
このページのスレッド一覧(全31982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2025年4月2日 14:06 |
![]() |
14 | 6 | 2025年3月9日 07:43 |
![]() |
47 | 10 | 2025年3月16日 08:30 |
![]() |
52 | 40 | 2025年3月9日 23:55 |
![]() |
78 | 36 | 2025年3月7日 12:38 |
![]() |
26 | 8 | 2025年3月11日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

こんな情報を見つけました。
https://carislife.hatenablog.com/entry/20250228/1740668400#%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%E6%96%B0%E5%9E%8BNX%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
最新の改良では、三眼フルLEDヘッドランプをベースグレードにも採用することで全車標準装備。
安全装備ではLexus Safety System+をアップデートし、後方車両接近告知、周辺車両接近時サポート(録画機能・通報提案機能)、セカンダリーコリジョンブレーキ(停車中後突対応)を採用。
Lexus TeammateのAdvanced Drive(渋滞時支援)も採用することにより、安全性、快適性を向上。
ボディカラーでは、ソニッククォーツ、マダーレッド、ブラックを廃止し、新たにホワイトノーヴァガラスフレーク、ラディアントレッドコントラストレイヤリングが採用されます。
書込番号:26124832
1点

ありがとうございます。
こちらの記事を見ても、大きな変更はなさそうですね。
メーター変わって欲しかったです。
書込番号:26124844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渋滞時支援、高速渋滞時に速度40qまで手放し運転。
私は、これを待っていました。
書込番号:26125671
1点

今回の変更点は、車載工具の廃止、ボディ色の変更、ホイールエンブレムの2.5D化の3点のみなので、先進機能のアップデートはないと思います。
書込番号:26127217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親しい営業マンに問い合わせたところメーカーからの連絡は車載工具の廃止、ボディ色の変更、ホイールエンブレムの2.5D化の3点のみとのことですが
追加発表でLexus Safety System+のアップデート、後方車両接近告知、周辺車両接近時サポート(録画機能・通報提案機能)、セカンダリーコリジョンブレーキ(停車中後突対応)を採用する可能性があるとのことです。
書込番号:26132094
5点



リーフのバッテリー膨張の故障、価格コムでも複数の報告が上がってます。
バッテリーが膨らみ破損
https://review.kakaku.com/review/K0000994573/ReviewCD=1717439/
リチウムイオンバッテリーが故障、スレ主以外の方も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25724830/
『3年14万km走行バッテリー交換有償事例、保証で直した方が2人
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24842754/
14万キロは極端に高速充電を繰り返した結果のようですが、2つ目のスレは5万キロいかずに壊れたとの事。やはり空冷バッテリーは熱で故障しやすいのか。
セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
4点

>由布院太郎さん
EVに限らずどんな車でも故障リスクは有ります
〉セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。
車に限らず安い物には何か理由があるとおばあちゃんは言ってました
安いならそれ(リスク分を)を見込んでいる訳だから
ハイリスクではないとは思います
書込番号:26102506
2点

>由布院太郎さん
中古車は当たり外れがあるので
安いクルマはリーフに限らずリスク有ります。
自分なら試乗は必ずさせてもらって、
判断の材料にはします。
後は保証期間の長さです。
ガソリン車なら大手はお金を出せば
3年保証エンジン足回りエアコンまで
入った保証を認定工場やディーラーで受けれる
ものもあります。
BEVの場合でコレが無いなら、
なるべく保証が長いものを選びたいですね。
保証無しや試乗が出来ない、
その店に持ち込まないと保証が受けれない
お店では私は買いませんね。
書込番号:26102651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いEV車は、走行可能距離が短いと思って割り切りましょう。
書込番号:26102661
2点

安い理由
書込番号:26102670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフ販売台数は国内累計で10.4万台くらい、その中の数例で故障リスクを問うのはなんだろうね。
書込番号:26102980
2点

中古車は前オーナー次第となるハイリスク商品だと考えています。
リスク軽減なら、アフターサービスが期待できる近所の正規ディーラーで購入すれば良いと思います。
EV限定のリスクを挙げれば、長期間の停電が発生した場合に困らないかどうか?
そこはスレ主さんの居住環境次第かと思います。
バッテリーに関しては消耗品と割り切るしかないと思います。
書込番号:26103275
2点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
京都トヨペットでアルファード、ヴェルファイア計100台の抽選販売が3/9までやってます。
アルファードガソリン30台、HEV40台
ヴェルファイアガソリン10台、HEV20台
京都府内在住で車両登録、保管場所がある人限定
京都の人は購入できるチャンスかも
書込番号:26101623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どこのディーラーも生産の空きを埋めるのに必死ですね。
もう買えない状態ではなくなってきたんでしょう。
書込番号:26101731 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>待ジャパンさん
おそらく生産ラインを増やすこともあり、空きが出てきているのかもですね。
書込番号:26101746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ま〜ぞうさん
そうなれば転売ヤーも多少は減るでしょうし、
キャンセルが増えて納期がさらに短縮されるかと
書込番号:26101792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関西のドケチ値切り文化に対抗して、値切りさせない戦法なのでしょう
うちの近所の早期納車アルヴェルもポツポツ姿を消し始めました
中古車販売店店頭にもアルヴェルがたくさん並んでおり、需要が足りずだぶついてる感が強まってますね
30残クレ民がどう動くかがポイントかな
40新車へ移行できない層がノアボクへ行くか、40中古へ行くか
書込番号:26101858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待ジャパンさん
本当に欲しい人にわたるなら良いことですね。
書込番号:26102021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>5ケタマンさん
アルヴェルは値引きが厳しいらしいので、値切り防止もあるんですね。
アルファードは生産台数が多いのもあり、だぶつきそうですね。
書込番号:26102025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEVの方が多い。
ガソリンより生産台数が少ないと思いますが、それだけ需要が少ないということですか。
ガソリンが少ないのは恐らく抽選無しで買える人の方へ流れているんでしょうね。
それとも、XがHEV専用だから生産台数が多いのでしょうか。
書込番号:26102908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasu4788さん
アルファードはHEVのが人気みたいですね、今回のは30型より改良されて良くなってるのもあるのかもですね。
ヴェルファイアは生産が少ないですしね、ガソリンモデルはターボ仕様なんで好き嫌いが分かれそうな感じなんですかね。
Xグレードは売れてるんですかね?
書込番号:26102938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の行きつけのディーラーでは、今回の枠はヴェルファイアGASの倍率がなんだかすごいらしいです。
もともと、V6ユーザーでもなく、法人でもない人だそうで。。。
海外転売じゃん。
もしくは、価格が一番安いから、ハイオク関係なしに残価クレジットで売れるだけ、とこんな感じみたいです。
法人は、V6がなくなり。LMともいかず、ハイブリッドはわからなくもないけど。。
というところが、PHEVに流れそう。。。。ともいかずだそうで。。
充電設備を持っている法人はまだ少ないですからね。。。
30系のV6後期は、買っておいて悪くなかったということで、話は終わりました。。
書込番号:26111685
1点

>あば〜さん
ヴェルファイアGASなんですね、自分はターボも考えたのですが枠がなくHEVなら抽選なしで買えたので、そっちにしました。
ターボよりV6良いんですけどね、ダウンサイジング時代なんですかねー。
書込番号:26111907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > eKスペース 2020年モデル
2020年:4月にekスペースをディーラーから新車で購入した者です。ヘッドライトがハロゲンだったのでディーラーにてLEDライトに換装してもらいました。
バルブは、H 19 というタイプ。
製品は日本ライティングのLEDライトで、当時3万円台だったと記憶しています。
その年度生産分、日本ライティング製LEDヘッドライトが来年の車検には通らないと、車検場の検査員に指摘されました。
今年は上目(ハイビーム)で通りましたが、ロービームでの検査は失格だったそうです。
これはヘッドライトの「検査基準」改定によるそうです。
当時、日本製のH19用 LEDヘッドライトバルブは日本ライティング製しかなく(安い中国製はあったようです)、選択肢はコレだけでした。
大手カー用品店に問い合せたところ、在庫はないが現在取り寄せ可能なH19に適合した製品は、
IPF製 28,598円(工賃別)だけで、2年後の車検に通るかは、その時になってみないと分からない、100%車検に通る保証は出来ないと言われました(改定は時々ある為)。
こちらの板でも、日本ライティング製のLEDを装着した方が何名か、いらっしゃいましたが 皆様の車は車検で注意されましたか?
書込番号:26101458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな声では言えませんが
車検通過用にH19を保有し
普段使いにLEDじゃダメなんですか
書込番号:26101513
7点

車検に通らないっていう点だとカットオフラインが出ていない、エルボー点が怪しいなどかと思いますが、そういった部分で車検が通らないと言われたのか、ただただLEDだと通らないことがあるよっていう意味なのか、どれなんでしょうね?
ディーラーでの交換だと光軸調整もされているだろうと思いますが、念のために光軸調整を頼んで車検に通るか通らないか確認されてみてはどうでしょうか。
自分はB11Wのekワゴンに日本ライティングのH4バルブを入れてディーラーで通るかどうか確認しましたが、これなら問題ないよって感じでした。
バルブが違う、ヘッドライトリフレクターが違うのであくまでも通ることがあるよっていう与太話程度ですが。
書込番号:26101517
2点

>ひろ君ひろ君さん
取り外し、取り付けは素人の私には無理です
レス、センキュー
書込番号:26101537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky878さん
>カットオフラインが出ていない、エルボー点が怪しいなどかと思いますが、そういった部分で車検が通らないと言われたのか
そうです。LEDバルブ自体がダメだとは言われなかったと車屋さんに説明を受けました。
後出しで申し訳ありません。今年から自宅近くの個人事業主 ○○モータースに車検を依頼してます。昨年まで三菱正規ディーラーでしたが、近所の営業所が閉鎖した為、40分かけて別の三菱正規ディーラーへ宿替えしましたが 遠すぎてシンドくなりました。
個人事業主のモータースさんは腕は確かで、二度ほど車庫内パンクをレスキューと、バッテリー上がりを助けてもらいました。
これも後出しですが(すみません)、日本ライティングに問い合せたところ、車検の光軸? 検査基準は年によって変わることはあり、現在の製品が2年後に通る保証は出来ないとも言われました。
あとバルブを ねじ込む仕様なので5年の間に緩んだ可能性もあると指摘されました。
書込番号:26101552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え H4と同じでバネだと思いますが
私も長らくH4 LEDを使って 中央の明るさを感じていましたが
車検を機にハロゲンに戻したら ハイビーム時の光の広がりは
ハロゲンのほうがはるかに広いと感じ LEDには戻していません
書込番号:26101591
2点

>ピンキーサロンさん
車検に通らないなら通るライトに交換するだけだと思います
書込番号:26101636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ君ひろ君さん
車屋さんも ハロゲンライトの有利性を言ってました。
ただ、早めにデイライトが点灯するので ハロゲンの電球色はドン臭く感じます。あくまで個人的な意見で、気に触った方には申し訳ない。
あとは熱いです。東京の夏は灼熱なので見た感じ暑苦しそう。気にし屋なのでバッテリーの消耗も、、、
書込番号:26101647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
その通りです。標準装備されていたハロゲンバルブは保管してるので問題はありません。
しかし2年先とはいえ、車検場での検査基準の改定があるにしても、メーカーやカー用品店のメカニックが100% 車検に通る保証は無いと言うのなら、新たなLEDランプを購入するのを躊躇します。
車屋さんに二度、検査場に行ってもらうと余計な出費になるでしょう。
書込番号:26101651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検対応品と言っても100%問題なく通るとは言い切れないということですね。
書込番号:26101655
1点

>茶風呂Jr.さん
そのようなのです。
何とか、カー用品店で適合品だけ売るように…いやアナウンスしてくれると助かります。
A社ライト→車検に通らない可能性があります
B社ライト→202○年度、車検完全適合品です
こんな感じは無理なんですかね? 運輸省に聞いても いちパンピーなど相手にしてくれないでしょうね(涙)
書込番号:26101664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひろ君ひろ君さん
車検場には行ったことが無いので、その計測器は初めて見ました。ユーザー車検の経験があるのでしょうか?
私には無い智識です
1つ忘れてました。
車検場は都内の足立車検場です。
書込番号:26101681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
標準から変えるのはそれなりのリスクがあります
自己責任とはそういうことですね
書込番号:26101687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
H19ハロゲンバルブ用に設計された灯具(筐体)なので、LED(発光点の周囲は透明ではなく光を遮り反射する)で同じ範囲に光を出すのは不可能ですね。最近は、ハロゲン用の灯具にLEDを付けてロービームでも上方向に光を撒き散らして走る車が多くて疲れます。
どうせロービームなんて照射範囲はたかが知れている(どちらかと言えば被視認性を高める用途)し、ハイビームはハロゲンの色温度は陰影が分かりやすくて見やすいと思いますけど。
書込番号:26101718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
車検適合品といってもメーカーが保証はしてくれませんので、新車標準設定以外はリスクはあります。
昔はマフラーでもめましたよね。今はLEDバルブですか。
確実に車検を通すには元に戻すしかないですね。
書込番号:26101720
2点

>cocojhhmさん
なるほど、保安部品とはいえ 日本製のサードパーティ製がアテにならないとは情けなく感じます。
コレが安価なチャイナ製なら仕方ない…でもないですね。今や中華製は粗悪品も多いけど優秀な製品も増えました。
だいたい5年前の最新型、真ん中グレードでハロゲン仕様とはコストダウンにも ホドがあるかな? まぁ軽自動車はしょせん ボンビーな人向けだと考えてるなら悲しいです (涙)
書込番号:26101721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
そうなんですね、、、。マフラーのように騒音を撒き散らす可能性が低いのに、チョット残念です。
確かにヘッドライトは重要な保安部品です。どうもハロゲンランプは暗く感じてしまう。
警視庁が推奨する、通常の夜間走行はハイビームが標準だというのなら、LEDライトは眩しいのかも?
都内だと裏道以外でハイビーム走行してる人は稀です。
書込番号:26101738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンキーサロンさん
>マフラーのように騒音を撒き散らす可能性が低いのに、チョット残念です。
こう言うサードパーティー製のバルブはドライバーが気が付かないだけで、光害を撒き散らしているかもしれませんよ。
まぁハロゲンのフィラメントをLEDに変えると発光体が太ってしまうのでエルボー点とかカットラインがボケたりズレたりするんでしょうね。
ハイビームはそういった測定は無いと思いますので通るんでしょう。
こういったものを使用する場合は、こういう事があるのは覚悟しておくしか無いですね。
書込番号:26101879
4点

>ピンキーサロンさん
LEDという光源は、旧来のハロゲン・HIDと比較して光が拡散せず“直線的に飛ぶ”という性質の違いがあります。
なので、旧来の光源に合わせて設計されたヘッドライトの筐体とは“相性のようなもの”があるのが現実です。
実際に自分が以前乗っていたカローラアクシオでは問題無く車検が通りましたが、一世代前のカローラではそのままの光軸では使い物にならず、無理やり調整して使ってました。
>A社ライト→車検に通らない可能性があります
>B社ライト→202○年度、車検完全適合品です
上記の通りで、バルブメーカーそれぞれが全てのハロゲンライトの車のヘッドライトで光軸確認をするのは現実的では無く、また各自動車メーカーでは推奨していないでしょうから現実的ではないです。
書込番号:26102149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロービーム検査に変わる理由として、交通事情が道交法や保安基準で定めた時代とは大きく変わって、圧倒的にロービームでの走行が占めるので
ロービーム検査の方が、実際の夜間走行時の視界に近い状態での検査となるため。
対象は1998年9月1日以降に生産された自動車(二輪車、側車付二輪車、大型特殊自動車及びトレーラを除く)
1998年9月1日以降に生産された自動車は夜間ロービームを基準に使用することを想定してヘッドライトが設計されている為だそうです。
基本はハイビームだろうと言っている人は時代遅れという事ですね。
関東、中部、近畿、四国、九州、沖縄の陸運局は2026年8月1日までに移行と
2年間の猶予期間を設けています。
整えば順次移行していくので、猶予期間を待たずに移行している所もあるようです。
ロービーム検査移行までの猶予期間が2026年8月と迫ってきていますね。
猶予期間のない地域での状況があまり伝わりませんが、純正ヘッドライトのままで
不合格になっている車も多いという噂がありますね。
主な原因はポリカレンズの劣化が多いようです。
ロービームはハイビーム検査よりも、シビアになってしまうのと
検査基準も厳しくなっているので
ノーマルでも不合格になる車両が出易いのに、社外品を使えば
更に合格へのハードルは高そうですね。
純正がハロゲンであればハロゲンバルブで色温度を変えるだけでも
不合格になる可能性もあるでしょうから
LEDに変えると、もっと厳しいでしょうね。
ライトを必要以上に明るくする改造は、昔から車検未対応マフラーと同等な改造なので
純正ハロゲンの車を買ったならハロゲン光源に慣れていくしかないでしょうね。
更に純正LEDヘッドライトで、弄れない車種でも不合格になる可能性まで秘めているので
今後もロービーム検査には注目ですね。
次の車検前にはレンズをよく磨いとこうかな。
書込番号:26102261
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147288/?lid=myp_notice_prdnews
旧い人間なので、記事見た時にアニメ「マッハ号」のギズモ号(ツバメ型の飛行メカ)を思い出したぞ…(笑
でも、ドローン搭載ならギズモ号より、電人ザボーガーの「ヘリキャット」の方が近いか?…(笑
何れにしろ、ネタが旧くて申しわけない…(笑
2点

自動車にドローンって必要ですか?
書込番号:26100411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国は日本と違ってドローン規制がほとんどないそうですね。
詳細は知りませんが、山中だろうと都市部だろうと誰でもいつでも自由に飛ばせるのなら、例えば渋滞時に先の状況を確認したい時にドローンを飛ばしてチェックしたり、山中でも走行予定の道先案内人としてドローンの自動飛行で偵察させたりできそうです。
必要かどうかは微妙ですが、あったら面白いかもしれません。
日本では規制だらけで全く使えませんけどね…σ(^_^;)
書込番号:26100430
1点

何するん、このドローン
MFGHOSTみたいに車両監視システム?
書込番号:26100446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国は日本と違ってドローン規制がほとんどないそうですね。
何気ないところで写真や動画を撮っただけでスパイで連行されるぞ。
日本の方が平和ボケで、米基地でも自衛隊基地でも写真撮り放題。
おまけに、ニュースでF35飛来とかオスプレイ5機配備、パラシュート訓練した、
なんて左新聞社が監視報道してるよ。
書込番号:26100497
1点

ドローン搭載なんて、クルマのエンタメ化とやらの世も末、自動車の本質とはかけ離れた機能で売ろうとはね。
クロスミラージュのビヨンドシーカーみたいに、俯瞰して渋滞の先を見通すとかならまだしも、風景を撮影するとか、遠くから自車を撮影させて悦に入るのでしょうか?
ドローンのサイズ次第ですが、そもそも日本の道路上で飛ばせるのかという話だし、同じ値段で標準装備するなら、まだマッサージチェアや冷蔵庫の方がマシですね。
書込番号:26100513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば渋滞時に先の状況を確認したい時にドローンを飛ばしてチェックしたり、
JARTICでチェックします。
>山中でも走行予定の道先案内人としてドローンの自動飛行で偵察させたりできそうです。
なんの為に?
いずれにしても、運転中には操作は出きなさそうですし、映った画像も見れないでしょうかね。
書込番号:26100546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのドローン同士の衝突事故が起こったりしてね。
書込番号:26100596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこら中に飛んでたらドローンを狙撃したくなるかも
書込番号:26100609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせるようですね
ドローンを持っている人は多いので車両との連携は非常に便利。
走りながら飛ばし、ナビの大画面で映し出され録画でき、走りながら自動で格納できる。
充電も自動で行わわれるし、黙っていても車両を
追従して付いてきます、。
ドローンをよく使う人はとても便利です
それにしても走っている車に自動でハッチが開き
格納して充電も自動とは凄い
しかし中国って日本より自由じゃね
どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
書込番号:26100618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転中に撮影って何に使うのかね。
変わった人が多いんだね、ドローン飛ばしたい人は。
>しかし中国って日本より自由じゃね
>どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
もはや意味不明。
ドローン飛ばす自由はあるが、表現や事実を知る自由が無いのが「自由」なんだね(笑)
書込番号:26100649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また一部否定と全部否定の区別がつかないスペック番長は、ドローンというオマケをつけてまでクルマを売ろうとするコトに否と言われると、日本に自由が無いのかと言い出すのはお門違いでしか無い。
書込番号:26100680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせる
はて。どこ情報ですか?それ。
中国でも自由に飛ばせるのは微型(250g未満/飛行高度50m以下/時速40km/h以下)だけだと思うのですが。
5kgだと、軽型(4kg以下)を超えて、小型(15kg以下)になるので、操縦免許が必要ですね。
書込番号:26100689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外国のやるコトは何でも「アリ」なのに、日本のやるコトは何でもかんでも「ナシ」と否定する出羽守ばかり。
仮に軽型であっても「速度は100km/hを超えないこと」という規制があるなら、少なくとも高速道路を走行中に母機から離発着や追随は厳しいでしょうね。
それこそ微型に「速度は40km/hを超えないこと」という規制があるなら、流れの速い幹線道路は言うに及ばず、一般道でも走行中に母機からの離発着や追随も厳しいかと。
そもそも走行中に誰がドローンを操縦するにしても、その映像をドライバー自身が見ようとするなら停車時だろうし、どのみち運転とは無関係な機能ですけどね。
走行風にあおられたドローンが自車と衝突して傷をつけたり、落下して道路上に横転したドローンが他車の迷惑とか、ドローンが離発着や追随できるように自車の速度を落とすなら本末転倒でしょうに。
書込番号:26100717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせる
中国 ドローン免許で検索すると下記出てきます。
「中国でドローンを飛行させるには、中国政府への実名の登録と機体の登録が必要です。また、250g以上のドローンを飛行させるには申請も必要です。」
各国の状況
https://www.dsj-shiga.co.jp/archive/11920/
書込番号:26100729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国でのドローン規制の緩さというのは人から聞いた話なんだけどなぁ・・・(^^ゞ
もちろん登録や免許などは必要でしょうけど、それさえやっておけば好きなように飛ばせるし、日本のようにすぐに通報されて警察が飛んでくるようなこともない、ということではないかと。
実際やってる人の肌感覚ですからなんとも・・・ですね。
それはそうと、日本人が中国で飛ばすのは論外ですよ。
うっかり目を付けられて逮捕されでもしたら、一生出てこれない可能性がとても高いそうですね、中国は。
まあ、国民性がまるで違うので、クルマにドローンが必要かどうかなんてことも日本人の常識で考えること自体が無駄なことでは?
書込番号:26100815
3点

https://www.gov.cn/zhengce/content/202306/content_6888799.htm
超軽量(250g)、軽量(4kg以下)登録は
必要ですが、免許は要りません。
高度120m.最高速度100km/h以下
勿論、軍事施設や国家施設や高速道路など
幾つか飛行禁止はあります。
中国はSNSがあの人口なのでヒットすると
かなりの高収入になります。
滅茶苦茶険しい山岳地帯や自然動物などドローンでないと見ることが出来ません。
競争も激しいのでセンスの良い動画を撮らないと
稼げないのでかなりの費用を掛けて撮影している人も多い。
別に要らない人は付いていない車を買えば良いだけで、一定の需要があるので搭載機を販売。
欲しい人には魅力があるでしょう。
自分がいらないからといって不要な装備ではない。
DJIの高性能ドローンを買って、大型モニターも買って、録画装置も揃え、充電装置も用意する。
車に最初から付いているものと重複して用意する。
これって無駄でしょう?
車と融合すれば思いついた時に飛ばせるし、
片付けも、不要で自動格納し充電してくれる。
単なるEVとかの時代ではなくエコシステムを
充実させるのがこれからの車です。
今、中国や東南アジアではDVDとかTVとかも
消えて久しい。
車のシートだって冷暖房、マッサージ付きは
当たり前になってきておりパワーシートがない
なんてびっくりするくらい。
温冷蔵庫もあった方が良いけど高かったら要らない
BYDはその為に年間315万台の自社工場もつくって
標準装備化してきている。
標準装備化すれば冷蔵庫の外枠も要らないし
配線も最初から組んでいればスマート
書込番号:26100842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばドローン絡みの仕事で中国に行った知人が、電線に引っかかった木の枝を除去するための火炎放射器を搭載したドローンの写真を撮ってきてたな。
「それってもはや兵器じゃん」と思いました(苦笑)
書込番号:26100860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これって無駄でしょう?
>車と融合すれば思いついた時に飛ばせるし、
>片付けも、不要で自動格納し充電してくれる。
>単なるEVとかの時代ではなくエコシステムを
>充実させるのがこれからの車です。
運転中に飛ばす意味が無い人にとっては無駄。
いくら多量だとコストが下がるとはいえゼロにはならないので、不要な装備はコスト増で無駄なだけ。
ごく少数の為に多数がコスト負担してるだけ。
エコシステムを勘違いしてるな。
書込番号:26100865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国のどこが自由?他国の文句のいうのは自由、自国やしゅうの批判すると身柄拘束されます、国外にいても非合法設置の秘密警察が動きます(世界中に存在)。
ミは一切中国の批判しないでしょ、わが身が危ないからです。
中国国内で外国のTVのインタービューでは、一切文句言わないのと同じ。
書込番号:26100867
4点

そのドローンは情報を得る為のではなく不測の事態に吊り上げて安全地帯に運んでいただけるアイテムならいいね。
それなら欲しいよ。
書込番号:26100895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > レクサス > LX 2022年モデル
担当から電話あり600か700hどちらかに決めてくださいと。
700hを希望したけど前回注文打ち切りで買えなかった人を優先との事。
3年くらいかかりそう(^◇^;)
因みに700hマクレビ、リアエンタ、22インチ付けて乗り出し1700万越える様ですw
書込番号:26100113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mikeymikey77さん
いや
lx600ですらマクレビ、22インチ、モデリスタ、2024年まで標準相場だったHDMI+イヤホンジャックもメーカーオプション。
マットなどのディーラーオプションですら高騰。
ベースグレードにフルオプションで乗り出し1750万円になりましたよ。
ディーラーの担当者と話しました。
新規で購入するとオプションサービスもつかないのでベースグレードのフルオプションになると1800万円になります。
中身を開けるとLMより高くなっていて、レクサスの最高級車になってしまいました。
書込番号:26102503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期も2025年新型も見た目まったくわらなく300万円アップ(オプションつけて)2024年モデルキャンセルしなくて買った人は勝ち組ですね。
LM買った人はなんでやーと思うでしょうねw
書込番号:26102512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

700hは600より作れる台数も少ない様です。
今期分は2台くらいしか枠が無い様です(汗)
この分だとGXも似たようなもんで
納期2年以上でしょうw
担当も嘆いてました。
私も諦めモード突入です。。
とりあえず松山秀樹エディション申込しましたけど(^^)
書込番号:26104659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の改良後を購入したいのですが
700hもしくは600を注文できた人って、全国でどの位いるのでしょうか。
ランクル300もそうですけど。
レクサスLXのホームページも変わり、大々的に発表しても買えないのでは、意味ありませんね。
担当者から連絡があり700hか600を選んで抽選と言っていましたが。
たぶん、無理でしょうね。
仕方なく、松山モデルは10台限定車を申し込みしたけど、少なすぎ。
当たる可能性は、ほとんど皆無。
日本版のレクサスLXは、壊滅的ですね。と担当者が言っていました。
書込番号:26105570
2点

今期分で2台ですか汗
RXは大量生産して大量販売してるみたいですね、
LSも法人へ大量に販売してますし。
GXやLXやランクルは日本での需要が少ないから日本仕様は後回しになるんでしょうね。
YouTubeで見ましたが、LXは2年乗っても買取相場がリセール率99%みたいですね。
乗り出し1500万円でも2年乗って1470万円で買い取ってもらえるって、、、自動車税とガソリン代考えてもプリウス乗ってるのと同じですね笑笑
GX発表と中古相場が下落した理由でキャンセル続したと聞きましたが、キャンセルした人達はもったいない事をしてしまいましたね。
因みに中古車関係者が友人にいるので最近のlx600のオークション落札相場を見させてもらいましたが、マクレビと22インチ付きのフルオプション、内外装色が人気車種だと1500万円超えてましたので、そこに消費税乗っかるので1700万円近くでオークションは売れていってますね。
そこへ来ての値上がりに付加価値、また価格が吊り上がりそうですねー
買ったもん勝ちですね。
書込番号:26105668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分5年待っても新規は注文すら出来ないと予想w
手放す時に下手すると儲かるなんて異常事態が無くならないと納期問題は解消しないでしょうね。
持っていた570を購入した店舗とcpoを見に行った店舗の両方で聞いた話です。
今年の5月には600の今までの受注分が全て納車となるので新規も問題無く注文出来ると聞いていましたが…
蓋を開けてみると前回の600を強制キャンセルした人を優先との事。
メーカー主導で話にならないと担当が嘆いてました。
生産は7対3で600が多い様です。
少しでも早く欲しいなら600です。
書込番号:26106158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規にLXなんて売らねーよって事ですか、、、
確かにLX700は万が一電動システムが故障しても問題ないをうたい文句に作ってるようですから、言いたくはないですが紛争や戦争地域に向いてる仕様ですね。
日本ならlx600で十分ですね、ガソリン代考える人が乗る車じゃないですからね笑
ランクルやゲレンデの方が人気ありますが、この付加価値続くとLXとんでもない事になるかもしれませんね
書込番号:26106316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





