
このページのスレッド一覧(全31989スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年7月26日 22:32 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月26日 20:38 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月26日 20:32 |
![]() |
4 | 7 | 2025年7月26日 11:52 |
![]() |
25 | 4 | 2025年7月26日 07:19 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月25日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入を検討始めてWR-V、ヴェゼル、tクロス、Tロックなどを検討し
やっとZR-Vに辿り着きました。
グレードはZにすると決定しましたが、AWDをとるかe-HEVをとるかで迷っています。
用途は主に自分専用で、登山や帰省などの移動手段が主で高速もそこそこ乗ります。
家族用でミニバンがもう一台あるのでZR-Vの1年間の走行距離は1万qほどになると思います。
重きを置くのは燃費を除いた維持費と高速走行性能です。
上記の乗り方でAWDとe-HEVではどちらがメンテナンスコストかかるでしょうか?
予算の関係で両方は選べません、
気持ち的にはガソリンエンジンのAWDに傾きつつあります。
先輩オーナーの皆様のご意見を募りたいです。
宜しくお願い致します。
4点

難しい選択ですね。
私はeHEV AWD Z Black Style納車待ちです。
ガソリンとハイブリッドでは乗り味が全く違いますよね。
加速性能もハイブリッドの方が1枚上手と思います。
燃費気にされないのであればガソリンでいいんではないでしょうか?
書込番号:26247846
3点

>ふじやまレストランさん
選んでる時が1番楽しいですよね。
所有者ではありませんが、FF同士で試乗した感じでは圧倒的にe-HEVの方が高級感あり、静寂性,乗り心地含め快適度は上でした。
スレ主さんが購入価格。燃費気にしないのであっても、雪のシーズン山登り行かないならeHEVがお勧めです。
1番高いe HEVのawdなら万全でしょうけど。
書込番号:26247972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/review/K0001458679/ReviewCD=1705520/
参加なるか分かりませんが自分のレビュー貼っときます。
最初のがehevの評価です。
最後ガソリン車も評価上げましたけど乗り比べければの条件付き評価です。
書込番号:26248078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴェゼルユーザですがe-HEV楽しいですよ。
加速が良いので一般道も高速も山道も楽。ACCとの相性も良い。それで燃費も良い。
ちなみにAWDです。
メンテナンスコストは一緒でしょうけど(メンテパックに入るなら、もしかしたらグレードで値段が違ったかも)、1万キロ乗るなら給油代の差額でe-HEVのAWDにしてもそのうち費用回収できるのでは?
書込番号:26248183
2点

eHEVでも高速時はエンジンで走るから、高速道路での走行性能を重視するならガソリンモデルで良いと思う。
自動車税でもガソリンモデルの方が5000円安くなるし(重量税は同じ)。
書込番号:26248186
3点




>kkaさん
便利になった代償は「バッテリー上がり」とか!
書込番号:26222087
0点

単純にオンラインになってなかったじゃないですか?
ちなみにバッテリー上がりはそれとは関係無く普通に起こりますw
書込番号:26248063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
ご参考までに書き込みます。
6月中旬、1回目の車検を受け、費用は24万円でした。
走行距離は約26,500q、主な交換部品はバッテリー交換(5.6万円)、オイル交換(2.6万円フィルター含む)、ブレーキパッド交換(3.8万円)です。
バッテリーについては価格が5.6万円と高額ですが、工賃は車検整備費に含まれているため、自分でバッテリーを安価に購入できたとしても高温多湿の気象条件下で交換する労力、交換に必要な工具の購入、交換後の不具合発生の恐れを考慮するとディーラーでの交換が良いと判断しました。
ブレーキパッドについては純正品のブレーキダストの多さによるホイールの汚れが酷く、前回の1年点検でディーラー整備スタッフから車検時に社外品(COX製)交換を提案されていたため、工賃も発生しない今回、交換することとしました。
整備スタッフからの事前の説明では純正品の新品価格は約10万円(前後パッドのみ)と高価で、残量も十分有ったことから一瞬躊躇しそうになりましたが、車検から1ヵ月経過、600qを走行した現在、ブレーキダストの量は大幅に減りましたので交換して良かったと思います。
次の大きな出費は年末か来年春頃(冬季はスタッドレス装着)のサマータイヤ交換(235/35/19)ですが、現行のフォルクスワーゲン新車装着タイヤにはハンコック社製が付けられているものもあるということなので、アジアンタイヤ等の低価格タイヤを検討しても良いのかなと考えています。
2点

>1回目の車検を受け、費用は24万円でした。
>走行距離は約26,500q、主な交換部品はバッテリー交換(5.6万円)、オイル交換(2.6万円フィルター含む)、ブレーキパッド交換(3.8万円)です。
僕は国産車で一回目車検が、バッテリー交換やオイル交換やパッド交換なしで10万円ちょいだったので、車検費用としては日本車なみで普通のようですね。
ただ、バッテリーやオイル交換は、さすがに高いですね。
国産車の僕はバッテリー交換やオイル交換はDIYなので、よけいそう感じるのかな?
あと古いゴルフR乗りの知人は、安いアジアンで充分だっていって安価なアジアンタイヤ履いてます。
書込番号:26236610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8.5 GTIに乗っています(25年5月23日受領、2000キロ)。
タイヤはハンコックです。こればかりは選べませんが、最近装着が増えているそうです。
バッテリーは3年で交換ですか?
3年乗ったTDIの車検(車検時は全く買い替えを考えていませんでした)をバッテリー交換なしで過ごしてのGTI購入となりました。
書込番号:26237111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輸入車の車検は高い、と思われると嫌なので書いておきます。。。
2019年式 GTI Performanceの1回目の車検は¥110,000-(税込)でした
2回目の車検は少し上がって\117,000-(税込)でした
いずれもウォルフィの縛りがあったので正規ディーラーでの受検です
エンジンオイル、ワイパーブレード、エアコンフィルターなど、消耗品は適時自分で交換しています
バッテリーは新車装着の純正バッテリーが7年目に入りましたがCCAは80%以上をキープしています
さすがに今年か来年あたりにはVARTAを購入して自分で交換する予定です
輸入車であっても国産車以下の費用で車検をすますことは可能です
ちなみにブレーキパッドは納車前にクランツ・ジガに交換して納車してもらいました
ホイールコーティングとの合わせ技でダストによる汚れはほぼ無いです
書込番号:26237139
1点

前車でディクセルMタイプのブレーキパッド使ってたけど、効きも良いし、ダストもほぼゼロで、良いパッドだったな。
書込番号:26237192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォルフィは販売店が東京海上に請求するので別に正規ディーラーで受けなかったからと言って対象外になることは無いです。
規約に謳ってはいますがね。
書込番号:26248059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



燃料電池車がBEVより優遇されてるといってもそれが売り上げにつながってるとはとても言えない状況なんですけどね。
燃料電池車の補助金を減らせと言うよりBEVの補助金をもっともっと増やせと言う事なんでしょう。
色々細かい所を調べて突っ込んで来はりますな。
これBEVの補助金増やさず燃料電池車の方をBEV並に下げたらどのような反応を見せはるのでしょうか?
恐らく「おちょくってるんか?ボケカス!」と逆上されまたまた関税増額されるんでしょうね。
書込番号:26246190
1点

単に燃料電池車の補助金が減るだけだったりして。
書込番号:26246380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補助金経済は歪ですよね。
書込番号:26246683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本では2035年に電動車以外は販売禁止でしょう?
10年しかないのか10年もあるのかのどちらでしょう?
補助金は政治家と官僚とそれらに金を与えている企業や団体との間で勝手に決めていると思いますが、中国EV締め出しという感上げもありそう。
トランプからの圧。
電動車の電気自動車のうち中国製が多数売れているから補助金を出すな、いかにも言いそう。
書込番号:26247442
0点

>日本では2035年に電動車以外は販売禁止でしょう?
10年しかないのか10年もあるのかのどちらでしょう?
日本の電動車の定義にはHEVが含まれるはずです。
HEVの新車販売台数は既に50%を越えており今のままならハードルは高くないでしょうね。
もちろん政策が変われば別ですが。
書込番号:26247452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジリジリ貧汚さん
>マイルドハイブリッドも含まれるのですか?
確かにそうですね。
ただ下の記事を読むとマイルドハイブリッドも含まれてるっぽいですね。
スズキに多いなんちゃってHVを堂々とハイブリッドと名乗られるはなんだかな?なんですけどね。
23年度の国内電動車販売比率 HV初めて5割超え
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/21765/
書込番号:26247640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
フォレスタースポーツ(後期型)の6カ月点検で待っている間にハイブリッド車を試乗してきました。街の中を走っただけですが、ハイブリッドらしく発進時もスムーズだし静粛性も良くこれは欲しくなると思いました。郊外や高速道路で一度走ってみたいですね。
担当の方の説明では、今予約した場合、8ヶ月待ちで値引きはほとんど無いと思ってくださいとのことでした。スタッドレスタイヤやコーティングなどをつけたら550万円くらいだそうです。
先月発表になった北米仕様のアウトバックウィルダネスがめちゃくちゃ格好良かったので、フォレスターの乗り換えはまだ待つつもりです。
書込番号:26237383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Hkd0905さん
クロストレックS:HEV EX(405万円)で乗り出し500万を超えました。
フォレスター(459万円)がMOP・DOPがどのくらいか分かりませんが、50万くらい高いということですね。
アウトバック? 近くの営業所では出ないといっていましたが、変わったのかな?
書込番号:26237471
3点

>funaさんさん
北米で発表された、新型アウトバックスのウィルダネスは、かなりカッコ良いと思いました。
エクステリアは、勿論ですが、特にインテリアが刷新されていましたね!
特に、コックピットが素晴らしかった!
液晶メーターが一新されて、更に先進的なデザインになったのと、現行型スバル車の使い辛かった、縦型液晶パネルが、横型のワイド型タイプに変更されていたのが、驚きでした!
ただ、もし、日本に新型アウトバックが導入されるとしたら(可能性はかなり低いと思いますけど…)、車両価格は、最低でも500万を超えて来ると思います。
多分、ターボ車で500万から、S:HEVだと550万位からになりそう…
まあ、それでも、唯一無二の存在で有り、スバルのフラッグシップ車として考えれば、適正価格だと思います。
本当に、新型アウトバックが日本に導入される日が来ると良いですよね!
書込番号:26237550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトバックは国内販売終了(在庫販売のみ)してますし、今後も日本導入の予定はありませんよ。
わざわざ500台限定の特別仕様車も出したくらいですから本気度が伺えます。
書込番号:26237564
8点

言葉足らずでした。
新型アウトバックのテイストが次期フォレスターに反映されるだろうと思ったのと、フォレスターより先にフルモデルチェンジになるレヴォーグやクロストレックとかを見てから判断しても遅くないと考えました。(私は縦型ディスプレイが正直あまり好みではない)
書込番号:26247443
3点




>negawsklovさん
そうですか。自分は先代ゴルフをリフトアップしただけのフォルクスお得意の即席SUVなのに、値段高いから売れないのではと思ってました。街中でも滅多に見かけないです。
まだTクラスの方が見かけますね。
ティグアンもみかけずゴルフ8以降全てが売れてないイメージです。
先日ディーラーの横の駐車場にはid4の在庫が沢山置いてありましたし。
ID.buzzも高くて大きくて売れそうも無いでしょう。
書込番号:26246486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

印象としてはTクロスの方が人気なような気がしますが発売当初は色々問題がありましたからね。今もありますが。
ティグアンはちなみに今出荷停止中です。
ID BUZZも話題だけで実際は売れないと思いますし、デビューフェアも大々的にやってアピールしてましたけどそもそも今オーダー入れても来年納車ですからね。
どちらにしても普通に乗れる車が欲しいですねw
書込番号:26247142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





