
このページのスレッド一覧(全31986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 18 | 2025年2月15日 18:59 |
![]() |
74 | 8 | 2025年2月15日 09:31 |
![]() |
27 | 11 | 2025年2月20日 20:46 |
![]() |
14 | 4 | 2025年2月14日 09:05 |
![]() |
10 | 12 | 2025年4月6日 16:23 |
![]() |
51 | 20 | 2025年2月14日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


信号無し裏道からの左折や、店舗からの出庫で片側二車線道路に入る際、右車線の車が突然左に車線変更する可能性があります。
なので私は画像のトラックと緑の車が両方居る状況なら待ちます。トラックがいないなら普通の速度で左折。緑車が居ないか遠い位置なら、トラックとのリスクを減らす為にゆっくり出ていきます。
白線を踏むかのような勢いで飛び出る車を見る事がありますが、ちょっと危ないですよね。
書込番号:26074611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってると 思うようにしています
書込番号:26074642
1点

それが正しい判断だと思います。
さらには緑車両にはブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速するのが理想ですね。
もちろん自車前方の交通状況を十分確認した上での話ですが。
書込番号:26074646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
それ普通でしょ
緑の車が左折だったらラッキーです
書込番号:26074741
2点

なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
ルールとしては右左折時は1番手前の車線に入らなければならないんですがね。
書込番号:26074816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
そうなんですよね
トラックや緑の車からすると
第二車線や第三車線でも気を付けないとですよね
タクシーでもよく有ります
ちょっとした疑問なんですけど
ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
だから少なくとも30m先でないと第二車線に60m先でないと第三車線に移れないと思うんですよね
実際は車線移動に10mくらい必要だから最初に左にウインカー出して出た所を含めると
更に20から30mは必要なはず
だから左折で出た所から2車線の先に右折車線(計3車線)があれば
その交差点から60m以上手前で道路に出ていない場合
左折からの右折は考えないでほしい(出来る出来ないでなく権利が無いと)
ほんとタクシーで多いです
書込番号:26074918
1点

>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
3秒前なので 速度を落とせば30m必要なわけではありません
2車線動くなら2倍が必要
30mは右左折の前に寄っておくべき距離
書込番号:26074942
0点

>30mは右左折の前に寄っておくべき距離
30mは、交差点の手前でウインカーを出さなければならない最小距離では?寄るのはその後。
書込番号:26074959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
「or」って書いてあるし何も問題ないと思うけど。
書込番号:26074971
0点

>ひろ君ひろ君さん
その記載が進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、一番左の車線を走りながら交差点の50m以上手前からウインカーを出すことになりますが、その認識ですか?
書込番号:26074977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ああ、「進路変更」と書いていますね。つまり、進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、(交差点の)30m手前で良いということでしょう。一般的には、実線になるところでウインカーをあげておけば良いかと。車線内でさらに寄るのは巻き込み防止のためで、特に距離の規定はないと思います。
書込番号:26074987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ題に戻りますが、「自己防衛」のためにどうするかですね。国道バイパスに出る時に同様のケースがありますが、第2車線の車も含めて接近しないタイミングを待ちますね。よそ見も多い昨今だし。
書込番号:26074996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の二輪四輪の検定では
あらかじめ最左に寄っていたとしても
30m前+3秒前に合図することが求められます
(公道で検挙されるかはわかりません)
時速40Km=秒速11mですので
おおむね 63m前から合図が必要です
書込番号:26075012
0点

>自動車教習所の二輪四輪の検定では あらかじめ最左に寄っていたとしても 30m前+3秒前に合図することが求められます (公道で検挙されるかはわかりません)
そもそも60mの直線もないでしょうしね。法規上は30m手前で良いというのが結論かと。
実際でも、同一車線内で左に寄るのにウインカーを出すというのは周囲にあらぬ誤解を生むと思いますし、60m手前から出されたら「交差点の手前で左(の施設等に)入るのかな?」なんて思われそうです。
書込番号:26075032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誤解を生むと思いますし
それってあなたの感想ですよね
書込番号:26075145
1点

>ひろ君ひろ君さん
>>誤解を生むと思いますし
>それってあなたの感想ですよね
そうです。私の感想です。私以外にも色々な価値観があるでしょう。
一方で、道交法に規定がないことを強要されるいわれはありません。
書込番号:26075157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
話逸れすぎ。別スレ作って揉めて下さい。
書込番号:26075298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
>神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってる
この考えは良いと思いました。ちょっと休憩します。
>待ジャパンさん
>ブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速
左折自体はゆっくり行きますが、左折完了後は素早く加速するべきですね。
>gda_hisashiさん
>それ普通でしょ
そうなんですが、左車線のみ気を付けて右車線にはお構いなしな車が多いと感じます。グワーッと入っていくんですよね。
>緑の車が左折だったらラッキー
ウィンカーの出すタイミングで、ここに入るかこの先で曲がるのか不安になる時があります。減速度合いを見極めてから本線合流するようにしています。
書込番号:26076462
1点



ノマドのMT/AT比率はどうなんでしょう?まだ発表されていないですかね。
少なくとも販売実績は無いので、出てきたにせよ注文情報になりますが、まだ見当たりません。
最近のジムニー/シエラのMT/AT比率は1:9のようですね。
https://toyokeizai.net/articles/-/857374
でも、かつては3:7、あるいは1/3がMTと言われていました。30-33%ですかね。
先代まではだいたいコンスタントに年間1.2〜1.5万台だったようなので、ざっくりMTが4〜5千台程度、AT車が8〜10千台売れていたことになります。
現在、軽ジムニーとシエラ合わせて年間約6万台売れていますが、ざっくり6千台と5.4万台。でしょうか
MTの台数って、大して変わってなくね?
コアのニーズ、ジムニーMTを是非欲している層はそれほど変わらないだろうから、
ATの台数が4.4万台増えたのが、よく言えばニーズの掘り起こした分であり、意地悪く言うとにわかを呼び込んだ分、現実的には転売ヤーの暗躍の場のように見えます。
転売するには市場が広い方が良いので、敢えてMTは選ばないでしょう。MTの客は面倒な奴が多いし。
#先代までは、ジムニーはMTの方がリセールが高かった気がするのですが、記憶違いでしょうか笑
なら、MTとATの生産比率をジムニーでなければならないニーズ=先代の販売比率に合わせれば、本当に必要としている人に早く届けられるようになるんじゃね?
全体の生産台数を維持したままMT製造比率を3割に増やしたところでATの納期は1.3倍になるだけだし、納品遅れが利益の減少・リスク増大となる転売ヤーが減れば、納期は実質的に変わらない、むしろ早くなるかも。
Carsensorで、調べてみました。
転売が疑われる 2024年以降、5000km未満(もうちょっと短距離の検索したいのだが、これが最短))・登録済みの条件検索ではMT比率は78/1612=4.8%、ほぼ転売ヤーと業者(ディーラーから購入し、カスタムしてから未使用で再販)しかいなさそうな2025年以降に絞るとMT比率は8/254=3.1%となり、実際のMT販売比率をかなり下回ります。さらに2025年の8件を見ると、あきらかに転売を狙った高価格(付加価値ない転売)は3件?分母の精査が難しいので割合は言えませんが、MTユーザーはあまり転売しない、実需に基づく割合が非常に高いとは言えそうです。
トヨタも、生産ラインを転売に適した高額商品で埋めることだけ考えずに、ランクルでなければならない人のニーズを考えるのであれば、豪華路線ばかり突き進まず、来たるべきランクルFJにMTを設定してほしいですね。
ランクル250が豪華路線を突き進んでしまったプラドからの原点回帰なんて言ってますけど、原点ってどこだっけ?という迷走を感じます。豪華版があってもいいけど、ワークホースや豪華さがいらない一般ユーザー向けも残してほしいですね。
5点

>うーむ。。。さん
自分が何を選ぶかで
他人が何選んでもどうでも良くないですか?
書込番号:26074507
33点

この車じゃないとダメな人(職業・生活圏)のために、安定生産して適正価格を維持するのがメーカーの基本的な考え(モデルチェンジの時の記事で読んだ記憶)。不安定な増産は設備の追加・変更でコスト増となるだけでなくサプライヤーへの負担にもなる。それでもかなり増産しているメーカーに感謝。
増えた分はファッションで買う人が大半でしょう。ファッションにMTは必要無いし、悪い乗り心地に加えて忙しくギアチェンジするなんて拷問でしかない。リセールが良いから気に入らなくなれば買い換えれば良いと考える購入者も多いでしょう。
MTの生産がが少ないのは、単純にそれを必要とする人が少ないからでは?
書込番号:26074560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノマドはATが多いでしょね。
見た目で買う人や、使い勝手で4ドアの利便性を求める人はATの利便性を求めるでしょう。
書込番号:26074638
11点

ワシ一人の趣味グルマなら選択だが、婆さんや子供が運転する可能性有りならAT一択だなと。
書込番号:26074689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

生産する分だけ部品を作る(発注する)。
余剰部品は在庫しないです。
書込番号:26074721
2点

>ktasksさん
なかなか難しいですね。日本語を話す人に、日本語が伝わらない・・・。そしてそこにいいねが集中する笑
>コピスタスフグさん
>MTの生産がが少ないのは、単純にそれを必要とする人が少ないからでは?
それは先刻承知なのですが、ジムニーについてはコンスタントにあるし、それが人気爆発の現行でも一定だったのが発見でした。
>スプーニーシロップさん
>たぬしさん
現実的にはそうなんでしょうね。
>ジャック・スバロウさん
反応に困ります。
書込番号:26075524
2点

Xで比率のアンケートがあるので、ご参考にどうぞ。検索ワード【ジムニーノマド ATとMT】
書込番号:26075705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーむ。。。さん
ごめんなさい
よく読んでみた
予想で比率管理して生産台数をするってことですよね?
間違いない予想ならそれもありですが
新規ユザーが2ドアならイランけど
4ドアなら欲しい人が増えたとも考えられるので
以前の2ドアの比率に合わせるのは間違いな可能性がある
そうなると
申し込み順としか出来ないのでは?
書込番号:26075790
0点



日産の決算発表を見ていたのですが、なんと今年軽自動車の新型を投入するって社長発表ありました、
デイズの新型が今年出るのでしょうか?日産の軽ではモデルサイクル的にデイズかなと思っては
いるのですが、23年の後半にマイチェンしているのでフルチェンジは26年かと思っていたんですけど、
前倒しするのかなって思ったりもしたり、それとも新規の軽を投入するとかあるのでしょうか?
もしかしたワゴンRスマイルや、ムーヴキャンバスなどのデイズとルークスの中間背丈モデルでも
出そうとかあるのでしょうか?どなたかなにか聞いたことありますか?噂でもいいです。
4点

車が発売される前に日産が無くなっているかもしれないですが、、
ターンアラウンド計画通りにはなかなかいかないと思います。
それが実行できるなら、とっくに立て直して今の状況になっていないのですから。
書込番号:26073897 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

決算発表ですら黒塗りで何も分かってないのに知ってる人がいると思うのが不思議だわ。
書込番号:26073983
3点

>はるあさきよさん
上手くいかないもんですかね、なんとか頑張って欲しいです。
>BREWHEARTさん
世の中広いので誰かいるかなと思いまして夢みがちですかね。
返信ありがとうございます
書込番号:26074267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeで元社員がその発表見て新型車予想してたよ。
軽自動車については言及してなかったけど。
資料の車のシルエットを見る限りではデイズタイプかなぁ?
書込番号:26074714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイズかルークスにe-power…
ダイハツがムーブに載せようとしてるのだから日産も?
また重い軽自動車作るのかな?
書込番号:26074919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watamonoさん
昨年からデイズのイーパワーが出ると噂されてるみたいですが、日産の担当営業に聞いたら全く情報は上がってきてないですと言ってました。
書込番号:26075090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉日産の担当営業に聞いたら全く情報は上がってきてないですと言ってました。
日産に限らずディーラーの営業なんて雑誌にも出てない情報を知ってるって言うのは稀。
書込番号:26075198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watamonoさん
本当かどうかは定かではありませんが新情報ですと6車種出すらしいです。
もし本当なら、やっちゃえ日産!ですね。
書込番号:26075307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます、
マーチ、リーフ、エルグランドは出るらしいとは思ってましたが、
軽がまさか出るとは思っていなかったんで楽しみです、
たぶん今年あたりムーヴやワゴンRもフルチェンで出ると思うので
日産の軽がどんなのか楽しみです。
書込番号:26075734
0点

https://engineweb.jp/article/detail/3351538
新システムもかもしれないし既存のパワーユニットのまま見た目だけかもしれないし、なんともですね。
書込番号:26076390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストカーの記事で出ましたね、面白くなってきました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/055c5171c63c726ebcdad381a89a102d8bcc4f07
書込番号:26082749
0点



自動車 > BMW > 5シリーズ ツーリング 2024年モデル
新型の5シリーズツーリングは興味あるけどまだ試乗は出来てませんが、先日首都高を走行中に遭遇しました。
結構なハイペースで走行してましたので、ちょっとどうかなとは思いましたが、興味が有ったので後ろについてじっくり観察しました。
最近流行りのグレー色でカッコ良く、2Lディーゼルだけどかなり良い加速してました。
次期車の視野に十分入る感じでした。
ただぁ!皆さん乱暴な運転はしない様に心掛けましょうね。特に高級車程、その人となりを見られますからね!
1点

>ただぁ!皆さん乱暴な運転はしない様に心掛けましょうね。特に高級車程、その人となりを見られますからね!
>結構なハイペースで走行してましたので、ちょっとどうかなとは思いましたが、興味が有ったので後ろについてじっくり観察しました。
じっくり観察できたのですね。
あおったりして。
と突っ込んでおきます。
書込番号:26073533
0点

>バニラ0525さん
煽り運転をして晒されるのは嫌だと思うのですが・・・
あなたは晒し系書き込み者ですか?
書込番号:26073718
6点

>>皆さん乱暴な運転はしない様に心掛けましょうね。特に高級車程、その人となりを 見られますからね!
自分は人が良くないので日本製の大衆車に乗っています。外車を見て目の保養をしています
書込番号:26073790
3点

皆さんコメントありがとうございます。
こんな口コミでも結構ご意見を頂けるのですね!
少し誤解を招く文章でしたね!
当方、煽り屋でも晒し系でもありませんよ(笑)
相手さんが結構ハイスピードでしたが、少しの間だけ興味が有ったので後ろに付いて観察しただけです。
車間距離詰めなくても見れますしね。
余程許せない事でもされれば晒す気にもなるのでしょうが、別にそんな事には興味ありません。
高級車に乗っている人程運転が乱暴と思われがちなので、気を付けましょう!と最近流行り?の芸人さんの粗品さん風に面白可笑しく言ってみただけですので、ご愛嬌。
ただ純粋に車が好きなだけですのでね、悪しからず。
書込番号:26074405
4点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
本来ならレビューの方が良いとは思いますが、謝罪も含めて口コミに。
前回のレビューで、ビルシュタインダンパーとピボットのサブコンのレビュー書いて、サブコンについてはあまりいい評価書きませんでしたが、これ、申し訳ないのですが取り消します。
二、三年前に着けた当初は、あまり全開まで回さず(5000回転くらいかな?)にパワーアップが感じられず、その割には燃費は悪く感じた為、いい評価は書いてませんでしたが、折角だから久しぶりに解禁してみようと思い、ダイヤル7にセットして、思い切って全開まで回して走ってみた所、回せば回すほどパワーの盛り上がり、回転の伸びが感じられて、めちゃくちゃ楽しいエンジンに変化して少し感動してます。
個人的には、12psどころじゃ無いパワーアップ感じます。中速から7000rpmまでの盛り上がりは明らかに違います。
そのおかげで、最近つい回してしまう為、前ほどは燃費よくありませんが、回さなければ、メーター表示の平均燃費19超える事もあるので、燃費もあまり変化は無さそうです。
体感は人により違うのであくまで参考にしてもらえれば。
製品自体、三万ちょいだからコスパについてはどうかと思いますが、私、個人的には十分満足してます。
取り付けも特に難しい事も無く、取説読めば誰でも簡単に付けること出来ます。
前回、キチンと性能を確かめず、お勧めしないというレビュー書いてしまい誠に申し訳なく思ってます。
話逸れますが、シエラと違い、ターボがついてるジムニーだからこそ、簡単にパワーアップ出来るのは軽ジムニーのメリットだと再認識しました。
書込番号:26071214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も付けてますがトルク感が凄いですね。
MTでもノーマルだとシエラのATにも負けそうなスタートダッシュでしたが、推奨の設定7で乗ると明らかに速いです。
5速で失速していた高速の登りもモリモリ登ります。
書込番号:26071248
3点

>ホワイトジムニーさん
将来ジムニー購入時のために、大変参考になります。
レビューだと質問ができないので、
クチコミに書いて頂けると助かる人もいると思います。
書込番号:26071258
2点

>sirikodamaさん
>ZR-7Sさん
返信ありがとうございます
確かに質問出来ないから口コミの方がいいですよね。
今回はピボットの開発者の方がたにも申し訳なく思ってます。
レビューや口コミはやはり責任感持って書くべきですね。
話逸れますが、純正のヘリカルLSDには非常に興味あるんですけど、YouTube見てもレビュー無いんですよ。
新車購入時に着ければ良かったと少し後悔してます。
皆さんも色んな情報書いて頂けたら嬉しいですね。
書込番号:26071331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
ヘリカルLSDはどういう時にあったらいいと思いますか?
書込番号:26071364
0点

>ZR-7Sさん
ジムニーにはブレーキLSDが付いてますが、これは4L時のみ作動する装置で、言わば緊急用みたいな物ですよね。
私の場合、9割以上オンロードでの使用でして、好んで悪路走る気は有りません。
LSDにも種類がありますが、ヘリカルはビスカスより効き、機械式よりマイルドだと認識してます。トルセンもヘリカルとほぼ同じですよね。
因みに、機械式は交差点曲がる度にガキガキ音がするのが。
LSDの恩恵としては、2WD時や4H時にも作動する、また、高速走行時の横風などでの直進安定性が増すなどありますね。
雪道など一般道走行時は4L使う事は有りませんし。
一般道の雪道って、左右どちらかだけ凍結してたりする場面が多いんですが、まずそういう箇所で空転しなくなるのと、ドライ路面での登りのタイトなコーナー走る時などでも空転を抑えられることですかね。
書込番号:26071571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
〉LSDの恩恵としては、2WD時や4H時にも作動する、また、高速走行時の横風などでの直進安定性が増すなどありますね。
ブレーキLSDだから微ロック(ちょい効き)が難しかったり
ブレーキパッドが減りまくりとかなるんじゃないかな
でも使いたければ
(4Hで砂利とか泥濘みとか)
配線加工で簡単につかえそうな気もするが
書込番号:26071903
0点

LSDの恩恵を感じるには横滑り防止機能を切る必要があるので、舗装路が殆どなら付けなくて正解でしょう。
雪国ならドリフトして遊ぶのに適しているでしょうがマニュアルなら2Hの横滑りカットでも十分面白いです。
書込番号:26072239
0点

>gda_hisashiさん
ブレーキLSDは動画見ても、かなり空転しないと作動しませんね。実際使う場面に遭遇した事無いので、何とも言えませんが、使いにくそうと勝手に思ってます。
>sirikodamaさん
横滑り防止装置も割とタイムラグがあるというか、かなり空転してから効くようなところがあり、また結局はブレーキLSDとリンクした機能ですよね。作動するレンジの違いはありますが。
空転した車輪へブレーキ掛けて大勢を立て直すという。
あのタイムラグの間にLSDが効くような気がしますけど。どうなんでしょうね。
書込番号:26072303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のせいでスレッドから離れてしまいました。
とりあえず解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26072411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトジムニーさん
有益な情報が聞かれ、いいクチコミでした。
ありがとうございました。
書込番号:26072449
1点

>スレ主さん
雪道で横滑りオンオフしてみると凄く違いますよ。
入れてるとパワーに制限が掛ってドリフトすらしません。
LSDはジムカーナするなら欲しい装備ですが、一般道が殆どなら飾りになってしまいます。
書込番号:26072728
2点




ノマドが大人気、予約完売とのこと。
そりゃそうでしょうよ。ようやく実用的なジムニーになったのですから。現行ジムニーが発売されたころ、5ドアを早く発売して というようなスレを立てたら、やたらマニアのネガティブなコメントが多く驚いた記憶があります。
誤解を恐れずに言うと、ようやくジムニーも4人乗って旅行できる実用車になる第一歩かと思います。まあ、オタクは興味ないでしょうが。
しかし、ようやく4人乗りの実用車と言っても、軽自動車ベースなので、スペースはミニマム、ラッゲッジも最小です。そこでです。スズキさん、下記の寸法くらいのジムニー兄を開発しませんか?
4400 x 1800 x 1800 mm (長さx 幅 x 高さ)
このサイズだったら、4人がゆったり、大荷物の旅行が余裕でできます。もし発売されたら、即買います(お金はあまりありませんが、笑)
メルセデスGを基準に言えば、Baby G ではなく、Small G くらいの感じでしょうか。このサイズのニーズは世界的にも結構あると思います。一番実用的なサイズですから。
まあ、ここまで大きくなってしまうと、ジムニープラットフォームの流用という訳にはいかず、新たなプラットフォームの開発になってしまうのでしょうか。それでもスズキにはジムニーのノーハウ蓄積があるので、他社より絶対有利と思います。なお、個人的には、雪道以外の悪路を走る機会はあまり無いので、ディパーチャーアングル等が少々小さくなっても全く問題ありません。
いかがでしょうか、スズキさん、やりましょうよ(笑)腰の重いスズキなので、多分無理とは思いますが、希望だけ書かせていただきました。
3点

パジェロミニ、パジェロJr.(パジェロイオ)、パジェロみたいな関係でしょうかね。
デカいのを出しても長期にわたって売れ続けるかどうかじゃないでしょうか。
書込番号:26071198
2点

>M45funさん
うーん。
そこまで大きくしたらジムニー感が損なわれてしまうような。
ある意味小ささが武器みたいな所がジムニーにはあるような。
書込番号:26071199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナイトエンジェルさん
それは、軽ジムニーからの脱却の第一歩です。私は、実用性の点で、軽ジムニーには興味ありませんが、これぐらいのサイズだったら、興味津津です。
書込番号:26071206
2点

>M45funさん
ありがとうございます。
好みは人それぞれですね。
それにしてもロングセラージムニー恐るべしみたいな。
書込番号:26071209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M45funさん
>下記の寸法くらいのジムニー兄を開発しませんか?
>4400 x 1800 x 1800 mm (長さx 幅 x 高さ)
大きいサイズはトヨタさんにお願いして、
小さいサイズには進出してこないでくださいねと言う意味で売り出さないし開発しないと言うことじゃないですか
書込番号:26071213
9点

それこそ正にグランドエスクード。
ジムニーの兄弟車として発売されたエスクード、当初は3ドアでしたが、程なく5ドアも発売。
それぞれの車長は3560mm、3975mm。
現行ジムニーシエラ/ノマドの車長は3550mm, 3890mm。近いですね。
エスクードが2代目となり、3ドア・5ドアが同様に発売されました。
それぞれの車長は3810mm、4090mmと、少し大きくなりました。
その3年後、2000年に、2代目の派生モデルとして、更にストレッチされたグランドエスクードが発売されました。
ディメンションは4,575mm×1,780mm×1,740mm。ちょっとデブですね。
https://www.suzuki.co.jp/car/entertainment/4wd_history/detail/tx92.html
日本ではあまりぱっとしませんでしたが、海外では結構売れて人気がある車です。
海外ではグランドビターラとかXL-7とか言われている奴です。
日本向けというか海外向けに作った車ですね。
3代目からはグランドエスクードは廃止されたことになっていますが、サイズ感からはグランドエスクードが残ったと言っても良さそう。
実を言うと、私が希望にぴったり合うのは、初代か2代目のエスクードなんですよね。
昔ぴったりで買ったのは3ドア。非常に楽しい車でした。
その次の車としてちょうど良かったのは初代ノマド・・・(だったんだけど、散々迷って、別の車にも乗ってみたくてサーフにした。これは良い車だったけど、やっぱりでかすぎたし、走る事自体はエスクードのほうが楽しかった)
いまは、そんなに山や荒れた道を走らなくなった(けど、時々厳しくないところを走る)、そして家族やら荷物やらをたくさん積めるのがよいので、グランドエスクードがぴったり。
3年後に、またグランドエスクードを出してくれないかなぁ。
いや、既に海外向けXL7があるだろうという声もあるでしょうが、、、日本ではフロンクスがエスクードの後継みたいだし、どちらもラダーフレームじゃないし、ちょっと違うかな。まあMTを出してくれたらXL7でもフロンクスでも良い。
#私はMTが最優先。もしランクルFJがでても、ATだけなら無視してそのまま物故者リスト行きです。
書込番号:26071414
2点

これ以上燃費の悪い車は販売できないのでないでしょうね。
ノマドも燃費が悪いので増産の予定は無いでしょう。月産1500台らしいので5万台受注なら長い人は3年待ちですかね。
燃費が悪い車をバンバン販売できるのはトヨタくらいじゃないですかね?燃費の良い車を多く販売してますからね。
燃費がどうしても向上しにくい軽自動車を中心に販売しているスズキには厳しい話です。
ジムニー系が発売から7年経った今でも納車待ちが続いているのは、燃費の悪い車をたくさんは販売出来ないメーカーの事情がありますからね。
ノマドはシエラと大差ない燃費だからまだいいけどね。この上サイズを大きくってなると、エンジンも今のじゃ無理になるね。そうなったときに新開発するほどの売れ行きが期待できますかね?スレ主の言うようなサイズをジムニー規格で作ると2t近くになるんじゃね?
そうなると最低でも2Lエンジンくらいでしょうが、今のスズキにそんなエンジンあったかな?
それこそ例にあがってるグランドエスクードの2.7L V6エンジンでも復活させますか?今の排ガス規制クリアできるか知りませんが、、、
ノマドはインドで作ってるから生産販売出来てるだけなんで、インドでスレ主の言うような需要の車が生まれるかどうかじゃないですかね?グランドエスクードも海外向けでしたから、開発の可能性はゼロじゃないけど、国内導入はほぼ無いでしょうね。
書込番号:26071457
1点

>M45funさん
〉スズキさん、下記の寸法くらいのジムニー兄を開発しませんか?
4400 x 1800 x 1800 mm (長さx 幅 x 高さ)
このサイズだったら、4人がゆったり、大荷物の旅行が余裕でできます。もし発売されたら、即買います(お金はあまりありませんが、笑)
ジムニー(軽)が有るからシェラが作れて
シェラ(ジムニー)が有るからノマドが作れる訳で
ジムニーとは別のラダーフレームを作るのは
販売的にちょっと難しいんじやないかな
リクエストに近いのは三代目エスクードあたりになりそうだけど
そう言う車が無くなったって事は
売れないんでしょうね
4人で荷物を積んでの旅行でラダーフレームの必要性もハテナって感じもしますし
それは
ジムニーの大きいのじゃなく
RAV4やフォレスター、ジープ一家から選ぶとか
じやないですかね
書込番号:26071848
7点

まぁ結局は素直にジープラングラー買えってことになるね〜。800万くらいからみたいだけどね。
でもスレ主の言うような車も新規に作れば500万くらいにはなりそうだから、付加価値考えればラングラーがいいんじゃないですかね?
まさかスレ主も400万くらいで作れるとは思ってないでしょうしね。
書込番号:26072191
0点

>gda_hisashiさん
はい、今はフォレスターに乗っています。
同等なユーティリティで、もう少しゴツい車に乗りたくなったので(笑)
多分、これくらいのサイズだったら、不満はなさそうです。
まあ、いままでの "ジムニー” の枠を超えていますね。新しいマーケットです。
というより、世界的に、このサイズのラダーフレーム車はなく、結構売れると思いますけどね。ちょうどいいサイズです。世界では、道路事情が悪く、雪の多い地方もいっぱいありますので。
しかし、スズキには新しいマーケットに挑戦する気力はあるんでしょうかね。
書込番号:26072504
1点

スバル車なんてのも国内市場ではたいして売れてないんじゃない?
軽自動車メインのスズキより、登録車の販売台数少ないしなぁ、、、
スズキの気力の心配よりもスバルの存続のほうが危ういんじゃない?いつまでも水平対向エンジンに固執するのもどうかと思うけどな。
書込番号:26072555
1点

>KIMONOSTEREOさん
スバルの心配をなさっていますが、自動車業界のことをあまりご存知ないみたいですね。
スバルは、多分、業界でも最も高収益企業です。コロナ前は 営業利益率 20%近くを叩き出し驚きました。コロナ後はあまり冴えませんが、それでも10%弱です。
高収益の源は、アメリカ市場での人気、現地では、ノーマル(オールシーズン)タイヤで雪道が走れる車として評判です。最近も8割近くがアメリカではないでしょうか。
我が家の近くには結構スバル車が多いです。アイサイトが人気のようです。
書込番号:26072947
4点

>M45funさん
3年ほど前にアメリカ人の知人に会った時、僕のSJフォレを見て、「オー、アウトバーック」って言うから「ノーノー、イツ、フォレスター」って言いましたが、アメリカではスバルイ=アウトバックのくらいアウトバックの知名度が高かったような。
確かにアメリカでスバル車は人気のようです。
書込番号:26072969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉同等なユーティリティで、もう少しゴツい車に乗りたくなったので(笑)
新たなラダーフレームの車は大変だけど
先にもあげたような車のプラットフォームを使い
ゴツイ外観の車はあり得なくはないかと思います
パジェロミニもラダーフレームじやないし
バジェロやエスクードも確か後半はビルトイン
次期ロッキーベースでゴツイボディ
載せたモデルを作り
トヨタと共に販売とか
フォレスターお乗りですか
ユーチューブとかで
初代、二代目のフォレスターをリフトアップさせた車
出てきますが
これで充分(ここまでいらない)
なんて感じも受けます
書込番号:26073133
0点

スズキは少しでも大きくと車を作ると全く売れなくてトラウマに成ってるかも
サブディーラーも小さなモーター屋多いし、
スバルは寄らば大樹の陰で日産グループからトヨタ傘下に乗り換えたから安泰でしょう。
書込番号:26073137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキは、小さな車で大きな夢を、のスタイルで良いと思う。
書込番号:26073385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>パジェロミニもラダーフレームじやないし
>バジェロやエスクードも確か後半はビルトイン
そうですね後半の親パジエロはラダ―フレームビルトインモノコック、要するにクロスメンバーを強化したモノコックで、フロントはダブルウィッシュボーン、リアはダブルウィッシュボーのマルチリンク式の4輪独立懸架という豪華版ですね。
従来のリジット式では左右のタイヤがシーソーのような動きをして接地ロスがあったのを、4輪独立懸架に変更することでロスがなくなり砂漠の走破タイムが縮小できたとか。
僕はリジット式チャレンジャーと、4輪独懸のパジェロと両方に乗りましたが、直進安定性はリジットチャレンジャーの方が良かったね。
ところで、三菱でも、パジェロがもろ売れして、パジェロミニを出したらこれもヒットしたけど、2匹目のドジョウを狙って出したパジェロイオとかパジェロジュニアはぱっとしなかったような。
やはり親パジェロ、子パジェロに比べて、兄パジェロは中途半端感が否めなかったような。
だからジムニーでも兄ちゃんジムニーは難しそう。
書込番号:26073548
1点

>エスクードも確か後半はビルトイン
ビルトインなのは3代目だけですね。
4代目は、SX4 S-CROSSと共通のプラットフォームの通常のモノコックです。
強度がだいぶ違うため、3代目と4代目は結構長く併売されていましたっけ。
なおグランドエスクード/XL-7ってどうなったかと調べてみたら、初代はエスクードを更にストレッチしたラダーフレームでしたが、2代目はGMの中小型向けSUV向けプラットフォームであるシータプラットフォーム(多分通常のモノコック)、11年の空白を経て2020年に発売された現行の3代目XL7はHEARTECTベースの通常のモノコックです。エスクードとは全然違う車になっていたんですね。
2代目は全長5m、250馬力、FF/4WDの日本では大型なSUVだったのに、3代目は4.5m、105馬力、FFです。
ほんと迷走してますね。なんで同じ名前にしているんだろう。(強いて言えばXL-7は2代目からXL7)
書込番号:26074357
0点

>やはり親パジェロ、子パジェロに比べて、兄パジェロは中途半端感が否めなかったような。
大きく重く高額になり過ぎた親パジェロに対して兄パジェロ(io)は原点回帰的サイズだったんだけど
このころすでにパジェロ(クロカン)ブームは下降だったから
存在自体知らない方も多いかと思います
クロカン性能ではなく車としての使い勝手が良さそうなサイズでした
ラダーフレームはメリットも有るだろうけどモノコックの利点も大きいからね
現行ランドローバーを見てなんちゃってって言う方は多くないと思うな
サスペンションストロークが有る程度確保されていれば
何かのプラットホームベースでも
もっと緩くRAV4の上物を変えてみたいな車でも十分な場合は多そう
プロボックスの上げ系ブームもこのくらいでも十分(大抵の道は通れる)で
ゴツイ感も有るし安価で大きくなく中はそこそこ広い
って評価かもね
(リヤシートはスペースを含めどうかと思うがジムニーノマドだって広大なリヤシートスペースってわけじゃないし)
プロボックスのプラットホームに上げ系の足回りとゴツイボディ(クロカンと言うよりワゴンタイプ)
センターデフ(ビスカス)にロック機構をプラス(ゴテゴテ色々な装備は付けない)
くらいでもかなり使える面白い車出来そう
なんか欲しくなってきた
書込番号:26074398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





