自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2578446件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

車種による水温計の有無

2025/03/01 13:23(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

フィットのメーター。上がガソリン、下がハイブリッド

ヤリスはハイブリッドでも水温計がある

今時の車は水温計が省略され、赤(オーバーヒート)か青(オーバークール)の警告灯のみな事が多いですね。私のハイブリッド車にも水温計はありません。
https://www.webcartop.jp/2021/11/801216/

調べてみるとヤリス、カローラ、ハリアー、セレナには搭載。アクア、プリウス、ノートオーラ、エクストレイルには無し。
ここから推測されるに、ガソリンとハイブリッドが混在した車種には水温計があって、ハイブリッド専用車は省力されてる感じですね。ホンダはハイブリッド仕様だと水温計がバッテリー残量計に変わるようです。
ハイブリッドはエンジン停止が長く良く冷えると思います。エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。

書込番号:26093843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5775件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/01 13:39(6ヶ月以上前)

>エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。

かなり前からガソリン車でも水温計は省略されたものが多いような。

ただ水温が低いうちは青ランプ点灯して水温が上がると消えます。

寒い朝の始動時などでは、始動直後の高い回転数が水温上昇とともに落ちてくるのでタコメーターでも水温上がっているのは分かります。

書込番号:26093860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5775件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/01 13:44(6ヶ月以上前)

水温計で正確な水温の値を知る必要性はほとんど無いということかと。

書込番号:26093867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 14:27(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>かなり前からガソリン車でも水温計は省略されたものが多いような。
私もそう思っていたんですが、上記で上げた車種に加えてスイフト、CX-5、CX-30にもありました。軽自動車はないですが、普通車はまた最近増えている?
水温計よりタコメーターは欲しいです。ハイブリッド車なので、横表示のパワーメーターしかありません。
青ランプの点灯で暖機走行、暖房を点けるタイミングがわかるので十分ですね。

書込番号:26093922

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2025/03/01 14:55(6ヶ月以上前)

ホンダ前ヴェゼル、ガソリン車ですが、青ランプが水温低い時に点灯するだけで(高い時は赤ランプなのでしょうが、点灯したことはありません)、
水温計はありません。
報告です。

書込番号:26093955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/01 14:58(6ヶ月以上前)

水温計が省かれるようになって随分経ちますが、アナログ水温計があった時にも
ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも
針が振れないようにしていたり、水温が高くなっても針が直ぐに上昇しないような
工夫をして、ドライバーが慌てないようになっていました。

現行車種で水温計が付いている車種でも90℃から100℃の範囲であまり針は動かないですね。
それでもスポーツカーには水温計などが残っていますね。
要るのかというと、雰囲気でというところだと思います。

なので、水温監視が必要なスポーツ走行をする人らは、水温計が付いている車種でも
正確な水温が判らないので別途、社外メーターを設けます。

スポーツ走行では油温の方を主に見る人が多いんですけど
こちらの方は、純正で早い段階で廃止されていきましたね。

水温センサーも制御用のセンサーと共用しているので、知りたい温度とは違う場所だったりもしますね。
冷却水全体が同じ温度ではないので低めに表示されたりしますから
一番温度が高いラジエーターアッパーホース付近にセンサーを設けたりしますね。

自分はラジエーターの高温側にセンサーを設けました。

水温計があっても、ランプで示しても
気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数なので
そのうちインジケーターも省かれるかも知れないですね。

実際にはエンジンの調子を見るのに大事なんですけど、少々調子が悪い状態も
問題ないと判断する人の方が多いでしょうから無用のものとはなりますね。

アナログメーターは減りましたが、デジタル数字表示は比較的に残っていますね。
液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから
入れるだけ入れている感じはしますね。

AT車が殆んどとなるとタコメーターも意味を成さないですね。
タコメーター見て操作する必要がないですから。

書込番号:26093961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 15:13(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
現行ヴェゼルに無いですね。しかしフィット、フリード、ZR-Vにはあるのが謎です。

書込番号:26093978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/01 15:29(6ヶ月以上前)

プリウスなどでもOBD2のCAN上では、水温データは流れているので、
 取得しようとするなら取得できます。
ノートならE12,EH12なら水温、回転数は取得できます。

書込番号:26093992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/01 16:34(6ヶ月以上前)

今や水温計は高級装備です。
水温計必須なのはスポーツカーぐらいでしょ。

書込番号:26094055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/03/01 16:56(6ヶ月以上前)

水温計、いります?
前乗ってたイプサム(2000年前後)はもちろんハイブリッドでもなかったですが付いてなかったです。
それ以前の車種にはアナログの水温計がありましたが、有用性を感じたことはないです。
オーバーヒートを知らせてくれたらそれで十分かなぁ

書込番号:26094081

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/01 17:03(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

今の車は冷間時青ランプは点きますが、消灯は50℃以上です(ODB2で確認)

前車はアナログの水温計が付いてましたが、オーバークールというか、せっかく50℃以上になったのに下り坂で50℃を切ってしまい、また暖気なんてこともありました(笑)

書込番号:26094092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5717件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/01 17:06(6ヶ月以上前)

レーダー探知機買えば水温計限らずいろんなデーターも車から取り出せますけども
5万くらい出して良いもの買えば?

書込番号:26094095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 17:32(6ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも針が振れないようにしていたり
水温計は真ん中から殆ど変化しないと聞いた事がありますが、こういう事だったんですね。液晶なら見たい人だけ表示できるので、リアルタイムの温度でも良さそうです。
https://youtu.be/ERaXu_o-p1g?t=12

>水温計があっても、ランプで示しても気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数
ハイビーム中の青ランプも見逃す人がいますからねぇ。黄→赤に変化するとか点滅させないと気が付かないかも。今時はインフォメーションモニターで「水温上昇中!停止せよ!」とか文字表示を出せそうですね。

>液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから入れるだけ入れている感じはしますね
アナログメーターは円形や扇形に限定されますが、デジタルなら横でも縦でもいけます。余ったスペースに入れられますね。
デジタルでも円形のメーターが好きです。
https://www.youtube.com/shorts/vnrUtELAXgQ?feature=share

書込番号:26094116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 17:44(6ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
Bluetoothでスマホに飛ばすELM327に興味が出てきました。

書込番号:26094137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 18:00(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
殆どの人は要らないと思います。オーバーヒートが分かれば良いので警告灯だけで十分。AS−Pさんの言う通りスポーツ車くらいでしょうね。私も以前は水温なぞ気にしておらず、特に必要性は感じませんでした。
今のハイブリッド車は、水温上昇に応じてグングン燃費が上がっていきます。その時の水温が上がっていく様子を見られたら、なんとなく楽しいって程度ですね。数万円掛けたり、ダッシュボード上に後付けモニターを置いてまで水温を知りたいか?と言われたら微妙な所です。

書込番号:26094154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 18:13(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
ガソリンフィットで風対策のグリル塞ぎ。最高84℃から信号待ちで4℃も下がるとの事。
https://www.rafflesauto.jp/archives/24693
エンジンを回さず風を取り込む下り坂では凄い冷えそうです。
長距離運転後の屋内駐車場でも、冬に1時間以上停めてれば青ランプ点灯しますね。

書込番号:26094185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/03/01 18:28(6ヶ月以上前)

ちなみに 冷却水不足の場合 
CANに流れる水温情報は

下がる車両が多いらしい
(水温センサーが液面から離れる)

書込番号:26094205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/02 09:47(6ヶ月以上前)

専用のOBDモニターも売っていますが、
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/touch-brain/touchbrain_plus.html

レーダ探知機とOBDアダプタなら安全運転とモニターと両方できます。メータ表示もでもますが私は数値表示にして
必要な項目を確認しています。

書込番号:26094861

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/04 11:42(6ヶ月以上前)

水温計より油温計がほしい、水温はラジエターのサーモスタット次第で流路が変わる。

スクーターに純正タコメーターが付いてるのは笑った(50cc原付)

書込番号:26097563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6575件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/04 15:08(6ヶ月以上前)

水温センサーは、エンジンクランクケースについてるので、油温センサーそのものがついて
 いない車もあります。水温と油温はほぼ同一だからでしょう。

センサーがクランクケースについてるのでサーモスタットが開いても温度がほぼ変わらず、
 ラジエータにセンサーがついてないのでクーラントが多少減っても温度変化はしません。
水温センサーがどこについてるかで変わるのでしょう。

ターボハウジングも水冷なので油温は重要視してないようです。オートマのATFオイルは、
 油温センサーがついて制御してますが見る必要はなさそうです。

車種によって違うのと、今までの車の作りとは変わってきてるので、過去の話と合致はしなくなってますね。
良く言われるターボ車はオイルをこまめに変えろなんてオイルフローティングではなくボールベアリングシャフト
 のターボでは過去の話をいまだにする人もいます。
今でも軽ターボはオイルフローティングですので、軽については間違いではないけど、ひとくくりにする人も多いです。

書込番号:26097765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5775件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/04 20:51(6ヶ月以上前)

現在では、クーラントの量さえ規定量入っていれば、昔のようにオーバヒートなんて、ほぼ皆無だし、水温計は不要と判断してるんじゃないの、メーカーは。

もちろんクーラントの量はユーザーがチェックしなければいけませんけど。

書込番号:26098150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

30周年記念特別車の納期遅れの可能性について

2025/03/01 00:17(6ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2021年モデル

クチコミ投稿数:5件 レガシィ アウトバック 2021年モデルのオーナーレガシィ アウトバック 2021年モデルの満足度5

当方、アウトバックのりではありませんが本日ディーラーで『30周年車の生産開始時期が8月にずれ込む可能性がある。』との情報提供を受けました。
あくまでも、ディーラーのかもしれない情報ですが、ご参考まで。

書込番号:26093342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/01 16:51(6ヶ月以上前)

いつ契約の時に8月なのでしょうか。
8月から生産開始するって話ではないですよね?
記念車でなくても3月で受付終了ですし、8月まで伸びるって有り得ないと思うけどな。

書込番号:26094078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 レガシィ アウトバック 2021年モデルのオーナーレガシィ アウトバック 2021年モデルの満足度5

2025/03/03 22:20(6ヶ月以上前)

いつ契約分なのかは不明ですが、当方がアウトバックを注文した際、30周年車については今年中8月から生産し出す可能性があるとメーカーからディーラーに情報提供があり、それが相当悩みの種になっていると聞きました。
当方は通常エディションなので影響を受けることはないとのことですが、記念車組の方は不安ならディーラーに確認をとった方が良いかもしれません。

書込番号:26097080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 レガシィ アウトバック 2021年モデルのオーナーレガシィ アウトバック 2021年モデルの満足度5

2025/03/04 11:31(6ヶ月以上前)

アウトバックが、かなり売れてるようなのでその影響ですかね。納車まで3ヶ月はかかるかもとディーラーで言われました。

書込番号:26097550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/04 22:01(6ヶ月以上前)

>生涯転勤族さん

元々、記念車の生産は現行アウトバックの生産が終了してからの生産と聞いています。
私は昨日にブラックリミテッドを契約した時には2から3ヶ月待ちと聞いていましたので
生産能力を加味すると記念車の最後の方の方は8月になるかもですね。

書込番号:26098232

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

リコール情報

2025/02/27 23:44(6ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ID.4

スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:47件

ドアハンドル、スピードメーター。
リコール。作業時間9時間。

書込番号:26092252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/28 10:06(6ヶ月以上前)

えっ、案内きたのですか?

書込番号:26092508

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2025/02/28 10:31(6ヶ月以上前)

>negawsklovさん
>作業時間9時間。
これはディーラーに問い合わせたのですか。
それとも、フォルクスワーゲン内部寄りの方の情報公開ですか。
情報通ですか。過高の書き込みも、事実なら、内部通報のような。
嫌よ嫌よも好きのうちですか。
失礼しました。

書込番号:26092534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/28 15:59(6ヶ月以上前)

なんでみなさん疑うのか?

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005377.html

書込番号:26092858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/02/28 16:05(6ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
おじいちゃん顔のアイコンの人ってそんな人多い。

書込番号:26092867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/28 16:25(6ヶ月以上前)

疑っているわけではありません、お聞きしただけです
うちにはまだDから連絡ないものですから

carviewには載りましたね

貴重な情報でスレ主さんに非はありませんが
こんな書き込みばかりでは、みる気がしなくなりますね

書込番号:26092897

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/28 16:35(6ヶ月以上前)

>なんでみなさん疑うのか?

過去にアンチ投稿ばかりしてるからじゃないの。

書込番号:26092914

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/01 06:57(6ヶ月以上前)

自分にとって重要と思えるなら自身で情報精査するべき。
他人の情報なんて当てにならない。

赤の他人が書き込んだ情報に信ぴょう性あると思うのがリテラシーない証拠で恥ずかしい行為だわ。

書込番号:26093470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/01 09:43(6ヶ月以上前)

>他人の情報なんて当てにならない。

まさにその通りで、リコールなんて重要な情報は自分で調べて本当かどうか判断すべきだと思います。

既に発表されてる情報を内部通報とか変な方向にもっていくのはどうしたものかと。
スレ主の過去の書込みは調べるのに、リコール情報が本当かどうかは調べないんですね。

書込番号:26093604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2025/03/01 10:11(6ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

>スレ主の過去の書込みは調べるのに、リコール情報が本当かどうかは調べないんですね。

私のことと思いますが、
誤解がよくあるようなので、書き込みさせていただきます。
リコールがあるというのは、ネットで見ればわかりますし、実際に見てみました。
そのうえで、スレ主様の 「作業時間9時間」 というのが、どこかわかりませんでした。
ですから、リコールの内容はわかりますが、
どうして、まだ通知が出た27日の時点で作業時間までわかるのか、
内部の事情に詳しい人か、問い合わせて聞かれたのか、どこかに情報出てるのか、お聞きしたまでです。
私の書き方が悪いのでしょうが、もう一度読んでいただき、ご納得いただけると嬉しいです。
失礼いたしました。

書込番号:26093632

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/01 11:59(6ヶ月以上前)

>スレ主の過去の書込みは調べるのに、リコール情報が本当かどうかは調べないんですね。

当てにならんから自分で情報ソース調べろって話なのに、調べてないって決めつけはやめてほしいな。
今回は貴方の突込みが的を射てないように感じるけど。

書込番号:26093754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/01 14:17(6ヶ月以上前)

>調べてないって決めつけはやめてほしいな。

内部通報とか書込みしてたので調べてないと思いました。
BREWHEARTさんの事ではありません。

書込番号:26093905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/03/17 16:12(6ヶ月以上前)

皆さん、いろいろ議論されているようですが、それだけ関心が高いのでしょう。
本日17日、我が家にもリコールのお詫びとお願いが届きました。
作業時間は合計最大9時間30分とありました。

書込番号:26113721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/18 15:01(6ヶ月以上前)

昨日わたくしのところへもリコールのお手紙来ました。

正規ディーラーで新車又は中古車買ったオーナーには
このようにご案内が届きますが、
そうで無い人にとってはこの様な素早い情報提供は
ありがたいですね。






書込番号:26114784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


坐骨さん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/26 07:28(6ヶ月以上前)

私にもこちらDM先日届きました。
ちょうど点検でディーラーにも聞いてきたのですが、2種類のリコールのうち、一方はまだディーラーにも具体的な対処詳細情報が届いていないため、もうしばらく準備にかかるため、実際にはもう少し先の対応になりそう、とのことでした。

書込番号:26123817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/26 13:38(6ヶ月以上前)

坐骨さん

当方都内なのですが、
来週に1泊2日で対応してくれます。
代車貸与してくれます。

対応はディーラーによるんでしょうね。


書込番号:26124207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

リコール

2025/02/27 22:58(6ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ザ・ビートル

スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:47件

リコール待ちの人達へ
エアバッグの部品供給が危うくなってきたのでなる早で予約した方がいいよ。
すでに予約してる人達も含めて作業場に間に合うかどうかわかんないからね

書込番号:26092209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2025/02/27 23:17(6ヶ月以上前)

私のザ・ビートルは、エアバッグのリコール修理はとっくに終わってるのでいいですが、
どこからの情報でしょうか。

スレ主様の過去の投稿、フォルクスワーゲンのマイナスの内容ばかりで、
信憑性を疑っております。

出どころ教えてください。

書込番号:26092229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:47件

2025/02/27 23:41(6ヶ月以上前)

ビートルの追加リコールです。
信用するかしないかは個人にお任せします。

書込番号:26092249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:326件

2025/02/28 06:58(6ヶ月以上前)

>negawsklovさん
失礼いたしました。
昨年の11月に追加されてる分ですね。
疑って申し訳ありません。

書込番号:26092375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2025/02/28 08:49(6ヶ月以上前)

VWには一生乗らないと決めたのに、燃料漏れにも遭って、
それでもまだVWに関わるとは。

究極のドMでしょうか?w

書込番号:26092463

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5775件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/28 12:22(6ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
分からないけど、悪女の深情け的な良さがあるのかも。

書込番号:26092620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1819件

出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1666202.html

とのこと。
2023年のトヨタとの協業発表↓時に示された計画通り、着々と進んでいるようですね。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

書込番号:26092156

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/28 03:42(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147118/?lid=myp_notice_prdnews

あちら、こちらでピッチが早まっていますね

書込番号:26092324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2025/02/28 06:32(6ヶ月以上前)

ファクトリアル社の電池だと思いますが、開発は順調のようですね。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11793/

メルセデスは「2030年完全EV化」撤回との報道もありましたが、やることはしっかりやってるようです。

https://www.webcg.net/articles/-/49903

エンジンの新規開発もするようですし、当面はエンジン車、EVの両輪でいくんでしょうね。

書込番号:26092358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2025/02/28 06:54(6ヶ月以上前)

BMWは全固体電池には慎重姿勢のようです。

https://www.autocar.jp/post/1117478

メーカー毎に戦略が異なるのは当然ですが、正解が見えてくるのは果たして5年後か10年後か?

書込番号:26092372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/28 07:35(6ヶ月以上前)

>メーカー毎に戦略が異なるのは当然ですが、正解が見えてくるのは果たして5年後か10年後か?

各社で設定している時間軸次第で経営の優劣が大きく変わりますからね。

書込番号:26092396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件

2025/02/28 08:15(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

時間軸の観点は重要ですよね。
私は昨年購入したPHEVを多分10年前後は乗り続けると思いますので、次の買い替え時期にPHEVあるいはEVがどこまで進化しているか期待しています。

書込番号:26092431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 12:57(6ヶ月以上前)

>出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に
    ↓
「Li2S大型装置の建設予定地は同社の千葉事業所(千葉県市原市)敷地内で、2027年6月の完工を予定している。」

仕事で相当の日数、市原市にある出光千葉事業所を訪れています。
出光は今回の例の如く、製油関連から次のイノベーションを模索していることは想像に難くありません。
千葉事業所は出光の一大研究所と広大な事業所が一体となっており、自分も大いに期待しています!

書込番号:26092658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件

2025/02/28 23:35(6ヶ月以上前)

>新緑淡しさん

出光は小型実証設備第1プラント、小型実証設備第2プラントそして今回の大型製造装置と一歩一歩着実に進めているようですね。

https://www.idemitsu.com/jp/news/2023/230619_2.html




書込番号:26093323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 02:38(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

全固体電池に大きな期待値は無いね
トヨタの目標値で30年代に数万台。
普及車に乗るまでは後、10年でも無理でしょう。

それよりも期待はパイボーラ型リン酸電池

BYDが27年に全固体電池の市販車発売
CATLは早ければ来年
しかし普及車は30年以降

価格が高かったら普及はない
必要なのは航続距離ではなく超急速充電
車両搭載には不向きとされたリン酸電池は
非常に進化して6C充電も可能になってきた。
10分の充電で400km
安価で安全で今後10年の主流となるもの。

それよりも超急速充電器の普及が大事。
日本の課題である超高圧電源や法規制の更なる緩和

3元系は発火リスクがあるけどリン酸は発火し難い。
HVも火災が多いように多くの火災は制御系
12V鉛電池でも発火リスクがあるので
この辺りの防止策が重要だけど、EVの火災は
エンジン車の1/50とかで少ない

書込番号:26094664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 05:32(6ヶ月以上前)

>HVも火災が多いように多くの火災は制御系

発信元は韓国ですが
ハイブリッド車が他の燃料の車種より火災が最も少なかったことが分かった。
https://www.mk.co.kr/jp/business/11095336
ハイブリッド車は0.002%で最も低かった。続いてガソリン車、電気自動車、軽油車と集計された。

>3元系は発火リスクがあるけどリン酸は発火し難い。

これはそういう方向に向かっていくとは思います。
日産も2028年からLFPの生産を開始の予定です。
発表されてるのは軽自動車用となっていますけどね。

>多くの火災は制御系
なお先日の鳥取のリーフの火災は詳しい発表がないから推測でしかないですが1時間程で消化とありますので走行用バッテリーは燃えていないと思います。
熱暴走の始まったバッテリーを1時間で消化できたならそれはそれですごいと思いますが?

書込番号:26094692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 06:05(6ヶ月以上前)

連投します。
EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
https://www.machi-ene.jp/column/20241016/2706/
「EVの火災リスクは非常に低いということです。」
これはこれで事実でしょうね。



書込番号:26094699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 06:33(6ヶ月以上前)

米国のデータは被りますが
増加中!?中国の電気自動車(EV)の炎上事故多発の危険性を検証!
https://www.evlife.co.jp/article/zqsdy_1ul2jh

「中国におけるEVの火災と一般的なガソリン車の火災事故の比較すると、ガソリン車の火災は100倍多い」

「日本はインフラが非常に整っているため、日本国内におけるガソリン車の火災件数を比べると、8100万台中1250件程度で計算すると10万台あたりに1.5台程度であり、世界と比べると300倍以上ガソリン車の火災リスクが低い結果になっています。」

とは言え
全固体電池は固体電解質を使用しており、発火のリスクがほとんどないとの事なので全個体電池には期待ですね。
まあ普及する頃に自分が運転する可能性は極めて低いですけどね。

書込番号:26094707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2025/03/02 08:05(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

参考になるリンクのご提示ありがとうございます。
個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っています。
全固体電池の「難燃性」という特性がそれらのリスクをかなり軽減してくれるのではないかと期待しています。

書込番号:26094753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/02 08:27(6ヶ月以上前)

車両火災は車齢に応じて増加し4から5年ほどまで増え、走行距離に応じて増える傾向にあります。
また、原動機や燃料装置が原因と判明しているのは2割程度。(原因不明の割合が大きい現状はあります)

こういった事を含めての比較だとどうなるか、またEVの車齢による影響が出てくるであろう今後がどうなるかですね。

あと、火災原因の装置別割合は図の通り。

書込番号:26094775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 08:49(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>それよりも期待はパイボーラ型リン酸電池

「パイボーラ型」でなく、正しくは「バイポーラ型」。

そしてスレ主様のスレは、
『出光興産 全固体電池中間原料の大型製造装置建設決定』
であり、
出光がこの先の長い将来の技術変換・事業変換を考えての開発と決定。
出光が大型製造装置建設をしてくれれば、車産業も少なからず加速する。

どっかのイチご老体が残り時間がなくて、
目先の車の宣伝文句に飛びついてるのとは話の規模が違います。

とりあえず、
「パイボーラ型」でなく、正しくは「バイポーラ型」
から始めましょうか。


>シェイパさん

私はほとんど情報を知らないので静観させていただきます。

書込番号:26094794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 08:53(6ヶ月以上前)

>シェイパさん
>ユニコーンIIさん
>個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っています。
>EVの車齢による影響が出てくるであろう今後がどうなるかですね

ガソリン車においては近年ほとんどが樹脂製タンクとなっているため長時間火災にさらされても大量のガソリンが流出する事はなくタンクが破裂するようなリスクはほとんどないようです。
ガソリンや走行用バッテリーが直接燃えなくともクルマは炎上します。
リーフではある程度実績があるものの基本的にEVの経年劣化の影響は注視していく必要がありますね。

書込番号:26094797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 10:05(6ヶ月以上前)

>必要なのは航続距離ではなく超急速充電

超急速充電は充電時間を短縮するだけの話で、航続距離が必要無くなるワケじゃあ無いでしょうに。

例えば、航続距離が1日分の走行距離に足らず、ほんの数分と言えども、出先で何度も何度も超急速充電するとしたら本末転倒。

それこそ高速道路や道の駅など、長距離移動が予想される施設に(超)急速充電を拡充する必要はあるけど、自宅の普通充電で 40kWh くらいは、寝ている間に補充できるんだからね。

持ち家が少ない都市部ならそもそも公共交通機関も発達してるし、電気自動車の時代が来るにしても、世界全体がある日を境に一斉に移行するワケじゃあ無いんだから、無理をしてまで電気自動車に拘る必要も無いしね。

書込番号:26094878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 10:37(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

エンジン車と決定的な違いはオイル漏れが
無いってこと。
エンジンの排気温度は700度近辺
オイルの発火温度は300-350度
エンジン車は4-5年も使うと微妙にオイル漏れが、起こる。
それで排気温発火や電装品発火が起こる。

EVやHVは高圧電源による劣化や故障などに
よるショートなどがあるが、電装品は熱に
弱いために冷却装置が重要になる。

書込番号:26094921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 11:02(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

走行距離は500kmも有れば十分だよね
月に1000kmしか走らなければ2-3回、
2000kmでも週に1回

その充電中にもトイレのついでとか
コンビニのついでにと言うのが面倒がない。
GSスタンドに行くより楽になる

今、日本でEVに不満を持っているのが充電。
EVは充電環境次第
低速機、時間制、充電の為に待つと言うのが問題

30分充電して100km走ったらまた充電に30分
これではみんな嫌になるよ。

1000km走れるEV(150kWh)になったとしても
家で6kWで充電して何時間かかる?
実際は1000km使い切ってから充電するのではなく
適度に減ったら充電するので150kWhという
大容量は要らないのだよ。
価格が高くなるだけ。

貴方がいらねと言ったところでEV化は
更に加速して行く。
何しろ燃料費が安くなるのだから
静かでパワーもあり停止中でもエアコン掛けっぱなしに出来る利便性もあり、高かった価格も
こなれてきて欧州でも再度上向きになって来ている

書込番号:26094961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/02 11:20(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>全固体電池に大きな期待値は無いね
>BYDが27年に全固体電池の市販車発売

この矛盾を説明してよwww

>必要なのは航続距離ではなく超急速充電

全個体電池の売りは航続距離も急速充電も出来るって事なんだけどwww

>1000km走れるEV(150kWh)になったとしても

もうスペック詐称にはウンザリです。冬季は3割減もザラなEV車

書込番号:26094985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 11:28(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

しかし遅くね?
工場完成が27年度、でもこらは中間材製造
電池製造の工場はそれから
30年に試作品が出来るかというレベル。

それに3GkWhって大きくはないよ
CATLが500GkWh.BYDが300GkWh程度
量産出来ないと価格はとても手が届く範囲には
ならない。

BYDが27年に市販車発売、量産車は30年
CATLはもっと早いかも知れない。
とても全固体電池でも勝負にならないと思うぞ。

これだけ遅れたら独自で作る意味はあまりないと思うけどね。
BYDやCATLから買ったほうが安くて早い。

電気は燃料と同じ。何Vで何Wを出力するかだけ。
まぁ米国で販売出来なくなるから自分で
作るしか無いけど、それなら米国へ中間材だけ
送る計画なのか?
何にしても日本のユーザーには縁がないことかもね

書込番号:26095000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

納車から4ヶ月で丸目ライトに交換できました

2025/02/27 20:13(6ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル

クチコミ投稿数:34件 ランドクルーザー250 2024年モデルのオーナーランドクルーザー250 2024年モデルの満足度5

ようやく丸目ライトが届いて交換してもらいました、
納車が10月だったので、4ヶ月でしょうか‥
その間は角目ライトを堪能できたので良しとします。
角目は持ち帰ったのですが、置き場に困る大きさ(荷物室を占領しております)ですね。
購入先の販社や店舗によっても異なりますが、丸目ライト待ちの方に参考として情報共有出来ればと思います。

自分は丸目の方が好みなので、交換してから更に愛着が出ました!

書込番号:26092038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/27 20:47(6ヶ月以上前)

>車は生活の一部さん

邪魔ならアップガレージとか店舗に売るとかヤフオク、メルカリで処分すればいいじゃない

書込番号:26092065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 ランドクルーザー250 2024年モデルのオーナーランドクルーザー250 2024年モデルの満足度5

2025/02/27 23:02(6ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん
そうですね‥
自宅に保管しても場所を取るので、売却の方向で行ってみます。
保管しても使わない可能性の方が高いですしね。

書込番号:26092217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/02/28 06:17(6ヶ月以上前)

興味本位でヤフオク検索してみたところ、新車外しで1.5万円ほどですね・・・
この値段だったら売らずにそのまま置いておく方が良さそうに思いますが、悩ましいですね。

書込番号:26092353

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:173件

2025/02/28 16:39(6ヶ月以上前)

メルカリで5000円前後・・・丸目は高いけど。
https://jp.mercari.com/search?search_condition_id=1cx00HG8dMRxrHeODqeODs-OCr-ODqzI1MCDjg5jjg4Pjg4njg6njgqTjg4g

書込番号:26092919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 ランドクルーザー250 2024年モデルのオーナーランドクルーザー250 2024年モデルの満足度4

2025/02/28 16:57(6ヶ月以上前)

私もなかなかの大きさが部屋で邪魔になってます。
今はランクル250の供給が少ないので必要とされる方も少ないので値段が低いのでしょう。
むしろなぜ今必要なのか疑問です。
最初から付いてるライトなのに。
出品も面倒だし事故した時の交換用として保管しておきます。
ディーラーはタダで引き取ってくれるそうです。笑

書込番号:26092933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件 ランドクルーザー250 2024年モデルのオーナーランドクルーザー250 2024年モデルの満足度5

2025/02/28 17:25(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
新車外しで1.5万ですか‥
4ヶ月使用したらもっと低いですね。

>BREWHEARTさん
ヤフオクよりもっと安いとは‥
おそらく使わないので売った方が良いですが、価格を考えると悩みます。

>くまモンだもんもんさん
現在の売却額を考えると、事故した時に保管しておくのもありですね。場所を取るので普段触らない奥の方で保管しようと思います。

書込番号:26092961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング