
このページのスレッド一覧(全31984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 36 | 2025年3月7日 12:38 |
![]() |
26 | 8 | 2025年3月11日 15:41 |
![]() |
153 | 122 | 2025年3月15日 16:33 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月4日 09:41 |
![]() |
68 | 26 | 2025年3月17日 18:52 |
![]() |
12 | 23 | 2025年3月5日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147288/?lid=myp_notice_prdnews
旧い人間なので、記事見た時にアニメ「マッハ号」のギズモ号(ツバメ型の飛行メカ)を思い出したぞ…(笑
でも、ドローン搭載ならギズモ号より、電人ザボーガーの「ヘリキャット」の方が近いか?…(笑
何れにしろ、ネタが旧くて申しわけない…(笑
2点

自動車にドローンって必要ですか?
書込番号:26100411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国は日本と違ってドローン規制がほとんどないそうですね。
詳細は知りませんが、山中だろうと都市部だろうと誰でもいつでも自由に飛ばせるのなら、例えば渋滞時に先の状況を確認したい時にドローンを飛ばしてチェックしたり、山中でも走行予定の道先案内人としてドローンの自動飛行で偵察させたりできそうです。
必要かどうかは微妙ですが、あったら面白いかもしれません。
日本では規制だらけで全く使えませんけどね…σ(^_^;)
書込番号:26100430
1点

何するん、このドローン
MFGHOSTみたいに車両監視システム?
書込番号:26100446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国は日本と違ってドローン規制がほとんどないそうですね。
何気ないところで写真や動画を撮っただけでスパイで連行されるぞ。
日本の方が平和ボケで、米基地でも自衛隊基地でも写真撮り放題。
おまけに、ニュースでF35飛来とかオスプレイ5機配備、パラシュート訓練した、
なんて左新聞社が監視報道してるよ。
書込番号:26100497
1点

ドローン搭載なんて、クルマのエンタメ化とやらの世も末、自動車の本質とはかけ離れた機能で売ろうとはね。
クロスミラージュのビヨンドシーカーみたいに、俯瞰して渋滞の先を見通すとかならまだしも、風景を撮影するとか、遠くから自車を撮影させて悦に入るのでしょうか?
ドローンのサイズ次第ですが、そもそも日本の道路上で飛ばせるのかという話だし、同じ値段で標準装備するなら、まだマッサージチェアや冷蔵庫の方がマシですね。
書込番号:26100513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば渋滞時に先の状況を確認したい時にドローンを飛ばしてチェックしたり、
JARTICでチェックします。
>山中でも走行予定の道先案内人としてドローンの自動飛行で偵察させたりできそうです。
なんの為に?
いずれにしても、運転中には操作は出きなさそうですし、映った画像も見れないでしょうかね。
書込番号:26100546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのドローン同士の衝突事故が起こったりしてね。
書込番号:26100596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこら中に飛んでたらドローンを狙撃したくなるかも
書込番号:26100609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせるようですね
ドローンを持っている人は多いので車両との連携は非常に便利。
走りながら飛ばし、ナビの大画面で映し出され録画でき、走りながら自動で格納できる。
充電も自動で行わわれるし、黙っていても車両を
追従して付いてきます、。
ドローンをよく使う人はとても便利です
それにしても走っている車に自動でハッチが開き
格納して充電も自動とは凄い
しかし中国って日本より自由じゃね
どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
書込番号:26100618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転中に撮影って何に使うのかね。
変わった人が多いんだね、ドローン飛ばしたい人は。
>しかし中国って日本より自由じゃね
>どちらが共産国かか分からなくなってきだぞ(笑)
もはや意味不明。
ドローン飛ばす自由はあるが、表現や事実を知る自由が無いのが「自由」なんだね(笑)
書込番号:26100649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また一部否定と全部否定の区別がつかないスペック番長は、ドローンというオマケをつけてまでクルマを売ろうとするコトに否と言われると、日本に自由が無いのかと言い出すのはお門違いでしか無い。
書込番号:26100680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせる
はて。どこ情報ですか?それ。
中国でも自由に飛ばせるのは微型(250g未満/飛行高度50m以下/時速40km/h以下)だけだと思うのですが。
5kgだと、軽型(4kg以下)を超えて、小型(15kg以下)になるので、操縦免許が必要ですね。
書込番号:26100689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外国のやるコトは何でも「アリ」なのに、日本のやるコトは何でもかんでも「ナシ」と否定する出羽守ばかり。
仮に軽型であっても「速度は100km/hを超えないこと」という規制があるなら、少なくとも高速道路を走行中に母機から離発着や追随は厳しいでしょうね。
それこそ微型に「速度は40km/hを超えないこと」という規制があるなら、流れの速い幹線道路は言うに及ばず、一般道でも走行中に母機からの離発着や追随も厳しいかと。
そもそも走行中に誰がドローンを操縦するにしても、その映像をドライバー自身が見ようとするなら停車時だろうし、どのみち運転とは無関係な機能ですけどね。
走行風にあおられたドローンが自車と衝突して傷をつけたり、落下して道路上に横転したドローンが他車の迷惑とか、ドローンが離発着や追随できるように自車の速度を落とすなら本末転倒でしょうに。
書込番号:26100717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確か5kg以下のドローンは自由に飛ばせる
中国 ドローン免許で検索すると下記出てきます。
「中国でドローンを飛行させるには、中国政府への実名の登録と機体の登録が必要です。また、250g以上のドローンを飛行させるには申請も必要です。」
各国の状況
https://www.dsj-shiga.co.jp/archive/11920/
書込番号:26100729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国でのドローン規制の緩さというのは人から聞いた話なんだけどなぁ・・・(^^ゞ
もちろん登録や免許などは必要でしょうけど、それさえやっておけば好きなように飛ばせるし、日本のようにすぐに通報されて警察が飛んでくるようなこともない、ということではないかと。
実際やってる人の肌感覚ですからなんとも・・・ですね。
それはそうと、日本人が中国で飛ばすのは論外ですよ。
うっかり目を付けられて逮捕されでもしたら、一生出てこれない可能性がとても高いそうですね、中国は。
まあ、国民性がまるで違うので、クルマにドローンが必要かどうかなんてことも日本人の常識で考えること自体が無駄なことでは?
書込番号:26100815
3点

https://www.gov.cn/zhengce/content/202306/content_6888799.htm
超軽量(250g)、軽量(4kg以下)登録は
必要ですが、免許は要りません。
高度120m.最高速度100km/h以下
勿論、軍事施設や国家施設や高速道路など
幾つか飛行禁止はあります。
中国はSNSがあの人口なのでヒットすると
かなりの高収入になります。
滅茶苦茶険しい山岳地帯や自然動物などドローンでないと見ることが出来ません。
競争も激しいのでセンスの良い動画を撮らないと
稼げないのでかなりの費用を掛けて撮影している人も多い。
別に要らない人は付いていない車を買えば良いだけで、一定の需要があるので搭載機を販売。
欲しい人には魅力があるでしょう。
自分がいらないからといって不要な装備ではない。
DJIの高性能ドローンを買って、大型モニターも買って、録画装置も揃え、充電装置も用意する。
車に最初から付いているものと重複して用意する。
これって無駄でしょう?
車と融合すれば思いついた時に飛ばせるし、
片付けも、不要で自動格納し充電してくれる。
単なるEVとかの時代ではなくエコシステムを
充実させるのがこれからの車です。
今、中国や東南アジアではDVDとかTVとかも
消えて久しい。
車のシートだって冷暖房、マッサージ付きは
当たり前になってきておりパワーシートがない
なんてびっくりするくらい。
温冷蔵庫もあった方が良いけど高かったら要らない
BYDはその為に年間315万台の自社工場もつくって
標準装備化してきている。
標準装備化すれば冷蔵庫の外枠も要らないし
配線も最初から組んでいればスマート
書込番号:26100842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばドローン絡みの仕事で中国に行った知人が、電線に引っかかった木の枝を除去するための火炎放射器を搭載したドローンの写真を撮ってきてたな。
「それってもはや兵器じゃん」と思いました(苦笑)
書込番号:26100860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これって無駄でしょう?
>車と融合すれば思いついた時に飛ばせるし、
>片付けも、不要で自動格納し充電してくれる。
>単なるEVとかの時代ではなくエコシステムを
>充実させるのがこれからの車です。
運転中に飛ばす意味が無い人にとっては無駄。
いくら多量だとコストが下がるとはいえゼロにはならないので、不要な装備はコスト増で無駄なだけ。
ごく少数の為に多数がコスト負担してるだけ。
エコシステムを勘違いしてるな。
書込番号:26100865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国のどこが自由?他国の文句のいうのは自由、自国やしゅうの批判すると身柄拘束されます、国外にいても非合法設置の秘密警察が動きます(世界中に存在)。
ミは一切中国の批判しないでしょ、わが身が危ないからです。
中国国内で外国のTVのインタービューでは、一切文句言わないのと同じ。
書込番号:26100867
4点

そのドローンは情報を得る為のではなく不測の事態に吊り上げて安全地帯に運んでいただけるアイテムならいいね。
それなら欲しいよ。
書込番号:26100895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > レクサス > LX 2022年モデル
担当から電話あり600か700hどちらかに決めてくださいと。
700hを希望したけど前回注文打ち切りで買えなかった人を優先との事。
3年くらいかかりそう(^◇^;)
因みに700hマクレビ、リアエンタ、22インチ付けて乗り出し1700万越える様ですw
書込番号:26100113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mikeymikey77さん
いや
lx600ですらマクレビ、22インチ、モデリスタ、2024年まで標準相場だったHDMI+イヤホンジャックもメーカーオプション。
マットなどのディーラーオプションですら高騰。
ベースグレードにフルオプションで乗り出し1750万円になりましたよ。
ディーラーの担当者と話しました。
新規で購入するとオプションサービスもつかないのでベースグレードのフルオプションになると1800万円になります。
中身を開けるとLMより高くなっていて、レクサスの最高級車になってしまいました。
書込番号:26102503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期も2025年新型も見た目まったくわらなく300万円アップ(オプションつけて)2024年モデルキャンセルしなくて買った人は勝ち組ですね。
LM買った人はなんでやーと思うでしょうねw
書込番号:26102512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

700hは600より作れる台数も少ない様です。
今期分は2台くらいしか枠が無い様です(汗)
この分だとGXも似たようなもんで
納期2年以上でしょうw
担当も嘆いてました。
私も諦めモード突入です。。
とりあえず松山秀樹エディション申込しましたけど(^^)
書込番号:26104659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の改良後を購入したいのですが
700hもしくは600を注文できた人って、全国でどの位いるのでしょうか。
ランクル300もそうですけど。
レクサスLXのホームページも変わり、大々的に発表しても買えないのでは、意味ありませんね。
担当者から連絡があり700hか600を選んで抽選と言っていましたが。
たぶん、無理でしょうね。
仕方なく、松山モデルは10台限定車を申し込みしたけど、少なすぎ。
当たる可能性は、ほとんど皆無。
日本版のレクサスLXは、壊滅的ですね。と担当者が言っていました。
書込番号:26105570
2点

今期分で2台ですか汗
RXは大量生産して大量販売してるみたいですね、
LSも法人へ大量に販売してますし。
GXやLXやランクルは日本での需要が少ないから日本仕様は後回しになるんでしょうね。
YouTubeで見ましたが、LXは2年乗っても買取相場がリセール率99%みたいですね。
乗り出し1500万円でも2年乗って1470万円で買い取ってもらえるって、、、自動車税とガソリン代考えてもプリウス乗ってるのと同じですね笑笑
GX発表と中古相場が下落した理由でキャンセル続したと聞きましたが、キャンセルした人達はもったいない事をしてしまいましたね。
因みに中古車関係者が友人にいるので最近のlx600のオークション落札相場を見させてもらいましたが、マクレビと22インチ付きのフルオプション、内外装色が人気車種だと1500万円超えてましたので、そこに消費税乗っかるので1700万円近くでオークションは売れていってますね。
そこへ来ての値上がりに付加価値、また価格が吊り上がりそうですねー
買ったもん勝ちですね。
書込番号:26105668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分5年待っても新規は注文すら出来ないと予想w
手放す時に下手すると儲かるなんて異常事態が無くならないと納期問題は解消しないでしょうね。
持っていた570を購入した店舗とcpoを見に行った店舗の両方で聞いた話です。
今年の5月には600の今までの受注分が全て納車となるので新規も問題無く注文出来ると聞いていましたが…
蓋を開けてみると前回の600を強制キャンセルした人を優先との事。
メーカー主導で話にならないと担当が嘆いてました。
生産は7対3で600が多い様です。
少しでも早く欲しいなら600です。
書込番号:26106158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規にLXなんて売らねーよって事ですか、、、
確かにLX700は万が一電動システムが故障しても問題ないをうたい文句に作ってるようですから、言いたくはないですが紛争や戦争地域に向いてる仕様ですね。
日本ならlx600で十分ですね、ガソリン代考える人が乗る車じゃないですからね笑
ランクルやゲレンデの方が人気ありますが、この付加価値続くとLXとんでもない事になるかもしれませんね
書込番号:26106316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トランプ関税が4日に発令されました
カナダ/メキシコに25%、
中国に更に10%上乗せして合計30%
関連記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014738811000.html
カナダ/メキシコは警備強化で1ヶ月の猶予で
単なる脅しと見られたが25%発令です。
多くの日本の部品メーカーが進出しており
体力のない小さな部品メーカーはピンチです。
これは日本や米国メーカーにとって非常に
深刻で車両価格が平均3000ドル上がるとされてます。
当然、対抗関税を課し両国間の貿易はかなり
低迷し米国内の物価も全て高騰してしまいます。
この先に全世界の一律関税が発令されれば
世界の経済が低迷してしまう。
ただ相互関税を謳っており現在、米国からの
自動車関税は0%なので、カナダ/メキシコの
関税負担が増えても輸出が可能なら日本のメーカーに
とってはプラスにも転じるけど
日本で米車は全く売れていないので不公平だと
関税を掛けられる可能性も高い。
米国が貿易赤字なのは米国製品に魅力が
ないからでありそれを持って不公平とは言いがかり。
米国の景気低迷不安感から148円まで円高に
振れましたが、自動車メーカーにとって円高もこまるし関税を課されるのももっと困る。
今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
特にEUはテスラがダントツのトップだっただけに
影響が大きい。
米国は半強制的に現地生産を進めようとしていますが自動車メーカーは新たなる膨大な投資と
カナダ/メキシコなどの工場損失が生まれる。
しかも米国人は働かないので
先日の自動車関連デモでも要求は時給2万円、
1日4時間労働と言う米国では利益が出ない。
大規模投資の割に見返りが少ないと言う
メーカーとしてやりたくない事を半強制的に
行おうとしている。
貿易戦争に勝者は居らず世界が低迷するだけ
そもそも世界の共通通貨なので米国が
いくら貿易赤字でもお金を刷るだけなので
貿易黒字に拘る必要はないと思うのだが、、、、
さて今後の展開はどうなることやら?
書込番号:26099568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランプは関税の事しか考えてていない単細胞
書込番号:26099593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
ホントにね・・・イーロンマスクは企業経営だけしとけば良かったのに、世界中から嫌われてしまってテスラ株も低迷中。毎朝ため息出ます・・・(T_T)
しかし販売低迷にもかかわらず下げ渋ってることから、やはり実力は確かなものだと評価されてる気がします。
250ドル切ったらさらにナンピンするつもりですが、案外そろそろ切り返すのか?注目してます。
書込番号:26099655
7点

鎖国すれば…
書込番号:26099693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお中国は全人代で、
さらなる補助金、政府支援による交付金の拡大
、国防費をまたまた前年比8パーセントの増額。
関税で国内保護を図るか、
補助金・交付金で国内保護を図るか、
ただ全てがポピュリズム、自国第1主義に
向かっています。
相変わらずの軍拡は、>ミヤノイさん
の母国、流石ですね。
書込番号:26099699
4点

なお米国の輸入車関税は、従来2.5パーセント。
中国が完成車の輸入車に15パーセント、
EUは域外からの輸入車に10パーセント、
それぞれ関税をかけていました。
米国が安すぎたんですよね。
トランプの25パーセントは行き過ぎ感がありますが
トランプ関税引き上げが悪い!と言っている
一方的なモノの見方です。
書込番号:26099732
1点

なお、日本は1978年以来、
輸入車に関税をかけてはおりません。
それでも売れない韓国車、中国車・・・理由は明確です。
書込番号:26099733
8点

日本に対しては円高にしろという圧力 結局 関税掛ける代わりだな
ウクライナから手を引き NATOのヨーロッパ諸国主体の戦争体制にさせて
米国は対中国戦争に備える…そのうち中国とぶつかる気だろう
書込番号:26099738
0点

ニュースで、中国は米国からの輸出規制を受けて、半導体や人工知能の技術を自国で向上させたって言っていた。
こういうのを聞くと逆効果だったんじゃないかって思う。
書込番号:26099759
0点

>プレナ2さん
中国車に(EV)100%に追加関税で計120%
バッテリーに25%が45%
半導体は50%が70%
太陽光パネルは50%が70%
鉄鋼アルミに25%が45%
その他、全て30%の関税となる
一応、60%の追加関税と言っているので
そうなったらもう流通は無くなるだろう。
中国が米国が一番の輸出先で78兆円
困るのが米国人、中国製品は家庭用品が多いので
生活品がほぼ全て高騰してしまう。
中国はある程度見越していてASEANが
現在の一番の取引額。
EUは中国に対して関税を掛けようとしているが
米国とこの様な状況になってしまうと
中国に頼らざるを得なくなる。
中国はある程度、代替が効くけど
米国が苦しくなるだけだと思うけどね。
関税戦争は双方にとってマイナスにしかならない
書込番号:26099763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランプの今の調子が続けば、アメリカと仲良くするより中国と仲良くした方が良いかも?と思う人が増えそう。特にヨーロッパとか。
日本や韓国は難しい選択をせざる得なくなりそうですね。
書込番号:26099770
4点

>ミヤノイさん
関税自主権で米国の内政問題だとすれば、まぁどうなるか見てみよう・・・っていうのは、お花畑かな
物価は高騰するけど、国家の財政は潤い、再分配をしっかりやれば、米国民のためになる?
中国も内需やるって言ってるし・・・
書込番号:26099775
1点

>ダンニャバードさん
そうなるでしょうね
敵の敵は味方(利害が一致)ですからね
米国市民からも強い反発があります
市民の65%が「大変危険な大統領」
マスク氏、選挙で選ばれた訳でもないのに
側近の議員きどり
もうテスラなどどうでも良いような動きです。
自分のイエスマンしか置かない政治体制は
マジにちょっとヤバいですね
書込番号:26099785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
トランプの思考は簡単です。
貿易赤字なのだから、全部この国に
工場誘致して自国で生産すれば良い
しかし製造業が何故、欧米で発展しないのかは
仕事をしないから。
モノ作りは東アジアに敵いません。
関税を掛ければ流通が減ります。
流通が減ると価格は高くなり、更に高額な関税では
市民は倹約しかしません。
関税収入が増えても、負担する国民に
分け与えても無意味です。
書込番号:26099792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし製造業が何故、欧米で発展しないのかは
>仕事をしないから。
>モノ作りは東アジアに敵いません。
わかるなぁ〜・・・
それ、日本もすでにそうですよね。
若者が現場で働こうとしない。
建設現場も若い子は入ってもすぐにやめちゃうので中高年ばっかりです。それと外国人。
あ、そうか、自国生産にして外国人労働者を増やせば良いのか?
いや、これからはロボット?
汎用AIを搭載した人型ロボットが量産できたら、現場作業員はほとんど全部代替できますね。
でもそうなったらいよいよターミネーターが現実になりそう・・・(>_<)
書込番号:26099812
0点

>ミヤノイさん
欧米人にしろ中東にしろ大昔から、他人に仕事をさせることが頭にあるのでしょう
東南アジアは、仕事させられた側
また、欧米はブランド化に長けていて、同じものなら、いかに高く売れるかが大切なのでしょう
効率もそれなりにいいのでしょうが、いかに仕事せずにいい暮らしができるか、が価値基準なのかも
AIやロボットも、それらに仕事をさせるという価値基準がはっきりしていて、日本のようにAIに仕事を奪われるというネガティブな考えは少ないのでしょう
ダンニャバードさんが言われるように、本気で米国がAIやロボットで製造業をやりだしたら、本当に復活するかも・・・
日本は狭い島国でしたから、小作や丁稚はいっぱいあっても、基本はみんな働いてきた
まぁ現代において日本人はデジタル小作人らしいけど、過去のDNAから、違和感がないのかも・・・
また、戦後は米国様が地主みたいなもので、紆余曲折ありながらここまで来たけど、なんとかこの先も一般庶民がそこそこの暮らしができるように、賢い人たちに頑張ってもらいたい
今後、日本は大国に挟まれつつ、あまり目立たず、おこぼれ頂戴しながら、昔の中国がやりたかった韜光養晦を実践したいところ
全体的に表立って一番だとか主要な地位などは不要で、人口比率に応じて部分的なところで密かに無くてはならない存在でいられるよう、爪を研ぎ続けていきたいところ
・・・と、いっぱい書いても、プレナ2さんが言われるように、こういう内容は削除されるんでしょう
書込番号:26099851
1点

すでにこのスレッド起案自体が
車メーカーや車の話ではなく、
あからさまなトランプ、米国批判になっています。
このサイトは「日本国内に向けたお買い物情報」
のサイトです。やっぱり、タイや中国などの
海外からの書き込みは遮断する時期が来てるかも
しれませんね。
書込番号:26099897
4点

>このサイトは「日本国内に向けたお買い物情報」
のサイトです。
スレ主は価格コムの掲示板で何か別の活動をしているような。
書込番号:26099905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレナ2さん
おいおい、スレ題は主に日本の自動車(部品)メーカーに関することだよ。
貴方こそ不要な中国ガーは要らないのだよ
何でもかんでも中国中国って大丈夫かい?
書込番号:26099908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本は輸入米国車に関税を課していないので、こと自動車に関しては心配無用とならないのがトランプ政権。
考えておられるイチャモンは車検制度等の規制から為替まで考え付くあらゆる非関税の障壁のようです。
どうせ単なる駆け引きで相手が譲歩すれば取り下げると言っても日本国民としてはとってもとっても腹が立ちますね。
高々人口3億3000万人程度の国がどうしてあんなに強気になれるのか、自分は不思議に思います。
日本のこれに対処する一つの方法は米国の嫌う近隣大国と少し温和なムードを醸し出す事もありかも知れませんね。
実際日本経済にとってはそちらさんの方が重要ですしね。
書込番号:26099942
0点

>わかるなぁ〜・・・
>それ、日本もすでにそうですよね。
>若者が現場で働こうとしない。
>建設現場も若い子は入ってもすぐにやめちゃうので中高年ばっかりです。それと外国人。
わかるなぁ〜・・・
それ、上司がダメなパターンの典型的な事例ですね。
若者が悪いんじゃなくて、上の人間がダメなんですよ。
そして、そのことを上の人間が理解していないという事実。
IT、デジタル、DXの文脈で会話をしていると、50代後半以降の世代は話にならないですから。
書込番号:26100129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年式プリウス50系 をディーラーより別に中古車で購入予定です。
そこで質問なのですが、駐車自動システム?のようなものが装備されているようなのですが、試乗時に試したところちゃんと作動しませんでした。
何かコツのようなものがあるのでしょうか?(ディーラースタッフも同乗していましたが、現状の場所等も考慮しあまり正確性はないとの返事でした。。逆に隣の車に当てるようなこともあるとのこと。。)
)
あまり使わないとは思いますが、一応確認をと思いました。<(_ _)>
1点

2台以上空いてると使えないとか けっこう条件あるみたいですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=21010844/
書込番号:26096162
2点

プリウス50にのっていました。
現在は最新のシエンタに乗っています。
シエンタでは駐車はほとんど自動でやっています。
プリウス50の自動駐車は音波でやっていますので画像認識はしていないようです。
音波は天候等の影響を受けます。
音波ですから白線の認識はしていないようです。
使っていて不安になりましたので プリウス50では使いませんでした。
シエンタは画像を見ています。
難しい場所では 自動的に切り返しをします。
無理な場所では この環境では使えません と表示され自動駐車を停止します。
また、近くに感知できる目標となる障害物等がないと作動しません。広大な駐車場で白線だけでは作動しません。
数mいないに人が通ると停止します、人が行き過ぎると再始動します。
プリウス50と最新の自動駐車は天地の差があります。
プリウス50の自動駐車は当てにしない方がいいと思います。
書込番号:26097446
3点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
VX丸目改変、初期版を親族から借りて、2週間、高速走行を含めて、運転してみました。
オフロードには行っていません。
Sクラスを乗り継ぎ、ゲレンデ直6ディーゼルに乗って、家族所有のX3ディーゼルなども、時々乗っていますので、この辺との比較になります。
前方からの音が、アクセルを踏むと、相当にやかましくなり、振動も来ます。
前スカイライン開発者の水野さんが、動画で指摘している通りでした。
荒れた路面では、フワフワ揺れます。これも、五味さんが論じているいるように、ランクルらしさなんでしょう。
メルセデスもBMWも、もっと締まった感じです。
運転支援も進歩しているようですが、車線維持に関しては、スバルやBMWの方が、優れています。作動開始の敏捷さでは、メルセデスです。
坐席は、ゆったり、タップリした見た目ですが、座面支持に腰がなく、長距離では疲れます。
この点は、BMW,メルセデス、トヨタの順です。
エンジン駆動系の感覚では、BMW,メルセデス、トヨタの順です。
BMWの直4ディーゼル8速ATは、メルセデス直6ディーゼル9速ATより滑らかです。
ランクル250は、速度を上げずに、ゆったり走りたい時に向いています。
小生は、高速走行を疲れずに行う必要がありますので、
次期は、BMW X7直6ディーゼルかなと、考えています。
皆様の、ご助言をいただけると、ありがたいです。
3点

>ろーざんさん
高速道路が最重要項目なら
他の車ですね
書込番号:26094889
9点

>ろーざんさん
メルセデスやBMWと比べたらいけませんよー。
車格が全く違います。
ランクルはあくまでも庶民の車です。価格だって半分なんだから、、、
書込番号:26095099
16点

>ktasksさん
ありがとうございます。
ランクル250は、300より、視界が良いので、
近距離通勤に向いていますね。
書込番号:26095188
2点

>ろーざんさん
ご記載の内容に賛同です。
次はX7で良いのではないでしょうか?
私も駐車場のサイズが許容するなら
X7購入したいです。
個人的に、国産車は購入経験なく
すべてドイツ車のみの購入です。
たぶん、今後も国産車を買うことは無いと思います。
書込番号:26095194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sphinx roseさん
ありがとうございます。
BMW X3(前型)、新車値引き購入で、
ランクル250より、安価でした。
日本では、BMWの評価が高くないので、
リセールを考えなければ、お買い得だと、思います。
大型SUVは、トヨタとレクサス以外は、
大幅にリセール値段が下がる印象です。
メルセデスの評価は、車自体より、
ヤナセのサービスによって、高められている印象です。
トヨタ、レクサス店は、「売ってやる」の感触でした。
書込番号:26095203
2点

>Leo_Mさん
ありがとうございます。
大型SUVで、ドイツ系は、トヨタとレクサスより、ホイールベースが長いのが魅力です。
ランクル、LX,GXの2.8m 代のホイールベースは、オフロードでは、黄金比と称されているようですが、
小生は、オンロードのみですので、長距離走行の安楽さをとります。
ただし、現行X7最大の問題点は、
コンフォート走行で、常に、アイドリングストップしてしまうことです。
EU規制の厳しさからでしょうか。
この面、虎さん革命に期待ですね。
原油を掘りまくって、ドンドン燃やせ、ですから。
書込番号:26095224
2点

>sphinx roseさん
BMW ベンツも、ありふれた庶民の車ですが‥
書込番号:26095334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろーざんさん
予算があれば
私ならこれにしたいですねー
https://www.webcg.net/articles/-/51614
信頼性はトヨタですが、、、
以前乗っていたMDXは燃費以外はもうこれ以上いらんかな?
と思うエンジン性能と乗り心地だったので
アキュラを日本で売ってくれれば良いのにとも思います
https://www.acura.com/suvs/mdx
書込番号:26095394
2点

>無知なので教えてさん
ありがとうございます。
メルセデスは、A、Bクラスは、見た目も、乗り味も廉価版という印象でした。
その割に、価格は高い。
高速走行車としては、
Sクラスは、優れていましたが、
後席優先のためか、運転席の見た目が、華奢でした。また、
空力優先で、Aピラーが寝ており、運転席の開放感がありません。
そして、ドアミラーの建て付けから、右側方の視界が良くありません。
これが、Sクラスから離れた、最大の理由です。
BMWは、3、5、7で、大幅に差別化されてはいません。
乗り味も、下位車種でも、メルセデスほど、悪化しません。
日本の黄金時代がくる、と弁じている識者も、おられます。
円高で、輸入車がお買い得になるのが、楽しみです。
トラサン、お願いいたします
書込番号:26095416
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
ディフェンダー、素敵ですね。BMWの血筋ですし。ただ、大手中古輸入車専門店の動画では、
川久保取締役と整備士が会話し、ランドローバーは窓枠から、雨水が浸入し、
内壁内を伝わった水が、助手席床下のコンピュータユニットをダメにしてしまった、と。
修理に長期間を要し、なおらないこともある、と。
アキュラSUV
レジェンドで成し遂げた、ライダーを用いた、自動運転付きで、出して欲しいですね。
トヨタ、日産しか認めない、と言っていた通産省(当時の呼称)を説得して、
4輪車に進出した、本田宗一郎魂、あっぱれですね。
書込番号:26095439
2点

そういえば、
トラさんも本田宗一郎も、遊びの達人ですね。
開発者の皆さま、
大いに遊んで、素敵なクルマを生み出してください。
書込番号:26095584
1点

トヨタ様
250の車体には、
ソリッドの明るい色が似合うと思います。
内装も、おしゃれな、明るい色で。
座席、内張はタータンチェック風も、素敵です。
もちろん、丸目でお願いいたします。
メルセデス W123 の外装色など、ご参考に。
これ、短期間ですが所有していました。
チャイナブルーの外装色で、素敵でした。ソリッドでした。
ネオクラッシックでいきましょう。
書込番号:26095603
1点

>ろーざんさん
私今BMWのi3乗ってますが
漏水、水浸しで大変でした
補償期間内は故障しまくりましたし
外車なんてそんな物では?
直してくれないとか
チャイナボカンみたいになると嫌ですけど、、、
MDXもメイドインカナダのせいか
エアコンの吹き出し口のツマミ、前も後ろもみんな壊れました
一つなら分かるが
流石に全ては不良品だろ!
と言っても
賞期間外なので有償でした、、、
それに
水温サーモスッタットの不良でオーバーヒートして
(その時は不明)
帰省時年末最後の営業日で直してくれず
レンタカーを急遽借りる羽目になりました
機械なんてそんな物では?
それでも燃費がいいのなら
新型MDXが欲しいし
フルカーボンボディーのi3は捨てがたいので
乗換せず残して
買い増ししたいですね
買い替えするなら
それかもう一つのカーボンボディのi8に、、、
書込番号:26095685
0点

>ktasksさん
BMW お前もか、ですね。
うちのX3 は今のところ無事です。
w123、W124,、W222, W223、ゲレンデとのってきましたが、
メルセデスは、水もしたたる男ではありませんでした。
アキュラのカタログ、ありがとうございます。
かっこいいですね。
堂々と、X5 や、レクサスより優れている、と書いているのが素晴らしい。
先般、サンディエゴに行ってきたのですが、
家族の買った、ラブフォーが、日本で見るよりカッコ良いのです。
片側四車線のフリーウェイが、フタ束合流して、八車線で流れていく様は、圧巻です。
ここでは、角ばったピックアップトラックが似合っています。
ゲレンデ、ディフェンダーでは、青白い秀才君です。
燃費の良いトヨタカムリは下層階級のクルマで、運転も荒く、車体もボコボコでした。
フリーウェイの高速走行を乱す、低速車が検挙される、そうです。
うらやましい。
テスラ自動運転が、役にたつクルマ社会でした。
書込番号:26095726
2点

サンディエゴ続き
車検制度がなく、内外ともボロ車があふれているので、
故障しないトヨタをリースか、新車で買え、と助言されたそうです。
帰国時には、トヨタであれば、高値で売れるそうです。
これが、トヨタ車の凄さですね。
日本では売らず、高く売れる海外に出すのは、当然の経営判断ですね。
輸入車の金利が、1.9% の時に、トヨタ銀行からかりると、6% ですから。
国内希少なトヨタ車を高利で売る、素晴らしいビジネス。
トラちゃんも真っ青。
書込番号:26095745
2点

フリーウェイでは、段ボール箱などが、路上に落ちているのが、普通なので、
頑丈なオフロード車が、実用車になるそうです。
所変われば品変わる、ですね。
書込番号:26095763
1点

トヨタ様
ネオクラッシクでいくならば、
塗装は、ソリッド厚塗り風、ゆず肌仕上げで、お願いいたします。
ウーブンシティを作ってしまう会社ですから。
余録で、ネオクラッシク路線もお願いします。
書込番号:26095772
0点

>ろーざんさん
ベンツ、BMWが高級車ですか?と言ったのは、A.B.C.Eではありませんよ。
高級車というなら最低ランクがS だと言う認識ですよ。
勘違いされてませんか?
書込番号:26099193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、そもそも体験記のようなのは掲示板のほうじゃなくレビューに書き込んでほしいですね。
どーなったら解決済みになるのよこのスレは
書込番号:26100123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひのあいさん
元々
質問スレ以外解決ずみにはなりませんよ?
それに
レビューだと対話できないので
私はスレッドの方がいいですね
書込番号:26100294
1点



今時の車は水温計が省略され、赤(オーバーヒート)か青(オーバークール)の警告灯のみな事が多いですね。私のハイブリッド車にも水温計はありません。
https://www.webcartop.jp/2021/11/801216/
調べてみるとヤリス、カローラ、ハリアー、セレナには搭載。アクア、プリウス、ノートオーラ、エクストレイルには無し。
ここから推測されるに、ガソリンとハイブリッドが混在した車種には水温計があって、ハイブリッド専用車は省力されてる感じですね。ホンダはハイブリッド仕様だと水温計がバッテリー残量計に変わるようです。
ハイブリッドはエンジン停止が長く良く冷えると思います。エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。
書込番号:26093843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。
かなり前からガソリン車でも水温計は省略されたものが多いような。
ただ水温が低いうちは青ランプ点灯して水温が上がると消えます。
寒い朝の始動時などでは、始動直後の高い回転数が水温上昇とともに落ちてくるのでタコメーターでも水温上がっているのは分かります。
書込番号:26093860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温計で正確な水温の値を知る必要性はほとんど無いということかと。
書込番号:26093867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
>かなり前からガソリン車でも水温計は省略されたものが多いような。
私もそう思っていたんですが、上記で上げた車種に加えてスイフト、CX-5、CX-30にもありました。軽自動車はないですが、普通車はまた最近増えている?
水温計よりタコメーターは欲しいです。ハイブリッド車なので、横表示のパワーメーターしかありません。
青ランプの点灯で暖機走行、暖房を点けるタイミングがわかるので十分ですね。
書込番号:26093922
1点

ホンダ前ヴェゼル、ガソリン車ですが、青ランプが水温低い時に点灯するだけで(高い時は赤ランプなのでしょうが、点灯したことはありません)、
水温計はありません。
報告です。
書込番号:26093955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温計が省かれるようになって随分経ちますが、アナログ水温計があった時にも
ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも
針が振れないようにしていたり、水温が高くなっても針が直ぐに上昇しないような
工夫をして、ドライバーが慌てないようになっていました。
現行車種で水温計が付いている車種でも90℃から100℃の範囲であまり針は動かないですね。
それでもスポーツカーには水温計などが残っていますね。
要るのかというと、雰囲気でというところだと思います。
なので、水温監視が必要なスポーツ走行をする人らは、水温計が付いている車種でも
正確な水温が判らないので別途、社外メーターを設けます。
スポーツ走行では油温の方を主に見る人が多いんですけど
こちらの方は、純正で早い段階で廃止されていきましたね。
水温センサーも制御用のセンサーと共用しているので、知りたい温度とは違う場所だったりもしますね。
冷却水全体が同じ温度ではないので低めに表示されたりしますから
一番温度が高いラジエーターアッパーホース付近にセンサーを設けたりしますね。
自分はラジエーターの高温側にセンサーを設けました。
水温計があっても、ランプで示しても
気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数なので
そのうちインジケーターも省かれるかも知れないですね。
実際にはエンジンの調子を見るのに大事なんですけど、少々調子が悪い状態も
問題ないと判断する人の方が多いでしょうから無用のものとはなりますね。
アナログメーターは減りましたが、デジタル数字表示は比較的に残っていますね。
液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから
入れるだけ入れている感じはしますね。
AT車が殆んどとなるとタコメーターも意味を成さないですね。
タコメーター見て操作する必要がないですから。
書込番号:26093961
2点

>バニラ0525さん
現行ヴェゼルに無いですね。しかしフィット、フリード、ZR-Vにはあるのが謎です。
書込番号:26093978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスなどでもOBD2のCAN上では、水温データは流れているので、
取得しようとするなら取得できます。
ノートならE12,EH12なら水温、回転数は取得できます。
書込番号:26093992
0点

今や水温計は高級装備です。
水温計必須なのはスポーツカーぐらいでしょ。
書込番号:26094055
0点

水温計、いります?
前乗ってたイプサム(2000年前後)はもちろんハイブリッドでもなかったですが付いてなかったです。
それ以前の車種にはアナログの水温計がありましたが、有用性を感じたことはないです。
オーバーヒートを知らせてくれたらそれで十分かなぁ
書込番号:26094081
0点

>由布院太郎さん
今の車は冷間時青ランプは点きますが、消灯は50℃以上です(ODB2で確認)
前車はアナログの水温計が付いてましたが、オーバークールというか、せっかく50℃以上になったのに下り坂で50℃を切ってしまい、また暖気なんてこともありました(笑)
書込番号:26094092
1点

レーダー探知機買えば水温計限らずいろんなデーターも車から取り出せますけども
5万くらい出して良いもの買えば?
書込番号:26094095
2点

>Che Guevaraさん
>ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも針が振れないようにしていたり
水温計は真ん中から殆ど変化しないと聞いた事がありますが、こういう事だったんですね。液晶なら見たい人だけ表示できるので、リアルタイムの温度でも良さそうです。
https://youtu.be/ERaXu_o-p1g?t=12
>水温計があっても、ランプで示しても気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数
ハイビーム中の青ランプも見逃す人がいますからねぇ。黄→赤に変化するとか点滅させないと気が付かないかも。今時はインフォメーションモニターで「水温上昇中!停止せよ!」とか文字表示を出せそうですね。
>液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから入れるだけ入れている感じはしますね
アナログメーターは円形や扇形に限定されますが、デジタルなら横でも縦でもいけます。余ったスペースに入れられますね。
デジタルでも円形のメーターが好きです。
https://www.youtube.com/shorts/vnrUtELAXgQ?feature=share
書込番号:26094116
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
Bluetoothでスマホに飛ばすELM327に興味が出てきました。
書込番号:26094137
0点

>ダンニャバードさん
殆どの人は要らないと思います。オーバーヒートが分かれば良いので警告灯だけで十分。AS−Pさんの言う通りスポーツ車くらいでしょうね。私も以前は水温なぞ気にしておらず、特に必要性は感じませんでした。
今のハイブリッド車は、水温上昇に応じてグングン燃費が上がっていきます。その時の水温が上がっていく様子を見られたら、なんとなく楽しいって程度ですね。数万円掛けたり、ダッシュボード上に後付けモニターを置いてまで水温を知りたいか?と言われたら微妙な所です。
書込番号:26094154
1点

>ZXR400L3さん
ガソリンフィットで風対策のグリル塞ぎ。最高84℃から信号待ちで4℃も下がるとの事。
https://www.rafflesauto.jp/archives/24693
エンジンを回さず風を取り込む下り坂では凄い冷えそうです。
長距離運転後の屋内駐車場でも、冬に1時間以上停めてれば青ランプ点灯しますね。
書込番号:26094185
1点

ちなみに 冷却水不足の場合
CANに流れる水温情報は
下がる車両が多いらしい
(水温センサーが液面から離れる)
書込番号:26094205
0点

専用のOBDモニターも売っていますが、
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/touch-brain/touchbrain_plus.html
レーダ探知機とOBDアダプタなら安全運転とモニターと両方できます。メータ表示もでもますが私は数値表示にして
必要な項目を確認しています。
書込番号:26094861
0点

水温計より油温計がほしい、水温はラジエターのサーモスタット次第で流路が変わる。
スクーターに純正タコメーターが付いてるのは笑った(50cc原付)
書込番号:26097563
0点

水温センサーは、エンジンクランクケースについてるので、油温センサーそのものがついて
いない車もあります。水温と油温はほぼ同一だからでしょう。
センサーがクランクケースについてるのでサーモスタットが開いても温度がほぼ変わらず、
ラジエータにセンサーがついてないのでクーラントが多少減っても温度変化はしません。
水温センサーがどこについてるかで変わるのでしょう。
ターボハウジングも水冷なので油温は重要視してないようです。オートマのATFオイルは、
油温センサーがついて制御してますが見る必要はなさそうです。
車種によって違うのと、今までの車の作りとは変わってきてるので、過去の話と合致はしなくなってますね。
良く言われるターボ車はオイルをこまめに変えろなんてオイルフローティングではなくボールベアリングシャフト
のターボでは過去の話をいまだにする人もいます。
今でも軽ターボはオイルフローティングですので、軽については間違いではないけど、ひとくくりにする人も多いです。
書込番号:26097765
0点

現在では、クーラントの量さえ規定量入っていれば、昔のようにオーバヒートなんて、ほぼ皆無だし、水温計は不要と判断してるんじゃないの、メーカーは。
もちろんクーラントの量はユーザーがチェックしなければいけませんけど。
書込番号:26098150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





