自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2578563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

BYD記事リポート

2025/02/24 13:02(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2363件

役に立つか分かりませんが
BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます

北海道での走行、札幌でもEVは問題は起きてないようです、地元でのニュースを見た限りでは

https://blog.evsmart.net/byd/seal/hokkaido-expedition-part-1-saitama-to-cape-soya-charging-and-efficiency-report/

書込番号:26087270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/24 13:28(7ヶ月以上前)

>まりも33号さん
別にネガティブな事を書くつもりはありませんが・・・

>ちゃんとした記事・・・

あくまでも、EV推しの記事ですので、まったくフラットな視点のニュースではないでしょうね

書込番号:26087308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件

2025/02/24 13:41(7ヶ月以上前)

ねずみいてBさん

ネガテイブはユーキューブにあって
ここにリンクを貼りまくってる人がいますから、これでは公平にはなりません

書込番号:26087328

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:105件

2025/02/24 15:17(7ヶ月以上前)

>まりも33号さん

先週、BYD?の車を見ました。
Build Your Dreamsってあって、建てるんかいって思った。

英語得意じゃないけど、makeかcreateじゃない?って素直に思った。

書込番号:26087442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/02/24 15:51(7ヶ月以上前)

記事はいいんじゃないですかね。充電に気を遣う詳細が書かれていて、単純に「大変だなぁ」と思うだけ。

書込番号:26087481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件

2025/02/24 16:26(7ヶ月以上前)

ZXR400L3さん

BYDは元々バッテリーを作るメーカーで
バッテリーを繋ぐと動くことからDreamsと付けたと予想してます

書込番号:26087520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 17:39(7ヶ月以上前)

>ネガテイブはユーキューブにあって

これの方が面白いww

書込番号:26087602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4753件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/24 18:21(7ヶ月以上前)

>役に立つか分かりませんが
>BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます

ちゃんとしてて普通です。

書込番号:26087665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

EGRバルブ制御プログラムを書き換え

2025/02/24 11:25(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX

クチコミ投稿数:24件

N-BOXのリコール対象となっておりましたので、とりあえずECUのプログラム書き換えをしてもらいました。2020年初回登録車で、かつちょい乗りが多いのでそうと錆びているのかも?作業はあっという間に完了しましたが、EGRパイプの交換は6月以降に通知が来るのでそれまでお待ち下さいとのこと。今までエンジンは問題なく回っているので良しとしています。
担当整備士さんにプログラムの書き換え内容を聞いたのですが、サビの進行を抑えるためです以外は、はっきりした説明はしてもらえませんでした。EGR系は燃費に影響すると理解していますが、ちょい乗り燃費が悪くならないか心配です。どなたかプログラムの書き換え内容をご存じの方がおられましたらご教示をお願いいたします。それにしても納品請求書のキャンペーンと言う文言には違和感を感じます。

書込番号:26087115

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

スライドドアのがたつきについて

2025/02/24 09:50(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル

スレ主 一龍さん
クチコミ投稿数:178件

助手席のスライドドアが段差等でがたつきます。(納車1週間程度で発生)
・ディーラーで1ヶ月点検時、助手席のスライドドア調整 ⇒ 完治せず、ほとんどかわらない
・可動部にシリコングリスをDIYで塗布 ⇒ ほとんどかわらず

この間、初回車検(購入から2年)でディーラーでみてもらいましたが、確認できずという返答でした。
(普段、運転しているオーナーしかわからず期待していませんでしたが・・・)

結局、自分でスライドドアのドーナツ状の黒いゴム部分をかさ上げして完治しました。
ホームセンターでゴムのワッシャーを購入して対策しました。

どれくらいかさ上げしてよいかわからなかったので、数種類試しました。

かさ上げしすぎると、スライドドアが閉まらない、または閉めるときに勢いが必要となるので
ほんの少しかさ上げする程度で私の場合は、完治しました。

運転席側はまったく、がたつきません。
純正部品で、対策品等でてないのでしょうか・・・

書込番号:26086997

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

パーキングロボット

2025/02/24 07:42(7ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3439件

https://www.youtube.com/watch?v=BD6vEqFJs9s

動画のリンクはパーキングロボットの紹介なんですけどね、
私にはお気軽車両盗難ロボットにしか見えんと。

ま、今でも人力ながら同じように使えるものは、
アマゾンあたりでもホイールドーリーとかって名前で、
いくらでも買えるんで、今更ではありますが。

ハンドルロックなりタイヤロックなりが無意味と思う所以。

書込番号:26086839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2025/02/24 07:51(7ヶ月以上前)

日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんかな

車両搬送ロボットによる自動バレーパーキング実証試験(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場)
https://www.youtube.com/watch?v=mxf6oJ6rFDY

書込番号:26086848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/02/24 07:57(7ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

面白いですよね、この動画。少し前に私も見ました。
「フェイクでは?」というコメントもありますが、この映像がフェイクであってもこのくらいのロボットを作る技術は中国ならありそうです。

不思議なのは、ロボットが車体下から出てくる直前で動画を繋いでるところですかね。
ここで手間取るのか?それともフェイク映像だからなのか?よく分かりませんが・・・

これが実用化できるのなら、盗み放題ですね〜・・・

書込番号:26086852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件

2025/02/24 08:54(7ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
2トン近くある大型SUVをああも簡単に持ち上げ速く走れるパワーありますかね。
個人的ににわかに信じがたいロボットです。

書込番号:26086915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/24 09:12(7ヶ月以上前)

既に多数の駐車場で採用されているね
この薄型は新型タイプ

トヨタの工場も計画中だけど
吉利などの最新工場ではラインがなく
車両AGVによりラインそのものを無くして
可能な限りの自動化生産。

駐車ロボット導入により同じスペースに
30%増しで駐車可能台数が増える。

しかしこれで盗難を浮かべるのは??
こんなもので盗難するくらいなら
レッカー車で運んだほうがマシ。
これを盗難現地までどうやって持っていくの?
重い車両を運んだら良くて20-30km.速度は
10数km/hが精一杯。
こんな物を盗難現地まで運ぶ方が怪しい

書込番号:26086946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/02/24 09:29(7ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

まあ、よほど上手く機能しないと難しいかもしれませんが・・・
この動画通りのスムーズさなら、セキュリティーが機能してる車両でも検知させずに移動できるかもしれませんので、開け放しの車庫などからそーっと数百メートル移動させ、人目につかない場所でゆっくりと作業ができるんじゃないかな?と思います。
なにもロボットで最終目的地まで運ぶ必要はないかと。

書込番号:26086967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/02/24 09:31(7ヶ月以上前)

自動搬送ロボットの応用で別になんてことないが、限られる用途と費用対効果は?

書込番号:26086970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:43(7ヶ月以上前)

>日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんか


距離が短い(せいぜい30mほど)。コースが決まってる。あらかじめ人をどけておける。対向車がない。
などで、機能を最小限に絞り込んでのでしょう。

対して(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場) のは、
数百mの範囲、人や車があるかもしれない、
人や対向車をセンサー感知してストップ&ゴーの必要、
などで、どうしても機能やパーツで大型になるんでしょう。
センサーで周囲(高さ)を探るのに、大きさも必要があるのかもしれません。

書込番号:26086983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/24 09:45(7ヶ月以上前)

あっ、ダンニャバードさんに先を越されてしまいましたね

でも、それ をできるやり方の答えを書いてしまったら、削除対象になったりして・・・

書込番号:26086987

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:46(7ヶ月以上前)

>レッカー車で運んだほうがマシ。

レッカー車が来て、オッサンが繋いでる方が目立つだろ。

書込番号:26086990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/24 11:19(7ヶ月以上前)

オレンジの制服に安全ベスト着てどうどうと盗むのが良いかもかなと。

書込番号:26087108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3439件

2025/02/24 11:48(7ヶ月以上前)

とりあえず2つ。

1つ目は、動画のように自動化されたものではないけど、
ホイールドーリー等で車その物を簡単に動かす器具は、
Amazonなんか含めて今でも誰でも買えるんで、
ハンドルロックやらに過剰な期待はできない。

2つ目は、泥棒さんは現場に出向くまでもなく、
自律なりリモートコントロールなりで、
泥棒さんの手元まで車を持ってくる、
なんてのもそう遠くない未来の話。

つうあたりを踏まえて、車両盗難対策はどうあるべきか、
なんてことをちょっと考えてしまった次第。

書込番号:26087142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/24 18:38(7ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=anC2MXRFV-8

フェイクではなく、普通に取り締まりして動き方がよくわかる

書込番号:26087695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

駆動用バッテリ充電開始前の補機バッテリ電圧

駆動用バッテリ充電開始直後の補機バッテリ電圧

【ご参考】
既にご承知の方もいらっしゃるかも知れませんが、「PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されている様に思われます。
それは、以下の状況からです。
1.PHEV駆動用バッテリ充電前の補機バッテリ電圧:12.28V(写真1)
2.PHEV駆動用バッテリ充電開始時の補機バッテリ電圧:14.41V(写真2)

その後、PHEV駆動用バッテリ充電開始後の補機バッテリ電圧は以下の通り。
・30分後:13.60V
・45分後:13.59V
・1時間後:13.59V
・1時間15分後:13.59V
・1時間30分後:12.59V
・1時間45分後:12.59V
・2時間後:13.59V(この時点の約10分前には駆動用バッテリ充電完了通知が来ました)
・その後、駆動用バッテリ充電コードを外した時の補機バッテリ電圧:12.52V

上記から、駆動用バッテリ充電開始から1時間15〜30分ごろまでは補機バッテリが充電されているように見えます。
その時刻では、補機バッテリが充電完了しているためか、補機バッテリ単体の電圧とほぼ同電圧になっています。
以上のことから、「PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されていると考えました。

なぜここまで調べたかといいますと、当方のPHEVも補機バッテリー上がりになってしまったからです。
そのため、今後の対応策の検討のため、上記を調べました。
(なお「補機バッテリー上がり」の原因等についての情報交換は、本書き込みの目的ではありません)

書込番号:26086251

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/02/23 19:30(7ヶ月以上前)

>横太郎さん
通常のバッテリー充電電圧は14.5V程度で、13.59Vというのはトリクル充電(満充電後の確認電圧)で、電流は殆ど流れていない状態です。
充電制御車やバッテリー充電器はこの時の電流値により補充電に移行するかどうかを判断します。
これがずーっと13.59Vだということれることは
・駆動用バッテリーの充電開始時には補機バッテリーは満充電状態だった。
・駆動用バッテリーの充電開始に合わせて補機バッテリーは充電されない。
のどちらかだと思います。
PHEV車に限らず、HEV車は充電制御用バッテリーですので、この電圧は意図的に作られています。

書込番号:26086330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2025/02/23 20:33(7ヶ月以上前)

>横太郎さん
画像反対ではないですか?

私のEV(リーフ)も駆動バッテリー充電時は12Vバッテリーも充電されています。(もちろん12Vバッテリー満充電になったら12Vバッテリー充電停止)

書込番号:26086398

ナイスクチコミ!1


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/23 20:44(7ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ご指摘の通り写真が逆でした。
ご指摘ありがとうございます。

駆動バッテリー充電前が12.28V、充電直後が14.41Vが正しいです。

書込番号:26086411

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3305件Goodアンサー獲得:174件

2025/02/23 22:24(7ヶ月以上前)

旧PHVにも充電中に補機バッテリーを充電する仕組みはありましたので現行型も同様に付いてるはずですよ。

書込番号:26086555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/02/24 02:02(7ヶ月以上前)

>横太郎さん 『駆動バッテリー充電前が12.28V、、、、』

12.5℣、できれば12.6℣は欲しいところ。案外寿命が短いかもしれません。お気を付けてメンテしてください。

書込番号:26086741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/02/24 02:05(7ヶ月以上前)

すいません。文字化けしました。
「12.5V〜12.6Vは欲しいところ。」です。

書込番号:26086742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3047件Goodアンサー獲得:278件

2025/02/24 06:08(7ヶ月以上前)

>横太郎さん

実際に電圧を確かめて見たわけですね。ご苦労様です。

>PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電」されている

とのご意見ですが、基本的には間違ってはいないと思います。
ただ、電圧がかかっているからと言って、「普通に充電されるだけの電流」がバッテリーの端子に流れているかは、別の問題だと思います。

「駆動用バッテリ充電時」には、ECU他のシステムを起動しておかねばならないため、
仮に、充電器から12Vの制御系に電力を供給しなかったら、もちろんそんなことはしませんが、
長い充電時間の間、12Vバッテリーは放電を続けねばなりません。たちまちバッテリー上がりを起こすでしょう。

だからこそ、外部充電中には、充電器から12V系へも電力も供給されるように設計されていると思われます。

充電器から12V系へも電力を供給するためには、電気の一般論として、
12Vバッテリーの電圧を上回る電圧(具体的には13Vとか14V)を充電器からは供給せねばなりません。
ですから、スレ主さんが実際に測ったような電圧がかかっています。

しかし、どれだけの電流が12Vバッテリーに供給されているかは、不明でもあります。

これも常識的に考えれば、
その目的は、車のECUなど12V系システムの稼働だけですから、
充電器側は、それほど多くの電力を供給する必要はありません。

結論として、
電圧がかかっている事を根拠にして、12Vの補機バッテリーが充電されている、とは言えないと思われます。
少なくとも、「12Vバッテリーの電力を消費していない」ことは確かですが…。

書込番号:26086785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2025/02/24 10:01(7ヶ月以上前)

@充電前電圧 11.9-12.0V

A充電前電料 マイナス0.2A(消費)

B駆動バッテリー充電中 14.4-14.5V

C駆動バッテリー充電中 +3.2A

>tarokond2001さん
>横太郎さん
私のリーフで今朝、電圧と電流を測定しても増した。
昨日、14痔頃からパワーオフで駐車したままで、夜間の充電もしていません。(12Vバッテリーは新車から3.5年、約7万キロ経過)
@電圧 11.9-12.0V
A電流 -0.2V(消費)
駆動バッテリー充電開始
B電圧14.4-14.5V
C電流 +3.2A(充電)
駆動バッテリー充電でオンになったDC-DCコンバーターからの12Vは必要な消費を賄いながら、12Vバッテリーにも3.2A程度の充電電流を救急しているようです。
クランプメーターの精度もありますが、思ったより少ない充電電流のようです。(12Vバッテリーの状態で変わるのかも?)

書込番号:26087013

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/24 17:00(7ヶ月以上前)

>funaさんさん
>tarokond2001さん
なるほどね! 。。 と思うコメントありがとうございます。

一つだけ、確認が不十分だったのは、駆動用バッテリ充電開始直後の補機バッテリ電圧は14.41Vでしたが、それがどれくらい続いたかが確認できていませんでした、私の乗り方では補機バッテリの充電のために15分程度は「14.4V」位の電圧を維持しているのかと思っています。この辺りは、次の確認事項としています。

いづれにしても、EV(リーフ)などは分かりませんが、プリウスの取扱説明書には、「駆動用バッテリ充電」と「補機バッテリ充電」の関連については全く記載されていませんでしたので、今回の検証となりました。

書込番号:26087556

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/24 18:26(7ヶ月以上前)

>横太郎さん

駆動用Bat充電開始後の補機Bat充電は
 @ 0 - 30分 の補機Bat電圧:14.4V → バルク充電
 A 30 - 75分 の補機Bat電圧:13.6V → フロート充電(微小電流)
 B 90 - 分 の補機Bat電圧:12.6V → 充電中止(中断?)
ということですね。

今回は、30分間程度バルク充電(+45分のフロート充電)されましたが、駆動用Batがフルに近いほどバルク充電(+フロート充電)時間が短くなり、補機Batへ充電される電力は減っていくんじゃないでしょか? 

スレ主さんの期待は、『充電ケーブル接続すれば』は、駆動用バッテリーがフルでも補機バッテリーが充電されることだ思いますが、一定の効果あるものの十分とは言えないかもしれません。

書込番号:26087676

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/02/24 19:52(7ヶ月以上前)

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
コメント内容同意します。

補機バッテリー充電用の充電器は保有していて、必要であればそれで充電します。
しかし、そこまでの充電不足となる前に、日常的に少しでも充電できるので有れば、深刻な充電不足を回避できるかとの想いです。

書込番号:26087811

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2025/02/24 22:38(7ヶ月以上前)

本スレのお題は
『PHEV駆動用バッテリ充電時には補機バッテリも充電』ですが、逆に 
『蓄電量に余裕があれば、駆動用バッテリは必要に応じていつでも補機バッテリを充電する』 としないのはなぜか? を検討してみました。

@の可能性が高いかな?


@システムオフ中の12V充電(数W〜数十Wの電力を長時間供給)は非効率

 → 高電圧(350V)から12Vに変換するDCDCインバータの容量は、1KW程度で、駆動系インバータ(数10KW)と冷却系等を共用している、12V充電のためだけにこうしたシステムを長時間作動させるのは電力浪費が多い(損失の方が大きい?)

A 駆動用バッテリに補機バッテリをバックアップするだけの容量マージンが無い。

 → HEVだと制約になりそうだが、PHEVならマージンはあるだろう

Bシステムオフ時に自動で充放電させるリスク

書込番号:26088090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/25 10:25(7ヶ月以上前)

>横太郎さん
RAV4PHVモデルのクチコミにもありますが
外部電源での駆動用電池充電のためには充電用のECU回路(PHV-ECU)を動かさないといけないので
12V系電源が立ち上がる。(最初は補機バッテリーから供給)
 補機バッテリーからの供給だけではそのうち上がってしまうので
走行用バッテリーを14VにするDC-DCコンバータ回路も動いて電源供給。
 その時に補機バッテリーのSOCが下がっていて電圧が低いと補機バッテリーは充電されるってことではないかと思われます。
 ただし、HVシステム起動時のように補機バッテリーに対して充電制御が働いているのか、あるいは単にタイマー駆動で電圧を可変させてるかまでは不明。
 ※補機バッテリーが満充電の時と半分近くの時、かなり少ない時に同じように電圧変化を計測していただけるとそのあたりははっきりするかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=26065725/

書込番号:26088527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/25 20:45(7ヶ月以上前)

ウチのプリウスPHEV、先日1ヶ月点検したばかりだが気になったのでテスターで
補機バッテリー電圧計ってみたら12.32Vだった・・・低いな。
HVバッテリーは充電完了していて満充電なのに。

マニュアル見るとバッテリー外すとリセットされる項目はG、Xグレードならパワー
ウィンドの初期設定のみ。(Zグレードはパワーバックドアの初期設定も必要)
念の為、載せ替え用のLN1バッテリーを注文しておくかな。

書込番号:26089350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 06:57(6ヶ月以上前)

>やってもーたさん
同じくPHEV Z 寒冷地仕様ですが、昨年12月に納車10ヶ月で355LN1に乗せ換えた者です。(バッテリー上がりはありません)
純正搭載バッテリーは寒冷地仕様でありながら、標準車と同じ345LN1でCAA値は285
交換した355LN1はCAA値400と能力の差はありますが、交換したところで、電圧の差は大差ないです。
取り外したバッテリーを充電してバッテリーテスターで計測すると結果は良好
結局充電制御に何か問題はあるかもしれませんが、一般のセルモーターで始動する車両と違い、
システムが起動できればいいので電圧があんなもんなのかと思いました。

書込番号:26089867

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/26 08:11(6ヶ月以上前)

2016のFIT3HVですが、直流も測れるクランプメーターを購入したので、補機バッテリーの電流値を測ってみました。

バッテリーのプラス端子はすぐFUSEアッシーに繋がっているので、マイナス端子で測りました(電流センサーと車体につながっています)

クランプメーターはOWONのCMー2100,DMMはソニーテクトロニクスのSTA-55Wです。

車内だとクランプメーターが見れないのでアクションカメラ(CXP−RC01)で撮影しながらタブレット(WIFI)でモニタ。

プッシュスタートすると14.7V、電流値は5A程度、走行バッテリー充電も切れしばらくすると14.5V1A程度を維持(空調はOFF)

エンジンストップすると100mAでしたが最終的に電流値は0(分解能は10mA)

オーディオ・ヘッドユニットは電圧を表示するモードにしてますが、DMMと変わらない電圧でした。

CM−2100はBT接続モデルもありますが、見かけない。

秋月電子で8800円で在庫少数、(共立電子でカイセ社製は最低でも13000円)。




書込番号:26089932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/26 19:47(6ヶ月以上前)

>サクラサク22さん

なるほどバッテリーを換えてもOFF時の電圧は変化しないという事ですか。
充電制御そのものが腹八分目で設定されている訳ですね。
トヨタの人は鉛バッテリーは満充電状態で保管しろと習わなかったのかな?
少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒
だと思うのだけど。

現状純正バッテリーのスペックはGSユアサの345LN1の45Ah(20時間)で
市販のGSユアサ355LN1は50Ah、トヨタD採用のACデルコも50Ah、みん
な大好きパナソニックカオスが51Ahで、とりあえず交換すれば10%程度は
容量アップするから、少しはバッテリー上がりしにくくなるんじゃないかと
は思うのだけど、どうかな・・・

書込番号:26090762

ナイスクチコミ!1


galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/02/28 17:43(6ヶ月以上前)

>やってもーたさん

>少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒だと思うのだけど。

トヨタはアイドルストップ車をどんどん減らしてますね。

書込番号:26092978

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3934件Goodアンサー獲得:153件

2025/03/01 18:48(6ヶ月以上前)

>やってもーたさん

>充電制御そのものが腹八分目で設定されている訳ですね。
トヨタの人は鉛バッテリーは満充電状態で保管しろと習わなかったのかな?
少しの燃費改善の為に鉛バッテリーの寿命を縮める制御をするのは本末転倒
だと思うのだけど。

ちょっと調べてみました。

市販の鉛バッテリー充電器は以下の3ステートでを充電しているものが多いです。

@Bulk充電(〜80%)→ 大電流(10A等)で14.5V程度まで急速充電

AAbsorb充電(〜満充電) → 小電流(徐々に1Aまで減らす)で緩慢充電

Bfloating充電    → 補充電

ポイントとしては、
・14.5V程度までのBulk充電では、充電率は80%程度までにしか達しない。15V程度までBulk充電を継続すると100%充電できるが、過充電のリスクがある。(電圧と充電率の関係は、バッテリー、劣化の程度 で変わるので制御が難しい)

なお、充電制御は、純ガソリン車にてオルタネータを止めて燃費改善するために生まれたので、急速なBulk充電だけを採用し、Bulk充電を ON/OFFしているんだと思います。だから、バッテリーに急速充電特性が求められる。

HEVでも要求は同じで、最小1A程度の充電電流で鉛バッテリーを、緩慢にAbsorb充電するのに、容量100AのDCDCコンバータ(+それを動作させるための12V制御システム)を動作させるのは、エネルギーの無駄と判断されるんだと思います。
(駆動用バッテリ充電時には、既にシステムが動作しているので。Absorb充電をしていてのかもしれませんが、)

まとめると、”寿命”(過充電回避)と省エネのバランスをとると 満充電までではなく、例えば充電率80%まで充電するというシステムが最適という判断になるんだと思います。

書込番号:26094225

ナイスクチコミ!0


スレ主 横太郎さん
クチコミ投稿数:23件

2025/03/01 20:13(6ヶ月以上前)

駆動バッテリ充電開始前

駆動バッテリ充電完了時

補機バッテリ充電完了後

続報です。
バッテリーチェッカーで、補機バッテリの状態を観測しながら、駆動用バッテリの充電を行いました。
1.補機バッテリの充電残量が45パーセントの時に開始。:(写真有り)
(開始直前のバッテリ電圧:12.27V)
2.開始直後のバッテリ電圧:14.40V。開始10分後:13.10V。開始20分後:12.86V・・・その後も同程度の電圧で推移。


3.開始1時間30分後に駆動用バッテリの充電完了
4.駆動用バッテリの充電完了時点の補機バッテリの充電残量:63パーセント:(写真有り)
(この時の補機バッテリ電圧:12.38V)

補機バッテリの充電はfとんど進んでいない。(45パーセント→63パーセント)

その後、バッテリ充電器で補機バッテリの充電を進めました。
(補機バッテリの充電残量:100パーセントまで充電完了):(写真有り)

以上の結果から,
駆動用バッテリの充電では、補機バッテリの充電はほとんど望めない。
駆動用バッテリの充電を制御するために必要なパワーの補充をしている程度ではないかと推察します。
(クランプ電流計で観測したところ、駆動用バッテリ充電開始直後は5A程度で充電していましたが、10分後には、0.5A程度になっていました。そして最後まで同程度の電流でした)

書込番号:26094325

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信24

お気に入りに追加

標準

納期遅延

2025/02/23 18:34(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック

スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

シビックfl4(ehev)を発注し、3月納車予定の者です。
昨日ディーラーから電話があり、工場でのトラブル?があり出荷できない為、納期が未定となった旨の連絡でした。ディーラーでもそれ以上の情報は無く、出荷停止なので、ある程度遅延は長くなりそうだと言う事でした(汗)何か情報お持ちの方が居れば情報共有頂けますと幸いです。宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26086247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8件

2025/02/24 07:25(7ヶ月以上前)

私のFL4のは、2/14製造 2/22納車でディラーと合意していました。
2/7の夕方 電話があり部品に不具合があり製造が止まり、納期が遅れる。納車が3月下旬から4月下旬となる見込みとの連絡。
再度、ディラーとメールにてやり取りすると 「構成部品の品質確認のため遅延」 「納車は3月初旬〜4月中旬」それ以外はメーカーから情報が下りてきていないとのこと。
本日現在、その後の情報は無いようで製造、納期は未定のままの状態。ディラーには2月末を期限として状況報告を求めています。
メーカーにも問合せしましたが、明確な回答はなく、最悪 ずるずるとなし崩し的に納期遅延する雰囲気を感じます。
納期遅延で今乗っている車のタイヤが限界なので困っています。

書込番号:26086829

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/24 08:46(7ヶ月以上前)

>まいけるしびっくさん
返信ありがとうございます。
明確な情報が無いのが1番困りますよね(汗
2月納車が4月…と言うことは私の車も数ヶ月単位は覚悟した方が良いかな。品質問題抱えたままでも困るので、解決する事を祈りましょう!

書込番号:26086902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/25 06:14(7ヶ月以上前)

遅延要因は部品ではないようです。不具合はソフトウェアに懸念があり、検証、対策しているようです。
こんなに時間を掛けても対応できないものなのか疑問です。

書込番号:26088299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2025/02/25 12:32(7ヶ月以上前)

うちも22日納車が延期になりました
ホンダコネクトの不具合とディーラーから聞きました
アコードとシビックだけが対象のようですが
それ以外の情報が何もきていないようで、一方的に納車停止しろと通達されたようです
ソフトウェアアプデでも無理?、リコール対象までもない?のか
ディーラーも平謝りでした
納車日も全く未定で、仕事のモチベーションが下がりまくりです

書込番号:26088659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/25 18:56(7ヶ月以上前)

>ジャック・フロストさん
情報ありがとうございます。
それ程大事では無いのか…でも見通しは立たないし、、
ディーラーも情報無しでは待つしか無いのでしょうが、モチベーションが下がるのは激しく同意します。

書込番号:26089119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/02/26 18:44(6ヶ月以上前)

本日 ディラーへ確認を入れたところ 唐突に4月1週にディラー入庫との回答です。
ただ、本当にその通りになるか信じられる状況ではないです。
メーカーもディラーも当方から問い合わせないと情報提供してくれないのでやってられません。
4月納車は当初から容認しないと申し入れをしているので揉めそうです。

書込番号:26090686

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/26 21:54(6ヶ月以上前)

>まいけるしびっくさん
何も情報が無い中で唐突ですね汗
ディーラーに何か情報があったのでしょうか。
こちらはとりあえず放置していますが、何も連絡無しです(´-`)まいけるさんのシビックがとにかく無事に納車されますように。

書込番号:26090898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/03/01 14:31(6ヶ月以上前)

ディラーに確認しました。
2月中旬の時点でメーカーから4月初旬の納期が来ていたとのことです(具体的な日程で)
今後は、日程短縮などが分かれば速やかに教えてくれるように依頼しました。
情報提供してくれないことにディラーには一言いいました。
メーカーは納期履行遅滞に対してのお詫び文章一つ無いようです。

書込番号:26093929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/01 16:32(6ヶ月以上前)

はじめまして。私も本日(3/1)納車予定だったはずが、2週間前に突然ディーラーから連絡があり延期となりました(>_<)電話で「ホンダコネクトの不具合が発生してきちんと直さないと・・・」のような説明があり、今のところディーラーへの入庫予定が3/31とその時点で言っていましたね。今の車の車検がもうすぐ切れるので、ディーラーも申し訳無さそうでしたが、こちらも納車直前での1ヶ月以上延期でなかなか立ち直れません。

書込番号:26094053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/01 21:06(6ヶ月以上前)

今日ディーラーに確認してきました
3月中には納車できると思いますと言われましたが
日程不明のためあまり期待してません
流れとしては13日頃に本社から通達あり、納車停止
すでに新車登録済だった車に関してはそのまま納車
不具合?の件も特に通達していないそうです
会議などで本社に詳細説明してくれないと
お客さまに説明できんやんけと強く言ってるそうですが反応は鈍いそうです
ここんとこ多種に渡りリコールも多いですし不信感増しますね
皆さんの納車が早く決まるように祈ります

書込番号:26094393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/01 22:45(6ヶ月以上前)

みなさん、情報ありがとうございますm(_ _)m

>ジャック・フロストさん
>>すでに新車登録済だった車に関してはそのまま納車
不具合?の件も特に通達していない

これは流石に『えっ』と言う感じですね…
原因や対処がはっきりしてからリコール出すつもりでしょうか? 出荷停止にする程の不具合なら、放置はしないでもらいたいですね。

書込番号:26094520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/02 07:34(6ヶ月以上前)

うちのシビック、金融機関からオートローンの融資を受けたので、ディーラーに振り込まなきゃ行けないのですが、昨日連絡したらまだメーカーから納期の提示がなく見通しは不明との返答でした。元々が3月末納車の予定だったので、みなさんより遅いのかも知れません。代金の振り込みはもう少し待とうか…。

書込番号:26094733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/02 13:37(6ヶ月以上前)

FL4の車体番号を検索してみました。
1/14以降の車体番号が360台分程カウントされています。
ただ、検索できない車体番号も相当数あるようです。
360台のうち、登録車と未登録車が混在しているようです。
未登録車はどこにあるのでしょうか。
季節柄、花粉シミになった塗装の車は勘弁してもらいたいと思います。
早く納車してもらいたいですが、勝手ながら未登録車在庫車が配車されないことを祈るばかりです。

書込番号:26095195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/02 14:25(6ヶ月以上前)

メーカーに問い合わせた時に「率直に申し上げますが、一部車両にて品質不具合の懸念があることから、一時的に出荷を見合わせていることは事実でございます」と回答がありました。自分の車は完成しても不良品だったのか?・・・と少し落ち込みました。出荷待ちのシビック達が、どこか寒空の下たくさん並んでるんですかねー。不具合直してもらうのはもちろんですが、出来立てホヤホヤの新品が良かったなぁ。。

書込番号:26095252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 17:40(6ヶ月以上前)

タイプRの方はガンガン作っているみたいなので、ぶっちゃけ金になる方を優先しているのではないか?なんて邪推してしまいそうになりますね

書込番号:26100261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/03/06 19:55(6ヶ月以上前)

タイプRはHONDAコネクトがGoogle 搭載ではないではないでしょうか。
今回の出荷停止はGoogle 搭載のHONDAコネクトの搭載車のようです。(メーカーから説明がないので定かでありませんが)
2月もFL1・FL4 共に製造は継続して、一部の登録されています。ただ、製造年月日が未記載が多いです。

書込番号:26100415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/03/09 12:01(6ヶ月以上前)

ディラーには2/14付けの出荷停止通達が来て以降、何らの情報提供はないとのことです。
生産されているのか、納期も守られるのかも確認できないとのことでした。
現在の状況では、4月初旬の入庫も確約できないと言われました。
ディラーも答えようがない状態でしたので、3月末までに納期確定しない場合は、注文をキャンセルを確認しました。

書込番号:26103580

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka_001さん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/09 14:40(6ヶ月以上前)

>まいけるしびっくさん
現状、何も進展はなさそうですね…。せめてメーカーは何らかしかの情報を出して欲しいです。納期が1ヶ月先なのか半年先なのかでも気持ち的に全然違いますから。

書込番号:26103772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/03/09 22:03(6ヶ月以上前)

みなさんのコメント大変参考になります。私のディーラーは、2月中旬に「延期になりました」と電話連絡があって以降、なんの連絡もありません(そんなものなのでしょうか・・・)。3月末前に今の車(ヴェゼル)の車検が切れるので、どうしたものかとずっと気になってます。そうしていると、「別にシビックじゃなくでもいいか」と思うようになり、なんならシビックをキャンセルして、もう少しヴェゼル乗ってもいいかと思うようになりました。通常はこのタイミングでのキャンセルは無しだと思いますが、今のような状況なら、キャンセル申し出は有りなんでしょうか?気が小さいので、ディーラーに言えるかどうか分かりませんが・・・。

書込番号:26104332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


chikiemiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/11 12:16(6ヶ月以上前)

皆さん。大変で御座いますね(私もですが)。自分は、3月9日の納車予定が、延期になりました。
RSが納車のタイミングで、CV3アコードを買取で処分して、自家用車が有りませんので、
元々、ディーラーから代車を借りる予定でしたから、現在は代車のゼストに乗っています。4月ごろまで、代車生活になりそうですね。

書込番号:26106107

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング