
このページのスレッド一覧(全31989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
502 | 200 | 2025年2月6日 03:18 |
![]() |
108 | 25 | 2025年8月31日 18:09 |
![]() |
6 | 5 | 2025年2月4日 11:59 |
![]() |
96 | 16 | 2025年2月4日 06:21 |
![]() |
103 | 32 | 2025年4月1日 23:29 |
![]() |
206 | 34 | 2025年9月2日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
なかなか読み応えのある記事でした。
電池セル生産時の「慣らし=エージング」にまで言及している記事は珍しいかも。
書込番号:26057613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事の主旨はこちら↓
「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。
CO2削減の観点からすればHEVの普及に一定の意義があることは確かですね。
書込番号:26057626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数年前の予想からすれば、BEVの普及はかなり後退しました。
まあ未来の予測は専門家にも難しいですから無理もないと思います。
この先の予測もどうなるか分かりませんが、しかし勢いは落ちたとは言え、BEVの比率は今後も上昇し続けるでしょう。
そう思う根拠は、環境問題だけではなく、BEVの快適性や運動性能がICEVやHEVよりも優れているから、です。
ハイパワーのBEVは私はBYDのSEAL-AWDしか経験ありませんが、あの超スムーズな鬼加速は、ICEVでは実現できない上質なものと感じました。
世界ではまだまだHEVやPHEVが必要とされるでしょうけど、いずれその割合は減少していくだろうと思います。
ガソリンの消費が減るとアスファルトの原料はどうするんだ?とか、多方面への影響もあるとは思いますが、そういったことも少しずつ別のものに置き換わりながら変化していくのでしょうね。
その頃にはトヨタも全ての需要に対応できてる気がしますし、そう考えれば正しい選択をしてきたんだと思います。
ただ、未だレガシー技術の塊のようなイメージが強い日本車は、先進性で先を走る海外勢にもう少し速く追いつく必要がある気もします。
書込番号:26057642
5点

>ただ、未だレガシー技術の塊のようなイメージが強い日本車は
主に日産という気がしますが
R34GT-Rが1000万円以上取引してるの見るとレガシーも捨てたもんじゃないな
札幌ではe-POWER 4WDは大人気です
日産が大赤字なんて信じられないくらい走ってますけど、冬の市街地が一番向いてるかもね
書込番号:26057660
0点

スムーズさはともかく、鬼加速なんて運転手が悦にいっているだけで同乗者には不安のタネかもしれませんけどね。
そもそも無段変速機でもあるモーター駆動ならば、その源がプラグイン充電だろうとエンジン発電だろうと同じなので、大容量で高性能のバッテリーを搭載した重い電気自動車より、発電用エンジンを搭載した軽いシリーズハイブリッド車で良い気がします。
割高感を薄くする為に過剰な装備や車格を上げるのも本末転倒だし。
まあ軽自動車ならば無理にシリーズハイブリッド化するよりも、普段使いの近距離コミューター的な乗り物として、無理にシリーズハイブリッド化するよりは、比較的小容量のバッテリーを搭載した電気自動車で構わないとも思いますが。
書込番号:26057715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

伸びが鈍化傾向にあるとはいえ、今後EVが普及していくことは確かだと思います。
が、ICE車やHEVを完全に置き換えるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
私は運良く職場でEVやPHEVに乗る機会がそこそこあり、電動車のフィーリングが気に入ったので、自家用にもPHEV購入しました。
街乗りメインのシティコミューターとしてならEVだと思いましたが、やはり長距離移動には心許ないので。
短距離街乗り、長距離旅行どちらでも快適に使えてるので、現時点の我が家の選択肢としてはベストだったと思います。
書込番号:26057728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼加速なんて運転手が悦にいっているだけ
>割高感を薄くする為に過剰な装備や車格を上げるのも本末転倒だし。
それを言い出したらICEVのほうが無駄なスペックまだまだ多いですけどね。
一部の富裕層に買ってもらうには過剰な装備が必要であり、またそれが利益を生むのでしょう。
でもレクサスもV8エンジンはなくなるんですよね。
GT-Rももう終了だったでしょうか。
時代の流れとは言え、我々おっさん世代からすれば寂しい話です。
書込番号:26057732
0点

>チビ号さん
同感です。
私が気に入った電動車のフィーリングってのも「鬼加速」ではなく「スムーズさ」ですね。
書込番号:26057735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BEV HEVどちらにしてもエネルギー回収が大きいでしょうね
加速がビュイーンもいいけど
その対応力を
歩行者保護に活用してほしい
書込番号:26057773
2点

鬼加速なんて、余程加速車線が短い高速道路でも無ければ必要無さそうなスペック番長だし、それこそ GTR 並みの加速なら急発進抑制機能が無ければ、何らかの理由で踏み過ぎたら暴走してしまうのですから、普段使いのクルマとしてはオーバースペックを持て余すでしょうね。
静粛性についても、はじめはモーター走行でエンジン音がしないことに感銘を受けましたが、何年か乗っていると「慣れ」てしまいますし。
スムーズさで言えば、純ガソリン車に戻りアナログのクリープ現象だと0ショック停止もカンタンなのに、モーター出力としては控えめな小型ハイブリッド車とは言えデジタルなので、ブレーキを緩めすぎると擬似クリープが発生して逆効果だったな・・・と思いました。
まあ軽自動車も最上位グレードは装備がてんこ盛りですが、やはり現在の普及グレード並みの装備と価格の電気自動車が出て来ないと、4割の販売機会無しに普及はおぼつかないかと。
書込番号:26057827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

随分昔の記事をネタにしたコラムですね。
何で今更こんなの書いてんだろ。
書込番号:26057837
2点

つい一年ほど前までは時間軸も含めてかなり強い予想をされてた方々が、潮目が変わると予測は難しいとなるのはちょっと滑稽ですね。
難しいなら予測などしなければいいし、そんな人に同調しなければいいだけ。
書込番号:26057895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタの最高科学責任者さん曰く「100台の内燃機関車のうち1台をEVに置き換えるより、同じ電池容量で作れる90台のHVに置き換えた方が30倍のCO2を削減できる」という事のようです。
なので順番として、貴重なバッテリーを1台に大量に使って作るBEVを順次内燃機関車から切替て行くよりも、「BEVは保留して」1台あたりバッテリーが少量で済むHEVを先ず内燃機関車から全て置き換える。
そして全てHEVに切り替わってからBEVに着手する。
この方がCO2が少ない世界が早く訪れるという論理ですね。
書込番号:26057952
4点

そもそもの目的がまずはCO2削減ですからね。
BEV一辺倒の雰囲気が変わった今だからこそ効果的だと考え、あえて出された記事ではないでしょうか。
あの雰囲気の中ではこの記事を出したところで、同調されるのはごく一部の方だけだったでしょう。
もちろん、今後の自動運転を視野に入れると、さらなる電動化を進める必要があることに異論がある人は少ないでしょう。
ただ、少なくとも現時点においてBEVが全てではないということも間違いではないのではないでしょうか。
中国において、驚異的なスペックで発表されるモデルはたくさんありますが、実際に売れているのはBYDのようにコンサバなスペックの車両が多いこともまだまだ発展途上の段階であることを物語っていると思います。
一部で「遅くてパワーがないから海外では受け入れられない」と言われたトヨタハイブリッドが多くの市場で受け入れられている事実からも、日本以外の国においても現状での最適解の可能性も高いです。
特にヨーロッパ市場においては、やたらアウトバーンを引き合いに出されることが多いですが、今までもコンパクトカーがそれなりの販売量があったことからも、日常生活の中でアウトバーンなどの高速道路を頻繁に使用している人ばかりではなく、市街地メインで利用されている方も大勢おられます。
書込番号:26058008
3点

>・・・、あの超スムーズな鬼加速は、・・・
重い車重で、鬼加速とは、タイヤも道路も粉塵になりますね !!!
全てがBEVになることは無いでしょう。
長所も短所もあります。
まあ、好きにすれば ・・・
書込番号:26058053
3点

日本も含めて最終的にBEVに置き換わるのは決定事項。
でもしばらくはHV、PHEVが同じように伸びるでしょうね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09947/
有料記事なので後には厳しい事も書かれてるとは思いますが。
EV化で電力が不足するとは思いませんがこういう未通化の所が早急に解決するとも思いません。
https://ebisudenryoku.com/blog/2216/
書込番号:26058060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y21503.pdf
(PDFなので自己責任で)
表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
ガソリン>HWV>PHEV>BEV
どちらが信憑性あるでしょうか?
世界最大のCATLはゼロカーボン工場を稼働
https://senecaesg.com/zh/insights/catl-establishes-worlds-first-zero-carbon-battery-factory/
水力発電と太陽光で100%脱炭素各工場は膨大な太陽光パネルで埋め尽くされています
「敵はCO2]ではありません「敵は電池」です
脱炭素は必要なことだけどEUが大義名分で使っただけで目的はエネルギーの自給です
特にロシアに依存していたEUはなんとしてでもエネルギーを自給したい。
ロシアを刺激しないために脱炭素を大義名分に使った
日米欧州メーカーのEVが失速したのは電池を作れないから
コストの4割を占めるという電池が安価に作れなければ高価で高ければ売れない
結局、電池をまともに製造できませんでした。
トヨタがCO2のためにHVを作るというならBz4xを出す前に言いますしBz4xは発売しません
Bz4xの失敗でトヨタはEVの難しさを痛感したのです
結局、PHEVも電池であり仕方なくHEV一本にしざるを得ない状況です
駄目だよただ日本マンセーしても やることはやらなきゃ消えていくだけ
書込番号:26058096
1点

>「敵はCO2]ではありません「敵は電池」です
典型的な手段の目的化だな。
>脱炭素は必要なことだけどEUが大義名分で使っただけで目的はエネルギーの自給です
例えば、
太陽光パネルを始めとした部材が自給出来なければ、エネルギー自給の目的すらも果たせていないと言うことになるのだがな。
>日米欧州メーカーのEVが失速したのは電池を作れないから
補助金ジャブジャブでも売れなかったからですよ。
>駄目だよただ日本マンセーしても やることはやらなきゃ
先にタイが自動車産業の世界から取り残されるのが確定していますので、先にそちらのご心配をされた方が良いですよ。
まぁ、既に無理なところまで落ちてますので手遅れですけどね。
手段と目的
原因と結果
このあたりが毎回分かって無い上に、短絡的な事がわかる書込。
書込番号:26058159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
私が貼ったリンクの記事とミヤノイさんが貼った電中研の資料。評価軸が全然違うことわかってます?
私が貼った記事でも計算に使ってるCO2排出量は
ガソリン車>HEV>PHEV>BEV
です。まともに読んでないでしょ。
あるいは読んでも理解できないとか(笑)
>表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
ということで真逆でも何でもありません。
データ(数字)に弱いのは相変わらずですね(笑)
書込番号:26058167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分が中国万世ばかりだから、相手も日本万世だと思ってしまうんだね。
そもそも外国メーカーは軽規格の電動車を満足にラインナップしないだろうし、現在の販売比率から言っても国内メーカーに期待するだけの話。
まあ加速や装備など、表面的なスペックでしか語れないのは「試乗」あるあるだし、趣味のクルマはともかく実用ならば、そのカテゴリーに十分な性能がある前提で、デザインが気にいり自分に必要な装備があれば、試乗しなくてもカタログを見て購入してもどうということはない。
「自分の欲しいクルマが無い」という理由にしても、自分の要望を全て満足するクルマを待ち続けるより、妥協しても限られた人生を無駄にしない方が良いかと。
書込番号:26058168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2024年の自動車世界販売ランキングが出ていました。
1位 トヨタグループ(1082万1480台)
2位 フォルクスワーゲングループ(902万7400台)
3位 現代グループ(723万1248台)
以上でトヨタグループが5年連続世界一及び2年連続1000万台超。
そしてトヨタの凄い所はトヨタ単体で1015万9336台販売してる点です、フォルクスワーゲングループのトップフォルクスワーゲンは約480万台、現代グループのトップ現代自動車は414万1791台です。
ダブルスコア以上ですね。
この数字こそがトヨタの車そしてHEV戦略が世界中の皆様に認められ支持され続けてる証でしょう。
書込番号:26058223
6点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今年は充電(自宅充電、充電カード、ビジター充電等)金額のみで計算です。
1月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモールWAON 1440円 (急速4回1200円 + 普通2時間240円)
-エコQ電 550円
-自宅充電3kW 22時間66kWh 22.56 X 66≒1500円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額1月分3.70円=22.56円/kWh)
合計費用 6240円
1月走行距離 2326km 月末残量60%
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
13点

>らぶくんのパパさん
データを拝見して、考えたことを少し。
1)自宅充電が少ないんですね。
自宅で66kWhなら、充電効率85%で使えるのは56kWh程度。
2)イオンで急速充電4回で、ざっと80kWh。普通充電2時間なら5kWhくらい
3)自宅とイオン、エコQ電(たぶん1回?)で、ざっと計算して150から160kWhくらいの電力量でしょうか。
さて上を見て160kWhの電力量で
電費8km/kWhとして、約1300km走行分。
とすると、
4)残り1000km強ほどをZESP3でカバーしている、という状況ですね。
仮に、集合住宅に暮らして自宅充電ができず、全て外部で充電するとしても
ZESP3の2750円で1000km走れるなら、やはりZESP3は「安い」のだとと思います。
リーフe+だからこそ、ですね。
まぁ、ZESP3の長期割引がなくなって
4400円払っても、50kW急速充電10分で7kWh、6kW普通充電1時間で5kWh、で計算すれば、合計120kWh分の電力量を充電できます。
とすれば電力単価は、kWhあたり36.6円ほどですから、やはり「高い」とは思えないです。
電費8km/kWhなら、走行コストは4.57円/kmですから、ガソリン価格170円なら、燃費37km/Lに相当する計算となります。
今のままの条件なら、ZESP3は「アリ」だと思います。
書込番号:26057559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イオンの充電器、30分で20kwh入ります?
今まで15〜6kwhばかりなんですが。
書込番号:26057603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
今月は遠出が少なかったことと、昨年末に近い公園や温泉施設の3箇所にEVエネチェンジの6kW充電器(ZESP3使える)が設置(3箇所で10基)され、特に公園の2箇所はスポーツ施設や大和三山にも近いことがあってトレーニングを兼ねて1、2時間充電することが何度もありました
また、やはり今年はじめに町内に50kW充電器(ZESP3使える)も新設されて、帰り道など残量が減っていると10分程度充電と、これまた昨年末までなかった充電形態です。
これらが自宅充電がかなり少なくなっている理由と思います。
そしてこちらは昨年からですが、家電量販店の6kW充電(現在無料)も2箇所(合計4基)あり、1月は合計数時間使用していると思います。
ZESP3の使用合計は急速充電99分、普通充電599分(全部6kW充電器使用)でした。
ZESP3もプレミアム100と200では2200円の違いなので、100分で100kWh程度充電できる90kW以上の充電器が使える遠出が多くなる月はプレミアム200に変更もありだと思っています。
また、イオンですけどこれは例外なのでいつまで続くかわからないのですけど、黄色い充電ケーブル(6kW充電器を3kW運用中)の中には6kW(実際は5kW)になっているのが20数台のうち1台あり(偶然みつけました)これを利用しています。
N-VAN-eも6kW対応なので6kW充電多用できればコスト減につながるでしょうね
>天龍八部さん
イオンの充電器タイプがあって最新の機種では125A、古い機種でも121A出ていると思います。(古い機種は詳細が見えないものも多いですね)
開始残量やバッテリー温度にも寄りますけど、計算上平均370V x 120A≒44kWなので30分で20kWh程度入りますね
40kWhリーフでは出力低下が早いですけど、リーフe+では残量30-40%からだと20kW入っていると思われますね
書込番号:26057617
5点

>tarokond2001さん
1月のZESP3での給電量を充電レポートから集計してみました。
急速(99分) 82.6kWh + 普通(597分)56.2kWh = 138.8kWh
今の長期割引2750円だと2750円÷138.8kWh=19.8円/kWhと自宅給電単価より安くなっています。
気温があがり充電効率が改善されれば急速充電量はもう少し増えるかもです。
長期割引が切れたとして4400円÷138.8kWh=31.7円で自宅の電気契約次第ですが、長距離ドライブでは必須の安い充電カートには違いないと思います。
>天龍八部さん
イオンのWAON認証では充電量がレポートされないのですが、先日同じ50kW(121A)のエコQ電では30分19.16kWhでした。
このときは食事をしたかったので残量47%から開始して終了時は80%を超えていたので、後半はかなり出力が落ちていたと思います。ここは1回30分550円の課金だったので少々効率が悪くても30分充電してしまいますね
50kW充電器で残量30-40%からの開始だと20kWhまで充電できると思います。
https://youtu.be/QvMXNKs1jZ0
書込番号:26057883
5点

>らぶくんのパパさん
>月末残量60%
前月末からの繰り越し残量と月末残量が加減算されていませんが・・・
共に60%だったのでしょうか?
書込番号:26058460
0点

>明日のその先さん
今年は金額のみの計算です。
まぁ、毎月は多少の誤差がでますが、年間では誤差は無視できるほどと思いますね
実は年初の残量は記録していませんでしたので、、、、、、
書込番号:26058609
2点

言いたいことはかなりありますが、
とにかく日産のカードは安いと言いたくてしょうがないみたいですが、
ハッキリ言って、全然現実的じゃないですね。
これでは、まるで引退した人達 限定のカードです。 普通外出充電が600分・・・・。しかもすべて6KW機。
普通に無理ですね。引退して異常に暇人で時間が余り、しかも、環境的に6kw機ばかり揃っているケースだけ。
これ、自宅付近で普通外充電3kw機しかない俺みたいなのは、1200分必要になるよねえ。
600分でも無理なのに、1200分とか絶対無理でしょ。 仕事あるし。そんなに暇じゃない。
それから、ウチの近くのイオンは全て6月から9月末まで、充電機保護の為の出力制限と張り紙があって、
30KW機に落とされてるけど、そっちは違うの?
それだと半分しか充電されないよね。10KW分くらいしか・・。
計算が全然変わってくる。 そういうの加味したら全く安いとは言えないですね。 しかも、もうもっと悪条件でしか入れないし。
書込番号:26060427
10点

冬季の時期も75A制限のところもありますしね。
もう入れないカードを特定車種でアピールすることに意味はないと思いますが、せっかくのeプラスですから自慢したくなる気持ちもわからなくもないですね
書込番号:26065625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なまけぶるさん
>冬季の時期も75A制限のところもありますしね。
へぇー、んなところがあるんですね
今回使用した奈良県と三重県のイオンモールは50kW出力でしたので、、、、、
1月の記録ですからなんで夏季の話になるのやら
また、よく行くイオンモールは夏季は昼間利用休止してますし、月一回程度利用する隣県のイオン(そよら)は最新機で制限もないです。
これは私の充電コストの記録なので現状の契約(ZESP3、自宅電気料金、ビジター充電料金)での計算ですから、ご自分の契約や自宅電気料金に置き換えて計算してみてください。
書込番号:26065682
8点

私の住んでるところも75A制限場所がありますが、別に雪国でもないところでもありますけどね。冬だと速度出ない場合もありますし必ずしも理論値通りにはいかないものです。
ttps://evsmart.net/spot/hyogo/l282014/v5814/
書込番号:26074237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なまけぶるさん
イオンモールの古い充電器は温度で異常停止することが多いので出力制限や夏場休止していることもあります。
WAONは先払いなのですぐに止まっても返金されません
(連絡して現場確認してもらったら返金もありますけど)
仮に75A制限なら300円でせいぜい13kWhになり25円/kWhのコストですね
それで充電するかしないかは状況次第でしょう
今年の月別充電コストの計算は充電電力量は計算していないです。
あくまで充電にかかった費用と走行距離での計算ですね
WAON 300円でいくら入ったかはどうでもいいんですよ
開始残量やバッテリー温度でもかなり変わってきますから
昨日は所用で出かけた岸和田でそよら(イオン系ショッピングモール)で空いていたので充電しました。
残量が半分近かった(48%)ので効率は悪いとは思いながら軽食ついでに1回30分WAON 300円で48%->81%
ここの充電器(たぶんENEOS?)は新しいので開始残量、終了残量、充電量がわかります。
冬季の低温、高残量開始ながら、30分 48%->81% 18.19kWhでした。 (16.5円/kWh)
私のリーフでは50kWの充電器で60%を超えると充電出力が落ちてきますから、充電量はその時の状況で変わってしまいますね
書込番号:26074337
3点

2月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、そよらWAON 1620円 (急速5回1500円 + 普通1時間120円)
-自宅充電3kW 32時間96kWh 20.07 X 96≒1927円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額2月分1.21円=20.07円/kWh)
合計費用 6297円
2月走行距離 2164km 月末残量87%
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
長距離があまりなく超高速充電が少なく、また低温のため急速充電効率が悪かったのと、急速無料100分を使いきれなかったことも影響して1月より高コストになりました。
書込番号:26093208
5点

>らぶくんのパパさん
参考になります。ありがとうございます。
私もいろいろと見直しをして、
無料普通充電をいかに有効利用するか?を考慮して
普通充電設備をNissanConnectで検索して
(パチンコや公衆浴場は利用しませんのでなかなか難しいのですが)
おや、職場の向かいのトヨタに普通充電があるぞ!と気づきました。
これなら仕事の休憩時間にちょっとだけでも充電できるかも。
充電→昼食→引き上げを何度か繰り返して、100分を使い切れば
少し節約になりそうです。
とは言っても30kWh 1000円程度でしょうか?(ZESP3では1800円ですが)。
書込番号:26101781
2点

>すけすけずさん
ZESP3のプレミアム契約だとどのプランでも普通充電は600分/月が無料分ですね
ZESP3など各社の充電カードが使えるEVエネチェンジの6kW充電器が設置されている施設は約2500箇所あります。https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=2&output_num=&ere=&output_200v=1&network%5B%5D=101#result
リーフe+だと6kW充電に対応しているので、600分の無料分で最大60kWh充電できることになります
書込番号:26102789
4点

>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
普通充電って各回90-180円(6kWhでも180-360円)で
その為にパチンコや銭湯温泉って、
それが好きだとか趣味だとかでないと
むしろ損しちゃうんですよね。
尼崎のフレンドマートに6kWhの充電器を見つけましたが
行きつけのスーパーよりもちょっと高めかな?。
結局普通充電のためだけに1時間潰すって、
イマイチなんですよね。
できれば普通充電も翌月に繰越とか、もしくは
急速充電換算で× 1/12とかで翌月に繰り越してもらえると
公平なのにと思いますね。
(普通充電使ってない人が大多数のような気がします。)
書込番号:26103559
2点

>すけすけずさん
よこから失礼します。
>普通充電使ってない人が大多数のような気がします
私、使ってますよ。普通充電を。
たとえば、
映画はイオンシネマで。3時間は普通充電できます。
大きなホームセンターで買い物中に充電。いろいろと探し回ってると、いつのまにか時間が過ぎてます。
パチンコ屋さんに車を停めて、ウォーキングを30分。中に入って、罪滅ぼしに自販機で飲み物を買います。
(ちなみにパチンコはしません。)
宿泊は、ルートイン・ホテルズ。一晩で無料充電分を使い切ることも。
伊賀上野のルートインは定宿にしてました。
こんな具合です。
6kWhで普通充電できると、かなり便利です。
書込番号:26104290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
私はZESP3歴まるまる5年ですが、
この五年間一切普通充電せずに過ごしてきました。
無趣味で忙しかったのもあるんですけど。
でも、私も含めてリーフユーザーが、気付きを得られるのも
このページの良いところですね。
書込番号:26104361
3点

>すけすけずさん
ここ1年ほどで増えているのは6kW普通充電器ですね
e+で1時間充電すると10%程度残量増えます。
フレンドマートの平和堂もビバシティ、アルプラザとなっているのはショッピングセンターで敷地内にファストフード店やレストラン、ホームセンターなどもあって、長距離の途中や帰りに食事などで立ち寄って充電することがよくあります。
平和堂の6kW充電施設数は現在83箇所あります。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%A0%82&ac=&output_num=&ere=&output_200v=1#result
最近は隣接市の公園にも設置されたので、山歩きのトレーニングがてらによく使います。
600分もれなく使えば充電量は60kWhになりますね
旅行の宿を探すときもZESP3カードが使えるEV エネチェンジの充電器が設置されている施設を探してしまいます。
前回は飛騨高山の宿でほぼ満充電に出来たので、翌日乗鞍登山の後も無充電で奈良の自宅まで帰れました。(高低差があるので)
書込番号:26104417
7点

3月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、Terra Charge 2200円 WAON 120円 合計2320円 (急速計220分2200円 + 普通60分120円)
-エコQ電 550円 (中部縦貫 おおの荒島)
-FLASH 220円 (南紀白浜)
-カンモビチャージ 0円 (ジョーシン電器 今のところ無料)
-自宅充電3kW 24.3時間73kWh 20.22 X 73≒1476円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額3月分1.36円=20.22円/kWh)
合計費用 7316円
3月走行距離 3373km 月末残量56%
今月は宿泊旅行はないものの長距離も多くなり、また、イオンモールの増床エリアに世界最大の無印良品店舗などが開店したため何度も行きました。
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2025_0120_01.html
Terra Charge50kW急速充電器2台が無印良品店舗前に新設されイオンモール価格10円/分の設定で格安
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
書込番号:26130357
7点

4月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
**急速 121分、普通599分 急速超過21分は前月持ち越し分のため追加請求なし**
-イオンモール、Terra Charge 2160円 WAON 120円 合計2280円 (急速216分2160円 + 普通60分120円)
-エコQ電 110円 (道の駅飯高 GW割引50%)
-Terra charge 普通1時間400円 (白樺リゾート)
-自宅充電3kW 22時間66kWh 21.62 X 66≒1427円
(契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49円+燃料費調整額4月分2.76円=21.62円/kWh)
**5月分から再エネ賦課3.98円**
合計費用 6967円
4月走行距離 3398km 月末残量54%
今月は一泊旅行(往復855km)あり
暖房、冷房も最小限で電費も良くなってきました。(4月 8.1km/kWh)
1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
書込番号:26164904
4点



自動車 > BMW > 4シリーズ カブリオレ
>ELEZONEって何?さん
本革シートはレカロ、ブリッド、スバルコでも10万〜20万円/台くらいですので、あとは取り付け工賃でしょう。
純正が良いならBMWディーラーに相談してください。
書込番号:26057498
0点

>ELEZONEって何?さん
レカロ等の社外品にするのではなく、革自体を張り替えるか純正の革シート自体を新品に交換したいのですよね?
張替え自体はショップ毎に異なると思いますので1つの参考です。
https://union-leather.jp/price-option/
書込番号:26057573
0点

>運転席だけ本革シート全体を新品に変えたいんですけど、費用はいくらくらいでしょうか?
革の張り替えではなく、シートそのものを新しいものに変えたいと読めますが。
ディーラーで純正シート一脚の値段と交換工賃を聞けばよいのでは?
書込番号:26057674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの質問厨に真面目にレスしても意味ないよ。
この車も持ってないし。
書込番号:26057839
3点

>ELEZONEって何?さん
運転席だけだと40万から50万です(アッセン部品、工賃込み)
グレードで多少違うので正式な品番確認の上お問い合わせを
書込番号:26061664
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
本日、リコール対応完了しました。
ディーラーで1番らしいです。
「走り出して違和感があったらすぐに戻って来てください。」
と言われたので詳しく聞くと、アライメント調整をしているらしく、直進安定性が悪く感じた場合等は、再度アライメント調整をするとの事。
確かにディーラーに預けている期間、ホンダトータルケアを見たら、3日ほど5キロ程度を何回か動かしていました。
実走してテストしていたようです。
リコール対応後は私は特に違和感ありません。
長い付き合いのあるディーラー(その代わり少々遠方)なので、昨年12月中旬に預けて、今月20日ごろに終了。
(普通はそんなに預かってくれません)
約1ヶ月ですが、たまにエンジンを掛けたりしてくれていたそうです。
それでも電圧がかなり下がってきているとの事です。
やはり車は頻繁に乗るのがいいようですね。
8点

なかなか大変な作業なんですね
実走テストは正直ありがたくない気持ちもありますが、アライメントだけじゃダメなんでしょうか
自分は車庫保管で雨の日乗らないようにしてるんですが、そんな配慮してくれないでしょうし
書込番号:26057233
11点

実走して…
私も有りえないと思います。
アライメントテスターを持っていないからでしょうかね?
サイドだけ合わせて終わりだと思うのですが?
足回りバラバラにしたのかな?
乗りまわされた感が…
電圧がかなり下がってる?
そんなに下がらないですよ。
バッテリの不良とか闇電流、ドラレコ?等を怪しみますね。
書込番号:26057487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に預かった車を通勤にも使用していて、出社途中で事故った例もありますしね。
書き込み見る限り、実走の件は事前に許可を取られていなさそうですね。
書込番号:26057502
2点

えー?
修理後、測定はするだろうけど実走テストしない方が良いの?
私はこういう修理の時は十分に確認してもらってから返却してもらいたいけどなぁ。
書込番号:26057529
21点

>BREWHEARTさん
あの事件と一緒にしなさんなよ、くだらない
書込番号:26057620
13点

電圧はその前も海外に行っていたことが多かったのであまり乗っていなかったのもあると思います。
実走テストは特に許可の連絡はありません。
私は付き合いのあるディーラーさんを信頼しているのでそれに対して特に何か?という事もありません。
ドラレコもわざわざ確認していません。
本当に忙しい時は代車と入れ替えで取りに来てもらうこともあります。
実走したのでガソリンを10リットル入れてくれていました。
私は約1ヶ月預けていましたが、詳しく書くと、付き合いのあるディーラーが遠いので、たまたま近くに行った時に預かってもらい(その間は代車あり)、修理完了したら取りに行きますという事にしたためです。
リコール対応だけでしたら3日くらいではないのでしょうか。
引き取り前に「ボディーメンテナンスいかがいたしますか?」と連絡があったので、
「撥水どんな感じですか?今日雨降ってるから分かりません?」
と聞いたら
「車庫保管しているので分かりません。」
と。
この時初めて、ずっと車庫で保管してくれていたことを知りました。
付き合いのあった営業さんが転職で遠方に行ってしまいましたが、信頼している方なので遠くてもそこと付き合っています。
書込番号:26057693
7点

ステアリングギアボックスのリコール、そんな時間かかる作業と思いませんが。
実際、自分の車も1年点検と同時進行で、朝10時に預かりの、4時までは預からせてほしいと言われました。
こちらが1日で完了できるんですか?と聞きましたが、大好きてすよ。1日預かりで。点検と同時進行で、終わります。と。
実際、作業説明見ても大した作業と思いませんが。
書込番号:26057838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(大好き)じゃなく(大丈夫)の誤りですね…
失礼しました。
書込番号:26057966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは来週リコールと1年点検で預けますが1泊2日まるまるかかるようです。
小さい店なので、調整機器などが無くて他の店に行くのかもしれません。
試走はやってもらったほうがいいですね
書込番号:26058117
4点

>まあさあさん
まあさあさんの車両はタイプRではないジビックですよね?
タイプRはギヤBOX交換でそれ以外は内部バネ交換(多分BOX外さなくても交換できる)とグリスの追加で、作業内容が異なるので掛かる時間も違うのだと思いますよ。
書込番号:26058661
9点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/241003_5552.html
2車種、全グレード、同じ作業じゃないのですか…
勘違いなら申し訳ないです。
てっきり一緒と思ってましたが。
書込番号:26059449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさあさん
改善措置の内容が@、Aってなってますでしょ?
で、対象範囲の備考を見るとどちらで修理するか分かります。
書込番号:26059465
4点

>槍騎兵EVOさん
>まあさあさん
槍騎兵EVOさんのおっしゃる通りですね。
ちなみに実際に作業がどれくらいかかったのかは私も不明です。
ホンダトータルケアを見ると、3日間実走テストしてます。
1日目→1.2q、1.7q、3.4q、3.3q
2日目→3.4q
3日目→0.5q、0.5q
こんな感じです。
リコール前とリコール修理完了後で何が変わったのか、私には全く分かりません・・・笑
書込番号:26059617
4点

走行履歴=実走行テストというのはあくまで推測ですよね
4輪アライメントテスターを持っているディーラーって少ないと思います
持ち込みのために自走した可能性もあるのでは?
書込番号:26059683
1点

>1stlogicさん
ホンダトータルケアのドライブノート見ると、出発地と訪問地が出ると思いますが、両方ともディーラーになっているので推測ではありません。
ディーラーから出発してディーラーに戻って来ています。
実走して直進安定性を確認しながらテスターで調整したと言っていたような・・・。
あまり気にしていないので詳しくは不明です。
ご自身で持ち込むディーラーに確認した方が良いのでは?
書込番号:26059725
4点

ご指摘ありがとうございます。
よく見ていませんでした。確かに作業内容が異なりますね。
失礼致しました。
書込番号:26061406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NEWSでご存知の方も多いかと思いますが、
いよいよ従量課金制普及に、RAPIDAS X シリーズ 200か所
https://www.jfe-eng.co.jp/news/2025/20250129.html
これまでの自宅以外で充電する際は、「30分−○○円」と時間での料金でしたが、最近充電容量(kWh)に対応した充電器が登場してきました。そしてさらに次の様にそれを加速化させる情報が発表されました。
自分は年に数回の遠出しかしないので、毎月の経費(会員制・固定費)が掛かるZESP、e-MPなどのカードは持たない事にしていました。この度の充電量課金制では固定費が不要で、しかも使いたい時に、使った(充電した分)量(kWh)だけの料金支払いで済むのは朗報です。
2025年1月29日付
https://www.e-oasis.jp/newsrelease-update/
全国約200カ所の「道の駅」EV充電器を更新
〜会員登録不要、クレジット・QR決済、従量料金制の機種導入により、利用者に優しい急速EV充電サービスの提供が可能に〜
JFEエンジニアリング株式会社/JFEテクノス株式会社/日本充電インフラ株式会社
今回更新機種として採用されたRAPIDAS X シリーズは、以下の特長を有しています。
https://www.jfe-eng.co.jp/news/images/uploads/941a1cfb5fecb8125a338e2cefb15b958d305481.jpg
入会金・月/年会費も不要であり、安価な従量単価に設定することで、充電料金の低減が可能です
1.多くの機種で必要な事前の会員登録が不要で、クレジットカード・QRコード決済が可能
2.料金制度を従来の時間制(80%または30分/回)から、ユーザー納得度の高い充電(kWh)に応じた従量制を採用
(3.50kW 出力の急速充電器で唯一、家庭用と同じ電力契約である「従量電灯契約」ができ、基本料金の大幅削減(約70%減)が可能)
国内道の駅総数1,221カ所 道の駅一覧(国土交通省HP)
日本充電インフラ(株)設置充電インフラ一覧地図※ (※ブラウザ:Google Chrome使用推奨)
※3令和6年度67カ所、令和7年度120〜150カ所
Yahooニュースでもこの事が取り上げられましたね。2025年01月30日付
また、
6kW普通充電でもENEOSとENECHENGEが提携のニュースです
https://ev.gogo.gs/news/detail/1738123816/D 2025年1月29日
エネチェンジとENEOS EV充電ローミング連携開始 EV充電アプリ開発に続き、普通充電器6kWhの利用でも提携
協業の概要
2025年2月3日(月)より、ENEOSが提供するEV充電決済サービス「ENEOS Charge Plusアプリ」‥‥の利用者が、「EV充電エネチェンジ」のEV充電器*1を利用できるようになります。これにより6kW普通充電器「EV充電エネチェンジ」は、従来の、EV充電エネチェンジアプリ、e-Mobility Power、TOYOTA Wallet、自動車メーカー各社が提供する充電カードに加え、「ENEOS Charge Plus EV充電アプリ」、「ENEOS Charge Plus 充電会員カード」や「EneKey」からは充電出力3kWの場合3.85円/分(税込) 6kWの場合7.7円/分(税込)*2で利用できます。
EV充電エネチェンジウェブサイト:https://ev-charge-enechange.jp/
ENEOS Charge Plus WEBサイト:https://www.eneos.co.jp/chargeplus/
‥‥長くなるので省略。URL参照ください。
もう1つ、
損保ジャパン、電欠したEVに"その場で充電"する新サービス
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6d7517cf06fa5c8c92bc9416ea814ee28cc788
損害保険ジャパンとプライムアシスタンスは、自動車保険契約者を対象とした、(EV)電欠時の「現場駆け付け急速充電サービス」を一部地域で開始した。
現場に駆け付けた救援車から電欠車に最大30分の急速充電を無料で行なう。関東・関西を中心に15の都府県でサービスを開始し、順次、対象地域を拡大する。「POCHA V2V」は、9.5kWの出力能力を備え15分でおよそ15km走行可能な電力を供給する。
JAF、"電欠"EVにその場で充電サービス(2023年8月10日)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1523111.html
JAFは、EVの運転中に電池切れ(電欠)してしまったドライバーに、その場で充電を可能にする「EV充電サービス」の試験運用を8月1日から開始した。まずは東京都、神奈川県、愛知県、大阪府で開始し、今後順次全国に拡大する。
‥‥省略、URLを。
5点

やっと従量制の認識が普通になってくるかな
ガソリンはLいくらなのに、電気は時間いくらはおかしい
チャデモもやっと800V対応になるようで、高速充電の可能性が出てきました。
しかし法的改善含めまだたくさんの問題点があります
今の問題点と解決すべき問題
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20221111/221111energy03.pdf
----引用(現状→改善策)
1.充電器数は、1-2基(将来6基)→ 最低8基を義務付け、最大40-50基
2.高圧受電〜変電〜蓄電設備はeモビリティパワー社が1社で設置→競争原理の導入
3.充電器出力は規定なし、多くが40-50kW、2基以上90kW経路充電は全国21か所のみ→最低120kW以上を規定
4.充電器は一体型で場所を取る→親機はまとめて駐車場外に設置する
5.電気料金はすべてeモビリティパワー社が支払い→最初10年間の基本料金は国が負担と独占業者の廃止
6.充電使用料は分単位で課金→充電使用料は電力量単位で課金
----
改善策はほぼ世界がすでに実行していることであり、この歪んだ社会構造を改善しないことには
日本は永久にEVかなど遠い。
「電気自動車;はディスラプション=「より優れたエコシステム」による複数産業の同時置き換えです。
ガソリンは100%必ず、置き換えられます
ディスラプションを否定しても、変化を遅らせることはできません」
書いてあるとおりで日本は異常な状態です。
異常に気がつかない人がここには山ほど・・・日本はまだ先進国なのだよ
90kW以上の充電器が全国で20数機しかないなんて(現在は多少増えたが)しかもブースト機とか・・アフリカ並み
新興国のタイでもほぼ150kW以上、ついに720kWも設置されました(2台同時でも350kW可)
従量制への課題は充電速度です
高速充電出来ないと業者の収益性が上がらず結局、進まなくなる
電池は第三世代に入り安価で安全なLFPが5C6C充電が可能になってきました
10分で400km走行可能
https://www.youtube.com/watch?v=e9X2d6toi9Q
一瞬のピークだけ高い三元電池に比べ充電はずっとフラットに充電出来ます。
BYDもマイナス30度でも10-80%が10分という新しい電池を販売しました
大衆クラスの新型車でも200kWで15分で10-80%まで充電出来ます
例えばコンビニに設置された場合、買い物の10分程度で数百キロ走れるようになり
充電のために寄るのでは無くついでに充電が楽になります
これなら電池が少ない軽自動車(30kWh)やPHEVでも150kW充電が可能になるので
10分で200km以上走れるようになりGSスタンドより楽になります
全てEV化することにより現在ガソリンの6兆円程度が3兆円を発電に回し3兆円を浮かすことが出来ます
新規の発電所もいりませんし、徐々に化石発電を減らし、太陽光は山林を削って
設置するから環境問題が出るわけで屋根として利用すれば一石二鳥です
独占やら天下りやら遅れた法整備など先進国日本として恥ずかしい
書込番号:26056463
4点

>ミヤノイさん
これは引用としては、失格です。
資料がどこからの出典からも書かず、リンクがいきなりPDFファイル。
資料の場所は内閣府とは分りますが、どこの・誰が作った資料かも書いていない。
引用ではなく、盗用・丸パクリですね。
ビジネスパーソンとしては、あり得ません。
書込番号:26056492
16点

>ミヤノイさん
>今の問題点と解決すべき問題
そもそも、そんな問題を抱えるEVが問題なのでは?
>独占やら天下りやら遅れた法整備など先進国日本として恥ずかしい
合わせて、国内の新しいビジネスに中国企業を参入させない歯止めも必要ですね。全ての情報は中共に送られ、台湾侵攻の折には充電器を止められる可能性もある。
書込番号:26056537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Horicchiさん
入れた分の料金なら、分かりやすいですね
>ミヤノイさん
>この歪んだ社会構造を改善しないことには・・・
>ガソリンは100%必ず、置き換えられます
>全てEV化すること
↑
全てEV化こそ、歪んだ政策でしょ
為政者が、そんなことに全振りすれば、国は潰れますよ
社会基盤は公共性と受益者負担のバランスです
少なくとも、日本は都市と田舎の格差をなくす方向、貧富の格差をなくす方向の政策
ミヤノイさん言ってるEV化のやり方は(今の自動運転化も同じだが・・・)都市優先、富裕層優先にしか見えません
今後、CO2は排出量取引ではなく、現物取引が進むでしょう
回収技術が進めば合成燃料も普及する
現にマツダですらレース車両単体で1/3くらい回収できるらしい
回収したCO2が売れるのなら、新しいビジネスモデルもでき、温暖化対策にもなる
でも、進めるには国の政策が必要
答えは一つじゃありません
組織のトップがもしミヤノイさんみたいに考えると、東京の方の電力会社や、話題のテレビ局みたいになるかもしれませんよ
そうでなくても、東海地方の鉄道会社の昔のトップが、リニアモーターカーで日本全体巻き込んで、都市部の富裕層のために、もう後戻りできなくなってますから
書込番号:26056612
5点

>Horicchiさん
EVにまったく詳しくないので申し訳ございませんが質問させてください。
従量課金となると、1台の車が満充電するまで続ける可能性があるって事ですか?
書込番号:26056724
1点

EVインフラに関しては発展途上国以下だけど、何か勘違いしてないか?どんだけ放置されてるEVステーションあることか。認知すべき。更に故障した後の普及の難しさや設置場所問題など山積してます。
とりま原発ありきの電力インフラ政策打開しない限りどーしようもない。
EV補助出す前にその資源をインフラに回さなかったのが根本的なミスリードでしょうね。
書込番号:26056762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>書いてあるとおりで日本は異常な状態です。
>異常に気がつかない人がここには山ほど・・・日本はまだ先進国なのだよ
今まで散々と日本は中進国以下だって言ってたのに、都合よくまた変えるんですね。
>新興国のタイでもほぼ150kW以上、ついに720kWも設置されました(2台同時でも350kW可)
なのにタイでは2024年の年間でBEVは前年割れの販売台数なのが現実。
>独占やら天下りやら遅れた法整備など先進国日本として恥ずかしい
現実を知りもしないでダブスタで書き込んでる方が恥ずかしいですね。
書込番号:26056859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またまた異常を認めたくない輩が一杯・・・・
>プレナさん
資料に書いてあるでしょう 読めないのかね
>ねずみいてBさん
何も強制ではありませんよ、必然的に向かうことです
EVが何故都市優先になるのですか?
どちらかというと地方優先というか地方優位です
地方は家庭充電の敷居が低い
偽善でも何でもありません
日本はエネルギーを自給できないのです
石油を止められて米国に戦争を仕掛けたことを忘れたのですか?
現状はすぐには出来ませんが核融合発電はそれほど遠い世界ではありません
30年か50年か先には普及化出来るのでエネルギー自給化問題は解決できます
現状33兆円の燃料を輸入しているので国家予算の1/3です
EV車のリサイクルはすでに現実化しています
ほぼ無駄なく回収できます
CO2は今後売る価値が無くなってきます
またCO2削減でそれを優先してEV化を進めるわけではありません
自国の経済力向上のためが第一です
>ユニコーンIIさん
>今まで散々と日本は中進国以下だって言ってたのに
その通りでしょう 世界で日本だけが異常です
しかし経済規模はまだ先進国なんですよ
世界で日本の存在感が非常に薄れてきました
途上国以下になりたいのですか?
1年2年先しか見えない意見など意味ありません
書込番号:26056901
0点

>のり太郎 Jrさん
>どんだけ放置されてるEVステーションあることか
その通りです 資料に書かれているとおり88%が適切な場所に設置されていません
何故これが起こったかは補助金制度にあります
適切な場所の確認もせずに申請者に補助金を出す
設置したけれど全然儲からないのでそのまま放置
日本は世界に先駆けて設置が早かったので低速機ばかりです
不便では利用者はいません
老朽化してほったらかしが現状です
EV化の大きな目的の一つが現在輸入に頼っている莫大な燃料比の削減です
燃料効率が大きく違いますのでガソリンにかかる燃料代が約半分節約できます
毎年6兆円、10年で60兆円 それが半分になれば経済促進効果が期待できます
>買物センス3点さん
海外だと時間制限が無いので100%まで充電出来ます
しかし表題の50kW1口2口では問題が起こるでしょう
現状では時間制限は外せません
充電施設は家庭のコンセントと同じです
コンセントはいくらでも増やせるし非常は多くはかかりません
子機を増やせば充電が遅い車種でも問題はありません
書込番号:26056919
1点

>ミヤノイさん
俺にもレスをくれ。
これ↓についてはどう思うんだ?図星か?
>国内の新しいビジネスに中国企業を参入させない歯止めも必要ですね。全ての情報は中共に送られ、台湾侵攻の折には充電器を止められる可能性もある。
書込番号:26056921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
引用先を見ろ、とはまさに暴言ですね。
そもそもPDFファイルへの直接リンク自体が、非常識です。
悪意のあるファイルや実行形式を仕込むことも簡単。
きちんと出典元のサイトへリンク
そこの資料名
作成者や作成日時を明記することは常識です。
書込番号:26056935
5点

>きちんと出典元のサイトへリンク、そこの資料名、作成者や作成日時を明記することは常識です。
貴方の過去投稿見たけど、常識と言われる記載は見たことがないんだが?
書込番号:26056977
5点

>買物センス3点さん
>従量課金となると、1台の車が満充電するまで続ける可能性があるって事ですか?
代返します
従量課金の充電器はいろいろありますが、Horicchiさん紹介の充電器は30分です。
ご紹介の充電器ですでに稼働している充電器としては
道の駅 上野
https://ev.gogo.gs/detail/27numx76
道の駅 パーク七里御浜
https://ev.gogo.gs/detail/27pub7s9
道の駅 奥伊勢大台
https://ev.gogo.gs/detail/27pu7epw
などがありますが、いずれも30分で停止しますので連続してはできないですね
誰も待っていなかったらもう一回充電しても構わないと思いますが、、、、、
急速充電の特性として50-60%から出力は落ち始め、80%以上ではもうかなり充電出力は落ちていて、90%以上になると普通充電と変わらないか、それ以下になりますから、満充電までするのならかなりの時間がかかります。
いくら従量制だからといっても何回も繰り返して高充電率まで充電する人はいないと思います。
それに110円/kWhというかなりの高額なのでほとんど使われないと思いますけどね
150kW出力で対応車種なら素早く充電できるPowerXでも65円/kWhの従量制で最大1時間予約できます。
今のところ設置されている道の駅には1台のみの設置ですね
サクラなどの小容量(=急速充電能力が低い)のBEVだと今の時間課金制より安く充電できるかもです。
書込番号:26056982
3点

>ミヤノイさん
>必然的に向かうこと
↑
と言われますが、
↓
>自国の経済力向上のため
>EV化を進める
↑
これを政策と言わずして何と言うのですか
核融合の実現のための政策も、当然必要でしょうし、CO2削減の政策も必要です
でも、ミヤノイさんの政策なら・・・
>毎年6兆円、10年で60兆円 それが半分になれば経済促進効果が・・・
そのまま中国に流れるだけでしょう
まぁ、そうは言っても、今でもガソリンスタンドが減ってきて、自宅充電できるEV自体が、今後過疎地域に有用なのは間違いありません
しかし、現状は重いバッテリー積み、大型、ハイパワーで長距離も・・・という富裕層向け車両が多い
そんな車向けの急速充電設備も結局都市部だし・・・
田舎にも向いてるサクラとekも、補助金頼みでまだまだ高価だし・・・
発展途上国が田舎の貧困層を無視し、都市部の富裕層向けに全振りしてる政策と、ある程度成熟した国家の日本の政策を同列に語るのはナンセンスだと思いますよ
まぁ、ミヤノイさんの推し・・・っていうことは、もう十分分かりましたよ
書込番号:26057005
2点

>日本は永久にEVかなど遠い。
いいですね! 安心しました。
書込番号:26057023
8点

EVって過疎地域でも自宅充電出来るのは魅力だが、
過疎地域に有る小さなモータースでメンテナンスは出来るのかな。うちじゃ出来んでってことにならんかな。
点検や修理のたびにはるばる市街地まで行かないといかんのかな。
書込番号:26057084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイが貼ったパワポのPDFは、ヤバい内容だな。
「デイスラプション」という言葉でさもEV化を含めた産業構造の改革が必然のような書き方。出だしのシートの日本語にもおかしな部分がある。
そもそも電力の安定供給が優先なのに、これでは電力供給網を破壊しかねない。中共の回し者確定だな。
書込番号:26057154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際問題、30分で急速充電できたとしても
その頻度、普及した台数を考えると
結局電力が逼迫するんですよね。
北欧の寒波の日に、充電ポートに大行列や
酷暑による電力逼迫によるカリフォルニアの
充電自粛・制限。
火力発電所に余裕があるならばともかく
原発再稼働や再エネの税金アップなどの
問題と大きく絡みます。
都市部ならばまだしも、電力供給が安定
していない国やエリアは山ほどあり、
結局、ガソリン車、ディーゼル車が全廃
などというのは夢物語です。
書込番号:26057172
3点

>ミヤノイさん
>その通りでしょう 世界で日本だけが異常です
>しかし経済規模はまだ先進国なんですよ
>世界で日本の存在感が非常に薄れてきました
>途上国以下になりたいのですか?
だからどっちなのかと聞いてるんだが、日本語が読めないのか?
それとも、ダブスタで都合よく切り替えてるだけなのか?
>1年2年先しか見えない意見など意味ありません
貴方の場合は、過去も現在も見えていないのが明らか。
さらには明日や数カ月先も見えてないよね?
そんな人の見てる未来など的外れもいいところで、実際に外れまくりで全くの無意味なのだがね。
もしかして、自覚無いの?
書込番号:26057200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

→核融合発電
いやー笑えるわ。
30-50年後が問題じゃなくて、エネルギー問題は
今年、来年の問題なんだが?
30-50年後も世界人口や車の台数今のまま
推移するとでも思ってるんですか、おめでタイですね。
書込番号:26057214
4点



自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル

先行予約がすでに2万台以上みたいです。
私は新規予約組ですので1年以上かと。
今後新規が増えれば納期が早くなることは無さそうですね。
書込番号:26056473 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

昨日10時過ぎくらいに自販で発注しましたが
サーバーが重くて動かないっていってましたねぇ
県内で250番目くらいなんで気長に待ちますけど
今日はともかく
この土日にディーラーに行く人は受注自体が出来るのかしら
とすら思っちゃいます
書込番号:26057142
6点

こんばんは。
1月にノマドがシエラからの切り替え組優先との情報を営業さんからもらい1月10日位に急遽シエラを発注し本日ノマドに変更してきました。
2月25日位までは切り替えが出来る様なので実際に切り替え組がどれくらいになるか全く予想が出来ないので納期未定です。
昨日の初日で県内で新規受注だけで400台以上だそうです。
なんの情報も無くてすいません。
書込番号:26057232 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

すごい大人気ですね。
もはや買えない高嶺の華です。
潤沢に国内生産してほしいです。
書込番号:26057574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は東北の豪雪地帯に住んでます。
妻も子供もおりますが、子供も大きくなり、大きいファミリーカーも必要なくなり、自分の楽しみの車を持ちたいな、と思い先月ジムニーノマドの存在を知りました。ジムニーは一度も乗った事もありません。
先週の土曜日に、ふと通りかかった昔から知ってる車屋さんに行って、欲しい車あるんですけど、、、って相談したら、うちで2台抑えてるよ!って事で、そのまま商談に入ったのですが、商談1時間ほどであっけなく契約成立し、注文書入れてきました。
納期は今年の4月の予定だそうです。
パーツカタログも冊子で今日貰える予定です。
今日、また商談の続きをやってきますので、また後程何かあれば書き込みします。
書込番号:26057589 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

新規組ですが、今日、契約してきました。納期は早くて3年とのことでした。シエラの7ヶ月よりも更に長いのですが気長に待ちます。シエラとノマドのWジムニー体制を目指して。
書込番号:26057896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mooreiさん
昨日注文入れた2台目は納期3年から5年
1台目は4月納車なので皆さんの為に早めに市場に放出しようと思います。
書込番号:26057994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シエラから切り替えましたが、納期は注文した段階で未定でした。
シエラ注文から半年くらい経っての切り替えだったので、比較的納期は早いと思いますが、他の方は具体的な納期など提示されているのでしょうか?
書込番号:26058259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ランクルやラングラーは5ドアが主流なのは理解できる。
ただし、5ドアにきちっと見合ったエンジンと排気量になっている。
対してノマドは、エンジンも排気量も非力なシエラのまま据え置き。
そんなんでいいのか?
書込番号:26058871
14点

それがスズキです。
逆にそんなにパワフルなエンジン載せたのってありました?
エスクードノマドも100馬力でした。ベースの3ドアと同じ馬力。
1代目と違いクロカンのイメージが全くなく日本での人気もない(でもラダーフレームの)2代目になっても、ちょっと重くなったぶんちょっと力強くして107馬力とか。
要するに変わらないのです。
そもそもジムニーが適したフィールドでは大抵パワーはいらないし、パワーが欲しければ自分で改造すればいいんですよ。腐るほどキットは売られてます。プラモに色が塗られていないと文句言うようなもの。
結局スズキやジムニーの価値や文化をご理解なさっていないだけではないですかね。
>ランクルやラングラーは5ドアが主流なのは理解できる。
>ただし、5ドアにきちっと見合ったエンジンと排気量になっている。
ランクル250 ガソリンは 2,240kgの重量に対して163馬力ですが。
Power/Weight ratioはだいたい軽自動車と同じくらいです。
ノマドの方が余程力強いですよ。
あ、5ドアに見合うだから、ドアあたりの馬力ですか?
書込番号:26058899
24点

>かげろう67さん
その手がありましたか!!
書込番号:26058921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンドロイドジムニーさん
ダメ元で市内のサブディーラーに行きました。
黙ってても売れるからとオヤジさんは何台か
発注したそうです。
ゴールデンウイーク頃に届くかもよと言ってました。
最後の1台は赤だったのですが、
ほぼ即納に眼が眩みました。
ホントは緑が良かったんですが。
買えなかったら初代フリーランダーで我慢しようかとの
矢先だったので複雑な心境です。
オヤジさんの目論見通り黙ってても完売です。
書込番号:26058951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>安くて結構!さん
大分前から5ドアが欲しいと言っていたので営業さんからシエラ発注しましょうって提案が有りました。
営業さんのお陰で切替え組に入る事が出来て助かりました。
書込番号:26059087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かげろう67さん
私も半年点検毎に「5ドアのジムニーが出るようでしたら連絡下さい」とディーラーの担当者から工場長にまで言っておいたのに、シエラ発注からの振り替えの提案は無かったですねー、「1/30にご来店下さい」、とだけ伝えられました。
まァ問い合わせが多すぎて、そのディーラーでは商談ですら事前予約制になってしまってますから、発表初日に注文できなかった新規組は納車未定もいいとこですね。注文の際、転売しないという誓約書に押印させられましたが、法的拘束力はありませんから、ノマドバブルが起きそうですね(笑)
書込番号:26059132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安くて結構!さん
本日知り合いがノマド買いたいと言う事で紹介で商談してきました。
先程契約しましたが納期は2年は見てくれとのことです。
隣の席の人もノマド契約したようです。
凄い勢いで売れてますね。
紹介なので私よりも値引き多かったです(笑)
書込番号:26059529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年後のことわからない、買いたい時に買えないとか車屋としてどうなのか、うーん欲しいけど😭
書込番号:26060129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これだけ売れてるのに、日産、ホンダは何してるの、ダットサンとか復活させれば売れると思うのに、フォードも戻ってきてブロンコミとか作って欲しい。
2年は待て無ーーーい。
書込番号:26060139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエラからの乗り換えです。販売店で話を聞きましたが、スズキから現時点で何万台の受注とかオーダーストップとか何年待ちとかという話は何も無いようです。オーダー数についての根拠は無いようです。販売店担当者もネットからの検索で話をしているようです。まぁ書き込みから推察される注目度やジムニーやシエラの納期待ちの実績からしてオーダーが多いこと自体は間違い無いと思いますが。
もしオーダー数や納期についてご存知の方、確かな出所の根拠をお持ちの方は教えてください。
書込番号:26060392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥撮さん
https://www.suzuki.co.jp/dealer/15205001/blog/detail/?id=605678
辺りではないでしょうか。
書込番号:26060569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行ジムニー発表の時からずっと5ドアを期待せずに生暖かく見守って痛みとしては胸熱ですが、
ここまで一気に注文が入るとは思いませんでしたな。。。
そんなに人気がある車でしたっけ。好き者の車という認識だったのですが。
今から注文する人は2型どころか3~4型かもしれませんね。
2年後に検討する予定だったのですが、納車は5年後か?藁
MTでもACCが使えるとか、リクライニングが5段階くらいになるとか改善があればうれしい。
しかし、インド向けが月販3000台の計画だったのが実績160台という話なので、
その生産力はあるはずだから、フル稼働させれば1年くらいで捌けそうな気がします。
まあ日本向け独自部品の供給が可能かという問題はありますが。
書込番号:26060637
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





