
このページのスレッド一覧(全31986スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 13 | 2025年8月12日 15:45 |
![]() |
83 | 17 | 2025年8月12日 15:44 |
![]() |
6 | 6 | 2025年8月11日 23:46 |
![]() |
13 | 2 | 2025年8月11日 22:05 |
![]() |
43 | 24 | 2025年8月10日 21:00 |
![]() |
27 | 12 | 2025年8月10日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
いろいろ意見はあるかもしれませんが、今回のリコールの問題点の指摘です。
(1)国交省へのリコール届出
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf
不具合の部位(部品名) 電気装置(コンビネーションメータ)
基準不適合状態にあると
認める構造、装置又は
性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当
該メータ稼働時間が長くなると、回路基板上の素子が早期に劣化することがある。
そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯
等が確認できないおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、コンビネーションメータのプログラムを対策仕様に修正または当該
メータを対策仕様のプログラムに修正した対策品に交換する。
なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを
無償交換する。
(2)7月23日にコネクティッドナビにトヨタから届いていたメール
「または当該メータを対策仕様のプログラムに修正した対策品に交換する。」が削除されていたので、全車両がプログラムの書き換えで済まされるようです。
(3)自動車のリコール制度とは
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
もし、リコールが故障の未然防止にならない場合は、ユーザーの安全が守られません。
(4)問題点の指摘
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」
つまり、プログラム修正後(プログラムの書き換え後)では修理にならず、数か月後から数年後になって、故障が発生したら、
その時に、対策品で無償交換して修理することになります。
これではリコール制度の目的である故障の未然防止にならないので、ユーザーの安全も守られません。
メーカーは対策品を造っているのですから、最初から、全車両を対策品で交換して修理すれば1回で済み、ユーザーも安全が守られます。
(5)なぜ、全車両をプログラムの書き換えで済ますのか?
対象車両が21車種64万台以上になることから、対策品を造って、ディーラーで交換作業すると大きな失費になります。
もし、そうしないで、プログラムの書き換えで済ませれば大変安上がりに出来るでしょう。
ユーザーの安全よりコスト重視でこのようになったのかもしれません。
(6)国交省の役人と業者
国交省の役人は、業者の接待を受け、業者から天下り先の斡旋を受け、業者から企業団体献金を受けた国会議員の口利きなど受けるので、役人と業者は癒着しやすいと従来から問題視されています。
(7)このスレを、根拠も無くメーカー擁護を繰り返している謎の集団があるようで、見つけるとすぐに付きまといだします。
意見の信用性の判断は読者が行うことなので、ぜひリテラシーを働かせて判断してください。
情報提供と問題点の指摘は以上です。
このスレはこれで終わりにします。
有難うございました。
2点

あまり事情は知りませんが、
>または当該メータを対策仕様のプログラムに修正した対策品に交換する。
の対策品ですが、
対策品にすべて交換すればいいとのことですが、
対策品は、ハード面を対策されてなく、ソフト面のみいじった対策品なら、
既存のメーターも、プログラム修正で、同じものになるのではないでしょうか。
それで、後々壊れた場合は、新品に交換するのであって、
まだそれで、多数のメーターがおかしくなるなら、ひどい話でしょうが、
本当に少数なら、そのような順番でも仕方ないと思います。
新品のメーターにすべて換えないとおかしいという発想は
極端に言えば、「車全体を新品にしろ」という要求とほとんど変わらないと思います。
どのくらいの頻度で、改修後壊れるか、それから改めて主張されればいいかと思います。
今は時期尚早かと思います。
失礼しました。
書込番号:26258921
19点

2パターン存在するのは発症してない車と発症した車に対応するためです。
発症してない車はプログラム変更で問題なくなります。
発症した車は素子交換が必要なためハード毎交換となるだけです。
あたかもプログラム改善で治らないかのような虚言・妄想をいたずらに書き込んでるのはどうなのかな?
書込番号:26258941
38点

発症前にプログラム変更のみで対処した場合は、まだ故障には至らなくとも基盤が既に結構劣化している場合もあるだろうから、念のためメーカー保証の延長はしておいて欲しいよね。
書込番号:26259457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを
無償交換する。
この説明で、期間が書いてないので何とも言えないかもしれませんが、
期間が書いてないなら、逆に
この部分は永久保証とも取れないでしょうかね。
知りませんが。
書込番号:26259541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この人、カローラとクラウンの口コミにも同じこと投稿してる。
目的は何なんだろう。
書込番号:26259574 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プログラム改善するのが遅く、その後の経年劣化で壊れたら交換という話もあるかもですね。
数日に渡って各所で騒ぎ立てるほどの事なのでしょうか?
書込番号:26259732
7点

>始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯等が確認できないおそれがある。
この状況になったからって、直接の危険性はなさそうですね
必ず発症するものではなさそうだし、私は対応方法に問題あるとは思わないですね
書込番号:26259749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sshh2020さん
> いろいろ意見はあるかもしれませんが、今回のリコールの問題点の指摘です。
これって、カロクロでも届いたから、新型のトヨタ車全般の話なんじゃないかな?
2025年7月17日:メーター表示不具合(コンビネーションメータ)
内容:プログラムの検討が不十分なため、長時間使用により基板部品が劣化し、メーター
画面が起動時に表示されず、速度計などが見えない場合があります。
対策:プログラム修正、または対策品への交換。不具合発生後はメーターを無償交換。
プログラム修正にも時間が掛かる様で後日だった気がしますね!
プログラム修正前の不具合発生にはメーターを無償交換だし、原因を掴んでいて、
プログラム修正で問題ないのが確認済なんじゃないかな?
でないと、相当数の対象台数だろし、リコールも大変なんじゃないですかね? 知らんけど!
書込番号:26259848
4点

対象21車種65万台弱ある中で33台(発症率は0.005%)しか報告されてないからねえ。
発症しても走行中にいきなり停止するとか走行できなくなるのではなくてメータが消えるだけ。
周りに合わせて運転する分には特別危険になったりもしない。
書込番号:26259944
11点

根拠も無く、感情的にメーカー擁護しても意味ありません。
リコールについての資料を提供しますので、冷静にお読みください。
トヨタはリコール問題でなぜ危機管理のイロハ怠ったのか
https://kenja.jp/1201_20180214/
品質問題の拡大
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item1.html
書込番号:26261289
0点

今回の個別のメーター交換云々の話は、
根拠も無く?、感情的にメーカー批判しても意味ありません。
かな。
書込番号:26261301
3点

提示されたリンクは今回のものと関係ないよね。
憶測でものを言ってるのは貴方も同じじゃないですか(笑)
書込番号:26261467
1点

>sshh2020さん
>リコールについての資料を提供しますので、冷静にお読みください。
過去のリコールと今回のリコールの因果関係関係はなんですかね?
根拠も無く感情的にメーカー批判しても意味ありません。
書込番号:26261476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001900699.pdf
コンビネーションメータの不具合の原因は、回路基板上の素子が早期に劣化することです。
改善措置は
1.プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換えのこと)
2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
つまり、プログラムを対策仕様に修正(プログラムの書き換え)では直らないので、不具合が出たら対策品に交換すると言っています。
これではユーザーは安心できません。最初から対策品に交換してくれたら1回で済むので安心できます。
プログラムの書き換えで誤魔化すのはいけません。
対策品を造り交換するのは、大変費用が掛かるそうです。そこで、プログラムの書き換えなら対策品を造らなくてよく、交換作業も無いので費用が大変節約されるそうです。
しかし、ユーザーは安心して乗れません。
7月23日コネクティッドナビにメーカーからメールが届きました。
対策措置がリコール届と異なっていて、対策品に交換する方法が削除されていました。
全車両を、費用が掛からないプログラム書き換えで済ましてしまうようです。これでは、修理にならない誤魔化しリコールです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001319824.pdf
プリウスでも同じリコールを出していました。
この時は、メータ基盤を良品に交換しています。
プログラムの書き換えで誤魔化していません。
今回も、トヨタは正直に回路基板の対策品に交換すべきです。さもないと客の信用を失います。
2点

クラウンだけかと思っていたら、アルベル、ハリヤーも...
書込番号:26255912
3点

トヨタも基板設計まではやってないと思いますけどねぇ。
取り合えず早急に対応可能なのが、プログラム修正というだけで。
まぁ、基盤というものは集積化が進めば進む程脆弱になる筈なので、
簡単にどうにか出来る問題ではないと思います。
本当に、電子化の最大の欠点は信頼性の低さですからね。
書込番号:26255920
3点

クラウンもプリウスも症状はコンビネーションメーターの不具合なんですが、
その不具合発生の原因が全く違います。
クラウンの場合はメーターを制御プラグラムの問題で素子の劣化が早くなる場合があると、
制御プログラムの問題と書かれてます、基盤の不良とは書かれてはいません。
その制御プログラム修正対応することは正常な対応でなんら手抜きでは無いです。
一方プリウスの場合は生産設備の問題でコンビネーションメーターの構成パーツに亀裂と書かれてます、
明らかにハード的な問題でありメーター基盤の交換は当然必要な対応。
原因が全く異なる2つの事例を同じトラブルと捉える方がどうかしてます。
書込番号:26255940
11点

カローラツーリングの方にも同様の内容で投稿されておられるようですが
>2.または対策品に交換する。なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。
>つまり、プログラムの書き換えでは直らないので、不具合が出たら対策品と無償交換するというのです。
それは解釈としては正しくないです。
プログラムの書き換えで直らないのではなく、不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。
書込番号:26255948
13点

>奈良のZXさん
>不正な制御プログラムによってパーツの劣化が進んでいる基板があるということです。
不正な制御プログラムの車を販売したら犯罪ですね!!!
>どの程度の劣化が進んでいるかは分からないので制御プラグラム交換後に症状を発生する基盤があるということです。
ですから、制御プログラムの書き換えではリコールにならないと指摘しているのですよ。
原因がどうであれ、故障が未然に防止できないならリコールによる修理になりません。
わざわざ対策品を造っているなら、初めから、それで交換修理すべきなのです。
プログラムの書き換え後、回路基板の素子の劣化が進んで故障するのを待って、故障したら対策品と交換しますでは、リコール制度になっていません。
これではユーザーの安全が図られていません。
もう一度言います。
対策品と交換すれば一度で済むのに、なぜかそうしないで、わざわざプログラムの書き換えだけして、その後故障が発生するまで放置して、故障が発生したらそこで対策品と交換して修理するのはリコールになっていないのです。
これではユーザーの安全が図られていません。
奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201202/1.html
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
書込番号:26257234
1点

sshh2020さん、今日は
>奈良のZXさんは、単にメーカー擁護するのではなく、ユーザーの安全を考えたリコー制度をきちんと学んでください。
何を学ばなければなないのか分かりませんが、
私はクラウンもプリウスも内容が異なるリコールですがその対応としては適切に行われていると考えています。
スレ主さんがどうしても不審に思われ納得できないようでしたら、
このスレでもなく私でもなく、国土交通省へやトヨタに直接訴えられればと思いますが。
書込番号:26257272
8点

>sshh2020さん
まぁ気持ちは良く分かりますよ。
バグ持ちプログラムで制御基板が少なからずダメージを受けているはずだから、全数交換してプログラムも新しくするのが最上なんでしょう。
でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。
FIT3HVのi-DCDでも似たようなリコール出てましたよ。
ギヤの摩耗検査テストして問題があればギヤ交換してプログラム更新、OKならプログラム更新のみ・・・と。
イヤ、ギヤもしかしたらNG判定まであとちょっとと言うとこまで削れてるかもしれないでしょ、と言っても交換はしてくれないんですよねぇ。
ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。
私のFIT3はOK判定でプログラム更新だけでしたが、結局乗り換えるまで大丈夫だったし今でも問題無く走ってます。
書込番号:26257383
4点

>槍騎兵EVOさん
>まぁ気持ちは良く分かりますよ。
あなたに気持ちを分かってもらいたいのではありませんよ。
気持ちの問題ではありません。
>でもまぁメーカーの見解としては制御プログラムを新しくして、問題無く動くものはこれ以降は劣化しない(故障しない)ので大丈夫という事なんですね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
プログラムの書き換えで大丈夫とは言っていません。
論点をすり替えてはいけませんよ。
>ま、しゃあないです。コストの絡みとかあるでしょうし。
あの車も欠陥だらけでした。
ディーラーでもコストの絡みを言っていましたね。
ですから、トヨタでもこういうやり方になるのでしょう。
トランプ関税も大変なので、少しでも経費節減を図りたいのはメーカー経営者の本音でしょう。
国交省の役人も、メーカーの接待、天下りの斡旋、企業団体献金による国会議員の口利きなどで、癒着しやすい環境にあります。
そうすると、このようなやり方がメーカー・国交省で常態化してしまいます。
ユーザーが、しゃあないと諦めていると、ユーザーの安全は図れませんね。
槍騎兵EVOさんの書き込みは見ていましたので、本来なら、槍騎兵EVOさんには、しゃあないと諦めてもらいたくないです。
これ以上言ってもきりがないので、この辺で終わりにします。
書込番号:26257457
1点

>sshh2020さん
どっかで見たことあるなぁ、とクチコミ見たらFITのスレに時々書き込みされていた方でしたか。
>「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタは書いています。
>プログラムの書き換え後も、劣化して故障することを認めています。
それこそちゃんと文章を理解しないとダメだと思いますよ。
何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 なんて書いてないです。
私の改善措置内容の理解は前のレスの通り。
例えばLCD駆動LSIの電圧設定が高すぎて劣化すると仮定して、それを下げるプログラムに変更する。
電圧下げたプログラム時に劣化が進んでいるLSIで、その電圧では動作しなくなった時はメーター交換する。
劣化が進んでいないLSIではちゃんと表示でするし、電圧を下げたことによりこれ以上は劣化しないのでパネル交換は必要ないって感じでは無いかって事です。
上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
繰り返しますが何処にも 「プログラムの書き換え後も、劣化して故障する」 とは書いてないです。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、」 をリコール対策後の数か月、数年後、とするのは無理があります。
期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。
書込番号:26257533
7点

FIT3HVのDCDですが一切不具合はありませんが、定期点検時にいろは坂の件に付いてメカニックに聞くとDCDはメカにとってブラックBOXなので触れないと言ってました。
書込番号:26258075
1点

>槍騎兵EVOさん
>上記は例で実際はどんな内容かは詳細不明ですが、多分こう言う事だと思います。
>期間が書いてないので対策直後に、と解釈するべきだと思います。
どれも、あなたが勝手に思っているだけですね。
リコールの文面に、どこにも書いていませんね。
「なお、プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、メータを無償交換する。」とトヨタが書いているので、
プログラムの書き換えで修理が終わらない場合があり、メーター画面が表示されなくなった場合は対策品で無償交換して修理するということです。
自動車のリコールは、設計・製作に起因する不具合による事故、故障や公害の未然防止を図ることを目的として設けられている制度です。
上記のやり方だと、故障を未然に防止できないのでリコールにならないということです。
ユーザーの安全が図られません。
故障が発生するまで、ユーザーは車を乗ることになります。
数か月なのか、数年なのか全く分かりません。
故障を未然に防止できていません。
このようなやり方はリコールではない、と言っているのです。
あなたが、根拠なくメーカー擁護するのは勝手ですがね。
これ以上しても「しゃあない」ので、このスレを終わりにします。
書込番号:26258093
1点

スレ主も推測で語っているので、他の人が推測で語っているというのも同じなのに、自分はイイけど他人はダメなのかな。
まあ別スレ(書込番号:26257576)でも、プログラム改修後にメーターが表示されなくなってしまい、そのままメーター交換に移行したケースはあるようです。
スレ主がソフト改修ではリコールにはならぬと言ったところで、現時点では国交省がリコールとして認めているのが事実なので。
書込番号:26258098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sshh2020さん
あなたの主張もあなたが勝手に言ってるだけですね。
まぁあなたは頑固で人の言う事に耳を傾けるタイプではないようだし、私も言い負かしたい訳ではないので終わりにしときます。
現状、チビ号さんも言われてるように国交省がその対策でリコール要件を満たしていると判断している訳です。
お一人で 「このようなやり方はリコールではない」 と主張するのは勝手ですが全く賛同も得られていませんし、得ようとしているようにも見えない書き込みは徒労でしか無いと思いますけどね。
書込番号:26258278
8点

>sshh2020さん
今回の原因はプログラムの不具合により
不要な連続書き込みを行いRAMやROMの
書き込み回数寿命を超えてしまい画面が映らなくなる
部品が悪いのではなくプログラムの不具合です
もし限界近くまで劣化していたいた場合
そこで修正プログラムを入れても結局映らなくなり
物理的に交換しないとなりません。
日本で65万台、オーストラリアで7万台
世界的では計り知れない数になります。
問題は何故ここまで放置したのかです。
このような問題はもっと早期に把握していたでしょう
リコール費用は巨額です。
ソフト書き換えは安価な対策法ではなく
1台に1-2時間の時間が掛かるようなので
メーカーはディーラーに払う金額は相当になります。
液晶メーターそのものはタブレットそのままです
トヨタのような大企業が充分な検証もせず
世に出してしまうのはトヨタが作っているのではなく
アイシンとかデンソーとかそしてその下請け孫受け
が作るので全体の整合性に課題が出てしまう。
ソフトウェアは1つではなく沢山の小さな
制御ソフトの組み合わせです
電源系、CPU、メモリー、表示系、、、
これらをそれぞれの下請けが作りデンソーとかが
整合性を取りますが車種毎やグレードによっても
変更しなければならなくなったりで複雑になる。
テスラとか中国車はSDV化が進んでいるので
スマホのようにOSの元で管理されるので
どのような部品を使っても車種が代わっても
最初から整合性が取れている。
しかしソフトウェアの不具合はゼロになる訳では
ないが通信によるフィードバックで不具合が
すぐに解りOTAでユーザーが知らないうちに
即OTAアップデートで修復できる。
トヨタは新型RAV4からSDVの一部を取り入れますが
中国車のような高い完成度までは相当な時間が
かかり導入当初は色々な問題が発生する事が
予想されます。
但しOTAで今回のような不具合はユーザーに
負担かけることなくすぐに実行出来ると思います。
ソフトウェアって何だかタダみたいなイメージが
ありますが1兆円を超える規模の費用がかかります
書込番号:26258610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイ2さん、今日は
このスレの問題は、そのような専門的な問題ではなく、単に文章理解力の問題です。
リコール届出日:令和7年7月16日に書かれた内容が理解できないようで自説の妄想を展開し、
さらには過去のリコール届出日:令和元年12月11日を持ち出し、その原因が異なるにも関わらず同じ箇所だから同じ対策を行わないのはおかしいと自説を展開されているだけです。
リコール届出日:令和7年7月16日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、当該メータ稼働時間が長くなると、
回路基板上の素子が早期に劣化することがある。
そのため、始動の際のメータ起動時にメータ画面が表示されず、速度計や警告灯等が確認できないおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、コンビネーションメータのプログラムを対策仕様に修正または当該メータを対策仕様のプログラムに
修正した対策品に交換する。
なお、 プログラム修正後にメータ画面が表示されなくなった場合は、 メータを無償交換する。
リコール届出日:令和元年12月11日
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
コンビネーションメータにおいて、メータ基板を構成する素子の生産設備の管理が不適切なため、
当該素子内部に亀裂が生じているものがある。そのため、使用過程で素子内部の回路が短絡し、
速度計や走行距離計等が表示されなくなるおそれがある。
改 善 措 置 の 内 容
全車両、メータ基板の素子の製造番号を点検し、該当する場合はメータ基板を良品と交換する。
書込番号:26258856
6点

根拠も無く感情的にメーカー擁護しても意味ありません。
リコールの資料を提供しますので、冷静に読んでください。
トヨタはリコール問題でなぜ危機管理のイロハ怠ったのか
https://kenja.jp/1201_20180214/
品質問題の拡大
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item1.html
書込番号:26261299
1点

>sshh2020さん
過去のリコールと今回のリコールの因果関係関係はなんですかね?
根拠も無く感情的にメーカー批判しても意味ありません。
書込番号:26261475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ライズの次回マイナーチェンジ or フルモデルチェンジの時期を予想してみました。
2019年11月5日 ロッキーのOEMモデルとして登場
2021年11月1日 1回目のマイナーチェンジ(2年後)
2022年11月1日 2回目のマイナーチェンジ(1年後)
2024年11月5日 3回目のマイナーチェンジ(2年後)
この順番で行くと、2025年11月と言うことになりますが、スバルにレックスのハイブリッドとして今年6月から供給してますので、早くても2026年の夏以降でしょうか?(^^♪
2点

2023/05から2024/07までお休みしてますからねーー
2024/11もFMCが間に合わないから
腹をくくって 安全装備を間に合わせた感じかな
2024/11でマイナーしてでも継続したなら まだもうちょっとかかりそう
気長に待ちましょう
書込番号:26260916
1点

ライズはしばらく継続で、7人乗りのライズスペースが追加されるんじゃないですかね。
ダイハツ認証不正が無ければもう発売されてたはず。
ムーブが2年遅れたので、ライズスペースも2年遅れで2026年でしょうかね。
書込番号:26260924
1点

型費回収まで(あと2-3年位)続けて、トヨタ設計の別車種に置き換わりじゃないですか?生産はダイハツかもしれませんが。知らんけど。
書込番号:26260929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
確かに1年間2ヶ月ほどブランクが有りますね(^_^;)
来年あたり買い替え予定ですが、気長に待ちたいと思います。
書込番号:26260992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
最近は本家のライズより、ライズスペースの方が予想CG出回ってますね!
ライズスペースも2年遅れとすると、本家ライズは。。。ダメだこりゃ(ToT)
書込番号:26260994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
う〜ん、と言うことはライズとヤリスクロスの合体版ですかね?(^_^;)
書込番号:26260996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
カローラスポーツ GR スポーツ発売に合わせてWEBページ上の↓の取扱説明書も更新されましたね。
https://manual.toyota.jp/corollacross/?_ga=2.49827302.1779949768.1754215106-1824812977.1722201684&_gl=1*1ozpbz4*_ga*MTgyNDgxMjk3Ny4xNzIyMjAxNjg0*_ga_BLSGKL3LFQ*czE3NTQyOTg3NzIkbzEwOCRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.*_fplc*dkZ0NXdPYVpUNDVsMGk3Znk4WW5xb0ZNckZNTnpZY3ZvWTRaSHg4blE0aDNPT21VOTBScnZWRVNVZTNScGF4VUw2YiUyRkRQYldFd1FuZW1qaVdJM21rTDhVR0ppZTJLSDRhdjhkcUtid2taTkdsJTJGQUZBN01mdmt1U2U2RDRmZyUzRCUzRA..*_gcl_aw*R0NMLjE3NDgwNDAxODEuQ2owS0NRand1Y0RCQmhEeEFSSXNBTnFGZHIxbm9waUJ1RVVGcjNoRmNTbjEtU05nT0g3a2tIVTZPdXN5ZG1XTzR2TGx1LUgwU3V6YWE4Z2FBb1kwRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*FPAU*MTMxNjQ0MDAyNy4xNzQ2NzM4ODMx*_ga_HGLEMJPCY8*czE3NTQyOTg3NzQkbzEwNyRnMSR0MTc1NDI5OTkwNCRqNjAkbDAkaDA.
私が最も気になっていたSポジションやパドルシフトに関するところを確認してみました。
シフトポジションをSポジションにすると、ドライブモードセレクトで切り替えなくてもパワートレーンが鋭い加速のSモードに切り替わります。
この時に当然ながら6速シーケンシャルシフトマチックになるのですが、変速はパドルシフトスイッチだけで無く、シフトレバーでも可能です。
又、シフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作すると一時的にシフトレンジを選択出来るようになります。
このシフトポジションがDポジションの時にパドルシフトスイッチを操作するのは、減速したい時が多いかと思います。
ただ、ホンダの減速セレクターのような回生ブレーキによる減速では無く、エンジンブレーキによる減速となります。
つまり、パドルシフトによる減速はエンジンブレーキでの減速となりますので、回生ブレーキが弱まり充電量が減るので燃費の悪化につながりそうです。
という事で燃費重視ならパドルシフト操作で減速するのでは無く、ブレーキペダルでの減速が良いという事になるでしょう。
個人的にはDポジションの時にパドルシフトを操作すると、燃費が悪化しないように回生ブレーキが強くなる制御が良かったです。
11点

>スーパーアルテッツァさん
なるほどですね。
私もGRが発表されたとき、
ハイブリッドで6速!?と気になっていました。
パドル操作で強制的にエンジン始動するなら、
燃費は悪化しますので、ハイブリッド車には
無用の長物と言いたいところですが、
そこは走りのGRグレードなので、さすがはトヨタ、
燃費を気にせず、たまには熱い走りを!
と言ったところでしょうか。
たしかに、ホンダのような回生機構であれば、
多用することで多少は燃費向上に寄与しますね。
私は現行ヴェゼルに乗ってますが、やはり
減速時はセレクターを多用します。
ただ、ホンダのセレクターも3段階ではありますが、
結構強めな減速なのに、ブレーキランプが点かないので、
そこは注意が必要ですね。
後続車がいる場合、軽いフットブレーキを併用します。
(追突防止のため)
実際、前を走るヴェゼルが減速セレクターを使ったであろう、
ブレーキが点かない状態での減速を体験してますが、
結構な減速です、MT車より減速するなって印象でした。
最強(3段目)の減速ではブレーキ点灯させる等、
改善の余地があると、個人的には思います。
話は若干逸れましたが、GRスポーツ、
気になる1台には間違いありませんね!
書込番号:26260402
1点

パルプ100%さん
レスありがとうございます。
私が求めているのは燃費が良いのに楽しく運転出来る車です。
この点でカロクロGR-Sは理想に近い車と思えました。
ただ、実際に運転するとなると省燃費運転に徹すると思いますので、パドルシフトを使う機会は少なそうです。
それと我が家の車のホンダ車も減速セレクター使用では制動灯は点灯しません。
しかし、クルコンで追従している時は頻繁に制動灯が点灯します。
例えば前方の車の制動灯が点灯すれば、それに合わせて自車の制動灯が点灯する感じです。
書込番号:26260936
1点



自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
今年に入ってから、lbx morizo rrを契約しており、
その際に、「約1年半の納車予定です」と言われており
来年6月ごろと思ってました。
が、先日ディーラーより
メーカーで増産が決まり、
納車予定が今年の8〜9月になります‼️
連絡が入りました。
同じように連絡受けた方いらっしゃいます?
書込番号:26138245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大事な部分、文字化けしてました💦
8から9月に納車予定です。
書込番号:26138466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜんぜんわかんねーす
書込番号:26138468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘコキムシMAXさん
情報提供頂き、ありがとうございます。
私も今年の1月中旬頃に契約していますが、その様な連絡は無いですね…
ただ、YouTubeでも「納車が早まった」と動画を出していた人もいたので、期待してよいかな!?
同じ元町工場で生産されているGRカローラも増産されると聞きますし、増産体制が整ったのか?
それとも、トランプ関税で米国での需要低下を見込んで、国内生産枠を増やしたのか?
どちらにしても、納車が早まるのは嬉しいですね!!
ちなみに、ヘコキムシMAXさんは注文したのは何月でしょうか?
書込番号:26140083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買換難民さん >おタントさんさん
iPhoneから書き込んだんですが
絵文字使ってなかったんですけど
なんででしょうね?
書込番号:26140930
1点

>Oakley_Masterさん
買換難民さんじゃなくて、Oakley_Masterさんでしたね
すいません(^^;;
書込番号:26140934
0点

>買換難民さん
自分は3月に契約しました。
ノーマルLBXがマイナーチェンジ待ちでで止まってた間に
morizo rrの生産を進めたんですかね?
書込番号:26140942
0点


何がさん
>今日更新の工場出荷時期目処のご案内を見ると、モリゾウは2ヶ月になってますね
本当ですね。びっくりです!!
私も注文時は「来年の前半頃」と案内されてますので、だいぶ乖離があります…
受注停止中との書込みもありましたが、どーなんでしょうね?
注文された方に対して、2ヶ月に短縮という事なのか…
ヘコキムシMAXさんが言われている様に、ノーマルLBXがマイナーチェンジ待ちで繰上げ生産される説もあり得そうですよねー
書込番号:26143869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買換難民さん
今注文した方の納期が2ヶ月なら、僕の車は来週納車されてもおかしくは無いかと思うのですが、ディーラーからそんな連絡は無いです
なので2ヶ月は記載ミスじゃないかと思ってます
書込番号:26144179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がさん
納期2ヶ月の件が気になってしまい、ディーラー経由で確認してもらいました。
やはり、納期2ヶ月は誤記だった様です…
(そのうち修正されると思います。)
ついでに、私のオーダー分の納期を確認したところ、12月頃との事でした。
確かに納車自体は早まっている様ですが、ヘコキムシMAXさんが3月注文で、8月から9月納車に比べるとだいぶ遅いです。
(私は1月注文なのに…泣)
この辺りは、地域や販社による違いでしょうかね…
書込番号:26145365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モリゾウの納期2ヶ月はやはり誤記でしたか
別スレで、年次改良のHEVモデルがどうも納期2ヶ月くらいとの情報がありましたので、恐らくモリゾウとHEVの納期が逆になっるのでしょうね
書込番号:26145436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今確認すると、戻ってますね。
自分も、ディーラーに確認依頼しており
メーカーが休みで、確認待ちですが
「記載間違いでしょう」と一次回答されてます。
書込番号:26146161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期2ヶ月の件、昨日営業に確認しましたが、慌てた客の電話、来店で土日ということもあり
断るのが大変だったとこぼしてました。
すでに公式の納期記載も変わっていますがもう少し確認してから書き込んで欲しいですね。
書込番号:26146345
0点

先日何かの記事で、GRカローラをイギリスで生産検討ってありましたね
根拠無い勝手な妄想ですが、
もしその記事が本当なら、
GRファクトリーでのGRカローラの生産が減る
→その空いた生産能力をLBXモリゾウの増産に使われる
→LBXモリゾウの納期が短縮する
となるなと思いました
(単なる妄想です)
書込番号:26196404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がさん
イギリスで生産検討ですか…
増産は嬉しいですが、私的には元町工場で作られるGRブランド、morizo RRが誇らしいので、海外での生産は辞めて欲しいかな…
それに、実現するとしても数年先でしょうし、その頃にはEV化も更に進んで、純ガソリン車の需要がどこまであるのか?と言う懸念もあります。
まぁこれも私の妄想なので、結果としてトヨタ本体が良い方向に進めば良いかと思います。
書込番号:26197359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかGRヤリスは納期が1〜2ヶ月になったようようですね。できればこっちも納期が短くなるといいんですが。
書込番号:26202630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こっちも少し短縮してるみたいです
書込番号:26205178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は4月に11月生産分で枠がそのディーラーで余ったようで即決で注文したんですが早くなればいいんですが。
通常だと7月にディーラーからメーカに正式な注文登録となるので少しでも早くなるといいんですがね。
いっそのことGRヤリスと同じくらいの納期(1〜2か月)でも問題ないんですが...
書込番号:26207786
0点

今のところ増産はしていないようです。
コンスタントに約200台/月のペースで生産しています。
納車待ちの人には早く届くと良いですね。
書込番号:26229857
0点

なら、店舗単位で供給量が増えたとこと減ったとこがあるのかも知れませんね
書込番号:26230176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリゾーRRにはきょうびレアレアなMTが設定されているのですね!しかもハンドサイドブレーキ。そしてAWD。
モリゾーさんのこだわりには驚かされると言うか、素晴らしいですね。
オーナーさんが価格.comを見ているかどうかさっぱりわかりませんが、発注、納車された方がいたらぜひレビューを
お願いしたいです、うらやましい。
書込番号:26259602
1点

1番近所のLEXUSになんとMORIZO RRの8AT試乗車があるそうなので、試乗しに行ってきます!
初LEXUSです、緊張するなぁ。
書込番号:26259813
1点

アバルト595コンペ以来のMT車で,納車以来半年を超えて6000kmほど走りました。車重が1440kgと重い分,街中では3速中心です。GRカローラとほぼ同じ重量なので乗り比べてみたいですね。ただしGR系との決定的な違いはアクセルペダルで,オルガンタイプアクセルペダルのMT車は初めてだったので少々違和感がありました。今では減速時はiMTを使ってズボラ運転をしています。燃費は街中8〜10km/L,高速13〜14km/L(100km/h走行)くらいです。色々言われているシートベンチレーションなしシートですが意外と通気性が良くこの夏の炎天下駐車でも,汗かきの自分でもなんとか耐えられています。個人的には,車重が重くなるので運転席パワーシートやシートベンチレーションは不要です(自分一人しか運転しないので)。他のレクサスとの装備差(ドアカーテシランプやウエルカムランプなし)や,毎回OnにしなければならないiMTスイッチ,ナビの反応など細かい不満はありますが,それ以上に走って曲がって楽しいクルマです。
書込番号:26260088
3点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
今日ディーラーからブレーキの鳴き対応の連絡ありました。良かったです。
メーカーからフロントブレーキの対策が出たとの事でした。(1時間程で可能との事で来週予約)
詳しく聞いて無かったのでどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:26188995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明日にでも電話で詳しく聞かれればいいのでは?
自分で確認されるのが一番ですよ。
書込番号:26189095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>satomo10さん
始めまして
私は明日、対策品のブレーキに交換します
ゼネラルマネジャーが友人なので
事細かに聞く予定です
交換部品の写真も撮る予定です(忘れなければ)
グレードはVXDになります(昨年11月納車)
ブレーキ鳴きがおさまると
それはそれで少し寂しく思う自分もいます
ブレーキ鳴きも250らしいと思い始めていたので
書込番号:26189124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>satomo10さん
どういう音がするのですか?
キィ〜〜〜ッ音?
ゴー音?
キィー音?
書込番号:26189175
1点

書込番号:26188832
ノアのリヤブレーキも鳴く事から対策品が出ていますね。
装置が色々と増えて重くなったので、パッドの材質のメタル含有量を増やしたんですかね?
書込番号:26189196
1点

初めての書き込みでしたのですみません。
もう一度自分で聞けば良かったと反省です。
クチコミと情報共有になればと思い投稿したのですが
いらない質問でした。
返信を頂き有難う御座いました。
書込番号:26189291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satomo10さん
いえいえそんな事はありませんよ。
トヨタの別車種で似たようなことが起きているのでその別車種はこうやって解決していますよという事を書きました。
お気になさらずに。
https://www.tm-square.com/minoru/?p=9299
このサイトも参考にしました。
なかなか難しいですよ鳴きって言うのは。
効かないと意味ありませんし、その効きもだいぶ温まる(熱く)なってからも効かないと意味がない。
純正以外のブレーキパッドで純正より効くパッドもあります。低温からそこそこ高温まで効くものもありますが、いい値段しますね。
それにブレーキタッチも変わりますから、純正と比べて違和感が出る可能性もあります。
自分自身過去に乗っていた車のブレーキの効きに納得がいかなかったので、http://sports.advicsaftermarket.co.jp/street/index.html、を付けていましたが純正とはやはりタッチが違いました。
自分自身は気にしませんでしたし慣れたら問題なかったのですが、家族が違和感があるという事で純正戻しました。音の方は純正と同じくらいで気になりませんでしたよ。
書込番号:26189643
2点

只今、半年点検も含めて250預けてきました
フロントブレーキパッド以外にも
何点か交換するようです
また必ず鳴きがなくなるとは限らないとのことです
写真は漏洩になる為、拒否されました
以上報告でした
書込番号:26189740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フロントのブレーキパッド、ローター、パッド押さえ部品が対策品みたいですね。
時期が時期だけに発生しにくくなっていますが、対策されているといいなぁ
リアは今まで通りパッド研磨などの対応ですね
書込番号:26257658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のGDJ250Wも発進時と車庫入れの際などにキーキー音がします。
ディーラーやトヨタ客相に連絡しましたが、分からない、対策はないとの事でした。
家の周りが静かなので、とても気になります。
対策品のパーツ番号などパーツ名など詳しい情報をお持ちの方がおりましたら、情報提供をよろしくお願いいたします。
書込番号:26257665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はディーラーに相談したら対策品があると言われましたよ。
書込番号:26257711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
対策品はあるようですが、私がお世話になっているディーラーでは無いと言われました。
もう一度確認してもらうよう言ってみます。
書込番号:26257758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この対策品現状ではディーゼル車のみみたいですね。
書込番号:26259859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





