
このページのスレッド一覧(全31998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2025年1月20日 08:32 |
![]() |
9 | 2 | 2025年6月1日 05:08 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月20日 21:20 |
![]() |
289 | 107 | 2025年1月24日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月18日 15:16 |
![]() |
112 | 15 | 2025年1月30日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
以前「キーキー音」でスレ立てた者です。
本日、半年点検のついでに4輪外して鳴き止め塗って
調整してもらいました。
ブレーキは少しあまくなってしまいましたが、
今のところ、音は止まりました。
(いつまでもつかわかりませんが…)
この春に「フィッティングキット」たるものが、
メーカーから出るようです。
同じ問い合わせが非常に多いらしく、
やっと出るか、って感じです。
春以降納車される方は、対策済みになるかも知れませんね。
私も含め、今悩んでいる皆さん、もう少しの我慢ですよー。
書込番号:26042811 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ブレーキは少しあまくなってしまいましたが、
今のところ、音は止まりました。
よくある対処法ですね。音はなくなるがダイレクト感減り、スポンジーさ増す、
実感できるあまさが曲者かも。
慣れれば問題ないかな、知りませんが。
書込番号:26043063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
あまくなるのは承知の上です。
材質は変わらず摩擦係数を意図的に下げるのは、
わかった上で、調整してもらいました。
速度は控え目でゆったり走行するので、
感覚的にはそこまではあまくないですよー
悩みが多いと思って経過報告しました。
書込番号:26043106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳴き止め塗って調整
鳴き止めは接触面ではないので効きが甘くなることはないのでは?
エッジ研磨の影響は多少あるかもですが
私も施工してもらいましたが効きへの影響は体感できませんでした
書込番号:26043221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳴き止めはパッドのピストン側に塗りますからね。
この手の対策は接触面を削ることで共振を起きにくくするだけ。
削った分接触面が小さくなるので利きが甘く感じる。
書込番号:26043252
2点

よく見かける、パッドの角というか、斜めに削る、
面積3分の2くらい(大げさかな)になってそう。
その分音がなくなるけど、甘くなるのかなと思ってます。
私は、音より、そちらが気になります。
まあ、大した音経験してないからかな。
ご気分害してすみません。
書込番号:26043379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
>BREWHEARTさん
>バニラ0525さん
皆様、非常に詳しいので勉強になります。
本日朝、出勤しましたが、鳴き音は発生せず快適でした。
ブレーキの効きも昨日は違和感あったのですが、今日はそれほど違和感は
ありませんでした。
鳴き止めはピストン側だったのですね。
パッドの面取りもしてくれているのかな?
調整内容は分かりませんが、鳴き止めが切れたり、
面取り分まで摩耗したら、また鳴き出すのかもしれません。
改良品が出たらすぐに交換する予定で、しばらく様子見てみます。
因みに2000km弱から鳴き出して、6500kmで調整してもらいました。
書込番号:26043576
1点



自動車 > レクサス > GX 2024年モデル
オーバートレイル、オークション税込落札相場、新車乗り出し価格プラス100万程度です
今後どうなるか分からないですが、投機目的の人が手を引いてくれば、通常モデル、多少は買える可能性上がることを期待しています
書込番号:26042127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなのですね。
カーセンサーにも2台出ましたが1600万近い価格だったので1400万いかないくらいの買い付け価格なんでしょうね。
オーバートレイルが通常販売されるのかどうかでも相場が変わりそうですね。
書込番号:26042453
4点

んーだせえ、ランクル250でええやん
gx550買う意味なし
書込番号:26196637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > コペン セロ 2015年モデル
乗り始めて2ヶ月経過。
ルームミラーが邪魔で左前方の視界が遮られ何度かヒヤリとしたことから、ルームミラー対策へ。
あれこれ探してようやくコンパクトルームミラーにたどり着きました。
本日取り付けました。
もちろん無い方が視界は良いですが、真後ろを走行時に確認するのが大変なため仕方なし取り付けました。
ズームエンジニアリング コンパクトルームミラー S シルバー
とても視界が広がりました。
書込番号:26042045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背の高い人はミラーが邪魔になるみたいですね
吊り下げミラーを撤去して ダッシュボード上に
ミラー型前後ドラレコで 後ろカメラ映像表示にするといいかも
私は 背が低いので 通常ミラー位置ですが
後からのライトが眩しい(車高が低い880)ので
ミラー型前後ドラレコで 後ろカメラ映像表示しています
書込番号:26042061
1点

たしかに、そのような手もありますね。
コンパクトミラーが使い勝手悪くなったら、その手で行ってみます。
書込番号:26044422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/80756f8f3f98116a06a0bd3985f64bf96a6d62fe?page=1
今もそんなにやる人いますね
車は自由に使える道具ではありません
政治家が道路を作り警察が管理しますので車は正しい使用を望んでますので
使えるからしてマナーだと勘違いしてると違反になります
個人的にはサンキューハザード点灯はいらないです
譲ったら入れるのは当たり前で礼はいらないし
急な割り込みでサンキューハザード点灯は逆にイラっとします
普通に顔を下げる形で充分なんですがサンキューハザード点灯とコンポはなんだかなと思いますね
譲る精神ですが
基本、周りは敵対視で逃げるが勝ちの譲る精神です
優しいからでなく関わりたくないから礼はいらん、逆にクラクション鳴らされたらビックリしますよ、今は
5点

ドライバー同士のコミュニケーションのひとつとしてハザードは有効とおもうけどね〜。
クラクションは時と場合による。住宅街では避けたほうがいいとは思うね。うちの近所では踏切が交互通行じゃないと通れない場所があるので、お互いに譲り合う。その際のコミュニケーション夜間だと手を挙げても見えにくいので、ハザードを軽く点灯させるのは有効に思う。住宅街のそばなんでクラクションはご法度。
ハザードは渋滞の最後尾などでも有効なので、使うべき。使う癖が必要に思う。バイクでも使う用にしている。工事現場などはハザードを使うことを推奨する看板などもある。
ハザードを使うのは大事だと思うよ。日頃使う習慣が無いとなかなか使えないだろうしね。
書込番号:26041998
8点

>まりも33号さん
>個人的にはサンキューハザード点灯はいらないです
わたしもいらない(してほしくないですね)
急に割り込んで、ザード点けつから良いでしょと言うのが嫌ですね。
それに、急に割り込んでザード点けて急ブレーキ踏んで、右折のために止まる人が多い事人の迷惑を考えてほしいです。
書込番号:26042012
8点

サンキューホーンは最近は少なくなりましたね。
相手から見えないと思われるときくらいかな。
サンキューハザードは最早マナーとなっているから、やらないと逆にトラブルになったりするからなぁ・・・
AIによる概要
>JAF会員を対象とした調査では、サンキューハザードを行うドライバーの割合は全体の約85.6%でした。地域別の割合では、埼玉県が約91.3%と最も多く、関東や中部など交通量が多い地域で多く見られました。
書込番号:26042039
8点

ハザードを出したことを理由にして無理な割り込みを正当化する風潮もありますね。お互い様なのでサンキューハザードは要らないし、そのためにフラフラして加速が遅くなる方がイラつきます、サッサと行けと。ハザードを使う応用動作は駐車時や渋滞時だけで良い。
記事について、これは創作ネタですね。ごく短いサンキュークラクションで捕まえる警察はいないでしょう、あってもせいぜい注意だけかと。
書込番号:26042048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドライバー同士のコミュニケーションのひとつとしてハザードは有効とおもうけどね〜。
御免なさいという精神ですよね、日本文化というか
誤りがなければハザード点灯しなくても経験上、トラブルは起きない
書込番号:26042052
1点

>まりも33号さん
いやいや、私は必要だと思うよ。
無理やり割り込む奴はハザードするしないとは関係ないでしょう。ハザードしてもしなくても割り込む奴は割り込みます。それよりもハザードをコミュニケーションの道具に使うのは有効だと思うのですよね、パッシングも同様。
一部の不心得者のためにハザードを使わないのは勿体ない。
大事なコミュニケーションの道具です。
書込番号:26042064
7点


4日前の書き込みで・・・よくこのスレ建てたな
書込番号:26042102
13点

ずっと首都圏住まいで現在地方都市単身赴任中です。
首都圏にいた時は合流や車線変更時に相手にスピードを緩めてもらったり止まってもらったりすることが多いから、サンキューハザードを出すまでが一連の動作だったのが、田舎は空いてるとこに入れば良いことが多いから、街中でそういう機会があってもやる人は少ないです。
あと、地方は車の流れが早いからそんなことせずにさっさと行けというのもよく分かります。
書込番号:26042121
2点

どけよ右ウインカーは良くてサンキューハザードはダメなスレ主なのか・・・
マイルールのオンパレードだねぇ・・・(苦笑
書込番号:26042137
24点

親戚に交通課に勤める人がいるから
どうしてもここの住人の常連とそりがあわないかな
交通課内でもハザード点灯のコミュニケーションはよろしくないらしい
書込番号:26042189
2点

まあ、ひとそれぞれで宜しいんじゃないかと。
郷に入れば郷に従え、が個人的には大切だと思ってます。
合流で気持ちよく入れてくれたらサンキューハザード出しますし、逆の立場ならやっぱりないよりあった方がいい。
離合できない場所での「プッ」も、必要に応じて使います。
基本的に昼間でお互いの姿が見える場合は、私は手を上げてペコリとします。お返しの合図もします。
でも夜でお互いの姿が見えないときは「プッ」で代用します。
ただし住宅地では近隣の住民に迷惑なので行いません。
その程度ですが、状況に応じて最適だと思える行動を取れば良いかと。
杓子定規にルールしか守れない人は、下手にするよりやらない方が良いでしょうね。
書込番号:26042203
6点

ダンニャバードさん
自動運転車推薦のあなたが、未来は自動運転のコミュニケーションは必要なのでしょうか
人間味溢れる自動運転は誰も望んだりしないと思うが
書込番号:26042219
1点

まあ 郷の話がOKということなら
長野、新潟 では 対向の左折車両の後ろには
右折車両が割り込んでいいことになってます。
緑が左折した後 青より先に
黄色が右折していい というものです
これは 冬季氷結する地方では
前の車(緑)が左折する場合 左折開始前に急停止する可能性があり
(カーブ前 直線部分で減速するのが当たり前)
青も スピードを落とすという 地方ルールです
(再加速に時間がかかり隙間が空く)
太平洋側の地域から日本海側に転勤してきた車(青)は
前に割り込まれるので 驚いたりしますし
最悪、 青も左折した場合 前に入った 黄色を煽るなどの行為も見受けられます
逆に、太平洋側の地域では
前の車(緑)が左折する場合 車線が空きますので
(カーブ途中 でハンドルと同時ブレーキが当たり前)
青はスピードを上げるという 地方ルールがあります
(緑の後ろをかすめるように加速していく)
日本海側から転勤してきた車(黄色)は
入れるハズと突っ込むと 事故ったりします
また、太平洋側の地域から日本海側に転勤してきた車が
(カーブ途中 でハンドルと同時ブレーキが当たり前と思ってる)
緑や青の立場になると最初の冬で事故ります。
皆様も 地域をまたいだ 転居にはご注意ください。
書込番号:26042232
1点

身内に交通課に勤める人がいるから・・・と言うより、北関東ではサンキューハザードをする人が少ないとか、単なる地域差だと思いますよ。
北関東だと私は大抵サンキューハザードをするし、大抵サンキューハザードされるので、令和でも違和感は感じませんが、合図としての是非なら、右折車両に対するパッシングも同じかと思います。
また知識として「譲れ右ウインカー」は知ってはいても、私はしないし、今のところされた経験も無いから、スレタイを見て昭和かよと言いたくなりました。
それこそ身内の方は、ウインカーの目的外使用について、どあ考えるのですかね?
書込番号:26042241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>長野、新潟 では 対向の左折車両の後ろには
>右折車両が割り込んでいいことになってます。
そんなことされたら、無茶苦茶むかつくかも。長野・新潟に住んでなくてよかった。
(免許を取って40数年、一度も経験はないけど)
書込番号:26042246
2点

こういう独自ルールは同じ目線、同じ認識、同じ価値観を持った者同士で通じるのであって、
違うそれらを持ってる人には通じないです。
サンキュークラクション?なんて、当事者同士は気分良いんでしょうが、
近くに歩いてる人は、何事?私が邪魔?など振り返る、しゃら迷惑な行為だし、
サンキューなんて認識のない人、それが不快な人に通じません。
サンキューハザードは360度全方位から伝わる音と違い、
一応、視界に入った人だけに見え、不快感はないでしょうが、
一応、本来の機能の目的外の使用ということで、
法に沿って取り締まる警察から見れば違和感あるでしょうね。
私はオヤジからサンキューハザードの意味を知ったかぶって聞かされましたが、
知らない人は知らないんじゃ?
教えてくれる人がいなきゃ、軽自動車に軽油を入れちゃう人達みたいに知らないでしょう。
「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」は、
初めて聞きましたよ。
ウインカーは右左折、車線変更、駐車前などに出すものでしょ。
そんなのされても、わかりませんよ。
コピスタスフグさんが書かれてる「創作ネタ」説、
私も取り締まりにあったとか創作ネタだと思います。
書込番号:26042247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は何十年も運転しているが、過去にサンキューハザードをした記憶はないし、今後もサンキューハザードをする気はない。
書込番号:26042248
4点

>それこそ身内の方は、ウインカーの目的外使用について、どあ考えるのですかね?
ウインカーは合図であってサンキューハザードは合図ではない
サンキューハザードは誰かが始めたのであっていいと思い広がったと思われる
本来の目的とかなり離れてるため、将来は葛藤すると思う、なぜなら安全な自動運転に見習うことが増えるから
書込番号:26042257
1点

サンキューハザードが あたりまえになると
前に割り込んだ車がハザード出しても後続はそのまま走るので
本当に落下物とかあった場合 危険が危ない
自動運転車両の開発者は
サンキューハザードとか
サンキュークラクションが必要とする時点で
自動運転システムが詰んでいると考えているようです。
よくトロッコ問題が話題になりますが
そのような場面が発生すること自体自動運転システムが負け
韓国の滑走路逆向き中央胴体着陸は
オートランドシステムでは発生しない
書込番号:26042264
2点



現在、BYDのatto3をサブスク(リース)で利用しています。
4年間のサブスクなので、あとちょうど2年残っています。
その次の第一候補としてINSTER(Voyage)を検討しています。
コスパから考えたら、一番の車だと思います。
atto3そのものは全体的に気に入っているのですが、一点だけ不満があります。
私自身ガニ股なので運転席に座ると左足が仕切り版に当たってしまって痛くて窮屈なのです。
その点、インスターは助手席との間に仕切り版はなく、ウォークスルーできるので左足が当たる心配はありません。
(リーフも所有していますが、これも左足が仕切り版に当たります)
ヒョンデに乗るのは初めてですが、すでにヒョンデの他のEV(ionic5とか)に乗られている人の感想も聞きたいです。
0点

>suminakaさん
ヒョンデのインスター、安くて良さそうですね。
>ヒョンデの他のEV(ionic5とか)に乗られている人の感想
IONIC 5に試乗(レンタカー)したことがあります。
よくできてます。
アクセルレスポンスやハンドリング、サスの追従性など車としての出来は、
日産アリアより上かもしれません。パワーはあるし静かだし。
ATTO3も試乗したことがありますが、IONIC 5、アリアの3台の差は、ほんとうに僅かだと思います。
(内外装のデザインや素材などの好みの差?ありますが…)
ただ、
インスターの内装や遮音性については、やはりコストが厳しいでしょうから、たぶん、「価格なり」の性能かと。
でも、
リーフにも、お乗りならお分かりでしょうけど、けっしてEVとしての出来ならリーフも悪くありません。
走る・曲がる・止まる、という基本性能は、設計は古くても遜色はないと思います。
ということで、今の「EV」の進化というのは、
大きなディスプレイを備えて、ネットに繋がったり、自動運転だったり、
つまりは、車としての基本性能の差ではなくて、付随する機能の差別化なんだと思います。
ならば
「足」としての車と考えるなら、インスターは良い買い物では無いでしょうか?
(本当のところは、乗ってみないとわからないですけど…。あと、
今は一台買ったばかりなので、インスターを買うとしても2年後?にリーフの代替でしょうか)
書込番号:26041382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atto3の良いところは、一ヶ月2GBのSIMが無料で付いていることです。
自分で好きなアプリを入れ、ネットを楽しんでいます。
今住んでいるところは千葉の田舎でラジオの電波の入りにくい地域なので、radikoのアプリを入れてます。
NAVIの更新もネット経由でおこないます。
Inster Cross も追加販売されそうなので、違ったボディーカラーにも期待しています。
書込番号:26041463
0点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
ジムニー5ドアノマドについて色々と情報錯交してますが、カラーバリエーション画像見た所、最低2グレード有りそうで、どちらが275万なのかは不明ですが個人的にはかなり魅力感じます。ボディサイズはシエラと比較して+340mm、全長は+415ですかね?
まだ正確な数字は分かりませんが、
ホイールベース伸びて後席の足元広くなって、リアのオーバーハングも長くなり荷室も広くなったのはいいですね。
ただ最小回転半径が、4.9mから5.7mという情報があるんですが、うーんこれは個人的にはかなり残念。
ホイールベース+340mmで、800mmも大きくなるとは。
後、もう一つ残念なのは、リアシートの作り。形状が立体的になり快適性は良くなってるの分かりますが、ジムニーやシエラはリアシート畳めばフラットになって前席倒せば車中泊モード簡単でしたが、ノマドはかなり段差がありますね。
車中泊するにはかなり工夫が必要かな。このリアシート、5人乗りなら仕方なく思うんですが、定員は4名みたいで。3ドアと同じ形状に出来なかったのかな?
自分が感じたデメリット色々書きましたが、サイドビューのバランスも良くてカッコいいですね。
シエラも塊感があって、それはそれでカッコいいのでスタイリングについては好みの問題ですね。
欲言えば、エンジンとミッションは替えて欲しかったかなー
クロスビーの6ATは無理なんだろうか?
しかし、かなりな人気出てまた数年待ちですかねー
書込番号:26039562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロスビーの6ATは無理なんだろうか?
キーワードは”縦置き”と”横置き”。
興味があればご自身で調べて見ましょ。
書込番号:26039574
5点

いよいよ出るんですかね?
4ドアが。
(5ドアって表現が正しいのかな?)
このジムニーが出てからすぐに「4ドアが出たら買うのに」ってコメントを何度も見てきましたけど、いよいよですね。
彼らは本当に買うのかな?
それともあれこれ不満点を並べて結局買わないのかな?
どうこう言ってる間に自分は2度の車検を通して6年目に突入してますが、シエラにほとんど不満はありません。
無いことはないけど、自分の好み完璧な車なんて無いんだから割り切ってますし、なんならその部分も好きになってきたところもあります。
自分としては4ドアのジムニーってどうなの?って思ってるタイプです。
書込番号:26039723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JamesP.Sullivanさん
通常、横置きに搭載可能なら縦置きには楽に載ると思いますけど。
逆なら無理な場合多いですけどね。基本、ジムニーにCVTは耐久性の面からも難しいと思いますから、せめて6ATが載ればね。
書込番号:26039740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>calking24さん
自分はシエラじゃ無くてマニュアルの軽のジムニーの方です。
同じく、5年すぎても飽きませんねー
イジったのは、ダンパーとサブコンくらいですけど、とにかく楽しいので、ノマドはロングになって直進安定性が向上して、ピッチングも減ってるはずなので、乗り心地は良くなってるはずですけど、今までUターン出来てた所で切返す必要が出るのが、個人的には悩ましいです。
書込番号:26039748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横置きに搭載可能なら縦置きには楽に載ると思いますけど
へぇ、そうなんだ。
思うだけなら好きにすりゃ良いけどね。
もう少し造詣を深めてからモノを言うクセを付けた方が良さそうっすね。
もうちょっとガンバ。
書込番号:26039763
10点

最小回転けっこう大きいですね・・
知恵袋でレーダークルーズ付くみたいな情報あったんですが、どうでしょうか?
クルコンではなくてACCが付くなら乗り換え検討なんですけど
書込番号:26039767
2点

ジムニーノマド(5ドア)今年の春についに発売!
とかの記事書いているページみると、注意書きに「公式発表ではなく、取材陣の勝手な憶測による記事です」とあります。
いかにも本当のように書いている記事を散見しますが、公的な発表や情報は全くない状況です。
そもそも現在ジムニー及びジムニーシエラが発売から7年近く経過しても納期がかかっているのは、これは半導体などの影響も多分にあるとはしても、他のモデルはせいぜい数か月で納車できているわけですから、正直燃費の悪い車は売りたくないというカフェ規制の影響が大きいと思います。燃費の悪いジムニーを1台販売するのに、どれだけの燃費の良い車を売らないといけないかはわかりませんが、トヨタのほうに本格HV車を多く販売しているわけでもないスズキの台所事情ではかなり厳しい状況が続いているのでしょう。
海外で売ってるから国内でもって要望はわからないでもないけど、メーカー的に言えばじゃ君ら本当に買ってくれるの?ってのがあるね。欲しい欲しいって人は専用HPでも作って、希望者全員の署名でも集めてメーカーに申請すればメーカーも動いてくれるかもしれないけどね。まぁ、みんな口で言ってるだけだから無理でしょう。
記事書いてる連中も、実際欲しいわけじゃないんだよね。本当に欲しいなら署名活動でもなんでもやるでしょう。
単純に話題になりそうなものを選んで書いてるだけ。モーターショーとかで出したモデルを市販化して結局たいして売れなかったってのが各メーカー経験しているから、今のような厳しい経済状況でそういう博打はなかなか打たないでしょうね。
国内の3ドアシエラは軽ジムニーと共用パーツを増やすことでローコストで販売できてるけど、海外で販売している3ドアは300万円超だからね〜。これに対しての5ドア価格は350万くらい済んでいるわけだけど、じゃ国内で3ドアが250万。5ドアは350万ですよ。って言ってどれだけの人が買いますかね。
出しても売れないのがわかってるから、スズキもお茶を濁しているのでしょう。ジムニー/シエラは生産終了まで延々納期遅延でやっていくでしょうね。だから5ドアはいつまで経っても売りません。
書込番号:26039781
6点

いや、でますけど、、
他のスレとか流れ見たらわかるでしょう
長々と変な事言いますね、、
それともかまってほしかっただけ?
書込番号:26039810 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

全く、他のスレを見ていないのでしょうね、きっと。
フロンクスが、インド開発って、書き込みしてから、信憑性は無くなりましたね。
書込番号:26039843
22点

>namunamu23さん
分かります笑
ACCは欲しいですねー
ただ、未だに高速の合流地点などではキャンセルする場面も有りますけど、基本アクセルとブレーキ踏まなくて済むっていうのは、楽ですからね。
個人的にはクルコンでも楽だし高速では必ず使用してます。
うちの嫁のは、旧NboxなのでACC着いてるんですけど、一定速度で走れないから特に使って欲しいんだけど、使うのが怖いって使わないんですよ。
書込番号:26039884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
販売店に確認したところ、ジムニーノマドは今月末から正式に発表、予約受付すると回答ありましたよ。
書込番号:26042706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホワイトジムニーさん
大変有益な情報ありがとうございます。
スズキの販売店に行くのを躊躇してましたが
思いきって行くことができます。
電気のビターラはBYDの電池だそうで諦めました。
前向きにシエラ5ドア検討したいと思います。
正に、なんちゃってゲレンデです。
込み込み300万円くらいなら即決ですね。
書込番号:26043965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在サードカーとしてシエラに乗っています。シエラ納車のタイミングでシエラを再オーダーしていましたが、優先納車ということでノマドにきりかえました。
通勤用としてはシエラで十分な気もしていますが、どんな感じなんですかね。
馬力や居住性などについてネガティブな意見も散見されますが、
ランクル250のガソリンに比べればはるかにマシではと思っています。
通勤カーとして期待する部分は走行距離が行ってもリセールが良いことですが
さすがに難しいかなという気もしています。
書込番号:26045647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジムニー/シエラは生産終了まで延々納期遅延でやっていくでしょうね。だから5ドアはいつまで経っても売りません。
また1つ妄想が打ち砕かれましたね。
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2025/0130/
書込番号:26056040
3点

>エメマルさん
平気で誤情報出してもいつも知らんぷりですからね。
また、決めつけた言い方するから余計に迷惑なんですよ。
特に数字出したがるけど、数字は間違いや勘違いが多いんで気をつけた方がいいですね。
書込番号:26056098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





