
このページのスレッド一覧(全31979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 5 | 2025年3月31日 13:21 |
![]() |
59 | 12 | 2025年3月28日 20:26 |
![]() |
114 | 101 | 2025年4月19日 06:13 |
![]() |
27 | 28 | 2025年3月21日 12:33 |
![]() |
19 | 6 | 2025年3月17日 19:52 |
![]() |
41 | 16 | 2025年3月21日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


★飛行中年★さん
現在、オーダー中(来年納車予定)の身としては気になりますね…
通常のハイブリッドモデルは、バッテリー上がりの対策以外は、目立った改良は無い様ですが、morizo RRはどうなるか??
情報があれば、教えて下さい!!
書込番号:26116185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車どこがいいんですか?
書込番号:26117097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちゃんちゃら-pupさん
まぁ好き嫌いは人それぞれでしょうが…
私的には、気軽に乗れるパフォーマンスカーって印象で気に入っています。
小型で取り回しも良く、最低地上高も高めで、段差も気にしなくていい。
狭い道でも気軽に入っていけるサイズ感で、5ドアハッチバックで利便性も良い。
見た目も所謂スポーツカー的なやんちゃ感は無く、上品なイメージでありながら、GRヤリス由来の走りが楽しめる大人のスポーツカーって印象ですね。
LEXUSブランドだけあって、故障のリスクも少ないと思いますし、アフターフォローもしっかりしているでしょうから、そういう意味でも安心して維持できますしね。
正にコンセプトである「本物を知る人が素の自分に戻り、 気負いなく乗れるクルマ=走りを最優先したクルマでは無い」と感じましたが、そこに共感できない人達には、「中途半端なクルマ」と思うかもしれませんね。
純粋に走りを楽しみたい人達には、GRヤリスや、GRカローラがありますので、棲み分けできていて良いのではないでしょうか??
書込番号:26117169 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

MORIZO RRのどこが良いかという方は百聞は一見に如かずのように、一度乗ってみて欲しいですね!
市街地を転がすのではなくて、少し速度域の高いところ。接地感が素晴らしく気持ち良いです。
感触はドイツ車にも似てる走りに行きたいと思わせる車です。それでいて街乗りもこなす万能型。
デジタルミラーがなかったり助手席はパワーシートでなかったりとレクサスブランド?と思うところもありますが、GRカローラほどの幅、GRMNヤリスほどのホイールベースとワイドながらクイックに曲がる性能であり、少し車重は感じますが走りもなかなかです。
書込番号:26124633
13点

私も仕事しなくなって、600kgも荷物積まなくてもよくなれば、MORIZOが欲しいです
気持ちいいでしょうね
他グレードは関心ないです
しかし受注停止とは悲しい
今週、お店のぞいてみます
書込番号:26129910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>ゆうせつざいさん
Xで59万km走っている80スープラの人が居ましたよ
大事に乗れば、まだまだ行けますよ
書込番号:26114915
2点

YouTubeで10万`までは慣らし運転、50万`は走れるというのが出ていたから
20万`なんて通過地点に過ぎないのかもしれないですね。
自分は新し物好きなので10万`超えたら買い替えますけど。
本当はまだ走れるのに新型車に目移りしてしまいます
書込番号:26115098
1点

物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね。
それが一番環境に優しいことでしょうし、さらに頑張ってください。
書込番号:26115116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね
議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
あの人たちは海外には気前よく日本人には厳しいので、日本人ではないかもね。
書込番号:26115550
7点

>議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
逆に報償金を頂きたいくらいです。
倹約は美徳、贅沢は敵だ、の教えから脱却出来ない尋常小学校卒業の僕にはついて行けない(笑)
まあ、多少税金アップしても、車買い換え費用おもえば、屁みたいなものでは、あるけどね。
書込番号:26115587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凄い走ってますね。
EV用のバッテリーって交換とかされましたか?
書込番号:26116653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこの車に変わる車が今のとこ無くて
まだまだ乗り続けます。
DCT&ハイブリッド
全く飽きない。
7年目の車検受けて10万キロ超えました。
12年乗って20万キロ トラブル無しですか。
励みになります。
また状況を教えてくれると
嬉しいです。
書込番号:26117299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョキッコさん
同じく自分もこのGP5にフツーに満足してるクチです(笑)
程度のいいタマがあったら、なんなら次もGP5で全然オッケー!
と言ってもまだ103,000キロほどなので
替えるにしても当分先のハナシですが(笑)
書込番号:26125346
3点

おめでとうございます。
書込番号:26126731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://36kr.jp/334216/
とうとう自立人型ロボット生産の時代が到来です。
(ZEEKR)」の5Gスマート工場では現在、複数のロボットに連携動作させる「群知能(Swarm Intelligence:SI)」技術を活用し、数十台のWalker S1が世界初の協働訓練を進めている。
最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、互いに協調しながら仕分けや運搬、精密組立など多くの作業をこなしていく。
しかし、実際の作業現場は複雑で変化も多い上、複数のロボット同士がコミュニケーションしながら協調的に振る舞い、自律的に意思決定できるようにするには、極めて高い技術が必要になる。
大規模言語モデル「DeepSeek-R1」の推論技術をベースとしており、極めて高いデータ処理能力と意思決定能力を備える。これにより、人型ロボットは人間同様の推論能力を獲得し、他のロボットと協調しながら複雑な作業をこなせるようになる。----引用
現在、市販済みの人型ロボットは何と260万円
ロボットなら文句も言わず24時間労働が可能
製造業、介護、救助作業、土木作業など
様々なロボットが活躍する日は近い。
これまでも半導体、金型、溶接など様々なロボット
が使われてきているが単純な作業のみであり
内装や配線、パネル取り付け、検査なと
ラインを組んで沢山の人が必要として来た。
世界は多くの国が高齢化が社会問題化しており
特に日本はかなり深刻でロボットによる
製造業や介護などが必然的
これにより安価に大量生産が可能になる。
書込番号:26113685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいね、人間の形をしてると言うことは作業するにあたって人間の体型はとても合理的と言うことか、人間に問題があるとすればやる気や根気やね。
あまり知恵を注入し過ぎるといらん事も学習してしまうかもね。
自分は介護して貰うならロボットがいいかも?
柔らかく温かい手をしたロボットさんの誕生も期待致します。
書込番号:26113727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブライキングボスが誕生しそうだ((((゚д゚;))))
書込番号:26113729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロボットのメンテや異常処置する優秀な人材がたくさん必要だったりすると、なんだかなぁって気がしないでもない。
書込番号:26113735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>関電ドコモさん
特に日本は人手不足が問題になりつつあり
移民受け入れしていかないとなり行かなくなります。
政府は海外からの労働者を増やそうとしていますが
移民受け入れは数々の犯罪など社会問題を起こします
英国など人口は6000万人くらいですが
実際の英国人は1/3位しか居らず外国人労働者で
成り立っている国です。
社会問題になっているのが麻薬ですね。
米国もそれで悩まされています。
ロボットなら安価に文句も言わず犯罪も犯さない
少し前なら一体数億円もしたロボットは
1年分の人件費より安くなった。
人型や犬型ロボットはデザイン的に違和感が
少ないというのもあるでしょう。
人間の代わりなのでやっぱり人型かな、、、
犬型ロボットの動きはここまで出来る
https://youtu.be/iI8UUu9g8iI?si=xGDgGP81x_PVXToV
米国でも同様の犬型ロボットは150万円くらい
主に救助作業や消火作業などの災害に実用化してます
130kgまで上に色々な消火設備や監視装置、
原発などでの作業装置などを搭載出来ます
書込番号:26113767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
「おい、キムチ働け!」ってこき使われるかも
>スプーニーシロップさん
人間が労働者(ロボット)を管理する側に回るだけです。
欧米の移民受け入れと同様ですが、ロボットは
犯罪も人種問題も起こしません
>2025年さん
車の製造に関することですが?
なのでその他のカテゴリーです
書込番号:26113772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車の製造に関することですが?
「車の製造に関すること」なら「自動車(本体)」と違いますが?
>なのでその他のカテゴリーです
その他のカテゴリーってなんだよ。笑
書込番号:26113788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応、お伝えしておきますが、
別に止めろというつもりはありません。
まあ、ツッコミも面白いので。
続けてもらってOKです。
書込番号:26113797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
映画「ターミネーター」の世界はアメリカではなく中国で実現しそうですね。
怖いですね。
何が怖いって、AGI+人型ロボットが実用レベルに達すれば、世界は激変するでしょう。
そうなれば人間は彼らにとって不要な汚染源でしかないでしょうから、いずれ駆逐されるんじゃないかと。
なんてのがSFの笑い話で済ませられるのもいつまでなのか?カウントダウンが聞こえてきそうです。
書込番号:26113837
0点

日本じゃ氷河期世代の非正規をこき使う方が安かったりして(苦笑)。
ロボット入れてもメンテナンスする人を非正規で雇いそう。w
専門性のある労働に対して正当なフィーを支払わないのに、外国人を入れるのには必死になってるもんなぁ。
書込番号:26113912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今や戦争も無人機ですからね。
ターミネーターの世界は近いです。
この犬型ロボットに小型ロケットや機関銃積めば
即、強力な戦闘員です。
相手は赤外線レーダーで感知しにくいし
多少撃たれたどころでビクともしません。
中国では既にロボット警察が多数導入されてます
今のところ犯人を捕まえたりは出来ませんが
指名手配犯の発見や事故、事件の発見/証拠/通報
で、AIは人間を超えられるのか?
ロボットなので人間の3大要素(飲む打つ買う)
には興味は沸かないけど支配すると言う感情が
生まれるのか?
まぁ国会議員を全部ロボットにした方が
日本は強い国になれそうですが、、、、
書込番号:26113946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
写真だけを見ると、黄色のワンワンが部品を拾って行けばいいような現場に見えます。
この人型ロボットは、そもそも何の作業をしてるのでしょう?
もっと素朴な疑問は、人型ある必要性が分かりません。
関節が多く、メンテナンス費はかかると思うけど。
1体260万、ざっくり写真内で3000万。
ワンワンにピックアップ機能を付けた方が安上がりな気がします。
書込番号:26114001
4点

ターミネーターとか書いてる人達、
ターミネーターの映画をまともに見たこと無いでしょ。
マジレスするのも愚かしいけど、
あれは先にスカイネットというコンピュータシステムがあって、
それが地球規模の核攻撃をしたあとに、スカイネットが作ったんです。
なんかマジに書くのも恥ずかしいわ。
まあ、中国のAIは核攻撃しかねないけど。
書込番号:26114031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZXR400L3さん
写真では黄色のAGV(無人輸送車)のボックスに
部品を仕分けして入れているだけです。
この作業は通常、人間が行っています。
まだ訓練中なので簡単な作業からでしょうけど
人間が行う全ての作業をロボットで行う。
現在はラインに沢山の人がいますけど
これを全てロボットで行う
人型である必要はなく手が4本あったり
6本あったりしても良いですが統一した方が
価格は安価にできる。
一体260万円なら年間人件費の半額以下ですし
3交代勤務なら人件費は1/6になる。
充電時間とかありますがロボットなら
文句も言わず24時間勤務が可能になる。
しかも正確で間違いがないし事故もない
書込番号:26114066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッと見では、素晴らしいと思いますが、この工程では人型の意味はあまり無いですね。
足は不要ですね。キャタピラー?十分かと。
某アニメより
『足がついていないが?』
『あんなものは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。』
書込番号:26114147
4点

人とロボットが同じ場所で同じ作業するならこの写真の意味はあるとは思うが、
そもそもロボットだけで作業するならこの工場の設計は無いな。
書込番号:26114159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画を見つけましたが、動きが全然ダメですね。
スローかつ、ガクガクって感じ。
https://youtu.be/qlV9EWPe91o
パーツも入れ物にゴトンと落としていれてるし。
製造ラインでは、シールみたいなの貼って、EVに充電プラグ差して、ガッツポーズって、
なにこれ?
中国の工場労働者の動きを舐めんなよ。です。
見よ、ミヤノイさん。これが中国工場労働者の動きです。
https://youtu.be/YHWOB3cg5RY?t=25
ちなみに以前よりあるホンダの人型でないロボット工場
https://youtu.be/GI3kF8b0aOY
動きが素早く、滑らかで、キレキレなこと。
書込番号:26114199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>で、AIは人間を超えられるのか?
>ロボットなので人間の3大要素(飲む打つ買う)
AIロボット兵器はすでに実用段階になってますが、今はまだ人が指示を出したことしかできないようになっていると思います。
特に攻撃に関して、オンラインで人が確認し、人が「攻撃」を指示して初めて実行される段階にとどめているかと。
しかし偵察、索敵、防御までAIに自律的に判断させることを当然ながらやるでしょうから、最後の一線はAIがトリガーを引くかどうかだけです。
状況次第でオフラインになってしまったとき、AIが自律行動を取るときに攻撃トリガーが封印されるようになっていれば良いですが、そんな一線はそれこそ政治判断でどうにでもなってしまいそうです。
そしていずれAGIが登場し、ロボット兵器の統制をAI任せになったとき、どのようなことが起こるかは全く想像できません。
ターミネーターで出てくるタイムマシンはあり得ませんし、あんな原始的な撃ち合いが展開されるとも思いませんが、AIが人類を排除すべき対象と判断する日は来てもおかしくないと、SFですが想像しています。
だから私はずっと、AI開発は全世界で禁止、または規制すべきと主張しています。
書込番号:26114300
0点

AIの危険性を鼻で笑ってる人にはWikipediaのこの記事をお勧めします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%BB%85%E4%BA%A1%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF
「汎用人工知能による人類滅亡のリスク」
読みやすくてなかなかおもしろいですよ。
書込番号:26114304
0点

見せてもらおうか、中国製のターミネーターの性能とやらを
書込番号:26114852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138452/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34ea4db8a101a8f48b325c6a5cc9b84654bf5dd
ようやく一般市販されるんですね
はやく日本も法改正して、フルスペック二人乗りも買いやすくしてほしい
へんな自動運転や何百馬力はいらないし、曲がることは楽しそうだし・・・
ほぼ一人乗りの通勤にピッタリ
外国EVへの補助金はとっととやめて、これ安く買えるようにしてほしい (台湾生産らしいけど・・・)
脱炭素というためのEV化なら、メーカーも行政も、こういうところに力を入れてほしい
3点

小型コミューターって想像してる範囲だと凄く良さそうに感じるんですが、いざ実用的に乗ってみるとどうにも中途半端な印象になってしまいそうです。
以前、C+PODを借りて50kmほど乗ったんですが、正直なところ欲しいとは全く思わなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
バイクだったら、割とどこにでも停められるとか、渋滞時にすり抜けができる、とかのメリットがありますが、小型コミュニティーは基本的にクルマと同じなので、「それだったら軽自動車で良いのでは?」となってしまいます。
もちろん人それぞれ感じ方は変わりますし、用途によっては大きなメリットになる場合もあるのですが、一般には向かないかも?と思ったりします。
いずれにしても、実際に長距離を試乗してみないことには評価が難しいですね。
一つの選択肢として、是非試乗してみたいです。
書込番号:26113620
4点

>ねずみいてBさん
ミニカーEVとして見るとちょっと高いですねぇ。それにバッテリーがサブスクかぁ。買取すると110万超えかな。
傾くので面白そうではありますが。
あとこれ何処でメンテすれば良いんだろう?
ミニカー全般、メンテ場所に困りそうなのがちょっとですね。
>ダンニャバードさん
紹介スレで全然関係ないけど気になったのが、手のひら当てて片手でクルクルです。
昔バックカメラが無い車でバックする時に、助手席のシートバックに左手を回して右手でそのようにクルクルしてましたが今はしなくなりましたね。
しいて言えば大急ぎで狭いところで切り返しながら転回する時くらいかなぁ。
まぁしっとり重めのハンドルが増えてるから、片手では確かに回すの大変ですしね。
あとハンドルが手垢で汚れそうです。
書込番号:26113637
0点

>槍騎兵EVOさん
手のひらでハンドルくるくるは私も若い頃の名残です。
歳とともに「ハンドルはちゃんと回そう」と両手で切るようになってきましたが、おっしゃるとおり駐車場などで切り返しが忙しいときはつい横着してしまいますね。
おかげでハンドルの2時あたりはどうしてもハンドル表面がテカってしまいます。
なんならAmazonなどで「ハンドルスピンナー」で検索すれば、トラックの運ちゃんが使ってるような握りが安価で見つかりますが、これは流石に買ってみようとは思いませんね。
脱線失礼しました。
書込番号:26113651
0点

>ダンニャバードさん
貴重な?ご体験談ありがとうございます
たしかに言われてるような感じかもしれませんが、比較対象が乗用車ではなく、ジャイロキャノピーeだったりすると、ちょっと良くなってきます
>槍騎兵EVOさん
その、ジャイロキャノピーeも、バッテリー込み100万円超えで、結構高いんですよね
で、えせバイク乗りとしては、横二人でなく縦二人というのもいいし、何よりもリーンするので横転対策のために必要以上に足を固めることもなさそうな予感
でもって、リーンするので、アップライトに座っても重心高を意識させることもなさそうで、小型モビリティとして、最初から正解の形のようなイメージです
もう未来は金田のバイクじゃなくても、これでええかも?・・・って感じです
でも、わたくし的なイメージは、あくまで通勤専用として限定した想定です
欲を出せば、キリがありませんね
書込番号:26113657
0点

リーンすると言う事は「バイク」扱い、ならヘルメット着用が必要なんでしょうね。
書込番号:26113857
1点

>関電ドコモさん
ヘルメットはしなくていいみたいですよ
書込番号:26113932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクなのか車なのかでこの手の
バイク型コミュニティは色々と出てますが
流行らないですね。
第一に価格が高い、安全性がバイクと大して変わらない、操作性がバイクより不便などが挙げられます。
縦2人乗りのバイク形式は、風やコーナリングに弱い
確かに雨よけにはなるけれど、どれも軽量化のために作りがおもちゃで安全性が高くない
軽量化と言ってもバイクよりかなり重い
何しろ何倍も高い
バイクからの昇格組で流行ったのが宏光ミニ
全長が2.5m以下と駐車スペースに2台止められる
価格が40万円からとバイクの2-3倍で収まる
超高張力版を多用し安全性が高い
安価になっても流行らないでしょう
経済性を取るならバイク、安全性を取るなら車
中途半端だと思います
書込番号:26113933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストパフォーマンスは確かに軽自動車がかなり上に感じます、自分ならまず買わないと思う、なんか恥ずかしいしね。
書込番号:26113951
0点

ミヤノイさんから否定的な意見を聞けて、さらにやっぱりいいんじゃないのって感じですね
この手の・・・って書かれてるけど、わたくしここまでのは見たこと無いです
エアコン付いてても、乗って楽しそうなのが良さげ
ニッチな中でも、そう感じる人が一定数いそうな・・・
書込番号:26113969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本でも50万円くらいで中国製が売ってますね
中国では10万円くらいから
東南アジアでは型式認定取らなきゃならないので
30万円くらい
https://www.aliexpress.com/gcp/300001967/NpTibSDPTZ?disableNav=YES&pha_manifest=ssr&_immersiveMode=true&gad_source=2&isdl=y&aff_platform=google&acnt=897-548-8760&af_adset_id=174737972845&ip_country=JP&ds_e_device=m&pid=googleads_int&albcp=22328037276&aff_short_key=UneMJZVf&af_click_lookback=7d&ds_e_product_id=ja1005007762472848&ds_url_v=2&ds_e_product_group_id=293946777986&ds_e_adid=738528863743&needSmbHouyi=false&albbt=Google_7_shopping&ds_e_product_channel=online&af_c_id=22328037276&src=google&_randl_currency=JPY&ds_e_product_country=ZZ&_randl_shipto=JP&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIrbnoFJeJNEpLFHqFwu08O12Zju3FSC1inlTK9gXXl9b8njDk74ckkaArVgEALw_wcB&af_reengagement_window=30d&albag=174737972845&albch=shopping&af_sub4=w2a_wg_nsd_JP_3201&productIds=1005007762472848&ds_e_network=s&albagn=888888&ds_e_product_language=ja&isSmbAutoCall=false&ds_e_product_merchant_id=5520179106&ds_e_matchtype=search&gclsrc=aw.ds&is_retargeting=true&afSmartRedirect=n
しかし全然見かけません。
やっぱ恥ずかしいですね
普通のバイク乗った方が良さそうです
書込番号:26114088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型コミューターは、停める場所さえ駅前にあれば、地方都市の通勤通学には全然アリですね。
いまさら雨が降れば通勤に使えないバイクを買おうとは思わないです。
書込番号:26114138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やっぱり全然違いましたね
それはただのオート三輪のおもちゃ
全く欲しいとは思いませんよ
せめてジャイロキャノピーe のドア付きみたいな感じだったら、興味出たかもしれません
ナローなサイズで、リーンさせることに意味があるのが分かるから、今回いいなって思った次第です
書込番号:26114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁそれにしても、ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
中国の垢抜けなさ全開ですね
もうちょっとマシなんあるんちゃうの?って、最近の中国人でも思うんとちゃいますか?
>ユニコーンIIさん
コミューターでエアコンまであると、やっぱりかなり違ってくる感じがします
書込番号:26114170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
>中国の垢抜けなさ全開ですね
大笑いしました。
不意打ちで来ましたwww
書込番号:26114173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
この車?は、「雨風をしのげるスクーター」という位置付けでしょう。
危惧する点は、「衝突安全性に欠けること」。
衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います。
私、バイクやスクーターに乗る際には、ヘルメットは当然として、
それ以外に最低でもチェストガードは装着します。
長距離を走る際には、プロテクターのあるウェア(上も下も)を着用します。
(長距離だと疲労のために注意力も落ちるでしょうから、事故の可能性も高くなるのでは、と考えて、よりプロテクションのある服装を選びます)
しかし
この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう。
運転する本人が怪我するのは自己責任ですから、良いとしても
事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います。
書込番号:26114340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて動画を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=JWtwTgLx-YA
第一印象は「怖い!」ですね〜
何が怖いって、楽しくて飛ばしてしまいそう、です。
そしてバイクの場合は、自分でリーンさせることによりコントロールを自信で制御するからこその安全性がありますが、これは機械任せなのでそのあたりが未知数です。
うっかり調子に乗ってガシャーン・・・が脳裏に浮かびました。(^^ゞ
これ、完全にステアバイワイヤなんですね。考えたらそりゃそうでしょうけど。
気になったのは、ハンドル切り始めから実際に切れるまでのタイムラグがかなりあるところです。
https://youtu.be/JWtwTgLx-YA?si=YIY_g_zZ0gmhNo_z&t=356
実際に走らせて違和感ないのなら問題ないのでしょうけど、緊急時とかどうなんだろ?と疑問に感じました。
公道を走るのは怖いですけど、クローズドのジムカーナコースで遊ばせて欲しい。
書込番号:26114373
0点

>tarokond2001さん
>衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います
>この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう
>事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います
この話、わたくしは、当てられたら怖い乗り物・・・って解釈しましたが、合っていますか
tarokond2001さんが、事故の相手方の(迷惑を低減する)ためにも、プロテクターをしているという考え方なら、同じバイク乗りとして尊敬いたします
でも、そこまで考えたら、もうバイクなんて乗れないかもしれませんし、軽自動車でも迷惑かもしれませんし、トラックやバス相手ならランクルでも相手方に迷惑かける困った乗り物になるかもしれません
また、違った側面で見れば、この車は高速は走れませんが、速度の二乗で危険性が上がるとすれば、高速走る軽自動車やミニバンの後部座席、バスなどにしても、何かあったときの危険性は・・・っていう話になってきます
たぶん、今のところF-1のサバイバルセルにヘイローとヘルメットの組み合わせが、車として考えられるうえで一番安全なのかもしれませんが、小さいですよね
クラッシャブルゾーンも必要ですが、剛性確保という面では、大きい方が不利と言う考え方もあります
自損事故の場合は、自重が不利になることもあります
まぁ、でもなんやかんやで乗り物全体が「困った乗り物だ」と言えるかもしれません
>ダンニャバードさん
走りが楽しそうでも、ステアバイワイヤで機械任せで、ドアで外界から遮断され、風も感じないとすれば、スピード感とそれに対する正しい恐れが希薄になることは予想できますので、自制心が重要になるでしょう
もちろん危険回避能力も四輪車や二輪車に及ばないことも予想されます
いずれにしても早く試乗してみたいですね
書込番号:26114464
1点

動画を見ると、ハンドルを切ってからタイヤが動くのにワンテンポ遅れるんですよね。
時間にしてたぶん0.2〜0.3秒くらい?
たぶんそのときの速度や舵角、リーン角度などを計算して、リーン開始してから操舵するようなイメージなのかな?と思いました。
パイロンスラロームすれば操作感がかなり分かると思うんですが、動画を検索してもこれくらいしか見つかりませんでした。
https://youtube.com/shorts/GHLAuga_ptg?si=vhl-p7jStAGpwKP8
たとえば右に中速度で旋回中、急に左にハンドルを切ったらどうなるんだろう?
右にバンクしたまま前輪を左に切ると簡単に転倒するでしょうから、まずは車体を起こさないといけない。
舵角は一旦センターにして車体を起こし、次いで左にリーンしながら左へ操舵するわけで、その制御は車両コンピューターが随時計算しながら行うわけです。
安全性や安定性はそのプログラム次第ですよねぇ〜・・・
やはり試乗してみないと分かりませんが、このあたりの完成度が高ければかなり面白い乗り物にはなりそうです。
書込番号:26114480
0点

>ねずみいてBさん
これは、私見ですが
「困った乗り物」として、都内を走り回る電動キックボードやマリオカート?と同レベルだと思います。
事故を起こしてしまえば、過失の割合はともかくとして、双方が責任を問われます。
相手が命を落とせば「業務上過失致死」です。
スクーターは転倒しても、頭部外傷はヘルメットによりある程度カバーされます。
しかし、
この「i-ROAD」のような車は、転倒のリスクは少なからずあると思いますが、
サイドウィンドーのすぐ側に、むき出しの頭部があります。
ヘルメットは着用しないでしょうから、
頭部外傷の危険性は、スクーターよりも大きいのではないでしょうか?
軽自動車だって、カーテンエアバックを備えている車は少なくありません。
実は、i-ROADと軽自動車の車幅だって50cmほどの差でしかありません。
その上で、安全性には大きな違いがあります。
対歩行者への衝撃試験(歩行者の怪我を軽減するため)だって、軽自動車にはあります。
i-ROADのようなビークルは、ファンを求める乗り物としてはありでしょうけど、
現実の交通社会では、「困った乗り物」だと思います。
書込番号:26114504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
中国製は10-20万円だからね
しかしこんなのはおもちゃレベルで十分
これってバッテリー無しで90万円
バッテリー入れたら140-150万円近くでしょう。
バイク代わりで買える値段ではありません。
こんな高価なおもちゃを買える人が
安全性など気にしないと思いますか?
近場専用にしても普通に軽自動車が買えてしまう。
そして原付ミニカーだから一人乗り
ドライバー目線だと原付バイクは追い越しに
気を使うし1mも車幅があれば追い越しは
更に気を使う。
誰が買うのかな?
書込番号:26114576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガソリン+MTに変わる乗り物としてEV駆動は興味あるのですが、完全EVはさすがに航続性能や駆動バッテリーの劣化が気になります。
形的にはステーションワゴンタイプがいいんですが、以前あったシャトルは廃番。だいいちハイブリッドシステム自体が違う。e:HEV搭載モデルでステーションワゴンってのが今のところありません。
昔あったフィットシャトルがシャトルになって廃番になったようなので、再度フィットシャトルを復活させて欲しいですね。ついでにバッテリー容量も大きくしてよりEVモードでの航続距離が延びるようにしてほしいものです。
フィットのeHevが210万〜なんで、260万〜くらいで作れば売れると思うのですけどね〜。時代はまだまだSUVなんですかね〜。
8点

ホンダのディーラーで同様の話をしたことがありますが、
シャトルの要望は結構あるようですね。
車中泊にも向いているので一定のニーズはあるようで
シャトルの中古車もすぐ売れてしまうようです。
フィットのロングボディバージョンだから簡単だと思うのですけどねぇ。
フィットじゃなく、フリードシャトルでもよいと思う。
書込番号:26113509
3点

>KIMONOSTEREOさん
>e:HEV搭載モデルでステーションワゴンってのが今のところありません。
>再度フィットシャトルを復活させて欲しいですね。
ジェイドがコケたからね
プロボックスじゃダメですか
まあ
日本じゃステーションワゴンってのがすでに珍しいけど
書込番号:26113603
0点

カロツーで良くね?
走り良いし、ベースグレードでもほどほどの装備付いてるのに
ハイブリッドでも250万切るってお買い得車だと思うけど。
書込番号:26113648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>フィットのeHevが210万〜なんで、260万〜くらいで作れば売れると思うのですけどね〜。時代はまだまだSUVなんですかね〜。
フィット自体が売れていないから、シャトルを派生させても売れないと判断しているんでしょうね。(他社でもステーションワゴン売れていないし)
ホンダで選ぶならフリードクロスターが後継かな?
書込番号:26113659
3点

>KIMONOSTEREOさん
フィットシャトルハイブリッド乗ってましたが、IMAのシステムはすぐ電欠なりましたね。
非力の1.3エンジンで登坂路失速してビックリした記憶あります。燃費もイマイチ。
まだ1.5lのエアウェイブ4WDの方が元気で燃費良く走りました。
どちらも5ナンバーで積載量多くレジャーに重宝しました。
ワゴンが軒並み無くなったので逆張りで出すと法人にも売れるかも。
書込番号:26113845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのeHEVに興味あるんですよね〜。エンジンよりモーター主体のほうですね。
カロツーとかフィールダーも考えましたが、ミッションがCVTでしょ?あれは嫌なんですよね。
プロボックスって商用車ですよね?登録車で商用車は維持が面倒そうに思います。
ePowerでもいいかなとは思ってますが、同様のステーションワゴンスタイルの製品がありません。
ePowerよりはeHEVのほうが将来性ありそうですし、使い勝手も良さげに思いました。
エアウェイブも一時期考えたことありますが、あれもミッションに問題がありましたよね?スカイルーフとか気になりましたけどね。
ホンダは色々凝るけど、問題も多いですね。
インサイトのステーションワゴン仕様とかあればそれでもよかったんですけどね〜。デザイン的にはインサイトのほうが好きですし。
もしフィールダーにするならガソリン+MTにしますよ。燃費も大事ですが乗り味が大事なので、CVTは避けたい。最低でも多段ATかな?
書込番号:26113947
1点



自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
先日、4月末に継続検査(車検)満了で初回検査を三菱ディーラーにてすませてきました。
その際、三菱電動車両サポートの容量測定クーポンを使い測定を受けました。
走行距離28500キロ、3月から11月くらいまで自宅での普通充電をほぼ毎日行い、冬季は
どうせエンジンがかかるのでハイブリッド車として乗っています。急速充電は月2、3回程ディーラーで。
結果としては、約80%の容量で、補正をかけて86%という結果になりました。
補正というのがどういうものか、よくわからなかったんですが(面倒なのと時間がなかったので)
そんなもんかなと。(容量劣化が)
だからなんだという報告なんですけど、だれかの何かの参考になればと。
7点

えっと2回目の車検ってことですかね?つまり5年経過?
経過年数と走行距離と充電状況(普通充電と急速充電の割合とか)などを書かれると購入者及び購入検討者の参考になると思いますよ。8年目70%以下で電池交換って謳ってるんですよね〜三菱は。
でも巷にある情報ではその補正とやらでなかなか70%切ることが無いとか、、、でもし自費交換するとなると部品代だけで100万とか聞きますね〜。100万ってレギュラーガソリン換算で約6000L分ですからね〜。燃費が15としたら9万kmになりますね〜。そのまま乗ったがいいってことになりそうですね。
そういうのあるからPHEV車も悩みますね〜。
書込番号:26113310
5点

この車の発売が、この価格コムのところに、2020年12月になってますので、
3年目の初回車検でしょうね。
失礼しました。
書込番号:26113317
3点

令和7年4月満了車両から 60日前になったかと
書込番号:26113452
2点

三菱ディーラーなので指定工場で最大45日前から車検実施が可能でした。
なので今は仮証票がついてます。ちなみに3年目の初回です。
2か月前に変更なのは4月1日より施行なのでまだできないと認識してましたけど。
EV走行距離は、バッテリー劣化が体感できるほど低下していません。
私の住む地域は、北の大地なので今はバッテリー効率が低温で悪いせいか
充電しても、笑えるほどしか走りません。日中でも氷点下なので、ストロング
ハイブリッド車と割り切ってます。PHEVの恩恵は来月くらいからでしょう。
書込番号:26113554
4点

>午後ししまるさん へ
私も先月、初回車検および容量測定し、走行距離29000km、マンションなので普通充電は2週間に1回 ゴルフ場で3kwhの普通充電するぐらい最初の1年間は、三菱ディーラーで月15回程度 3か月くらいがっつりやったこともありますが、、ここ3か月は、急速充電もしない状況でした。
寒さとバランスが悪いのか急速充電しても思うような走行可能距離にならなかったので、、
測定結果は、84.8%と 午後ししまるさんとほぼ、同様の結果でした。
参考までに、、、
書込番号:26113709
6点

>その際、三菱電動車両サポートの容量測定クーポンを使い測定を受けました。
このクーポンも改悪でなくなってしまうのですよね。
https://www.east-mitsubishi-motor-sales.com/news/detail.php?seq=702
書込番号:26114308
1点

要は3年で15%くらいダウンってことですかね?
単純計算だと5年で25%。7年で35%ダウンですかね?となるとその時点でバッテリー交換ってことに、、、、
でも巷の情報だと85%からが落ち幅がゆっくりになるとか?これは本当にゆっくりになってるのか、その補正とやらで誤魔化せられている?のか。ちょっとわからないですね〜。
EVもハイブリッド車もバッテリーの劣化問題がネックですかね〜。
プリウスPHEVでも60〜70万とか?アウトランダーで100万とか聞いてますので、エクリプスクロスも同様でしょうね。
これがせめて50万円以下になれば、PHEV車の市場価値もグンと上がると思うのですけどね。
書込番号:26114937
1点

>KIMONOSTEREOさん
>要は3年で15%くらいダウンってことですかね?
単純計算だと5年で25%。7年で35%ダウンですかね?となるとその時点でバッテリー交換ってことに、、、、
>でも巷の情報だと85%からが落ち幅がゆっくりになるとか?これは本当にゆっくりになってるのか、その補正とやらで誤魔化せられている?のか。ちょっとわからないですね〜。
バッテリー交換リミットは70%なんですか?
だとすれば、そこに到達するまでの容量低下カーブ特性などは、学術的、あるいは実態的に分かっているんじやないのかなあ?
勿論同じような使い方をしたとしてだけど。
勝手な推定だけど、比例カーブのように一定に落ちるのではなく、複雑な落ち方をしそうだけどね。
果たして何年もつのだろう?
書込番号:26115065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
三菱のPHEVは8年以内に70%以下になったら無償交換らしいよ。
書込番号:26115206
1点

>三菱のPHEVは8年以内に70%以下になったら無償交換らしいよ。
なあーんだ、じゃあ全然心配ないじゃん。
書込番号:26115222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
でもその数字がメーカーの機器でしかわからないから、ギリギリ70%以上って言われた人がいるらしい。
80%くらいまではすぐに下がるのに70%までがなかなか。
しかも明らかに70%以下の走行しか出来ないのに、70%以上とかいうらしい。
書込番号:26115406
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ナイトエンジェルさん
容量保証70%は昔の話ですね (旧型アウトランダーなど)
エクリプスクロスから66%になって、新型アウトランダーも66%ですよ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/usp/phev.html
抜粋
初度登録(届出)後8年以内かつ、走行距離が16万km以内に駆動用バッテリー容量が66%を下回った場合に、無償で修理・交換をいたします。
バッテリーはekクロスEVと現行アウトランダーがAESC製で日産サクラやリーフと同じ
エクリプスクロスと旧型アウトランダーがGSユアサ子会社リチウムエナジージャパン製ですね
旧型アウトランダーは70%でギリギリ保証交換になるケースが多かったですけど、閾値が66%になっているので保証交換になるケースは少ないと思いますね
書込番号:26115467
2点

パジェロから乗り換える車を考えてた時、初期のアウトランダーは電池がアウトになったら、交換出来ないので、それにて車はお釈迦という話しを聞いて、これはダメだと、僕の中でこの車は候補からアウトランダーしてしまいました。
でも今は電池交換できるなら良いね、ただメチヤメチヤ高そうだけど。
書込番号:26115595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年式のアウトランダーの中古車検討でバッテリーの残容量を問い合わせたら77%という回答が来ました。
これは噂の補正数字って可能性大なので、実際には70%程度なんでしょうかね?
8年っていう期限を考えると来年ってことになりますが、その時はギリギリ70%以上とか言われちゃうんでしょうかね?
書込番号:26117753
2点

>KIMONOSTEREOさん
補正って確かに意味不明のような。
無償交換のリミットで補正かけたらギリギリ無償交換の対象にならない、なんてことになったらガッカリだね。
そのための補正だなんて思いたくないけど。
書込番号:26117931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
三菱は過去に色々あったからね〜疑っちゃうよね。
そもそもユーザーで確認できない構造にも問題があるよね〜。
同社の過去のEVのiMievも一部のグレードに積まれたバッテリーのみが東芝製で、それだと10年経っても殆ど劣化しないっていう性能を持ってるらしいんですよね。なぜそれを活かしてくれないのか不思議です。
書込番号:26118004
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





