
このページのスレッド一覧(全31979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 5 | 2025年3月27日 14:26 |
![]() |
8 | 6 | 2025年5月17日 14:31 |
![]() |
27 | 6 | 2025年3月26日 09:10 |
![]() |
180 | 139 | 2025年7月13日 11:59 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年3月23日 21:48 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月23日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この頃、Xでスズキの新車キャリアカーにジムニーノマドが積載されている旨の目撃情報が相次いでいますが…
先日、浜松まで旅行する機会があったので湖西まで足を伸ばして周辺を散歩していたところ、モータープールにノマドらしき5ドア車が大量に停まっているのを金網越しに発見(汗
さすがに写真は撮りませんでしたが、発売と同時にかなりの勢いで納車が進みそうな予感です…
ついでに報告しておくと、スイスポのファイナルエディション(黒ホイール、サイドのステッカー)らしき個体もまばらに数台確認したので、他人事ながら楽しみです(笑)
書込番号:26124654 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Z fさん
有益な情報ありがとうございます。
着々と発売に向けて準備が進んでいる様ですね。納車が楽しみです。
早い時期の納車は期待していないんですが、やはりこう言うのを聞くと自然とワクワクしますね。
書込番号:26124899
3点

>ラヴヴォクさん
注文されたんですね!おめでとうございます。
当方も一月前まで74シエラに乗っていたため、ノマドには親近感を抱いている次第です。
素敵なカーライフを♪( ´θ`)ノ
書込番号:26125071
2点

>Z fさん
ありがとうございます。
シエラからの差し替え発注ですので、1年以上待つ事は無いのかなぁと思う次第です。
ところでシエラは売却なされたのでしょうか?差し支えなければ、今は何にお乗りですか?
書込番号:26125125
0点

>ラヴヴォクさん
2月までシエラに乗っており、1万5000km程走っていたのですが、ノマドの登場によりリセールが大幅下落するのではと懸念して試しに見積もりを出してもらったところ、新車価格(さすがに諸費用含めた乗り出し価格には及びませんでしたが)とほぼ同じ額が提示された為、今しかないと思い売却してしまいました汗
現在は家族が乗っていたスイスポを引き継いでおります!
書込番号:26125168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



新型エルグランドに載せるらしいけど・・・国内向け試作車を用意出来ない所が悲しい所さん。
(試乗車は欧州向け左ハンドル車:キャッシュカイ)
driver channel
次世代の日産e-POWERは高速域が違う!新型エルグランドに期待大【藤トモCHECK】
https://www.youtube.com/watch?v=rQKn3e7xgzs
第二世代のe-POWERエンジンは熱効率が39%の所、第三世代は42%までに改善したらしい。
実験室レベルでは熱効率50%を実現したと報道があったけど実用化はまだまだ先かな。
1点

バッテリー容量増やしてプラグイン追加してPHEV出さないんでしょうかねぇ?p-POWERとか?
私には高くて買えないとは思いますが、出たら興味津々です。
書込番号:26124861
1点

自分は日産e-POWERにはとても興味があり今後の進化に期待しております、何と言ってもシンプルな純シリーズハイブリッドであると言う所が気に入っております。
第3世代のエンジンは第2とほぼ同じのようですけどは可変圧縮機構は外し効率の良い発電に特化させたと言う事のようですので、もはや純エンジン車として使うエンジンとは全く別物のトルク特性になってるのでしょう。
今回、可変圧縮を外したのでコストも下がってるでしょう、今後さらに「発電に特化したエンジン」とはを追求すれば更にコストも下がると思います。
日産から走りのエンジンが無くなっていくのはさびしいですけど、e-POWERとBEVの高効率を追求して現在の逆境を跳ね返していただきたいと思います。
書込番号:26125196
2点

>実験室レベルでは熱効率50%を実現したと ・・・
2019年9月の雑誌記事にて
内閣府所管のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 「革新的燃焼技術」 ・・・
ガソリンエンジンで熱効率 51.5% を超えた ・・・
書込番号:26125632
2点

日産のHPより
第3世代のe-POWERシステムは、効率性の大幅な改善により、現在の第2世代システムに比べて高速走行時の燃費を最大15%向上させることを目指しています。
新しいe-POWER専用1.5リッターエンジンを採用し、5-in-1システムは、日産の最新のEVパワートレインと主要部品を共有しています。
第3世代e-POWERシステムは、2025年度後半に欧州の「キャシュカイ」から搭載され、2026年度には北米の次世代「ローグ」および日本市場向けの大型ミニバンに搭載される予定です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250326-01-j
「高速走行時の燃費を最大15%向上させることを目指しています。」と記載されてますが、目指してますということはまだ達成してないのか?
それとも達成する目処がたってるからこその発表なのか。
また、地域別の主要モデルの概要を見ると日本は淋しい感じだが、グローバルなページだからそう感じるんてすかね。
書込番号:26125650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>バッテリー容量増やしてプラグイン追加してPHEV出さないんでしょうかねぇ?p-POWERとか?
日産が プリウスPHEV、RAV4PHEV アウトランダーPHEV 等に対抗する価格を実現できないのが一番の理由だと思います。(ホンダも程度の差はあれ同じ状況)
ライバルに対してシンプルなノートe-power、セレナe-powerでならライバルに価格で対抗できますが、純ガソリンモデルだと対抗できない(モデル開発さえしない)のが、こうした状況(コスト高体質)を示していると思います。
PHEV化するなら価格帯が高いエクストレイルだと思いますが、、PHEV化すると、エンジ直結レスによるシンプルという強みが(e-powerに比べて)薄れ、ライバルより高価格にせざるを得なくなるということです。
書込番号:26174070
0点

>日産が プリウスPHEV、RAV4PHEV アウトランダーPHEV 等に対抗する価格を実現できないのが一番の理由だと思います。(ホンダも程度の差はあれ同じ状況)
2番目の理由として、日産にPHEV車を実現するエンジン(技術)が無いという事情がありそうです。
(これに関してはホンダは問題ないですね)
以下の事情です。
・定点運転(定回転数、定トルク)前提のエンジンで(速度変化がある車の)エンジン直結を実現することは難しい。
・日産の熱効率向上は、定点運転(定回転数、定トルク)を前提に技術開発してきたので、
広い回転数領域で高熱効率を維持できるエンジン(技術)がない。
・エンジン直結が無いとPHEVとして商品力が低い(国内ライバルは皆直結有り)
書込番号:26181637
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
2025年3月24日 ランクル300 一部改良の発表がありました。
上級グレード(ZX、GR SPORT、VX)と下級グレード(AX, GX)でメーターが異なるみたいなので、
取扱説明書を確認してみました。なんと、AX、GXグレードの油圧計、電圧計 廃止されているようです。
今まで40系から200系まで電圧計、油圧計は低グレードでも標準装備でした。
メーターもかなりシンプルになりました。ランクル300は液晶メーターよりアナログメーターのほうが良かったと個人的には思います。
AX GXグレード 一部改良型購入の方はご参考にして下さい。
9点

早速の画像添付ありがとうございます。当方AXグレード納車待ちですが、この社用車のようなメーターに非常にショックを受けております。散々待たされた挙句、改悪仕様ですね。愛着がわくのか正直自信がありません。なんだかなぁて感じです。
書込番号:26122430
1点

>serusasuさん
油圧計と電圧計はこれでは無いですか?
取説みたらこれがありましたが。
書込番号:26122447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RXYSパパさん
ありがとうございます。液晶部分に表示できるみたいですね。
書込番号:26122472
2点

値上がりはあまりしなかったけど
なんかコストカットランクルなってしまった
書込番号:26122813
2点

この電圧計は有効活用できるのでしょうか?
端の9Vと19Vのみ数字が入っていて、間には目盛りさえもありません。
(改良前は、一応、目盛りで四等分されていますが・・)
ただ、目盛りがあったとしても、
「ン〜っと、9と19の中間はいくつだっけ? あっ14だから、今はそれより少し下だから13V前後か!」
みたいな感じで、「だから何なの?」ってなりますが。
スタートボタンを押してもセルモーターが動かず、電圧計を見たら異様に下を指しているので、「あっ、バッテリー上がりか!」と気づくためのものでしかなさそうに思います。
電圧を表示するのであれば、アナログ表示にこだわらず、0.1V単位のデジタルが良いと思います。
その方が、エンジン始動前の電圧が明確に数値で分かるので役立ちそうです。
欲を言うと、スマホのようにバッテリーの充電率や劣化度もデジタル表示してほしいです。
書込番号:26123924
7点



先週末は暖かかったですね。
こちらではもう積雪もなさそうなので、昨日サマータイヤに履き替えました。
ところでタイヤ交換の際、ジャッキアップする前に全てのナットを少し緩めるのですが、いつもトルクレンチで緩めていました。
なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
それだけの話ですが、皆さんご存じでしたか?
私と同じ事をやってた方もいらっしゃるかと思いまして、小ネタですが情報共有まで。
失礼しました。
4点

お?
当然知っているお?
説明書に書いてあるお?
説明書を読むのは当たり前だお?
今更だお
書込番号:26121534
13点

お?
当たり前かお?
こりゃ一本とられたお?
説明書はとっくに捨てちゃったお。(^^ゞ
書込番号:26121545
2点

トルクレンチで緩める人って居たんですね (笑)
車にお詳しい方 (?) だと思っていましたが、ガッカリしました・・・(-_-メ)
基本トルクレンチのラチェット機能は、締め込んで行く時に大きく回した際、一旦ナットからソケットを外さなくても良いようにするためだけじゃないですかね。
常にご自身で履き替えをなさるのなら、まともなメーカーの電動インパクトレンチをお使いになった方が楽で良いかと思います。
書込番号:26121549
17点

>YS-2さん
いえいえ、整備に関してはど素人です。(^^ゞ
電動も欲しい気はするんですが、年に2回だけ、ナットを20本脱着するだけなんで勿体ないなぁ、と・・・
書込番号:26121561
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
NG行為でしょうけど知らずにやってる人もけっこういそうですね(^_^ゞ
私も去年から自分でホイール交換し始めました。
緩める時はKTCのBS30-380というスピンナハンドルを使っています。
伸縮式で工具箱に収まりやすくていいんですが、すでに廃盤のようですね。
もともとはバイクのアクスルナットやステムナット用に買ったものですが。
書込番号:26121572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
昔、足でグイグイやってボルトを破断させてから、脱着そのものはディーラー等にお願いしていますが、タイヤ専門店だと「後日確認の為に再度来店してください」も面倒なので、現車に乗り換える時にトルクレンチを購入しました。
で、外箱にも・・・
●本製品は締付け専用です。緩めには使用しないでください。
●逆ネジの場合は、このトルクレンチでは使用できません。
・・・とあるので、「知ってはいましたが」何故ラチェットレバーがあるのか、その使い方は見当たらなかったので、リンク先は勉強になりました。
あと取説だと・・・(精度を保つ為に)保管時は設定値を最小に合わせる事をお勧めします。緩めすぎにご注意ください・・・みたいな文言があるのに、一般的な 103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
書込番号:26121574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>トルクレンチで緩めていました。
>なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
>でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
>説明書に書いてあるお?
まあ計測機器だし本来NGなんだけど
構造的にはハードニ使わなければ問題は無さそう
(それが原因で狂ったり壊れる事は無さそう)
でも作業写真ではクロスレンチも写り込んでいて
クロスレンチの方が力が入れやすそうな気もする
僕はクロスレンチで緩める
書込番号:26121580
3点

写真のレンチなら長さ1メートル近くのパイプを使うと簡単にナットの締めや緩めができます。テコの原理なので力がいりません。
自分でタイヤ交換をすると車の普段見慣れない部分を観察できるので役に立ちます(ディスクブレーキだとディスク部分の摩耗状態も確認できますし)。
書込番号:26121585
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
ですよね、うっかりやっちゃってる人もいるかな?と思いまして・・・(^^ゞ
スピンナハンドルですか。確かに一つあると便利そうです。検討します。
情報ありがとうございます。
>チビ号さん
足でやってましたよねぇ〜、昔は・・・
破断させたことはありませんが、「ギッ!ギッ!」とイヤな音をさせてましたから、たぶん閉めすぎてた気がします。
そうですか!箱にデカデカと書いてましたか?(^^ゞ
私のは10年ほど前に買ったものでパッケージも取説もとっくに捨てちゃってたもんですから・・・ダメですねぇ。
でも保管時は緩めておくことだけはちゃんと守ってました。
>103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
それはモヤモヤどころじゃないですね。(^0^;)
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり大丈夫な気もするんですが、NGだと知ってしまいましたから、もう言い訳できません。(^^ゞ
クロスレンチはくるくる回すのは楽なんですが、ぐっと力を入れるのはトルクレンチの方がやりやすく感じます。
でも今後はとりあえずクロスレンチ1本でやってみます。
書込番号:26121586
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
タイヤを外した後は奥もざっと目視チェックしています。
といってもほとんど何も分かりませんけれども・・・(^0^;)
そういえば、タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
ディーラーで点検時にもタイヤを脱着してるようですが、そのときもたぶんしてないと思うので、しなくてもいいのかな?程度の認識なんですが、やはりしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:26121591
0点

>ダンニャバードさん
>タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
この清掃は、どの程度のことをおっしゃってるのかわかりませんが、
私は、タイヤ交換の時、ボルトにはつかないように、布に、防錆潤滑剤しみ込ませ、ホイールと当たる面を拭き上げます。
ホイール側のあたる面もふきます。
さび対策と、ホイールと固着しないように塗ってます。
ボルト、ディスクにはつかないように注意してます。
そのくらいの清掃はします。
失礼しました。
書込番号:26121626
2点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
やはり掃除されるんですね。
防錆潤滑剤というのはKURE556とかでOKでしょうか?
次回やってみようと思います。
書込番号:26121648
0点

するべきでないのは確かなんだが
多くの人は そんなロングもってないので緩めるにも使ってるなんて
口が裂けても言えないけど 書くのはOKかな
逆トルクダメなら左ネジ使えないわけで 1.5倍くらいなら大丈夫なはず
ロングの1/2は高いので
こいつがいいです
書込番号:26121654
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、KURE556です。
素人判断ですが、垂れるほどはつけませんし、今まで支障はありません。
さび取りにもなりますし、
ボルト、ディスクにつけなければ、大丈夫と思ってます。
ボルトの付け根くらいはつきますが、そこまでナットは来ないでしょうし、あまり気にしておりません。
ディスクにはつけないように、布に少量しみこませるくらいです。
素人判断です。勝手に自分でやってることです。ご容赦ください。
失礼しました。
書込番号:26121656
1点

じつは
たしか九州の自動車実業家ユーチューバーが
556をたっぷりディスクに吹く実験をしていたけど
まったく制動力が落ちなくて 企画倒れの動画を出していたかと
書込番号:26121682
2点

>ロングの1/2は高いので
ブランド品でないブレーカーバー(スピナーハンドル)なら案外安いですよ
たとえば
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-ish12l.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
まあ
トルク管理し締め付け
クロスレンチお持ちなら必要ないと思うけど
書込番号:26121735
1点

指定トルク以上の荷重がだめなんで、設定荷重を上げてからの操作なら可能でしょう
デジラチェとかは圧力測定してるので測定可能範囲なら特に壊れることはないかと思います。
WCMP-1050など逆回転のトルクが測れないやつは問題ないような気がしますが・・・・
壊れたら嫌なのでしてませんが!
参考まで
書込番号:26121752
1点


スバル車は120N・mと強めですが、クロスレンチ↓で難なく緩まります。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
いつも外すとハブボルトが黒光りしているので、点検時にディーラーがかじり防止の何かを塗布しているのではないかと思われます。夏タイヤへの交換時はボルト側だけ軽く拭き取ってハイルーセンを微量(その後のディーラー点検で必要ならまた塗布されるはず)、冬タイヤへの交換時は(メンテパックの点検は夏タイヤの時期のため)拭き取らずそのままにしています。
以前は車載工具で勘で(点検入庫しないスタッドレスの時期はまめにチェックして緩んでいれば増し締め→総じて少し緩めだった模様)やっていましたが、スバルのハブボルトはピッチが小さくなめやすいというのを聞いてからトルクレンチ↓を使うようにしています。
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
書込番号:26121802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締める時もクロスレンチで均等に締めてタイヤを設置させてから、「最後のひと締めだけ」トルクレンチを使います。
書込番号:26121821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




中国国内でも補助金で普及してるだけだけど、大人の事情は知らないが日本国内充電インフラ整備に
積極的でないbydの補助金は少ない。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240320-OYT1T50070/
内燃機関車ユーザーからお金を取ってなんで海外メーカーに補助するんだとは思うね。
書込番号:26120964
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
政府もきっちりやってんだね〜。
そりゃインフラ整備の努力もしないメーカーに補助金だしてもね〜ってテスラも出すべきないんじゃないかな?
ここはやっぱりアメリカの会社だからお国の事情って奴っすかね。
書込番号:26121013
0点

>tokyo.mさん
海外の価格から換算するとグレードが2つあり
400-450万円くらいかなと予測
補助金は海外のメーカーは引き下げられましたが
PHEVには言及していなく多分55万円になるのかな?
円相場が不安定なので価格設定は難しい
国産車は値上げしていくので補助金考慮して
350万円程度なら競争力は高いと思います。
書込番号:26121177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ガソリンモデル並みの価格で出してもらえたら嬉しいですけどねぇ。
書込番号:26120863
5点

カローラシリーズの売り上げはハイブリッドが殆どみたいです、そもそもガソリン車が不人気だったみたいですね
書込番号:26120974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





