
このページのスレッド一覧(全31980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2025年3月21日 11:09 |
![]() |
15 | 0 | 2025年3月16日 21:59 |
![]() |
4 | 6 | 2025年3月17日 08:59 |
![]() |
766 | 180 | 2025年4月17日 18:50 |
![]() |
199 | 25 | 2025年5月20日 06:35 |
![]() |
803 | 200 | 2025年5月1日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
先日、4月末に継続検査(車検)満了で初回検査を三菱ディーラーにてすませてきました。
その際、三菱電動車両サポートの容量測定クーポンを使い測定を受けました。
走行距離28500キロ、3月から11月くらいまで自宅での普通充電をほぼ毎日行い、冬季は
どうせエンジンがかかるのでハイブリッド車として乗っています。急速充電は月2、3回程ディーラーで。
結果としては、約80%の容量で、補正をかけて86%という結果になりました。
補正というのがどういうものか、よくわからなかったんですが(面倒なのと時間がなかったので)
そんなもんかなと。(容量劣化が)
だからなんだという報告なんですけど、だれかの何かの参考になればと。
7点

えっと2回目の車検ってことですかね?つまり5年経過?
経過年数と走行距離と充電状況(普通充電と急速充電の割合とか)などを書かれると購入者及び購入検討者の参考になると思いますよ。8年目70%以下で電池交換って謳ってるんですよね〜三菱は。
でも巷にある情報ではその補正とやらでなかなか70%切ることが無いとか、、、でもし自費交換するとなると部品代だけで100万とか聞きますね〜。100万ってレギュラーガソリン換算で約6000L分ですからね〜。燃費が15としたら9万kmになりますね〜。そのまま乗ったがいいってことになりそうですね。
そういうのあるからPHEV車も悩みますね〜。
書込番号:26113310
5点

この車の発売が、この価格コムのところに、2020年12月になってますので、
3年目の初回車検でしょうね。
失礼しました。
書込番号:26113317
3点

令和7年4月満了車両から 60日前になったかと
書込番号:26113452
2点

三菱ディーラーなので指定工場で最大45日前から車検実施が可能でした。
なので今は仮証票がついてます。ちなみに3年目の初回です。
2か月前に変更なのは4月1日より施行なのでまだできないと認識してましたけど。
EV走行距離は、バッテリー劣化が体感できるほど低下していません。
私の住む地域は、北の大地なので今はバッテリー効率が低温で悪いせいか
充電しても、笑えるほどしか走りません。日中でも氷点下なので、ストロング
ハイブリッド車と割り切ってます。PHEVの恩恵は来月くらいからでしょう。
書込番号:26113554
4点

>午後ししまるさん へ
私も先月、初回車検および容量測定し、走行距離29000km、マンションなので普通充電は2週間に1回 ゴルフ場で3kwhの普通充電するぐらい最初の1年間は、三菱ディーラーで月15回程度 3か月くらいがっつりやったこともありますが、、ここ3か月は、急速充電もしない状況でした。
寒さとバランスが悪いのか急速充電しても思うような走行可能距離にならなかったので、、
測定結果は、84.8%と 午後ししまるさんとほぼ、同様の結果でした。
参考までに、、、
書込番号:26113709
6点

>その際、三菱電動車両サポートの容量測定クーポンを使い測定を受けました。
このクーポンも改悪でなくなってしまうのですよね。
https://www.east-mitsubishi-motor-sales.com/news/detail.php?seq=702
書込番号:26114308
1点

要は3年で15%くらいダウンってことですかね?
単純計算だと5年で25%。7年で35%ダウンですかね?となるとその時点でバッテリー交換ってことに、、、、
でも巷の情報だと85%からが落ち幅がゆっくりになるとか?これは本当にゆっくりになってるのか、その補正とやらで誤魔化せられている?のか。ちょっとわからないですね〜。
EVもハイブリッド車もバッテリーの劣化問題がネックですかね〜。
プリウスPHEVでも60〜70万とか?アウトランダーで100万とか聞いてますので、エクリプスクロスも同様でしょうね。
これがせめて50万円以下になれば、PHEV車の市場価値もグンと上がると思うのですけどね。
書込番号:26114937
1点

>KIMONOSTEREOさん
>要は3年で15%くらいダウンってことですかね?
単純計算だと5年で25%。7年で35%ダウンですかね?となるとその時点でバッテリー交換ってことに、、、、
>でも巷の情報だと85%からが落ち幅がゆっくりになるとか?これは本当にゆっくりになってるのか、その補正とやらで誤魔化せられている?のか。ちょっとわからないですね〜。
バッテリー交換リミットは70%なんですか?
だとすれば、そこに到達するまでの容量低下カーブ特性などは、学術的、あるいは実態的に分かっているんじやないのかなあ?
勿論同じような使い方をしたとしてだけど。
勝手な推定だけど、比例カーブのように一定に落ちるのではなく、複雑な落ち方をしそうだけどね。
果たして何年もつのだろう?
書込番号:26115065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
三菱のPHEVは8年以内に70%以下になったら無償交換らしいよ。
書込番号:26115206
1点

>三菱のPHEVは8年以内に70%以下になったら無償交換らしいよ。
なあーんだ、じゃあ全然心配ないじゃん。
書込番号:26115222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
でもその数字がメーカーの機器でしかわからないから、ギリギリ70%以上って言われた人がいるらしい。
80%くらいまではすぐに下がるのに70%までがなかなか。
しかも明らかに70%以下の走行しか出来ないのに、70%以上とかいうらしい。
書込番号:26115406
3点

>KIMONOSTEREOさん
>ナイトエンジェルさん
容量保証70%は昔の話ですね (旧型アウトランダーなど)
エクリプスクロスから66%になって、新型アウトランダーも66%ですよ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/eclipse-cross/usp/phev.html
抜粋
初度登録(届出)後8年以内かつ、走行距離が16万km以内に駆動用バッテリー容量が66%を下回った場合に、無償で修理・交換をいたします。
バッテリーはekクロスEVと現行アウトランダーがAESC製で日産サクラやリーフと同じ
エクリプスクロスと旧型アウトランダーがGSユアサ子会社リチウムエナジージャパン製ですね
旧型アウトランダーは70%でギリギリ保証交換になるケースが多かったですけど、閾値が66%になっているので保証交換になるケースは少ないと思いますね
書込番号:26115467
2点

パジェロから乗り換える車を考えてた時、初期のアウトランダーは電池がアウトになったら、交換出来ないので、それにて車はお釈迦という話しを聞いて、これはダメだと、僕の中でこの車は候補からアウトランダーしてしまいました。
でも今は電池交換できるなら良いね、ただメチヤメチヤ高そうだけど。
書込番号:26115595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年式のアウトランダーの中古車検討でバッテリーの残容量を問い合わせたら77%という回答が来ました。
これは噂の補正数字って可能性大なので、実際には70%程度なんでしょうかね?
8年っていう期限を考えると来年ってことになりますが、その時はギリギリ70%以上とか言われちゃうんでしょうかね?
書込番号:26117753
2点

>KIMONOSTEREOさん
補正って確かに意味不明のような。
無償交換のリミットで補正かけたらギリギリ無償交換の対象にならない、なんてことになったらガッカリだね。
そのための補正だなんて思いたくないけど。
書込番号:26117931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
三菱は過去に色々あったからね〜疑っちゃうよね。
そもそもユーザーで確認できない構造にも問題があるよね〜。
同社の過去のEVのiMievも一部のグレードに積まれたバッテリーのみが東芝製で、それだと10年経っても殆ど劣化しないっていう性能を持ってるらしいんですよね。なぜそれを活かしてくれないのか不思議です。
書込番号:26118004
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
最近になってメーカーのホームページにアップデート情報が載るようになったみたいです。
直近では12月ごろに新しいソフトが出ているみたいなので、該当する人は点検のついでにでもお願いするといいかもしれません。
https://www.honda.co.jp/manual-access/support/info/#navi
書込番号:26112951 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



S660の中古もさばけない状態で
待ち人はどれだけいるのかなーー
書込番号:26112870
0点

買わないと思うけどそんな車を出してくれるって嬉しく思います。
書込番号:26112934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードスターの販売台数が発売から10年経っているけど、後半になるに従って
右上がりに最も売れている人気ぶりで
月の販売台数でマツダ車全ラインナップのトップセールスを取った月があったくらいなので
ライトウエイトオープンカーを求める層は着実に増えていますね。
特に若い世代で欲しがる人が増えたこと、若い女性に人気が上がっているのが
嬉しい限りですね。
スポーツカー人気の時代がまた来るかも。
で、カプチーノの再来ですが、噂で来年末くらいに発表があるか?って記事はありますね。
でも、あと1、2年で発表するには
カプチーノの時代とは、車体の作りが何もかもが
違うのでノウハウは、全く役には立たず、ほぼゼロからのスタートになるだろうから
もう5年、10年前から開発していないと難しいって見方もあるので
ホントかどうかは判らないといったところでしょうか。
ただ、カプチーノが出るとトヨタやホンダへの刺激にもなって
オープンカーが再び増えると良いですね。
また、マツダが先導したカタチになると良いなとは思いますね。
止めずに長く作り続けて来た甲斐があります。
トヨタとダイハツがオートサロンとかで出展していたオープンコンセプトカー
S-FRとかビジョン・コペンはマツダロードスターを改造したものだったらしい。
トヨタもダイハツもコンセプトとはいえ普通車サイズになると簡単にはいかないんだろうな。
書込番号:26112967
1点

トヨタなら【どうせ庶民は買えない価格】を予想してしまうが、
スズキなら【なんとか庶民でも買える価格】が期待出来る点がとにかくも素晴らしい。
もし出たら、終のクルマとして選ばれることが多くなるかもしれませんね。
書込番号:26113214
2点

こんなに早く、多くの返信付くとは予想外でした。みなさん期待されてるんですね
子育てが終わってやっとミニバン卒業出来たのに時代はSUVばかり。
そういう自分も低い車に興味無くなっていてSUVを買いましたが、去年旧コペンを衝動買いして数十年ぶりにドライブの楽しさを思い出した感じです。
もうジジイだしどっかを攻めたりする訳ではないけど自分でいじれるようなライトオープンの選択肢が増えるのはうれしい。
トヨタ系列でエンジン同じでもいいけど、どうせならコペンFF、カプチーノFR、トヨタでMRって感じで住み分けしてくれると良いですよねえ。
今後の展開に期待してます。
書込番号:26113301
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
既出情報ばっかりですが共有、今日法人営業の担当から聞いた話です。
・4月1週目に先行予約で6月納車確実。
・現在のラインナップから80万値上げ。ナビは初期装備だから実質50万程度の値上げらしい。3月下旬までには公式に価格情報出ますと。
・CB18ターボ1グレード、sHEV2グレード
・アイサイトX装備無しモデルがあるかも(ガソリンモデルが初期装備じゃなくオプションかも?
新型欲しいけど高いですよね。悩んでます。
景気悪いって言うわりに世の中みんな新車乗ってて凄いなと思います。
書込番号:26112853 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

現行ターボに乗っていますが、下位グレードになってしまうのは少し悲しいですね〜。
賛否ありますが私はあの大型ナビは羨ましいし、スピードメーター周りがフルデジタル化は待望ですよね。
しかしアイサイトXになるとは言え50万アップはなかなか辛い・・
最初は値引きも渋いんでしょうね。
書込番号:26112925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバルのスタンスは、パワートレインは好みの問題で優劣無しなので、下位グレードとは思わなくていいですよ。営業もそう言ってました。値段差は製造コスト差だけです。
自分も本来は化石燃料燃やして走りたいほうです。ボクサーサウンド聞きたいですよね(不等長減ってきて悲しみ)。
最安値のモデルでオプション無しでも手が出ない値段になったらお手上げなんで、日本市場に対するスバルの良心を期待してます。
書込番号:26113197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

情報間違えていたので修正します。
・アイサイトXは全車標準にするみたいです。
書込番号:26113346 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>北国の車好きKさん
大変有益な情報ありがとうございます。ネットに転がっているニュースは過去の焼直しで当てにならず、今回の正確な情報は本当にありがたいです。実質、50万円UPなら購入意欲がだいぶ増してきました。私も現在はSKEですが、次はターボと考えてます^ ^
書込番号:26113571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ishigame2008さん
現行型CB18の最安値がsportの346なんで、営業マンのいう50upが本当であれば400くらいからってことに。
なんとか…なんとかギリギリ夢見れますかね?
自分はCB18なら現行で安く乗れたはずなんでらsHEVかなとも思ってますが、未知の車なのでアクセル踏んでおっそ!てなるの怖くて迷ってます。
書込番号:26113749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは!
待望の新形フォレスターがやっと日本でも発売されますね!
しかし、アイサイトXが標準装備になったとは言え、現行型に比較して約80万近いアップは痛いですね…。
ただ、現行型がそれだけコスパが良かったとも言えますけど…
それから、ご心配されてるS:HEVの加速ですけど、クロストレックS:HEVの0→100`加速が8.6秒位らしいので、CB18とほぼ同等位の加速力は有るかと思います。
ただ、より車重の重い新型フォレスターでは若干の誤差は有るかと思いますが…
その辺りは、ギヤ比で調整してくるかと思います。
新型フォレスター発売まで後一ヶ月!
自分も、試乗車が来たら早速ディーラーに行こうと思っています。
書込番号:26113863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北国の車好きKさん
先月クロストレックのS:HEVに試乗した時の感想だと中低速で特に0kmからの発進はS:HEVの方がトルクフルで力強いと感じました。生まれて初めてハイブリッドに乗りましたがエンジンかかってないのに加速していく様は本当に不思議な感覚でした。
一方、高速域だと過給のあるCB18ターボに分があると思ってます。CB18で直接高速を走らせたわけではないですが長年ターボ車乗っているので高速道路の合流や追い越しなどはアクセルをガバッと踏んでブーストがかかってからの加速はNAにはない力強さがあるかと。
自分なら街乗りメインだとS:HEV、高速も多用する場合はCB18を選択でしょうか。
あとは燃費ですね。S:HEVもアクセルをラフに扱うとエンジン走行になるので燃費は落ちると思いますが、ストップアンドゴーが多い街中・近所走行でも細やかなアクセルワークを行いEV走行に徹すればコンスタントに12km以上は超えてきそう。一方、純ガソリンターボだとどんなにアクセルワークに気を遣ったとしても10kmを超えることはないかと。自分の場合は、EJ20ターボ、FA24ターボともに街中・近所走行オンリーだと良くても7km/l台、悪いと5km/l台です。一方、高速道路で超燃費走行(アイサイト80km/h固定)に徹した時は満タン法で15.8km/lが出たことあります。ただ、着くまでに時間かかるし、ストレス溜まりまくりなので二度とやりたくないですね。
クロストレック S:HEV試乗がまだならエンジンの素性は分かるので是非試乗してみてください。
書込番号:26114210
13点

>かんれきじじいさん
>BIGNさん
やっぱりモーターによる動き出しのレスポンスは素晴らしいものがありそうですね。8秒台なら今のモデルと大差ないのでストレス無さそうで安心しました。
街乗りメインなんでsHEVの方が新型の良さを体感出来そうです。今のsk9と比べると、どんな乗り方してもsHEVなら燃費上がりそう。むしろ街中ストップアンドゴーばっかの出勤コースなんで1番美味しいのかもしれません。
4月待ち遠しいですねー。
書込番号:26115077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2.5Lで19インチを選べると聞きました。
良いですね。
お値段は仕方がありません。円安ですからねー。
あと1か月ですか、楽しみですね。
アイサイトXが標準装備とは、さすがはスバルです。
買いたいな。
書込番号:26115353
8点

orangeさん
19インチはカッコイイのですが維持費が.....自分と周りの友人は見た目と維持費のバランスを取ると今今は18インチがベストとの意見で一致してます。先日FL5が納車された知り合いもタイヤ交換する時は標準19インチから18インチへインチダウンすると言ってます。
ちょっと調べたらFL5だと19インチと18インチでミシュラン パイロットスポーツ4Sとパイロットスポーツ5のタイヤ代(4本)は4万円違いました。ミシュランはあまり詳しくないのですが同じ銘柄だったらもっと安くなるのかもしれません。しかしタイヤ代で15万円オーバーは正直きつい。
書込番号:26115391
13点

20年前なんてどの車も15.16はいてましたからね。今の車はキマっててカッコいいですね。
高級車テイストなら19もいいけど、RVや SUVはタイヤ肉厚もカッコいいと思ってます。
貧乏なんで18でもヒーヒーいってますが。
書込番号:26115959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん
2.5Lで19インチを選べると聞きました。
良いですね。
お値段は仕方がありません。円安ですからねー。
あと1か月ですか、楽しみですね。
アイサイトXが標準装備とは、さすがはスバルです。
買いたいな。
担当営業の情報では19インチ仕様はストロングハイブリッドのプレミアムのみです。
も一つのストロングハイブリッドのエックスブレイクは18インチ仕様です。
書込番号:26116866
2点

プレミアム購入意向で4/6商談予定です。
ところで北米仕様の19インチのタイヤサイズの詳細がみつけられません。
どなたかわかりますか?
カナダのユーザーがYouTubeで19インチの夏タイヤをスタッドレスでは、17インチにダウンして乗っているそうです。
今乗っているSKEのスタッドレスは225/60R17で2シーズン使った状態です。
このスタッドレスが、新型プレミアムでも履けるかどうかが気になっています。
書込番号:26116884
5点

>MAC0213さん
あの夫婦のYouTuberですよね。新型情報追ってる人は結構見てそうですよね。
ストロングハイブリッドのブレーキパッドだかが特殊で同じインチでも専用じゃないと干渉するとかってコメント付いてましたね。ブレンボ対応ならどうのとか予想してる人もいました。
書込番号:26117068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MAC0213さん
19インチのタイヤサイズは、「235/50 R19 99V」ですよ。
米国サイトに掲載されています。
https://www.subaru.com/vehicles/forester.html
こちらの、Sportグレードの「All Included Features」を開くと出てきます。
書込番号:26118441
1点

>北国の車好きKさん
北海道ですが、スバルさんの店舗で展示車両を
見せて貰いました
ナンバーも付いていたので4月3日の先行受注までには
各店舗に配備されるようです
ちなみに仮見積もり見せて貰ったのですが
ガソリンのターボで乗り出し価格500万〜になりました
サンルーフだけオプションに付けましたが、
車両本体価格はレイバックとさほど変わらない感じみたいです
※見積もりは渡せないとの事でしたので
細かい金額は控えていません。
あと、サンルーフ(正式名称不明)を
メーカーオプションで選ぶと
ハーマンカードンがセットオプションになってしまうようです。
それと、ヘッドライトウォッシャーは標準装備、
4月3日〜一週間くらいのオーダーでガソリンが納期が8月頃以降、ハイブリッドは納期が読めないと
言われました
というのもハイブリッドの生産ラインが
クロストレックと同じラインらしいので
数が限られるとの事でした
ガソリンエンジンでしたがアイドリング状態ではとても静かな印象でした
ガソリンの安いグレードを買って3年後ハイブリッドでも良いかな?と思っております
何かまた追加情報があれば追記したいと思います
書込番号:26118447 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>MAC0213さん
間違えた。
https://www.subaru.com/vehicles/forester.html
にて、Sportグレードを選んで、
「View All Limited Features」→「All Included Features」と開くと出てきます。
ちなみに、あくまで米国仕様ですが
17インチは、225/60R17(外径701o)、
18インチは、225/55R18(外径704o)と、
現行と同一サイズですが、
19インチは、 235/50R19(外径717o)と
若干外径サイズが異なるんですよね。
書込番号:26118458
4点

>>19インチのタイヤサイズは、「235/50 R19 99V」ですよ。
ありがとうございます。
扁平率が50だと、乗り心地とスピード感がバランスして良いと思います。
実は今はセドリックでRegno215/50R17と、50タイヤをはいていますが、乗り心地は良いです。
R19の50タイヤだと、さらに乗り心地が良くなるでしょう。
楽しみな車になりますね。
アイサイトXの安全性と、19インチの乗り心地がそろった良い車になりそうな予感。
楽しみに待っています。
書込番号:26119077
2点

>naka8292さん
詳しい情報ありがとうございます。
CB18乗り出し500なら、現行SPORTから80万アップくらいで営業マンの話から大きくは変わらない感じですかね。タッチパネル標準分は値上げに含むって話は飛んで行きましたが汗
SHEVは550-650くらいのモデルになりそうですね。
ランクル買える笑
実車あるんですねー、生で見れて羨ましいです!
書込番号:26119142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>北国の車好きKさん
現行フォレスターが安すぎたくらいだと思いますね
RAV4などと値段的に同じ位になった感じでしょうか?
車両本体価格はレイバックと変わらないので
全体的に車両価格が高騰している流れなのは
致し方ないのでしょうね
実車は、何軒かSUBARUさんを回ってみたら
バックヤードにあると思いますよ
営業所の本店とか
部品センターや配車センターが併設されている
店舗が狙い目ですね
乗った感じですが、LEXUS NXと比べてとてもコンパクトに思えるような視界の良さが印象的でした
見切りが良いというのか
見晴らしが良いという感じでした
初スバル車なので楽しみです
書込番号:26119567 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
もうそろそろZRVは受注停止みたいで悩んでいます。
CRV復活にむけて生産ライン確保と、SUVラインナップの簡素化みたいです。
モデルチェンジして受注再開するかは今のところ店舗スタッフレベルでは全く分からないようです。
今買わなきゃ新車での購入は困難となるか、フルモデルチェンジして後悔するかで気持ちが揺らいでいます。
フルモデルチェンジにしては早すぎるから、販売停止の可能性が高い気はしています。
書込番号:26112175 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>北国の車好きKさん
『今』ほしいかどうかが一番重要っしょ!
書込番号:26112242 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>北国の車好きKさん
今日受注停止について知りました。
先週受注しましたので良かったのか悪かったのかギリセーフだったようですね。
欲しい時に買いましょう!!
書込番号:26112474 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2025年夏頃のマイナーチェンジに向けた受注停止との情報がありました。
https://creative311.com/?p=164724
書込番号:26113531 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>オッサン界のエースさん
それは期待ですね!情報ありがとうございます!
書込番号:26115059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

去年12月にZ-RVを納車してから、毎日乗りたいぐらい気に入ってます!!
今まで何台も乗り継いできた車の中で一番気に入ってます。
受注停止で購入を悩まれているのであれば、買わずに後悔すること間違しです。
今のデザインが好きであればおすすめです!!
書込番号:26116103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先日、受注停止前にehev z 4WD契約しました。
営業マンいわく、部品の値段が高騰していて現状の価格では販売が厳しいため、近々、値上げするとのこと。
値上げ時には特別仕様車が出るとのことだが、詳細は不明。
値上げ前の受注はFFは予定数が即完売、4WDは90台ほど枠があり、そこに滑り込みできました。
書込番号:26116335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

発売当初と比較しても既に30万上がったのに、まだ上がるんですね。20年前と比べて倍になりましたね…
書込番号:26117056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かつかつ1981さん
めちゃくちゃ悩んでるうちに3月下旬になっちゃいました汗
気に入った車に乗れるのって人生変わったくらい楽しくなりますよね。18で免許取った次の日に親が用意したボロの軽でも死ぬほど嬉しかったのに、いつの間にかこんな贅沢でわがままになってしまったのか。
書込番号:26117060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「楽まる」のキャンペーンで購入契約目前です。
年利0.9%のリース契約で
メンテや税金とトントンと考えると良い取引ができたと思います。
スレ主さんの話、
うちのディーラーさん経由では
今年のラインナップには入っていないそうです。
そしてモデルチェンジ=値上げは確実。
最近の販社さんは後出しでクレームになるよりは
先に情報を出していこうと言うスタンスで
今乗っているFREEDのモデルチェンジも
早い段階で知らせてくれていました。
ですので確度は高いかと。
ま、実際にはその時が来て真偽がわかる話なので
情報共有に留めておきますが
ネットメディアの飛ばし情報にはご注意くださいませ。
書込番号:26117147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じょんくん13さん
詳しい話ありがとうございます。
発売当初から既に30万上がってるので、1年2年でモデルチェンジしてもここから更に値上げは必死ですよね。
今年素晴らしいsuvが多すぎて決めきれず、贅沢な悩みです。
書込番号:26119163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダセンシング360の搭載に伴う一時的な受注停止の
ようです。
アコードはホンダセンシング360プラスになるので、
上級車種から順次レベルアップするのでしょう。
価格も当然上昇すると思われます。
書込番号:26121806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさんディーラーに恵まれていて羨ましいです。
当方は3月8日に商談してましたが全くそんな話はなかったです。
常々「ZR-Vマイナーチェンジして白内装出たら買います」って伝えてるのにも関わらずです。
1月に商談開始した時も「まだ2年ですしマイナーチェンジはまだでは?」とか言ってたし
今乗ってる車も同じ店で買ってるのに「レクサスより査定30万低かったですよ」って教えても査定額変えないし
次はディーラー変えようと思います。
>北国の車好きKさん
マイチェンしたら明るい色の内装も追加になるでしょうし、今なにより期待しているのはHUD追加です。
自分は値上がりしてでもマイチェン狙います。
書込番号:26125851
2点

安い買い物じゃ無いので納得できるものが出るまで待つのが正解だと思います。
気にいるモデル出るといいですね。
書込番号:26126200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
海外のホンダのサイトを見ていると、HUD採用しているところはありますね。
サンルーフは、米国だとフロント席がガラスで開くタイプ。ただ、ガラスを天井内に収納するスペース確保のためかリア席の天井は低そう。英国だとガラスがリア席まであって開放的ですが、そもそも開かなさそう。日本の酷暑にはつらいかも。
フロントグリルとかボディカラーとか、日本と海外の違いみたいのが導入されると、街を走るZR-Vのバリエーションが増え存在感が増し、オーナーとしても楽しみです。
書込番号:26127140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国の車好きKさん
>気にいるモデル出るといいですね。
ありがとうございます。気長に待ちたいと思います。
今乗っているインサイト(2019年モデル)は後に外装・内装ともにカラバリ増えて悔しい思いをしました。
>モルモッ太さん
海外でHUD採用しているモデルあるんですね。知りませんでした。
それなら意外と可能性あるかもと思ってしまいます。
それとフロントグリルは海外向けの方が好きなのでグリル変更も期待しています。
書込番号:26128171
2点

ハイブリッドの4WDのZを希望しています。今日ディーラーに行ったら、特に受注停止とかはなかったです。セールスの人も知らないと言っていました。在庫車なのかもしれませんが、すべてのボディーカラーがOKでした。4月の売り上げが目標に達していないので、条件出せますよと言っていましたが。
書込番号:26154793
0点

先週点検でディーラーに行った際聞いたところによると、改良版の受注を既に受け付けているとのことでした。
詳細は聞いていませんが、ナビ改善、センシング360等で、15万位値上がりとか…。毎年高くなっていきますね。
書込番号:26155576
2点

発注停止情報のネタ元を知りたいです。
ディーラーではそんな話一切なく販売中。
今後2年ほどのモデルチェンジカレンダーは決まっていて
そこには入っていないとの事。
それに、他の車種の陰でこっそりモデルチェンジとか
営業リスクが高くて非常識と言っていました。
まもなく我が家にもZRーVやってきますが
ネガティブな妄想情報は迷惑なんで
やめて頂きたいです。
書込番号:26158296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じょんくん13さん
3月15日にディーラー(南札幌系列)で営業マンから直接言われた内容です。妄想ではないですね。
在庫からの案内になり、受注に合わせた生産ではないとはっきり言われました。
書込番号:26162436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今まで2駆を乗ってましたが、人生初めての電動4駆。
しかも4ヶ月前までC28e-POWER2駆に乗ってました、C28インパネ周りが先進的で、今まで乗ってたセレナとは 情報量が多く例えるなら ガラケーからスマホに変わったような感覚。
なのでスマホに疎い自分には 少し扱いにくい車でした。まあ半年くらいで慣れましたけどね。ボタンシフトも始めは違和感増し増しでした。まあこれも慣れれば 案外使い勝手が良い。
この部分は2駆もe-4orceも一緒、違う部分はセンタートレイの高さと後部座席、ドライブモードが1つ増えた程度。外観は エンブレムと最低地上高が上がったくらい。自分的には もう少し差別化があってもいいとは思う。
書込番号:26111284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

走行感覚的には 全てが1ランク上げた感じ。
加速感は 車重が120kg増えたから、重厚感が増している。でもそれは走り出しだけ。加速の伸びは e-4orceがいい。ただ発電エンジンの稼働が増えたし、高回転で回す頻度が多い感じ。
減速は フロントが沈む感じの2駆からは まるで違う。普通の減速では フラットな感じ。自分の運転がうまくなったと勘違いするほど。
一番の違いは ハンドリング。2駆よりも修正蛇が少ない。わかりやすいのは 横風が強い時。車が横風を認識して、後輪に動力分配するので 2駆よりも安定感が増す。
カーブは 思ったラインを外さずに曲がる。それも路面状態に左右されない安定感。まるで自分の運転がうまくなったと勘違いするほど。(実際は e-4orceがサポートしてくれているから。)
書込番号:26111316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電動4駆じゃないけど30年位ずっと4駆乗りだけど、4駆の安定感は確かに良いと思いますね。
書込番号:26111352
7点

機械式4駆は カーブが曲がりにくいとの 話しを聞くことが多いですが、e-4orceは 違いますね。これはブレーキLSDとの統合制御が効いている。他の車もブレーキLSD制御する車があるのですが、ほとんどの車は 事後の作動。要は アンダーステアになってからの介入。
e-4orceのは 4輪動力との統合制御。これにより思ったラインを外さない。
書込番号:26111360 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ナイトエンジェルさん
ほんとに4駆は安定感ありますよね。4駆初めてですが 虜になりそうです。
書込番号:26111370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>新型セレナ乗ってます
初めての4WD・AWD乗った程度の経験で、よくそこまで言えますねwww
→違う部分はセンタートレイの高さと後部座席、ドライブモードが1つ増えた程度。
20年以上全く変わっていない、プラットフォームに
強引に載せたせいで、床あげされて狭くなった荷室、
二列目までせり出した邪魔なセンターコンソール。
→外観は エンブレムと最低地上高が上がったくらい。
ただでさえ、床面が高いのに最低地上高上げた事で
悪化した乗降性。
→加速感は 車重が120kg増えたから、重厚感が増している。
意味が分らない、重量が重くなったら加速の重厚性が増す?
書いてて意味が分ってますか??
セレナのePowerの欠点は、システム重量が重く
ステップワゴンやノアより重い。
つまりワインディングや山道でどんなに四駆性能がよかろうが
質量が重く振り回される。
ePowerはハイブリッドの性能が低いくせに
ユニット重量が非常に重いシステムです。
→機械式4駆は カーブが曲がりにくいとの 話しを聞くことが多い
→人生初めての電動4駆
ほかのAWDや4WDに乗ったこともない分際が、
どうして比較できるのでしょうか。
内輪外輪の回転差をつけて、カーブを曲がる機能は
他メーカーも普通に付いています。
なぜ、他のメーカはアンダーステアが出てから介入とか
「嘘」をつけるのでしょうか?
書込番号:26111396
37点

>新型セレナ乗ってます
貴方は車の評価を下せるほどの、知識・運転経験もろくにない。
いい加減にしたらどうですか。
書込番号:26111399
38点

安定感のある車は 本当に疲れにくい。乾燥路面だけでもe-4orce選ぶ価値はあると思う。
ただ4駆は 燃費が落ちるね。その代わりに カタログ燃費との誤算が少ない。
セレナe-4orceの場合はカタログ燃費差は 3.5km/l。実際の満タン法では 2km/l(冬場だけ)カタログ燃費差よりも 差は縮まる印象です。
おそらく後輪の駆動と回生が差を縮めているようですね。
書込番号:26111402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プレナ2さん
他の4駆には 乗ったことないけど、よく聞く話だったからね。それにC28e-POWER2駆にも ブレーキLSDあります。でも制御は別々です。思ったラインを曲がるのには 速度差で多少の修正蛇がある。e-4orceは その修正蛇がいらない。ハンドル切った分、忠実に反応する。
書込番号:26111425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プレナ2さん
重量が重いのは 駆動バッテリーが多いからです。
書込番号:26111433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってます
やっぱり知ったかぶり。正しくは、「修正舵」。 なにが 「蛇(ヘビ)」だよwww
コーナリング中の不必要な切り足しや戻しは不安定になる要因、自分が運転が未熟といっているだけだろ。
書込番号:26111434
27点

システムが単純なHEVなのに、結果、燃費も悪い割にバッテリー重量のせいで、150kgも重い。
つまり、ePowerって、場当たりで作った、逃げのシステムってことでしょう。
書込番号:26111437
23点

同じ車の2駆から4駆に乗り換えたら、違いがわかるの当たり前。その部分を話しているだけ。
書込番号:26111449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

e-powerって、EVの繋ぎで作られたハイブリッド車です。トヨタやホンダのハイブリッドとは 構想が違うんだよ。そこを履き違えてもらっては困るね。
要は ガソリンで走る完全電動自動車。燃費追求で作られたハイブリッドではありません。
書込番号:26111459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>要は ガソリンで走る完全電動自動車。燃費追求で作られたハイブリッドではありません。
これを読んで、
キン肉マンのセリフ
「へのつっぱりはいらんですよ」
解説かな、アナウンサーかな、
「よく意味がわからんがすごい自信だ」を思い出した。
失礼いたしました。
書込番号:26111480 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダのe:HEVも基本的にバッテリー・EV走行、モーターが苦手な速度域だけ
エンジンが直結するePowerの欠点を補うシステムなんですけど・・・?
本当に、なにも知らないんですね。
書込番号:26111491
20点

→燃費追求で作られたハイブリッド
トヨタやホンダのハイブリッドが、燃費追求だけになったの?
今のプリウスの2リッターHEVやクラウンのHEVは、燃費重視じゃないですよ。
書込番号:26111500
5点

日産[e-POWER]が大ピンチだと!? ホンダの[e:HEV]と比べると評判がイマイチなのはなんで?
https://bestcarweb.jp/feature/column/1119391
「日産、ホンダともに独自のハイブリッドシステムを開発したのだが、EV寄りの戦略をとった日産の判断が今のところは失敗に終わっているといえそうだ。」
e-4orceになってバッテリー容量増えたんですかね?
重量増加の一番の要因はリヤモーターでしょうね。
重いリアモーターがきた事でサスを強化する必要があっただろうしそれが効果につながってるんじゃないですかね。
下記は別記事から抜粋ですが、
日産担当者は内輪ブレーキ制御の効果よりも前後重量配分の改善やリアサスの強化を理由にしたいように読めますね。。
まあ、滑らない舗装路でe-4orceに頼らなければならないとという事は貧弱で基本性能が低いというふうにも取れますからね。
「山坂道でドシッとした安定感が増しただけでなく、アクセルオンでもより素直に曲がってくれた。これはe-4ORCEによる内輪ブレーキ制御の効果もあろうが、「e-4ORCE化によって、重くはなりましたが、同時に前後重量配分も改善したんです」と日産担当者。」
書込番号:26111536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>思ったラインを曲がるのには 速度差で多少の修正蛇がある。e-4orceは その修正蛇がいらない。
FFの背高ミニバンで、修正舵必要な位のスピードで曲がっていたという事は、スピード出し過ぎではないでしょうか?
e-4orceの制御がいかに優れててても、そのうち制御を超えたスピード域で事故る気がする。。
>わかりやすいのは 横風が強い時。
これは普通の4WDでもそう感じるからe-4orceに限った話じゃないよ。
>機械式4駆は カーブが曲がりにくい
確かに大昔のセンターデフがないレバーで切替え式の4WDはブレーキング現象で良くそうなったけど、もう30年くらい昔の話で最近のはどうなんでしょう?
仕組み的に前後の回転差を吸収できなければ発生しますが、今は昔みたいに違和感を感じる4WD少ないのでは。
書込番号:26111587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

システムが単純なのに重たいし、値段も高いとは、、
電気自動車の繋ぎというか、そのせいで日本以外売れなくて困ってるんじゃないですか?
書込番号:26111594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
e-powerはシステムが重いと指摘があったからの答えです。e-4orceの重量増は リアモーターユニットの重量ですね。
e-powerの高速燃費が悪いという弱点て、まんまEVの弱点なんだよなぁ。日産の悪かった部分は 高速燃費に対するモーター側からの改善を怠ったから。もっとやりようがあったはずなのにね。開発費がかかるからと野放しにしていたツケが回ってきただけ。
欧米のEVの失速は 日産にもかなりの痛手。こんなに早く失速するとは 思ってなかったでしょうね。
書込番号:26111755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





