は低くなる。
よってハロゲンやHIDとはちょっと事情は違う。
書込番号:26129825
1点

https://kuruma-news.jp/post/447935
>しかし単色光は錯覚を起こしやすかったり、距離感が掴みにくかったりすることが判明しています。
うむ、見にくいと思ったのはやっぱり気のせいではなかったか。
早く発見したい人は黄色、運転のしやすさを重視する人は白色かな。
今は75%程度の人が白を選ぶようですね。
書込番号:26131118
1点

普通の太陽光線は5000ー6000Kである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる
と言うサイトめたあり
6500K
くらいまでならなをやとか
って言う感じか
書込番号:26131311
0点



自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV

>ラッキー ☆アーツさん
情報のソースは?
どこで、入手されたのですか?
書込番号:26126339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乗っているんだからいいんじゃない
買えなくなっても問題ないでしょ
書込番号:26126393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

先日ディラーに点検に行ったとき今の車を買うときに5年後買い替える旨を伝えてあって(今年で四年目)2025年末で生産終了になりますと教えてもらいました。
書込番号:26127764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ラッキー ☆アーツさん
わかりました。
このような情報をインターネット上に投稿する際は、スレ主さん自身がフェイクニュースを拡散している人と誤解されないように、情報の入手先をある程度、公開されることをお勧めします。
書込番号:26127804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラッキー ☆アーツさん
もう生産されないなら、お乗りの車はスペシャル感たつぷりとなり素晴らしいことなのでは?
僕もスバルXV最終型買ったけど、もう生産終了となると、今後買いたくても新車は買えないので希少かつスペシャルになると思うとワクワクしたもんだね。
そして、もうすぐ3年経つけど、最後のガソリン車というのもあって車の出来も素晴らしくワクワクが止まりません。
書込番号:26127805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーにそんな情報が下りて来るんだろうか、来るにしても早くない。
まあ年末まで大分あるし信憑性は皆無だな。
書込番号:26128041
5点

日本海側のけんちゃん さん勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:26128541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェル さんありがとうございます
書込番号:26128544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー ☆アーツさん
>ナイトエンジェルさん
>ひろ君ひろ君さん
>ちゃんちゃら-pupさん
>BREWHEARTさん
皆様!
下記動画はやはりフェイク動画ですかねぇ?
流石の私でもフェイク動画に見えてしまいます。
https://youtu.be/cBf4kTorCmE?si=Rs_50cNHM5dV5YoQ
フロントマスクを見ると、2020年のマイナーチェンジ前に似ているような(笑)!
書込番号:26130572
2点

私も2月にディーラーへ点検に行った際にそのような話を聞きました。
私が聞いたのは「夏頃に受注終了」という内容でした。
正式リリースされていない今の段階では、いろんな言い方が出回っているのかもしれませんね。
で、結局17年間連れ添った愛車デリカD:5から乗り換える決心が固まり、無事に明後日納車となります。
書込番号:26134245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追伸です。
同じセールスマン(副店長)情報ですが、新型は出ないそうで、エクリプスクロスは終了だそうです。
後継は、欧州からASXを輸入する案や、アジアからエクスフォースを輸入する案があるようですが、決定はしていない模様。
次は私の仕事関係での情報(ソースは書けません)ですが、エクリプスクロス生産終了の理由は、三菱岡崎製作所のエクリプスクロス分の生産能力(輸出含め約5,000台/月)を、アウトランダーの他社向けOEM車生産に振り向けるためらしいです。
私は海外生産の車には乗りたくないので、現行モデルを購入しました。
書込番号:26134957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

タイミングが合わず購入には至りませんでしたが、見かける度に「かっこいいなあ」と思っていたので、終了は残念です(試乗だけはガソリン、ディーゼル、PHEVの各モデルでさせてもらいました。印象はとても良かったです)。
噂レベル(日刊自動車新聞の記事)では27年から水島製作所でエクスフォースベースのRVRを量産する予定だそうですので、それが後継になるのでしょうかね。
しかし、それが現実になるとしても暫くは登録車では実質的にデリカd5とアウトランダーの2択になってしまうのが勿体ない気がしますね…。
書込番号:26135001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も新車半年点検の時ディーラー担当から謝罪したい事として聞きました。3月22日です。メーカー担当が出向いて説明に来たとのこと。
女房からプレミアムがつくと喜ばれました。6年落ち8万キロのエクリプスクロス、ホワイトGを180万で下取ってもらい買い替えました。何でもハイブリッドの新型車を投入し、phevは生産終了し舵取りをハイブリッドへ変更することになったそうです。デリカミニのフルモデルチェンジと関係してます。前から聞いてましたがあとパジェロの復活がほぼ決まったようです。
私は北陸地方在住です。
書込番号:26148710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラッキー ☆アーツさん他
皆様へ
下記YouTubeのチャンネルでは、5月11日にて注文受付終了との情報があるようです。
https://youtu.be/a4sfkpR_H7w?si=fwJ_qjhMr-uOdRBI
書込番号:26155000
1点

今日、ディーラーに1か月点検に行った際に営業マンに聞いたところ、やはり仕様を選んでの注文は今日までとのことでした。
営業マンの方(2012年式アウトランダーPHEV所有)も、自分用に今日エクリプスクロスPHEVの注文をしたそうです。
書込番号:26176110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様へ
PHEVは5月11日で、各地のディーラーからの注文受付が終了して、今後はディーラーでメーカーへ発注した{売れ筋」の販売見込分を購入できる?ようなことらしいですが、来年?あたりにBEV版が登場する可能性がありそうですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2121d8c298c4c43fe171322a0305aa05a3ffc3bc
書込番号:26181302
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

真似したかどうかをここで聞いてわかると思う?
書込番号:26125854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問ではないし、意見なので、いいでしょうが、
ニッサンはこれかなと、わかったのですが、ホンダは、どの車かわからなかったので、
リンクつけてもらえると嬉しいです。
ニッサンについてもわかりやすいものがあれば教えて下さい、
今のところヘッドライトが細長い、そんな傾向かなくらいです。
失礼いたしました。
書込番号:26126015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダは、プレリュードですかね、
やはり、ヘッドライトが細長い、
似てるというより、そういう傾向でしょうかね。
書込番号:26126020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトでないですね、
まあ、細長いライトですね。
失礼いたしました。
書込番号:26126023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダもニッサンも、テールランプの横一文字では、トヨタに遅れましたからね
まぁ、そのトヨタも、ポルシェには遅れましたからね
デザインの流行を、いち早く製品に取り入れるのも、開発力と、デザイナーのセンス次第なのでしょう
遅れるとパクリと言われる
今回のフロントも、そのパターン
書込番号:26126084
2点

ちなみに、灯火が似てしまう原因としては・・・
スタンレーや小糸製作所などのサプライヤー屋さんが新技術を開発して、メーカーのデザイナーさんがやりたかったことが実現できるとき、たいていのデザイナーさんは同じようなことを考えていた・・・とか、
灯火に関する法規制が変更になった(特にEUの影響)とか、技術的な影響で、法に対する新解釈が可能になったとか・・・
書込番号:26126094
3点

書込番号:26126889
1点


初期のホンダストリームが大ヒットしたのでトヨタは
外装内装共に同寸法でウィッシュを出しました。
酷いコピー商品です(笑)
書込番号:26133088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
>酷いコピー商品です(笑)
後出しじゃんけんのウィッシュは顔立ちを、より一般受けするデザインに洗練していました
販売力の差もあり、結果は・・・
酷いコピーだったのか、良いコピーだったのか、デザインだけはコピーじゃなかったのか・・・
そこにポリシーはあったのか、今はあるのか、お互い様か・・・
書込番号:26133123
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





