
このページのスレッド一覧(全31957スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 21 | 2025年9月8日 12:15 |
![]() |
169 | 55 | 2025年9月8日 10:30 |
![]() |
101 | 15 | 2025年9月8日 02:51 |
![]() |
12 | 1 | 2025年9月7日 22:13 |
![]() |
1 | 0 | 2025年9月7日 19:58 |
![]() |
65 | 2 | 2025年9月7日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
8月発表で、9月からの販売のようです。すでにオーダーストップしておるようで、現行車は既発注分の、在庫のみとのこと。
どんなに風に変わるのか情報をお持ちの方はおられますか?
営業担当のはなしでは、
アメリカローグのようなフロント・リア周りになること
アラウンドビューモニターのカメラが変わって、機能向上するとのこと。どんなふうに変わるのでしょうね。
e-POWERは、第3世代への移行はないようです。来年かもしれませんね。
書込番号:26249259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のぶさん@大阪さん
https://creative311.com/?p=166390
が参考になりそうです
e-POWERを第3世代にするには、エンジンを刷新する必要があるので、マイナーチェンジではありえませんね。
書込番号:26249332
4点

キックスはマイナーチェンジで第1世代から第2世代に変わったから無いとは言い切れない。
でも売れてないエクストレイルに積むよりはセレナが先で、その次がノートやオーラだろうね。
結局フルモデルチェンジまでこのままかなーとは思う。
書込番号:26249683
2点

>でも売れてないエクストレイルに
見た目より価格が高すぎるんで売れないよね、
書込番号:26249895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MIG13さん
リンクありがとうございました。
なるほどですね。結局、機能的にはあまり変わらないんですね。発表を持つようにします。
書込番号:26249930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
三世代はコンパクトになるので積めるのでしょうけど、回収できるかにかかってくるのですよね。いいクルマなのに売れてないのでは、仕方ないでしょうかね。
一廻りしてから来年あたりに年度改修で積むかもしれませんが、VCターボから自然吸気はスペックダウンに見えるので難しいですかね。それで値上げは無いでしょうか?
書込番号:26249936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おタントさんさん
なるほどね。
物価も上がって、開発費も回収することを考えるとしばらくはこのままかもしれませんね。
書込番号:26249937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶさん@大阪さん
>一廻りしてから来年あたりに年度改修で積むかもしれませんが、VCターボから自然吸気はスペックダウンに見えるので難しいですかね。それで値上げは無いでしょうか?
第3世代のe-power エクストレイルに載るのは、1.5Lターボ(VC無し)だと思いますよ。
第3世代のe-powerのエンジンは以下の展開だと思います。
・C以上セグメント(含むエクストレイル) ・・ 1.5Lターボ
・Bセグメント(含むセレナ) ・・ 既存エンジンの改善かな?
※VCターボを搭載した第2世代e-power車(エクストレイル、キャシュカイ)は、(元々燃費が悪いので)第3世代化(1.5Lターボ採用)による燃費改善余地は大きいが、NAエンジンを搭載したe-power車(ノート、セレナ)は、元々良い燃費で第3世代化による燃費改善余地は小さく、エンジンは既存の物を使い続ける可能性がいと思います。
書込番号:26250503
4点

マイナーチェンジの内容は、ネットの情報とほぼ同じでした。
グリルが、ローグのデジタルVモーショングリルではなく、ローグのダークアーマーのグリルと同じ?なのが私の中では朗報です。
書込番号:26259928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投申し訳ありません。
EペダルのONOFFスイッチが記憶化になるのも朗報です。
書込番号:26260094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘラ釣り大好きさん
情報が正確になり始めているのですね。どうやら本当にマイナーチェンジ。PHEVは北米から。国内投入は先送りですかね。
いくつかのネガを潰して、商品力を上げてくるのでしょうね。街なかでも見かける機会が増えて、来ましたから外観を変えて新鮮さを取り戻すのかな。エクストレイルはデビュー直後の半導体不足で出足をくじかれたのが良くなかったと思っています。そこで躓いたことで尾を引いてますね。
書込番号:26260146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8月21日発表だそうです。
ディーラーに情報は来ていますが、まだカタログはないので営業のパソコンを見せて貰うくらいです。
19インチオプション、後席エアコン温度コントロール無しとかネットの情報通りです。
エンジンの始動と停止時の振動?を改良しているようです。
書込番号:26260192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジで第3世代EーPOWERにはならないのは仕方ないとして、なぜプロパイロット2.0にできないのでしょうね?
NISSANにはゆっくり構えている余裕はないと思うのですが。。。
書込番号:26265329
1点

>KAZU_21さん
>なぜプロパイロット2.0にできないのでしょうね?
モデル後期になってプロパイロット2.0を追加しても、(検証等の)開発費を回収できる数に繋がらないと判断しているんじゃないですかね?
日産は、高い固定費が問題なんだから(値引きしないで)台数を売ることも考えなくてはならない、そのためには、地道なコストダウンに加えて 買いやすいオプションの組み合わせ設定、お買い得グレードの設定 等を考えた方が良いと思う。
書込番号:26267049
1点

マーナーチェンジ情報が公開されましたね。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250821-01-j
各種装備追加 と バリエーション追加で価格帯アップしましたね。
これで販売台数を回復できるんでしょうかね?
書込番号:26272871
1点

>MIG13さん
利益の確保ではないですか。1台売れる利益を嵩上げしてきたと思います。
元から出来の良い車なので、ネガを潰して価格を上げてきたと言うことだと思います。NISMOが良いですけど、600万ではね。どうでしょう。高いですかね。
書込番号:26273006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶさん@大阪さん
>利益の確保ではないですか。1台売れる利益を嵩上げしてきたと思います。
過去、こうした路線(高機能&高価格)を採用して、生産台数減&工場稼働低下を招いてしまいました。 今後もこれを続けるのか?って話です。
今後、リストラが成功すれば、販売実績台数で利益を上げられる体制になると思いますが、(高機能&高価格路線を継続して)生産台数が減り続けるようでは、再建計画が破綻してしまいます。
書込番号:26273083
0点

>MIG13さん
利益率改善はどこ(のメーカー)もやっていることですね。付加価値、高機能を追加する。素材や品質を上げること。トヨタもLEXUSブランドで高価格帯商品で利益を上げやすくしたりしてますから、一つの事例です。リストラや工場閉鎖による経費削減も利益回復の手段です。
良い商品を良い品質で提供して、売るだけでなく届けるサービスを改善していくこと。お客様の期待に答えていくことが時間はかかっても生き残るすべだと思います。
ここに来てやっと犠牲を払って立て直そうとする体制になったことを見守りたいと思います。
書込番号:26273096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぶさん@大阪さん
>利益率改善はどこ(のメーカー)もやっていることですね
目的は同じでも手段が違うかな、、(国内を見て)日産が他社と違っていた点を具体的に指摘しておくと
・低価格の純ガソリングレードをサッサと廃止してきた(ノート、エクストレイル)
です。
これが、販売台数減が他社に比べて大きい要因だと思います。
この手段(ニッチ戦略)は、ニッチ需要向けで生産台数を満たしやすい、ポルシェ、スバル、、、、等なら許容されるが、日産の規模では無理があったということだと思います。
まあ、NISMO、 AUTECH 等のブランドだけで生き残れる規模(販売台数)になることを覚悟しているのかもしれませんが、、、これだと、いつまでもリストラを繰り返すことになりそうな気がします。
書込番号:26273492
0点

現行モデルに乗っている者ですが、今回のマイナーチェンジで
EペダルのONOFFスイッチ記憶化、デイタイムランニングランプが装備
されるようですが、これって現行モデルに移植できないものですかね?
素人質問ですみません。。
書込番号:26282957
0点

>キドさん
どうなんでしょうね。
ディーラーで聞いても教えてくれないですかね。
サードパーティから、同機能のパーツが出てくるでしょうか?期待するしかありませんね。
どちらの機能も、ソフトウェアで実現してあるような気がします。出来そうで出来ないのでは?と思います。メーカーとしてはそんなアップデートは、買い替えを抑制しそうで、出来ても出来ないと言ってきそうですが。
書込番号:26283391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね、ありがとうございます。
まずはディーラーに聞いてみます。
日産いい車作るのに、これ以外にもシートベンチレーションとか、どうも商品設定の詰めが甘いと言うか。。
書込番号:26284479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の9月に発売されるようですが、価格が500万円超えるという情報が
ネットにはありました。中身は、シビック系かと思います。ハイブリッドモデルのみ販売?
2ドアなので、需要は少ないはずですが、どうでしょうか?
GR86、BRZでじゅうぶんだねー、と個人的に思っています。
中古車のプレリュードは、結構いいお値段がついていますね。程度が良いと,400万円超えだ。
https://global.honda/jp/news/2025/4250731.html
7点

車両本体価格税込み6179800円のようですね。
そして初回オンライン限定販売のホンダオンリミテッドエディションが同じく6540000円。
とてもいい値段でございますね、自分的にはコンセプトモデル発表から2年経つので話題性も薄れチョッとタイミングを逃したように感じます。
今の若い方達はこの価格では厳しいでしょう、裕福な熟年夫婦のデートカーになるのでしょうか。
書込番号:26253214
12点

>肉じゃが美味しいさん
失礼します。
プレリュードは思い出あり、学祭時代の2代目プレリュードは美しいデザインはシルビアより好きで社会人なったら購入したいなと思うほでしたが。バイトの先輩の運転させてもらった時は低い姿勢以外は走り,内装は平凡でガッカリした思いがあります。ガングリップタイプのシフトノブが印象的でした。
自分は3代目のタカの目プレリュードSIを中古で弟に出資して共用してましたが、こちらの走りは車体サイズの割に軽快で2.2VTECのパワフルさに感動しました。
レースで活躍するのを実感しました。
さて今回はスポーツハイブリッドとしたサーキット走行を某現役F1ドライバーが運転してる動画を見ましたが走りは好評でした。
しかし車幅が1850超えでデザインもプリウスみたいでデザイン的には好みで無いです。
ましたTYPE R超えの値段では売れないでしょうね。まだアメリカのデザインが良いインテグラの方輸入した方が売れると思ぃす。
2ドアクーペで走り楽しむならサイズ的にも値段的にも後輪駆動の86.BRZ(両方試乗しましたが)が充分楽しめます。
個人的には今回のはプレリュードの後継として認めたくないデザインでした。なので購入意欲は湧きません。
書込番号:26253218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全幅1880mmもあるんだよね。
書込番号:26253308
11点

>GR86、BRZでじゅうぶんだねー
ですな。この2車はシンプルですが、乗り味はとても上質です。今プレリュードをこんな形で出す意味が分からない。中国向けだけで良いのでは?
書込番号:26253346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プレリュードの後継として認めたくないデザイン
就職して初めて買った車がH22A積んだBB1だったから、
それなりに思い入れはあるんだけどさ、
個人的にサイドビューが壊滅的に嫌い。
特にリアドアからリアタイヤハウスまでの間延び感。
FRならまだバランスも取れるんだけどね。
フロントは詰まってリアは間延び。
シビックのプラットフォームをそのまま流用してる弊害なんだろうね。
せめてホイールベースを150mmぐらい短縮すべきに思う。
どうせ後席はまともなヘッドルーム取れないんだろうし、
後席の足元スペースだけあったってしょうがないっしょ。
書込番号:26253348
15点

みなさんコメントありがとうございます。
この値段なら、シビックタイプRか、フェアレディZにしますね、自分なら。
試乗車も数少なそうなので、ほんとうにレア車になりそうな気がしています。
>あかビー・ケロさん
自分が、印象深いのは,3代目のボンネットが低いリトラヘッドランプですね。4WS 付きもあったような。
鷹の目は、4代目かと思います。
>JamesP.Sullivanさん
ホイールベースですが、
シビック 2735mm
New プレリュード 2605mm予想? らしいので
一応、短縮しているようです。
>BREWHEARTさん
幅広で,2ドアなので、駐車場は要注意ですね。
書込番号:26253501
7点

クーペモデルなのにFFなのもちょっと、横から見た時のバランスの悪さがいただけないですね。
これならGR86の方が・・・。
書込番号:26253559
13点

>肉じゃが美味しいさん
訂正ありがとうございます。
代間違えてました。プラス1ですね。
今回のはアメリカナイズドされた四代目に全体的なシルエットは似てますが、レクサスLCみたいにリアが異様に膨らみすぎてアンバランスに見える。
万が一プレリュード購入するなら100万安いベースのシビックを購入します。多分実物を観て乗ったとしても…
書込番号:26253594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はプレリュードと言えばボレロのCMが大好きでした。友達の3世代、2.0SI借りて第三とかドライブした思い出があります!
今度のはプレリュードというよりシビッククーペという位置付けらしいですが、3世代のノッチバックタイプの現代版がよかったなー、僕は。
書込番号:26254253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生粋のクーペ好きとしてはこのご時世にこんな売れ無さそうな車を出す点は評価してあげたいけど・・
特にドア端部から後方のフォルムが変だなあ、一瞬で拒絶反応が・・・
屋根から後方への落としはじめの位置が前すぎる気が。しかもこれにより後席頭上のスペースが犠牲になってるはず。普通、後席犠牲にするほどデザインは良くなるもんだけど。
リアサイドガラスにデザインの工夫が感じられない。
リアオーバーハングが短すぎる感じ。リア上部のトランク端部あたりはもっと後方へ張り出しててもいいと思うなあ。
幅が188pあるの?
画像だけ見てると小さく見えるなぁ、車高が高いか全長短いんだろうね。
どういう人が買うのか想像し辛い車ですね。
書込番号:26255126
8点

フロントデザインは,なんとなくプリウスに似ているような気がしています。
幅広は,フェンダーをブリスター風にしているからですかね?
誰が買うのか?生粋のホンダファンの方でしょう?厳しいと個人的に思うけど。
ホンダも導入にあたり、市場調査しているはずなので、発売されたら
いろいろ情報出てきそうですね。
書込番号:26255148
4点


そういえばレジェンドにも,2ドアクーペありましたね。さすがに今は見た事無いですが。
人気が無いのか,すぐに4ドアのみのラインナップになりましたが。
一応、ホンダのフラッグシップカーでしたね。もう生産していないようです。
書込番号:26255853
1点

肉じゃが美味しいさん
なんだか団塊の茶飲み会の様相ですね。
新型プレリュードは、
もはや現行プリウスのツードア版の雰囲気です。
現行プリウスの走りは、とてもドイツ車に近くなり
個人的にはかなりの好印象です。
ヤッパプレリュードは、
地下室のメロディが似合う感じです。
団塊の皆様にしか共感いただけないんでしょうね。
書込番号:26263805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
現行プリウスは、レビューにも書いていますが、走りは素晴らしいですね。
新型プレリュードは、団塊の世代にも、刺さらない可能性が
ありえると、個人的に思います。
昔の名前で出ていますー(小林あきらみたい)、名前だけ使いまわしは
いかがなものかと。
書込番号:26264023
3点

>団塊の世代にも、刺さらない可能性
刺さらないどころか、
興味すら持たれないといったところかと。
ホンダは随分前から情報を小出しにして、
評論家連中にレビューしてもらってと、
話題作りを頑張ってはいるんだろうけどね。
悪名は無名に勝るという言葉もあるけど、
まさに悪評どころから話題にすらならない感じ。
書込番号:26264300
2点

総すかんですねぇ。私は団塊の一つ下の世代ですが、個人的には気になっています。いままでパワーのある速いクルマばかり乗ってきましたが、公道でパワーを持て余すクルマはもういいかなと思い、ひょんなことからSUVの方をTロックRからZR−Vのe:HEVにしたところ、乗り心地、運転感覚、燃費、インテリアの質感を含め大いに気に入りました。エクステリアデザインはビミョーではありますが。なので、趣味のクルマの方をIS500から乗り換えるのもありかなと。なんせ税金がバカ高いので (燃費はそこそこ、ただハイオク)。R譲りの足回りは可変サスで乗り心地が良さそう。信頼しているAUTOCARのチョイ乗りレビューでも高評価なので、試乗記事を楽しみにしています。ただ、やはりエクステリアはビミョーですね(あちらでは2ドアクーペは年寄り夫婦が乗るクルマだそうですが)。
書込番号:26264348
1点

この車がどうしても欲しい!という人は少なそうだけど、消去法でこれが残る可能性があるかどうか。
書込番号:26264453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamakuragozanさん
IS500は、最後のV8エンジンだと思うので、乗り続けた方が良いかと思いますが。
>JamesP.Sullivanさん
>XJSさん
多分ですが、候補リスト一覧にノミネートされないくらい影が薄いと思います。
9月に発売なので、今年のカーオブザイヤーの候補車になると思いますが、もしも
イヤーカーに選ばれたら、引退?します。
書込番号:26264504
0点

2ドア車が欲しい
↓
日本車じゃないとメンテや維持費が不安
↓
スポーティでなく落ち着いた車がいい
こうなると残るのかも
しかし
↓
落ち着いた車なら2ドアじゃなくてもいいや
となって候補から外れるかも
書込番号:26264530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考まで
購入を検討されている方へ
初期生産2000台のみHondaCarsへ開示しています。
その後の生産計画は開示されていないそうです。
2代目プレルードに乗っていましたが
今回のデザインなど含め全く違和感ありません
どの様に感じるのかは人それぞれですね
そんなことより
今回のプレルードで開示している内容に興味があります
新型ENGではボトムエリアの拡大
熱効率がどれだけ上がりどれだけエリア拡大したのか
type-Rと共通としたサスペンションの意味
type-Rでは高トルクでキングピンオフセツトによるトルクステア低減目的ですが
HondaのHEVとかは電動車ではアクセル開度に応じた
MOTトルク発生を少な目にし
従来GAS車との操作感覚とあまり変わらないように
制御していますが
もしかしたら
その抑制している加速時のMOTトルクを高めているのか?
など、まだまだ内容は明らかにしていませんね
試乗車がでたら試したいと思っています。
書込番号:26265569
1点

なんだか、クーペボディの持つ色気が希薄というか、大人っぽさが感じられないかなと。
スピードやスペックが肝ってクルマではないと思うが、かといってスタイリングやディテールがすこぶる魅力的って感じでもないし。
書込番号:26266426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

400-500万の間位なら、それなりに売れそうなのになぁ。600万前後となると、bmw2シリーズクーペあたりに流れちゃいそうですね…
書込番号:26266759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フロントのブレーキが2ピースローターにピストンキャリパーらしいけど、意外にもそっち方面の車なんだね。
書込番号:26267023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
猫の散歩がてら,近所の2ドア車を見てきました。
車種は、BMW4のクーペ、GR86、アウディRS5が2台、レクサスRC、
意外と有る?
レクサスRCは生産中止らしいですが、プレリュードの価格と近いので、
こっちを選ぶかな?自分なら。
書込番号:26267195
2点

RS5が2台とはなかなかの地域ですねぇ
シャコタンにするとイケるかも?
https://youtu.be/DzUToci5WL0?si=jF0mpKo9hi0fjwHm
書込番号:26268636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
>XJSさん
RS3,4 は見ないけど、何故かRS5の密度が高いです。
自転車の範囲なら,2ドアではアバルト595が、1番多いかも?
そしてナンバーも,595が定番。
車高落とせば,それなりの車も、見栄えが良くなりますね。セダンの車高落としは,全く見なくなりましたが。
>eほっとさん
マイカー持っていないなら、若者は、レンタカーかシェアカー乗っているような気がします。
地方だと,通勤,通学は軽自動車ですね。維持費が安いので。
近所の若い人で、クルマ好きがいますが、バリバリのS2000に乗っています。
確か2台乗り継いでいるようです。
書込番号:26270872
2点

RS5のスペック見てみるとなかなかのマシンですねぇ
パワーや4WDの割には軽い。BMWもそんな感じあるけど。
でもこうなると日産GTRの方が…ってなるかも。
これらのハイパフォーマンスマシンにプレリュードが勝つには、これらには無い控え目なオシャレ感やメンテ面も含めた安さ、なんだけど共にイマイチ足りない感じだなぁ
やっぱ買うのはホンダマニアなのか…
書込番号:26271173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正式発表されました。
目標台数300台は、ちょっと無理があるような気がしますが。
下手したら、近隣に試乗車さえ無いかもしれない。
月50台も売れれば、良いかと思いますが。
ところで、グライダーが発想とはこれいかに?
https://global.honda/jp/news/2025/4250904-prelude.html
書込番号:26281254
3点

日曜日車検上がりのクルマを引き取りに行った際、冗談混じりに抽選になりますけど予約出来ますよと言われわした。
で、実は◯◯店に実車来てます。
まだ公開はしてないですが言ってくれればみる事できますとの事でした。
世話になってる店舗ではないし知ってる営業さんがいるわけではないので実際に公開されたら見には行ってみようかなとは思っています。
書込番号:26281423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のお世話になってるとこは試乗車が用意されるそうです。
明日発売ですが、今日既に契約できると言ってましたね。
試乗しに行こうかな?
書込番号:26281429
0点

>槍騎兵EVOさん
>今日既に契約できると言ってましたね
営業さんの話しだと申し込みも今一つのような感じだったので自分のところも今は契約できるようなってるかもしれないですね。
フェアレディZはまだ3回しか見た事がないですがどの程度街で見かけるクルマになるのでしょうね。
書込番号:26281463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアシートの手抜き感が凄まじいですね
まぁ別に後ろはいいとは思うけど…
書込番号:26281572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます。
ホンダのホームページに以下コメントありました。
レンタカーなので、有料ですが。地域によって、一台くらい配備されるかもしれませんが?
一部という表現が微妙ですが。
9月5日の発売以降順次、全国の一部のHonda Cars店舗にてPRELUDEのレンタカー貸出しを開始します。
HondaとしてHonda Carsに新型車のレンタカーを配備するのは初めての取り組みとなります。
>XJSさん
リヤシート,色が違って、イマイチですね。高い車で残念ですが。
フロントブレーキは,ブレンボですね。いいのかどうかわからないけど?
書込番号:26281607
1点

綺麗に塗装された対向ピストンキャリパーは見た目上で、超重要です。
しかしフロントだけじゃ…
そうでない場合、私ならキャリパー変えるか、キャリパーの見えにくいホイールに変えます。
書込番号:26281702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無段階変速ギアってところがスポーティさに欠けちゃうな
これもBOSEか
なぜ日本車はBOSEが多いんだろ、最悪
普通にパイオニアとかに作らせた方が全然いいと思うんだけどなぁ
書込番号:26281714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターゲット層が不明な600万円超え車。
(プリウス+86)/2+100万円的な感じで一体どのような人が買うのだろう。
書込番号:26282222
2点

ターゲットは青山の246を流してる人びとだな。
青山一丁目あたりで結構バエルな。
泣
書込番号:26282239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
ブレーキですが、シビックタイプRでさえ,フロントしかブレンボが入っていないので、
仕方がないですね。制動的には、フロント重視になっています。
自分が以前乗っていた4WDのハイパワー車は、前後ブレーキがブレンボでした。見た目も大事ですから。
BOSEは多いですね。最近では、三菱がYAMAHAを採用していますね。珍しいです。
ターゲット層は、ホンダ大好きな年配の方々でしょうね。子供が独立している夫婦とか?
青山を流す人は、たぶん輸入車が多いような気がしています。テレビで見る限りでは。
書込番号:26282395
0点

ハイブリッドで車重1460kgって結構軽い?と思った。
軽量に収める努力の賜物か、車格が小さいだけなのか…
車幅は広めだけど、どうなんでしょ
書込番号:26282488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団塊の世代では、初回車検前に車を手放す可能性大ですね。
そもそも、身体が固くなりつつあるので、車高の低い車は敬遠すると思います。
ターゲットは、新人類、バブル世代、団塊ジュニア世代でしょうね。
あくまで個人意見ですが。
書込番号:26283351
1点

そもそもターゲットは日本ではない
書込番号:26283361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターゲットは、日本では無いと思うけど、何故か一番最初に導入する国が,日本という
摩訶不思議です。
アメリカでは無かったよ。
書込番号:26283475
2点

肉じゃが美味しいさん
三菱がヤマハ採用ですか。
三菱グループどうなってんの。
素晴らしいダイアトーンブランドがあるのに。
三菱電気からも見放されたかしら。
書込番号:26283494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産は寄居工場なので。
トランプ関税は想定外だったでしょうね。
書込番号:26283569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米国での予想価格は38000ドルか41600ドルで
570-630万円
現在発売している
マツダ MX-5 30500ドル
トヨタスバル 86 31500-39000ドル
マスタング 33000ドル
CHEVROLETカマロ 36900ドル
仮に米国で38000ドルなら
関税25%と輸送費などで440万円
15%なら490万円程が日本出荷価格
世界では殆ど米国でしか売れなく
GR86で11000台で月に1000台弱で販売はやや右下がり(MT比率86が53%、BRZが77.8%)
BRZは月に300台程度の販売実績
GR86が1270kgで200kg重くVEZELより100kg重い
軽量な方ではないね
米国も2ドアクーペは人気が落ちてきて
マスタングが23年は9万台売れたが24年は半減
25年もこれまで7500台しか売れていない。
まぁタイプが似通った車が増えてきて
色々とあった方が良いけれどHVで燃費は良いにしても(マスタング2.3T 11.1kmL GR86 9.8-11.0km/L)
新型プレリュードは19.5km/L
そこをユーザーは重要視するだろうか?
(経済的で大パワーならテスラを選ぶ)
スペシャリティカー(プレリュード、セリカ、シルビアなど)殆ど2人しか乗らない、価格が安くスポーツカーまで行かないけどカッコ良さ(迎えに来ても恥ずかしくない)インテリアも先進的で優雅さ
昔はこう言う車を持っているとモテたので
女の子も車に詳しかった。
そんな時代は過ぎ去ったので消えて行って
復活するには景気が良くならないと無理。
2ドアクーペは世界的に厳しい
日本で発売されているのはGR86とレクサスLC
新型プレリュードは価格も高く豪華でもない
速くもない、インテリアは普通というか
中途半端だよね
これならGR86に対抗してエンジン車は規制もあるが
ホンダの魅力はエンジンだけなんだよね
何のためにF1に参戦しているのか?
高性能PU(高電圧MHV)F1技術の利用とか
(マイルドHV.は50V以下と決まっているので
アシストは微々たるものなので)
実際の効果はともかく宣伝効果にはもってこい。
書込番号:26283932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤッパ、コマーシャル
地下室のメロディでしたね。
予想通りです。
60代の老人に刺さりますね。
青春が蘇る。
めでたしめでたし。
書込番号:26283950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
このスレの14件目で
地下室のメロディを発信しています。
書込番号:26284024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ヨーロッパに期待しますかね。
>ミヤノイ2さん
上の方で埋もれていますが、フェアレディZがありますよ。400馬力も有れば、
プレリュードは、豆粒になるでしょう。速い,安い,うまいの三拍子。
今は注文受付しているようです。
対抗するには、旧NSXのパワートレインの移植しか道は残されておりません。
>さあ、がんばろうぜ!さん
預言者?
確か、以前もこの曲使っていた記憶があります。
書込番号:26284067
0点

肉じゃが美味しいさん
今はよくわからないですが、
以前のコマーシャルは博報堂が担当してました。
アイルトンセナでホンダが躍進していた時代です。
その頃は良いコマーシャルが多かったです。
世界初機械式4WSと共に地下室のメロディが
使われてましたね。
書込番号:26284301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで試乗動画見てみたけど、なんか普通のハイブリッドとは違うようですね。
日産のE-POWERのような充電だけのためにエンジン回すこともあるとか?
車内で聞く音は疑似音満載のようで。
ややこしや
書込番号:26284395
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型では、エンジンスタートボタン配置は右側でお願いします!!!
右利きの私は使いづらいです。
左利きの方には使いやすいです。
AI回答
日本人の右利きの割合は約88%から92%の間で、多くの調査で右利きが多数派であることが示されています。左利きと両利きの合計は日本全体で1割強ほどであり、海外と比較しても極端な違いはありません。年代や調査対象の地域によって割合は変動しますが、日本人の大多数が右利きであることは共通した傾向です。
具体的な割合の例
88.5%:が右利き、9.5%が左利き、2.1%が両利きという調査結果があります。
別の調査では、右利きが92.3%、左利きが7.7%という結果も出ています。
よろしくお願いします!!!
書込番号:26281799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなこと言ったらシフトレバーもエアコンの操作部も全部右側に移動しないといけなくなりますね。
乗降時に一回ずつしか押さないボタンなんだから、左手で押せるように慣れましょう。
書込番号:26281811
18点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
緊急時に助手席からエンジン停止出来る様に左側に配置していると私は理解しています。
書込番号:26281813
14点

当初スマートキー車が右ボタンスタートだったものが
現在の左ボタンスタートになったのは
何か合理的理由があったような気がするのだが
書込番号:26281816
5点

ホンダ前ヴェゼルですが、左側ですが、
私は、利き手という意味ではボタン押すだけなので、そのくらい簡単に出来ますので、
どちらでもいいですが、
位置が見やすいのは、右側ですね。
以前からキーシリンダーは右なので
その意味では、右側がでいいですね。
書込番号:26281817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ慣れの問題でしょうね。
当該車種ではないですがウチのFITは左側、N-BOXは右側ですが位置関係でN-BOXはボタンが見えづらく右利きですがFITの方が押しやすいです。
右利きですが左手で押します。
配置がどうなってるのかわかりませんがCX5のような大きなクルマだと配置に余裕があり右側でもハンドルに隠れる事がないのかもしれないですね。
書込番号:26281818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>右利きの私は使いづらいです。
日本人に右利きが多い事と、エンジンスタートボタンが
現在の位置では使いづらいと思うことは別問題。
また、ここで言ってもマツダには伝わらないので
言うなら客相でしょうか。
書込番号:26281820
6点

従来のステアリングコラムにキー位置があったのはステアリングロックなどの機械的必要性があったためでした。しかし昨今の電子システムでは配置の自由度があって、どこに置いても良いことになります。
プッシュボタン式が普及し始めた頃の事故分析から米国では、イグニッション・ステアリングロック・ギアシフト機能の明確な表示と分離を要求するようになったこともあり、人間工学、乗員アクセス性、美観などを考慮し、メインキー(ボタン)は中央配置とするのが昨今の流れです。
左ハンドルが世界の大多数ですから、同じ部品を流用する上で右ハンドルの国では右利き・左利きで気にする人もいるかも知れないですね。
なお、緊急時に助手席搭乗者がメインパワーを切る事ができるようにという配慮もあります。
CX-5がその機能を持っているかは存じませんが、長押しや連打によって緊急時にはメインパワーを運転者・助手席同乗者のどちらもが切れるようにしてあるモデルがあります。ただし取説には「運行中に操作しないように」と注意書きがある事もあります。その意味は「通常の運行では、各種の運転・安全機能が停止するので、使うな」と言う意味です。
書込番号:26281823
4点

スイッチが左側の車も持っています。
不便と思うのはドアを開けた状態でエンジンを掛けたいとする際ですね。
ちょっと古いのでブレーキも踏まないとダメですから割と半身を乗り入れないとダメなんですよね。
これが右側なら立ったままでもブレーキを踏んで掛けらますからね。
横着です。
リモコンスターター付ければなんも無いのですがお高いですし…
利き手に関わらずドアに近い方が便利だと思います。
書込番号:26281835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
>新型では、エンジンスタートボタン配置は右側でお願いします!!!
緊急時に助手席に誰かが居て緊急停止のためにエンジン(システム)ボタンを押して止めるには左側が最善です。
すぐに慣れますので安全に協力しましょう。
わたしも、右ボタンから左ボタンになった時は初めは戸惑いましたが今は慣れました。
そして右側ボタンの車に乗った時は、左を見て無ければ右側を探すようになりました。
書込番号:26281838
5点

大阪マツダの方がなぜ左か説明しています。^^
https://www.osaka-mazda.co.jp/shopblog/%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:26281844
10点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
普通右手でドアを開けて左足から乗り込むのでスタートボタンは左にあった方がいいような気がしますが
まあどちらでもいいですけどね
書込番号:26281868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有2台で1台は右にあり、もう一台は左にあるけど、直ぐに慣れた。
そのうちステアリングスイッチにスタートボタンも集約される様になったりすると
スーパーカーみたいで良いかも。
書込番号:26281878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタートボタンは左手で押してますけど。
10年以上前のキーを刺して回すにとらわれているのは。
書込番号:26284222
0点



NWGNのホンダセンシングカメラ脱落についてお答えします。
ベースがガラスから剥がれ落ちてしまう事例は増えております。
原因は接着不良です。接着剤その物が高熱に耐えられません。つまり素材の選定ミスです。フロントガラスの接着に使われているウレタン系のガラス専用接着剤で接着し直したところ、現時点では頑丈に着いています。
自動車ガラス業者として、ホンダディーラー様からご依頼を受けて、この3ヶ月で8件の修理をしています。費用は一万円以下で済んでいるので、この方向でディーラーに依頼してみるとよいかと思います。
ホンダ技研様におきましては、安全に関わることなので、早急に対策をされたほうがお客様様の信頼に繋がることと思います。
もし、ディーラーで対応してもらえないようなら、お近くの自動車ガラス専門店にご相談してみるのもいいでしょう。
書込番号:26283718 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>NWGNのホンダセンシングカメラ脱落についてお答えします。
メーカーで取り付けた、このような部品は、普通は簡単には脱落しないので、、取り付け不良脱落の数が多く出ているなら、リコールもあり得るような。
いやいや、後付けの物なら業者の作業品質によっては、脱落することは、たまに有るけどね。
書込番号:26284089
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
みなさま、いつも楽しく読ませて頂いています。
念願のターボガソリンの納期が近くなってきたので、昨年から乗っていたZプレミアHEV 2WD を手放すことにしました。
何社か買取業者の査定を受け、買取価格が決定したので、情報共有のためにUPます。
車両情報は下記の通りです。
ZプレミアHEV 2WD
外装:ブラック、内装:茶
走行距離:2,900km
2024/4月登録
修復/修理/キズなし
カード一括購入
メーカーオプション:なし
フロアマット:社外品
乗出し価格:704万円
査定日:6/21、6/22
車両引渡し日:7/5
買取価格:750万円(買取店へ持ち込み)
ディーラー 620(安定の安値(笑) )
その他の店舗の査定額
725万円、710万円、708万円、705万円、700万円、700万円、700万円、690万円、
でした。
ターボが来るまでの中継ぎだと思っており、一時期より相場が暴落したとは言え、思わぬ価格が出て大変喜んでいます。
30万円位はマイナスになると思っていました。
元々、ターボガソリンが欲しかったのですが、なかなか抽選に当たらず、1年乗った30アルファードの相場落ちを危惧して、不本意ながら契約したHEVでした。ターボガソリンがいつ契約できるか見通しが全く立たなかったのでリセールは全く期待せず3年乗ろうと思って契約したHEVでした。
「ありがとう」との思いから車両を引き渡す日の午前中に丁寧に洗車して記念撮影をしました。(頭の中にはドナドナが流れていました)
買い取ったお店は、そのまま店舗で販売するとのことでした。
来月ターボガソリンのヴェル君がきます。今回はユニバーサルステップも奮発しました。
先月納車のRX350Fのターボの加速に感動し、老眼と闘いながらデジタルインナーミラーと仲良くしています。ヴェル君の加速も良いんだろうなー、、、DIMはやっぱりきびしなー、、と思いながら来月の納車が待ち遠しいです。
すでにBRITZのパワスロ とスライドドアキックスイッチキットとEXキーパーDIYのアイテムを揃えて戦闘準備完了状態です。
長々と書きましたが、これから査定を受ける方の一助としていただけたら幸いです。
ご参考まで。
書込番号:26237635 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ALPHARDさん
とても役立つリポートありがたいですね。
書込番号:26238010 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ALPHARDさん
はじめまして、大変参加になる情報ありがとうございます。
私も同じく来月Zターボが納車予定で2023年11月登録のハイブリッドを売却予定です。
参考までにどのような先に見積もり取られたのか、教えていただけないでしょうか。
当方東京在住で、2.3万走行した車両の売却を予定してます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:26283862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





