自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2576809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31966スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信25

お気に入りに追加

標準

2025年 月別充電コスト

2025/01/31 22:05(7ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

今年は充電(自宅充電、充電カード、ビジター充電等)金額のみで計算です。
1月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモールWAON 1440円 (急速4回1200円 + 普通2時間240円)
-エコQ電 550円
-自宅充電3kW 22時間66kWh 22.56 X 66≒1500円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額1月分3.70円=22.56円/kWh)
合計費用 6240円
1月走行距離 2326km 月末残量60%

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)

書込番号:26057393

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2025/02/01 05:59(7ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

データを拝見して、考えたことを少し。

1)自宅充電が少ないんですね。
自宅で66kWhなら、充電効率85%で使えるのは56kWh程度。
2)イオンで急速充電4回で、ざっと80kWh。普通充電2時間なら5kWhくらい
3)自宅とイオン、エコQ電(たぶん1回?)で、ざっと計算して150から160kWhくらいの電力量でしょうか。

さて上を見て160kWhの電力量で
電費8km/kWhとして、約1300km走行分。

とすると、
4)残り1000km強ほどをZESP3でカバーしている、という状況ですね。

仮に、集合住宅に暮らして自宅充電ができず、全て外部で充電するとしても
ZESP3の2750円で1000km走れるなら、やはりZESP3は「安い」のだとと思います。
リーフe+だからこそ、ですね。

まぁ、ZESP3の長期割引がなくなって
4400円払っても、50kW急速充電10分で7kWh、6kW普通充電1時間で5kWh、で計算すれば、合計120kWh分の電力量を充電できます。
とすれば電力単価は、kWhあたり36.6円ほどですから、やはり「高い」とは思えないです。

電費8km/kWhなら、走行コストは4.57円/kmですから、ガソリン価格170円なら、燃費37km/Lに相当する計算となります。

今のままの条件なら、ZESP3は「アリ」だと思います。

書込番号:26057559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/01 07:42(7ヶ月以上前)

イオンの充電器、30分で20kwh入ります?
今まで15〜6kwhばかりなんですが。

書込番号:26057603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4518件

2025/02/01 08:01(7ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
今月は遠出が少なかったことと、昨年末に近い公園や温泉施設の3箇所にEVエネチェンジの6kW充電器(ZESP3使える)が設置(3箇所で10基)され、特に公園の2箇所はスポーツ施設や大和三山にも近いことがあってトレーニングを兼ねて1、2時間充電することが何度もありました
また、やはり今年はじめに町内に50kW充電器(ZESP3使える)も新設されて、帰り道など残量が減っていると10分程度充電と、これまた昨年末までなかった充電形態です。
これらが自宅充電がかなり少なくなっている理由と思います。
そしてこちらは昨年からですが、家電量販店の6kW充電(現在無料)も2箇所(合計4基)あり、1月は合計数時間使用していると思います。
ZESP3の使用合計は急速充電99分、普通充電599分(全部6kW充電器使用)でした。

ZESP3もプレミアム100と200では2200円の違いなので、100分で100kWh程度充電できる90kW以上の充電器が使える遠出が多くなる月はプレミアム200に変更もありだと思っています。

また、イオンですけどこれは例外なのでいつまで続くかわからないのですけど、黄色い充電ケーブル(6kW充電器を3kW運用中)の中には6kW(実際は5kW)になっているのが20数台のうち1台あり(偶然みつけました)これを利用しています。

N-VAN-eも6kW対応なので6kW充電多用できればコスト減につながるでしょうね

>天龍八部さん
イオンの充電器タイプがあって最新の機種では125A、古い機種でも121A出ていると思います。(古い機種は詳細が見えないものも多いですね)
開始残量やバッテリー温度にも寄りますけど、計算上平均370V x 120A≒44kWなので30分で20kWh程度入りますね
40kWhリーフでは出力低下が早いですけど、リーフe+では残量30-40%からだと20kW入っていると思われますね

書込番号:26057617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4518件

2025/02/01 12:04(7ヶ月以上前)

エコQ電50lW充電器30分 19.16kWh

>tarokond2001さん
1月のZESP3での給電量を充電レポートから集計してみました。
急速(99分) 82.6kWh + 普通(597分)56.2kWh = 138.8kWh
今の長期割引2750円だと2750円÷138.8kWh=19.8円/kWhと自宅給電単価より安くなっています。
気温があがり充電効率が改善されれば急速充電量はもう少し増えるかもです。
長期割引が切れたとして4400円÷138.8kWh=31.7円で自宅の電気契約次第ですが、長距離ドライブでは必須の安い充電カートには違いないと思います。

>天龍八部さん
イオンのWAON認証では充電量がレポートされないのですが、先日同じ50kW(121A)のエコQ電では30分19.16kWhでした。
このときは食事をしたかったので残量47%から開始して終了時は80%を超えていたので、後半はかなり出力が落ちていたと思います。ここは1回30分550円の課金だったので少々効率が悪くても30分充電してしまいますね
50kW充電器で残量30-40%からの開始だと20kWhまで充電できると思います。
https://youtu.be/QvMXNKs1jZ0

書込番号:26057883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/01 19:03(7ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>月末残量60%

前月末からの繰り越し残量と月末残量が加減算されていませんが・・・
共に60%だったのでしょうか?

書込番号:26058460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4518件

2025/02/01 21:14(7ヶ月以上前)

>明日のその先さん
今年は金額のみの計算です。
まぁ、毎月は多少の誤差がでますが、年間では誤差は無視できるほどと思いますね
実は年初の残量は記録していませんでしたので、、、、、、

書込番号:26058609

ナイスクチコミ!2


evnoriさん
クチコミ投稿数:104件

2025/02/03 10:33(7ヶ月以上前)

言いたいことはかなりありますが、

とにかく日産のカードは安いと言いたくてしょうがないみたいですが、

ハッキリ言って、全然現実的じゃないですね。

これでは、まるで引退した人達 限定のカードです。 普通外出充電が600分・・・・。しかもすべて6KW機。

普通に無理ですね。引退して異常に暇人で時間が余り、しかも、環境的に6kw機ばかり揃っているケースだけ。

これ、自宅付近で普通外充電3kw機しかない俺みたいなのは、1200分必要になるよねえ。

600分でも無理なのに、1200分とか絶対無理でしょ。 仕事あるし。そんなに暇じゃない。

それから、ウチの近くのイオンは全て6月から9月末まで、充電機保護の為の出力制限と張り紙があって、

30KW機に落とされてるけど、そっちは違うの?

それだと半分しか充電されないよね。10KW分くらいしか・・。

計算が全然変わってくる。 そういうの加味したら全く安いとは言えないですね。 しかも、もうもっと悪条件でしか入れないし。

書込番号:26060427

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/07 15:24(7ヶ月以上前)

冬季の時期も75A制限のところもありますしね。
もう入れないカードを特定車種でアピールすることに意味はないと思いますが、せっかくのeプラスですから自慢したくなる気持ちもわからなくもないですね

書込番号:26065625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4518件

2025/02/07 16:24(7ヶ月以上前)

>なまけぶるさん
>冬季の時期も75A制限のところもありますしね。
へぇー、んなところがあるんですね
今回使用した奈良県と三重県のイオンモールは50kW出力でしたので、、、、、
1月の記録ですからなんで夏季の話になるのやら
また、よく行くイオンモールは夏季は昼間利用休止してますし、月一回程度利用する隣県のイオン(そよら)は最新機で制限もないです。

これは私の充電コストの記録なので現状の契約(ZESP3、自宅電気料金、ビジター充電料金)での計算ですから、ご自分の契約や自宅電気料金に置き換えて計算してみてください。

書込番号:26065682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/14 03:14(7ヶ月以上前)

私の住んでるところも75A制限場所がありますが、別に雪国でもないところでもありますけどね。冬だと速度出ない場合もありますし必ずしも理論値通りにはいかないものです。

ttps://evsmart.net/spot/hyogo/l282014/v5814/

書込番号:26074237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4518件

2025/02/14 07:52(7ヶ月以上前)

そよら東岸和田 48%->81% WAON 300円

>なまけぶるさん
イオンモールの古い充電器は温度で異常停止することが多いので出力制限や夏場休止していることもあります。
WAONは先払いなのですぐに止まっても返金されません
(連絡して現場確認してもらったら返金もありますけど)
仮に75A制限なら300円でせいぜい13kWhになり25円/kWhのコストですね
それで充電するかしないかは状況次第でしょう

今年の月別充電コストの計算は充電電力量は計算していないです。
あくまで充電にかかった費用と走行距離での計算ですね
WAON 300円でいくら入ったかはどうでもいいんですよ
開始残量やバッテリー温度でもかなり変わってきますから

昨日は所用で出かけた岸和田でそよら(イオン系ショッピングモール)で空いていたので充電しました。
残量が半分近かった(48%)ので効率は悪いとは思いながら軽食ついでに1回30分WAON 300円で48%->81%
ここの充電器(たぶんENEOS?)は新しいので開始残量、終了残量、充電量がわかります。
冬季の低温、高残量開始ながら、30分 48%->81% 18.19kWhでした。 (16.5円/kWh)
私のリーフでは50kWの充電器で60%を超えると充電出力が落ちてきますから、充電量はその時の状況で変わってしまいますね

書込番号:26074337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4518件

2025/02/28 21:29(6ヶ月以上前)

2月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、そよらWAON 1620円 (急速5回1500円 + 普通1時間120円)
-自宅充電3kW 32時間96kWh 20.07 X 96≒1927円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額2月分1.21円=20.07円/kWh)
合計費用 6297円
2月走行距離 2164km  月末残量87%

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)

長距離があまりなく超高速充電が少なく、また低温のため急速充電効率が悪かったのと、急速無料100分を使いきれなかったことも影響して1月より高コストになりました。

書込番号:26093208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:385件

2025/03/07 22:49(6ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
参考になります。ありがとうございます。
私もいろいろと見直しをして、
無料普通充電をいかに有効利用するか?を考慮して
普通充電設備をNissanConnectで検索して
(パチンコや公衆浴場は利用しませんのでなかなか難しいのですが)
おや、職場の向かいのトヨタに普通充電があるぞ!と気づきました。
これなら仕事の休憩時間にちょっとだけでも充電できるかも。
充電→昼食→引き上げを何度か繰り返して、100分を使い切れば
少し節約になりそうです。
 とは言っても30kWh 1000円程度でしょうか?(ZESP3では1800円ですが)。

書込番号:26101781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4518件

2025/03/08 19:05(6ヶ月以上前)

>すけすけずさん
ZESP3のプレミアム契約だとどのプランでも普通充電は600分/月が無料分ですね
ZESP3など各社の充電カードが使えるEVエネチェンジの6kW充電器が設置されている施設は約2500箇所あります。https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=&type%5B%5D=2&output_num=&ampere=&output_200v=1&network%5B%5D=101#result
リーフe+だと6kW充電に対応しているので、600分の無料分で最大60kWh充電できることになります

書込番号:26102789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件

2025/03/09 11:43(6ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
普通充電って各回90-180円(6kWhでも180-360円)で
その為にパチンコや銭湯温泉って、
それが好きだとか趣味だとかでないと
むしろ損しちゃうんですよね。
尼崎のフレンドマートに6kWhの充電器を見つけましたが
行きつけのスーパーよりもちょっと高めかな?。
結局普通充電のためだけに1時間潰すって、
イマイチなんですよね。
 できれば普通充電も翌月に繰越とか、もしくは
急速充電換算で× 1/12とかで翌月に繰り越してもらえると
公平なのにと思いますね。
(普通充電使ってない人が大多数のような気がします。)

書込番号:26103559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:276件

2025/03/09 21:33(6ヶ月以上前)

>すけすけずさん

よこから失礼します。

>普通充電使ってない人が大多数のような気がします

私、使ってますよ。普通充電を。
たとえば、
映画はイオンシネマで。3時間は普通充電できます。

大きなホームセンターで買い物中に充電。いろいろと探し回ってると、いつのまにか時間が過ぎてます。

パチンコ屋さんに車を停めて、ウォーキングを30分。中に入って、罪滅ぼしに自販機で飲み物を買います。
(ちなみにパチンコはしません。)

宿泊は、ルートイン・ホテルズ。一晩で無料充電分を使い切ることも。
伊賀上野のルートインは定宿にしてました。

こんな具合です。
6kWhで普通充電できると、かなり便利です。

書込番号:26104290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件

2025/03/09 22:27(6ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
私はZESP3歴まるまる5年ですが、
この五年間一切普通充電せずに過ごしてきました。
無趣味で忙しかったのもあるんですけど。

でも、私も含めてリーフユーザーが、気付きを得られるのも
このページの良いところですね。

書込番号:26104361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4518件

2025/03/09 23:11(6ヶ月以上前)

>すけすけずさん
ここ1年ほどで増えているのは6kW普通充電器ですね
e+で1時間充電すると10%程度残量増えます。
フレンドマートの平和堂もビバシティ、アルプラザとなっているのはショッピングセンターで敷地内にファストフード店やレストラン、ホームセンターなどもあって、長距離の途中や帰りに食事などで立ち寄って充電することがよくあります。
平和堂の6kW充電施設数は現在83箇所あります。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=%E5%B9%B3%E5%92%8C%E5%A0%82&ac=&output_num=&ampere=&output_200v=1#result

最近は隣接市の公園にも設置されたので、山歩きのトレーニングがてらによく使います。
600分もれなく使えば充電量は60kWhになりますね
旅行の宿を探すときもZESP3カードが使えるEV エネチェンジの充電器が設置されている施設を探してしまいます。
前回は飛騨高山の宿でほぼ満充電に出来たので、翌日乗鞍登山の後も無充電で奈良の自宅まで帰れました。(高低差があるので)

書込番号:26104417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4518件

2025/03/31 20:22(5ヶ月以上前)

3月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
-イオンモール、Terra Charge 2200円 WAON 120円 合計2320円 (急速計220分2200円 + 普通60分120円)
-エコQ電 550円 (中部縦貫 おおの荒島)
-FLASH 220円 (南紀白浜)
-カンモビチャージ 0円 (ジョーシン電器 今のところ無料)
-自宅充電3kW 24.3時間73kWh 20.22 X 73≒1476円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49+燃料費調整額3月分1.36円=20.22円/kWh)
合計費用 7316円
3月走行距離 3373km  月末残量56%

今月は宿泊旅行はないものの長距離も多くなり、また、イオンモールの増床エリアに世界最大の無印良品店舗などが開店したため何度も行きました。
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2025_0120_01.html
Terra Charge50kW急速充電器2台が無印良品店舗前に新設されイオンモール価格10円/分の設定で格安

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)

書込番号:26130357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4518件

2025/04/30 18:15(4ヶ月以上前)

4月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
**急速 121分、普通599分 急速超過21分は前月持ち越し分のため追加請求なし**
-イオンモール、Terra Charge 2160円 WAON 120円 合計2280円 (急速216分2160円 + 普通60分120円)
-エコQ電 110円 (道の駅飯高 GW割引50%)
-Terra charge 普通1時間400円 (白樺リゾート)
-自宅充電3kW 22時間66kWh 21.62 X 66≒1427円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.49円+燃料費調整額4月分2.76円=21.62円/kWh)
**5月分から再エネ賦課3.98円**
合計費用 6967円
4月走行距離 3398km  月末残量54%

今月は一泊旅行(往復855km)あり
暖房、冷房も最小限で電費も良くなってきました。(4月 8.1km/kWh)

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)

書込番号:26164904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4518件

2025/05/31 17:40(3ヶ月以上前)

5月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
  **急速 92分、普通544分** 
-イオンモール、Terra Charge 1560円  (合計156分1560円)
-エコQ電 198円 (道の駅飯高 GW割引50%)
-Smart oasis 550円 (松本歯科大学) 25.2kW
-自宅充電3kW 22時間66kWh 23.31 X 66≒1539円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額5月分3.96円=23.31円/kWh)
合計費用 6597円
5月走行距離 2598km  月末残量87%
今月は一泊旅行(往復1006km)と498kmの長距離が一回のみで走行距離は少なかった
5月電費 8.0km/kWh

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
5月 6597円÷2598km=2.54円/km (ガソリン165円/Lとして65.0km/L相当)

書込番号:26196199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4518件

2025/06/30 20:50(2ヶ月以上前)

6月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
  **急速 88分 、普通588分 ** 
-イオンモール、Terra Charge 2010円  (合計201分2010円)
-エコQ電 1386円 (道の駅勝山、飯高、米原市役所)
-自宅充電3kW 25時間75kWh 23.13 X 75≒1735円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額5月分3.78円=23.13円/kWh)
合計費用 7881円
6月走行距離 3534km  月末残量32%
6月電費 7.9km/kWh

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
5月 6597円÷2598km=2.54円/km (ガソリン165円/Lとして65.0km/L相当)
6月 7881円÷3534km=2.23円/km (ガソリン155円/Lとして69.5km/L相当)

書込番号:26225263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4518件

2025/07/31 18:46(1ヶ月以上前)

7月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
  **急速 100分 、普通589分 ** 
-イオンモール、Terra Charge 2830円
-エコQ電 550円 (道の駅勝山)
-自宅充電3kW 18.5時間55.5kWh 22.68 X 55.5≒1259円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額7月分3.33円=22.68円/kWh)
合計費用 7389円
7月走行距離 3066km  月末残量41%
7月電費 7.4km/kWh

今月は7月6日に白山白川郷ホワイトロードを走った694kmが最長で、宿泊旅行は無し
猛暑日が多く、乗る前エアコン多用で電費は落ちています。

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
5月 6597円÷2598km=2.54円/km (ガソリン165円/Lとして65.0km/L相当)
6月 7881円÷3534km=2.23円/km (ガソリン155円/Lとして69.5km/L相当)
7月 7389円÷3066km=2.41円/km (ガソリン155円/Lとして64.3km/L相当)

書込番号:26252015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4518件

2025/08/31 17:06

Terra Charge 充電履歴

8月
-充電カード(ZESP3 プレミアム100長期割引) 2750円
  **急速 100分 、普通593分 ** 
-イオンモール、Terra Charge 2160円
(Terra Chageのアプリが変わって月別の料金が集計しなくてもわかるようになりました)
-自宅充電3kW 13.0時間 39.0kWh 20.35 X 39.0 ≒794円
 (契約単価15.37円+再エネ賦課金3.98円+燃料費調整額8月分1.00円=20.35円/kWh)
合計費用 5704円
8月走行距離 2505km  月末残量64%
8月電費 7.3km/kWh

今月も宿泊旅行は無しで1日286km走ったのが最長
猛暑日が多く、乗る前エアコン多用で電費は落ちています。
また、バッテリー温度や充電器温度が高くて急速充電の最大電流が出ないケースが多いです。

1月 6240円÷2326km=2.68円/km (ガソリン165円/Lとして61.6km/L相当)
2月 6297円÷2164km=2.91円/km (ガソリン165円/Lとして56.7km/L相当)
3月 7316円÷3373km=2.17円/km (ガソリン170円/Lとして78.3km/L相当)
4月 6967円÷3398km=2.05円/km (ガソリン170円/Lとして82.9km/L相当)
5月 6597円÷2598km=2.54円/km (ガソリン165円/Lとして65.0km/L相当)
6月 7881円÷3534km=2.23円/km (ガソリン155円/Lとして69.5km/L相当)
7月 7389円÷3066km=2.41円/km (ガソリン155円/Lとして64.3km/L相当)
8月 5704円÷2505km=2.78円/km (ガソリン155円/Lとして55.8km/L相当)

書込番号:26278246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4518件

2025/08/31 18:09

訂正
誤 8月 5704円÷2505km=2.78円/km (ガソリン155円/Lとして55.8km/L相当)
正 8月 5704円÷2505km=2.28円/km (ガソリン155円/Lとして68.0km/L相当)

失礼しました。

書込番号:26278280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

17インチホイールについて

2025/06/22 09:11(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル

クチコミ投稿数:32件

こんにちは
数カ月前に「17インチホイールのおすすめありますか」とスレをたてましたカリーです
その節は皆様から沢山の情報ありがとうございました
やっと17インチホイール装着出来ましたのでご報告させていただきます
(報告のためのスレ立てお許しください)

RAZ WHEELS
RAZ CV02 17x8J +50
になります

以前スレ立てした際にも書きましたがプラドで履いていたグッドリッチAT265/70/17が一年も履いていなく
これを履かないと妻の怒りが爆発しそうなので17インチが絶対条件でした(二番目に太いタイヤが履きたい(笑))

その中で一時は皆さんが比較的「BRUT BR-44」が良いですよとのお声で私もこれかな〜と春先に購入しようと思っていたのですが
RAZさんのインスタで開発中とあったので問い合わせると5月中旬には入荷予定とお話があり即予約しました
(実際には6月になりましたが)

《選択した理由》
@ディーゼル・ガソリンどちらのブレーキキャリパーも納まる(ホイールメーカーで結構あったのがディーゼルブレーキキャリパーがおおきいのでNG)
A5本スポーク・6本スポークが多い中デザインがオシャレ(個人的感想です)
Bオーバーフェンダーを装着しなくても285/70なら問題ない(こちらはネット上のシュミレーション使っての個人的なものです)
Cランドクルーザー250 専用に設計・製作されたシャンクナットが一緒に販売されていたため(YouTubeでもネジ山のかかり問題がきになっていた)

他にも色々ありますが長文になってしまうと皆様にご迷惑かけてしまいますのでこの辺で

ちなみにACCイージアップ(1.5インチアップ)に265/70/17で実際に装着した画像を載せておきますのでご参考にして頂けましたら幸いです


書込番号:26216959

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:29件

2025/06/22 14:49(2ヶ月以上前)

とても格好良いですね。
私は、ダカールラリーの300スタイルにしたいと思っていますが、エンケイさんダカールラリー仕様の17インチ出してくれませんね。残念。

書込番号:26217258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/22 22:40(2ヶ月以上前)

>カリー0423さん
カッコいい!!ブラック単色もいいですね!

書込番号:26217663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/06/23 10:39(2ヶ月以上前)

>ジープ_トシさん

その節は情報ありがとうございました
ラリー仕様を出してくれるメーカーさん現れると
いいですね

それにしても17インチ種類が少ないですね 泣

書込番号:26217978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/06/23 10:49(2ヶ月以上前)

>かぼちゃスイーツさん

ご無沙汰しております
その節は情報ありがとうございました。

海釣りが趣味で
以前削り出しホイールを履いていたのですが
塩害でナメクジ歩いたような模様がついてしまったので
(春先の雪解けじのエンカリ?の影響もあるかと)

ですので塗装ブラックにしました

本当はRAZ WHEELSさんからは4色でていたのですが
現物を見れないのでブラックなら間違えないかなと笑
(本当はグレーがきになりました)

書込番号:26217988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/26 20:45(2ヶ月以上前)

>カリー0423さん

こんばんは、285 70 OKですね。
自分も計算しましたがOKですよね。
念の為.ホイルメーカーに確認しました。
ノーマルはフェンダーではみ出さないとの事でした。

ノーマル車高でもOK
スピードメーターの表示規格もクリアーしてますね

書込番号:26221408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/26 21:01(2ヶ月以上前)

>カリー0423さん

同じのか、
レイズALAP 17インチ 8J +46 4mmはみ出し
ブラックライノ  + オーバーフェンダ
3候補で悩んでます。

レイズとRAZさん値引き考慮すると金額差ないんですよね。

書込番号:26221428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/06/27 18:29(2ヶ月以上前)

>無知なので教えてさん

ご無沙汰しております
その節は情報ありがとございました。

沢山候補があるのですね
悩みますね〜

私はなるべくノーマル純正部品をいかしつつ
あれ?よく見るといじってる?
おぉ〜シブい!!と言われるカスタムを目指しており(現在1.5インチアップ+ところどころラプターライナー塗装)

オーバーフェンダーを取り付けてタイヤを履くことは考えておりませんでしたので
(将来付けたくなるかもしれませんが汗)

レイズさん、ブラックライノさんは私の候補になりませんでした。
また、RAZさんに問い合わせたときも色々と丁寧にご相談に乗っていただき
また、将来的にタイヤ買うときサイズ・メーカー等教えてくれれば相談乗りますよと
アフターも心強いお言葉いただけたので信頼できるなと決めました。

レイズさんとRAZさんの金額の差については私はわかりませんが
金額の差がないのであれば自分の好みで決められるのが一番かなと思いますよ

私はRAZさんのデザインが気に入ったのと
250用に(ガソリン・ディーゼルどちらでも履ける)作ったという事
専用のシャックナットまである

そこまで突き詰めて17インチホイールを作ったメーカーさんだから
信用できる‼(他のメーカーさんが信用できないということではないですよ汗)
自分が信用できるホイールを履きたいと思ったのが決め手です

私も仕事がモノづくりなので良いものをプライドもって作っているので
RAZさんのそういうところにも惹かれました

長文になって申し訳ありません
ご参考にして頂けましたら幸いです

書込番号:26222224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/06/28 07:47(2ヶ月以上前)

>カリー0423さん

タイヤホイール交換おめでとうございます!
めちゃくちゃかっこいいです。

以前私はこちらで社外ホイールに交換した際のナットの巻き数についてスレッド立たせてもらったことがあります。
実際社外ホイールにすると普通のテーパーナットだと5回転から6回転しか回らないです。めちゃくちゃ怖くて純正に戻しました。
なのでこのようなナットも一緒に開発されてるメーカーさん素晴らしいですね!

私は18インチしか候補になかったですが、こちらのホイール最高ですね!

書込番号:26222607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2025/06/28 09:39(2ヶ月以上前)

>ヤスたけまんさん

ありがとうございます
デザイン気に入っております

やっと夏タイヤになり妻からガミガミ言われなくなったのでほっとしております

ヤスたけまんさんのスレッドみてYouTubeでも調べたらやはりネジ山問題のお話をしていたので気になっておりました
5〜6回転しかしないのですか?怖いですね汗

最近ニュースでも脱輪事故が多く安全対策はしっかりしないと

いやいや、18インチホイール大きいのもいいですよ
17インチで太いタイヤ履きたいというのもありますが、買ったばかりのBF/ AT265/70/17を使わないと
妻に○○されそうだったので(笑)

@17インチサイズが人と被らない
A純正スタイルキープが出来る
Bキャリパーサイズやナット等すべてが考えられて設計販売されているメーカー
Cデザインが好み
etc


私の中では100点満点のホイールです

書込番号:26222708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/05 22:26(2ヶ月以上前)

265 70 17 だとノーマルより 外径が小さくないですか?

書込番号:26229851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/05 22:30(2ヶ月以上前)

>カリー0423さん

写真沢山ありがとうございます。
自分もこれに決めよっかなぁ。

書込番号:26229855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kuratoonさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/05 14:49(1ヶ月以上前)

>カリー0423さん
17インチホイール装着おめでとうございます!!

相当色々とお調べになって決めたんですね!
250に乗ってる人は「おっ!こだわってる!」と解る人には解る素敵なチョイスだと思います。
ご質問から結果報告までご丁寧で良い投稿されますね!

これからもランクルライフ楽しみましょう!!

書込番号:26255851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/08/31 16:27

>無知なので教えてさん

すみませんしばらくスレを見に来ていなかったので書き込み出来ておりませんでした

265/70/17だとやはり1インチ分小さいですね


シュミレーションだと285/70/17で純正18インチホイール+タイヤの高さになりますね

(画像青が純正ホイール265/70/18 赤が265/70/17)
ホイール面で純正より16.35mm外へでます
ご参考にどうぞ

書込番号:26278208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/08/31 16:36

>Kuratoonさん

コメントありがとうございます
しばらくスレにこれていなかったのでご返信できなく申し訳ありません

ありがとうございます
現在走行距離が15,000q
(納車8カ月でこの距離(笑)とトヨタの整備士にお褒め?いただきました(笑)多分転売ヤーが多い中ガンガン乗っているので汗)


相当色々と調べました〜あまりにも17インチホイールがなくて挫折しそうでしたが(笑)

少しでも皆様のお役にたてればと。。。お褒め頂きありがとうございます
同じホイールの仲間が増えてくれた嬉しいです(色違いを見てみたいのが本音です(笑))

書込番号:26278216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/08/31 16:45

>無知なので教えてさん


訂正です
すみません私VXDでしたので標準が265/65/18なので(VXが265/70/18が標準でした)
                      265/70/17だと

タイヤ高さは純正とほぼ変わりませんでした(シュミレーション画像参考にしてください)

書込番号:26278227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

クチコミ投稿数:152件

昨日一般道走行中に排気システム点検の表示が出ました。
先週末に旅行で300キロ位走りましたが。高速道路は行きと帰りで80キロ位は使ったと思います。にも関わらず、排気システム点検の表示が出ました。

 行きつけのDに連絡したら、Sモードで回転を上げて走って下さいと言われました。郊外の県道でMモード固定のクルーズコントロールを低速から中速に固定、10分位走りましたら、消えました。
 CB18のあるあるなんですかね?今まで点検の表示が出たことがなかっので少し焦りました。皆さんのCB18は大丈夫ですか?

 ちなみに私のレヴォーグはCB18の2022.7月登録で22000キロ程走行してます。最近車検を取りました。主に週末の運行でチョイ乗り少しと一般道50キロを2日乗ってます。

書込番号:26277985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/31 12:15

>タカポンDITさん

VN5を乗って3万キロ弱、チョイ乗りは余りなくバイパスや高速を使うことが多いです。
エンジン回転数を上げて運転することは少ないですが、幸いにも今まで排気システム点検の表示を見てないです。

高速道路で80キロ走ればマニュアルにある
 「高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)」
の条件で自然除去されそうな気がしますが、ほかにも何か条件があるかもしれませんね。

書込番号:26278017

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 12:49

 まず、数10分などの短時間での硫黄パージを行うのに必要な触媒温度は500℃とか550℃以上らしいので
その温度になってないとダメですね。
あと、リーン運転状態ではダメらしいので、80km以上の速度域(Iモードでの負荷および回転数)にならないとリーン運転領域に入る場合があるのでSモードにして回転数をあげるのでしょう。
(もっとも排気システム点検ランプが点いたときにもリーン運転されるかわかりません)
 それはそうと、タカポンDITさんのは何型ですか?(C型?)

書込番号:26278037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2025/08/31 12:52

>1701Fさん

B型です。

書込番号:26278042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 13:11

>タカポンDITさん
ありがとうございます。
もうひとつうかがいたいのですが、最近(車検時など)、エンジンCUのリプロはやってもらったことはありますか?
 というのもB型以降はEGR圧力センサリコール後のリプロで
排気システム点検ランプ点灯後にSパージ領域での運転をしないとランプが消えなくなったようです。
(ランプ点灯前に除去領域での運転をしていてもダメ。A型はよかった。)
さらにランプ点灯後、ディーラーで除去運転するよというフラグを立ててもらわないと
Sパージが始まらないという話もあったのですが、どうやらSモードにしてやらないと
Sパージ運転領域に入らなかっただけなのかもしれませんね。

書込番号:26278062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2025/08/31 13:18

>1701Fさん
エンジンのECUリプロは、最近実施されているか分かりません。CB18のエンジンは、そういうところの扱いが難しいですね。
 ありがとうございます。

書込番号:26278067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

段差がある店舗

2025/08/30 13:22


自動車

クチコミ投稿数:1件

店に入るときに、大きい段差があるところは、もうぜってーいかねえって思うときがありますね。
入り口や出口に癖があったりするところも避けたり。
車種によっては、ノーマルでも、ガリってやってるのもあるし。

書込番号:26277201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9563件Goodアンサー獲得:594件

2025/08/30 13:44

自分の近辺にも歩道と車道との段差(アプローチの角度)が大きいGSがあるが、一度出る時にフロントリップを擦ってから、二度とそのGSには行ってない。

書込番号:26277222

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/08/30 16:51

店舗の入り口で誘導員の指示に従って侵入しようとしたら、段差でホイール削った事があってその店にはそれから行ってない。

段差が左のミラーから見えないところで一旦止められ、段差を忘れたというか分からなくなったんだよ。。。
そこで横に旗振られハンドル切ったらガリっと、、、誘導員からは見えてただろうから、前進させるなり止めるなりしてくれればよかったのに。

書込番号:26277340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/30 20:15

フロントスポイラーは既にガリガリ君。
立体駐車場は登りより下りが恐い。
昔と比較したらSUVが多くなのでガリガリも少なくなったと思う。

書込番号:26277486

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/30 20:45

道路からのアプローチは歩道などもあるので仕方ない部分もありますが、立体駐車場がダメダメな建物もありますね。
新築スーパーなのに精算機に続くカーブがキツく、かつ内側の壁の下側にだけトラップの様な出っ張りがあり、擦るどころかパネルが裂けるほど巻き込んだ車がいて可哀想でした。
10年位前に近隣にできた大型家具屋のスロープも建物の大きさに見合わぬ狭さ。対向車とぶつかるトラブルでもあったのかスロープの中央車線上にポールが増設されたが、うちのミニバンだとカーブを曲がる時に前と横のセンサーが同時に鳴りっぱなし。
安売りの店は設計にも金かけてないのかな。

世の中、走行中にぶつけるより駐車場でぶつけることが多いな。

書込番号:26277530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/31 12:04

この様な段差はなるべく店側が緩和する措置を取るべきだと思うけどね。

事実その段差のせいで、お客さんにも逃げられているわけですから。

ただ地形的にどうしようもないなら仕方ないでしょうけど。

何十年も最低地上高の高い車に乗っているので、今は無頓着だけど、以前、低い車に乗っている時には、車の腹を擦ったりするとガクッときたもんだね。



書込番号:26278010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:254件

2025/08/31 12:35

>1億総貧困化さん
歩道と車道の段差の事でしょうけど、急角度の切り下げになるのは歩道のタイプによりけりです。
多分旧い国道沿いの店舗でしょうから,新しいバイパス沿いの店舗を探して入れば良いだけですね。コンビニなんて至る所にあるんですから。

書込番号:26278028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

納車日の目安

2025/07/20 17:58(1ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ID. Buzz 2025年モデル

スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:45件

現状すぐに納車できるのは展示車もしくは試乗車のみとなります。
生産が追いついてないため希望に合わない仕様の場合は来年の夏頃となります。

書込番号:26242767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hamupapaさん
クチコミ投稿数:77件 ID. Buzz 2025年モデルの満足度4

2025/07/20 19:45(1ヶ月以上前)

13日に付き合いのあるディーラーに展示車が入ったので15日に見に行ったら、既に売約となっていて触れる事ができませんでした。
1日悩んで17日にオーダーしたところ一旦は『8ヶ月待ち』と言われましたが、8月製造分を抑えたので年内納車と言われてしまいました。現車との兼ね合いで少し早すぎるで、2月納車の物で抑え直してもらいました。LWBの緑ツートンです。

そのディーラーの話では、初期入荷分は完売と言われましたが、別のディーラーでは数台入荷分が残っていて早期納車も可能な話でした。

書込番号:26242857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:45件

2025/07/23 18:16(1ヶ月以上前)

展示だったら最短で8月納車できますね
ただVGJの規程でディーラーに展示車が無いとNGなんでその期間が終わるまで我慢ですね

書込番号:26245280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/30 12:39

発売と同時にロングを契約して、12月中に納車と言われてましたが、VWジャパンが抱えていたディラー用の在庫車を、購入者に販売することになったとかで、なんと、本日納車になります。
マイディーラー、展示車はありますが、試乗車は、まだ、だったので、自分で買った車が初乗りになります。
早く納車され過ぎて、驚いてます。

書込番号:26277164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 negawsklovさん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/30 20:59

ご納車おめでとうございます。
ホイールキャップの歪みは無いですか?
ルーフはしっかり確認しましたか?
一部車両で白い塗装がしっかり塗られてなくて下地が透けてる車両があります。

書込番号:26277550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 ID. Buzz 2025年モデルの満足度5

2025/08/31 07:54

ぐんま・しみちゃんさん

すごいですね。
注目度抜群ですよね。

わたくしアルハイXとバズで迷ってまして。

同じ価格になれば間違いなくバズにします。

VWJにも変化が見えたようですね。
この分だと、電気自動車の定説どおり、
年明けに、展示車、試乗車を半額で
放出な雰囲気も感じられました。

仮に600万円で放出されたならば
アルハイXと大差無くなりますので
楽しみに待ちたいと思います。

わたくしiD4購入しましたが、
前述の様な結果でへこんでました。

バズも同様ならと願っています。

重ねてご納車おめでとうございます。
それではごきげんよう。


書込番号:26277861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ155

返信161

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

納車されて3年と5か月のレヴォ(VN5A型)に乗っております。
今年初めの30か月点検時、バッテリーの交換を勧められましたがそのままにし、今月42か月点検でもバッテリーの交換を勧められました。

いざという時にはジャンプスターターが有るので、どこまで粘れるか検証してみようと思います。

手持ちのジャンプスターターのケーブルは簡易的に電圧表示ができるので、校正を兼ねて日置のテスターとで測ってみました。
ジャンプスターターの方は点滅してるので、表示が見にくいですが「12.2V」でした。日置の方が「12.16V」なんでそこそこ十分な精度です。

まだ、エンジンは新車時と同じ感覚でかかります。
最近のバッテリーは急にヘタるという書き込みがあるので、何時かからなくなるか楽しみです。

てか、ローテーションでエンジンかかったらアイドリングストップをオフにしてるのですが、ここまでバッテリーが弱ってくると、別にアイドリングストップをオフにしなくとも、もうアイドリングストップしないのかな?
これも試してみます。

書込番号:26006847

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2024/12/20 17:10(8ヶ月以上前)

-18度でもかかるように チェッカーは判定するんだったかな

それで廃棄するようだと もったいないお化けで
コンデンサー式ジャンプスターターを内蔵した車ってあったらエコなんじゃないかなと
(船舶だと 2バッテリで順次交換が普通だったりする)

書込番号:26006859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/12/20 17:15(8ヶ月以上前)

>redswiftさん

バッテリーテスターの購入をお勧めします。
電圧はアテになりません・・・(^0^;)

書込番号:26006861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/20 17:36(8ヶ月以上前)

ウチの軽自動車バッテリーを満充電で13.0Vまでになりましたが、バッテリー診断機でNG判定が出たので交換しました。(正常はgoodが出ます。)

書込番号:26006874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/20 17:37(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君 さん
>ダンニャバード さん

返信ありがとう御座います。

>ひろ君ひろ君 さん

>>コンデンサー式ジャンプスターターを内蔵した車ってあったらエコなんじゃないかなと
それはナイスアイディアのように思うのですが、やらないのは何かデメリットが有るんでしょうね。

>ダンニャバード さん

それは良さげですね。
プロ用じゃなかったら、結構お手頃価格のようで、
来年の今頃まで、バッテリーがもってたら購入考えます(笑)

書込番号:26006877

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/20 18:00(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

>ダンニャバード さんの仰るように、電圧じゃわからん!って事なんですね。
了解しました。

書込番号:26006894

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3245件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/20 18:36(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

良さそうと思って調べたら、サクラ度99%で萎えたわ。
https://sakura-checker.jp/search/B0CCTB8P9C/

書込番号:26006923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/20 18:41(8ヶ月以上前)

NGじゃなくてpoorって表示されていました。
正常はgreat

画像の1行目が現在値12.94V
2行目は設定CCA値だから無関係
3行目がCCA測定値
4行目が抵抗値(ヘタってると抵抗が大きい)
5行目がバッテリーの劣化度(SOH)で健全時で100%のところ27.9%なので、劣化が進んでいる事を示します。
6行目がバッテリーの充電量 100%満充電

で判定がpoor

2枚目の写真が健全なバッテリーの診断です。

書込番号:26006926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2024/12/20 18:47(8ヶ月以上前)

ECU充電量は 端子についてる流量計で積算しています。
(損得計算して オルタネータやアイドリングストップを制御)

コンデンサー型ジャンプスターターは 弱ったバッテリーから
昇圧チャージしてクランキングするので
自動チャージのシステムが作れれば
(ユーザーキーが近づくとチャージ開始するとか)
ワンランク小さなバッテリーでも稼働できそう

軽自動車などの小さなバッテリで 
ノアボクシーの使用ができるなら
部品代1万してもペイできるんじゃないかな
(軽自動車なら 原付用12vでもいけそう)

船舶では 
バッテリー1を始動用
バッテリー2をハウス電源(居室使用)にして
1を交換したら 2を廃棄します  (1を2に格下げ)

書込番号:26006938

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/20 19:01(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
 こんにちは。
 ディーラーがバッテリの劣化度を判定している機器はSOHっていう(「State of Health」健全度)値で判定してます。スバルディーラーはパナソニック製が多いようです。(SOHが50%以下で要注意で交換を勧めてくるみたいです)
 CCA[コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)そのバッテリーにエンジンを始動させる能力がどれだけあるかを示す性能基準値(本来はどなたかが言われるように-18℃の環境で放電、30秒後7.2Vとなる電流値)]の値が新品時の公称値からどれだけ低下しているかを%で示したものがSOHです。
 で、CCAを常温で測れるようにした機器がCCAテスターで、コンダクタンス法を採用しているものが多いようです。(バッテリーに低周波の交流信号を送り、内部抵抗の逆数となる電気の流れやすさを表す「コンダクタンス(電気伝導力)」を測定)
 ダンニャバードさんが出された写真のようなバッテリテスターですね。
 SOHが測れるバッテリテスター&バッテリーの電気伝導力を下げている原因になっているサルフェーション除去ができるパルス充電器を兼ねてる物もあります。中華製のものはかなり安く買えます。
 どこまで行けるか検証されるなら、そういう物を入手していろいろデータを取る、サルフェーション除去の効果を試されることをお勧めします。
 ちなみに私は中華のKONNWEIという会社のバッテリーテスター機能付バッテリー充電器 KW510 を使ってます。
(日本では14000円ほど、中華通販サイトからだと6000円ほどで買えますよ)

書込番号:26006959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2024/12/20 19:21(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

サクラチェッカーは全く当てになりませんよ。
私はそんなのよりレビュー内容をざっと吟味して選んでいます。
特にこの手の商品は海外からのレビューが参考になりますが、サクラチェッカーはそこまでチェックできてるんですかねぇ…σ(^_^;)

書込番号:26006997

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3245件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/20 22:32(8ヶ月以上前)

そのレビューにサクラが混ざりすぎて当てにならないからある程度の指標にはなるよ。
この手の海外製品って購入後のレビューで★5するとAmazonギフト券やら特典あるしねえ。

書込番号:26007192

ナイスクチコミ!0


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/21 07:58(8ヶ月以上前)

>redswiftさん

真冬のこの時期になると1ヶ月に一度ほど、パルス充電でバッテリーにカツを入れています。
おかげさまでA型レヴォも元気に始動しています。

https://www.daiji.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MP-210_manual.pdf

書込番号:26007461

ナイスクチコミ!9


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/21 08:58(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

いつも専門的な解説ありがとうございます。
知らない知識が増えるのは楽しいものです。

>>ちなみに私は中華のKONNWEIという会社のバッテリーテスター機能付バッテリー充電器 KW510 を使ってます。

ただの充電器じゃなくバッテリーテスター機能付ってのが良いですね。
チョット購入を考えてみます。

今朝のエンジンかけた時の外気温表示は5度、15分程度走って油温67度、水温表示デフォルトのへん、でアイドリングストップかかりました。
まだまだバッテリーは大丈夫な気がしますね。

バッテリーがへたるとアイドリングストップしなくなるというネット記事もありますけど、レヴォの場合アイドリングストップしなくなるのがバッテリー交換の目安になるんすかね?

書込番号:26007508

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/21 08:59(8ヶ月以上前)

>512BBF355さん

返信ありがとうございます。

>>真冬のこの時期になると1ヶ月に一度ほど、パルス充電でバッテリーにカツを入れています。
おかげさまでA型レヴォも元気に始動しています。

EGRセンサーもやっとマトモになりA型レヴォも好調で嬉しいですね。
センターパネルに「AVH」「アイドリングストップキャンセル」ボタンが表示されるようになれば言う事無しなんですけど(笑)
頭の硬い国交省はダメです。国内向けのレヴォは外圧もかからないし悲しいっす。

ところで、その「パルス充電でバッテリーにカツ」ですが、その時にOBDにバックアップ電源でもかましてメモリバックアップされてるのでしょうか?
今すこぶる調子が良いしバッテリー充電や交換でメモリ初期化は避けたいなと思っています。

エンジンかけたまま、やればいいやんという荒っぽい奴もいますが、交換ならまだしも充電となるとねぇ〜(笑)

書込番号:26007509

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/21 14:27(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
今時の充電器はパルス充電機能付きのものと言えども車載のまま(端子を接続したまま)充電可能になってますね。最大印可電圧を15Vぐらいに回路で制限してるからだと思います。
 完全にダメになったバッテリの復活(サルフェーション除去)だともう少し高い電圧かつ高周波の電圧の方が効果的なようですが、維持するだけならこの程度でもいけるんでしょう。(逆に効果がないという充電器もあるみたいです)
 それにしてもこの間、大手カー用品店でバッテリーの値段を見て驚いたんですが、レヴォーグ用のQ-XXXなんか3万6千円ぐらいするようになったんですね。通販でも国内生産のQ-105が2万円ぐらいしてる。ちょっと前まで1万円台の後半で買えたのに。(3年経ったんだから新品に交換なさいって気軽に言えなくなってる)

書込番号:26007864

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/21 15:15(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

返信ありがとうございます。

>>ちょっと前まで1万円台の後半で買えたのに。(3年経ったんだから新品に交換なさいって気軽に言えなくなってる)

今年の初めか、去年の暮れにデイラーで受けた30か月点検の時、「バッテリー弱ってるから交換した方が良い」って言われて値段聞いたら¥45000て言われました(笑)

てか、私の古い頭ではバッテリーは外して充電するものとばかり(汗、、)
端子繋いだまま充電できるなんて楽でいいです!

モノタロウで見つけた
全自動パルス充電器(https://www.monotaro.com/g/04395837/
こんなんでOKすか?

書込番号:26007904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/21 19:26(8ヶ月以上前)

>バッテリーテスターの購入をお勧めします。

これも最近のバッテリー突然死には大して役に立たないみたいよ。

整備工場でバッテリーテスターで診て太鼓判を押されたバッテリーが数日後に突然死した経験あるので。

突然死対策には、ジャンプスターター携行で突然死に備えるか、早めの定期交換しかないような。

ディーラーなどは早めの交換を勧めるようだけど、極端に早すぎることもあるような。

書込番号:26008242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/21 19:32(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
こんなんでOKですよ。
お手頃価格なので大自工業(Meltec)か大橋産業(BAL)を使っている人も多いのではないでしょうか。
あとは最大電流ぐらいですね。完全にあげちゃったものを急速に充電したい場合でなければ10Aもあれば十分でしょう。
ただし、これらは不良時にこの販売元が保証をしてくれるという設計も製造も中身バリバリ中華製のやつだと思われるのでそこをどう考えるかどうかですね(悪いとは言っていない。中華サイトで同じようようなものをもっと安く買うか、もうちょっと高機能の奴を同じ値段で買うかです)
その次のクラスだと、セルスター、オメガプロ、ACDelco、高いけど人気なのはCTEKってとこでしょうか。
どなたかが言ってたように通販サイトのカスタマーレビューで判断するしかないかもです。

書込番号:26008252

ナイスクチコミ!1


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/21 19:47(8ヶ月以上前)

>redswiftさん

パルス充電はバッテリーの赤黒端子にケーブルを繋ぐだけ。以前のレスにのっけた取説をご参考に。

ボンネットを開けて充電開始まで、2から3分。自動的に充電終了するまでは2から3時間です。
お高いバッテリー交換の頻度を減らす一つの方法ですな。

書込番号:26008273

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2024/12/21 22:52(8ヶ月以上前)

自分もMeltecのMP-210でだいたい3〜6か月スパンで家の車にパルス充電してます。でも、以前、N-BOXの点検でディーラーにバッテリーが弱っていると指摘され、もっと頻繁にパルス流してサルフェーション除去しないと効果ないんじゃ?と思いVNだけ今年の3月からコスモパルサー取り付けて検証中です。

一応、気が向いた時に中華製のバッテリーチェッカーで3台のCCA値を測定し記録つけてますがまだ目に見えてパルス充電の効果が分かるような検証結果は得られてないです。ただ、BPのバッテリーは交換してから約5年(パルス充電使い出して約2年)、ディーラーには何度も要交換判定を食らい、クランキングも新品の頃と比べると弱くなってますが1週間以上放置した状態でもエンジンがかからないような状況にはなってないです。もしかするとパルス充電の効果なのか?

書込番号:26008500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/22 08:21(8ヶ月以上前)

>もっと頻繁にパルス流してサルフェーション除去しないと効果ないんじゃ?

これホンマかいなって感じ。

昔は鉛バッテリーがサルフェーション起こしたら、回復不能でアウトとされていたけど、パルスで除去が本当なら革新のような。

書込番号:26008819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/22 08:47(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ひと口でパルス充電って言っても充電器によっていろいろみたいで
(単に普通のDC充電電圧に±2Vぐらいの電圧を数十Hzでかけてるだけのとか)
実際の波形、効果を調査してるサイトもあって、高くなってしまったバッテリの抵抗値を下げるのには効かなかった充電器っていうのを上げてる人もいますね。
 もっともほんとにサルフェーションを除去できる電圧電流の方がはっきりしてないので
そういう波形じゃ効果はないとかは何とも言えません。試した劣化バッテリそのものも条件がそろってないようですし。
 ただし、ピーク電圧20Vぐらいの短い時間のパルス波的な電圧を掛けないと効果がないというような情報はどこかで見たような気もする(見つからないです。周波数も関係するとかなんとか。そうなると車載の電源系に接続したまま充電できるはずもなく必然的に外して充電することになりますね)

書込番号:26008847

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2024/12/22 09:04(8ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん

>これホンマかいなって感じ。

その通り眉唾ですね(笑) まあ、多少でも効果あればラッキーぐらいで使用してます。

書込番号:26008866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2024/12/22 09:56(8ヶ月以上前)

こないだ フォークリフトの業務用回復サービスが
売り込みに来てたので とんでも科学 というわけではなさそう しなかったけど

書込番号:26008920

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/23 00:15(8ヶ月以上前)

パルス充電器をネットにあふれている回路で3度ほど製作しましたが、数度使うとスイッチングFET,タイマーIC555やダイオードが破損。
JYETechの簡易オシロで無負荷波形を見てみると、スイッチング周波数は20KHz、18Vになってました。

RL誌のバックナンバーをあさってみると、ありました。

スイッチング周波数が500Hzと低くSDBとか使っていないので手持部品だけで作成できそうです。

RL誌ラジオライフ2014・4月号です。(RL誌はラジオライフ)

書込番号:26009883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2024/12/23 06:29(8ヶ月以上前)

アクションバンドしか知らないなーー

書込番号:26009981

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/23 07:49(8ヶ月以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。

その後、パルス充電器の動画をみていて、興味深い動画を見つけました

パルス充電器の違い!5年以上放置して0Vになったバッテリーは復活するのか検証!リョクエンパルス充電器 VS メルテックパルス充電
https://youtu.be/A1JalKFi3G0

長いので全て見てないので、本筋で有ってるか微妙ですが、5年以上放置したバッテリーがリョクエンパルス充電器なら復活したみたいです、メルテックパルス充電器は残念ながらダメだったような。

モノタロウには、リョクエンパルス充電器もあって購入するならどうしようか?悩む所ですが、リョクエンパルス充電器には「ISS用」とないので、私はメルテックパルス充電器を購入しようと思います。
地元の企業を応援したいという気持ちも有りますし(笑)

このスレは、デイラーでダメ出しされたバッテリーが、自然劣化でどれ位粘れるんだろうと思って立てたのですが、パルス充電器で余命が伸びるのか?という趣旨に変化しそうです(笑)

来年早々メルテックのパルス充電器買って充電してみようと思います。
で、来年の夏に48か月目の定期点検があるので、その時デイラーに頼んでバッテリーの診断結果をもらおうと思います(さぁ、どうなるか?楽しみです)
参考に30か月目の定期点検で貰ったバッテリー診断を添付しときます。

書込番号:26010030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2024/12/23 13:14(8ヶ月以上前)

野暮だと思うけど。
無負荷で電圧測定しても無意味だと思うけど。
寿命末期になるとスターターモーターを回したときに大幅に電圧降下して長く回らなくなる。

気温下がるとさらにバッテリー性能が落ちる。夜間とか早朝にかからなくなる。

書込番号:26010324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/23 14:35(8ヶ月以上前)

https://tecmate.co.jp/technology-jp/

テックメイトというブランドが他の充電器では回復できないようなサルフェーションからも回復する事が出来ます
と謳っていて、Youtubeで試したらバッテリー診断器判定で終わったバッテリーが復活したって動画があったと思う。

書込番号:26010418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/25 01:53(8ヶ月以上前)

アクションバンドはかなり前に休刊になったのでは?、モービルハム、初歩のラジオもですかね。

RL誌は送信改造は載せてなかったのですが、AB誌は掲載してました。

書込番号:26012313

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/25 09:47(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

タイムリーにスーパーキャパシタ式のジャンプスターターがスタートアップに有るじゃんと思ったら、今使ってるジャンプスターターのメーカー、「LUFT」にもう有るんですね。
クルマに積んでて万一の発火をかんがえたらスーパーキャパシタ式のほうが安全かもネ?

スーパーキャパシタ式 ジャンプスターター
https://www.makuake.com/project/mitsukin_jump/

書込番号:26012522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/25 19:13(8ヶ月以上前)

>スーパーキャパシタ式 ジャンプスターター

ちょっと気になるけど、安いものでも1万円オーバーなんだよね。
1万7千円のバッテリーを早めに交換することを思うと、ちょっと購入には踏み込めないかな。

書込番号:26013192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 08:24(8ヶ月以上前)

次もしこのレヴォ用にバッテリー買うならパナの「Q105」かな?と思ってたけど、キャパシタ内臓で鉛とキャパシタのハイブリッドのようなバッテリー有りますやん。

充電器買わずに、もうコッチ買っちまおうかな?

アイドリングストップ車用バッテリーECHNO[エクノ]IS UltraBattery
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/is-urtrabattery.htm

書込番号:26015947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/28 11:49(8ヶ月以上前)

>キャパシタ内臓で鉛とキャパシタのハイブリッドのようなバッテリー有りますやん。

>充電器買わずに、もうコッチ買っちまおうかな?


ご紹介のバッテリーは写真で見る限りメンテフリーではないような。
僕は補液が必要なバッテリーはパスだね。
やっぱりバッテリーはボッシュのメンテフリーがいいな。

書込番号:26016157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/28 12:13(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
補水不要のメンテフリーってAGMバッテリーのこと?
あれはあれで最初からそのバッテリーの使用を想定してる車でないと問題を起こす場合があるけどね。
(充電電圧、設置場所:トランクや室内設置)
それはともかく、今どき栓が付いてるバッテリーで実際に補水しなくちゃいけない状況になったことがある人っています?

書込番号:26016185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/28 12:27(8ヶ月以上前)

>充電器買わずに、もうコッチ買っちまおうかな?

交換推奨されたバッテリーが、あとどのくらい使えるのかを
身を挺して検証するってスレではなかったんですか?

そのために必要な機材はバッテリー診断機と充電器ですよって話だったと思うんですが。

>いざという時にはジャンプスターターが有るので、どこまで粘れるか検証してみようと思います。

労力も費用もかからない方法は、バッテリーが元気なうちに
さっさと新品位替えちゃう事なので、2年ごとに必ず替えれば
無駄に気苦労もなくなるとは思います。
それでもバッテリーをあげちゃうトラブルはゼロには出来ませんけどね。

リン酸鉄リチウム(LiFePO4)バッテリーで、スペアバッテリー内蔵ってのもあるよ。
良いお値段だけど、安全安心を買うなら。
自動車レースでも使われています。
https://www.megalife.jp/feature

自分はOPTIMAバッテリー
https://abeshokai.jp/agfarm_optima


書込番号:26016194

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 12:59(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

>>交換推奨されたバッテリーが、あとどのくらい使えるのかを身を挺して検証するってスレではなかったんですか?

優柔不断でスマン、良く言えばやわらか頭かな(笑)

メルテックのパルス充電器も、ウルトラパルスってのが出たみたいで毎秒1000パルスが、15000パルスに上がってるみたいで、それも悩んでます。

書込番号:26016235

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 13:32(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>>ご紹介のバッテリーは写真で見る限りメンテフリーではないような。

説明に密閉型となってるけど?

てか、>スコップくん さんの仰る「今どき栓が付いてるバッテリーで実際に補水しなくちゃいけない状況になったことがある人っています?」
これにつきると思うわ(笑)

書込番号:26016279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/28 14:39(8ヶ月以上前)

>説明に密閉型となってるけど?

何か補液用のねじ込みキャップが各セルに付いてるようだけど、どうなんでしょう。

僕の今の車では国産の補水キャップ付きで、2,3ヶ月前に各セル均等に少し減っていたのでバッテリー補充液を補水したよ。

国産バッテリーでケースにH.Lレベル表示があるけど、光を当てても、ゆすっても液面が見えず、結局キャップを開けないと液面点検できないので、とても大変だな。

キャップ無しのメンテフリーバッテリーは本当に有難いよ。

書込番号:26016345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 15:17(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>>僕の今の車では国産の補水キャップ付きで、2,3ヶ月前に各セル均等に少し減っていたのでバッテリー補充液を補水したよ。

マジですか!
偉いですね。私はココ何十年もバッテリー液の補充なんてした事ないですし、栓はあっても回した事もないので本当に栓が回るのかも分かりません(笑)

バッテリーというのは、化学的な要素が強くてなんか生ものくさくありませんか?
バッテリー液(希硫酸)を入れてから化学変化が起きて使えるようになるなら、液を封入して在庫しておくより、本当は使う時に液入れて充電したほうが良いような気がしませんか?
密閉型というのは、ネット販売でバッテリーを売るための必然だったりして(笑)

書込番号:26016386

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 15:34(8ヶ月以上前)

価格コムでも、タイヤの製造年月日は気にする人が多いのにバッテリーの製造年月日を気にする人は皆無ですね。
なんでだろ?

書込番号:26016402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2024/12/28 16:00(8ヶ月以上前)

タイヤは内部コードの痛み具合を知る指標がないので年数で判断
(溝はあるものとして)

バッテリーはCCAで判断できる ってことじゃないかな

個人的には ドアロック解除の音で判断しています

書込番号:26016420

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 16:20(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

返信ありがとうございます。

>>バッテリーはCCAで判断できる ってことじゃないかな

タイヤの購入なら製造年月日教えて下さいで、製造年月日から買う買わないを決めれますけど、バッテリーのCCA数値測って購入決めるって一般的すか?

>>個人的には ドアロック解除の音で判断しています

名人芸です(笑)
ただ、それでバッテリー弱ってるって言って交換してもらえますか?
良くて「充電しましょうか?」のような。
てか、ネット販売なら売りっぱでしょう。

書込番号:26016442

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 16:25(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

あぁ、ゴメンナサイ

未使用なら、そこそこの年数たってもCCA数値は基準に入ってるというか、入るように数値が決められてるって事ですね。

書込番号:26016451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/28 18:09(8ヶ月以上前)

>私はココ何十年もバッテリー液の補充なんてした事ないですし、栓はあっても回した事もないので本当に栓が回るのかも分かりません(笑)

僕の場合は新車搭載のバッテリーが要メンテタイプの物だったので、来年あたり予定しているボッシュバッテリーに替えるえるまでは、
液量チェックと必要に応じて補液しなくてはいけないんですよ、それがメンテフリーじゃないバッテリーのメンテだからね。

過去の車でもメンテフリーでないバッテリーだと車検整備等で業者さんが補液してくれた事も有るし、自分でもやってました。

ただ、一口に補液といってもバッテリー上面を良く清掃して補液キャップの開閉でバッテリーにゴミが入いらないように気をつけたり、外したキャップから希硫酸を回りにたらさないよう気をつけたり、手や衣類にも液をつけないよう気をつけたり、最終的なバッテリー清掃とか本当に大変だし最近は特に面倒くさくもなってきたし。

ですから補液キャップも液面レベル表示も無いメンテフリーバッテリーに早く交換したいんだよね。

書込番号:26016543

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 18:16(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>>僕の場合は新車搭載のバッテリーが要メンテタイプの物だったので

エッ?>ナイトエンジェル さんのお乗りのクルマって、スバルXVのアイスト付きとばかり思っておりました。
スミマセンです。

書込番号:26016550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/28 19:24(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
その車だけど、要メンテバッテリー搭載です。

書込番号:26016604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/28 19:33(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

申し訳ございません。
あれから気になって私のレボーグも見てみたら、バッテリー液の上限、下限のライン有りました。
点検記録簿にも、バッテリー液の確認にチェック入ってました。
私も本当は>ナイトエンジェルさんと同じ様にやらないとアカンのでしょうね。
又、明日にでも液のラインを確認してみます。

書込番号:26016618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 19:42(8ヶ月以上前)

>どこまで粘れるか検証

レヴォに乗って7年チョイです。
当方も3年で交換を進められましたが、5年強問題なく乗れましたね。
まあ、乗り方や環境にもよりましょうが、主さんが経験されている如く、概してDではいっつも早く勧め過ぎる?!

かくも「安全走行」の名の下に、他の部品やオイル等もこの様な無駄な(?)交換が行われているのだろうか?(>_<)

書込番号:26016636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2024/12/28 19:53(8ヶ月以上前)

>かくも「安全走行」の名の下に、他の部品やオイル等もこの様な無駄な(?)交換が行われているのだろうか?(>_<)

やはりディーラーなどはバッテリーの突然死を防ぎたいので、早めの交換を進めるような。

ただ僕もそうだけど、突然死を経験すると本当に早めに定期交換したくなりますね。

でも、たしかに資源と財布の無駄使いのようでもあるので、突然死対策にモバイルスターターを携行して、バッテリーの寿命まで使い切るのが理想的かも。

書込番号:26016652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/28 20:25(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
もう素直にECHNO[エクノ]IS UltraBatteryへの交換をお勧めしておきますけどね。
何より、なんかQ-105のものよりカタログ性能がよさそうなうえに3年保証だし、
ジャンプスターターでは突然死(たいてい中の電極板がやられて内部ショート)には対応できませんから。

書込番号:26016684

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/29 08:11(8ヶ月以上前)

>やまとの桜さん

返信ありがとうございます。

>>当方も3年で交換を進められましたが、5年強問題なく乗れましたね。

レヴォの前に乗ってたXVも5年チョットで乗り換えましたが、バッテリー交換しませんでしたから、スバルの新車装着バッテリーは通常使用でその辺かも知れませんね。

書込番号:26017121

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/29 08:13(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

今の選択肢として、
1,そのまま今のバッテリーがいつ自然死するか?検証する。
2,パルス充電器使って延命できるか?検証する。
3,ECHNO[エクノ]IS UltraBatteryを買う

今考えてるのは3つですが、1は無いとして、3番は特許技術のキャパシタのハイブリッドという事で使ってみたいワクワクはあります。
ただ、そのワクワクは装着して三日じゃないかと(笑)
2番は、ナイトエンジェル さんのおかげで気付きましたが、バッテリー補充液という新しいオモチャが。
ググってみたら、昔から有るのか知りませんが、「強化補充液ゲルマニウム配合」とか怪しい商品が、
パルス充電器も15000パルスで、メーカー曰く従来機より若干どころかかなり良くなってるって言ってますし。
遊べるオモチャの多い2番がいっちゃん楽しそうで2番に決まりかな〜

書込番号:26017122

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/29 11:50(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
(どうせ止めても聞く耳をお持ちでないでしょうからこれ以上は言いませんが、
 とは言っても止める理由もないんですが)
2.を選択なさるならSOH(CCA推定値)が測れるバッテリーテスターの同時購入も忘れずに。
データを測りながらなら3倍楽しめると思います。

書込番号:26017360

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/29 12:59(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>2.を選択なさるならSOH(CCA推定値)が測れるバッテリーテスターの同時購入も忘れずに

でしょうね、又考えてみます(笑)

ところで、先の1701F さんのレスに
>>なんかQ-105のものよりカタログ性能がよさそうなうえに3年保証だし、
と有りますが、Q105とQ85ではQ105のほうがう上だろうと思うのですが、どの辺がカタログ性能がよさそうなんでしょう?
値段が同じ位なら、ECHNO[エクノ]IS UltraBatteryのほうがオススメですか?

書込番号:26017432

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/29 16:48(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
呼びました?
・古河電池は技術的内容まで載せてて好感が持てる。
一方パナソニックはアンチモンコーティングとイエロープラグだけ。
性能を訴えるグラフにも単位がないなどわかりやすいかもしれないけど信ぴょう性に欠ける
・古河のQ-85とQ-105、Q-105なのでCCAは高いんでしょうけど、実際の容量(5時間率)は古河電池の方が上。
(古河電池のWeb上で表に出てくる情報は古いようです)
古い
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/ultrabattery.htm
最新
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/pdf/car_carf.pdf
・大阪の人には悪いけど、松下電器(パナソニック)ブランドは個人的に好きでない
(今はブランドだけ抑えてて、作ってるのも売ってるのもユアサですが)
・何この青色?
 とは言うものの私自身はこの5年間でcaosを3つも買いましたけど。
ECHNOはなかなか売ってないし、実売価格高い。ユアサは好き
-----------------
☆ECHNO[エクノ] IS UltraBattery Q-85
5時間率容量:61Ah
補償期間:アイドリングストップ車 36ヶ月または6万km
「キャパシタ層」がサルフェーションを抑制し、寿命2倍!
抵抗の少ないラジアル格子(放射状)など技術的な内容まで書いてある
☆caosQ105/W1 A4からW1になってるんですね。A4が安く買えるならねらい目かも。
5時間率容量:56Ah
製品保証:アイドリングストップ車に搭載の場合:2年
※「LifeWINK(N-LW/P6) 」の同時購入でバッテリーの製品保証を1年延長、最大3年

書込番号:26017642

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/29 17:26(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

返信ありがとうございます。

良く分かりました
ECHNOの方が、パナのQ105に比べて、5時間率容量が多いのと、保証が3年で1年長いのですね。
保証が長いのは製品に自信を持ってる裏返しと思います。

アマゾンで価格みるとECHNOの方が、¥5000程度高いですね。
如実に性能と価格が比例してるように思います。

ただアマゾンでECHNOをもし買おうとして、スクショのように上部に、こちらの車種に適合しません(スバル レヴォーグ)って出てるのが不思議です(なんでだろ?)

書込番号:26017685

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/29 18:17(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
超高級品の部類ですね(まだディーラーで交換してもらうよりは安いとは思いますが)
 適合の件はアマゾンか業者側の適合車種の入力データが甘いからのようですね。

書込番号:26017741

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2024/12/30 08:02(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

やはり、アマゾンか業者のミスなんですね。
そんなところだと思いました。

>>超高級品の部類ですね

ええもんは高く売らな(笑)

貧乏暇なしで私は今日まで仕事です。
昼から久々に本格的にレヴォを洗車してやろうかなと。

1701F さん、良いお年を、

書込番号:26018241

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/30 09:51(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
ども。続報を楽しみにしております。
redswiftさんも良いお年を。
レヴォーグの方にも大きな問題が出ないことをお祈りしておきます。

書込番号:26018333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/01 00:08(8ヶ月以上前)

ご返信頂いた方々、有り難うございました。
早めの交換も有りとは思いますが、資源節約等から申せば、無駄はやはりよくないです!
と言うか、こちらは素人ととばかりに、他のことでも営業やメカの方々の「根拠無き(?)説明」は、やめて欲しいですな。(汗

なお余談ながら、自分は当然ながらスターターは、常備しています。
先日、それで他の車のバッテリー上がりに繋いで差し上げたら、後で菓子折を頂きました。(^_^)/

あっ、今新年を迎えました。
何はともあれ、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

書込番号:26020481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/07 17:31(8ヶ月以上前)

写真1

写真2

写真3

皆さま、明けましておめでとうございます。

進展が有りましたのでご報告です。

ウルトラパルスという響きにつられて、メルテックの「MPー320」というパルス充電器をポチり今日届きました。
早速、昼一から充電してみました。

写真1ークルマのバッテリーにクリップを接続して電源オンの状態
写真2ーパルス充電オン
写真3ー充電3時間後もう一度パルス充電をして通常充電に切り替わって一時間後

一回目のパルス充電オンから、一時間で通常充電にかわり(その時容量60%)40分程度で容量80%まで上がりました。
それから1時間ほど充電しましたが、変化ないので再度2回目のパルス充電からの充電しました。
2回目のパルス充電から通常充電に変わって1時間ほどたったのが写真3です。
やはり容量80%です。
へたったバッテリーなんで、こんなもんなんでしょうか?

しかし、この充電器、容量をどう測って表示してるのか?分かりません。
てか、後一日も放っておけば容量100%になるのかな?

書込番号:26028072

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/08 07:28(8ヶ月以上前)

redswiftさん

メルテック MP-210だと満充電というか充電終わるまでに結構な時間かかりますよ。一晩放置すれば充電終わっていると思います。

書込番号:26028648

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/08 07:52(8ヶ月以上前)

>BIGNさん

やはり、そうなんですね。
通常充電になって40分位で、容量60%から80%に上がったので、そんな感じで上がっていくとばかり、
自宅では100Xが取れないので、今度仕事場で朝一から充電してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26028675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 08:34(8ヶ月以上前)

MP-220を使用していますが、電流をAUTOのままで充電すると半日はかかります。「10A」に設定すると6時間程で満充電になりますよ。
週末しか乗る機会がなく、しかも短距離走行繰り返していた影響かディーラーのチェッカーで要交換と出ていましたが、この充電器を使用するようになって良好と判定されるようになりました。まもなく5年目を迎えるバッテリーです。

書込番号:26028722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/08 09:14(8ヶ月以上前)

>うまソースさん

返信ありがとうございます。

>>電流をAUTOのままで充電すると半日はかかります。「10A」に設定すると6時間程で満充電になりますよ。

なるほど参考になります。私の場合、AUTOにしてました。

次、充電する時「10A」に設定してみます。

書込番号:26028755

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/08 13:45(8ヶ月以上前)

>うまソースさん

あざ〜す!

充電設定を10Aアイドリングストップ用にしてから、パルス充電をしてみました。
1時間のパルス充電が終わって、通常充電に切り替わり30分程度でバッテリー容量100%表示になりました(写真)
ただ100%になったら又パルスのトリクル充電になると思ったのですが、そのままなんで充電止めました。
もう少し放っておけば、変化したのかも?又はオートじゃ無いとダメなのかも?

書込番号:26029014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/08 16:01(8ヶ月以上前)

パルス充電で全てのバッテリーが復活する訳じゃないので、復活すればラッキーって感じです。
どうしても復活させるなら、周波数が違うパルス充電器を試す事になるかと。

バッテリーメンテナーと称するものは
色んなパルスや電圧をバッテリーの状態に合わせてくれるので一台でサルフュージョン除去に最適なパルス周波数を試みて充電するらしい。

書込番号:26029121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/08 17:24(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

返信ありがとうございます。

>>パルス充電で全てのバッテリーが復活する訳じゃないので、復活すればラッキーって感じです。
どうしても復活させるなら、周波数が違うパルス充電器を試す事になるかと。

復活なんて大事じゃなく、少しは長持ちすればいいやんという感じですから後は1か月に一度位パルス充電+通常充電で7月のデイラーの定期点検でのバッテリー診断待ちですね。

書込番号:26029191

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/08 17:37(8ヶ月以上前)

まぁ、少しの目安になるんじゃないかとこのスレの最初にも測ってみた電圧ですけど、その時は「12.16V」だったのが、充電器外して3時間ほどして測ってみたら「12.52V」になってました。

書込番号:26029202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 19:33(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
無事充電完了したようで良かったです!
確か充電完了後はパルス充電を行うと取説に記載があった気がしますが、私もその状態を見たことがありません。放電して再充電のときに実行されるのでしょうか…?もしそうなら長時間繋ぎっぱなしにしないといけないかと思います。
こちらも1か月毎に充電して良好な状態を保てているので、次回の報告も楽しみにしています!

書込番号:26029308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/09 08:00(8ヶ月以上前)

スクショ1

スクショ2

>うまソースさん

>>こちらも1か月毎に充電して良好な状態を保てているので、次回の報告も楽しみにしています!

やはり1か月毎位の充電が良さそうですね。参考になります。

>>確か充電完了後はパルス充電を行うと取説に記載があった気がしますが、

私も気になって取説をダウンロードしてよく見てみました。
スクショ2はスクショ1の部分拡大ですが「パルス表示はしません」とあるので、充電完了してもスパナマークは出なくてパルス充電に移行してるように思います。

クランプメーターが有るので次の充電する時に、
1−パルス充電時
2−通常充電時(10A設定)
3−充電完了でトリクル充電になってるであろう時
の、3点のバッテリーに流してる実際の電流値を測ってみます。

クランプメーターでパルス充電の電流値なんて測った事も無いですけど、何らかの値は出ると思うので、1番3番の比較は出きるんじゃないかと。

書込番号:26029712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/09 10:55(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
満充電で12.52Vは低いですね。
ウチの判定NGのバッテリーでも満充電で13V近くまで上がってますし、現役バッテリーも満充電で同じくらいあり12.5Vは50%充電状態です。

サルフュージョン除去にはかなり要しそうですね。
復活した証としては内部抵抗値が下がりSOH(劣化度)が100%になった時が判断材料となりますので
電圧、電流では判別は難しいと思います。

参考までにウチのバッテリーで
SOH100%の内部抵抗値は5mΩ以下
SOH27%の内部抵抗値は11.8mΩ

書込番号:26029852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/09 12:00(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

詳しい解説どうもです。

ただ、SOHの事を書かれても私には測る術が無いので仕方ないです。
後、鉛バッテリーの1セルは化学的に2.12Vじゃなかったすか?
2.12×6は12.72であって、13Vは無いんじゃ。

>>電圧、電流では判別は難しいと思います。
いやいや、もうバッテリーはよくて充電器の出力電流を測ろうとしているわけで(笑)

書込番号:26029911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/09 12:48(8ヶ月以上前)

充電器で定期的に充電していればバッテリー診断機は不要ですが、消耗度を推し量るにはあると良いです。
数千円で買えますし。

今の状態だと突然死もあり得るので、新品バッテリーに交換して、古いバッテリーで充電器の検証すると良いですね。

書込番号:26029967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/09 13:08(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

その知識でSOHとやらの値を今手持ちの機器で測る方法を考えてくれません。
なんか良い方法ないですか?
なんか有るでしょ?

>>今の状態だと突然死もあり得るので、新品バッテリーに交換して、古いバッテリーで充電器の検証すると良いですね。

最近リチウム電池が出てきて、突然死って言葉も流行ってますが、「本当に鉛バッテリーは突然死するのか?」も含めて検証してみます。
私は、ダラダラと性能落ちてきてなんぼ充電しても直ぐバッテリー上がりが起こるので交換かな〜となりそうな気がするのですが、、

書込番号:26029998

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/09 18:37(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
謹賀新年。
だからバッテリーチェッカー機能付きのパルス充電器かパルス充電機能付きのバッテリーチェッカーをお勧めしたのに。
それはそうと現時点で一番いい方法はなじみのディーラーに行って
『ちょっといつものバッテリーチェッカー掛けてくれる?』ってのが一番かと思われます。
このあとのやりとりまではちょっとわかりかねますが。
-------
想定例「有料になりますが」「redswiftさんのお申しつけならお安い御用で」
『なんぼや?金ならいくらでも出す』『なんやと…』

書込番号:26030359

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/10 07:51(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

あけましておめでとうございます。

今年のレヴォの目標は、「AVHボタン」、「アイストボタン」を自動化するで邁進していきます(笑)

バッテリーテスターなるブツなんですけど、個人で要ります?
充電器なら有用やなと思って買いましたが、バッテリーテスターでバッテリーの性能が分かった所でどうしようも無いんじゃないかと。
もっと簡単にバッテリーの性能が分かる方法があるじゃないですか。
「アッ、エンジンかからん」これでいいじゃないですか。
昔はみんなこれでバッテリーをどうするか?考えてた思うんですよ。

まぁ、早めにバッテリー換えて経済回すのもいいと思うのですが(笑)

書込番号:26030884

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/11 14:33(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
ええ、普通はバッテリーチェッカーなどは要らないでしょうね。
私もパルス充電でバッテリー復活ができる充電器が欲しかったのですが、それにバッテリーチェッカー機能が付いてた奴があったので面白そうだから興味本位から購入しただけで、購入したあともそろそろ交換時期かなと思った時に測ってみるぐらいにしか使ってません。
 あ、充電器自体はこの車でもナビの設定をずっといじっていてスタータが回らなくなったことがあったのでその時と代車のトヨタのHV車の補機バッテリが1週間放置したら上がってしまって起動できなくなった時には使いましたかね。
 さて話を元に戻して、今回は「ディーラーで交換を勧められたバッテリーはどれ位粘るのだろう?」っていうのがテーマで、ディーラーはバッテリーチェッカーの判定値で要交換を出しているのですから、何らかの対策後(パルス充電機能付き充電器を購入しての補充電。強化補水液注入もするなら)に要交換判定が出なくなるのかを知りたくなるのが普通では?と思った次第です。

書込番号:26032418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2025/01/11 16:48(8ヶ月以上前)

>その知識でSOHとやらの値を今手持ちの機器で測る方法を考えてくれません。
なんか良い方法ないですか?
なんか有るでしょ?

スマホなどで表示があるものばかりじゃないかもだけど、バッテリーが劣化すると
新品時の80%(充電量%ではなく、バッテリーの最大容量)をきると、要交換を勧められます。
これがバッテリーのSOHにあたります。
劣化度ですね。

SOHの算出方法は
劣化時の満充電容量(Ah)/初期の満充電容量(Ah)×100
なので、容量(Ah)が測れないと数値が出せませんので

SOHを測定してくれるバッテリーテスターが
一番、安価で簡単に知れるので
正確かは置いといても、目安にはなるので
1台あるとバッテリーの交換時期を想定出来ますね。

充電容量(Ah)を測るにも測れるテスターは要るわけですし。
一般的なテスターだと積算値が測れないので
アンペアは測れても、5時間や20時間の積算値が充電容量(Ah)になるので
バッテリーテスターを得るのが一番容易という事にはなります。

充電器を得ているので、バッテリーを新品交換してから
定期的に充電してあげるメンテをすることでテスターは
直ぐには要らなくなるかもだけど、数年後には
また、数年で劣化はするので同じ轍を繰り返す事にはなりますね。

定期点検で交換を勧められたら交換するのが、何も考えなくても済みますので
一番楽ではあるけど、せっかく、ご自身で検証されようとしたんですから
後学のためにも、知る事と経験を積むことで
人に頼らなくても対処できるスキルを持てのは良いとは思います。
頑張って下さい。

書込番号:26032597

ナイスクチコミ!3


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/11 17:40(8ヶ月以上前)

>1701Fさん
>Che Guevaraさん

返信ありがとうございます。
特に>Che Guevara さんにおいては、SOHの詳しい解説をありがとうございます。

やはり、お二方のコメからバッテリーテスターが有ると面白いんだろうな〜っと思ってきました。
(無駄な物は買いたくないと強がっていましたが)(笑)

そこで、お二方にお願いなんですが、もしバッテリーテスターを購入するならコレがオススメというブツがあれば教えて頂きたいです。(価格は安ければ、なおベターです)

書込番号:26032673

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/11 22:13(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
お勧めというわけではないですが、私も持ってるKonnweiという中国の会社のBK100というスマホとBluetooth接続で使う奴なんか面白そうです。
https://www.konnwei.com/product/441.html
中国通販サイトなら安いんですが(AliExpress、2000円台)、届くまで2週間ぐらいかかるのといろいろあるかもしれないので使われたことがないならお勧めはしません。
au payマーケットでも買えるようですがこれよりはだいぶ高いです。
あと名前は違いますが下記もおそらく物は同じで中国発送だと思うのでAliより安いようですね。ただしいつ届くか、はたまた実際に届くかどうかはわからないです。
https://amzn.asia/d/27pSONe

書込番号:26033012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/12 08:46(8ヶ月以上前)

スレ主さん

とにかく何回かパルス充電したらディーラーでバッテリーの交換が必要なのかチェックしてもらったらいかかですか?

もし復活してたらパルス、恐るべしですな。

書込番号:26033388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/01/12 09:44(8ヶ月以上前)

>クランプメーターが有るので次の充電する時に、
1−パルス充電時
2−通常充電時(10A設定)
3−充電完了でトリクル充電になってるであろう時
の、3点のバッテリーに流してる実際の電流値を測ってみます。

オシロスコープを繋げたらパルス波形も見えるような。

書込番号:26033468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/13 08:19(8ヶ月以上前)

>1701F さん

紹介頂いた商品、安くていいのですがスマホ使いますよね。
スマホは使いたくないのです。

単体で完結するもので私なりにピックアップしてみました。
次の2点なんかどうでしょうか?
アマゾンのリンクをはると価格コムの書き込みはねられたのでリンクないです。
その代わり表題全てコピーしました(笑)

LVYUAN(リョクエン)バッテリーチェッカー カーバッテリーテスター バッテリー診断機(CCA値/内部抵抗値mΩ/電圧)LCDデジタル表示 12V/24V 一般的な鉛蓄電池、AGMバッテリー、ゲル型バッテリー、EFBバッテリーなどに使える!日本語説明書

KAIWEETS バッテリーテスター 12v/24vバッテリーチェッカー CCA値 抵抗値 負荷 電圧 バッテリー診断機 自動車用 日本語取扱書付き


>512BBF355 さん

返信ありがとうございます。
5年点検パックに入ってまして、次回7月です。
その時にバッテリー診断してもらって結果をプリントアウトしてもらおうと思っています。

>>もし復活してたらパルス、恐るべしですな。

まぁ、復活は無理でも劣化度合が緩やかなれば良いですね。


>ナイトエンジェル さん

オシロ無いです(残念)
オシロあれば、本当に15000パルス出てるのか?までわかりそうなんですが。
ただ、クランプメーターでインバータコントローラーの300Hz位まで測ってるので、ひょっとしたらパルス周波数も測れるかも?
試してみますね。

書込番号:26034834

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/13 09:58(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
スマホでモニタ出来る方が良いかと思いましたが違ったんですね。
 両方のどちらかだったら「KAIWEETSのKVB01」の方ですかね。
 ただ、私的にはAmazonでの購入を考えておられるようなら
「KW600」「FBT200」で検索されて出てくるものも良いかと思います。
で、販売元が色々出てくるのでそのうち販売価格が安いもので良いと思います。おそらく大元は同じものです。ただし納期の確認をお忘れなく。
(10日とか2週間とか先の物はおそらく中国から送ってきます)
※アマゾンは販売元が勝手にメーカ名を名前を変えて売っているものも多いのですが、
それぞれ「Konnwei」「FOXSUR」という一応自社サイトもあるような製造メーカの物になると思います。
https://www.konnwei.com/product/404.html
https://www.foxsur.com/products/131.html
サクラチェッカー、みんカラのユーザ評価も参考になる場合が多いです。

書込番号:26034919

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/13 11:57(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
「FBT200」は単機能のようですので、どうしても「KW600」の方を勧めたくなってしまいます。
クランキング時の電圧波形も取れるようなので。(オシロ的使い方)
1個上の「KW650」ならそれらのデータのプリントアウトもできるようです。

書込番号:26035065

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/13 13:19(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

ありがとうございます。

了解しました。
KONNWEIの「KW600」すね。
私的にはKAIWEETSの「KVB01」も日本語表記で見やすそうで良さげに思うのですが、KONNWEIの「KW600」とKAIWEETSの「KVB01」ならどっちですか?

書込番号:26035199

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/13 14:25(8ヶ月以上前)

>redswiftさん
先に挙げたように波形計測ができる、中のソフトウェアをアップデートできるなどの機能があるので私の好みはKW600の方です。中の計測部のICはどこの奴も同じでしょうね。
GoolRCというところが販売してるKW600が4429円で安い(*中国サイトの最安値が3455円でほとんど変わらない)のとAmazon発送で翌日発送なので良いのではと思った次第です。
*絶対値ではなく中華サイトの販売価格と大きな差がないというのが味噌

書込番号:26035313

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/13 14:33(8ヶ月以上前)

>1701Fさん

了解です。
今月の予算は使い果たしたので、来月「KW600」をポチります(笑)

書込番号:26035324

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/14 17:06(8ヶ月以上前)

嫁の機嫌が良さそうだったので、来月の予算の前倒しを頼んだ所なんとかOK。
でアマゾンで「KW600」をポチったのは良かったのですが、今日同じ商品みたら¥500下がって税込み¥4000切っています(残念)一日遅かったほうが(笑)

バッテリー液の量を見たく横からバッテリーをのぞくも液面が全く見えません。
仕方ないので、栓を外してみました(写真)
これなら、アッパーライン一杯そうです。
しかも、このバッテリーのCCA値も分かってラッキーでした。

書込番号:26036855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/01/15 03:13(8ヶ月以上前)

>バッテリー液の量を見たく横からバッテリーをのぞくも液面が全く見えません。
仕方ないので、栓を外してみました(写真)
これなら、アッパーライン一杯そうです。

確かキャップの最下部が液面に浸かっていればOKだとか。

それにしてもケース側面のHLレベル線で確認出来るように、バッテリーメーカーはケース素材の透明度を上げるとかすれば良いのに何十年経っても、外から液面確認出来ない無意味なHLラインのような。

書込番号:26037498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/15 08:01(8ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>>それにしてもケース側面のHLレベル線で確認出来るように、バッテリーメーカーはケース素材の透明度を上げるとかすれば良いのに何十年経っても、外から液面確認出来ない無意味なHLラインのような。

多分できると思いますわ。
先入観で液面がハイとローの間に有るとばかり思って見たので液面が無かったので先のように書きましたが、止めてる所が前下がりなのと写真のように液がパンパンなんでそう見えたような。
次は前上がりにして見てみます。

>>確かキャップの最下部が液面に浸かっていればOKだとか。

それ、かなり前の話でしょ?
キャップを外したら、竹をハス切りしたような形状の時代じゃないですか?
写真を見てもらえば分かりますが、キャップも変化して時代は進んでます。
ひょっとして、バッテリー液も進化しててもう継ぎ足しなんてアカンのかも?
もし減ってたら継ぎ足しじゃなく交換なんじゃないですか(笑)

書込番号:26037628

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/21 12:19(7ヶ月以上前)

やっと「KW600」が届きました。

早速、バッテリーを測定してみました(写真)
SOH--76%
R-----6.18mΩ
CCA--472A
VOL--12.28V
となっています。

今から充電、1セットーパルス充電+通常充電(10A)+トリクル充電(パルス充電)を半日程度やって、又明日にバッテリー測定やってみます。

書込番号:26045028

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/21 16:49(7ヶ月以上前)

バッテリー充電ですが、4時間半かけましたが100%になりません。
容量80%で止まったままです。
車載状態では、クルマに負荷をかけるので充電電流を絞ってるのかも知れません。
前回の時は10Aで通常充電すると、本体が発熱するのか?ファンが回りましたが、今回はファンが回りません。
前回はなんで100%まで充電できたのか?よく分かりません。
今回は、クルマを使う用が出来たのでこれで終わります。
次回の充電では、朝一から10時間位充電してみます。

で、充電終わって直ぐにバッテリーテスターで計測してみました(写真)

SOHー85%
Rーーー5.52mΩ
CCAー528A
VOLー12.75V
となり、全ての数値が良くなっていますが、コレはバッテリーが充電で暖まっていて活性化してるのだろうと思います。
明日、もう一度測ってみます。

もう一つ、クランプメーターで電流を測る件は、クランプメーターが交流専用機で直流を測れませんでした(残念)

書込番号:26045295

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/21 17:02(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
 まずは無事に動いて使えたようで良かったです。
あれから、なかなか書き込みがないので心配していました。
(無理やり勧めたみたいになっていたので)
 SOHが85%にもなっているので今ならディーラーでも交換は勧められないと思います。
 

書込番号:26045315

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/21 17:43(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

アマゾンでポチった時は明日配送になってたのに、段々伸びて23日配送になってました(笑)
まぁ、それより早く送ってくれましたが。

使ってみると日本語設定もできるし、結構しっかりしてます。
良い物を紹介してもらえて、ありがとうございます。

それにしても、メルテックの充電器は失敗だったかも?(笑)
ネットの書き込みでも80%で止まるという書き込みが多いです。
まぁ、バッテリー保護のために充電電流絞ってると思いたい(キリッ!)

>>SOHが85%にもなっているので今ならディーラーでも交換は勧められないと思います。

でも、1年前も交換すすめられてるの考えると、デイラーはボロい商売してるとしか思えないです。
今は環境のためも考えないとアカン気がします。

書込番号:26045384

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/22 12:13(7ヶ月以上前)

昨日から1日たって再度測り直してみました(写真)

SOH--82%
R-----5.67mΩ
CCA--513A
VOL--12.60V

と表示され、昨日の充電直後よりは若干数値は悪くなってますが、そんなに落ち込んでないです。

今後、ひと月に1〜2回充電しながらバッテリテスターで様子見してみます。
内部抵抗の数値が下がっているのは、多分パルス充電が効いてるって事なんでしょうかね?

書込番号:26046373

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/23 17:56(7ヶ月以上前)

redswiftさん

同じく絶賛検証中ですがパルス充電は定期的に(特に冬場はこまめに?)実施するのがいいのかなと思ってます。充電による一時的な回復なのかパルス充電による効果なのかは正直見極め難しいですね。まあ、眉唾なのでバッテリーの持ちが伸びればめっけもんって感じでしょうか。

自分はVNよりもBPのバッテリーの方が使用期間長い(丸5年使用)のでこの冬はこまめにパルス充電したいところなのですが長期入院中でそれも叶わず.....

継続報告お待ちしてます。

書込番号:26047673

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/23 18:55(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

返信ありがとうございます。

内部抵抗値が下がってるので、なんとなくパルス充電が効いてる感じもするのですが、
これから少しづつデータも取れるので、なんとなく傾向と対策が分かってきそうな予感です。

本当は、新車デリバリー時のデータがあれば良かったなと思いますが、次のクルマに生かします。
てか、もう純エンジン車はこのレヴォーグが最後のように思うので、次はもう無いかもですが(笑)
で、このVNレヴォは名車だと思いますし大事にしてやりたいと思っています。

BIGN さん、長期入院中との事でどうぞご自愛くださいませ。
元気だからこそ、クルマいじり、運転も楽しいってもので、早く元気になってBPレガシィ、VNレヴォをバリバリ走らせてくださいね。

書込番号:26047743

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/23 20:52(7ヶ月以上前)

redswiftさん

>これから少しづつデータも取れるので、なんとなく傾向と対策が分かってきそうな予感です。

そうですね。この手の検証は短期間ではどうにもならないので。以前、Youtubeで見た時は数年かけて検証されている方はみつけられなかったので。

>もう純エンジン車はこのレヴォーグが最後のように思うので、次はもう無いかもですが(笑)

自分も同じ考えです。両車とも修理不能にならない限り乗り続けると思います。

>BIGN さん、長期入院中との事でどうぞご自愛くださいませ。元気だからこそ、クルマいじり、運転も楽しいってもので、早く元気になって>BPレガシィ、VNレヴォをバリバリ走らせてくださいね。

あ、自分じゃなくてBPが長期入院中の意味でした。自分は至って元気です(笑) 言葉足らずでゴメンナサイ......

書込番号:26047906

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/24 08:19(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

>>BPが長期入院中の意味でした

アッ、勘違いだったんですね。
まぁ良かったというか、不謹慎ながら笑ってしまいました(スミマセン)

でも、B系はスバルを支えた車種で無双状態やったのにラインから消えて寂しいものです。
長期入院という事は、やはりEJ20を回す魔力がそうさせているんでしょうか?普通のクルマなら、もう廃車ですよね(笑)

昔、モーター駆動の人工心臓を埋め込まれた牛さんを見たのですが、血圧一定、脈が無いのです、
先生曰く、生物にはコッチの方が良いって言ってました。
ただ、普通はあり得なく心臓の鼓動が生物のDNAには刻まれてるのか、エンジン車がしっくりきますよね。
特に、私の乗ってるVN5はドコドコ音が身に染みます(笑)

まぁ、純エンジン車で一生を終われるなら生物としては幸せなんかもしれんと思う今日この頃です。

書込番号:26048307

ナイスクチコミ!0


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/24 14:04(7ヶ月以上前)

クロストレックのようにTHSが載ってもエンジンや鉛蓄電池は残るので、
まだまだパルスで遊べますよきっと(苦笑)。

次期レヴォの噂もぼちぼち出てますね。

書込番号:26048604

ナイスクチコミ!4


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/25 17:59(7ヶ月以上前)

2025/01/25、充電してみました。

8:00 電流AUTOでパルス充電開始
11:00 充電止める(容量80%)
12:30 電流AUTOでパルス充電開始
17:20 充電止める(容量80%)
17:21 電流2Aで通常充電開始
17:35 容量100%になり充電終了

なんか、充電器の動作がよう分からん感じです。

で、充電終わって直ぐ測定したのが添付写真です。

SOH--84%
R-----5.59mΩ
CCA--522A
VOL--13.18V

となりました。

どうもこの辺の値が基準に上下しそうです。

書込番号:26050060

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/01/26 09:44(7ヶ月以上前)

redswiftさん

>長期入院という事は、やはりEJ20を回す魔力がそうさせているんでしょうか?普通のクルマなら、もう廃車ですよね(笑)

EJ20というのもありますが一番の理由はMTです。近い年式のMT中古車でよさげな個体は200万円超えているのと、その車の諸々メンテ費用考えるとさすがに手が出せません。ATだったら自分も廃車にしていると思います。

書込番号:26050669

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/01/27 07:34(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

>>EJ20というのもありますが一番の理由はMTです

ウアッ、それって最高のオモチャじゃないですか!(笑)
しかも、一人で2台飼えるなんて、空間的余裕と金銭的余裕で羨ましいです。

書込番号:26051759

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/02/12 09:22(7ヶ月以上前)

2025/02/11充電してみました。

11:50 電流AUTOでパルス充電開始
15:40 充電止める(容量80%)
15:40 電流2Aで通常充電開始
16:10 容量100%になったので充電終了

で、直ぐバッテリテスターで計測してみました(写真)

バッテリー良好
SOH--82%
R-----5.71mΩ
CCA--511A
VOL--13.10V

となり、これぐらいで推移していく感じですね。
良くも悪くもならんといった感じでしょうか。

それより、横着して車載状態でバッテリー充電してるせいなのか?なんか充電がもう一つしっくりきません。
とりあえず、パルスを含んで4位間程度AUTOで充電して、その後手動で2Aに変更して充電すれば、容量100%になるという感じです。

前はそれでも100%にならない事が有りましたが、バッテリーテスターを使う時、車載状態で計測する場合ヘッドライトを10秒間点灯してから計測しろ!とあるので、充電する時もヘッドライトを10秒間点灯してから充電するようにしてから100%になるようになった気がします。
まぁ、おまじないですね(笑)

書込番号:26071716

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/12 10:33(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
>充電する時もヘッドライトを10秒間点灯してから充電する・・・おまじない
ども。
いや、まんざら、おまじないじゃないと思いますよ。
ほとんどの車載機器の12V電源系にもコンデンサが付いてると思いますが、
直前のエンジン停止時のオルタネータの発生電圧が充電用の高い電圧だった場合はそのコンデンサ端の電圧も高い電圧なので、そこに溜まった電荷を一度抜いてあげて真のバッテリ電圧にしてあげる必要があるのだと思います。
 あと、スバルのアイドルストップ車にはエンジン再起動時に電圧低下でカーナビなどが再起動してしまわないようにDC-DCコンバータが付いているのですが、その影響が大きいような気がします。(未確認)

書込番号:26071809

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/02/12 13:50(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>あと、スバルのアイドルストップ車にはエンジン再起動時に電圧低下でカーナビなどが再起動してしまわないようにDC-DCコンバータが付いているのですが、その影響が大きいような気がします

クルマの充電回路に電圧の安定化のために、コンデンサを使ってるであろうからヘッドライトを点灯してコンデンサの電気を逃がすのだろうとは思っていましたが、アイドリングストップ車の場合はDC-DCコンバータも乗せてるんですね、これは知りませんでした。
確かに、エンジンをかける度にナビなんかが再起動ではたまりませんもんね。

買ったバッテリテスターはクランキング時の電圧の上下も見れてテストできそうなんで、ヒマな時にクランキングテストも行ってみます。

昨日は充電しながら工作してました。
VNレヴォーグは、後輪には立派なディフレクターが付いてるのに前輪には申し訳程度の物しか付いていません。
まぁ、メーカーがバランスを考えて設計してるのだろうけど、もう少し大きくてもいいんじゃない?って事で仕事場にころがってるウレタンゴムを使ってロアカバーの高さ位まで延長してみました(写真)
高速に乗るのがが楽しみです(笑)

書込番号:26072076

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/02/13 12:36(7ヶ月以上前)

昼一にクランキングテストをやってみました。
まぁ、エンジンがかかれば正常なんじゃないかと。
0.8秒程度でエンジンがかり、その時9.7V程度まで電圧降下するって事がわかりました。

書込番号:26073296

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/13 16:01(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
電圧-時間波形の記録(オシロみたいな使い方)とそれの出力機能もあったはずですよ。

書込番号:26073507

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/02/13 17:45(7ヶ月以上前)

>1701Fさん

ありがとうございます。

テスター本体で見れる波形はリアルタイムみたいです。
で、その記録した波形をじっくり見るには、PCにソフトウェアをインストールするのですが、リンクが飛んでるのと無理くりインストールしようにも、URLがセキュアじゃないし対応OSがXPとかで、いつの時代って事で止めました(笑)

書込番号:26073640

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/13 18:26(7ヶ月以上前)

>redswiftさん
そうなんですね。
計測したまま、すぐにIGオフしてライトを10sオンすればおまじないの効果の電圧変化がわかると思ったんですけど。

書込番号:26073693

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/02/14 08:16(7ヶ月以上前)

redswiftさん

>仕事場にころがってるウレタンゴムを使ってロアカバーの高さ位まで延長してみました(写真)

これいいですね。自分のVNは雨の日やトンネル内の濡れた路面を走るとBPに比べリアがかなり汚れるのでなんとかできないかなと思っていました。ウレタンゴム部品はホームセンターで購入できるビニール製のマットでも代用できそうですね。今度リアに取り付けてみます。いい情報ありがとうございます。

BPは戻ってきたので今度丸5年経過したバッテリーのCCA値を測ってみます。

書込番号:26074358

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/02/14 12:23(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

今日は

ありがとうございます。
綺麗にカットするなら図面ひいて外注さんにでも頼むのですが、見てくれ関係無いって事で自分でカットしたので断面いまいちです(笑)
しかし素材のウレタンゴムは良いですよ。
ご存知かもしれませんが、摩擦や打痕の耐久性はピカイチです。
金属どおしのあたり面なんかでも、1年で摩耗してしまうような所でも3年持ったりします。
できたら又見せて下さいね。
ただ、ウレタンゴムがなんぼ強靭でも取付の土台のエンプラがもつか?疑問です。
スバル車おとくいの新雪ラッセルしたら、多分飛びます(笑)

いよいよBPが復活ですか!めでたいですね。
どれ位バッテリーがヘタってるか知れませんが、一度は充電が必要なんじゃ?
参考までに良ければそれも教えて下さい。
普通、新車装着のバッテリーはCCA値不記載が多いって有りますけど、VNレヴォの新車装着バッテリーはCCA値が表示されてて好感がもてますよね。

書込番号:26074664

ナイスクチコミ!0


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/14 20:40(7ヶ月以上前)

先日、4年目の点検が終了したのですが、バッテリーの交換はまだ必要ないとのことでした。
走行距離が25000kmと比較的短いのか、もしくはパルス充電が効いているのかわかりませんが・・・

 個人的にはセルモーターの回転が結構鈍いので、交換して欲しかったのですがね。

ところでスレ主さんの走行距離はいかほどですか?

書込番号:26075278

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/02/15 08:21(7ヶ月以上前)

>512BBF355さん

今日は

私も全く同じ25000kmです。
>512BBF355 さんの先の書き込みに、

>>真冬のこの時期になると1ヶ月に一度ほど、パルス充電でバッテリーにカツを入れています。

と有ったので、購入時からカツをいれられているのですか?
ならば、「バッテリーの交換は必要ない」と言われるなら効果出てるって事ですね。

>>個人的にはセルモーターの回転が結構鈍いので、交換して欲しかったのですがね。

これは、冬なんで仕方ないのでは?
後、デイラーでのバッテリー交換は高いので流石に自分で交換ですね。(エアコンフィルターも)(笑)

書込番号:26075698

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/02/15 13:46(7ヶ月以上前)

redswiftさん

こんにちは。

>しかし素材のウレタンゴムは良いですよ。
ウレタンゴムって普通のホームセンターにも置いてありますか?今度、近所のホームセンターで探してみます。

>どれ位バッテリーがヘタってるか知れませんが、一度は充電が必要なんじゃ?
ありがとうございます。
現在、絶賛慣らし中で頻繁に長時間走行しているので見た感じは充電しなくても大丈夫そうです。3000回転縛りはかなりストレスたまりますが......
数値は後日測ってこちらのスレッドで共有させていただきますね。

書込番号:26076106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/03/22 17:49(5ヶ月以上前)

2025/03/22(土)、充電してみました。

12:45 電流AUTOでパルス充電開始
16:45 充電止める(容量80%)
16:45 電流2Aで通常充電開始
17:15 充電止める(容量80%)

電流2Aで通常充電しましたが、容量80%のままです。
変化なさそうなんで30分で止めました
ただ、バッテリー測定するとかなり良い値が(写真)

SOH--100%
R-----4.50mΩ
CCA--648A
VOL--13.23V

これは、外気温20度という影響が大きいのでは?
バッテリーに優しい季節になってきたのでしょうね。

書込番号:26119516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/22 20:07(5ヶ月以上前)

自己満足の世界は否定しないけど、個人的には、
まあ、ハッキリ言って、あまりマニアックな情報は不要のような。

書込番号:26119646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/23 09:03(5ヶ月以上前)

>redswiftさん
充電前のデータは取ってないんですか?

(うーん、我慢しきれない)
>ナイトエンジェルさん
「それってあなたの感想ですよね」がこれほどあてはまる発言は見たことがない。
もちろん、ほめてはいない。

書込番号:26120124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/23 09:36(5ヶ月以上前)

>1701Fさん
有り難うございます。
お友達どうしで末長く盛り上がって下さい。
頑張って下さい。

書込番号:26120161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/23 12:05(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>コンデンサー式ジャンプスターターを内蔵した車ってあったらエコなんじゃないかなと

古いホンダ車のキャパシタ搭載車で10年くらいバッテリー交換していないというスレが以前あったような。

確かにキャパシタがあればバッテリーがとっくに寿命を迎えていてもエンジンだけは半永久的にかけられそう。

でもバッテリーをプールに、オルタネータをプールへの給水ポンプに例えれば、プールが空っぽなのに、給水ポンプのみに車の需要電力を頼るのはどうなのかって疑問が湧かなくない?

書込番号:26120334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/03/24 07:37(5ヶ月以上前)

>1701Fさん

いつも通り位の数値なんだろうなと思って測ってないのです。
ここまで数値が上がるなら、しっかり充電前に計測しとくべきでした。
公称CCA値を越えてきましたから(笑)

もうこの数値ならこれからの季節、充電要らんかな?っと思ったり。
ただ、化学変化が気温で活性化するなら、パルス充電によるサルフェーション除去も活性化しそうで、これからの暖かい時期こそパルス充電をやるべきなのか?

来月には、充電前と後でしっかり計測して結果出したいですね

書込番号:26121491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2025/03/24 08:02(5ヶ月以上前)

コンデンサー式は
たしか7.0vあれば内蔵チャージポンプで昇圧して
自称400Aでクランキングできるんじゃなかったかな

これだけ スライドドア/パワーゲート(さらに足元センサー) など
システム始動前に大電流使う
アイテム満載の車が増えたんなら(壁際に止めて上がると入れなくなる)

   エンジン始動とドアロック 
   それ以外のアクセサリ

を別けて2バッテリー化したほうがいいんじゃないかな

1台のバッテリーでも 使用開始日を記載してってのが
メンドい と みんなやれないのかな

書込番号:26121513

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/03/24 08:30(5ヶ月以上前)

>redswiftさん
もともとパルス充電なんて劣化が進んだ奴の回復用なんで半年に一回でいいもんだと思いますよ。
(デメリットはあるのかないのか、わかってないのかわかっているのか、どっちかわかりませんが、深くは追及されてないので)
いずれにせよ、暖かくなってきたり、バッテリの性能が新品に近いとアイドルストップ歓迎派というかアイドルストップ非忌避派にとっては停止時間が伸びてうれしくなります。
 P.S.それはそうと、完全におとなの対応ですばらしい。

書込番号:26121554

ナイスクチコミ!2


acruxmさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/24 13:33(5ヶ月以上前)

>redswiftさん
>1701Fさん

有意義なスレッド、ありがとうございます。興味深く読ませていただいてます、。

うちのVM4は、3回目の車検を受けて8年目ですがバッテリーは、幸運なことに健在です。アイドリングストップ機能もフル活用しています。

流石に8年目なので、念のためジャンプスターターをもしもの時にと車載しています。

大人の対応、素敵です。

書込番号:26121869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/06/04 17:28(3ヶ月以上前)

スレ立ても備忘録になって良いですね。
このスレで前回、充電したのは2025/03/22となっています。
で、4月、5月とサボってしまって全く充電していません。
ディラーから48ヶ月目の点検予約お伺いメールが有ったのでバッテリーの状態を久しぶりに測ってみました。

SOH--86%
R-----5.45mΩ
CCA--535A
VOL--12.57V

となっています。
レヴォのインフォメーションで外気温28度Cと表示してるので、バッテリーもそれぐらいの温度になってるのかなと。

この状態位なら、デイラーでバッテリー交換は勧められないのかな?

書込番号:26200108

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/05 09:03(3ヶ月以上前)

>redswiftさん
こんにちは。
SOHの方はまだまだ行けそうですね。
ただし「要充電」の方が気になります。
SOCはどのくらいだったんでしょうか?
最近、充電制御採用のいろんな車でバッテリー上がりの報告が多いので
ナビいじる(いらう?)とかは気を付けられた方が良いです。
(普段から満充電状態でないのにキーオフ駐車中の電気使用量が多い、あるいはエンジン停止中にバッテリーの電気を使ったため)
私もアクセサリー状態でドラレコ映像を見てたりしていて、スタータが回らなくなったことがあります。
(それより、機器の方がまだ壊れてないようで良かったです)

書込番号:26200703

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/06/05 12:33(3ヶ月以上前)

>1701Fさん

コメントありがとうございます。

>>SOCはどのくらいだったんでしょうか?

このバッテリーテスター(KW600)でSOCなる値を測る術は無いような気がします。

5か月ほど前にバッテリテスターが届いた時に始めて測った数値が、SOH-76%、R-6.18mΩ、CCA-472A、VOL-12.28Vだったので、若干良くなってるようですが、これは気温によるものか?パルス充電によるものか?分かりかねますね。

書込番号:26200880

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/05 16:10(3ヶ月以上前)

>redswiftさん
>SOCの数値が出ない
あらま、ほんとですね。要充電かどうかの判定だけみたいですね。
でも、お持ちの充電器の方でわかるから良いのか?
バッテリーの突然死は実は夏の方が多いみたいですが、SOHの数値が良好でも起きるんでしょうかね?

書込番号:26201070

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/06/05 17:17(3ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>バッテリーの突然死は実は夏の方が多いみたいですが、SOHの数値が良好でも起きるんでしょうかね?

私に聞かれても(笑)1701F さんの方が詳しいでしょう。
人間も冬場は自然死が多くて、夏場は突然死が多いような気もしますが(笑)

化学変化は温度が高い方がより活性化しやすいような気がして、夏場の方がパルス充電も効果が有りそうな気もするんですよね。

それより、気になったのが、
>>それより、機器の方がまだ壊れてないようで良かったです
これです。
このバッテリテスター、壊れやすいのですか?
流石に、中国製でもこれは一生モンのような気がするのですが(笑)

書込番号:26201122

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/05 18:09(3ヶ月以上前)

>redswiftさん
純正のような容量増を無理やりがんばってない奴は極板割れみたいな故障(内部ショート)は起こりにくいような気もしますので、あとは劣化だけですよね
タイトルのどれ位?という疑問に答えるために、最後まで見届けるおつもりで、いつ上がっても良い覚悟はできてると見ました。
>機器の故障が起きてなくて良かった
私が勧めた覚えがあるからです。
この手の機器は初期故障確率の大きさや寿命の長さまではわかりませんので口コミで判断するしかないですよね。(サクラ評価が混じってるかどうかまでを含めて)

書込番号:26201173

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/06/06 12:26(3ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>私が勧めた覚えがあるからです。

>1701F さん、メッチャ責任感のある良い人ですね!
別に買うと決めたのは私ですし直ぐ壊れたとしても文句も言いませんって(笑)
それより、物は結構しっかりしていて、ツレのスクーターのバッテリーを測ったりして便利に使っております。

>>タイトルのどれ位?という疑問に答えるために、最後まで見届けるおつもりで、いつ上がっても良い覚悟はできてると見ました。

そうなんです。
昔はバッテリ上がったら友達2〜3人で押し掛けしたりしてましたが、ATに乗り出してどうしたもんか?と思ってたら、ジャンプスターターが出てきて便利になったものです。
で、このスレ立てる前に買ったジャンプスターターを半年もクルマに積みっぱなしを思いだして、充電しておこうと出してきました、
100%充電して積んでたのですが今日電源いれたら98%表示で、案外減らないもんですね。
まぁ、折角なんで充電しときますがこれなら2〜3年に一回の充電で十分そうです。

書込番号:26201877

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/06/26 07:41(2ヶ月以上前)

番外編です

スバル純正色(マグネタイトグレー)のスマホカバーが来ました。
メチャメチャ綺麗に塗られてます。

これって、チョット色塗りの上手な方なら、安く作ってしまいそうですね(笑)

書込番号:26220689

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/07/03 07:44(2ヶ月以上前)

今日、48か月めの点検でデイラーに持っていきます。
なんで、朝一バッテリー状態を測ってみました。

やはり夏場はバッテリーの化学変化も盛んなようです。
ただ、ロウソクの火も燃え尽きる瞬間大きくなるように、このバッテリーもこと切れる手前か?(笑)

書込番号:26227374

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/23 09:55(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
こんにちは。
ディーラーのバッテリチェックの結果のアップは当然してくださるものと思って待ってたんですが、どうでした?
オイル漏れも残念ながら見つからずですか?
どのくらいの発生率なんでしょ?結構、オイル漏れの報告は多い印象ですが、目立つだけで実際の発生数はあまり多くないのかもですね?

書込番号:26244993

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/07/23 12:09(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

今日は

実は、デイラーに持って行った日はバタバタしていて直ぐ預けて帰って来てしまって、差額でトタルの0W-20を入れてネとだけはお願いしたのですが、すっかりバッテリーのテストをお願いするの忘れてました。

まぁ、いつの点検でもスキあらばバッテリー交換薦めるので、クルマの受け取り時は全く問題無いと言われたので、問題無かったという事じゃないでしょうか(笑)

書込番号:26245071

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/07 12:55(1ヶ月以上前)

今日、走行中システムエラーが出ました。
一回何処かでエラー出ると、全てがダメになって最後アイサイトまで止まるので困ったものです。
このマルチタスク時代に、システムも最小限の停止で収まるようにできないものか?
で、そのままデイラーに電話して直行しました。

原因はステアリングのセンサみたいです。
A型は一度リコールでステアリング交換してますが、同じ不具合のようです。
不思議なのは、ステアリングとECU交換って言ってたけど、ECUはファームウエア入れ替えって事ですかね?
なら、センターインフォメーションも最新にならんかな?
ステアリングは、くたびれてきてるので交換は有難いし、センターインフォメーションも最新になった日には最高です。

後、交換までの繋ぎとしてエンジンかける時、ステアリングに触らずにエンジンかけてシステム立ち上がってから、おもむろに運転をするという技を教えてもらいました(笑)

書込番号:26257318

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/07 15:32(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
 レイバック(ということはレヴォーグでいうところのD型からですかね?)でハンドルを握っていることの検知方式が変わったようです。
 ひょっとするとステアリング自体が改良後の仕様のものに変わるとかで制御も同じものに変わるのかもしれませんね。(それまではレヴォーグのアイサイトX車は静電式オンリーでトルク検知式ではなかったが、静電式とトルク検知式の併用?故障が多いのでハンドルの静電検知部分の縮小?詳しいことはわかりません)
 メーカーから出てる故障時の対応指示書みたいなのがディーラーにはあるはずなのでこっそり見せてもらうと良いかもしれません。

書込番号:26257388

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/07 17:03(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

流石、博識ですね。

最近のレヴォはステアリング感知のシステムが変わってるのですね。
なら、ステアリング交換だけじゃなく制御も変更になってECUの変更も有りですね。
今のファームが「F16GPM133−180」だったと思うので、交換後どうなってるか見てみます。

デイラーは盆休みが13日から入るので、その前に何とかしたいって言ってくれてるのが有難いです。

書込番号:26257447

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/07 17:26(1ヶ月以上前)

ファームウエアのバージョンですが、違っていました。
備忘録に張っておきます。

書込番号:26257459

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/07 17:37(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
おそらく書き換えるのはステアリングCUのプログラムなのでこれ(インフォテインメント関係のバージョンだけ)では見えないと思います。

書込番号:26257463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/07 17:44(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

なんだ、そうなんですね。残念!
ちょっぴりインフォメーションUIが変更になるかな?と期待してたのですが(笑)

書込番号:26257470

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/08 07:47(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
ステアリングCUはプログラムの書き換えができないのか交換のようですね。
(もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも)
前のリコールの時もステアリングCUも交換だったみたいです。

書込番号:26257857

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/08 09:05(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

>>もともとのステアリング内蔵のセンサとマイコン内蔵演算部とワンセットで初めて機能するものなのかも

コレだと推測します。

私も機械屋のはしくれなんで、ありとあらゆるセンサーを使いますが、センサーヘッドのみで出力信号を出せる物と、センサーアンプ別でセンサーヘッドの信号を演算して出力信号を出す物と有ります。
VN5のステアリングセンサーは、信号としてはステアリングに触れてるか触れてないかの2択ですけど、触れてるかの検出に、演算用の別アンプが要ってそれがECUボックス内に有るって事じゃないですか。

で、最新のECUボックス交換するけど、ECU自体はA型用にファームウエアは書き換えて有るんでしょうね。

備忘録にECUボックスの写真を撮っておきました。

書込番号:26257911

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/08 13:06(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
すごいわかりやすい説明ですが、
ステアリングCUはステアリングホイールの下の方の裏についています。(参考)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/taxnerima/34353vc001.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316982/car/3037307/6601266/note.aspx
当初の品番が34353VC000、リコールかサービスキャンペーンの初期34353VC001、さらに少し後に34353VC002に変わったそうです。
redswiftさんが初期に変えてもらってるのなら34353VC001が付いていてそれが故障したので34353VC002に交換の可能性が高いかと思います。
もちろん、さらに新しい34353VC003になってる可能性もあります。

※挙げられたエンジンルーム内のはエンジンCUですね。
ちなみにA型で一番最後の新しい奴のようです(9万6千円、数十年前に比べると高性能になってるのに高くなってないですね)
 これでもなくてアイサイトCUに接続するステアリングのタッチセンサのアンプがステアリングCUだと思います。

書込番号:26258055

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/08 13:39(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

度重なる説明ありがとうございます。

なるほど!無知でスミマセン。
エンジンルーム内にある物が統合制御してるとばかり思ってました。
ステアリングコントロールユニットはステアリングポスト内に有るのですね。
備忘録で写真撮っておこうと思いましたが、これはステアリング外さないとアクセスできないのでは?
もうメンドクサイのでバンザイです(笑)

書込番号:26258074

ナイスクチコミ!0


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/11 14:55(1ヶ月以上前)

ステアリング交換してきました。

交換前と交換後の写真を撮りましたが、新品は白っぽくてザラザラしています。
交換前のステアは黒びかりしてますが、初めからだったか使っている内になったか?はよく分かりません(なるべく触れない部分を撮ったつもりなんですが)

交換したステアは、品番から最新のレヴォに付いてる物だとデイラーは言ってました。

ここ3日ほど雨で、さほど気温が上がらないとエラーは出ません。
エラーの出た日も、朝一番は出なくて昼の車内が暑い時にエラーが出たので、車内温度(ステアリングの温度)が関係してるように思います。

A型乗りで、私のようにサービスキャンペーンでステアリング交換してそのままの人は、これからエラーが出る人も出てくるかもです。
これも、暑さがこのまま一段落すれば出ないかもですが?

後、メカニックの方が教えたくれた技は、全く使い物になりませんでした(笑)

書込番号:26260606

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 08:16(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
情報ありがとうございます。
ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。
あと、触っていることの検知場所の変化など。
(ステアリングの上の方は検知場所でなくなったという情報もあり9

書込番号:26261187

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/12 12:37(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

今日は

>>ステアリングとCUの品番まで聞いてきてくださるともっと良かったです。

予定では朝一に放りこめば昼にはできるはずが、突発的な仕事が入ったのか何時上がるか分からないので完成しだいTELしますと連絡が来て、デイラーの方がバタバタでクルマの受け取りに行った時も、受付にいるおね〜さんが対応という状態で、もう直ぐクルマを受け取って帰って来ました。
私のような、不具合も楽しめて融通のきく人間はデイラーでも重宝されるのでは(笑)
そんなわけで、聞ける状態で無かったです。

>>触っていることの検知場所の変化

これは自分で試せるので、今までのステアリングとの違いが有るか探ってみます。

代車がレイバックだったのですが、兄弟車と思えないほで乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました。
すぐSモードにしたのですが、それでも遅いです。
なんか、代車で貸してムチャされたらアカンので、出力を絞るデイラーモードなんて物が有るのかも(笑)
225/45/R18と225/55/R18の違いなんですかね〜?

ただ、FMの音がいいのでラジオの受信回路出力回路は手を入れられてるように思いました。
音じたいも、若干いいかも?と思ったら「ハーマンカードン」とスピーカーの所に張ってありました。
後、ピシッと入るウィンカーレバーは気持ち良かったです。

多分味付けが、レイバックはゆったり乗る車で、レヴォのようにシャキシャキ走るクルマじゃないって事なんでしょうね。

書込番号:26261354

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 17:32(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
品番の件は気になさらずに。
[数年前から一般ユーザがその後発売の車の部品検索をすることができなくなってしまったので
ディーラーで部品交換をした人からの情報に頼らざるを得ないというか、ありがたいんですよね。
いろんなシステムが不正アクセス(というか不正コピー利用ですね)防止のためかクラウド型になってしまったからです]
>乗った瞬間とろくっさいのでビックリしました
例の1回目のEGR圧力センサのリコール後の時みたいな症状では?
あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します。そんなものがあるかどうかも知らんけど…です。

書込番号:26261582

ナイスクチコミ!2


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/12 18:34(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

レイバックの名誉のために書いておくと、私のレヴォはレイズのアルミに換えて1本あたり3kg程度軽くなってるんですけど、始めて取り付けて走り始めた時「カルッ!」って感動しました。
今純正のタイヤに換えて乗ったら逆に「タルッ!」ってなるように思います。
多分タイヤの重量変化よる走りの感覚のような気がします。
ましてや、レイバックは225/55/R18とレヴォより重量増してると思いますし。

>>あまりに暑いのに皆さん試乗車特有の走り方をするので制御が走らない側になってしまっていたのでは?と予想します

本当は工業製品にそんな事無いと信じたいのですが、スバル車に関しては有りそうですね。
実際、EGRの件でデイラーの店長さんと話した時、同じ車でも、乗る人間によって走りが変わるってマジで言ってましたから(笑)

話は変わるのですが、この前ヒデポンチャンネルで「S4」の下回りにNASAダクトが有ってステアの電動モーター冷やしてるって驚いてましたが、我がレヴォも「S4」ほど凝ってないですけど、取りあえず空気取り入れ口が有るんですね〜。
やっぱりスバル車は面白いすね〜

書込番号:26261636

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 23:37(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
ふむ。レイバックはレヴォーグと減速比が同じでタイヤ外径が45mmほど大きいので6.8%ほどハイギアなんですね。納得です。

書込番号:26261924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/18 14:07

写真1

写真2

写真3

番外編2

コロナが猛威をふるっていた頃、薬用アルコールとハッカオイルで自家製マスクスプレーを作ったのですが、今でもハッカオイルが大量に余っています(写真1)
何かに使えんか?と思っていたら、木製の洗濯バサミという物が有る事をネット記事で知り、それに垂らして車の送風口のフィンに挟んでみたらどうだろうって事で、ダイソーで木製ピンチを買ってきました(写真2)
その木製ピンチに爪楊枝でハッカオイルを2滴ほど垂らして、フィンに挟んでみたものが写真3です。

使用感は、ほのかにハッカの香りがして良い感じです。
不思議なもので、エアコンの風がより冷たくなった感じがします(笑)
あと、ダストボックスにハッカオイルを2滴ほど垂らしたティッシュを一枚入れたのも香りに効いてます。

後は、どれ位で香りが無くなるかって事でしょうね。

書込番号:26266589

ナイスクチコミ!0


acruxmさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/28 20:11

去年の10月にスバルで車検を受けた時に夏タイヤから冬タイヤに交換してもらいました。

で、今年4月に民間のタイヤ屋さんで冬タイヤから夏タイヤに交換した際に夏タイヤに大きな釘が刺さっているのを見つけてくれ事なきを得ました。

車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした。

最近、タイヤが突然バーストして対向車線にはみ出した車がバスと正面衝突して即死したニュースを見て背筋が凍る思いです。

自分で出来るメンテナンスは、人を頼りにしないよう頑張らないとダメですね。

いくらスバルでも完璧なメンテナンスなんて絶対に有り得ないです。タイヤ空気圧センサーを購入して自己防衛に励んでいます。自分で自分のミスで死ぬのは良いけど、他の人を巻き込むのはもっと悲劇です。

うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました。笑

けっこう高価だったのに殆ど使っていません。

参考にします♪

書込番号:26275824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/29 07:58

>acruxmさん

返信ありがとうございます。

>>車検の時の夏タイヤの溝の深さの記録も残っているのに、スバルの車検では、刺さった釘に気づいていただけませんでした

難儀でしたね〜。
スバルの点検簿には「タイヤの状態」って有って、私もAって付けてありますが形だけかも?やはり、信頼できるのは自分自身って事ですね。

>>うちにも、流氷見物に行った時に買った北見製のハッカ油がありました

えっ?っと思って箱をよく見たら「北海道 北見ハッカ通商」ってあります!
全く知らなかったのですが、北海道北見ってハッカが名産なんですか?
新しい知識が増えて嬉しいです!

ハッカの香りは、暑い夏には涼しげで最高なんですが、木製ピンチからの香りは一日で効力切れます(残念)
もう少し木自体に染み込むように追加工が必要みたいです。

ハッカって殺菌作用もあるみたいで、マスク用に作ったハッカスプレーをファブリーズするみたいにシートに吹きかけたほうが、手っ取り早く良いかもしれませんね。

書込番号:26276122

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/29 16:31

>redswiftさん
北海道物産展に行くと青緑色のパッケージの北見ハッカ通商のハッカ飴とハッカ油が売られてますね。
(もっとも中部地区のあちこちの道の駅みたいなところにも置いてあったりします)
最近では害虫よけにハッカが良いっていう書き込みをよく見ます。

書込番号:26276476

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/29 17:32

>1701Fさん

返信ありがとうございます。

私もググって分かりました。
北見でのハッカ生産は最盛期には世界生産の70%を占めたらしいですね(ビックリ!)
しかし、安い輸入品と合成ハッカに押されてジリ貧になり、実際の日本の生産は滝上町に移ってるみたいですね。
日本史の勉強になりました。

で、折角>1701F さんへの返信ですので、本筋のバッテリーを測定してみました。(最近はこんな時しかバッテリー測定する気も起きません)

ここ3か月、全く充電はしてないのでどうかな?と思いましたが、かなり良好でした(写真)
ユーミンの曲のように、「エンジンフードで玉子が焼けるほど」のアッチッチ状態で、清志郎さんの「バッテリーはビンビンだぜ」です(笑)

書込番号:26276519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2025/08/30 11:40

>redswiftさん
鉛蓄電池(バッテリー)も所詮は消耗品です。
中の物質が劣化してくるので仕方ないです。

ディーラーなどお店に行った時に必ずチェックしてもらい、ダメならだめで交換した方が良いと思います。
出先でかからなくなったりしたらどうしようもありません。




書込番号:26277113

ナイスクチコミ!1


スレ主 redswiftさん
クチコミ投稿数:5063件 MASA−XVのページ 

2025/08/30 13:04

>とんでもないで賞さん

お気遣いありがとうございます。

普通なら、とんでもないで賞 さんの言われるとおりなんでしょうが、このスレの先頭に書いたように、2年半めの定期点検でバッテリー交換を勧められたので、いくらなんでも早いだろうと。
「お前んとこ、2年半でバッテリー交換しろって言ったけど、まだもってるで〜」とただ言いたいだけで頑張っております(笑)
本当はそのまま乗る予定だったのですが、充電器を買ってしまって充電してしまったので、チョット偉そうにに突っ込むのは控えようと思っていますが(笑)

もう一つ、書込番号:26201877にも書いたように、ジャンプスターターも積んでいます。
吐いた唾を呑むことの無いよう、その点は気を付けております。

書込番号:26277180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング